JPH07165055A - アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置

Info

Publication number
JPH07165055A
JPH07165055A JP6214619A JP21461994A JPH07165055A JP H07165055 A JPH07165055 A JP H07165055A JP 6214619 A JP6214619 A JP 6214619A JP 21461994 A JP21461994 A JP 21461994A JP H07165055 A JPH07165055 A JP H07165055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
failure determination
time
control device
skid control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6214619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935335B2 (ja
Inventor
Masahiro Sakaguchi
政広 坂口
Hisazumi Inoue
弥住 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP6214619A priority Critical patent/JP2935335B2/ja
Priority to US08/313,581 priority patent/US5448909A/en
Priority to EP94115364A priority patent/EP0646508B1/en
Priority to DE69407131T priority patent/DE69407131T2/de
Priority to KR1019940025255A priority patent/KR100245554B1/ko
Publication of JPH07165055A publication Critical patent/JPH07165055A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935335B2 publication Critical patent/JP2935335B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/06Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for regulating or controlling an individual dc dynamo-electric motor by varying field or armature current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • B60T17/22Devices for monitoring or checking brake systems; Signal devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4036Pump units characterised by their failure-responsive means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 比較的簡単な回路構成の装置にてリザーバ液
還流用ポンプのモータロック事故を検出する。 【構成】 アンチスキッド制御装置に用いられるリザー
バ液還流用ポンプのモータがオンからオフに切り替わっ
た時に該モータに発生していた逆起電圧の値からモータ
軸がロックしていないかを判定するモータ故障判定の動
作で故障と判定されても、故障判定の動作をその後も複
数回実施して、全故障判定の動作に対して故障と判定さ
れた時に故障判定を確定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、アンチスキッド制御装
置に用いられるブレーキ液還流用ポンプのモータにロッ
クが生じていないかの故障を判定する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】まず、本発明が適用される還流式のアン
チスキッド制御の該要を図1を用いて述べることとす
る。電子制御装置51は、各車輪に設けられた車輪速度
センサS1ないしS4からの信号入力に対して種々の計算
・判定を行い、液圧系の圧力制御弁にブレーキ液圧の制
御信号を出力する。車輪速センサS1からの信号(交流信
号)は、パルスとして車輪速度検出信号52によりカウ
ントされて実車輪速度に換算される。制御基準速度計算
手段53は、印加された4つの実車輪速度から、例えば
最大のものと2番目に大きい実車輪速度との平均値を制
御基準速度として出力する。演算及びロック状態検出手
段58は、制御基準速度と、実車輪速度との差が一定値
を上回ると車輪ロックが生じたと判断してソレノイド駆
動回路59に減圧指令を出してソレノイドSOL1とS
OL2を励磁する。これにより、ノーマルオープンの圧
力制御弁62がマスターシリンダ61、アキュームレー
タ66を含む液圧発生源からのブレーキ液圧供給路を閉
じ、ノーマルクローズの圧力制御弁63がブレーキ液の
排出路を開く。その結果、ホイールシリンダ64側のブ
レーキ液がリザーバタンク65に流れてブレーキ液圧が
下がる。
【0003】一方、減圧が開始されるとモータ駆動回路
60がモータ30を始動させ、ポンプ31がリザーバタ
ンク65内の液を汲み上げて供給側に還流させる。又、
減圧により車輪速度が回復に転じ、制御基準速度と実車
輪速度の差が、ある一定値よりも小さくなると、ロック
状態検出手段58は、ロックが回避されたと判断してソ
レノイド駆動回路59に加圧指令を出す。この加圧指令
により、ソレノイドSOL1およびSOL2が消磁され、
圧力制御弁62,63が図の状態に戻り、ブレーキ液圧
の再加圧が行われる。
【0004】上記の還流式のアンチロック制御装置にお
いては、ブレーキ液圧の減圧時にホイールシリンダ64
から一時的に抜き取られたブレーキ液を再びマスターシ
リンダ61へ圧送している制御中にあっては、ポンプ3
1のモータ30を回しておく必要がある。もし、モータ
30が回転しない場合には適正なアンチロック制御が行
えなくなるため、モータ30の回転故障の場合にはドラ
イバーへ警告する装置を具備するのが望ましい。この種
の警報装置としては、特公平3−75377号公報の
「アンチスキッド制御装置」に開示されているのでここ
で紹介する。
【0005】図2は、前記公報の第3図から本発明に関
係する故障検出回路のみを取り出して示したものであ
る。図2において、14は、車輪速センサからの信号に
基づいて、スキッド(横すべり)しない限度内で最大ブレ
ーキ効率が得られるよう油圧制御信号を演算し出力する
アンチスキッド制御回路である。18は、トランジスタ
Tr10のオンにより付勢されるリレーであり、このトラ
ンジスタTr10のベースには、アンチスキッド制御回路
14より出力されるモータ駆動信号e0がオアゲート2
8を介して印加される。18rはリレー18の接点であ
る。ポンプ31を駆動するモータ30は、接点18rが
閉じた時にヒューズ20を通じてバッテリー22から供
給される電源電圧により回転駆動される。24は動作確
認スイッチであり、26は、前記スイッチ24のオン操
作による電圧印加によって起動して一定時間の間パルス
信号e1を出力する単安定マルチバイブレータである。
そのパルス信号e1は前記オアゲート28の他方の入力
部に印加される。
【0006】そして故障検出表示手段として、エクスク
ルーシブオア32、タイマ34、RS−F/F36およ
びトランジスタTr14のオンにより点灯される警報ラン
プ38からなる回路を備える。エクスクルーシブオア3
2の一方の入力部には、モータ30の直流抵抗値より十
分に大きい抵抗値の抵抗R0を介して電源電圧Eに接続
され、又、この入力部からモータ30の方に常時電流
(監視電流)を流すためのダイオードD0が接続される。
そして、エクスクルーシブオア32の他方の入力部に
は、オアゲート28の出力部に接続される。
【0007】上記回路構成の装置の動作を以下に述べ
る。まず、動作確認スイッチ24のオフ時で単安定マル
チバイブレータ26の出力がLレベルにある状態では、
オアゲート28の出力もLレベルであり、又、抵抗
0、ダイオードD0を通じてモータ30に監視電流が流
れているため、エクスクルーシブオア32の入力部A点
もLレベルであるため、このエクスクルーシブオア32
はLレベルを出力し、タイマ34以降の回路はなんら動
作しない。
【0008】しかしながら、モータ30が断線していた
ならば、前記の監視電流は断たれ、A点の電位はほぼ電
源電圧Eとなり、これにより、エクスクルーシブオア3
2の一方がHレベルとなることにより、このエクスクル
ーシブオア32のHレベルを出力する。このHレベルの
出力時点から所定時間後にタイマ34がHレベルを出力
し、これにより、RS−F/F36がセットされ、その
出力端子QよりHレベルが出力されることにより、トラ
ンジスタTr14がオンとなって警報ランプ38が点灯し
てモータ30の断線を知らす。
【0009】動作確認スイッチ24をオンにした時、オ
アゲート28にパルス信号e1の入力により、そのオア
ゲート28からHレベルが出力され、その結果、リレー
18が付勢され、その接点18rが閉じる。このときモ
ータ30が正常であれば回転するので、その回転音から
モータ30が正常かを知ることができる。この時、オア
ゲート28よりのHレベルがエクスクルーシブオア32
にも印加される。又、モータ30が正常に回転している
時、このエクスクルーシブオア32の他方の入力部Aに
もHレベルが印加されるため、このエクスクルーシブオ
ア32よりLレベルが出力され、警報ランプ38は点灯
しない。但し、動作確認スイッチ24をオンにした直後
では、リレー18の接点18rの作動時間遅れにより、
モータ30の端子電圧は0であり、従って、エクスクル
ーシブオア32の入力部A点もLレベルのため、警報ラ
ンプ38が点灯してしまう。この誤動作を防止するため
にタイマ34が挿入されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、動作確
認スイッチ24のオフ時において、モータ30が断線し
ていなくてもモータ軸が機械的にロックしているような
場合、エクスクルーシブオア32の入力部AもLレベル
となるため、エクスクルーシブオア32はLレベルを出
力し、警報ランプ38は点灯せず、正常と判定されると
いう課題がある。このモータロックを判定する一つの方
法としては、モータのロックは正常時と比べて大きな電
流(ロック電流)が流れるという特性に着目して、モータ
駆動回路の電流をモニタして異常を判定することが考え
られるが、そのための電流検出には専用の回路を備える
必要があり、コスト的に極めて不利となるため採用され
なかった。
【0011】本発明は、上述した課題を解決するために
なされたものであり、比較的簡単な回路構成でもつてモ
ータのロック故障を確実に検出できる故障判定装置を提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、ブレーキペダ
ルの踏み込みにより、マスターシリンダ(61)からホイ
ールシリンダ(64)にブレーキ液を圧送して制動をかけ
た時に車輪ロックが生じた場合、マスターシリンダ(6
1)側のブレーキ液をリザーバタンク(65)に回収して
ブレーキ圧を低下させることで車輪ロックを解除し、リ
ザーバタンク(65)に回収したブレーキ液は、ポンプ
(31)によってマスターシリンダ(61)へ還流する仕組
みのアンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置であ
って、前記ポンプ(31)を駆動するモータ(30)がオン
からオフに切り替わった時に該モータ(30)に発生して
いた逆起電圧の値からモータの軸ロックが生じていない
かの故障判定を複数回実施することを特徴とする。
【0013】
【作用】ブレーキ液を還流させるためのポンプ(31)の
モータ(30)を電源から切り離した時、直流のモータ
(30)は、慣性により、回転速度を落としながらも数秒
間は回転する。モータ(30)が回転している時は、発電
機として機能し、そのモータ端子に逆起電圧を発生す
る。従って、モータ(30)をオンからオフに切り替えた
時に、モータ(30)が所定以上の逆起電圧を発生してお
れば、モータ(30)は回転していたことになり、正常と
判定できる。しかしながら、逆起電圧を発生していない
ときは、モータ(30)がオン時に回転していなかったこ
とになり、モータ(30)のロック故障と判定できる。
【0014】しかしながら、リザーバタンク(65)にブ
レーキ液が残っている場合のようにモータ(30)に負荷
がかかった状態では、その慣性回転時間が短く、つま
り、モータ(30)のオフ後、逆起電圧(Vi)が急激に低
下するため、上記の故障判定では、正常なモータ(30)
であってもロック状態と判定される恐れがある。そこ
で、本発明では、請求項1に記載したように、故障判定
を複数回にわたって行うことで、リザーバタンク(65)
内のブレーキ液を空にした状態でモータ(30)の故障判
定を行えるようにしている。
【0015】但し、請求項2で述べたように、故障判定
で一回でも正常と判定されれば、モータ(30)のロック
はないとして、それ以降の故障判定は行わず、一方、請
求項3に記載したように、すべての故障判定で異常と判
定されたならば、モータ(30)のロック故障を確定す
る。
【0016】又、請求項4で述べたように、初回の故障
判定でのモータ駆動時間(T1)は、油圧ポンプの吐出側
圧力が大気圧に等しい時、つまり、ブレーキペダルを踏
んでいない状態で、リザーバタンク(65)より、満杯の
ブレーキ液を空にするのに十分な時間とすれば、初回の
故障判定時に、たとえリザーバタンク(65)にブレーキ
液が残っていたとしても、汲み出し切られ、リザーバタ
ンク(65)が空になった状態で判定を行える。
【0017】又、ポンプ(31)の吐出側圧力が高い状
態、つまり、ブレーキペダルを踏んでいる状態では、ポ
ンプ(31)の送給能力が低下するが、その場合でも、請
求項5にあるように、複数回行われる故障判定でのモー
タ駆動合計時間(T2)を、リザーバタンク(65)より、
満杯のブレーキ液を空にするのに十分な時間としておけ
ば、最悪の場合でも、最終回の故障判定時には、リザー
バタンク(65)が空になった状態で判定を行える。
【0018】走行開始時はアクセルペダルを踏んでいる
最中であり、ブレーキペダルは踏まれていないたろに、
モータ(30)に負荷がかかっていない。従って、請求項
6で述べたように、最初の故障判定を走行開始時に行う
のが好ましい。それ以降の故障判定は、請求項7で述べ
たように、所定の一定速度に達する毎に行うようにし
て、モータ駆動を分散して行えば、モータ駆動に伴う騒
音や振動を軽減できる。この場合、初回の故障判定での
モータ駆動時間を含め、合計駆動時間はT2である。
【0019】本来、アンチスキッド制御の終了後にはリ
ザーバ液を汲み上げ切る程度までに十分にモータ(30)
が駆動されているため、起動時にリザーバタンク(65)
にリザーバ液が残っているのは、液漏れなどの特殊な状
態(ポンプ系統の欠陥)の場合である。従って、請求項9
では、初回のモータ駆動時間は、ストップスイッチがオ
フ(ブレーキペダルの踏み込み無し)の場合、モータ(3
0)を無負荷で定常回転させる迄の時間とすることがで
き、これにより、モータ駆動よる騒音や振動を低減でき
る。
【0020】但し、ストップスイッチがオンの場合、モ
ータに負荷がかかっているため、モータロック検出で誤
検出を防ぐために、初回のモータ駆動時間は、請求項1
0にあるように、モータ(30)への負荷を取り除く迄、
即ちリザーバタンク(65)を空にするのに十分とする時
間である。
【0021】ストップスイッチが故障していた場合、実
際にブレーキペダルを踏み込んでいる(モータに負荷が
かかっている)にもかかわらず、モータ(30)に負荷が
かかっいないものとして、故障判定を行えばモータロッ
クと判定されてしまう。そこで、請求項11にあるよう
に、ストップスイッチの故障が検出された時点で、ブレ
ーキペダルが踏み込まれている状況を想定して、再度、
モータ(30)を駆動する。
【0022】その場合のモータ(30)の合計駆動時間
は、請求項12にあるように、モータ(30)への負荷を
取り除く(リザーバ液を汲み出し切る)までの時間であ
る。
【0023】
【実施例】図3は、本発明の故障判定装置の1実施例を
示した制御ブロック図であり、図2と同一の機能をなす
要素については同一の符号を付している。1は、走行開
始を検出する走行開始検出回路であり、本実施例では不
図示のセルモータを始動させるための信号の入力によ
り、走行開始を検出し、この走行開始を検出すると、T
1の間、ハイレベルを出力する。2は、走行開始後の初
回の速度上昇時に、不図示の速度センサよりの信号に基
づき一定速度に達したことを検出する一定速度検出回路
であり、一定速度を検出すると、一定間隔をおいて9個
のパルス出力する。これらのパルスにおけるハイレベル
の出力期間の合計は(T2−T1)である。これらの走行開
始検出回路1および一定速度検出回路2の出力信号は、
ポンプ駆動用モータ30を接点18rを介してオンオフ
するリレー18を励磁させるスイッチング用トランジス
タTr10のベースに印加されると共に、本故障判定装置
における制御回路3内のCPU4に供給される。
【0024】このCPU4内において、4aは、走行開
始検出回路1および一定速度検出回路2より出力される
信号において、ハイレベル(モータ30をオンにするオ
ン指令信号)からローレベル(モータ30を停止させるオ
フ指令信号)に変化したことを検出するレベル検出手段
である。4bは、レベル検出手段4aでのハイレベルか
らローレベルへのレベル変化検出に伴い出力される所定
の信号を、所定時間遅延して出力する遅延手段である。
4cは、遅延手段4bよりの出力信号が印加された時、
モータ30の端子電圧ViをA/D変換器5を介して取
り込むラツチ手段である。4dは、ラッチ手段4cでラ
ッチされた前記端子電圧Viが基準電圧V0以上/未満
の比較によって、モータ30の正常/異常を判定する比
較手段である。正常と判定された時は、一定速度検出回
路2の機能を休止させる信号が送出される。一方、異常
と判定された時は、異常を示す信号がカウント手段4e
に供給されることで、異常判定回数Nがインクリメント
される。4fは、異常判定回数Nが10回に達したかを
判定する回数判定手段であり、4gは、異常判定回数N
が10回に達した時、モータ30のロック事故とみな
し、所定の警報信号を警報ランプ38の駆動用トランジ
スタTr14のベースに供給する。
【0025】4hは、ブレーキペダルの踏み込みにより
スイッチオンするストップスイッチ41のオンオフ状態
並びに故障状態にあるかを検出する状態検出手段であ
る。電源電圧Eとアースとの間に、ストップスイッチ4
1を電源電圧E側にして、ストップランプ42と直列に
接続されている。その接続点Xより引き出されたライン
は、制御回路3内にて、電源電圧Eと抵抗R1、アース
と抵抗R2によって接続され、そしてそのラインは、A
/D変換器43を介して故障検出手段4hに供給され
る。この構成において、接続点Xの電位Vxは、ストッ
プスイッチ41がオンの時、 Vx=E、 ストップスイッチ41がオンの時は、 Vx=0、 接続点Xよりのラインで断線が生じた時は、 Vx=E・{R2/(R1+R2)} となり、従って、状態検出手段4hに入力される信号の
値から、ストップスイッチ41の状態を判定することが
できる。
【0026】7は、バッテリー22より、不図示の各負
荷装置へ電源を供給するイグニッションスイッチであ
る。
【0027】上記の一定速度検出回路2の詳細を図4に
示している。前記イグニッションスイッチ6の2次(負
荷)側電圧は、コンデンサ2aを介してラッチ回路2b
に供給される。又、コンデンサ2aの両端には、それぞ
れ抵抗10Rと抵抗R(これらの名称は同時に抵抗値の
大きさをも示す)とで接地される。ラッチ回路2bによ
るラッチ信号はアンドゲート2cの一方の入力端子に印
加される。前述した速度信号と、一定速度に対応する電
圧Vrefとがコンパレータ2dの入力端子に入力され、
このコンパレータ2dの出力信号はアンドゲート2cの
他方の入力端子に印加されると共に、ラッチ回路2bに
リセット信号として供給される。パルス発生回路2e
は、アンドゲート2cより出力されるバルス信号に基づ
き、既述した9個のパルス信号を出力し、比較手段4d
より休止信号の入力により、その後のパルス発生を休止
する。
【0028】制御動作としては、イグニッションスイッ
チ7がオンにされると、抵抗Rを通じてコンデンサ2a
が充電され、その時の充電電流がパルス電圧としてラッ
チ回路2bに供給されることで、このラッチ回路2bよ
り、ハイレベルにラッチされた信号を出力する。この
後、走行が開始され、速度信号が一定速度に対応する電
圧Vrefを上回った時点t5でコンパレータ2dからハイ
レベルが出力される。この時点t5でアンドゲート2c
の両入力端子がハイレベルとなるため、このアンドゲー
ト2cより、時点t5でハイレベルが出力される。しか
しながら、コンパレータ2dから出力されたハイレベル
の信号は、リセット信号としてラッチ回路2bにも供給
されることで、ラッチ回路2bの出力は、所定時間後
(ラッチ回路2bの応答時間に起因する)にローレベルと
なり、従ってアンドゲート2cの出力はパルス信号とな
る。このパルス信号がパルス発生回路2eに供給される
ことで、上述したように、断続的にパルスを出力する。
【0029】一方、コンデンサ2aの充電後は、ラッチ
回路2bの入力電圧は0になっている。従ってラッチ回
路2bの出力信号はローレベルとなっているため、一時
停止後の速度上昇でコンパレータ2dよりハイレベルが
出力されても、アンドゲート2cはローレベルのままで
あり、よってパルス発生回路2eは動作しない。しか
し、イグニッションスイッチ7をオフにすれば、コンデ
ンサ2aは、抵抗10R,抵抗Rを通じて放電されるた
め、初期状態となる。
【0030】上記構成による故障判定装置の制御動作を
図5および図6のタイムチャートを参照して述べる。ま
ず、図5において、イグニッションスイッチ7がオンさ
れ、続いてセルモータ始動スイッチが時点t1からt2
かけてオンにされると、この始動スイッチのオンが走行
開始検出回路1によって検出され、時点t2から期間T1
の間にハイレベルの信号が出力される。その結果、時点
1でトランジスタTr10がオンとなり、リレー18が
励磁されることで、モータ30にバッテリー電圧Eが供
給され、これにより、モータ30が正常であれば回転す
る。前記の期間T1が終了する時点t3にて、走行開始検
出回路1よりの出力信号がハイからローに切り替わる
と、トランジスタTr10がスイッチオフしてモータ30
がバッテリー22から切り離されると同時に、その出力
信号のレベル変化がレベル検出手段4aで検出され、遅
延手段4bに所定の信号が送出される。
【0031】遅延手段4bは、レベル検出手段4aより
の信号入力の時点t3から所定の遅延時間が経過した時
点t4になると、所定のラッチ信号をラッチ手段4cに
出力する。ラッチ手段4cでは、前記ラッチ信号を受け
取ると、この時にA/D変換器5より供給されていたモ
ータ30の端子電圧Viを取り込みラッチする。そのラ
ッチされた端子電圧Viは、比較手段4dにおいて、基
準電圧V0と比較される。今、モータ30が図5に示し
たように、正常に回転していた場合には、時点t3でオ
フされてもモータ端子電圧は回転速度の小さくなるのに
応じて緩やかに低下するため、時点t4での端子電圧V
iは、基準電圧V0を上回っている。その場合、モータ
30は、期間T1において回転しており、従って、モー
タ30は正常と判定され、比較手段4dから一定速度検
出回路2に対して休止信号が送出される。この結果、こ
れ以降に速度信号が一定速度検出回路2に入力されて
も、この一定速度検出回路2はなんら機能せず、これに
て、判定処理の制御が終了する。
【0032】ここで初回の故障判定におけるモータ駆動
時間T1は、このモータ30で駆動されるポンプの吐出
側圧力が大気圧に等しい時、つまりブレーキペタルを踏
んでいない状態において、リザーバタンク65から満杯
状態のリザーバ液を空にするのに十分な時間である。か
かる時間T1を設定したことで、モータ30がオフにさ
れる時点t3では、ブレーキペダルを踏んでいなけれ
ば、リザーバタンク65は空になっている。従って、モ
ータ30は慣性によって時点t3から緩やかに回転速度
が低下し、モータ端子電圧も緩やかに低下し、よってモ
ータ30は、初回の故障判定の際に正常と判定すること
ができる。比較手段4dによって正常と判定されれば、
この比較手段4dから一定速度検出回路2に対して休止
信号が送出される結果、この一定速度検出回路2は、こ
の後、所定の速度信号が入力されてもなんら機能せず、
これにて故障判定が終了する。
【0033】一方、モータ30の慣性が小さく、図6に
示したように、モータ30がオフにされる時点t3以降
のモータ端子電圧が急激に低下する場合、時点t4での
モータ端子電圧Viは規定電圧V0を下回り、よって、
比較手段4dによって異常の判定がなされる。但し、慣
性が小さかった理由は、実際にモータ30の軸が固着し
ている場合以外に、ブレーキペダルの踏み込みにより、
ポンプの吐出側圧力が高く、その結果、モータ30に大
きな負荷がかかっている場合も考えられるので、一回の
故障判定で直ちにモータの故障を判定することはできな
い。
【0034】そこで、本発明では、初回の故障判定でモ
ータの故障と判定されても、再度モータ30を駆動して
故障判定を行う動作を9回を限度として繰り返すように
している。即ち、時点t5にて速度信号が所定の速度に
達した時、一定速度検出回路2から一定の間隔をおいて
9個のパルスが出力され、そのパルス信号がトランジス
タTr10のベースに供給されることにより、モータ30
が9回にわたって断続的に駆動される。この間のモータ
30の合計駆動時間は(T2−T1)である。初回の故障診
断での駆動時間T1を含めると、10回の駆動にわたる
総時間はT2となる。ここで時間T2は、ブレーキペダル
の踏み込み等により、ポンプの吐出側圧力が高い場合で
も、リザーバタンク65から満杯状態のリザーバ液を空
にするのに十分な時間である。かかる時間T2を設定す
ることで、モータ30を繰り返して駆動する間に、リザ
ーバタンク65が空になり、そうなれば、次回のバルス
出力での故障判定の際に、モータ30のオフ後の端子電
圧は、図5のごとく緩やかに低下し、モータ30は正常
と判定される。これより、一定速度検出回路2に休止信
号が送出されることにより、これ以降は、一定速度検出
回路2よりパルス出力は休止され、これにて故障判定が
終了する。
【0035】尚、図6の実施例では、2回目のモータ駆
動タイミングは、一定速度に達した時点とし、その後、
一定間隔でモータ駆動を繰り返したが、一定速度に達す
る毎に1回ずつモータ駆動を行うようにしてもよく、そ
の場合は、モータ駆動に伴う騒音、振動を軽減でき。
【0036】しかしながらモータ30の軸が実際にロッ
クしている場合は、図6に示したように、繰り返して行
われる故障判定毎に異常と判定され、その都度、異常判
定回数Nがインクリメントされ、初回の故障判定による
異常検出をも含め、異常判定回数Nが10になった時点
6にて、警報信号出力手段4gから異常を示す警報信
号が出力され、これにより、トランジスタTr14がスイ
ッチオンして警報ランプ38が点灯するのでモータ30
のロック事故を知ることができる。
【0037】尚、本来、アンチスキッド制御の終了後に
はリザーバ液を汲み上げ切る程度までに十分にモータ3
0が駆動されているため、起動時にリザーバタンク65
にリザーバ液が残っているのは、液漏れなどの特殊な状
態(ポンプ系統の欠陥)の場合である。従って、初回のモ
ータ駆動時間T1は、ストップスイッチがオフ(ブレーキ
ペダルの踏み込み無し)の場合、モータ30を定常回転
させる迄の時間とすることができ、これにより、モータ
駆動よる騒音や振動を低減できる。
【0038】但し、ストップスイッチがオンの場合、モ
ータに負荷がかかっているため、モータロック検出で誤
検出を防ぐために、初回のモータ駆動時間T1は、モー
タ30への負荷を取り除く迄、即ちリザーバタンク65
を空にするのに十分とする時間である。
【0039】ストップスイッチが故障していた場合、実
際にブレーキペダルを踏み込んでいる(モータに負荷が
かかっている)にもかかわらず、モータ30に負荷がか
かっいないものとして、故障判定を行えばモータロック
と判定されてしまう。そこで、ストップスイッチの故障
が検出された時点で、ブレーキペダルが踏み込まれてい
る状況を想定して、再度、モータ30を駆動する。
【0040】その場合のモータ30の合計駆動時間は、
モータ30への負荷を取り除く(リザーバ液を汲み出し
切る)までの時間である。
【0041】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、モータ
の停止指令の時点から所定の時間が経過した時点でのモ
ータの逆起電圧が基準値を上回るか下回るかによってモ
ータのロックを判定する故障判定を複数回繰り返し、全
故障判定ですべて故障と判定された時にモータロックの
事故と確定するようにしたので、正確な故障判定を行え
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の故障判定が適用される還流式アンチ
ロック制御を行う制御系統図
【図2】 従来の故障検出回路を示した制御ブロック図
【図3】 本発明の故障判定装置の一実施例を示した制
御ブロック図
【図4】 図3における一定速度検出回路の詳細を示し
た制御ブロック図
【図5】 モータ正常時における故障判定の動作を示し
たタイムチャート
【図6】 モータロック時における故障判定の動作を示
したタイムチャート
【符号の説明】
1 走行開始検出回路 2 一定速度検出回路 3 制御回路 4 CPU 4a レベル検出手段 4b 遅延手段 4c ラッチ手段 4d 比較手段 4e カウント手段 4f 回数判定手段 4g 警報信号出力手段 4h 状態検出手段 5 A/D変換器 6 警報ランプ 7 イグニッションスイッチ 18 リレー 22 バッテリー 30 モータ 31 ポンプ 41 ストップスイッチ 42 ストップランプ

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキペダルの踏み込みにより、マス
    ターシリンダ(61)からホイールシリンダ(64)にブレ
    ーキ液を圧送して制動をかけた時に車輪ロックが生じた
    場合、マスターシリンダ(61)側のブレーキ液をリザー
    バタンク(65)に回収してブレーキ圧を低下させること
    で車輪ロックを解除し、リザーバタンク(65)に回収し
    たブレーキ液は、モータ(30)により駆動されるポンプ
    (31)によってマスターシリンダ(61)へ還流する仕組
    みのアンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置であ
    って、 前記モータ(30)がオンからオフに切り替わった時に該
    モータ(30)に発生していた逆起電圧の値からモータの
    軸ロックが生じていないかの故障判定を複数回実施する
    ことを特徴とするアンチスキッド制御装置のモータ故障
    判定装置。
  2. 【請求項2】 上記の故障判定で正常と判定されれば、
    以後の故障判定を行わない請求項1記載のアンチスキッ
    ド制御装置のモータ故障判定装置。
  3. 【請求項3】 すべての故障判定で異常と判定された時
    にモータ故障の確定を行う請求項1記載のアンチスキッ
    ド制御装置のモータ故障判定装置。
  4. 【請求項4】 初回の故障判定でのモータ駆動時間
    (T1)は、ポンプ(31)の吐出側圧力が大気圧と等しい
    時、リザーバタンク(65)より、リザーバ液を満杯状態
    から空にするのに十分な時間とする請求項1記載のアン
    チスキッド制御装置のモータ故障判定装置。
  5. 【請求項5】 複数回行われる故障判定でのモータ駆動
    合計時間(T2)は、ポンプ(31)の吐出側圧力が十分に
    高い状態であっても、リザーバタンク(65)より、満杯
    のリザーバ液を空にするのに十分な時間とする請求項1
    記載のアンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置。
  6. 【請求項6】 初回の故障判定は、走行開始時のタイミ
    ングに行う請求項1記載のアンチスキッド制御装置のモ
    ータ故障判定装置。
  7. 【請求項7】 初回の故障判定後は、所定の一定速度に
    達する毎に行う請求項6記載のアンチスキッド制御装置
    のモータ故障判定装置。
  8. 【請求項8】 上記モータ故障判定のための装置は、モ
    ータ(30)をオンからオフにする信号が出力されたこと
    を検出するレベル検出手段(4a)と、レベル検出手段
    (4a)での検出時点から所定時間後に所定のラッチ信号
    を出力する遅延手段(4b)と、ラッチ信号の入力によ
    り、モータ(30)の端子電圧(Vi)をA/D変換器(5)
    を介して取り込むラッチ手段(4c)と、ラッチ手段(4
    c)でラッチした端子電圧(Vi)を所定の電圧(V0)と比
    較する比較手段(4d)とを備え、端子電圧(Vi)が電圧
    (V0)を下回る時、異常と判定する請求項1ないし7の
    いずれかに記載のアンチスキッド制御装置のモータ故障
    判定装置。
  9. 【請求項9】 ストップスイッチがオフの場合、初回の
    モータ駆動時間は、モータ(30)を定常回転させるまで
    の最小の時間とする請求項1記載のアンチスキッド制御
    装置のモータ故障判定装置。
  10. 【請求項10】 ストップスイッチがオンの場合、初回
    のモータ駆動時間は、リザーバタンク(65)からリザー
    バ液を満杯状態から空にするのに十分の時間とする請求
    項1記載のアンチスキッド制御装置のモータ故障検出装
    置。
  11. 【請求項11】 ストップスイッチの故障を検出した場
    合、初回の故障判定による結果にかかわらず、再度モー
    タ(30)を駆動する請求項1記載のアンチスキッド制御
    装置のモータ故障判定装置。
  12. 【請求項12】 モータ(30)の合計駆動時間はリザー
    バタンク(65)からリザーバ液を満杯状態から空にする
    のに十分な時間とする請求項1記載のアンチスキッド制
    御装置のモータ故障判定装置。
JP6214619A 1993-10-01 1994-09-08 アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置 Expired - Fee Related JP2935335B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6214619A JP2935335B2 (ja) 1993-10-01 1994-09-08 アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置
US08/313,581 US5448909A (en) 1993-10-01 1994-09-27 Motor trouble detection device
EP94115364A EP0646508B1 (en) 1993-10-01 1994-09-29 Motor trouble detection device
DE69407131T DE69407131T2 (de) 1993-10-01 1994-09-29 Einrichtung zur Feststellung von Motorstörungen
KR1019940025255A KR100245554B1 (ko) 1993-10-01 1994-10-01 모터고장검출장치

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-246766 1993-10-01
JP24676693 1993-10-01
JP6214619A JP2935335B2 (ja) 1993-10-01 1994-09-08 アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165055A true JPH07165055A (ja) 1995-06-27
JP2935335B2 JP2935335B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=26520420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6214619A Expired - Fee Related JP2935335B2 (ja) 1993-10-01 1994-09-08 アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5448909A (ja)
EP (1) EP0646508B1 (ja)
JP (1) JP2935335B2 (ja)
KR (1) KR100245554B1 (ja)
DE (1) DE69407131T2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779483B1 (ko) * 2004-01-27 2007-11-26 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템의 모터 검사방법
WO2011105468A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社アドヴィックス モータ駆動装置
JP2013082289A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5494343A (en) * 1994-11-23 1996-02-27 Alliedsignal, Inc. Method of detecting an inoperable pump motor in an anti-lock braking system
DE19528697A1 (de) * 1995-08-04 1997-02-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung einer Druckgröße
JPH09193781A (ja) * 1995-12-30 1997-07-29 Robert Bosch Gmbh ブレーキ装置のモニタ装置
JP3462007B2 (ja) * 1996-06-10 2003-11-05 三菱電機株式会社 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置
JP2007253930A (ja) * 2006-02-24 2007-10-04 Advics:Kk 車両用電子制御装置および車両ブレーキ用電子制御装置
JP5717708B2 (ja) 2012-11-16 2015-05-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253557A (ja) * 1986-03-24 1987-11-05 Aisin Seiki Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4872730A (en) * 1987-10-19 1989-10-10 Nippondenso Co., Ltd. Braking control apparatus for use in motor vehicle
JP3008289B2 (ja) * 1988-02-03 2000-02-14 富士重工業株式会社 自動車用アンチスキッド装置の作動チェック方法
DE8816648U1 (de) * 1988-06-08 1990-03-22 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Pumpsystem eines hydraulischen Stellgliedes, z.B. für ein KFZ
DE3902131C2 (de) * 1989-01-25 1997-02-20 Teves Gmbh Alfred Blockiergeschützte hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP2754721B2 (ja) * 1989-05-11 1998-05-20 日産自動車株式会社 車両のフェイルセーフ装置
DE3932638A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Bremsdruckregelsystem
JPH0375377A (ja) * 1990-03-06 1991-03-29 Purantetsukusu:Kk プリント基板のスルーホールメッキ装置
JP3393644B2 (ja) * 1990-06-28 2003-04-07 アイシン精機株式会社 アンチロックブレーキ制御装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100779483B1 (ko) * 2004-01-27 2007-11-26 주식회사 만도 안티록 브레이크 시스템의 모터 검사방법
WO2011105468A1 (ja) * 2010-02-24 2011-09-01 株式会社アドヴィックス モータ駆動装置
JP2011176935A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Advics Co Ltd モータ駆動装置
JP2013082289A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Nissin Kogyo Co Ltd 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2935335B2 (ja) 1999-08-16
US5448909A (en) 1995-09-12
KR100245554B1 (ko) 2000-02-15
KR950012978A (ko) 1995-05-17
EP0646508B1 (en) 1997-12-03
EP0646508A1 (en) 1995-04-05
DE69407131T2 (de) 1998-04-09
DE69407131D1 (de) 1998-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1686029B1 (en) Electrically powered brake system and control unit for electrically powered brake system
US5658131A (en) Electric pump control system
JP2935335B2 (ja) アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置
JP4203362B2 (ja) 電動ブレーキ装置
KR930005166B1 (ko) 앤티로크 제어시스템의 액압회로 시험장치
KR970065269A (ko) 자동차용 로크 방지 브레이크 제어 시스템
JPH1035480A (ja) 液圧源装置の異常検出装置及びブレーキ液圧制御装置の異常検出装置
US5494343A (en) Method of detecting an inoperable pump motor in an anti-lock braking system
US5074145A (en) Fault diagnostic apparatus for a hydraulic pressure source
US5492008A (en) Method and system for testing vehicular antilock brake system components
JP6098156B2 (ja) 故障診断機能を備えた負荷駆動装置
JPH06234361A (ja) アンチロック制御装置のモータ故障検出装置
US5924776A (en) Diagnosis apparatus for anti-lock braking system
JPH0767376A (ja) モータ回路異常監視装置
JP3761095B2 (ja) アンチスキッド制御装置
KR101562404B1 (ko) 펌프모터 구동부의 고장 감지장치 및 방법
JPH08338276A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2000108887A (ja) 油圧回路のフェールセーフ回路
JP3302471B2 (ja) ブレーキ装置用真空回路
JP3276251B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JP3276252B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
JPH08175370A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0228716B2 (ja) Bakyuumuhonpusadosochi
JP3480518B2 (ja) アンチスキッド装置の故障検出方法
KR100387699B1 (ko) 차량의 정지시 자동 제동장치 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120604

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130604

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees