JPH07168687A - ガイダンス制御方法 - Google Patents

ガイダンス制御方法

Info

Publication number
JPH07168687A
JPH07168687A JP31508593A JP31508593A JPH07168687A JP H07168687 A JPH07168687 A JP H07168687A JP 31508593 A JP31508593 A JP 31508593A JP 31508593 A JP31508593 A JP 31508593A JP H07168687 A JPH07168687 A JP H07168687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guidance
touch
time
user
screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31508593A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3669376B2 (ja
Inventor
Tomotaka Miyata
智孝 宮田
昌樹 ▲高▼野
Masaki Takano
Fumio Toyoda
文夫 豊田
Nobuhiko Matsuura
信彦 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Chubu Hitachi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18061237&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07168687(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Hitachi Ltd, Chubu Hitachi Electric Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP31508593A priority Critical patent/JP3669376B2/ja
Publication of JPH07168687A publication Critical patent/JPH07168687A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669376B2 publication Critical patent/JP3669376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 素早く操作したいと考える人は速く操作する
ことができ、ゆっくり操作したいと考える人はゆっくり
操作することができるガイダンス制御方法を提供するこ
と。 【構成】 表示部4に表示されている取引誘導ガイダン
スの選択エリアを利用者がタッチ入力部2より入力する
際、そのタッチを検出した時間をタッチ時間測定部6で
測定し、処理テーブル7からタッチ時間に合った各種ガ
イダンス画面の表示時間を読み出し、利用者にあった速
度で表示部4でガイダンスを表示したり、取り忘れ防止
を促す音声や警告音を音声ガイダンス出力部5より出力
する。このように、利用者がタッチ入力部へのタッチ時
間を測定することにより利用者の感覚にあった速度で入
力操作を行うことが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、ATMなどで
通常使用されているタッチパネル入力装置などにおける
ガイダンス制御方法に関し、特に、利用者の操作状況に
よってタッチパネル表示部への操作手順などを誘導する
ガイダンスの表示時間、および処理結果などを記録した
記録媒体(磁気カードなど)を装置から出力する際に、
利用者に対して該記録媒体の取り忘れ防止を促す音声ガ
イダンスの出力時間を制御するようにしたガイダンス制
御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、表示画面にタッチ(指を触れ
る)し、タッチした位置座標を検知し、その座標に対応
する画面データを入力するようにしたタッチパネル入力
装置は広く利用されている。最も一般的に普及している
ものとして、金融機関等で使用されるATMなどのタッ
チパネル入力装置がある。ATMでは、表示部に装置の
操作手順などを誘導するガイダンスを表示し、利用者が
それをタッチ選択することによって必要な処理を行うよ
うにしている。ATMにおいて操作手順を誘導するガイ
ダンスの制御に関する技術は、例えば、特公平4−47
847号公報に記載されている。この公報に記載された
従来技術では、利用者が入力項目を確認できるように、
一定時間の間だけ選択された項目を点滅したり、色を変
える方法が取られていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
は、タッチパネル入力装置を装置利用者が取引選択等の
ため指等でタッチした際、タッチパネル入力装置でタッ
チを検知していた時間を測定しておらず、表示するガイ
ダンスを次のガイダンスに変化させる時や取り忘れ防止
を促す音声ガイダンス等を出力するタイミングは、操作
に慣れた利用者、不慣れな利用者それぞれに対しても同
じ時間で処理をしていた。したがって、ATMなどの装
置類の操作に不慣れな利用者や老人などの顧客にとって
は、画面の移り変わる時間が速すぎて選択された項目を
確認するのが困難であったり、また、操作慣れした利用
者にとっては、画面の移り変わる時間が遅すぎていらい
らするという問題点があった。本発明の目的は、上記の
問題点を解決し、素早く操作をしたいと考える人には速
く操作でき、ゆっくり操作をしたいと考える人にはゆっ
くり操作できるようにしたガイダンス制御方法を提供す
ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、タッチパネルに操作手順を誘導するため
のガイダンス画面を表示し、該ガイダンス画面の特定位
置にタッチすることにより操作手順を入力するようにし
たガイダンス制御方法において、タッチしている時間を
測定し、その測定値に応じて、ガイダンス画面の切り替
え時間、または、処理結果などを記録した記録媒体(磁
気カードなど)の取り忘れ防止を促す音声ガイダンスや
警告音を出力する時間を制御するようにしている。
【0005】
【作用】本発明は、タッチしている時間を測定し、その
測定値に応じて、ガイダンス画面の切り替え時間、また
は、処理結果などを記録した記録媒体の取り忘れ防止を
促す音声ガイダンスや警告音を出力する時間を制御する
ことにより、タッチ入力時間の短い利用者の場合には素
早く操作をしたいとみなし、次の操作手順を誘導するガ
イダンスへの切り替え時間を速くし、さらにATM等に
おいて磁気カード等の記録媒体取り忘れ防止の音声ガイ
ダンスを出力するタイミングも速くする。逆にタッチ時
間が長い利用者の場合にはゆっくり操作をしたいとみな
し、次の操作手順を誘導するガイダンスへの切り替え時
間を遅くし、さらに媒体取り忘れ防止の音声ガイダンス
を出力するタイミングも遅くするようにしたものであ
る。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を用いて詳細に説
明する。図1は、本発明を適用したATMシステムの一
実施例である。図1において、1はATMシステム、2
はATMシステム1の利用者が後述する表示部4に表示
されたガイダンスによって取引等を指によって選択入力
するタッチ入力部、3はタッチされた座標を検出するタ
ッチ座標検出部 4は取引の方法をガイダンスで誘導す
る表示部、5は取引の方法を音声で知らせたり、磁気カ
ード等の媒体を放出した後、一定時間経っても媒体(磁
気カード)が残っている場合、音声や警告音で媒体の取
り忘れ防止を促す音声ガイダンス出力部、6は利用者が
取引等の選択を行うためにタッチ入力部2にタッチした
際、タッチ入力2でタッチを検出していた時間を測定す
るタッチ時間測定部、7はタッチ時間測定部6で測定し
たタッチ時間をもとにして各ガイダンス画面を表示する
時間、および、取り忘れ防止を促す音声ガイダンスや、
警告音を出力するタイミングを決定する処理テーブル、
8は表示部4に表示するガイダンスの情報を格納する画
面ファイル、9は音声ガイダンス出力部5に出力する音
声ガイダンスの情報を格納する音声ガイダンスファイ
ル、10は磁気カード、通帳、紙幣等を取り扱う機構
部、11はATM全体の制御を行う主制御部である。
【0007】図2は本発明のガイダンス制御方法の処理
フローチャートであり、また、図3は表示部に表示する
取引誘導ガイダンスの例で、(a)は選択画面A、
(b)は色または濃度の反転画面、(c)は反転後画
面、(d)は切替画面、(e)は次の選択画面Bであ
る。次に、図1〜図3を用いて、ATM利用者が取引を
行った場合の本発明のガイダンス制御方法の動作を詳細
に説明する。まず、ステップ21において、主制御部1
1はATM利用者に取引を選択させる選択画面Aの画面
データを画面ファイル8から読み出し、表示部4に表示
する(図3(a)参照)。選択画面には、ATM利用者
へ操作方法を誘導する取引誘導ガイダンス12(例では
“いらっしゃいませ 取引内容を選択して下さい”)
と、どのような取引を希望するかなどを選択する選択エ
リア13(例では“引出”、“預入”、“記帳”)が表
示されている。利用者を待っている時間はこの画面が表
示されている。
【0008】ステップ22において、ATM利用者が選
択画面Aにおいて選択エリア13をタッチ入力部2にタ
ッチするのを待つ。タッチ入力があった場合は、ステッ
プ23において、ATM利用者が選択画面A(a)にお
いて”引出”の選択エリアをタッチ入力部2にタッチし
た場合、タッチ座標検出部3でタッチした位置を解析す
る。ステップ24において、タッチ時間測定部6はAT
M利用者がタッチ入力部2でタッチを検知した時間t0
を測定する。ステップ25において、主制御部11はタ
ッチ時間測定部6で測定していたt0をもとに処理テー
ブル7からタッチ時間t0に対応した反転画面(b)表
示時間t1、反転後画面(c)表示時間t2、切替画面
(d)表示時間t3、および取り忘れ防止音声ガイダン
スの出力タイミングt4を読み込む。
【0009】ステップ26において、主制御部11は画
面ファイル8よりATM利用者がタッチした選択エリア
のみを反転(色または濃度)した反転画面(b)の画面
データを画面ファイル8から読みだし、表示部4にt1
秒間表示する。次のステップ27において、主制御部1
1は反転する前に表示していた選択画面(a)と同じ画
面データ(c)を画面ファイル8より再度読みだし、表
示部4にt2秒間表示する。ステップ28において、主
制御部11は、何も表示のない切り替え画面(d)を画
面ファイル8より読みだし、表示部4にt3秒間表示す
る。ステップ29において、利用者が取引で必要な情報
すべてを入力したか否かを判定し、未入力のものがあれ
ばステップ21に戻り、必要な情報すべてが入力される
まで、上記ステップ21〜ステップ28の処理を繰り返
す。
【0010】必要な情報がすべて入力されたら、ステッ
プ30において、機構部10で紙幣の計数処理、明細票
の印字等のATM内部処理を実施し、取引に使用した磁
気カード等の媒体をATM利用者に返却するために放出
する。ステップ31において、主制御部11は各機構部
10から放出されたすべての媒体が抜き取られたかチェ
ックする。抜き忘れがなければ終了する。各機構部10
から放出された媒体のうち、1つでも抜き取られていな
い媒体があると判断した場合には、ステップ32におい
て、t4秒後に取り忘れ防止を促すため、音声ガイダン
スファイル9から音声ガイダンスデータを読み込み、音
声ガイダンス出力部5より音声、または、警告音を出力
する。
【0011】図4は、処理テーブル7の一例であり、タ
ッチ時間測定部で測定したタッチ時間t0の値(0.3
秒未満か0.3秒以上か)とそれぞれのt1の値に対応
して設定された上記各処理の時間、すなわち、反転画面
表示時間t1、反転後画面表示時間t2、切り替え画面
表示時間t3、および音声ガイダンス出力タイミングt
4の関係を示している。図4に示した例では、タッチ入
力部2にタッチしたタッチ時間t0が0.3秒未満の時
はt1〜t4をそれぞれ速くし、t0が0.3秒以上の
場合はt1〜t4をそれぞれ遅くしている。なお、本実
施例では利用者のタッチ時間を0.3秒未満と0.3秒
以上の2つに分けたが、分けるしきい値を0.3秒に限
る必要はなく、また、3つ以上に分けるようにしてもよ
い。さらに、各ガイダンス画面を表示する時間t1〜t
3、および、取り忘れ防止を促す音声ガイダンスや警告
音を出力するタイミングt4についても同様に必要に応
じて適当に選べばよい。
【0012】
【発明の効果】従来、直接表示画面の選択エリアを操作
することにより、タッチ座標を検知するタッチ入力部を
具備した装置で、操作を誘導するガイダンスを表示する
時間や、ATM等において取り忘れを防止する音声ガイ
ダンスや警告音を出力するタイミングは、操作に慣れた
利用者であっても、不慣れな利用者であっても同じ時間
で処理していたが、本発明を適用すれば利用者が素早く
タッチ入力を行った時はその後の画面切り替えも速くな
りすばやい操作が可能になり、また利用者がゆっくりタ
ッチした場合にはその後の画面切り替え、音声ガイダン
スもゆっくりとなり、ゆっくりとした操作が可能にな
る。このため、ATM操作に慣れた人、老人や視力の弱
い人、操作に不慣れな人など、それぞれの利用者は自分
の感覚に合った速度で操作を行うことができるようにな
り、特に、不特定の利用者に使用されるATMなどでは
効果が大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用したATMシステムの一例であ
る。
【図2】本発明を適用したATM動作のフローチャート
である。
【図3】表示部に表示する取引誘導ガイダンスの一例で
ある。
【図4】処理テーブルの一例を示す図である。
【符号の説明】
1:ATMシステム、2:タッチ入力部、3:タッチ座
標検出部、4:表示部、5:音声ガイダンス出力部、
6:タッチ時間測定部、7:処理テーブル、8:画面フ
ァイル、9:音声ガイダンスファイル、10:機構部、
11:主制御部、12:取引誘導ガイダンス、13:選
択エリア。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 豊田 文夫 東京都国分寺市東恋ケ窪1丁目280番地 株式会社日立製作所デザイン研究所内 (72)発明者 松浦 信彦 愛知県尾張旭市晴丘町池上1番地 株式会 社日立製作所オフィスシステム事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タッチパネルに操作手順を誘導するため
    のガイダンス画面を表示し、該ガイダンス画面の特定位
    置にタッチすることにより操作手順を入力するようにし
    たガイダンス制御方法において、タッチしている時間を
    測定し、その測定値に応じて、ガイダンス画面の切り替
    え時間を制御するようにしたことを特徴とするガイダン
    ス制御方法。
  2. 【請求項2】 タッチパネルに操作手順を誘導するため
    のガイダンス画面を表示し、該ガイダンス画面の特定位
    置にタッチすることにより操作手順を入力するようにし
    たガイダンス制御方法において、タッチしている時間を
    測定し、その測定値に応じて、処理結果などを記録した
    記録媒体の取り忘れ防止を促す音声ガイダンス、または
    警告音を出力する時間を制御することを特徴とするガイ
    ダンス制御方法。
JP31508593A 1993-12-15 1993-12-15 ガイダンス制御方法、入力操作誘導装置及びその制御方法 Expired - Lifetime JP3669376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31508593A JP3669376B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ガイダンス制御方法、入力操作誘導装置及びその制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31508593A JP3669376B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ガイダンス制御方法、入力操作誘導装置及びその制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002307048A Division JP2003195996A (ja) 2002-10-22 2002-10-22 ガイダンス制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168687A true JPH07168687A (ja) 1995-07-04
JP3669376B2 JP3669376B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=18061237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31508593A Expired - Lifetime JP3669376B2 (ja) 1993-12-15 1993-12-15 ガイダンス制御方法、入力操作誘導装置及びその制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669376B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020950A (ja) * 1996-03-18 1998-01-23 Philips Electron Nv 自動車両のための多機能制御装置
JPH11259202A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd 習熟度判定手段を有する対話型コンピュータ・システム
JP2000057232A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fujitsu Ltd 現金自動預払機
JP2004139614A (ja) * 2003-12-01 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機
JP2005062959A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2005102069A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2006202320A (ja) * 2006-03-06 2006-08-03 Sharp Corp 表示装置、表示方法及び記録媒体
KR101240886B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-07 노틸러스효성 주식회사 금융 자동화 기기에서의 화면 전환 시간 조절 방법 및 이를이용한 금융 자동화 기기
JP2016161830A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 カシオ計算機株式会社 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
JP2017174198A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 Kddi株式会社 携帯端末、情報処理方法、及びプログラム
JP2018073287A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1020950A (ja) * 1996-03-18 1998-01-23 Philips Electron Nv 自動車両のための多機能制御装置
JPH11259202A (ja) * 1998-03-12 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd 習熟度判定手段を有する対話型コンピュータ・システム
JP2000057232A (ja) * 1998-08-04 2000-02-25 Fujitsu Ltd 現金自動預払機
JP2005062959A (ja) * 2003-08-18 2005-03-10 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2005102069A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Murata Mach Ltd 画像形成装置
JP2004139614A (ja) * 2003-12-01 2004-05-13 Oki Electric Ind Co Ltd 紙幣入出金機
JP2006202320A (ja) * 2006-03-06 2006-08-03 Sharp Corp 表示装置、表示方法及び記録媒体
KR101240886B1 (ko) * 2006-06-28 2013-03-07 노틸러스효성 주식회사 금융 자동화 기기에서의 화면 전환 시간 조절 방법 및 이를이용한 금융 자동화 기기
JP2016161830A (ja) * 2015-03-03 2016-09-05 カシオ計算機株式会社 コンテンツ出力装置、コンテンツ出力方法及びプログラム
JP2017174198A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 Kddi株式会社 携帯端末、情報処理方法、及びプログラム
JP2018073287A (ja) * 2016-11-02 2018-05-10 ソニーモバイルコミュニケーションズ株式会社 情報処理装置及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3669376B2 (ja) 2005-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6061666A (en) Automatic bank teller machine for the blind and visually impaired
JP3807963B2 (ja) 自動取引機とその制御方法
KR100999895B1 (ko) 입력장치
JPH07168687A (ja) ガイダンス制御方法
JPH03141490A (ja) 現金自動取引装置
KR20080066792A (ko) 전자 장치로의 개선된 텍스트 입력
JP2003195996A (ja) ガイダンス制御方法
JPH1185438A (ja) 自動取引操作装置
JP4045271B2 (ja) 自動取引装置および入力装置
JP2893565B2 (ja) 自動取引装置
JP3196921B2 (ja) 自動取引装置
JP2001255999A (ja) タッチパネル入力装置
JPH0370020A (ja) 画像タッチ入力の画像大きさファジィ制御装置
JPH06266929A (ja) 自動取引装置
JP2006338403A (ja) 自動取引装置
JP2003233465A (ja) 入力装置およびボタン操作検出処理プログラム
JP3225853B2 (ja) 現金自動取引装置
CN114023016B (zh) 一种柜台设备及其控制方法、设备、存储介质
KR20050068339A (ko) 금융자동화기기에서의 효과적인 장애조치를 위한 전후면화면 전환 방법
JPH07334729A (ja) 自動取引装置
JPH11312264A (ja) 操作・表示装置および自動取引装置
JPH11119892A (ja) 自動取引装置における処理速度の可変制御方法
JP6904663B2 (ja) 自動取引装置
JP2000322629A (ja) 自動取引装置
JPH0467237B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041221

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term