JPH0867260A - 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 - Google Patents

電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Info

Publication number
JPH0867260A
JPH0867260A JP22606594A JP22606594A JPH0867260A JP H0867260 A JPH0867260 A JP H0867260A JP 22606594 A JP22606594 A JP 22606594A JP 22606594 A JP22606594 A JP 22606594A JP H0867260 A JPH0867260 A JP H0867260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
value
rotation
current
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22606594A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Endo
修司 遠藤
Hideaki Kawada
秀明 川田
Hiroyuki Kano
広之 狩野
Hisayoshi Koiwai
久賀 小岩井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP22606594A priority Critical patent/JPH0867260A/ja
Publication of JPH0867260A publication Critical patent/JPH0867260A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 モ−タの機械的拘束(ロツク)状態を検出す
ることができる電動パワ−ステアリング装置の制御装置
を提供する。 【構成】 イグニツシヨンスイツチをONとすると、ク
ラツチ駆動回路53はタイマにより所定時間だけクラツ
チ9をOFFに保ち、フエ−ルリレ−駆動回路54はフ
エ−ルリレ−43をONとし、接点43aが閉じてモ−
タ駆動回路41に電力が供給される。モ−タ10の回転
はパルス発生器55でパルス信号に変換され、モ−タ回
転判別器51により回転数が所定値以下か否かが判定さ
れる。所定値以下の場合はモ−タがロツクされていると
判定され、フエ−ルセ−フ処理器52が作動してクラツ
チ9をOFFに保つたまま、フエ−ルリレ−43をOF
Fとして接点43aを開いてモ−タ10への給電を断
ち、電動パワ−ステアリング装置を不作動とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電動パワ−ステアリ
ング装置の制御装置に関し、特にその操舵力を補助する
モ−タが機械的に拘束(ロツク)されたとき、これを検
出できる電動パワ−ステアリング装置の制御装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】車両用の電動パワ−ステアリング装置
は、操向ハンドルの操作によりステアリングシヤフトに
発生する操舵トルクと車速を検出し、その検出信号に基
づいてモ−タを駆動して操向ハンドルの操舵力を補助す
るものである。このような電動式パワ−ステアリング装
置の制御は電子制御回路で実行されるが、その制御の概
要は、トルクセンサで検出された操舵トルクと車速セン
サで検出された車速に基づいてモ−タに供給する電流の
大きさを演算し、その演算結果に基づいてモ−タに供給
する電流を制御する。
【0003】即ち、電子制御回路は、操向ハンドルが操
作されて操舵トルクが発生しているときに、検出された
車速が零あるいは低速の場合は大きな操舵補助力を供給
し、検出された車速が速い場合は小さな操舵補助力を供
給するように操向ハンドルの操舵力と車速に応じてモ−
タに供給する電流を制御することで、走行状態に応じた
最適の操舵補助力を与えることができるものである。
【0004】この種の装置では、モ−タとステアリング
シヤフトの間に電磁クラツチを設け、通常はモ−タとス
テアリングシヤフトを結合してモ−タによる補助操舵力
がステアリングシヤフトに伝達されるようにし、また、
電動パワ−ステアリング装置が故障した場合には電磁ク
ラツチの結合を解除するフエ−ルセ−フ機能を備えてい
る。
【0005】電動パワ−ステアリング装置の故障の1つ
として、モ−タが何等かの原因で故障して機械的に拘
束、即ちロツクされることがある。この場合、電磁クラ
ツチが結合したままでは操向ハンドルもロツクされて操
作できなくなる危険があるから当然に電磁クラツチの結
合を解除するのであるが、このモ−タのロツク状態の検
出にステアリングシヤフトに発生する操舵トルクを利用
し、検出された操舵トルクが異常な高トルクである場合
にはモ−タのロツク状態と判定し、電磁クラツチの結合
を解除する構成が提案されている。
【0006】しかし、この方法では、例えば、タイヤが
縁石に当たつたために高い操舵トルクが検出された場合
など高負荷による高トルクと、モ−タの故障によるロツ
ク状態のために検出された高トルクとを判別することが
困難で、高負荷による高いトルクにも拘らず、モ−タの
故障と判断してフエ−ルセイフ機能が作動して電磁クラ
ツチの結合が解除され、必要とする補助操舵力がステア
リングシヤフトに伝達されないという不都合がある。
【0007】この対策として、モ−タの電流特性値がモ
−タがロツク状態にあるときと非ロツク状態にあるとき
とで異なることを利用し、モ−タのロツク状態を検出す
る方法が提案されている(特開昭63−215461号
公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記し
たモ−タの電流特性値はバツテリ電圧の変動や、温度に
より変化するモ−タの端子間抵抗、逆起電力定数などの
影響を受けて変動する性質のものであるから、モ−タの
電流特性値のみによつてはモ−タがロツク状態にあるか
否かを正確に検出することができない。この発明は、上
記課題を解決することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明は上記課題を解
決するもので、ステアリングシヤフトとモ−タ軸とを結
合又は解除する電磁クラツチを制御する制御手段を備え
た電動パワ−ステアリング装置の制御装置において、前
記モ−タの回転を検出するモ−タ回転検出手段を備え、
前記制御手段は、前記電磁クラツチの結合を解除させた
状態において、所定値以上のモ−タ電流が流れていると
きにモ−タ回転検出手段により検出されたモ−タの回転
数が所定値以下の場合はモ−タがロツクしていると判定
し、電磁クラツチの結合を解除させた状態に保つと共に
モ−タへの給電を停止することを特徴とするものであ
る。
【0010】そして、前記モ−タ回転検出手段は、モ−
タ軸に回転センサを結合して構成することができる。
【0011】また、前記モ−タ回転検出手段は、モ−タ
電流値とその微分値の比と、モ−タ端子間電圧値とその
微分値の比とに基づいてモ−タの回転を検出する手段を
使用することができる。
【0012】さらに、前記モ−タ回転検出手段は、モ−
タ電流値とその微分値の比と、操舵トルクの大きさに基
づくモ−タ駆動電流制御値とバツテリ電圧から求めたモ
−タ端子間電圧値とその微分値の比とに基づいてモ−タ
の回転を検出する手段を使用することもできる。
【0013】
【作用】電磁クラツチの結合を解除させた状態におい
て、所定値以上のモ−タ電流が流れているときにモ−タ
の回転数が所定値以下の場合にはモ−タがロツクしてい
ると判定し、電磁クラツチの結合を解除し、モ−タへの
給電を停止する。
【0014】
【実施例】以下、この発明の実施例について説明する。
図1は、この発明を実施するに適した電動パワ−ステア
リング装置の構成の概略を説明する図で、操向ハンドル
1の軸2は減速ギア4、ユニバ−サルジョイント5a、
5b、ピニオンラツク機構7を経て操向車輪のタイロツ
ド8に結合されている。軸2には操向ハンドル1の操舵
トルクを検出するトルクセンサ3が設けられており、ま
た、操舵力を補助するモ−タ10がクラツチ9、減速ギ
ア4を介して軸2に結合している。
【0015】パワ−ステアリング装置を制御する電子制
御回路13は、バツテリ14からイグニツシヨンスイツ
チ11を経て電力が供給される。電子制御回路13は、
トルクセンサ3で検出された操舵トルクと車速センサ1
2で検出された車速に基づいて電流指令演算を行い、演
算された電流指令値に基づいてモ−タ10に供給する電
流iを制御する。
【0016】クラツチ9は電子制御回路13により制御
される。クラツチ9は通常の動作状態では結合してお
り、電子制御回路13によりパワ−ステアリング装置の
故障(例えばモ−タのロツク)と判断された時、及び電
源がOFFとなつている時に切離される。これについて
は、後で詳細に説明する。
【0017】図2は、電子制御回路13のブロツク図で
ある。この実施例では電子制御回路13は主としてCP
Uから構成されるが、ここではそのCPU内部において
プログラムで実行される機能を示してある。例えば、位
相補償器21は独立したハ−ドウエアとしての位相補償
器21を示すものではなく、CPUで実行される位相補
償機能を示す。なお、電子制御回路13をCPUで構成
せず、これらの機能要素をそれぞれ独立したハ−ドウエ
ア(電子回路)で構成できることは言うまでもない。
【0018】以下、電子制御回路13の機能と動作を説
明する。トルクセンサ3から入力された操舵トルク信号
は、位相補償器21で操舵系の安定を高めるために位相
補償され、電流指令演算器22に入力される。また、車
速センサ12で検出された車速も電流指令演算器22に
入力される。
【0019】電流指令演算器22は、入力されたトルク
信号と車速信号に基づいて所定の演算式によりモ−タ1
0に供給する電流の制御目標値である電流指令値Iを決
定する。
【0020】比較器23、微分補償器24、比例演算器
25及び積分演算器26から構成される回路は、実際の
モ−タ電流値iが電流指令値Iに一致するようにフイ−
ドバツク制御を行う回路である。
【0021】比例演算器25では、電流指令値Iと実際
のモ−タ電流値iとの差に比例した比例値が出力され
る。さらに比例演算器25の出力信号はフイ−ドバツク
系の特性を改善するため積分演算器26において積分さ
れ、差の積分値の比例値が出力される。
【0022】微分補償器24では、電流指令演算器22
で演算された電流指令値Iに対する実際にモ−タに流れ
るモ−タ電流値iの応答速度を高めるため、電流指令値
Iの微分値が出力される。
【0023】微分補償器24から出力された電流指令値
Iの微分値、比例演算器25から出力された電流指令値
と実際のモ−タ電流値との差に比例した比例値、及び積
分演算器26から出力された積分値は、加算器27にお
いて加算演算され、演算結果である電流制御値がモ−タ
駆動信号としてモ−タ駆動回路41に出力される。
【0024】図3にモ−タ駆動回路41の構成の一例を
示す。モ−タ駆動回路41は加算器27から入力された
電流制御値をPWM信号と電流方向信号とに分離変換す
る変換部44、FET1 〜FET4 、及びそれ等のゲ−
トを開閉駆動するFETゲ−ト駆動回路45等からな
る。なお、昇圧電源46はFET1 、FET2 のハイサ
イド側を駆動する電源である。
【0025】PWM信号(パルス幅変調信号)は、Hブ
リツジ接続されたFET(電界効果トランジスタ)スイ
ツチング素子FET1 〜FET2 のゲ−トを駆動する信
号で、加算器27において演算された電流制御値の絶対
値によりPWM信号のデユ−テイ比(FETのゲ−トを
ON/OFFする時間比)が決定される。
【0026】電流方向信号は、モ−タに供給する電流の
方向を指示する信号で、加算器27において演算された
電流制御値の符号(正負)により決定される信号であ
る。
【0027】FET1 とFET2 は前記したPWM信号
のデユ−テイ比に基づいてゲ−トがON/OFFされる
スイツチング素子で、モ−タに流れる電流の大きさを制
御するためのスイツチング素子である。また、FET3
とFET4 は前記した電流方向信号に基づいてゲ−トが
ON或いはOFFされる(一方がONの時、他方はOF
Fとなる)スイツチング素子で、モ−タに流れる電流の
方向、即ちモ−タの回転方向を切り換えるスイツチング
素子である。
【0028】FET3 が導通状態にあるときは、電流は
FET1 、モ−タ10、FET3 、抵抗R1 を経て流
れ、モ−タ10に正方向の電流が流れる。また、FET
4 が導通状態にあるときは、電流はFET2 、モ−タ1
0、FET4 、抵抗R2 を経て流れ、モ−タ10に負方
向の電流が流れる。
【0029】モ−タ電流検出回路42は、抵抗R1 の両
端における電圧降下に基づいて正方向電流の大きさを検
出し、また、抵抗R2 の両端における電圧降下に基づい
て負方向電流の大きさを検出する。検出された実際のモ
−タ電流値は比較器23にフイ−ドバツクして入力され
る(図2参照)。
【0030】以上説明した電子制御回路は、操向ハンド
ルが操作されて操舵トルクが発生しているときに、検出
された操舵トルクが大きく、また検出された車速が零あ
るいは低速の場合は電流指令値Iを大きく設定し、検出
された操舵トルクが小さく、また検出された車速が速い
場合は電流指令値Iを小さく設定するから、走行状態に
応じた最適の操舵補助力を与えることができる。
【0031】次に、この発明によるモ−タのロツク状態
を検出する検出器、及び検出結果に基づくフエ−ルセ−
フ動作について、図2を参照して説明する。
【0032】モ−タ10の軸にはその回転状態を検出す
るためのパルス発生器55が設けられており、検出され
たパルス信号はモ−タ回転判別器51に入力される。
【0033】モ−タ回転判別器51は、パルス信号をカ
ウントして得たモ−タ回転数に基づいてモ−タ10の回
転状態を判定するもので、また、フエ−ルセ−フ処理器
52は、入力されたモ−タ10の回転状態の判定結果に
基づいてクラツチ駆動回路53及びフエ−ルリレ−駆動
回路54を作動させるものである。
【0034】以下、その動作を説明する。まず、イグニ
ツシヨンスイツチをONとすると、クラツチ駆動回路5
3は図示しないタイマにより所定時間だけクラツチ9を
OFF(クラツチの結合を解除)に保ち、フエ−ルリレ
−駆動回路54はフエ−ルリレ−43をONとして接点
43aが閉じる。
【0035】接点43aが閉じることにより、バツテリ
14からモ−タ駆動回路53に電力が供給され、予め設
定されている所定値の電流がモ−タ10に供給される。
このとき、モ−タ10はロツクされていなければ回転を
始める。モ−タ10の回転はパルス発生器55により検
出される。
【0036】検出されたモ−タ回転信号は、モ−タ回転
判別器51において所定値以下か否かが判定される。モ
−タ回転信号が所定値以下の場合はモ−タがロツクされ
ていると判定され、フエ−ルセ−フ処理器52によりク
ラツチ9をOFF(クラツチの結合を解除)に保つたま
ま、フエ−ルリレ−43をOFFとして接点43aを開
いてモ−タ10への給電を断ち、電動パワ−ステアリン
グ装置を不作動とする。また、モ−タ回転信号が所定値
以上の場合はモ−タはロツクされていないと判定され、
フエ−ルセ−フ処理器52によりクラツチ9をON(ク
ラツチを結合)とし、フエ−ルリレ−43をONに保
ち、電動パワ−ステアリング装置を作動させる。
【0037】以上説明した実施例では、イグニツシヨン
スイツチのON後の所定時間だけクラツチ9がOFFの
状態において、接点43aの閉じが検出されると、予め
設定された所定値の電流がモ−タ10に供給される構成
を採用している。
【0038】これに代えて、図示されていない制御手段
により、イグニツシヨンスイツチのON後の所定時間だ
けクラツチ9がOFFの状態において接点43aが閉じ
たことが検出されると電流指令演算器22の出力側に予
め設定されている所定値の電流指令値を与えるようにし
てもよく、或いは加算器27の出力側に予め設定されて
いる所定値の電流制御値を与えるようにしてもよい。い
ずれの手段によつても所定値の電流をモ−タ10に供給
することができる。
【0039】次に、この発明の第2実施例について説明
する。前記した第1実施例ではモ−タの回転状態をパル
ス発生器により直接検出しているが、第2実施例ではモ
−タの回転状態をモ−タの端子間電圧値と、実際のモ−
タ電流値iに基づいて検出するようにしたものである。
【0040】まず、モ−タの回転状態の検出原理を説明
する。モ−タの端子間電圧値Vと、実際のモ−タ電流値
i、及びモ−タの回転角速度ωとの間には、以下の式
(1)の関係がある。
【0041】
【数1】 ここで、Lはモ−タのインダクタンス、sはラプラス演
算子、Rはモ−タ端子間抵抗、KT はモ−タの逆起電力
定数である。
【0042】式(1)からモ−タの回転角速度ωを求め
ることができるが、モ−タ端子間抵抗Rや、モ−タの逆
起電力定数KT は温度の影響を受けて変動する。
【0043】即ち、モ−タ端子間抵抗Rは以下の式
(2)で表され、モ−タの逆起電力定数KT は、以下の
式(3)で表される。
【0044】
【数2】
【0045】
【数3】 ここで、R0 は基準温度におけるモ−タ端子間抵抗、K
T0は基準温度におけるモ−タの逆起電力定数、tは基準
温度からの温度差である。
【0046】式(2)(3)から明らかなように、モ−
タ端子間抵抗Rやモ−タの逆起電力定数KT は、温度の
影響を受けて変動するにしても、その変化は非常に緩や
に変動する。
【0047】したがつて、前記式(2)で示したモ−タ
端子間抵抗Rの時間微分値、式(3)で示したモ−タの
逆起電力定数KT の時間微分値は、実用温度範囲内にお
いては、それぞれ0と見做すことができる。
【0048】そこで、前記式(1)からモ−タの回転角
速度ωを求める式は、以下の式(4)で表わすことがで
きる。
【0049】
【数4】 モ−タの回転角加速度は、式(4)を微分して、以下の
式(5)で表わすことができる。なお、式中の記号の上
の黒丸(・)は微分値を示す。以降の式においても同
じ。
【0050】
【数5】 モ−タ端子間抵抗Rとモ−タの逆起電力定数KT との比
R/KT は、以下の式(6)で表わされるが、モ−タ端
子間抵抗Rとモ−タの逆起電力定数KT との比R/KT
をとることにより温度変化の影響を小さくすることがで
きるから、前記した比R/KT は、基準温度におけるモ
−タ端子間抵抗R0 と基準温度におけるモ−タの逆起電
力定数KT0との比R0 /KT0と見做すことができる。
【0051】
【数6】 したがつて、モ−タ端子間抵抗Rの時間微分値及びモ−
タの逆起電力定数KTの時間微分値は、それぞれ0と見
做すことができるから、前記式(5)は以下の式(7)
で表わすことができる。
【0052】
【数7】 ここで、モ−タがロツク状態にあり、通電されていなが
らモ−タが停止している状態では、モ−タの回転角速度
ω、及び回転角加速度(ωの微分値)は共に0であるか
ら、そのときの実際のモ−タ電流値iは、前記式(4)
をω=0とおいて解き、以下の式(8)で表わすことが
できる。また、実際のモ−タ電流値iの微分値は、前記
式(5)をωの微分値=0とおいて解き、以下の式
(9)で表わすことができる。
【0053】
【数8】
【0054】
【数9】 したがつて、前記式(8)、式(9)が同時に成立する
とき、モ−タが停止している状態と判定することができ
る。
【0055】さらに、前記式(8)、式(9)から以下
の式(10)を導く時は、モ−タ端子間抵抗Rを含まな
いから、温度変化の影響を受けずに、実際のモ−タ電流
値iとその微分値の比と、実際のモ−タ端子間電圧Vと
その微分値の比からモ−タが停止している状態と判定す
ることができる。
【0056】
【数10】 図4は、この発明の第2実施例の電子制御回路のブロツ
ク図である。第2実施例は、モ−タ10にパルス発生器
55が無く、モ−タ10の端子電圧を検出するモ−タ端
子電圧検出器56、モ−タ端子とモ−タ電流からモ−タ
の回転状態を検出するモ−タ回転判別器57を備えてい
る点で第1実施例と相違するのみであるから、第1実施
例の電子制御回路のブロツク図(図2)と共通する要素
には同一の記号を付して説明は省略し、相違点について
のみ説明する。
【0057】モ−タ回転判別器57は、モ−タ端子電圧
検出器56で検出されたモ−タ端子間電圧値Vとモ−タ
電流検出回路42で検出されたモ−タ電流値iを入力信
号とし、前記した検出原理に基づき、モ−タ端子間電圧
値Vの微分値、及びモ−タ電流検出回路42で検出され
たモ−タ電流値iの微分値を演算し、演算したこれ等の
微分値と、モ−タ端子間電圧値V、及びモ−タ電流値i
に基づいて前記した式(10)が成立するか否かを判定
するものである。そして、モ−タ電流値iとその微分値
の比が、モ−タ端子間電圧値Vとその微分値の比と等し
いとき、モ−タが停止している状態であると判定され
る。
【0058】以下、その動作を説明する。まず、イグニ
ツシヨンスイツチをONとすると、クラツチ駆動回路5
3は図示しないタイマにより所定時間だけクラツチ9を
OFF(クラツチの結合を解除)に保ち、フエ−ルリレ
−駆動回路54はフエ−ルリレ−43をONとして接点
43aが閉じる。
【0059】接点43aが閉じることにより、バツテリ
14からモ−タ駆動回路53に電力が供給され、予め設
定されている所定値の電流がモ−タ10に供給される。
このとき、モ−タ10はロツクされていなければ回転を
始める。
【0060】モ−タ端子電圧検出器56で検出されたモ
−タ端子間電圧とモ−タ電流検出回路42で検出された
モ−タ電流はモ−タ回転判別器57に入力され、ここで
式(10)が成立するか否かが判定される。
【0061】判定の結果、モ−タが停止している状態で
あると判定されたときは、モ−タロツクの状態か否かが
判定される。モ−タがロツクされていると判定されたと
きは、フエ−ルセ−フ処理器52によりクラツチ9をO
FF(クラツチの結合を解除)に保つたまま、フエ−ル
リレ−43をOFFとして接点43aを開いてモ−タ1
0への給電を断ち、電動パワ−ステアリング装置を不作
動とする。また、モ−タがロツクされていないと判定さ
れたときは、フエ−ルセ−フ処理器52によりクラツチ
9をON(クラツチを結合)とし、フエ−ルリレ−43
をONに保ち、電動パワ−ステアリング装置を作動させ
る。
【0062】以上説明した第2実施例では、イグニツシ
ヨンスイツチのON後の所定時間だけクラツチ9がOF
Fの状態において、接点43aの閉じが検出されると、
予め設定された所定値の電流がモ−タ10に供給される
構成を採用している。
【0063】これに代えて、先に第1実施例において説
明したと同様に、図示されていない制御手段により、イ
グニツシヨンスイツチのON後の所定時間だけクラツチ
9がOFFの状態において接点43aが閉じたことが検
出されたとき電流指令演算器22の出力側に予め設定さ
れている所定値の電流指令値を与えても、或いは加算器
27の出力側に予め設定されている所定値の電流制御値
を与えてもよい。いずれの手段によつても所定値の電流
をモ−タ10に供給することができる。
【0064】また、モ−タ端子間電圧Vは、電流制御値
(PWM信号のデユ−テイ比)と以下の式(11)で示
す関係がある。
【0065】
【数11】 ここで、VBAT はバツテリ電圧、DDTY はPWM信号の
デユ−テイ比である。
【0066】したがつて、前記第2実施例におけるモ−
タ端子間電圧を、バツテリ電圧と電流制御値(PWM信
号のデユ−テイ比)から求めることもできる。
【0067】以上詳細に説明したモ−タのロツク状態の
検出手段は、電動パワ−ステアリング装置におけるモ−
タのロツク状態の検出手段として説明したが、その他一
般のモ−タを使用する装置におけるモ−タのロツク状態
の検出手段にも適用できることは、言うまでもない。
【0068】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明は、モ−
タのロツク状態の判定に際して、電磁クラツチを離脱さ
せた状態においてモ−タに通電し、モ−タ電流が流れて
いるときにモ−タ回転を検出するもので、モ−タ電流と
モ−タの回転状態からロツク状態を判定するから正確な
判定ができる。モ−タの回転検出にモ−タ軸に回転セン
サを結合して直接モ−タの回転を検出するときは、バツ
テリ電圧の変動や温度によるモ−タ端子間抵抗など各種
パラメ−タの変動の影響を受けることなしに正確な検出
ができる。
【0069】また、モ−タ電流値とその微分値の比と、
モ−タ端子間電圧値とその微分値の比とに基づいてモ−
タの回転を検出するとき、及びモ−タ電流値とその微分
値の比と、操舵トルクの大きさに基づくモ−タ駆動電流
制御値とバツテリ電圧から求めたモ−タ端子間電圧値と
その微分値の比とに基づいてモ−タの回転を検出すると
きは、特別にモ−タ回転検出機構を設ける必要がなく、
また温度やバツテリ電圧の変動の影響を受けることなし
に正確な検出ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】電動式パワ−ステアリング装置の構成の概略を
説明する図。
【図2】この発明の第1実施例の電子制御回路のブロツ
ク図。
【図3】モ−タ駆動回路の構成の一例を示すブロツク
図。
【図4】この発明の第2実施例の電子制御回路のブロツ
ク図。
【符号の説明】
10 モ−タ 12 車速センサ 13 電子制御回路 21 位相補償器 22 電流指令演算器 23 比較器 24 微分補償器 25 比例演算器 26 積分演算器 27 加算器 41 モ−タ駆動回路 42 モ−タ電流検出回路 43 フエ−ルリレ− 51 モ−タ回転判別器 52 フエ−ルセ−フ処理器 53 クラツチ駆動回路 54 フエ−ルリレ−駆動回路 55 パルス発生器 56 モ−タ端子電圧検出器 57 モ−タ回転判別器
フロントページの続き (72)発明者 小岩井 久賀 群馬県前橋市鳥羽町78番地 日本精工株式 会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングシヤフトとモ−タ軸とを結
    合又は解除する電磁クラツチを制御する制御手段を備え
    た電動パワ−ステアリング装置の制御装置において、 前記モ−タの回転を検出するモ−タ回転検出手段を備
    え、 前記制御手段は、前記電磁クラツチの結合を解除させた
    状態において、所定値以上のモ−タ電流が流れていると
    きにモ−タ回転検出手段により検出されたモ−タの回転
    数が所定値以下の場合はモ−タがロツクしていると判定
    し、電磁クラツチの結合を解除させた状態に保つと共に
    モ−タへの給電を停止することを特徴とする電動パワ−
    ステアリング装置の制御装置。
  2. 【請求項2】 前記モ−タ回転検出手段は、モ−タ軸に
    結合した回転センサからなることを特徴とする請求項1
    記載の電動パワ−ステアリング装置の制御装置。
  3. 【請求項3】 前記モ−タ回転検出手段は、モ−タ電流
    値とその微分値の比と、モ−タ端子間電圧値とその微分
    値の比とに基づいてモ−タの回転を検出する手段である
    ことを特徴とする請求項1記載の電動パワ−ステアリン
    グ装置の制御装置。
  4. 【請求項4】 前記モ−タ回転検出手段は、モ−タ電流
    値とその微分値の比と、操舵トルクの大きさに基づくモ
    −タ駆動電流制御値とバツテリ電圧から求めたモ−タ端
    子間電圧値とその微分値の比とに基づいてモ−タの回転
    を検出する手段であることを特徴とする請求項1記載の
    電動パワ−ステアリング装置の制御装置。
JP22606594A 1994-08-29 1994-08-29 電動パワ−ステアリング装置の制御装置 Pending JPH0867260A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22606594A JPH0867260A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22606594A JPH0867260A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0867260A true JPH0867260A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16839262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22606594A Pending JPH0867260A (ja) 1994-08-29 1994-08-29 電動パワ−ステアリング装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0867260A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8423257B2 (en) 2010-03-17 2013-04-16 Honda Motor Co., Ltd. System for and method of maintaining a driver intended path

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8423257B2 (en) 2010-03-17 2013-04-16 Honda Motor Co., Ltd. System for and method of maintaining a driver intended path
US9079585B2 (en) 2010-03-17 2015-07-14 Honda Motor Co., Ltd. System for and method of maintaining a driver intended path
US9168923B2 (en) 2010-03-17 2015-10-27 Honda Motor Co., Ltd. System for and method of maintaining a driver intended path

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0139867B1 (ko) 자동차의 전동 파워 스티어링 시스템용 제어 장치
JP2815763B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
JP2944867B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
EP1336547B1 (en) Electric power steering device
JP3484968B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP5298478B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP2643041B2 (ja) 電動パワーステアリング制御方法
JP2836766B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置及び方法
JP3284786B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3284785B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP2891069B2 (ja) 電動式パワーステアリング制御装置
JP3948300B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3517715B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP3598707B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH0867260A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH11150976A (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP4148542B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH0867261A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3171021B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3666244B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JP3385763B2 (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3641921B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
JPH0867262A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JPH08150946A (ja) 電動パワ−ステアリング装置の制御装置
JP3951753B2 (ja) 電動パワーステアリング装置