JP3462007B2 - 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置

Info

Publication number
JP3462007B2
JP3462007B2 JP14753196A JP14753196A JP3462007B2 JP 3462007 B2 JP3462007 B2 JP 3462007B2 JP 14753196 A JP14753196 A JP 14753196A JP 14753196 A JP14753196 A JP 14753196A JP 3462007 B2 JP3462007 B2 JP 3462007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
rotation angle
driving
load torque
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14753196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09331693A (ja
Inventor
和宣 三浦
雅則 高木
隆之 喜福
滋樹 太田垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP14753196A priority Critical patent/JP3462007B2/ja
Priority to KR1019960060172A priority patent/KR980006790A/ko
Priority to DE69705677T priority patent/DE69705677T2/de
Priority to EP97106806A priority patent/EP0812753B1/en
Priority to US08/869,213 priority patent/US6016042A/en
Publication of JPH09331693A publication Critical patent/JPH09331693A/ja
Priority to KR2020000012390U priority patent/KR200222587Y1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3462007B2 publication Critical patent/JP3462007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0475Controlling other elements
    • B62D5/0478Clutches
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、直流モータの回
転角検出方法および負荷トルク検出方法、その方法を使
用した直流モータ制御装置およびその装置を備える電動
式パワーステアリング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、モータは、モータ自体の故障、
あるいはモータから負荷に動力を伝達するためのギヤ等
の伝達機構の故障等により、ロック状態になることがあ
る。このようなロック状態は、モータが車両の操舵系に
使用されている場合等においてはハンドルが固定されて
操舵不可能となる虞れがある。従来、このような問題を
解決するため、モータの駆動電流と角度ないしは角速度
からモータの負荷トルクを推定し、推定された負荷トル
クが異常であるときはモータの出力軸を操舵装置より機
械的に離脱するようにクラッチを制御することが行われ
ている。また、モータ制御装置の構成上、モータの角度
ないしは角速度が得られない場合には、モータを定電流
で駆動し、電機子電流を検出することで負荷トルクを推
定している。
【0003】図10は、例えば1993年3月にコロナ
社より発行された土手,原島共著「モーションコントロ
ール」に記載されたモータの駆動電流と角速度から負荷
トルクを推定する方法を模式的に示す図である。図にお
いて、駆動回路1からモータ3に供給される駆動電流を
電流検出器2で検出し、また、モータ3に連結され、実
質的にモータのトルク定数,外乱トルク,モータの慣性
および粘性摩擦係数等で表される負荷4より例えばタコ
ジェネレータからなる角速度検出器5を用いてモータ3
の角速度を検出する。
【0004】そして、電流検出器2で検出された駆動電
流を、乗算器61,加算器62および演算器63等で構
成されるマイクロコンピュータ6の乗算器61に供給
し、これにモータのトルク定数を乗じて加算器52の一
方の入力端子に印加する。一方、角速度検出器4で検出
された角速度を演算器63に供給し、ここで所定のモー
タの慣性と角速度を乗じたものを微分すると共に、所定
の粘性摩擦係数と角速度を乗じ、両方の値を加算して加
算器62の他方の入力端子に印加する。加算器62では
乗算器61の出力値より演算器61の出力値を減じ、こ
れを例えば1次遅れ回路からなるローパスフィルタ7を
通すことにより出力端子8に負荷トルクの推定値が得ら
れる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来のモータの回転角
検出方法は、モータにエンコーダ等の専用の角度検出器
を用いる必要があった。また、従来のモータの負荷トル
クの検出方法は、以上のように負荷トルクの推定を行っ
ていたため、モータを定電流で駆動した状態で負荷トル
クを推定するには専用の電流検出器やタコジェネレータ
等の角速度検出器を用いる必要があり、従って、タコジ
ェネレータ等の角速度検出器やポテンショメータ等のモ
ータ角度検出器を具備しない場合には負荷トルクの推定
は困難で、構成が複雑で高価となる等の問題点があっ
た。
【0006】また、上記の場合においても、モータの発
電電圧を検出すれば、角速度を検出したことと等価とな
るが、一般にモータを駆動中にはモータへの印加電圧と
発電電圧とが混在するので発電電圧のみを抽出して検出
することは困難であり、従って、この場合も負荷トルク
の推定は困難で、構成の複雑さ、コストアップを余儀な
くされる等の問題点があった。
【0007】さらに、モータやギヤは、異物等をかみ込
んで急にロック状態に陥る場合よりも、徐々に特性が劣
化して負荷トルクが増加していく場合が多く、従って、
モータが車両の操舵系に使用されている場合等において
は、車両のシステムの異常な状態を事前に検知するため
に、できる限り正確に負荷トルクを検出できることが所
望されている。また、モータのコイルが途中でショート
した場合には1回転中でもモータ電流に対する発生トル
クが少なくなる部分があるためフィールングを悪化させ
るという問題点があった。
【0008】この発明はこのような問題点を解決するた
めになされたもので、構成簡単にして正確に回転角およ
び負荷トルクを検出することができる廉価な直流モータ
の回転角および負荷トルク検出方法、その方法を使用し
た直流モータ制御装置およびその装置を備える電動式パ
ワーステアリング装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項第1項の発明に係
る直流モータの回転角および負荷トルク検出方法は、所
定の駆動トルクにて直流モータの角加速度がほぼ一定で
あるよう設定した駆動時間だけ直流モータを駆動して一
定の負荷トルクを伝達し、直流モータの駆動時間と駆動
後の直流モータの発電電圧により直流モータの駆動中の
回転角を推定し、所定の駆動トルク、駆動時間および
転角に基づいて負荷トルクを推定するようにしたもので
ある。このような構成によれば、駆動停止後の直流モー
タの発電電圧より直流モータの角速度が検出でき、駆動
中の角加速度がほぼ一定であれば駆動時間と角速度の積
により直流モータの回転角を正確に検出することができ
る。
【0010】請求項第2項の発明に係る直流モータの回
転角および負荷トルク検出方法は、所定の駆動トルクに
て所定の駆動時間だけ直流モータを駆動して一定の負荷
トルクを伝達し、駆動後の一定時間ごとの上記直流モー
タの発電電圧を積分することにより直流モータの非駆動
時の回転角を推定し、駆動時間と発電電圧により直流モ
ータの駆動中の回転角を推定し、所定の駆動トルク、所
定の駆動時間および駆動中の回転角に基づいて負荷トル
クを推定するようにしたものである。このような構成に
よれば、直流モータの駆動後の一定時間ごとの直流モー
タ発電電圧を積分することにより、駆動後の直流モータ
の回転角を正確に検出することができる。
【0011】請求項第3項の発明に係る直流モータの回
転角および負荷トルク検出方法は、所定の駆動トルクに
て直流モータの角加速度がほぼ一定であるよう設定した
駆動時間だけ直流モータを駆動して一定の負荷トルクを
伝達し、直流モータの駆動時間と駆動後の直流モータの
発電電圧により直流モータの駆動中の回転角を推定し、
所定の駆動トルクにて所定の駆動時間だけ直流モータを
駆動し、駆動後の一定時間ごとの直流モータの発電電圧
を積分することにより直流モータの非駆動時の回転角を
推定し、駆動中の回転角と非駆動時の回転角の和を求
め、駆動時と非駆動時を含む全回転角を推定し、所定の
駆動トルク、直流モータの駆動時間および駆動中の回転
角に基づいて負荷トルクを推定するようにしたものであ
る。このような構成によれば、直流モータの駆動中と駆
動後の回転角の和をとれば直流モータの駆動開始からの
全回転角を正確に検出できる。
【0012】請求項第4項の発明に係る直流モータの回
転角および負荷トルク検出方法は、請求項第1項〜第3
項のいずれかの発明において、直流モータに対する通電
電流を可変とするものである。このような構成によれ
ば、直流モータに対する通電電流を可変とし、慣性モー
メントが違う直流モータであっても角加速度がほぼ一定
となるよう設定できるため回転角を正確に検出できる。
【0013】請求項第5項の発明に係る直流モータの回
転角および負荷トルク検出方法は、請求項第1項〜第3
項のいずれかの発明において、直流モータに対する通電
時間を可変とするものである。このような構成によれ
ば、直流モータに対する通電時間を可変とし、慣性モー
メントが違う直流モータであっても角加速度がほぼ一定
となるよう設定できるため回転角を正確に検出できる。
【0014】
【0015】請求項第6項の発明に係る直流モータ制御
装置、直流モータを所定の駆動トルクにて所定の時間だ
け駆動制御する駆動トルク制御手段と、直流モータの駆
動停止から該直流モータの発電電圧を検出する発電電圧
検出手段と、直流モータの駆動時間と直流モータの発電
電圧より該直流モータの回転角を推定する回転角推定手
段と、駆動トルク、駆動時間および回転角から直流モー
タの一定の負荷トルクを推定する負荷トルク推定手段と
を備えたものである。このような構成によれば、直流モ
ータの負荷トルクが大きくなるに従って駆動中の角加速
度は小さく、回転角も小さくなる。そのため、直流モー
タの負荷トルクを正確に検出することができる。
【0016】請求項第項の発明に係る直流モータ制御
装置は、請求項第項の発明において、駆動トルク制御
手段が直流モータの電流を制御するモータ電流制御手段
を含むものである。このような構成によれば、駆動トル
ク制御手段にモータ電流制御手段を設けて実質的にハー
ドウェア的にモータ電流を制御するようにしたため、そ
れだけ使用されるマイクロコンピュータの負担が軽減さ
れてこれを安価なものにすることが可能となる。
【0017】請求項第項の発明に係る直流モータ制御
装置は、請求項第項または第項の発明において、駆
動トルクおよび駆動時間を直流モータが少なくとも所定
の角度以上回転するように設定するものである。このよ
うな構成によれば、回転角および負荷トルクの推定時に
直流モータを少なくとも所定の角度以上回転させること
により、異物のかみ込み等による負荷トルクの増大また
は機械的ロックをより確実に検出できることが可能とな
る。
【0018】請求項第項の発明に係る直流モータ制御
装置は、請求項第項〜第項のいずれかの発明におい
て、回転角推定手段で推定された直流モータの回転角が
あるしきい値回転角に到達しないと判断した場合には、
警報器を駆動して異常警報を行うものである。このよう
な構成によれば、直流モータの回転角が所定の回転角に
到達しないと判断した場合には警報器を駆動して異常警
報をするため、回転角の異常を知らせることが可能とな
る。
【0019】請求項第10項の発明に係る直流モータ制
御装置は、請求項第項〜第項のいずれかの発明にお
いて、負荷トルク推定手段で推定された直流モータの負
荷トルクが、異常であると判断した場合には、警報器を
駆動して異常警報を行うものである。このような構成に
よれば、直流モータの負荷トルクが異常であると判断し
た場合には警報器を駆動して異常警報をするため、負荷
トルクの異常を知らせることが可能となる。
【0020】請求項第11項の発明に係る直流モータ制
御装置は、請求項第項〜第10項のいずれかの発明に
おいて、直流モータの端子を接地側または電源側に接続
するためのスイッチング素子を有する直流モータ駆動手
段を備え、直流モータの非駆動時にスイッチング素子を
導通または非導通とし、発電電圧検出手段では接地電圧
基準で直流モータの発電電圧を検出するものである。こ
のような構成によれば、接地側または電源側のスイッチ
ング素子を導通または非導通とすることで、接地電圧基
準で直流モータの発電電圧を検出でき、例えばマイコン
への入力インターフェース回路等の発電電圧の検出回路
を簡略化することが可能となると共に、発電電圧の測定
分解能の向上が可能となる。
【0021】請求項第12項の発明に係る直流モータ制
御装置は、請求項第項〜第10項のいずれかの発明に
おいて、直流モータの端子を電源側または接地側に選択
的に接続するための複数のスイッチング素子を有する直
流モータ駆動手段を備え、直流モータの非駆動時に直流
モータ駆動手段の接地側のスイッチング素子を導通さ
せ、発電電圧検出手段では接地電圧基準で直流モータの
発電電圧を検出するものである。このような構成によれ
ば、電源側のスイッチング素子を非導通、接地側のスイ
ッチング素子を導通とすることで、接地電圧基準で正逆
転が可能な直流モータの発電電圧を検出でき、例えばマ
イコンの入力インターフェース回路等の発電電圧の検出
回路を簡略化することが可能となると共に、発電電圧の
測定分解能の向上が可能となる。
【0022】請求項第13項の発明に係る直流モータ制
御装置、請求項第項〜第10項のいずれかの発明にお
いて、直流モータの接地側と反対の端子を電源側に接続
するための単一のスイッチング素子を有する直流モータ
駆動手段を備え、直流モータの非駆動時にスイッチング
素子を非導通とし、発電電圧検出手段では接地基準で直
流モータの発電電圧を検出するものである。このような
構成によれば、電源側のスイッチング素子を非導通とす
ることで、接地電圧基準で単一方向に回転する直流モー
タの発電電圧を検出でき、例えばマイコンの入力インタ
ーフェース回路等の発電電圧の検出回路を簡略化するこ
とが可能となると共に、発電電圧の測定分解能の向上が
可能となる。
【0023】請求項第14項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、移動体の操舵または操舵時の補助
負荷付勢を行う直流モータと、直流モータの出力軸を操
舵装置に機械的に連結または離脱を行うクラッチと、ク
ラッチの連結または離脱を制御するクラッチ制御手段
と、直流モータを所定の駆動トルクにて所定の時間だけ
駆動制御する駆動トルク制御手段、直流モータの駆動停
止後の該直流モータの発電電圧を検出する発電電圧検出
手段、直流モータの駆動時間と直流モータの発電電圧よ
り、該直流モータの回転角を推定する回転角推定手段、
および、駆動トルク、駆動時間および回転角から前記直
流モータの一定の負荷トルクを推定する負荷トルク推定
手段を有する直流モータ制御装置とを備え、クラッチ制
御手段は回転角推定手段または負荷トルク推定手段で推
定された直流モータの回転角または負荷トルクに応じて
クラッチの連結または離脱を制御するようにしたもので
ある。このような構成によれば、直流モータの負荷トル
クが大きくなるに従って駆動中の角加速度は小さく、回
転角も小さくなる。そのため、直流モータの負荷トルク
を正確に検出することができ、そのモータ回転角または
負荷トルクが異常と判断した場合には直流モータを操舵
装置より離脱する事ができ、斯かる異常による悪影響を
受けなくすることが可能となる。
【0024】請求項第15項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項の発明において、
直流モータ制御装置における駆動トルクおよび駆動時間
を直流モータが少なくとも所定の角度以上回転するよう
に設定するものである。このような構成によれば、負荷
トルクの推定時に直流モータを少なくとも所定の角度以
上回転させることにより、異物のかみ込み等による負荷
トルクの増大をより確実に検出することが可能となる。
【0025】請求項第16項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項または第15項の
発明において、直流モータ制御装置は地側または電源側
に接続するためのスイッチング素子を有する直流モータ
駆動手段を備え、直流モータの端子を接、直流モータの
非駆動時にスイッチング素子を導通または非導通とし、
発電電圧検出手段では接地電圧基準で直流モータの発電
電圧を検出するものである。このような構成によれば、
接地側または電源側のスイッチング素子を導通とするこ
とで、接地電圧基準で直流モータの発電電圧を検出で
き、例えばマイコンへの入力インタフェース回路等の発
電電圧の検出回路を簡略化することが可能となると共
に、発電電圧の測定分解能の向上が可能となる。
【0026】請求項第17項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項または第15項の
発明において、直流モータ制御装置は直流モータの端子
を電源側または接地側に選択的に接続するための複数の
スイッチング素子を有する直流モータ駆動手段を備え、
直流モータの非駆動時に直流モータ駆動手段の接地側の
スイッチング素子を導通させ、発電電圧検出手段では接
地電圧基準で直流モータの発電電圧を検出するものであ
る。このような構成によれば、接地側のスイッチング素
子を導通とすることで、接地電圧基準で直流モータの発
電電圧を検出でき、例えばマイコンへの入力インタフェ
ース回路等の発電電圧の検出回路を簡略化することが可
能となると共に、発電電圧の測定分解能の向上が可能と
なる。
【0027】請求項第18項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項〜第17項のいず
れかの発明において、回転角推定手段で推定された直流
モータの回転角がしきい値回転角に到達しないと判定し
た場合には、警報器を駆動して異常警報を行うものであ
る。このような構成によれば、直流モータの回転角が所
定の回転角に到達しないと判断した場合には警報器を駆
動して異常警報をするため、運転者等に直流モータの回
転角の異常を知らせることが可能となる。
【0028】請求項第19項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項〜第17項のいず
れかの発明において、負荷トルク推定手段で推定された
直流モータの負荷トルクが異常であると判定した場合に
は、警報器を駆動して異常警報を行うものである。この
ような構成によれば、直流モータの負荷トルクが異常で
あると判断した場合には警報器を駆動して異常警報をす
るため、運転者等に負荷トルクの異常を知らせることが
可能となる。
【0029】請求項第20項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項〜第19項のいず
れかの発明において、移動体が車両であるものである。
このような構成によれば、移動体として車両に適用した
場合であるため、車両のシステムが確実に作動している
ことを確認できる。
【0030】
【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施の形態を
図を参照して説明する。 実施の形態1. 図1は、この発明の一実施例による直流モータ制御装置
を示す構成図である。図において、マイクロコンピュー
タ(以下、「マイコン」という)11は、種々の演算処
理を行う回転角推定手段および負荷トルク推定手段とし
てのCPU11a、予め図3に示すようなプログラム等
が格納されたROM11b、CPU11aが演算処理す
る際に情報の読み書きを行うためのRAM11c、後述
の直流モータからの電機子電流や発電電圧をディジタル
信号に変換するA/D変換器11d、CPU11aから
の制御出力をパルス幅変調(PWM)し駆動信号として
出力するパルス幅変調回路11eおよび同じくCPU1
1aからの制御出力を駆動信号として出力する入出力イ
ンタフェース11fから成る。
【0031】直流モータ13を駆動するためのH形ブリ
ッジ回路12は、スイッチング素子としてのパワーMO
SFET12a〜12dよりなる。すなわち、FET1
2a,12bの直列回路とFET12c,12dの直列
回路とを並列接続し、FET12a,12bの接続点Q
1を直流モータ13の一端に接続し、FET12c,1
2dの接続点Q2を直流モータ13の他端に接続する。
【0032】また、FET12a,12cの接続点を電
機子電流を検出するための抵抗器16を介して直流電圧
が供給される電源端子31に接続し、FET12
b,12dの接続点を接地する。また、FET12a,
12cのゲートにはマイコン11のパルス幅変調回路1
1eよりパルス幅変調された駆動信号をゲート駆動回路
14を介して供給すると共に、FET12b,12dの
ゲートにはマイコン11の入出力インタフェース11f
よりゲート駆動回路14を介して駆動信号を供給する。
【0033】また、接続点Q1,Q2の間に得られるモ
ータ13の発電電圧Vを入力インタフェース回路15
を介し、さらにA/D変換器11dでディジタル信号に
変換してCPU11aに供給する。また、抵抗器16の
両端間に得られる電機子電流の検出信号を入力インタフ
ェース回路17を介し、さらにA/D変換器11dでデ
ィジタル信号に変換してCPU11aに供給する。な
お、抵抗器16,入力インタフェース回路17およびA
/D変換器11dは駆動トルク制御手段を構成し、入力
インタフェース回路15およびA/D変換器11dは発
電電圧検出手段を構成し、ブリッジ回路12,ゲート駆
動回路14,パルス幅変調回路11eおよび入出力イン
タフェース11fは直流モータ駆動手段を構成する。
【0034】次に、図2および図3を参照しながら図1
の動作についての説明する。まず、所定時間tの間、
図1に破線の矢印で示す方向にモータ電流Iを所定の
電流Iだけ流して通電状態とする(図2参照)。この
動作を、図3のフローチャートに基づいて説明する。モ
ータ電流Iを抵抗器16にて検出し、入力インタフェ
ース回路17およびA/D変換器11dを介してCPU
11aに入力する。このモータ電流Iの検出値をステ
ップS2の入力処理にて読み込む。
【0035】そして、モータ電流IがステップS3で
設定された目標電流Iと一致するように、ステップS
4でフィードバック制御し、パルス幅変調回路11eの
出力信号のデューティ比を決定する。そして、後述のス
テップS5をパスして最後に、ステップS6の出力処理
で、FET12aをPWM駆動し、FET12b,12
cをオフとし、FET12dをオン(一定のデューティ
で駆動)とし、直流モータ13の通電電流とその方向を
制御する。勿論、FET12a,12dを同時にまたは
個別にPWM駆動してもよい。以上の動作を、t時間
だけ継続して行う。
【0036】次に、FET12a〜12dを全てオフと
して直流モータ13への通電を停止し、この通電停止後
の直流モータ13の発電電圧V1から回転角θ1を演算す
る。この動作を、図3のフローチャートに基づいて説明
する。ステップS3にて、目標電流Iをゼロに設定
し、ステップS6にてFET12a〜12dを全てオフ
とする。この状態で、接続点Q1,Q2の間に得られる
電圧Vを入力インタフェース回路15およびA/D変
換器11dを介してCPU11aに入力する。この電圧
をステップS2の入力処理にて読み込み、直流モー
タ13の発電電圧V1、つまり直流モータ13が慣性力
で回っているときの逆起電力を得る。そして、後述され
るように、次のサイクルでこの発電電圧V1と通電時間
1から、ステップS5にて直流モータ13の駆動中の
回転角θ1を演算する。また、通電停止から所定の一定
時間毎の発電電圧VMから非駆動時の回転角θ2を演算す
る。
【0037】ステップS5における駆動中の回転角θ1
の演算方法について説明する。所定の電流Iを直流モ
ータ13に通電した場合、直流モータ13の軸受け等の
ベアリングの摩擦等速度に比例する項を無視すれば、以
下の(1)式および(2)式が成立する。なお、Tはモ
ータ駆動トルク、TLは直流モータ13の負荷トルク、
Jはモータ慣性モーメント、ωはモータ角速度、k
モータトルク定数、θはモータ回転角である。
【0038】 T−T L =J・dω/dt ・・・(1) T=k T ・I 1 ・・・(2) ω=dω/dt ・・・(3)
【0039】ここで、Tは定トルク負荷であるとし、
直流モータ13の初速度=0と仮定し、所定時間t
け経過後のモータ角速度ωを、(1)式、(2)式よ
り求めると、以下の(4)式で示すようになる。
【0040】 ω=t(k−T)/J ・・・(4)
【0041】上記(3)式と(4)式より所定時間t1
経過後のモータ回転角θ1を求めると、以下の(5)式
で示すようになる。
【0042】 θ1=t1(k T ・I1−T L )/2J=ω11/2 ・・・(5)
【0043】ここで、モータの逆起電力定数をKCとす
ると、モータの発電電圧VMより(6)式となる。
【0044】 ω=V1/KC ・・・(6)
【0045】上記(6)式を上記(5)式に代入する
と、以下の(7)式となる
【0046】 θ 1=V11/2KC ・・・(7)
【0047】上記(7)式の右辺はKCが定数であるか
ら、t1とV1が分かれば、駆動中の回転角θ1を演算す
ることが可能である。
【0048】次に、ステップS5における非駆動中の回
転角θ2の演算方法について説明する。通電停止から時
間t2経過後までの回転角をθ2とすると上記(3)式よ
り以下の(8)式となる。
【0049】 θ 2=∫t1t2ωdt ・・・(8)
【0050】一定のサンプル時間Δt2ごとのモータ角
速度をωn2とすると、下記の(9)式となる。
【0051】 θ 2=ω12+ω22+ω32+・・・ωn2 ・・・(9)
【0052】上記(6)式を上記(9)式に代入して、
上記(10)式となる。
【0053】 θ 2=(V12+V22+V32+・・・Vn2)/KC ・・・(10)
【0054】上記(10)式の右辺はKCが定数である
から、Δt2とVn2が分かれば、非駆動中の所定時間t2
のモータ回転角θ2を演算することが可能である。すな
わちΔt2ごとにモータの発電電圧VMに係数1/KC
掛けて積算すればよい。また、モータの通電中および通
電後t2までの全回転角を求めるにはθ1とθ2の合計値
を求めればよいことになる。次に、上記モータの回転角
θ1より負荷トルクの演算方法について説明する。上記
(5)式をTLに関して整理すると、下記の(11)式
となる。
【0055】 TL=k・I−2J・θ・1/t 2 ・・・(11)
【0056】上記(11)式のKT、Jは定数であるか
ら、I1とt1とθ1が分かれば、負荷トルクTLを演算す
ることが可能となる。またモータのコイルがショートす
ればKTが小さくなることより負荷トルクTLの異常を検
出することが可能となる。すなわち、直流モータ13へ
の通電電流Iと、通電時間tを、例えば負荷トルク
が異常な場合でも不都合がないような適当な値に定めて
おけば、通電を停止して所定時間tだけ経過後のモー
タ発電電圧Vは、図2に示すように負荷トルクT
大きくなるに従って低くなるため、つまり、図2に示す
ような特性を得ることことによりモータの回転角θ1
検出し、上記(11)式によって負荷トルクTを求め
ることができる。
【0057】なお、図3におけるステップS1はA/D
変換器11d等の周辺装置の初期化処理であり、ステッ
プS7は以上の一連の処理が一定周期で実行されるよう
に管理し、時間t,tの計測が容易に行えるように
するための待機処理である。
【0058】このように本実施例においては、直流モー
タ13を定電流駆動するモータ制御装置において、直流
モータ13の発電電圧VMから回転角θ、負荷トルクT
を演算して得るため、タコジェネレータ等のモータ角
速度検出器を具備しない場合にも、装置を複雑にするこ
となく正確に回転角θおよび負荷トルクTを検出でき
る。また、以上の動作を、モータ制御装置の起動後少な
くとも1回実行するようにすれば、つまり、直流モータ
13を常にオンさせないで1回だけオンさせるだけで、
直流モータ13がロック状態に陥る危険な故障を事前に
検知でき、フェールセーフ処理をすることが可能とな
り、信頼性が向上する。さらに、負荷トルクTに応じ
た直流モータ13の制御を行うことも可能となる。
【0059】実施の形態2.図4は、この発明の実施の
形態2による直流モータ制御装置を示す構成図である。
この図4において、図1と対応する部分には同一符号を
付し、その詳細説明は省略する。図1の例は実質的にソ
フトウェアでモータ電流IMを制御するものであった
が、本実施の形態はモータ電流制御手段18を設けて、
ハードウェアでモータ電流IMを制御するものである。
従って、本実施の形態におけるマイコン11Aはマイク
ロコンピュータ11で使用されたパルス幅変調回路11
eは省略され、モータ電流制御手段18内に含まれるよ
うになされている。その他は、図1の例と同様に構成す
る。
【0060】図5はモータ電流制御手段18の具体的回
路構成の一例を示す構成図である。図において、モータ
電流制御手段18はCPU11aより入出力インタフェ
ース11fを介して設定されたモータ目標電流をアナロ
グの電圧V1に変換するD/A変換器18a、モータ電
流IMを電圧V2に変換するモータ電流検出回路18b、
例えば演算増幅器OPとコンデンサCからなり、電圧V
1と電圧V2が一致するように出力電圧V3を制御するモ
ータ電流制御回路18c、例えば三角波比較によりモー
タ電流制御回路18cの出力電圧V3を所定のデューテ
ィ比のパルス信号に変換するパルス幅変調回路18d、
およびパルス幅変調回路18dからのパルス信号を駆動
信号としてFET12a,12cに供給するゲート駆動
回路18eを備える。
【0061】かかる構成により、CPU11aの設定し
た直流モータ13の目標電流と実電流が一致するように
FET12a,12cがPWM駆動される。従って、本
実施の形態においては、図1の例と同様に回転角θおよ
び負荷トルクTLを正確に検出できる他に、マイコン1
1Aはソフトウェア的には図3のステップS4を省くこ
とができ、マイコン11Aの負担が軽減され、マイコン
11Aとして安価なものを使用できる利益がある。
【0062】実施の形態3.なお、上記実施の形態1お
いては、通電電流I1および通電時間t1は任意でそれら
をどのように設定するかについては述べていないが、こ
れらを負荷トルクTLが所定の値以下の場合に、直流モ
ータ13の回転角θや直流モータ13に接続される減速
ギヤ等(図示せず)が例えば360度以上回転するよう
に設定すれば、異物のかみ込み等による負荷トルクTL
の増大をより確実に検出することが可能となる。
【0063】このように、本実施例においては、負荷ト
ルクTLが所定の値以下の場合、直流モータ13の回転
角θや直流モータ13に接続される減速ギヤ等が所定角
度以上回転するように設定したので、異物のかみ込み等
による負荷トルクTLの増大をより確実に検出すること
ができる。
【0064】実施の形態4.また、上記実施の形態にお
いては、通電電流I1を一定値としたが、時間に応じて
変化するようにしてもよい。例えば、図6に示すように
ランプ関数とすれば、上述した(5)式および(11)
式は、それぞれ以下の(12)式および(13)式に示
すようになる。
【0065】 θ1=t1 2(kT・I2−TL)/2J=ω11/2 ・・・(12) TL=kT・I2−2Jθ1・1/t1 2 ・・・(13)
【0066】従って、通電電流I1を一定値とした場合
には、モータ電流IMの目標値がステップ状に変化する
ため、通電電流と通電時間の設定および電流制御(フィ
ードバック制御)系の設計によっては、電流のオーバー
シュート等により検出トルクの誤差が大きくなることも
懸念されるが、本実施の形態のように目標モータ電流の
時間に対する変化量を小さくすれば、つまり、図5にお
いて、フィードバック制御により時間0より所定の時間
1に向かって徐々にモータ電流を上昇させることによ
りオーバシュートが出なくなるので、上記のような問題
は回避できる。このように、本実施例においては、目標
モータ電流の時間に対する変化量を小さくすることによ
り、電流のオーバーシュート等により検出トルクの誤差
が大きくなることがなくなる。
【0067】実施の形態5.また、上記実施例において
は、直流モータ13の発電電圧の測定時に、FET12
a〜12dを全てオフとしていたが、接地側のFET、
つまりFET12b,12dをオンにした状態で直流モ
ータ13の発電電圧の読み込みを行ってもよい。例え
ば、図1に示す方向にモータ電流IMを流して通電状態
とした後、FET12b,12cをオフ、FET12d
をオンとしたままの状態でFET12aをオフして、図
1中の電圧VMを測定すれば、接地電位基準で正側の電
圧として直流モータ13の発電電圧VMを検出すること
ができる。
【0068】これにより、上記実施の形態の場合、FE
T12dがオフのとき直流モータ13の両端の電圧を検
出する必要があるのでインタフェース回路15内に差動
アンプ(図示せず)を設ける必要があるが、本実施の形
態では、接地側にFETであるFET12dをオンとし
ているので、直流モータ13のFET12dと反対側の
端子と接地との間の電圧を検出すればよいので、上述の
ような差動アンプは不要となり、それだけ入力インタフ
ェース回路15の構成を簡略化することができる。
【0069】また、上記実施の形態では、FET12d
をオフして直流モータ13の両端の電圧を見ているの
で、例えばA/D変換器11dの基準電圧を5Vとする
と、その1/2の0〜2.5Vの範囲しか使用できない
が、本実施の形態では、FET12dをオンして接地電
位基準で見ているので、0〜5Vの全範囲に亙って使用
でき、それだけ直流モータ13の発電電圧の測定分解能
を向上させることができる。
【0070】実施の形態6.図7は、この発明の実施の
形態6による直流モータ制御装置を示す構成図である。
本実施の形態は、上記実施の形態のように直流モータ1
3の正逆転が可能な回路ではなく、直流モータ13を単
一方向に回転させる回路の例である。この図7におい
て、図1と対応する部分には同一符号を付し、その詳細
説明は省略する。図において、直流モータ13の一端を
接地し、その他端をスイッチング素子例えばPNP形ト
ランジスタ20のコレクタ・エミッタおよび電機子電流
検出用の抵抗器16の直列回路を介して電源端子31に
接続する。トランジスタ20のベースにはモータ電流設
定手段としての例えばD/A変換器19より駆動信号を
供給する。
【0071】また、直流モータ13と並列にフライホイ
ールダイオード21を接続する。そして、直流モータ1
3およびトランジスタ20のコレクタの接続点に得られ
る電圧を入力インタフェース回路15を介し、さらにA
/D変換器11dでディジタル信号に変換してCPU1
1aに供給する。
【0072】次に動作について説明する。まず、CPU
11aよりインタフェース回路11fおよびD/A変換
器19を介して目標電流を電圧V4としてトランジスタ
20のベースに設定する。ここで、トランジスタ20が
ダーリントン接続等により十分電流増幅率が高くされ、
ベース電流IBがエミッタ電流IE,コレクタ電流IC
比べて無視できるものとすれば、直流モータ13を流れ
るモータ電流IMは、次式のように表される。
【0073】 IM=IC≒IE=(VB−VBE−V4)/RE ・・・(14)
【0074】ここで、VBEはトランジスタ20のベース
−エミッタ間電圧,REは抵抗器16の抵抗値である。
従って、電源電圧VB,ベースーエミッタ間電圧VBE
抵抗値REが一定ならば、直流モータ13は、電圧V4
設定すると定電流駆動されることになる。また、直流モ
ータ13の一端が接地されているため、駆動停止後の電
圧VMを測定すれば、接地電位基準で正側の電圧として
直流モータ13の発電電圧V2を検出することができ
る。従って、上述した図3のフローチャートに従って
(ただし、この場合、ステップS4は省略される)発電
電圧V2と通電停止からの経過時間に基づいて直流モー
タ13の負荷トルクTLを演算することにより、本実施
の形態でも、図1および図4の実施の形態と同様に直流
モータ13の回転角θ、負荷トルクを検出することがで
きる。
【0075】このように本実施の形態においては、直流
モータ13を単一方向に回転させる場合にも図1の例と
同様に回転角θ、負荷トルクTLを正確に検出できる他
に、マイコン11Aはソフトウェア的には図3のステッ
プS4を省くことができ、マイコン11Aとして安価な
ものを使用できる利益がある。また、本実施の形態で
は、接地電位基準で見ているので、直流モータ13の発
電電圧の測定分解能を向上させることができる。
【0076】実施の形態7.図8は、この発明の実施の
形態7による上述のような直流モータ制御装置を用いた
車両等の電動式パワーステアリング装置を概略的に示す
構成図である。この図8において、図1と対応する部分
には同一符号を付して示している。図において、電動式
パワーステアリング装置は、ハンドル22、ハンドル2
2に連結されたステアリング軸23、ステアリング軸2
3のトルクを測定するためのトルクセンサ24、直流モ
ータ13とステアリング軸23を減速ギヤ26を介して
機械的な連結または離脱を行うためのクラッチ25、ス
テアリング軸23と車輪を連結するラッチ軸27、トル
クセンサ24等の出力信号等に基づいて直流モータ13
およびクラッチ25を制御するコントロールユニット2
8を備える。コントロールユニット28はこので上述の
直流モータ制御装置に相当するものである。また、電動
式パワーステアリング装置は、コントロールユニット2
8等に電源を供給するバッテリ29、バッテリ29とコ
ントロールユニット28の間に設けられたイグニッショ
ンスイッチ30を備える。なお、ここではクラッチ25
の連結または離脱を制御するクラッチ制御手段は図示し
ていない。
【0077】次に、図9のフローチャートを参照しなが
らコントロールユニット28の処理動作を説明する。ま
ず、イグニッションスイッチ30がオンとされると、ス
テップS11でコントロールユニット28の初期化処理
をする。次に、ステップS12でクラッチ25をオフに
し、直流モータ13をステアリング軸23から機械的に
離脱した後、ステップS13で上述した実施の形態で説
明したような方法で直流モータ13の回転角θ、負荷ト
ルクTLを検出してチェックをする。
【0078】なお、直流モータ13がステアリング軸2
3から機械的に離脱されているにも拘らず或る閾値回転
角に到達しないか、もしくは負荷トルクTLが異常と判
断された場合には、クラッチ25をオンとせずに、ステ
ップS16でクラッチ25のオフ、直流モータ13への
通電禁止等のフェールセーフ処理をする。一方、正常と
判断された場合には、ステップS14でクラッチ25を
オンとし、直流モータ13をステアリング軸23と機械
的に連結し、ステップS15でトルクセンサ24の出力
信号等に従ってパワーステアリングの制御をする。
【0079】このように、本実施の形態においては、パ
ワーステアリングのコントロールユニット28の起動
後、少なくとも1回、この発明の方法で直流モータ13
の回転角θまたは負荷トルクTLを測定することによ
り、ハンドル22が固着されるような故障を事前に正確
に検知することができ、より精度の高いパワーステアリ
ング装置を得ることができる。
【0080】実施の形態8.なお、図8の例において
は、クラッチ25は直流モータ13と減速ギヤ26の間
に設置したが、直流モータ13とステアリング軸23を
機械的に離脱できる位置であればどこでもよい。例え
ば、減速ギヤ26とステアリング軸23の間に設置すれ
ば、減速ギヤ26における異物のかみ込み等による故障
をも検出可能となる。
【0081】また、図8の例においては、車両の状態を
検知する手段としてはトルクセンサ24のみを具備して
いるが、より操舵フィーリング等を高めるため、車速、
ハンドル角等の車両の状態を検知する手段を具備しても
よく、例えばパルス発生器(PG)を設け、パルス発生
器からのパルス周期をCPUで演算して車速を検出した
り、あるいはポテンショメータを設け、その出力をCP
Uで演算してハンドル角を検出して車両の状態を検知す
るようにしてもよい。また、故障時に運転者に異常であ
ることを知らせるために、ブザー、ランプ等の警報器を
具備してもよい。この場合、警報器は図9のステップS
16のフェールセーフ処理にて駆動されることになる。
【0082】実施の形態9.また、図9のフローチャー
トのステップS13でモータ13の回転角θまたは負荷
トルクTLのチェックを行う前に、クラッチ25がオフ
していること、車速が充分低いこと等のチェックを行っ
て、モータの回転角θまたは負荷トルクTLのチェック
のために直流モータ13に通電しても安全であることが
確認できた場合のみステップS13を実行するように処
理してもよい。このように処理すれば、例えばクラッチ
25がオフできない故障状態にある場合に、モータの回
転角θまたは負荷トルクTLのチェックによって車輪が
操舵されることを未然に防ぐことができ、あるいは万一
車輪が操舵されても充分な信頼性を確保することがで
き、さらに精度の高いパワーステアリング装置を得るこ
とができる。
【0083】実施の形態10.また、図9のフローチャ
ートにおいては、コントロールユニット28の起動後
に、1回のみ直流モータ13の回転角θまたは負荷トル
クTLのチェックを行うように処理しているが、クラッ
チ25がオフしていれば、随時モータの回転角θまたは
負荷トルクTLのチェックを実行してもよい。例えば、
車両が信号待ち等で停車している場合等にモータの回転
角θまたは負荷トルクTLのチェックを行うようにすれ
ば、より綿密に直流モータ13の故障検出を行うことが
可能となる。
【0084】また、図9のフローチャートにおいては、
ステップS12でクラッチ25をオフした後に、ステッ
プS13で直流モータ13の回転角θまたは負荷トルク
Lのチェックを行っているが、減速ギヤ26の減速比
が充分に高く、モータの回転角θまたは負荷トルクTL
を測定するために必要な角度だけ直流モータ13を回転
しても車輪の操舵角が充分に小さく、不都合を生じない
と判断できる場合には、クラッチ25をオンしたままモ
ータの回転角θまたは負荷トルクTLのチェックを行っ
てもよい。このようにクラッチ25をオンしたままモー
タの回転角θまたは負荷トルクTLのチェックを行う場
合には、減速ギヤ26やクラッチ25の部分における異
物かみ込み等による負荷トルクの増大をも検出すること
ができる。
【0085】実施の形態11.さらに、上述の実施の形
態ではいわゆるブラシ付き直流モータを用いる場合につ
いて述べたが、この発明によるモータの回転角または負
荷トルクの検出方法はブラシレス直流モータについても
同様に適用できる。また、上述では移動体として車両の
操舵装置への適用例を述べたが、船舶や二輪車等の操舵
装置にも同様に適用できることは勿論である。
【0086】
【発明の効果】請求項第1項の発明によれば、所定の駆
動トルクにて直流モータの角加速度がほぼ一定であるよ
う設定した駆動時間だけ直流モータを駆動して一定の負
荷トルクを伝達し、直流モータの駆動時間と駆動後の直
流モータの発電電圧により直流モータの駆動中の回転角
を推定し、所定の駆動トルク、駆動時間および回転角に
基づいて負荷トルクを推定するようにしたので、装置を
複雑にすることなく駆動停止後の直流モータの発電電圧
と駆動時間より、駆動中の直流モータの回転角および負
荷トルクを正確に検出することができるという効果があ
る。
【0087】請求項第2項の発明によれば、所定の駆動
トルクにて所定の駆動時間だけ直流モータを駆動して一
定の負荷トルクを伝達し、駆動後の一定時間ごとの上記
直流モータの発電電圧を積分することにより直流モータ
の非駆動時の回転角を推定し、駆動時間と発電電圧によ
り直流モータの駆動中の回転角を推定し、所定の駆動ト
ルク、所定の駆動時間および駆動中の回転角に基づいて
負荷トルクを推定するようにしたので、装置を複雑にす
ることなく駆動停止後の直流モータの回転角および負荷
トルクを正確に検出することができるという効果があ
る。
【0088】請求項第3項の発明によれば、所定の駆動
トルクにて直流モータの角加速度がほぼ一定であるよう
設定した駆動時間だけ直流モータを駆動して一定の負荷
トルクを伝達し、直流モータの駆動時間と駆動後の直流
モータの発電電圧により直流モータの駆動中の回転角を
推定し、所定の駆動トルクにて所定の駆動時間だけ直流
モータを駆動し、駆動後の一定時間ごとの直流モータの
発電電圧を積分することにより直流モータの非駆動時の
回転角を推定し、駆動中の回転角と非駆動時の回転角の
和を求め、駆動時と非駆動時を含む全回転角を推定し、
所定の駆動トルク、直流モータの駆動時間および駆動中
回転角に基づいて負荷トルクを推定するようにしたの
で、装置を複雑にすることなく直流モータの全回転角お
よび負荷トルクを正確に検出することができるという効
果がある。
【0089】請求項第4項の発明によれば、請求項第1
項〜第3項のいずれかの発明において、直流モータに対
する通電電流を可変とするので、請求項第1項〜第3項
の発明の効果に加えて、さらに直流モータに対する通電
電流を可変とし、直流モータの目標電流の時間に対する
変化量を小さくできるため、電流のオーバーシュート等
により推定回転角の誤差が大きくなるのを抑制できると
いう効果がある。
【0090】請求項第5項の発明によれば、請求項第1
項〜第3項のいずれかの発明において、直流モータに対
する通電時間を可変とするので、請求項第1項〜第3項
の発明の効果に加えて、さらに直流モータに対する通電
時間を可変とし、直流モータの慣性モーメントが変化し
ても直流モータの角加速度がほぼ一定であるように設定
でき、直流モータ駆動時の推定回転角の誤差が大きくな
るのを抑制できるという効果がある。
【0091】
【0092】請求項第6項の発明によれば、直流モータ
を所定の駆動トルクにて所定の時間だけ駆動制御する駆
動トルク制御手段と、直流モータの駆動停止から該直流
モータの発電電圧を検出する発電電圧検出手段と、直流
モータの駆動時間と直流モータの発電電圧より該直流モ
ータの回転角を推定する回転角推定手段と、駆動トル
ク、駆動時間および回転角から直流モータの一定の負荷
トルクを推定する負荷トルク推定手段とを備えたので、
直流モータの負荷トルクが大きくなるのに従って駆動時
の直流モータの角加速度は小さく、回転角も小さくな
り、以て、所定時間後の回転角より直流モータの負荷ト
ルク及び直流モータの駆動トルク異常を正確に検出する
ことができるという効果がある。
【0093】請求項第項の発明によれば、請求項第
項の発明において、駆動トルク制御手段が直流モータの
電流を制御するモータ電流制御手段を含むので、請求項
項の発明の効果に加えて、さらに、実質的にハード
ウェア的にモータ電流を制御することができ、それだけ
使用されるマイクロコンピュータの負担が軽減されて安
価なものとなり、低廉化が図れるという効果がある。
【0094】請求項第項の発明によれば、請求項第
項または第項の発明において、駆動トルクおよび駆動
時間を直流モータが少なくとも所定の角度以上回転する
ように設定するので、請求項第項または第項の発明
の効果に加えて、負荷トルクの推定時に直流モータを少
なくとも所定の角度以上回転させることにより、異物の
かみ込み等による負荷トルクの増大及び直流モータの駆
動トルク異常をより確実に検出することができるという
効果がある。
【0095】請求項第項の発明によれば、請求項第
項〜第項のいずれかの発明において、回転角推定手段
で推定された直流モータの回転角があるしきい値回転角
に到達しないと判断した場合には、警報器を駆動して異
常警報を行うので、請求項第項〜第項の発明の効果
に加えて、さらに直流モータの駆動トルク異常および異
物のかみ込み等による負荷トルクの増大またはロックを
知らせるという効果がある。
【0096】請求項第10項の発明によれば、請求項第
項〜第項のいずれかの発明において、負荷トルク推
定手段で推定された直流モータの負荷トルクが、異常で
あると判断した場合には、警報器を駆動して異常警報を
行うので、請求項第〜第項の発明の効果に加えて、
さらに直流モータの駆動トルク異常および異物のかみ込
み等による負荷トルクの増大またはロックを知らせると
いう効果がある。
【0097】請求項第11項の発明によれば、請求項第
項〜第10項のいずれかの発明において、直流モータ
の端子を接地側または電源側に接続するためのスイッチ
ング素子を有する直流モータ駆動手段を備え、直流モー
タの非駆動時にスイッチング素子を導通または非導通と
し、発電電圧検出手段では接地電圧基準で直流モータの
発電電圧を検出するので、請求項第項〜第10項の発
明の効果に加えて、さらに、例えばマイコンの入力イン
ターフェース回路等の発電電圧の検出回路を簡略化で
き、また、直流モータの発電電圧の測定分解能を向上さ
せ、回転角をより正確に検出することができるという効
果がある。
【0098】請求項第12項の発明によれば、請求項第
項〜第10項のいずれかの発明において、直流モータ
の端子を電源側または接地側に選択的に接続するための
複数のスイッチング素子を有する直流モータ駆動手段を
備え、直流モータの非駆動時に直流モータ駆動手段の接
地側のスイッチング素子を導通させ、発電電圧検出手段
では接地電圧基準で直流モータの発電電圧を検出するの
で、請求項第項〜第10項の発明の効果に加えて、特
に、正逆転が可能な直流モータが搭載された直流モータ
制御装置における構成の簡略化、直流モータの発電電圧
の測定分解能を向上させることができるという効果があ
る。
【0099】請求項第13項の発明によれば、請求項第
項〜第10項のいずれかの発明において、直流モータ
の接地側と反対の端子を電源側に接続するための単一の
スイッチング素子を有する直流モータ駆動手段を備え、
直流モータの非駆動時にスイッチング素子を非導通と
し、発電電圧検出手段では接地基準で直流モータの発電
電圧を検出するので、請求項第項〜第10項の発明の
効果に加えて、特に、単一方向に回転する直流モータが
搭載された直流モータ制御装置における構成の簡略化、
直流モータの発電電圧の測定分解能を向上させ、回転角
をより正確に検出することができるという効果がある。
【0100】請求項第14項の発明によれば、移動体の
操舵または操舵時の補助負荷付勢を行う直流モータと、
直流モータの出力軸を操舵装置に機械的に連結または離
脱を行うクラッチと、クラッチの連結または離脱を制御
するクラッチ制御手段と、直流モータを所定の駆動トル
クにて所定の時間だけ駆動制御する駆動トルク制御手
段、直流モータの駆動停止後の該直流モータの発電電圧
を検出する発電電圧検出手段、直流モータの駆動時間と
直流モータの発電電圧より、該直流モータの回転角を推
定する回転角推定手段、および、駆動トルク、駆動時間
および回転角から直流モータの一定の負荷トルクを推定
する負荷トルク推定手段を有する直流モータ制御装置と
を備え、クラッチ制御手段は回転角推定手段または負荷
トルク推定手段で推定された直流モータの回転角または
負荷トルクに応じてクラッチの連結または離脱を制御す
るようにしたので、直流モータの負荷トルクが大きくな
るのに従って駆動時の直流モータの加速度は小さく、回
転角も小さくなる。よって所定時間後の直流モータの回
転角より負荷トルクを正確に検出でき、そのモータ負荷
トルクおよび駆動トルクが異常と判断した場合には直流
モータを操舵装置より離脱することができ、操舵ハンド
ルが固着されるような危険な故障を事前に正確に検知す
ることができるため、構成簡単にして、安価な本装置の
搭載された移動体の性能と信頼性を高めることができる
という効果がある。
【0101】請求項第15項の発明によれば、請求項第
14項の発明において、直流モータ制御装置における駆
動トルクおよび駆動時間を直流モータが少なくとも所定
の角度以上回転するように設定するので、請求項第14
項の発明の効果に加えて、さらに、負荷トルクの推定時
に直流モータを少なくとも所定の角度以上回転させるこ
とにより、異物のかみ込み等による負荷トルクの増大及
びロック及び直流モータの駆動トルク異常をより確実に
検出することができるという効果がある。
【0102】請求項第16項の発明によれば、請求項第
14項または第15項の発明において、直流モータ制御
装置は直流モータの端子を接地側または電源側に接続す
るためのスイッチング素子を有する直流モータ駆動手段
を備え、直流モータの非駆動時にスイッチング素子を導
通または非導通とし、発電電圧検出手段では接地電圧基
準で直流モータの発電電圧を検出するので、請求項第
項または第15項の発明の効果に加えて、さらに、例
えばマイコンの入力インターフェース回路等の発電電圧
の検出回路を簡略化でき、また、直流モータの発電電圧
の測定分解能を向上させ、回転角をより正確に検出する
ことができるという効果がある。
【0103】請求項第17項の発明によれば、請求項第
14項または第15項の発明において、直流モータ制御
装置は直流モータの端子を電源側または接地側に選択的
に接続するための複数のスイッチング素子を有する直流
モータ駆動手段を備え、直流モータの非駆動時に直流モ
ータ駆動手段の接地側のスイッチング素子を導通させ、
発電電圧検出手段では接地電圧基準で直流モータの発電
電圧を検出するので、請求項第14項または第15項の
発明の効果に加えて、さらに、例えばマイコンの入力イ
ンターフェース回路等の発電電圧の検出回路を簡略化で
き、また、直流モータの発電電圧の測定分解能を向上さ
せ、回転角をより正確に検出することができるという効
果がある。
【0104】請求項第18項の発明によれば、請求項第
14項〜第17項のいずれかの発明において、回転角推
定手段で推定された直流モータの回転角がしきい値回転
角に到達しないと判定した場合には、警報器を駆動して
異常警報を行うので、請求項第14項〜第17項の発明
の効果に加えて、さらに直流モータの駆動トルク異常お
よび異物のかみ込み等による負荷トルクの増大またはロ
ックを知らせことができ本装置の搭載された移動体の信
頼性をより高めることができるという効果がある。
【0105】請求項第19項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項〜第17項のいず
れかの発明において、負荷トルク推定手段で推定された
直流モータの負荷トルクが異常であると判定した場合に
は、警報器を駆動して異常警報を行うので、請求項第
項〜第17項の発明の効果に加えて、さらに直流モー
タの駆動トルク異常および異物のかみ込み等による負荷
トルクの増大またはロックを知らせことができ本装置の
搭載された移動体の信頼性をより高めることができると
いう効果がある。
【0106】請求項第20項の発明に係る電動式パワー
ステアリング装置は、請求項第14項〜第19項のいず
れかの発明において、移動体が車両であるので、特に、
車両に搭載されたパワーステアリング装置において請求
項第14項〜第19項の発明と同様の効果を呈すること
ができ、車両の性能と信頼性等の向上に寄与できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施の形態による直流モータ制
御装置を示す構成図である。
【図2】 図1の動作を説明するための図である。
【図3】 図1の処理動作を説明するためのフローチャ
ートである。
【図4】 この発明の他の実施の形態による直流モータ
制御装置を示す図である。
【図5】 図4のモータ電流制御手段の具体的回路構成
の一例を示す構成図である。
【図6】 モータ電流の通電方法の他の例を示す図であ
る。
【図7】 この発明の他の実施の形態による直流モータ
制御装置を示す図である。
【図8】 この発明の他の実施の形態による電動式パワ
ーステアリング装置を示す構成図である。
【図9】 図8のコントロールユニットの処理動作を示
すフローチャートである。
【図10】 従来の直流モータの負荷トルクを推定する
ための方法に用いられる装置の一例を示す構成図であ
る。
【符号の説明】
11,11A,11B マイクロコンピュータ、12
H形ブリッジ回路、12a〜12d パワーMOSFE
T、13 直流モータ、14 ゲート駆動回路、15,
17 入力インタフェース回路、16 電機子電流検出
用の抵抗器、18 モータ電流制御手段、19 D/A
変換器、20 PNP形トランジスタ、21 フライホ
イールダイオード、22 ハンドル、23 ステアリン
グ軸、24 トルクセンサ、25 クラッチ、26 減
速ギヤ、27 ラッ軸、28コントロールユニット、
29 バッテリ、30 イグニッションスイッチ。
フロントページの続き (72)発明者 太田垣 滋樹 東京都千代田区丸の内二丁目2番3号 三菱電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平7−329804(JP,A) 特開 平8−113150(JP,A) 特開 平7−2135(JP,A) 特開 平8−34359(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02P 5/04 - 5/26 H02P 7/04 - 7/34 B62D 5/04

Claims (20)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の駆動トルクにて直流モータの角加
    速度がほぼ一定であるよう設定した駆動時間だけ上記直
    流モータを駆動して一定の負荷トルクを伝達し、上記直
    流モータの駆動時間と駆動後の上記直流モータの発電電
    圧により該直流モータの駆動中の回転角を推定し、上記
    所定の駆動トルク、上記駆動時間および上記回転角に基
    づいて上記負荷トルクを推定するようにしたことを特徴
    とする直流モータの回転角および負荷トルク検出方法。
  2. 【請求項2】 所定の駆動トルクにて所定の駆動時間だ
    け上記直流モータを駆動して一定の負荷トルクを伝達
    し、駆動後の一定時間ごとの上記直流モータの発電電圧
    を積分することにより該直流モータの非駆動時の回転角
    を推定し、上記駆動時間と上記発電電圧により上記直流
    モータの駆動中の回転角を推定し、上記所定の駆動トル
    ク、上記所定の駆動時間および上記駆動中の回転角に基
    づいて上記負荷トルクを推定するようにしたことを特徴
    とする直流モータの回転角および負荷トルク検出方法。
  3. 【請求項3】 所定の駆動トルクにて直流モータの角加
    速度がほぼ一定であるよう設定した駆動時間だけ上記直
    流モータを駆動して一定の負荷トルクを伝達し、上記直
    流モータの駆動時間と駆動後の上記直流モータの発電電
    圧により該直流モータの駆動中の回転角を推定し、所定
    の駆動トルクにて所定の駆動時間だけ上記直流モータを
    駆動し、駆動後の一定時間ごとの上記直流モータの発電
    電圧を積分することにより該直流モータの非駆動時の回
    転角を推定し、上記駆動中の回転角と上記非駆動時の回
    転角の和を求め、駆動時と非駆動時を含む全回転角を推
    定し、上記所定の駆動トルク、上記直流モータの駆動時
    間および上記駆動中の回転角に基づいて負荷トルクを推
    定するようにしたことを特徴とする直流モータの回転角
    および負荷トルク検出方法。
  4. 【請求項4】 上記直流モータに対する通電電流を可変
    とする請求項第1項〜第3項のいずれかに記載の直流モ
    ータの回転角および負荷トルク検出方法。
  5. 【請求項5】 上記直流モータに対する通電時間を可変
    とする請求項第1項〜第3項のいずれかに記載の直流モ
    ータの回転角および負荷トルク検出方法。
  6. 【請求項6】 直流モータを所定の駆動トルクにて所定
    駆動時間だけ駆動制御する駆動トルク制御手段と、 上記直流モータの駆動停止から該直流モータの発電電圧
    を検出する発電電圧検出手段と、 上記直流モータの駆動時間と上記直流モータの発電電圧
    より該直流モータの回転角を推定する回転角推定手段
    と、上記駆動トルク、上記駆動時間および 上記回転角から上
    記直流モータの一定の負荷トルクを推定する負荷トルク
    推定手段とを備えたことを特徴とする直流モータ制御装
    置。
  7. 【請求項7】 上記駆動トルク制御手段が上記直流モー
    タの電流を制御するモータ電流制御手段を含む請求項第
    6項記載の直流モータ制御装置。
  8. 【請求項8】 上記駆動トルクおよび駆動時間を上記直
    流モータが少なくとも所定の角度以上回転するように設
    定する請求項第6項または第7項記載の直流モータ制御
    装置。
  9. 【請求項9】 上記回転角推定手段で推定された上記直
    流モータの回転角があるしきい値回転角に到達しないと
    判断した場合には、警報器を駆動して異常警報を行う請
    求項第6項〜第8項のいずれかに記載の直流モータ制御
    装置。
  10. 【請求項10】 上記負荷トルク推定手段で推定された
    上記直流モータの負荷トルクが、異常であると判断した
    場合には、警報器を駆動して異常警報を行う請求項第6
    項〜第8項のいずれかに記載の直流モータ制御装置。
  11. 【請求項11】 上記直流モータの端子を接地側または
    電源側に接続するためのスイッチング素子を有する直流
    モータ駆動手段を備え、上記直流モータの非駆動時に上
    記スイッチング素子を導通または非導通とし、上記発電
    電圧検出手段では接地電圧基準で上記直流モータの発電
    電圧を検出する請求項第6項〜第10項のいずれかに記
    載の直流モータ制御装置。
  12. 【請求項12】 上記直流モータの端子を電源側または
    接地側に選択的に接続するための複数のスイッチング素
    子を有する直流モータ駆動手段を備え、上記直流モータ
    の非駆動時に上記直流モータ駆動手段の接地側のスイッ
    チング素子を導通させ、上記発電電圧検出手段では接地
    電圧基準で上記直流モータの発電電圧を検出することを
    特徴とする請求項第6項〜第10項のいずれかに記載の
    直流モータ制御装置。
  13. 【請求項13】 上記直流モータの接地側と反対の端子
    を電源側に接続するための単一のスイッチング素子を有
    する直流モータ駆動手段を備え、上記直流モータの非駆
    動時に上記スイッチング素子を非導通とし、上記発電電
    圧検出手段では接地基準で上記直流モータの発電電圧を
    検出することを特徴とする請求項第6項〜第10項のい
    ずれかに記載の直流モータ制御装置。
  14. 【請求項14】 移動体の操舵または操舵時の補助負荷
    付勢を行う直流モータと、 上記直流モータの出力軸を操舵装置に機械的に連結また
    は離脱を行うクラッチと、 上記クラッチの連結または離脱を制御するクラッチ制御
    手段と、 上記直流モータを所定の駆動トルクにて所定の時間だけ
    駆動制御する駆動トルク制御手段、上記直流モータの駆
    動停止後の該直流モータの発電電圧を検出する発電電圧
    検出手段、上記直流モータの駆動時間と上記直流モータ
    の発電電圧より、該直流モータの回転角を推定する回転
    角推定手段、および、上記駆動トルク、上記駆動時間お
    よび上記回転角から前記直流モータの一定の負荷トルク
    を推定する負荷トルク推定手段を有する直流モータ制御
    装置とを備え、上記クラッチ制御手段は上記回転角推定
    手段または上記負荷トルク推定手段で推定された上記直
    流モータの回転角または負荷トルクに応じて上記クラッ
    チの連結または離脱を制御するようにしたことを特徴と
    する電動式パワーステアリング装置。
  15. 【請求項15】 上記直流モータ制御装置における上記
    駆動トルクおよび駆動時間を上記直流モータが少なくと
    も所定の角度以上回転するように設定する請求項第14
    項記載の電動式パワーステアリング装置。
  16. 【請求項16】 上記直流モータ制御装置は上記直流モ
    ータの端子を接地側または電源側に接続するためのスイ
    ッチング素子を有する直流モータ駆動手段を備え、上記
    直流モータの非駆動時に上記スイッチング素子を導通ま
    たは非導通とし、上記発電電圧検出手段では接地電圧基
    準で上記直流モータの発電電圧を検出する請求項第14
    項または第15項記載の電動式パワーステアリング装
    置。
  17. 【請求項17】 上記直流モータ制御装置は上記直流モ
    ータの端子を電源側または接地側に選択的に接続するた
    めの複数のスイッチング素子を有する直流モータ駆動手
    段を備え、上記直流モータの非駆動時に上記直流モータ
    駆動手段の接地側のスイッチング素子を導通させ、上記
    発電電圧検出手段では接地電圧基準で上記直流モータの
    発電電圧を検出することを特徴とする請求項第14項ま
    たは第15項記載の電動式パワーステアリング装置。
  18. 【請求項18】 上記回転角推定手段で推定された上記
    直流モータの回転角がしきい値回転角に到達しないと判
    定した場合には、警報器を駆動して異常警報を行う請求
    項第14項〜第17項のいずれかに記載の電動式パワー
    ステアリング装置。
  19. 【請求項19】 上記負荷トルク推定手段で推定された
    上記直流モータの負荷トルクが異常であると判定した場
    合には、警報器を駆動して異常警報を行う請求項第14
    項〜第17項のいずれかに記載の電動式パワーステアリ
    ング装置。
  20. 【請求項20】 移動体が車両である請求項第14項〜
    第19項のいずれかに記載の電動式パワーステアリング
    装置。
JP14753196A 1996-06-10 1996-06-10 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3462007B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14753196A JP3462007B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置
KR1019960060172A KR980006790A (ko) 1996-06-10 1996-11-30 직류 모터의 회전각 및 부하 토오크 검출 방법, 직류 모터 제어 장치 및 전동식 파워 스티어링 장치
DE69705677T DE69705677T2 (de) 1996-06-10 1997-04-24 Verfahren und Vorrichtung zum Messen des Drehwinkels und des Drehmoments eines Gleichstrommotors
EP97106806A EP0812753B1 (en) 1996-06-10 1997-04-24 Method and apparatus for detecting the angle of rotation and load torque of a DC motor
US08/869,213 US6016042A (en) 1996-06-10 1997-06-04 Method of detecting the angle of rotation and load torque of a DC motor, and apparatus of detecting the angle of rotation and load torque of a DC motor
KR2020000012390U KR200222587Y1 (ko) 1996-06-10 2000-05-01 직류 모터의 회전각 및 부하 토오크 검출 장치, 직류모터 제어 장치 및 전동식 파워 스티어링 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14753196A JP3462007B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09331693A JPH09331693A (ja) 1997-12-22
JP3462007B2 true JP3462007B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=15432425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14753196A Expired - Fee Related JP3462007B2 (ja) 1996-06-10 1996-06-10 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6016042A (ja)
EP (1) EP0812753B1 (ja)
JP (1) JP3462007B2 (ja)
KR (2) KR980006790A (ja)
DE (1) DE69705677T2 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3752819B2 (ja) * 1998-02-26 2006-03-08 株式会社デンソー 直流モータ駆動系の異常検出装置
KR100304056B1 (ko) * 1999-06-26 2001-11-01 김득수 직류모터 구동장치의 제어회로
JP2001121974A (ja) * 1999-10-29 2001-05-08 Honda Motor Co Ltd 車両走行用モータの制御用電流検出装置
JP2001130425A (ja) * 1999-11-09 2001-05-15 Toyoda Mach Works Ltd ブラシレス直流モータ
US6447442B1 (en) * 1999-12-11 2002-09-10 Datex-Ohmeda, Inc. Infant care apparatus canopy force limiting device
US6425454B1 (en) 2000-02-16 2002-07-30 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle electric power assist steering system and method using velocity based torque estimation
US6566829B1 (en) * 2000-09-07 2003-05-20 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for torque control of a machine
JP4830212B2 (ja) * 2001-05-16 2011-12-07 株式会社デンソー 回転角センサの監視システム
EP1283460A3 (en) * 2001-08-03 2009-04-22 Sony Corporation Information processing apparatus
US6774587B2 (en) * 2001-09-25 2004-08-10 Siemens Vdo Automotive Inc. Multiple brush-type motor control apparatus and method
US6762577B2 (en) * 2001-11-14 2004-07-13 General Electric Company DC motor speed control system
US6943512B2 (en) * 2002-02-04 2005-09-13 Nsk Ltd. Control apparatus for electric power steering system
US20040232864A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Hideki Sunaga Apparatus for controlling motor
EP1542350A1 (en) * 2003-12-11 2005-06-15 STMicroelectronics S.r.l. Apparatus for controlling electric motors and related control method
JP4485214B2 (ja) * 2004-01-29 2010-06-16 三菱電機株式会社 バルブ制御装置
DE102004009822A1 (de) * 2004-02-28 2005-09-15 Zf Lenksysteme Gmbh Verfahren zum Betrieb eines Lenksystems mit Signalplausibilisierung
US7193377B2 (en) * 2004-03-04 2007-03-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for controlling motor speed using a biased pulse width modulated drive signal
US7227391B2 (en) 2004-04-28 2007-06-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor integrated circuit device and semiconductor integrated circuit system
DE102004039392B3 (de) * 2004-08-13 2005-09-15 Cornelius Peter Verfahren und Schaltungsanordnung zur Erfassung des Stroms in einem elektrischen Gerät
JP4661210B2 (ja) * 2004-12-24 2011-03-30 日産自動車株式会社 車両用操舵制御装置
NL1029659C2 (nl) 2005-08-02 2007-02-05 Atlas Copco Airpower Nv Verwerkingseenheid.
KR100706548B1 (ko) * 2005-09-30 2007-04-13 기아자동차주식회사 용접팁 연마장치의 제어방법
JP5011705B2 (ja) * 2005-10-28 2012-08-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング制御装置
CN101038494B (zh) * 2006-03-15 2011-06-29 苏州宝时得电动工具有限公司 位置控制方法、位置控制装置和包含此装置的电动工具
WO2008007544A2 (en) * 2006-07-10 2008-01-17 Seiko Epson Corporation Electric motor, method for correcting sensor output for the same, and control circuit
JP4618201B2 (ja) * 2006-07-10 2011-01-26 セイコーエプソン株式会社 電動モータ
EP1903289B1 (de) * 2006-09-22 2017-11-15 Liebherr-Hausgeräte Ochsenhausen GmbH Kühl- und/oder gefriergerät
JP2008082826A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 回転角度・回転トルク検出装置
DE102007004094A1 (de) * 2007-01-26 2008-08-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer mittels Pulsweitenmodulation steuerbaren Drehstrommaschine mit mehreren Phasenwicklungen
JP4944713B2 (ja) * 2007-08-31 2012-06-06 株式会社村上開明堂 電動格納式ミラー用モータのロック検出回路
JP2009247181A (ja) 2008-03-31 2009-10-22 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
US8242720B2 (en) 2008-09-23 2012-08-14 Aerovironment, Inc. Sensorless optimum torque control for high efficiency ironless permanent magnet machine
CA2740401C (en) * 2008-09-23 2014-11-18 Aerovironment, Inc. Predictive pulse width modulation for an open delta h-bridge driven high efficiency ironless permanent magnet machine
DE202009005837U1 (de) * 2009-04-18 2010-09-16 Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Hallstadt Schaltungsanordnung zum Betrieb eines Gleichstrommotors
US8183810B2 (en) 2009-09-08 2012-05-22 Hoffman Enclosures, Inc. Method of operating a motor
US8164293B2 (en) * 2009-09-08 2012-04-24 Hoffman Enclosures, Inc. Method of controlling a motor
US20110056707A1 (en) * 2009-09-08 2011-03-10 Jonathan Gamble Fire-Extinguishing System and Method for Operating Servo Motor-Driven Foam Pump
US8297369B2 (en) * 2009-09-08 2012-10-30 Sta-Rite Industries, Llc Fire-extinguishing system with servo motor-driven foam pump
DE102009060171B4 (de) 2009-12-23 2020-01-23 Volkswagen Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit einer elektromechanischen Lenkung
DE102014201952A1 (de) * 2013-03-07 2014-09-11 Ford Global Technologies, Llc Erkennung erhöhter Reibung in servounterstützten Zahnstangenlenkungen
CN108141157B (zh) * 2015-10-16 2019-07-19 日本精工株式会社 电动机控制装置以及搭载了该电动机控制装置的电动助力转向装置
CN109703550A (zh) * 2019-01-30 2019-05-03 上海大学 一种电驱动车辆的附着稳定性判别系统与方法
JP7181851B2 (ja) * 2019-12-13 2022-12-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置
US11588422B2 (en) * 2020-08-26 2023-02-21 Global Mixed-Mode Technology Inc. Soft-start circuit
US11722083B2 (en) * 2020-10-20 2023-08-08 Global Mixed-Mode Technology Inc. Motor controller

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3967199A (en) * 1974-11-18 1976-06-29 Whirlpool Corporation Method and apparatus for testing electric motors
GB2000614B (en) * 1977-06-30 1982-03-17 Oki Electric Ind Co Ltd Motor control systems
US4320331A (en) * 1979-10-01 1982-03-16 General Electric Company Transistorized current controlled pulse width modulated inverter machine drive system
US4473790A (en) * 1983-01-03 1984-09-25 General Electric Company Control circuit for suppression of line resonances in current feedback pulse width modulation control systems with a minimum d-c filter
JPS62251277A (ja) * 1986-04-22 1987-11-02 Mitsubishi Electric Corp 電動式後輪操舵装置
JPH06506B2 (ja) * 1987-03-04 1994-01-05 三菱電機株式会社 モ−タ駆動式パワ−ステアリング制御方法
JPH01223071A (ja) * 1988-02-29 1989-09-06 Aisin Seiki Co Ltd 電動式パワーステアリング装置
US4904919A (en) * 1988-06-21 1990-02-27 Allen-Bradley Company, Inc. Dual mode control of a PWM motor drive for current limiting
US5254926A (en) * 1991-11-04 1993-10-19 Ford Motor Company Current-mode hysteresis control for controlling a motor
US5287051A (en) * 1992-02-14 1994-02-15 General Electric Company Method and apparatus for improved efficiency in a pulse-width-modulated alternating current motor drive
JP2935335B2 (ja) * 1993-10-01 1999-08-16 住友電気工業株式会社 アンチスキッド制御装置のモータ故障判定装置
JP3381408B2 (ja) * 1993-10-26 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 電気角検出装置およびこれを用いた同期モータの駆動装置
US5492008A (en) * 1994-03-18 1996-02-20 Kelsey-Hayes Company Method and system for testing vehicular antilock brake system components
JPH07267115A (ja) * 1994-03-31 1995-10-17 Mitsubishi Electric Corp 直流モータの負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置
DE69414236T2 (de) * 1994-05-06 1999-03-25 St Microelectronics Srl Digitale, Current-Mode-Steuerung für Pulsweitenmodulation
JP3425806B2 (ja) * 1994-08-31 2003-07-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置
EP0753933B1 (en) * 1995-01-27 2001-03-21 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Method for starting permanent magnet synchronous motor with rotational position detector, and motor controller
JP3380360B2 (ja) * 1995-04-25 2003-02-24 三菱電機株式会社 車載用電動開閉体の開閉制御方法
US5568795A (en) * 1995-05-18 1996-10-29 Ford Motor Company System and method for mode selection in a variable displacement engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE69705677T2 (de) 2002-06-13
DE69705677D1 (de) 2001-08-23
US6016042A (en) 2000-01-18
EP0812753A2 (en) 1997-12-17
EP0812753B1 (en) 2001-07-18
EP0812753A3 (en) 1999-12-29
KR980006790A (ko) 1998-03-30
KR200222587Y1 (ko) 2001-05-15
JPH09331693A (ja) 1997-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3462007B2 (ja) 直流モータの回転角および負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置
US6913109B2 (en) Vehicle steering control system
JP2668235B2 (ja) 電動式パワステアリング装置の捩りトルク信号異常検出方法
JP2602963B2 (ja) モータ駆動式パワー・ステアリング装置
JP4027339B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2651922B2 (ja) 電動式動力舵取装置の制御方法
JPH0891239A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH07267115A (ja) 直流モータの負荷トルク検出方法、直流モータ制御装置および電動式パワーステアリング装置
JP3517715B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3598707B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP2847406B2 (ja) 電動機の電流検出回路
JP2789233B2 (ja) 全電気式動力舵取装置の制御方法
JP2782254B2 (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JP3336401B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH02193768A (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3072800B2 (ja) 操舵装置
JP2698914B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH0311942B2 (ja)
JP2678535B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JPH08150946A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH03176272A (ja) 電動式パワー・ステアリング装置
JPH0867260A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2943535B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH068838A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JPH03176271A (ja) 電動式パワー・ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees