JPH07131025A - 半導体集積回路装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07131025A
JPH07131025A JP5277034A JP27703493A JPH07131025A JP H07131025 A JPH07131025 A JP H07131025A JP 5277034 A JP5277034 A JP 5277034A JP 27703493 A JP27703493 A JP 27703493A JP H07131025 A JPH07131025 A JP H07131025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
integrated circuit
circuit device
fet
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5277034A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3488730B2 (ja
Inventor
Hiroo Masuda
弘生 増田
Hisako Sato
久子 佐藤
Takahide Nakamura
高秀 中村
Katsumi Tsuneno
克己 常野
Jinko Ichikawa
仁子 市川
Takahide Ikeda
隆英 池田
Nobuyoshi Kashu
信義 夏秋
Shinichiro Mitani
真一郎 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP27703493A priority Critical patent/JP3488730B2/ja
Priority to KR1019940028529A priority patent/KR100366468B1/ko
Publication of JPH07131025A publication Critical patent/JPH07131025A/ja
Priority to US09/023,489 priority patent/US6063686A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3488730B2 publication Critical patent/JP3488730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1203Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body the substrate comprising an insulating body on a semiconductor body, e.g. SOI
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/66772Monocristalline silicon transistors on insulating substrates, e.g. quartz substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78645Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate
    • H01L29/78648Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with multiple gate arranged on opposing sides of the channel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/928Front and rear surface processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 SOI構造の半導体集積回路装置を構成する
MOS・FETのしきい値電圧の制御性を向上させる。 【構成】 半導体基板1a上に絶縁層1bを介して半導
体層1cの形成されたSOI基板を有する半導体集積回
路装置であって、その絶縁層1bにおいて、半導体層1
cに形成されnMOS3nおよびpMOS3pの下方
に、下部電極3n4,3p4 を設け、その下部電極3n
4 ,3p4 に所定の固定バイアス電圧を印加することが
可能な構造とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体集積回路装置お
よびその製造技術に関し、特に、SOI(Silicon On I
nsulator)構造を有する半導体集積回路装置およびその
製造技術に適用して有効な技術に関するものである。
【0002】なお、以下の説明においては、nチャネル
MOS・FETをnMOS、pチャネルMOS・FET
をpMOS、それら双方のMOS・FETを組み合わせ
て構成した相補型(Complimentary)MOS・FETをC
MOSという。
【0003】
【従来の技術】SOI技術は、絶縁層上に形成された半
導体薄膜層に、所定の半導体集積回路素子(以下、単に
素子という)を形成する技術であり、例えば以下のよう
な利点がある。
【0004】(1).完全な素子分離が可能なので、配線−
基板間の寄生容量や拡散層容量等を低減でき、半導体集
積回路装置の動作速度を向上させることができる。
【0005】(2).寄生MOSトランジスタや寄生バイポ
ーラトランジスタ等のような能動的寄生素子の形成を防
止できるので、ラッチアップ等を防止することができ
る。
【0006】(3).半導体メモリ製品等において問題とな
るα線ソフトエラーの耐性を向上させることができる。
【0007】従来のSOI技術については、例えば(1).
アイ・イー・イー・イー トランスオン エレクトロン
デバイス(IEEE Trans on Elect
ron Devices)1993年1月発行、Vol
40,NO.1,PP179〜186に記載がある。
【0008】この文献には、絶縁層上の半導体薄膜層に
nMOSを設ける場合について記載があり、そのしきい
値電圧を所定値に設定するために、そのチャネル領域に
高濃度のp型不純物を導入する技術が開示されている。
【0009】しかし、チャネル領域の不純物濃度を高く
設定すると、キャリヤの移動度が低下することによりn
MOSの伝達コンダクタンスが低下したり、また、ドレ
イン領域とチャネル領域との接合耐圧が低下したりする
問題があった。
【0010】このような問題を改善する技術としては、
例えば1993年1月21日発行、電子情報通信学会技
術研究報告(信学技術)Vol92,NO.424,S
DM92−137−149,PP27〜32に記載があ
り、この文献には、チャネル領域の不純物濃度を低くし
た状態で、MOS・FETのしきい値電圧を制御する技
術について説明されている。
【0011】この場合の従来技術を図43に示す。半導
体基板60上には、絶縁層61を介して半導体層62が
形成されている。半導体層62上には、nMOS63が
形成されている。nMOS63は、半導体層62に形成
された一対の半導体領域64,64と、その上層のゲー
ト絶縁膜65と、その上層に形成されたp形ポリシリコ
ンからなるゲート電極66とから構成されている。
【0012】そして、この従来技術においては、nMO
S63のチャネル領域における不純物濃度を低くした状
態で、nMOS63のしきい値電圧を所定値に設定する
ために、絶縁層61中にも、一対の半導体領域64,6
4にかかる程度の大きさに形成されたp形ポリシリコン
からなるゲート電極67が設けられており、そのゲート
電極67が、nMOS63のゲート電極66と電気的に
接続されている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】ところが、SOI基板
を構成する半導体基板上の絶縁層中にゲート電極を設け
る上記従来の技術においては、以下の問題があることを
本発明者は見出した。
【0014】すなわち、実際に得られているしきい値電
圧は、高すぎ(あるいは低すぎ)て適切な値となってい
ないという問題があった。
【0015】本発明は上記課題に着目してなされたもの
であり、その目的は、SOI構造を有する半導体集積回
路装置に形成された素子におけるしきい値電圧の制御性
を向上させることのできる技術を提供することにある。
【0016】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0017】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
【0018】すなわち、請求項1記載の発明は、半導体
基板上に絶縁層を介して形成された半導体層にMIS・
FETが形成されたSOI基板を有する半導体集積回路
装置であって、前記半導体基板の上部において、前記M
IS・FETの少なくともゲート電極に対向する位置に
下部電極を設け、前記ゲート電極と、前記下部電極との
いずれか一方に固定バイアス電圧が印加されるように設
定した半導体集積回路装置構造とするものである。
【0019】請求項2記載の発明は、半導体基板上に絶
縁層を介して形成された半導体層にMIS・FETが形
成されたSOI基板を有する半導体集積回路装置であっ
て、前記半導体基板の上部において、前記MIS・FE
Tの少なくともゲート電極に対向する位置に、前記ゲー
ト電極の構成材料とは仕事関数の異なる材料からなる下
部電極を設け、前記ゲート電極と、前記下部電極とのい
ずれか一方に固定バイアス電圧が印加されるように設定
した半導体集積回路装置構造とするものである。
【0020】請求項3記載の発明は、半導体基板上に絶
縁層を介して形成された半導体層にMIS・FETが形
成されたSOI基板を有する半導体集積回路装置であっ
て、前記半導体基板の上部において、前記MIS・FE
Tの少なくともゲート電極に対向する位置に、前記ゲー
ト電極の構成材料とは仕事関数の異なる材料からなる下
部電極を設け、前記ゲート電極と前記下部電極とを電気
的に接続した半導体集積回路装置構造とするものであ
る。
【0021】請求項4記載の発明は、前記下部電極を、
所定の導電形の不純物を導入することによって構成する
とともに、前記下部電極の導電形とは異なる導電形のウ
エルで取り囲み、前記下部電極と前記ウエルとの接合部
に逆バイアス電圧が印加されるように設定した半導体集
積回路装置構造とするものである。
【0022】請求項10記載の発明は、前記下部電極
を、前記MIS・FETのチャネル領域の下方にのみ配
置した半導体集積回路装置構造とするものである。
【0023】請求項12記載の発明は、半導体基板上に
絶縁層を介して形成された半導体層にMIS・FETが
形成されたSOI基板を有する半導体集積回路装置であ
って、前記半導体基板の上部または前記絶縁層中におい
て、前記MIS・FETの少なくともゲート電極に対向
する位置に、前記ゲート電極の構成材料とは仕事関数の
異なる材料からなる下部電極を設け、前記ゲート電極と
前記下部電極とを電気的に接続するとともに、前記ゲー
ト電極と前記半導体層との間のゲート絶縁膜の厚さと、
前記下部電極と前記半導体層との間の下部絶縁膜の厚さ
とを異なるようにした半導体集積回路装置構造とするも
のである。
【0024】
【作用】上記した請求項1記載の発明によれば、半導体
層に形成されるチャネルの形成状態を、例えば下部電極
に所定の固定バイアス電圧を印加することにより制御す
ることができるので、その半導体層上に形成されたMI
S・FETのしきい値電圧の制御性を向上させることが
可能となる。
【0025】上記した請求項2記載の発明によれば、例
えばゲート電極の構成材料をチャネルの形成され易い材
料とし、下部電極の構成材料をチャネルの形成され難い
材料とすることにより、チャネルの形成状態を制御する
ことができるので、その半導体層上に形成されたMIS
・FETのしきい値電圧の制御性を向上させることが可
能となる。
【0026】上記した請求項3記載の発明によれば、ゲ
ート電極と下部電極とを電気的に接続することにより、
それらを接続しない場合に比べて伝達コンダクタンスを
約2倍にすることができるので、そのMIS・FETの
駆動能力を向上させることが可能となる。
【0027】上記した請求項4記載の発明によれば、半
導体層上に形成された複数のMIS・FETの各々の下
部電極毎に、所定の固定バイアス電圧を印加することが
可能となる。
【0028】上記した請求項10記載の発明によれば、
ゲート電極とチャネル領域との間の容量を小さくするこ
とができるので、MIS・FETの動作速度を向上させ
ることが可能となる。また、ドレイン領域の端部の電界
集中を緩和することができるので、ドレイン耐圧を向上
させることが可能となる。
【0029】上記した請求項12記載の発明によれば、
ゲート絶縁膜の厚さと、下部絶縁膜の厚さとを所定の厚
さに設定することにより、チャネルの形成状態を制御す
ることができるので、その半導体層上に形成されたMI
S・FETのしきい値電圧の制御性を向上させることが
可能となる。
【0030】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しながら
詳細に説明する。
【0031】(実施例1)図1は本発明の一実施例であ
る半導体集積回路装置の要部断面図、図2は半導体チッ
プの全体平面図、図3はその半導体集積回路装置の要部
平面図、図4は半導体集積回路装置の要部断面図、図5
は通常のMOS・FETの構造を模式的に示す説明図、
図6は図5の電荷分布の状態を示す説明図、図7(a)
は通常のnMOSにおけるゲート絶縁膜厚としきい値電
圧との関係を示すグラフ図、図7(b)は通常のnMO
Sにおける基板バイアス電圧としきい値電圧との関係を
示すグラフ図、図8(a)〜(d)はnMOSのゲート
電極材料と下部電極材料とを種々変えた場合におけるし
きい値電圧の状態を示すグラフ図、図9(a)は通常の
pMOSにおけるゲート絶縁膜厚としきい値電圧との関
係を示すグラフ図、図9(b)は通常のpMOSにおけ
る基板バイアス電圧としきい値電圧との関係を示すグラ
フ図、図10(a)〜(d)はpMOSのゲート電極材
料と下部電極材料とを種々変えた場合におけるしきい値
電圧の状態を示すグラフ図、図11〜図19は本実施例
1の半導体集積回路装置の製造工程中における要部断面
図である。
【0032】本実施例1の半導体集積回路装置は、例え
ばCMOSゲートアレイである。そのCMOSゲートア
レイは、例えば図2に示すような平面四角形状の半導体
チップ1に形成されている。
【0033】半導体チップ1の主面中央には、内部回路
領域Aが配置されている。内部回路領域Aには、CMO
S等のような論理回路を構成するための半導体集積回路
素子が形成されている。
【0034】その内部回路領域Aの外側には、外部回路
領域Bが配置されている。外部回路領域Bには、バッフ
ァ回路等のような入力回路や出力回路を構成するための
半導体集積回路素子が形成されている。
【0035】さらに、その外部回路領域Bの外側には、
複数のボンディングパッド2が配置されている。ボンデ
ィングパッド2は、例えばアルミニウム(Al)−シリ
コン(Si)−銅(Cu)合金からなり、半導体チップ
1の外周に沿って所定の間隔毎に配置されている。
【0036】その内部回路領域Aの要部拡大平面図を図
3に示す。また、図3のI−I線の断面図を図1に示
す。
【0037】本実施例1の半導体チップ1は、半導体基
板1aと、半導体基板1a上に形成された絶縁層1b
と、絶縁層1b上に形成された半導体層1cとを備えて
いる。
【0038】半導体基板1aは、例えばp形のSi単結
晶からなる。半導体基板1aには、例えばホウ素等のよ
うなp形不純物が導入されており、その不純物濃度は、
例えば1×1015個/cm3 程度である。
【0039】絶縁層1bは、例えば二酸化ケイ素(Si
2)からなる。半導体層1cは、例えばp形のSi単結
晶からなる。
【0040】半導体層1cには、例えばCMOS3が形
成されている。そのCMOS3は、nMOS3nとpM
OS3pとから構成されている。
【0041】nMOS3nは、半導体層1cに形成され
た一対の拡散層3n1 ,3n1 と、半導体層1c上に形
成されたゲート絶縁膜3n2 と、ゲート絶縁膜3n2
に形成されたゲート電極3n3 とを有している。
【0042】ゲート絶縁膜3n2 は、例えばSiO2
らなり、その厚さは、例えば10nm程度である。拡散
層3n1 には、例えばヒ素(As)等のようなn形不純
物が導入されている。その不純物濃度は、例えば1×1
20個/cm3 程度である。ゲート電極3n3 は、例え
ばn形のポリシリコンからなる。ゲート電極3n3
は、例えばリン等のようなn形不純物が導入されてお
り、その不純物濃度は、例えば1×1020個/cm3
度である。
【0043】一方、pMOS3pは、半導体層1cに形
成された一対の拡散層3p1 ,3p1 と、半導体層1c
上に形成されたゲート絶縁膜3p2 と、ゲート絶縁膜3
2上に形成されたゲート電極3p3 とを有している。
【0044】ゲート絶縁膜3p2 は、例えばSiO2
らなり、その厚さは、例えば10nm程度である。拡散
層3p1 には、例えばホウ素等のようなp形不純物が導
入されており、その不純物濃度は、例えば1×1020
/cm3 程度である。ゲート電極3p3 は、例えばn形
のポリシリコンからなる。ゲート電極3p3 には、例え
ばリン等のようなn形不純物が導入されており、その不
純物濃度は、例えば1×1020個/cm3 程度である。
【0045】nMOS3nの一対の拡散層3n1 のうち
の一方の拡散層3n1 と、pMOS3pの一対の拡散層
3p1 のうちの一方の拡散層3p1 とは、引出し電極4
aおよびそれと一体的に形成された配線5aを通じて電
気的に接続されている。配線5aは、出力Vout と電気
的に接続されている。
【0046】また、nMOS3nの他方の拡散層3n1
は、引出し電極4bおよびそれと一体的に形成された接
地電圧(VSS)用の配線5bと電気的に接続されてい
る。一方、pMOS3pの他方の拡散層3p1 は、引出
し電極4cおよびそれと一体的に形成された電源電圧
(VCC)用の配線5cと電気的に接続されている。
【0047】nMOS3nのゲート電極3n3 とpMO
S3pのゲート電極3p3 とは、一体的に形成され、配
線5dと電気的に接続されている。配線5dは、入力
(Vin)と電気的に接続されている。
【0048】ところで、本実施例1においては、絶縁層
1b中において、nMOS3nおよびpMOS3pの下
方に、下部電極3n4 ,3p4 が設けられている。
【0049】下部電極3n4 ,3p4 は、例えばp形の
ポリシリコン等からなり、nMOS3nおよびpMOS
3pのゲート電極3n3 ,3p3 の構成材料とは仕事関
数の異なる材料によって構成されている。下部電極3n
4 ,3p4 には、例えばホウ素等のようなp形不純物が
導入されており、その不純物濃度は、例えば1×1020
個/cm3 程度である。
【0050】また、本実施例1においては、内部回路領
域AにおけるnMOS3nおよびpMOS3pの下部電
極3n4 ,3p4 は、それぞれ引出し電極4d,4eを
通じて固定バイアス電源電圧用配線Vbias1 ,Vbias2
と電気的に接続されている。固定バイアス電源電圧用配
線Vbias1 ,Vbias2 は、固定バイアス電源と電気的に
接続されている。本実施例1においては、固定バイアス
電源電圧が、例えば零(0)Vに設定されている。
【0051】本実施例1においては、内部回路領域Aに
おける複数のnMOS3nに対して共通の固定バイアス
電源電圧を供給することが可能となっている。また、内
部回路領域Aにおける複数のpMOS3pに対しても共
通の固定バイアス電源電圧を供給することが可能となっ
ている。
【0052】したがって、個々のnMOS3nまたはp
MOS3p毎に固定バイアス電源電圧供給用の端子を設
ける必要はなく、内部回路領域A内の所定の回路ブロッ
ク毎に固定バイアス電源電圧供給用の端子を設ければ良
いので、半導体集積回路の集積度を低下させることな
く、固定バイアス電源電圧を給電することが可能となっ
ている。
【0053】このように、本実施例1においては、nM
OS3nおよびpMOS3pの下層に設けられた下部電
極3n4 ,3p4 に所定の固定バイアス電源電圧を印加
することを可能としたこと、また、ゲート電極3n3
3p3 と下部電極3n4 ,3p4 との構成材料を変えた
ことにより、nMOS3nおよびpMOS3pのしきい
値電圧を所望の値に設定することが可能となっている。
詳細については後述する。
【0054】上記した引出し電極4a〜4eおよび配線
5a〜5dは、例えばAl−Si−Cu合金からなる。
また、半導体層1cの所定の領域には、例えばSiO2
からなる素子分離用のフィールド絶縁膜6が形成されて
いる。上記した絶縁層1bは、このフィールド絶縁膜6
と、絶縁膜(下部絶縁膜)7と、絶縁膜8とによって構
成されている。なお、符号の9は、例えばSiO2 等か
らなる絶縁膜を示している。
【0055】また、半導体チップ1の外部回路領域Bの
要部断面図を図4に示す。ここには、例えば出力回路を
構成するnMOS3nの拡大断面図が示されている。本
実施例1においては、図4に示すように、外部回路領域
BにおけるnMOS3nのゲート電極3n3 と下部電極
3n4 とが電気的に接続されているものがある。これに
より、伝達コンダクタンスを、上記した内部回路領域A
内のnMOS3nの約2倍にすることが可能となってい
る。
【0056】さらに、本実施例1においては、半導体層
1cと下部電極3n4 ,3p4 との間の絶縁膜7の厚さ
と、ゲート絶縁膜3n2 ,3p2 の厚さとが異なってい
る。そして、本実施例1においては、その絶縁膜7とゲ
ート絶縁膜3n2 ,3p2 との厚さの比を所定の値に設
定することにより、特に、ゲート電極3n3 と下部電極
3n4 とを接続したnMOS3nのしきい値電圧を所望
の値に設定することが可能となっている。
【0057】このnMOS3nの形成領域における絶縁
膜7の厚さは、例えば20nm程度である。すなわち、
本実施例1においては、nMOS3nおよびpMOS3
pの形成された能動層の下層の絶縁膜7を薄くすること
により、しきい値電圧−固定バイアス電源電圧特性を有
効にすることが可能となるとともに、絶縁膜7以外の他
の絶縁膜(フィールド絶縁膜6)の部分を厚くすること
により、寄生容量を低下することが可能な構造となって
いる。
【0058】次に、本実施例1の半導体集積回路装置の
作用を説明する。
【0059】ここでは、nMOSを例として、ドレイン
電流およびしきい値電圧がどのように決定されるかを図
5および図6によって説明する。
【0060】なお、図5はSOI基板上に形成された通
常のnMOS50の構造を模式的に示す図である。51
は半導体基板、52は絶縁層および53は半導体層を示
している。また、図6は図5の電荷分布の状態を示す図
であり、図5に示すようにX−Yの座標軸をとる。
【0061】まず、図5の点C(チャネル表面)を含
み、破線Dに沿って、下記の数1のGaussの定理を
適用する。
【0062】
【数1】
【0063】これにより、図6に示すように、ゲート電
荷QG 、チャネル電荷Qn 、半導体層53の不純物電荷
B 、基板表面電荷Qsub が誘起され、下記の数2の関
係を満たすことが示される(界面固定電荷Qss=0とし
た)。
【0064】
【数2】
【0065】点Cでのポテンシャルをψ(y)と表す
と、これらの電荷は、下記の数3〜数5の式で決定され
る。
【0066】
【数3】
【0067】
【数4】
【0068】
【数5】
【0069】ここで、Coxは単位ゲート容量(=ε
ox(ゲート絶縁膜の誘電率)/Tox(ゲート絶縁膜の厚
さ))を示し、φF はフェルミ電位を示し、qは単位電
荷量(=1.6×10-19 C)を示し、NSiは半導体層5
3中の不純物濃度(アクセプタ形)を示し、ψsub は半
導体基板51の基板電位を示している。また、C
BOX は、半導体層53と絶縁層52との等価的な絶縁膜
換算膜厚であり、下記の数6の式で定義される。
【0070】
【数6】
【0071】ここで、εSiはSiの誘電率である。
【0072】次いで、上記した数3〜数5を数2に代入
することにより、チャネル電荷Qnが、ψ(y)の関数
として下記の数7のように求まる。
【0073】
【数7】
【0074】他方、nMOSの場合は、ドリフト成分が
主体であり、ドレイン電流Idsは、下記の数8で表すこ
とができる。
【0075】
【数8】
【0076】ここで、μn はキャリヤ(電子)移動度を
示し、Wはチャネル幅を示す。次いで、上記した数7を
数8の式に代入し、両辺のソース端からドレイン端まで
積分すると、下記の数9のドレイン電流Idsを表す解析
式が求まる。ただし、ここでは、μn =一定と仮定す
る。
【0077】
【数9】
【0078】ここで、VTHは基板電位ψsub がかかった
ときのしきい値電圧であり、下記の数10の式で示され
る。
【0079】
【数10】
【0080】ここで、φMSは半導体層53とゲート電極
50gとの仕事関数差である。また、半導体基板51と
半導体層53との仕事関数差をφbsとすると、ψ
sub は、基板バイアス電圧Vsub に対して下記の数11
の式で表される。
【0081】
【数11】
【0082】ここで、ゲート電極50gの材料としてn
形のポリシリコンを用い、半導体基板51の材料として
p形のSiを用いたとすると、φMS=−0.9Vとなり、
φF=約0.3Vであることから2φF =約0.6Vとな
る。したがって、上記した数10の右辺の第3項および
第4項により、VTH>0の所望の値を設定しなければな
らないことがわかる。
【0083】この上記した数10の式を基にしてnMO
S50のVTHを算出してグラフとした図を図7(a),
(b)に示す。
【0084】図7(a)は、例えば半導体層53の厚さ
を35nm、絶縁層52の厚さを120nm、ψsub
0Vとし、半導体層53中のp形不純物の濃度NSiをパ
ラメータとした時のゲート絶縁膜50gox の厚さTOX
しきい値電圧VTHとの関係を示したものである。この図
からも判るように、本構造の場合は、特に微細なnMO
S50の基本要求であるゲート絶縁膜50gox の厚さT
OXの薄膜化に対して、VTH>0の所望の値に設定するこ
とが極めて困難となることが分かる。
【0085】また、図7(b)は、構造実数を図中に示
す値に設定した場合において、基板バイアス電圧Vsub
を変化させた時のVTHの変化を示したものである。この
図からVTHの値は、Vsub の絶対値を大きくすれば、そ
の絶対値に比例して大きくなり、その変化量は、絶縁層
52の厚さを薄くすると大きくなることが分かる。
【0086】また、半導体基板51をnMOS50の下
部ゲート電極として考えた場合、基板バイス電圧Vsub
はゲート電圧Vg と等しくなり、その時のVTHの式は、
上記した数7、数10および数11の式から下記の数1
2の式となる。
【0087】
【数12】
【0088】ここで、rc は下記の数13の式で表せ
る。
【0089】
【数13】
【0090】したがって、φMS、φbsおよびrc のとり
方によりVTHを比較的容易にしかも制御性良く設定する
ことが可能であることが判る。
【0091】ここで、VTHが、φMS、φbsおよびrc
より、どのように変化するかを図8(a)〜(d)に示
す。ここでは、nMOS3nのゲート電極材料は、例え
ば通常使用されているn形ポリシリコンまたはp形ポリ
シリコンであると仮定し、半導体層1cのチャネル領域
は、例えば低濃度のp形不純物が導入されたSiである
と仮定する。
【0092】図8(a)は、ゲート電極3n3 および下
部電極3n4 の材料を共にp形ポリシリコンとした場合
が示されている。ここでは、φMSおよびφbsは、例えば
0.3V、2φF は、例えば0.6Vとする。この場合、V
THは、rc に関係無く、例えば0.9Vとなり、所望する
値よりも高い値となる。ここで、所望するVTHの値は、
例えば電源電圧が3〜5Vの場合、例えば0.3〜0.5V
程度であり、例えば電源電圧が1.5Vの場合、例えば0.
1〜0.15V程度である。
【0093】図8(b)は、ゲート電極3n3 および下
部電極3n4 の材料を共にn形ポリシリコンとした場合
が示されている。ここでは、φMSおよびφbsは、例えば
−0.9V、2φF は、例えば0.6Vとする。この場合、
THは、rc に関係無く、例えば−0.3Vとなり、所望
する値よりも低い値となる。
【0094】図8(c)は、ゲート電極3n3 の材料を
p形ポリシリコンとし、下部電極3n4 の材料をn形ポ
リシリコンとした場合が示されている。ここでは、φMS
は、例えば0.3V、φbsは、例えば−0.9V、2φ
F は、例えば0.6Vとする。この場合、VTHは、rc
値によって制御することができる。例えばVTH=0.5V
を実現するためには、図8(c)から判るように、rc
を、例えば0.5程度にすれば良い。
【0095】また、図8(d)は、ゲート電極3n3
材料をn形ポリシリコンとし、下部電極3n4 の材料を
p形ポリシリコンとした場合が示されている(すなわ
ち、本実施例1の場合である)。ここでφMSは、例えば
−0.9V、φbsは、例えば0.3V、2φF は、例えば0.
6Vとする。この場合も、VTHは、rc の値によって制
御することができる。例えばVTH=0.15Vを実現する
ためには、図8(d)から判るように、rc を、例えば
0.4程度にすれば良い。
【0096】このように、本実施例1の半導体集積回路
装置においては、ゲート電極3n3と下部電極3n4
を仕事関数の異なる材料によって構成したことにより、
すなわち、ゲート電極3n3 をチャネルの形成され易い
材料と形成され難い材料とによって構成することによ
り、低い電源電圧で動作する場合において、しきい値電
圧VTHを制御性良く制御することが可能となっている。
【0097】これは、半導体層1c中のホウ素の濃度を
制御することにより、しきい値電圧VTHを、例えば0V
〜0.3V程度の範囲で任意に設定することができるとい
うことを考慮すれば明らかであり、rc および半導体層
1c中のホウ素濃度を制御することにより、しきい値電
圧VTHを、例えば0V〜0.45V程度に設定することが
できる。
【0098】また、rc の変化やバラツキに対するしき
い値電圧VTHの変化も比較的小さくすることができるの
で、しきい値電圧VTHの制御性も良好である。なお、図
8(d)の構造においては、半導体層1c中のホウ素の
濃度を変えても、しきい値電圧VTH>0となること明白
である。
【0099】また、図8(d)の構造においては、半導
体層1c中のホウ素の濃度を大きくして、しきい値電圧
THを制御することにより、図8(c)の構造の場合の
ように半導体層1cとしてほとんど真性Siを使う場合
に比べて、ドレイン領域から延びる空乏層が短くなり、
ソース・ドレイン間のパンチスルー耐圧を高くすること
が可能となっている。
【0100】一方、図7(a),(b)に対応するpM
OSのVTHのグラフを図9(a),(b)に示す。ここ
では、pMOSのゲート電極材料は、例えば通常使用さ
れているn形ポリシリコンであると仮定し、半導体層の
チャネル領域は、例えば低濃度のp形不純物が導入され
たSiであると仮定する。
【0101】また、この場合において、VTHが、φMS
φbsおよびrc により、どのように変化するかを図10
(a)〜(d)に示す。
【0102】図10(a)は、ゲート電極および下部電
極の材料を共にp形ポリシリコンとした場合が示されて
いる。ここでは、φMSおよびφbsは、例えば−0.3V、
2φF は、例えば−0.6Vとする。この場合、VTHは、
c に関係無く、例えば−0.9Vとなる。
【0103】図10(b)は、ゲート電極および下部電
極の材料を共にn形ポリシリコンとした場合が示されて
いる。ここでは、φMSおよびφbsは、例えば0.9V、2
φFは、例えば0.6Vとする。この場合、VTHは、rc
に関係無く、例えば0.3Vとなる。
【0104】図10(c)は、ゲート電極の材料をp形
ポリシリコンとし、下部電極の材料をn形ポリシリコン
とした場合が示されている。ここでは、φMSは、例えば
−0.3V、φbsは、例えば0.9V、2φF は、例えば−
0.6Vとする。この場合、VTHは、rc の値によって制
御することができる。例えばVTH=−0.5Vを実現する
ためには、図10(c)から判るように、rc を、例え
ば0.75程度にすれば良い。
【0105】また、図10(d)は、ゲート電極の材料
をn形ポリシリコンとし、下部電極の材料をp形ポリシ
リコンとした場合が示されている(すなわち、本実施例
1の場合である)。ここでφMSは、例えば0.9V、φbs
は、例えば−0.3V、2φFは、例えば−0.6Vとす
る。この場合も、VTHは、rc の値によって制御するこ
とができる。例えばVTH=−0.15Vを実現するために
は、図10(d)から判るように、rc を、例えば0.9
程度にすれば良い。
【0106】このように、本実施例1の半導体集積回路
装置においては、pMOS3pにおいても、ゲート電極
3p3 と下部電極3p4 とを仕事関数の異なる材料によ
って構成したことにより、低い電源電圧で動作する場合
において、しきい値電圧VTHを制御性良く制御すること
が可能となっている。
【0107】次に、上記したrc の設定範囲について説
明する。
【0108】まず、図8および図10により、半導体層
1cの不純物濃度が充分低い場合において、nMOS3
nのしきい値電圧VTHを、例えば0.15V〜0.5V(V
CC=1.5V〜5Vの1/10)とした場合、以下のよう
になる。
【0109】すなわち、ゲート電極3n3 の構成材料を
n形ポリシリコン、下部電極3n4の構成材料をp形ポ
リシリコンとした時、例えばrc ≦0.4である (式
(1))。
【0110】また、ゲート電極3n3 の構成材料をp形
ポリシリコン、下部電極3n4 の構成材料をn形ポリシ
リコンとした時、例えばrc ≦0.5である (式(2))。
【0111】一方、pMOS3pのしきい値電圧V
THを、例えば−0.15V〜−0.5V(VCC=1.5V〜5
Vの1/10)とした場合、以下のようになる。
【0112】すなわち、ゲート電極3p3 の構成材料を
n形ポリシリコン、下部電極3p4の構成材料をp形ポ
リシリコンとした時、例えば0.8≦rc ≦1.2である
(式(3))。
【0113】また、ゲート電極3p3 の構成材料をp形
ポリシリコン、下部電極3p4 の構成材料をn形ポリシ
リコンとした時、例えば1.0≦rc ≦1.2である(式
(4))。
【0114】したがって、式(1) と式(3) との組合せ、
式(2) と式(4) との組合せによって共に満足するrc
無い。しかし、半導体層1c中の不純物濃度による制御
が、±0.3V程度の範囲で設定することが可能な場合に
は、nMOS3nのしきい値電圧VTHを、例えば0.15
V〜0.5V(VCC=1.5V〜5Vの1/10)とした場
合、以下のようになる。
【0115】すなわち、ゲート電極3n3 の構成材料を
n形ポリシリコン、下部電極3n4の構成材料をp形ポ
リシリコンとした時、例えば0.3≦rc ≦1.2である
(式(5))。
【0116】また、ゲート電極3n3 の構成材料をp形
ポリシリコン、下部電極3n4 の構成材料をn形ポリシ
リコンとした時、例えばrc ≦0.8である (式(6))。
【0117】一方、pMOS3pのしきい値電圧V
THを、例えば−0.15V〜−0.5V(VCC=1.5V〜5
Vの1/10)とした場合、以下のようになる。
【0118】すなわち、ゲート電極3p3 の構成材料を
n形ポリシリコン、下部電極3p4の構成材料をp形ポ
リシリコンとした時、例えば0.3≦rc ≦0.9である
(式(7))。
【0119】また、ゲート電極3p3 の構成材料をp形
ポリシリコン、下部電極3p4 の構成材料をn形ポリシ
リコンとした時、例えば0.3≦rc ≦0.9である (式
(8))。
【0120】したがって、nMOS3nおよびpMOS
3pのしきい値電圧(絶対値)が、例えば0.15V〜0.
5Vとなるrc の範囲は、下記の範囲にすることが良
い。
【0121】すなわち、ゲート電極3n3 ,3p3 の構
成材料をn形ポリシリコン、下部電極3n4 ,3p4
構成材料をp形ポリシリコンとした時、例えば0.3≦r
c ≦0.9である (式(9))。
【0122】また、ゲート電極3n3 ,3p3 の構成材
料をp形ポリシリコン、下部電極3n4 ,3p4 の構成
材料をn形ポリシリコンとした時、例えば0.3≦rc
0.8である(式(10))。
【0123】次に、本実施例1の半導体集積回路装置の
製造方法例を図11〜図19によって説明する。なお、
ここでは、説明を簡単にするため、SOI基板上にnM
OS3nのみを形成する場合について説明する。
【0124】まず、図11に示すように、例えばp形の
Si単結晶からなる半導体基板1c1 の主面上に選択酸
化法等によってフィールド絶縁膜6を形成した後、隣接
するフィールド絶縁膜6の間に絶縁膜7を形成する。
【0125】続いて、そのフィールド絶縁膜6および絶
縁膜7上に、例えばn形ポリシリコンからなる導体膜を
CVD法等によって堆積した後、その導体膜をフォトリ
ソグラフィ技術によってパターニングすることにより、
下部電極3n4 を形成する。
【0126】その後、図12に示すように、半導体基板
1c1 上に、例えばBPSG (BoroPhospho Silicate G
lass)等からなる絶縁膜1b1 を形成する。なお、上記
した絶縁層1bは、フィールド絶縁膜6、絶縁膜7およ
び絶縁膜1b1 によって形成される。
【0127】次いで、図13に示すように、半導体基板
1c1 と、他に用意した半導体基板1aとを、半導体基
板1c1 上に形成された絶縁膜1b1 を間に介在させた
状態で熱処理等によって張り合わせる。なお、半導体基
板1aは、例えばp形のSi単結晶からなる。
【0128】続いて、図14に示すように、半導体基板
1c1 の裏面を研磨する。この際、フィールド絶縁膜6
が露出する程度に研磨する。これにより、半導体層1c
を形成する。
【0129】その後、図15に示すように、半導体層1
cの上面を酸化することにより、半導体層1c上にゲー
ト絶縁膜3n2 を形成した後、半導体層1cおよびフィ
ールド絶縁膜6上に、例えばポリシリコンをCVD法に
よって堆積する。
【0130】次いで、そのポリシリコンのゲート電極形
成領域に、例えばリン等のようなn形不純物を導入した
後、そのポリシリコンをフォトリソグラフィ技術によっ
てパターニングすることにより、半導体層1c上にゲー
ト電極3n3 を形成する。
【0131】続いて、図16に示すように、ゲート電極
3n3 をマスクとして、半導体層1cに、例えばAs等
のようなn形不純物をイオン打ち込み法等によって導入
することにより、半導体層1cにおいてゲート電極3n
3 の両側に一対の拡散層3n1 ,3n1 を形成する。こ
れにより、半導体層1C上にnMOS3nを形成する。
【0132】その後、図17に示すように、半導体層1
c、フィールド絶縁膜6およびゲート電極3n3 上にフ
ォトレジストパターン10aを形成した後、そのフォト
レジストパターン10aをマスクとして、フィールド絶
縁膜6に下部電極3n4 に達するスルーホール11aを
形成する。
【0133】次いで、図18に示すように、半導体層1
c、フィールド絶縁膜6、スルーホール11aおよびゲ
ート電極3n3 上に、例えばPSG(Phospho Silicate
Glass)またはBPSG等からなる絶縁膜9を堆積す
る。
【0134】続いて、図19に示すように、上記したス
ルーホール11aの位置の絶縁膜9に、下部電極3n4
に達するスルーホール11bを形成し、拡散層3n1
3n1 上の絶縁膜9に拡散層3n1 ,3n1 に達するス
ルーホール11cを形成した後、絶縁膜9上に、例えば
Al−Si−Cu合金からなる導体膜を堆積する。
【0135】その後、その導体膜をフォトリソグラフィ
技術によってパターニングすることにより、引出し電極
4a,4b,4dおよび配線等を形成する。
【0136】このように、本実施例1においては、以下
の効果を得ることが可能となる。
【0137】(1).SOI基板に形成された絶縁層1b中
において、半導体層1cに形成されたnMOS3nおよ
びpMOS3pの下方に、下部電極3n4 ,3p4 を設
け、その下部電極3n4 ,3p4 に所定の固定バイアス
電圧を印加可能とすることにより、nMOS3nおよび
pMOS3pのしきい値電圧の制御性を向上させること
が可能となる。
【0138】(2).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3n3 ,3p3 の材料と、下部電極3n4 ,3
4 の材料とを仕事関数の異なる材料によって構成し、
nMOS3nおよびpMOS3pのチャネル領域におけ
るチャネル形成状態を制御することにより、nMOS3
nおよびpMOS3pのしきい値電圧の制御性をさらに
向上させることが可能となる。
【0139】(3).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート絶縁膜3n2 ,3p2 の厚さと、絶縁膜7(半導体
層1cと下部電極3n4 ,3p4 との間の絶縁膜)との
厚さの比を所定値に設定し、nMOS3nおよびpMO
S3pのチャネル領域におけるチャネル形成状態を制御
することにより、nMOS3nおよびpMOS3pのし
きい値電圧の制御性をさらに向上させることが可能とな
る。
【0140】(4).nMOS3nおよびpMOS3pのゲ
ート電極3n3 ,3n4 と、下部電極3n4 ,3p4
を電気的に接続することにより、そのnMOS3nおよ
びpMOS3pの伝達コンダクタンスを増大させること
ができるので、そのnMOS3nおよびpMOS3pの
駆動能力を大幅に向上させることが可能となる。そし
て、そのnMOS3nおよびpMOS3pによって出力
回路を構成することにより、半導体集積回路装置の性能
および信頼性を向上させることが可能となる。
【0141】(5).内部回路領域Aにおける複数のnMO
S3nおよびpMOS3pに対して、それぞれ共通の固
定バイアス電源電圧を供給することを可能としたことに
より、個々のnMOS3nまたはpMOS3p毎に固定
バイアス電源電圧供給用の端子を設ける必要はなく、内
部回路領域A内の所定の回路ブロック毎に固定バイアス
電源電圧供給用の端子を設ければ良いので、半導体集積
回路の集積度を低下させることなく、固定バイアス電源
電圧を給電することが可能となる。
【0142】(6).半導体層1cと下部電極3n4 ,3p
4 との間の絶縁膜7のみ薄くすることにより、しきい値
電圧−固定バイアス電源電圧特性を有効にするととも
に、絶縁膜7以外の他の絶縁膜(フィールド絶縁膜6)
の部分を厚くすることにより、寄生容量を低下すること
が可能となる。
【0143】(7).上記(1) 〜(6) により、性能および信
頼性の高い半導体集積回路装置を提供することが可能と
なる。
【0144】(実施例2)図20および図21は本発明
の他の実施例である半導体集積回路装置の要部断面図、
図22〜図30はその半導体集積回路装置の製造工程中
における要部断面図である。
【0145】本実施例2においては、図20に示すよう
に、下部電極3n4 ,3p4 が、nMOS3nおよびp
MOS3pの下方の半導体基板1aの上部に形成された
拡散層によって形成されている。そして、下部電極3n
4 ,3p4 と半導体基板1aとの接合部が常に逆バイア
スになるように、固定バイアス電源電圧用配線Vbias
から下部電極3n4 ,3p4 に印加される固定バイアス
電源電圧と半導体基板1aに印加される基板電圧Vb
が設定されている。
【0146】この下部電極3n4 ,3p4 は、ゲート電
極3n3 ,3p3 とは仕事関数の異なる材料からなり、
例えばホウ素等のようなp形不純物が導入されて形成さ
れている。なお、ゲート電極3n3 ,3p3 は、前記実
施例1と同様、例えばn形のポリシリコンからなる。
【0147】また、本実施例2においては、複数のnM
OS3nの複数の下部電極3n4 がウエル12a内に形
成され、複数のpMOS3pの複数の下部電極3p4
ウエル12b内に形成されている。ウエル12a,12
bは、例えばn形不純物のAsが導入されてなり、それ
ぞれ電極4f,4gと電気的に接続され所定の電位に設
定することが可能となっている。
【0148】これらにより、下部電極3n4 ,3p4
電位設定のための制御性を容易にすることが可能となる
とともに、複数のMOS・FETがある場合でもMOS
・FET毎に所定のバイアス電圧を印加することが可能
となっている。
【0149】また、本実施例2においても、図21に示
すように、前記実施例1と同様、外部回路領域B(図2
参照)内におけるnMOS3nにおいては、そのゲート
電極3n3 と、下部電極3n4 とが電気的に接続されて
いる。これにより、そのnMOS3nの伝達コンダクタ
ンスを内部回路領域A(図2参照)内のnMOS3nの
約2倍にすることが可能となっている。
【0150】なお、6aは、フィールド絶縁膜を示して
いるが、これは、前記実施例1と異なり、絶縁層1bを
構成するものではない。
【0151】次に、本実施例2の半導体集積回路装置の
製造方法例を図22〜図30によって説明する。なお、
本実施例2においても説明を簡単にするため、SOI基
板上にnMOS3nのみを形成する場合について説明す
る。
【0152】まず、図22に示すように、例えばp形の
Si単結晶からなる半導体基板1c1 に対し酸化処理を
施すことにより、半導体基板1c1 の主面上に絶縁層1
bを形成する。
【0153】続いて、図23に示すように、半導体基板
1c1 と、他に用意した半導体基板1aとを、絶縁層1
bを間に介在させた状態で熱処理等によって張り合わせ
る。なお、半導体基板1aは、例えばp形のSi単結晶
からなる。
【0154】その後、図24に示すように、半導体基板
1c1 の裏面を研磨することにより、半導体層1cを形
成した後、その半導体層1c上にフォトレジストパター
ン10bをフォトリソグラフィ技術によって形成する。
【0155】次いで、そのフォトレジストパターン10
bをマスクとして、半導体基板1aの上部に、例えばA
s等のようなn形不純物を導入することにより、ウエル
12aを形成する。
【0156】続いて、フォトレジストパターン10bを
除去した後、図25に示すように、半導体層1c上にフ
ォトレジストパターン10cをフォトリソグラフィ技術
によって形成する。
【0157】その後、そのフォトレジストパターン10
cをマスクとして、半導体基板1aの上部のウエル12
a内に、例えばホウ素等のようなp形不純物を導入する
ことにより下部電極3n4 を形成する。
【0158】次いで、図26に示すように、半導体層1
cに対して選択酸化法等によってフィールド絶縁膜6a
を形成した後、フィールド絶縁膜6aに囲まれた素子形
成領域にゲート絶縁膜3n2 を形成する。
【0159】続いて、図27に示すように、半導体層1
cおよびフィールド絶縁膜6a上に、ポリシリコンを堆
積した後、そのポリシリコンのゲート電極形成領域に、
例えばリン等のようなn形不純物を導入する。
【0160】その後、そのポリシリコンをフォトリソグ
ラフィ技術によってパターニングすることにより、半導
体層1c上にゲート電極3n3 を形成した後、そのゲー
ト電極3n3 をマスクとして、半導体層1cに、例えば
As等のようなn形不純物をイオン打ち込み法等によっ
て導入することにより、半導体層1cにおいてゲート電
極3n3 の両側に一対の拡散層3n1 ,3n1 を形成す
る。これにより、半導体層1c上にnMOS3nを形成
する。
【0161】次いで、図28に示すように、半導体層1
c、フィールド絶縁膜6aおよびゲート電極3n3 上に
フォトレジストパターン10dを形成した後、そのフォ
トレジストパターン10dをマスクとして、フィールド
絶縁膜6aに下部電極3n4およびウエル12aに達す
るスルーホール11a,11dを形成する。
【0162】続いて、フォトレジストパターン10dを
除去した後、図29に示すように、半導体層1c、フィ
ールド絶縁膜6a、スルーホール11a,11dおよび
ゲート電極3n3 上に、例えばPSGまたはBPSG等
からなる絶縁膜9を堆積する。
【0163】その後、絶縁膜9に、下部電極3n4 およ
びウエル12aに達するスルーホール11b,11eお
よび拡散層3n1 ,3n1 上に達するスルーホール11
cを形成した後、絶縁膜9上に、例えばAl−Si−C
u合金からなる導体膜12を堆積する。そして、その
後、その導体膜12をフォトリソグラフィ技術によって
パターニングすることにより、図30に示すように、引
出し電極4a,4b,4d,4f等を形成する。
【0164】このように、本実施例2においても、前記
実施例1と同様の効果を得ることが可能となる。
【0165】(実施例3)図31は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0166】本実施例3の半導体集積回路装置は、例え
ばDRAM (Dynamic RAM)である。そのメモリセル部分
の断面図を図31に示す。
【0167】1つのメモリセルMCは、例えばnMOS
3nとキャパシタ13とによって構成されている。
【0168】nMOS3nは、半導体層1c上に形成さ
れており、一対の拡散層3n1 ,3n1 とゲート絶縁膜
3n2 とゲート電極3n3 とを有している。なお、図3
1には、例えば2つのnMOS3nが記されている。
【0169】拡散層3n1 には、前記実施例1,2と同
様、例えばAs等のようなn形不純物が導入されてい
る。その不純物濃度は、例えば1×1020個/cm3
度である。中央の拡散層3n1 は、2つのnMOS3n
の共通の拡散層となっていおり、データ線DLと電気的
に接続されている。データ線DLは、例えばAl−Si
−Cu合金からなる。
【0170】ゲート電極3n3 は、例えばp形のポリシ
リコンからなり、ワード線の一部でもある。そのp形不
純物としては、例えばホウ素等が用いられており、その
不純物濃度は、例えば1×1020個/cm3 程度であ
る。
【0171】また、本実施例3においても、絶縁層1b
中において、2つのnMOS3nの下層に下部電極3n
4 が設けられており、固定バイアス電源電圧用配線V
bias側から所定の固定バイアス電圧を印加することが可
能となっている。これにより、前記実施例1,2と同様
に、nMOS3nのしきい値電圧を所望の値に設定する
ための制御性を向上させることが可能となっている。固
定バイアス電圧は、例えば0Vに設定されている。
【0172】一方、キャパシタ13は、絶縁層1b中に
形成されている。このため、半導体層1c上方にキャパ
シタ13による段差のでき難い構造となっているととも
に、アルファ線等に起因するソフトエラーが生じ難い構
造となっている。また、キャパシタ13をnMOS3n
の下方に形成したことにより、メモリセルMCの占有面
積を増大させることなく、容量を増大させることが可能
な構造となっている。
【0173】キャパシタ13は、キャパシタ用絶縁膜1
3aを挟んで互いに対向するように配置された2つのキ
ャパシタ用電極13b,13cによって構成されてい
る。キャパシタ用電極13b,13cは、共に、例えば
n形のポリシリコンからなる。そのn形不純物として
は、例えばAs等が用いられており、その不純物濃度
は、例えば1×1020個/cm3 程度である。
【0174】キャパシタ用電極13b,13cのうちの
上方のキャパシタ用電極13bは、上記したnMOSの
拡散層3n1 と電気的に接続されている。また、キャパ
シタ用電極13cは、2つのキャパシタの共通のキャパ
シタ用電極となっている。なお、基板電圧Vb は、例え
ば0Vに設定されている。
【0175】このように、本実施例3によれば、以下の
効果を得ることが可能となる。
【0176】(1).DRAMのメモリセルMCを構成する
キャパシタ13を、SOI基板における半導体層1cの
下層の絶縁層1b中に設けたことにより、半導体層1c
の上層にキャパシタ13に起因する段差が形成され難い
構造とすることが可能となる。このため、半導体集積回
路装置の製造が容易にすることが可能となるとともに、
その段差に起因する配線の断線不良等を低減することが
可能となるので、信頼性の高い半導体集積回路装置を提
供することが可能となる。
【0177】(2).DRAMのメモリセルMCを構成する
キャパシタ13を、SOI基板における半導体層1cの
下層の絶縁層1b中に設けたことにより、アルファ線等
を受け難くすることが可能となる。このため、アルファ
線等に起因するソフトエラーを低減することができるの
で、信頼性の高い半導体集積回路装置を提供することが
可能となる。
【0178】(3).DRAMのメモリセルMCを構成する
キャパシタ13を、メモリセルMCを構成するnMOS
3nの下層に設けたことにより、メモリセルMCの占有
面積を増大させることなく、キャパシタ13の容量を増
大させることが可能となる。
【0179】(4).DRAMのメモリセルMCを構成する
nMOS3nの下層に下部電極3n4を設け、所定の固
定バイアス電圧を印加することを可能としたことによ
り、そのnMOS3nのしきい値電圧を所望する値に設
定するための制御性を向上させることが可能となる。
【0180】(実施例4)図32は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図、図33および
図34はこの半導体集積回路装置における情報の書き込
みおよび消去の際の動作を説明するための説明図であ
る。
【0181】本実施例4の半導体集積回路装置は、例え
ばEEPROM(Electrically Erasable Programmable
ROM)である。そのメモリセル部分の断面図を図32に
示す。
【0182】本実施例4においては、EEPROMのメ
モリセルMCを構成するフローティングゲート14が、
SOI基板の絶縁層1b中に形成されている。フローテ
ィングゲート14は、例えばn形のポリシリコンからな
る。そのn形不純物としては、例えばAs等が用いられ
ており、その不純物濃度は、例えば1×1020/cm3
程度である。
【0183】本実施例4においては、例えばアバランシ
ェ現象等により、半導体層1c側からフローティングゲ
ート14に電子あるいは正孔を注入し、フローティング
ゲート14の電位を変えることにより情報を記憶する。
情報の消去は、その電子あるいは正孔をフローティング
ゲート14から半導体層1c側に放出させることによっ
て行うようになっている。
【0184】なお、コントロールゲートとして機能する
ゲート電極3n3 は、例えばp形のポリシリコンからな
る。そのp形不純物としては、例えばホウ素等が用いら
れており、その不純物濃度は、例えば1×1020/cm
3 程度である。ゲート絶縁膜3n2 の厚さは、例えば1
0nm程度、絶縁膜7の厚さは、例えば2nm程度であ
る。ここで、Vg は、コントロールゲートに印加される
電圧を示している。V1 は、拡散層3n1 に印加される
電圧を示している。
【0185】ここで、書き込み方法の例を図33および
図34に示す。時間t1 〜t2 は、”1”書き込み時を
示し、時間t3 〜t4 は、”0”書き込み時を示してい
る。
【0186】図33に示すように、”1”書き込みに際
しては、例えばゲート電極3n3 に0Vを印加し、基板
電圧Vb を低電圧VL とした状態で、一対の拡散層3n
1 ,3n1 に高電圧VH を印加する。また、”0”書き
込みに際しては、例えばゲート電極3n3 に低電圧VL
を印加し、基板電圧Vb を高電圧VH とした状態で、一
対の拡散層3n1 ,3n1 に低電圧VL を印加する。
【0187】なお、EEPROM動作の場合、”0”書
き込みでは、半導体基板1aをHighにするので、E
PROM的に動作させるには、紫外線照射等でオールク
リア”0”としても良い。
【0188】図34は負電圧を使用しない場合を示して
いる。図34に示すように、”1”書き込みに際して
は、例えばゲート電極3n3 に0Vを印加し、基板電圧
b を0Vとした状態で、一対の拡散層3n1 ,3n1
に高電圧VH を印加する。
【0189】また、”0”書き込みに際しては、例えば
ゲート電極3n3 に高低電圧VH を印加し、基板電圧V
b に0Vを印加した状態で、一対の拡散層3n1 ,3n
1 に0Vを印加する。この際、チャネル領域の電荷を、
所定のエネルギーを加える(電圧を印加する)ことによ
り、絶縁膜7を通過させて”0”書き込みする。
【0190】このように、本実施例4によれば、以下の
効果を得ることが可能となる。
【0191】(1).EEPROMのメモリセルMCを構成
するフローティングゲート14を、SOI基板の絶縁層
1b中に設けたことにより、半導体層1cの上層にフロ
ーティングゲート14に起因する段差が形成され難い構
造とすることが可能となる。このため、半導体集積回路
装置の製造が容易にすることが可能となるとともに、そ
の段差に起因する配線の断線不良等を低減することが可
能となるので、信頼性の高い半導体集積回路装置を提供
することが可能となる。
【0192】(2).EEPROMのメモリセルMCを構成
するフローティングゲート14を、SOI基板の絶縁層
1b中に設けたことにより、アルファ線等を受け難くす
ることが可能となる。このため、アルファ線等に起因す
るソフトエラーを低減することができるので、信頼性の
高い半導体集積回路装置を提供することが可能となる。
【0193】(実施例5)図35は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図、図36はこの
半導体集積回路装置における情報の書き込みおよび消去
の際の動作を説明するための説明図である。
【0194】本実施例5においては、コントロールゲー
ト15が半導体基板1aの上部に形成されている。コン
トロールゲート15は、半導体基板1aの上部に、例え
ばAs等のようなn形不純物が導入されてなり、その不
純物濃度は、例えば1×1020個/cm3 程度である。
【0195】また、本実施例5においては、コントロー
ルゲート15が半導体基板1aに形成されたウエル12
c内に形成されている。これにより、各メモリセルMC
におけるコントロールゲート15への電圧設定を容易に
することが可能となる。
【0196】本実施例5の場合、コントロールゲート1
5に印加する電圧Vc を正の高電圧とすれば、半導体層
1c側の電子がフローティングゲート14側に注入され
易くなり、コントロールゲート15に印加する電圧Vc
を負の電圧とすれば、半導体層1c側の正孔がフローテ
ィングゲート14側に注入され易く(または電子が放出
され易く)なるようになっている。
【0197】情報の書き込みおよび消去時における電圧
設定の状態を図36に示す。書き込みおよび消去動作
は、前記実施例4で用いた図33と同様である。ただ
し、本実施例5の場合、コントロールゲート15に印加
される電圧Vc が、拡散層3n1の電位よりも高くなる
ため、基板電圧Vb を固定電位に設定することが可能と
なっている。
【0198】このように、本実施例5においては、前記
実施例4で得られた効果の他に、以下の効果を得ること
が可能となる。
【0199】(1).基板電圧Vb を一定にすることができ
るので、半導体チップ1に形成された半導体集積回路素
子の動作安定性を向上させることが可能となる。
【0200】(2).各メモリセルMCにおいて、半導体基
板1aの上部に拡散層からなるコントロールゲート15
を設けたことにより、情報の書き込みおよび消去に際し
て、各メモリセルMC毎に所定の電圧を印加することが
可能となる。
【0201】(3).半導体基板1aの不純物濃度を低減す
ることができるので、全体的な容量を低減することが可
能となる。
【0202】(実施例6)図37は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図、図38はこの
半導体集積回路装置の駆動時におけるパルス列の例を示
す説明図である。
【0203】本実施例6の半導体集積回路装置は、例え
ばCCD(Charge Coupled Device)等のような電荷移送
素子を有するCCDメモリである。CCDメモリの要部
断面図を図37に示す。
【0204】半導体層1c上には、絶縁膜16aを介し
て複数のCCD電極17aが所定の間隔毎に近接されて
配置されている。CCD電極17aは、例えばp形のポ
リシリコンからなり、その不純物濃度は、例えば1×1
20個/cm3 程度である。
【0205】そして、本実施例6においては、半導体層
1cの下層にも絶縁膜16bを介して複数のCCD電極
17bが配置されている。CCD電極17bは、互いに
隣接するCCD電極17aの間に配置されている。CC
D電極17bも、例えばp形のポリシリコンからなり、
その不純物濃度は、例えば1×1020個/cm3 程度で
ある。
【0206】これにより、集積度を増大させることがで
きる。また、隣接するCCD電極を一部分で重ねる構造
のCCDメモリよりも段差を少なくできる上、隣接する
CCD電極間のカップリング容量を小さくすることがで
きる。
【0207】本実施例6においては、CCD電極17a
またはCCD電極17bに所定の電圧を印加すると、C
CD電極17aの直下またはCCD電極17bの直上の
半導体層1c部分に電位の井戸が発生するようになって
いる。そして、その電位の井戸に電荷を一時的に蓄え、
その電荷が消失しないうちに後続のCCD電極17a,
17bに所定の電圧を印加することによりその電荷を順
送りして情報の転送を行うようになっている。なお、φ
1 〜φ6 は、CCDメモリの駆動用のパルス信号を示し
ている。
【0208】このCCDメモリの駆動時におけるパルス
列の一例を図38に示す。図38には、例えば三相駆動
方式の場合のパルス列が記されている。この場合、図3
8に示すように、パルス列が互いに重なりを持ったもの
とすることにより、情報に寄与する電荷を図37の左か
ら右の方向にシフトすることが可能となっている。
【0209】このように、本実施例6によれば、以下の
効果を得ることが可能となる。
【0210】(1).SOI基板を構成する絶縁層1bにお
いて、半導体層1c上に形成された互いに隣接するCC
D電極17aの間に、CCD電極17bを形成したこと
により、CCD電極を平面的に配置する場合よりも集積
度を向上させることが可能となる。
【0211】(2).互いに隣接するCCD電極17a,1
7bの間隔を小さくすることができるので、情報の電送
に寄与する電荷の移動を良好にすることが可能となる。
【0212】(3).SOI基板を構成する絶縁層1bにお
いて、半導体層1c上に形成された互いに隣接するCC
D電極17aの間にCCD電極17bを形成したことに
より、互いに隣接するCCD電極を一部分で重ねる構造
のCCDメモリよりも段差を少なくすることができるの
で、CCDメモリの製造を容易にすることができるとと
もに、その段差に起因する配線の断線不良等を低減する
ことが可能となる。したがって、CCDメモリの信頼性
を向上させることが可能となる。
【0213】(4).SOI基板を構成する絶縁層1bにお
いて、半導体層1c上に形成された互いに隣接するCC
D電極17aの間にCCD電極17bを形成したことに
より、互いに隣接するCCD電極17a,17b間のカ
ップリング容量を小さくすることができるので、そのカ
ップリング容量に起因するノイズを低減することが可能
となる。したがって、CCDメモリの動作時における信
頼性を向上させることが可能となる。
【0214】(実施例7)図39は本発明の他の実施例
である半導体集積回路装置の要部断面図である。
【0215】本実施例7においては、図39に示すよう
に、CCD電極17bが半導体基板1aの上部に形成さ
れた拡散層によって形成されている。CCD電極17b
には、例えばホウ素等のようなp形不純物が導入されて
いる。
【0216】このCCD電極17bは、例えば半導体層
1c上にCCD電極17aをパターン形成した後、その
CCD電極17aをマスクとして、半導体基板1aに不
純物をイオン打ち込みすることによって形成されてい
る。すなわち、CCD電極17bは自己整合的に形成さ
れている。
【0217】なお、CCD電極17bは、半導体基板1
aに形成されたウエル12d内に形成されている。ウエ
ル12dは、例えばAs等のようなn形不純物が導入さ
れてなる。ウエル12dには、所定の電圧Vw を印加す
ることが可能となっている。
【0218】このように、本実施例7によれば、前記実
施例6で得られた効果の他に、以下の効果を得ることが
可能となる。
【0219】(1).半導体層1cの下層のCCD電極17
bを自己整合的に形成することにより、CCD電極17
bを前記実施例6よりも容易に形成することが可能とな
る。
【0220】(2).半導体層1cの下層のCCD電極17
bを自己整合的に形成することにより、CCD電極17
bの配置寸法精度を向上させることができるので、集積
度を前記実施例6の場合よりも向上させることが可能と
なる。
【0221】(3).半導体層1cの下層のCCD電極17
bを自己整合的に形成することにより、CCD電極17
bの配置寸法精度を向上させることができるので、CC
Dメモリの動作特性を前記実施例6の場合よりも向上さ
せることが可能となる。
【0222】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
1〜7に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しな
い範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0223】例えば前記実施例1においては、下部電極
をポリシリコンとした場合について説明したが、これに
限定されるものではなく、例えばタングステン等のよう
な高融点金属膜またはタングステンシリサイド等のよう
なシリサイド膜を用いても良い。
【0224】また、前記実施例1,2においては、ゲー
ト電極をn形とし、下部電極をp形とした場合について
説明したが、これに限定されるものではなく種々変更可
能であり、例えばゲート電極をp形とし、下部電極をn
形としても良い。なお、この場合は、下部電極に導入す
る不純物は、例えばAsやアンチモン(Sb)等のよう
な拡散係数の小さい材料を用いると良い。これは、SO
I基板を製造する際の半導体基板の張り合わせ工程にお
いて高温熱処理を施した際に、下部電極中の不純物がそ
の上層の絶縁膜を通過して半導体層側に拡散してしまう
のを防止するためである。
【0225】また、前記実施例1,2においては、下部
電極がMOS・FETの下層のほぼ全体に形成されてい
る場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく種々変更可能であり、例えば図40に示すように、
例えばnMOS3nのチャネル領域の下層にのみ下部電
極3n4 を配置しても良い。この場合、ゲート電極3n
3 とチャネル領域との間の容量を小さくすることができ
るので、素子の動作速度を向上させることが可能とな
る。また、ドレイン領域の端部の電界集中を緩和するこ
とができるので、ドレイン耐圧を向上させることが可能
となる。
【0226】また、図41に示すように、下部電極3n
4 を、例えばnMOSのソース領域を形成する拡散層3
1 およびチャネル領域の下層にのみ配置しても良い。
この場合、上記図40の場合の半導体集積回路装置の有
する効果に加えて、ソース抵抗増大に起因する伝達コン
ダクタンスの低下を抑制することができるので、素子の
駆動能力を向上させることが可能となる。
【0227】また、前記実施例2,5,6においては、
それぞれ下部電極、コントロールゲート、CCD電極を
ウエルで囲む構造としたが、これに限定されるものでは
ない。例えばnMOSを例とすると、図42に示すよう
に、半導体基板1aの上部に下部電極のみを設け、ウエ
ルのない構造としても良い。なお、EEPROMおよび
CCDメモリの場合も同様である。
【0228】また、前記実施例1,2においては、本発
明をCMOSゲートアレイに適用した場合について説明
したが、これに限定されるものではなく種々適用可能で
あり、例えばバイポーラトランジスタとCMOSとが同
一の半導体基板内に混在されてなるBi−CMOSゲー
トアレイ、ゲートアレイ以外の論理回路、半導体メモリ
回路または論理回路と半導体メモリ回路とが同一の半導
体基板内に混在されてなる複合形ゲートアレイ等、他の
半導体集積回路装置に適用することも可能である。
【0229】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0230】(1).請求項1記載の発明によれば、半導体
層に形成されるチャネルの形成状態を、例えば下部電極
に所定の固定バイアス電圧を印加することにより制御す
ることができるので、その半導体層上に形成されたMI
S・FETのしきい値電圧の制御性を向上させることが
可能となる。したがって、動作信頼性の高い半導体集積
回路装置を提供することが可能となる。
【0231】(2).請求項2記載の発明によれば、例えば
ゲート電極の構成材料をチャネルの形成され易い材料と
し、下部電極の構成材料をチャネルの形成され難い材料
とすることにより、チャネルの形成状態を制御すること
ができるので、その半導体層上に形成されたMIS・F
ETのしきい値電圧の制御性を向上させることが可能と
なる。したがって、半導体集積回路装置の動作信頼性を
向上させることが可能となる。
【0232】(3).請求項3記載の発明によれば、ゲート
電極と下部電極とを電気的に接続することにより、それ
らを接続しない場合に比べて伝達コンダクタンスを約2
倍にすることができるので、そのMIS・FETの駆動
能力を向上させることが可能となる。したがって、半導
体集積回路装置の動作信頼性を向上させることが可能と
なる。
【0233】(4).請求項4記載の発明によれば、半導体
層上に形成された複数のMIS・FETの各々の下部電
極毎に、所定の固定バイアス電圧を印加することが可能
となる。
【0234】(5).請求項10記載の発明によれば、ゲー
ト電極とチャネル領域との間の容量を小さくすることが
できるので、MIS・FETの動作速度を向上させるこ
とが可能となる。また、ドレイン領域の端部の電界集中
を緩和することができるので、ドレイン耐圧を向上させ
ることが可能となる。したがって、動作信頼性および動
作性能を向上させることが可能となる。
【0235】(6).請求項12記載の発明によれば、ゲー
ト絶縁膜の厚さと、下部絶縁膜の厚さとを所定の厚さに
設定することにより、チャネルの形成状態を制御するこ
とができるので、その半導体層上に形成されたMIS・
FETのしきい値電圧の制御性を向上させることが可能
となる。したがって、動作信頼性を向上させることが可
能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である半導体集積回路装置の
要部断面図である。
【図2】図1の半導体集積回路装置を構成する半導体チ
ップの全体平面図である。
【図3】図1の半導体集積回路装置の要部平面図であ
る。
【図4】図1の半導体集積回路装置の要部断面図であ
る。
【図5】通常のMOS・FETの構造を模式的に示す説
明図である。
【図6】図5の電荷分布の状態を示す説明図である。
【図7】(a)は通常のnMOSにおけるゲート絶縁膜
厚としきい値電圧との関係を示すグラフ図であり、
(b)は通常のnMOSにおける基板バイアス電圧とし
きい値電圧との関係を示すグラフ図である。
【図8】(a)〜(d)はnMOSのゲート電極材料と
下部電極材料とを種々変えた場合におけるしきい値電圧
の状態を示すグラフ図である。
【図9】(a)は通常のpMOSにおけるゲート絶縁膜
厚としきい値電圧との関係を示すグラフ図であり、
(b)は通常のpMOSにおける基板バイアス電圧とし
きい値電圧との関係を示すグラフ図である。
【図10】(a)〜(d)はpMOSのゲート電極材料
と下部電極材料とを種々変えた場合におけるしきい値電
圧の状態を示すグラフ図である。
【図11】図1の半導体集積回路装置の製造工程中にお
ける要部断面図である。
【図12】図1の半導体集積回路装置の図11に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図13】図1の半導体集積回路装置の図12に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図14】図1の半導体集積回路装置の図13に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図15】図1の半導体集積回路装置の図14に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図16】図1の半導体集積回路装置の図15に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図17】図1の半導体集積回路装置の図16に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図18】図1の半導体集積回路装置の図17に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図19】図1の半導体集積回路装置の図18に続く製
造工程中における要部断面図である。
【図20】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図21】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図22】図20の半導体集積回路装置の製造工程中に
おける要部断面図である。
【図23】図20の半導体集積回路装置の図22に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図24】図20の半導体集積回路装置の図23に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図25】図20の半導体集積回路装置の図24に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図26】図20の半導体集積回路装置の図25に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図27】図20の半導体集積回路装置の図26に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図28】図20の半導体集積回路装置の図27に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図29】図20の半導体集積回路装置の図28に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図30】図20の半導体集積回路装置の図29に続く
製造工程中における要部断面図である。
【図31】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図32】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図33】図32の半導体集積回路装置における情報の
書き込みおよび消去の際の動作を説明するための説明図
である。
【図34】図32の半導体集積回路装置における他の情
報の書き込みおよび消去の際の動作を説明するための説
明図である。
【図35】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図36】図35の半導体集積回路装置における情報の
書き込みおよび消去の際の動作を説明するための説明図
である。
【図37】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図38】図37の半導体集積回路装置の駆動時におけ
るパルス列の例を示す説明図である。
【図39】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図40】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図41】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図42】本発明の他の実施例である半導体集積回路装
置の要部断面図である。
【図43】従来の半導体集積回路装置の部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1 半導体チップ 1a 半導体基板 1b 絶縁層 1b1 絶縁膜 1c 半導体層 1c1 半導体基板 2 ボンディングパッド 3 相補型MOS・FET 3n nチャネルMOS・FET 3n1 拡散層 3n2 ゲート絶縁膜 3n3 ゲート電極 3n4 下部電極 3p pチャネルMOS・FET 3p1 拡散層 3p2 ゲート絶縁膜 3p3 ゲート電極 3p4 下部電極 4a〜4g 引出し電極 5a〜5d 配線 6,6a フィールド絶縁膜 7 絶縁膜(下部絶縁膜) 8 絶縁膜 9 絶縁膜 10a〜10d フォトレジストパターン 11a〜11e スルーホール 12 導体膜 12a〜12d ウエル 13 キャパシタ 13a キャパシタ用絶縁膜 13b,13c キャパシタ用電極 14 フローティングゲート 15 コントロールゲート 16a 絶縁膜 16b 絶縁膜 17a,17b CCD電極 A 内部回路領域 B 外部回路領域 MC メモリセル DL データ線 VCC 電源電圧 VSS 接地電圧 Vin 入力 Vout 出力 VC 電圧 Vb 基板電圧 Vbias,Vbias1 ,Vbias2 固定バイアス電源電圧用
配線 Vg 電圧 V1 電圧 VW 電圧 φ1 〜φ6 パルス信号 50 nチャネルMOS・FET 50g ゲート電極 50gox ゲート絶縁膜 51 半導体基板 52 絶縁層 53 半導体層 QG ゲート電荷 Qn チャネル電荷 QB 不純物電荷 Qsub 基板表面電荷 QSS 界面固定電荷 60 半導体基板 61 絶縁層 62 半導体層 63 nチャネルMOS・FET 64 半導体領域 65 ゲート絶縁膜 66 ゲート電極 67 ゲート電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 常野 克己 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 市川 仁子 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 池田 隆英 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 夏秋 信義 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内 (72)発明者 三谷 真一郎 東京都青梅市今井2326番地 株式会社日立 製作所デバイス開発センタ内

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記半導体基板の
    上部において、前記MIS・FETの少なくともゲート
    電極に対向する位置に下部電極を設け、前記ゲート電極
    と、前記下部電極とのいずれか一方に固定バイアス電圧
    が印加されるように設定したことを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  2. 【請求項2】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記半導体基板の
    上部において、前記MIS・FETの少なくともゲート
    電極に対向する位置に、前記ゲート電極の構成材料とは
    仕事関数の異なる材料からなる下部電極を設け、前記ゲ
    ート電極と、前記下部電極とのいずれか一方に固定バイ
    アス電圧が印加されるように設定したことを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  3. 【請求項3】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記半導体基板の
    上部において、前記MIS・FETの少なくともゲート
    電極に対向する位置に、前記ゲート電極の構成材料とは
    仕事関数の異なる材料からなる下部電極を設け、前記ゲ
    ート電極と前記下部電極とを電気的に接続したことを特
    徴とする半導体集積回路装置。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3記載の半導体集積
    回路装置において、前記下部電極を、所定の導電形の不
    純物を導入することによって構成するとともに、前記下
    部電極の導電形とは異なる導電形のウエルで取り囲み、
    前記下部電極と前記ウエルとの接合部に逆バイアス電圧
    が印加されるように設定したことを特徴とする半導体集
    積回路装置。
  5. 【請求項5】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記絶縁層中にお
    いて、前記MIS・FETの少なくともゲート電極に対
    向する位置に下部電極を設け、前記ゲート電極と、前記
    下部電極とのいずれか一方に固定バイアス電圧が印加さ
    れるように設定したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  6. 【請求項6】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記絶縁層中にお
    いて、前記MIS・FETの少なくともゲート電極に対
    向する位置に、前記ゲート電極の構成材料とは仕事関数
    の異なる材料からなり、所定の電位に設定することの可
    能な下部電極を設けたことを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  7. 【請求項7】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記絶縁層中にお
    いて、前記MIS・FETの少なくともゲート電極に対
    向する位置に、前記ゲート電極の構成材料とは仕事関数
    の異なる材料からなる下部電極を設け、前記MIS・F
    ETのゲート電極と前記下部電極とを電気的に接続した
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  8. 【請求項8】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記半導体基板の
    上部において、前記MIS・FETの少なくともゲート
    電極に対向する位置に前記ゲート電極の構成材料とは仕
    事関数の異なる材料からなる下部電極を備え、前記ゲー
    ト電極と前記下部電極とのいずれか一方に固定バイアス
    電圧が印加されるように設定されたMIS・FETを前
    記SOI基板上の内部回路領域に配置し、前記半導体基
    板の上部において、前記MIS・FETの少なくともゲ
    ート電極に対向する位置に前記ゲート電極の構成材料と
    は仕事関数の異なる材料からなる下部電極を備え、前記
    ゲート電極と前記下部電極とを電気的に接続したMIS
    ・FETを前記SOI基板上の外部回路領域に配置した
    ことを特徴とする半導体集積回路装置。
  9. 【請求項9】 半導体基板上に絶縁層を介して形成され
    た半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板を
    有する半導体集積回路装置であって、前記絶縁層中にお
    いて、前記MIS・FETの少なくともゲート電極に対
    向する位置に前記ゲート電極の構成材料とは仕事関数の
    異なる材料からなる下部電極を備え、前記ゲート電極と
    前記下部電極とのいずれか一方に固定バイアス電圧が印
    加されるように設定したMIS・FETを前記SOI基
    板上の内部回路領域に配置し、前記絶縁層中において、
    前記MIS・FETの少なくともゲート電極に対向する
    位置に前記ゲート電極の構成材料とは仕事関数の異なる
    材料からなる下部電極を備え、前記ゲート電極と前記下
    部電極とを電気的に接続したMIS・FETを前記SO
    I基板上の外部回路領域に配置したことを特徴とする半
    導体集積回路装置。
  10. 【請求項10】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    半導体集積回路装置において、前記下部電極を、前記M
    IS・FETのチャネル領域の下方にのみ配置したこと
    を特徴とする半導体集積回路装置。
  11. 【請求項11】 請求項1〜9のいずれか一項に記載の
    半導体集積回路装置において、前記下部電極を、前記M
    IS・FETのチャネル領域およびソース領域の下方に
    のみ配置したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  12. 【請求項12】 請求項3または7記載の半導体集積回
    路装置において、前記ゲート電極と前記半導体層との間
    のゲート絶縁膜の厚さと、前記下部電極と前記半導体層
    との間の下部絶縁膜の厚さとを異なるようにしたことを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  13. 【請求項13】 半導体基板上に絶縁層を介して形成さ
    れた半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板
    を有する半導体集積回路装置であって、前記絶縁層中に
    おいて、前記MIS・FETの少なくともゲート電極に
    対向する位置に、前記ゲート電極の構成材料とは仕事関
    数の異なる材料からなり、所定の電位に設定することの
    可能な下部電極を設けるとともに、前記下部電極の下方
    に、キャパシタ絶縁膜を介して互いに対向する一対のキ
    ャパシタ電極を設け、前記一対のキャパシタ電極のうち
    のいずれか一方を、前記MIS・FETを構成する一対
    の半導体領域のいずれか一方に接続することによりメモ
    リセルを構成したことを特徴とする半導体集積回路装
    置。
  14. 【請求項14】 半導体基板上に絶縁層を介して形成さ
    れた半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板
    を有する半導体集積回路装置であって、前記絶縁層中に
    おいて、前記MIS・FETのゲート電極に対向する位
    置に、前記ゲート電極の構成材料とは仕事関数の異なる
    材料からなり、前記MIS・FETの一対の半導体領域
    に重なる大きさに形成されたフローティングゲートを設
    けることによりメモリセルを構成したことを特徴とする
    半導体集積回路装置。
  15. 【請求項15】 半導体基板上に絶縁層を介して形成さ
    れた半導体層にMIS・FETが形成されたSOI基板
    を有する半導体集積回路装置であって、前記絶縁層中に
    おいて、前記MIS・FETのゲート電極に対向する位
    置に、前記ゲート電極の構成材料とは仕事関数の異なる
    材料からなり、前記MIS・FETの一対の半導体領域
    に重なる大きさに形成されたフローティングゲートを設
    けるとともに、前記半導体基板において、前記フローテ
    ィングゲートに対向する位置に、コントロールゲート部
    を設けることによりメモリセルを構成したことを特徴と
    する半導体集積回路装置。
  16. 【請求項16】 請求項15記載の半導体集積回路装置
    において、前記コントロールゲート部を、所定の導電形
    の不純物を導入することによって構成するとともに、前
    記コントロールゲート部の導電形とは異なる導電形のウ
    エルで取り囲み、前記コントロールゲート部と前記ウエ
    ルとの接合部に逆バイアス電圧が印加されるように設定
    したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  17. 【請求項17】 半導体基板上に絶縁層を介して形成さ
    れた半導体層上に第2絶縁層を介して電極が複数形成さ
    れたSOI基板を有する半導体集積回路装置であって、
    前記半導体基板の上部において、前記電極とそれに隣接
    する電極との間の位置に下部電極を設けることにより電
    荷移送素子を構成したことを特徴とする半導体集積回路
    装置。
  18. 【請求項18】 半導体基板上に絶縁層を介して形成さ
    れた半導体層上に第2絶縁層を介して電極が複数形成さ
    れたSOI基板を有する半導体集積回路装置であって、
    前記絶縁層中において、前記電極とそれに隣接する電極
    の間の位置に下部電極を設けることにより電荷移送素子
    を構成したことを特徴とする半導体集積回路装置。
  19. 【請求項19】 請求項1、2または3記載の半導体集
    積回路装置を製造する際に、以下の工程を有することを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 (a)第1の半導体基板の主面と第2の半導体基板の主
    面とを絶縁膜を介して貼り合わせることにより、前記第
    1の半導体基板と前記第2の半導体基板とを接合する工
    程。 (b)前記第2の半導体基板の裏面を所定量除去するこ
    とにより半導体層を形成する工程。 (c)前記半導体層上にイオン打ち込み用のマスクパタ
    ーンを形成した後、前記半導体層の下層の前記第1の半
    導体基板の上部に所定の不純物イオンを打ち込み、前記
    第1の半導体基板の上部に下部電極となる半導体領域を
    形成する工程。 (d)前記半導体層に対して選択酸化処理を施すことに
    より、前記半導体層の素子分離領域に素子分離絶縁膜を
    形成する工程。 (e)前記半導体層の素子形成領域にMIS・FETを
    形成する工程。
  20. 【請求項20】 請求項5、6または7記載の半導体集
    積回路装置を製造する際に、以下の工程を有することを
    特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。 (a)第3の半導体基板に対して選択酸化処理を施すこ
    とにより、前記第3の半導体基板の主面において素子分
    離領域に素子分離絶縁膜を形成する工程。 (b)前記第3の半導体基板の主面上に所定の導電形の
    導体パターンを形成した後、所定の絶縁膜を堆積する工
    程。 (c)前記所定の絶縁膜と第4の半導体基板とを貼り合
    わせることにより、前記第3の半導体基板と前記第4の
    半導体基板とを接合する工程。 (d)前記第3の半導体基板の裏面を、前記素子分離絶
    縁膜が露出するまで除去することにより半導体層を形成
    する工程。 (e)前記半導体層にMIS・FETを形成する工程。
JP27703493A 1993-11-05 1993-11-05 半導体集積回路装置 Expired - Fee Related JP3488730B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27703493A JP3488730B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体集積回路装置
KR1019940028529A KR100366468B1 (ko) 1993-11-05 1994-11-01 반도체집적회로장치및그제조방법
US09/023,489 US6063686A (en) 1993-11-05 1998-02-13 Method of manufacturing an improved SOI (silicon-on-insulator) semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27703493A JP3488730B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07131025A true JPH07131025A (ja) 1995-05-19
JP3488730B2 JP3488730B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=17577859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27703493A Expired - Fee Related JP3488730B2 (ja) 1993-11-05 1993-11-05 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6063686A (ja)
JP (1) JP3488730B2 (ja)
KR (1) KR100366468B1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832040A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Nec Corp 半導体装置
US6392277B1 (en) 1997-11-21 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
JP2002329868A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2003078141A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
JP2005116623A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US6979846B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6989569B1 (en) 1999-03-05 2006-01-24 The University Of Tokyo MOS transistor with a controlled threshold voltage
JP2006310860A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol バックバイアスを用いてsoi基板に形成されたフラッシュブロックを消去するためのフラッシュメモリ素子の製造方法、その消去方法及びその構造
JP2007129187A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
US7750347B2 (en) 1997-08-19 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
JP2012523112A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 明白に異なる閾値電圧を有するトランジスタを持つsoiから製造する集積回路
US8302066B2 (en) 2010-01-20 2012-10-30 Fujitsu Limited Clock jitter suppression method and computer-readable storage medium
KR101224948B1 (ko) * 2010-03-08 2013-01-22 소이텍 Sram-타입 메모리 셀
JP2017063098A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100248123B1 (ko) * 1997-03-04 2000-03-15 구본준 박막트랜지스터및그의제조방법
US7602007B2 (en) * 1997-04-28 2009-10-13 Yoshihiro Kumazaki Semiconductor device having controllable transistor threshold voltage
JPH1187664A (ja) * 1997-04-28 1999-03-30 Nippon Steel Corp 半導体装置及びその製造方法
KR100267013B1 (ko) * 1998-05-27 2000-09-15 윤종용 반도체 장치 및 그의 제조 방법
JP2000106441A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Sony Corp 半導体装置の製造方法
US6548375B1 (en) * 2000-03-16 2003-04-15 Hughes Electronics Corporation Method of preparing silicon-on-insulator substrates particularly suited for microwave applications
US6534819B2 (en) 2000-08-30 2003-03-18 Cornell Research Foundation, Inc. Dense backplane cell for configurable logic
JP2002170825A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Nec Corp 半導体装置及びmis型半導体装置並びにその製造方法
US6451656B1 (en) 2001-02-28 2002-09-17 Advanced Micro Devices, Inc. CMOS inverter configured from double gate MOSFET and method of fabricating same
US6593192B2 (en) 2001-04-27 2003-07-15 Micron Technology, Inc. Method of forming a dual-gated semiconductor-on-insulator device
US6804502B2 (en) 2001-10-10 2004-10-12 Peregrine Semiconductor Corporation Switch circuit and method of switching radio frequency signals
US6844224B2 (en) * 2001-11-15 2005-01-18 Freescale Semiconductor, Inc. Substrate contact in SOI and method therefor
US7432136B2 (en) * 2002-05-06 2008-10-07 Advanced Micro Devices, Inc. Transistors with controllable threshold voltages, and various methods of making and operating same
US7129142B2 (en) * 2002-06-11 2006-10-31 Advanced Micro Devices, Inc. Method of forming doped regions in the bulk substrate of an SOI substrate to control the operational characteristics of transistors formed thereabove, and an integrated circuit device comprising same
US6864156B1 (en) 2003-04-04 2005-03-08 Xilinx, Inc. Semiconductor wafer with well contacts on back side
US6753239B1 (en) 2003-04-04 2004-06-22 Xilinx, Inc. Bond and back side etchback transistor fabrication process
GB2418063A (en) * 2004-09-08 2006-03-15 Cambridge Semiconductor Ltd SOI power device
JP2006270027A (ja) * 2005-02-24 2006-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置および相補形mis論理回路
US20080076371A1 (en) 2005-07-11 2008-03-27 Alexander Dribinsky Circuit and method for controlling charge injection in radio frequency switches
US8742502B2 (en) 2005-07-11 2014-06-03 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
US9653601B2 (en) 2005-07-11 2017-05-16 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFETs using an accumulated charge sink-harmonic wrinkle reduction
USRE48965E1 (en) * 2005-07-11 2022-03-08 Psemi Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7890891B2 (en) * 2005-07-11 2011-02-15 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus improving gate oxide reliability by controlling accumulated charge
US7910993B2 (en) 2005-07-11 2011-03-22 Peregrine Semiconductor Corporation Method and apparatus for use in improving linearity of MOSFET's using an accumulated charge sink
US7492048B2 (en) * 2006-01-10 2009-02-17 International Business Machines Corporation CMOS sensors having charge pushing regions
US7494850B2 (en) * 2006-02-15 2009-02-24 International Business Machines Corporation Ultra-thin logic and backgated ultra-thin SRAM
JP5329024B2 (ja) * 2006-06-27 2013-10-30 国立大学法人東北大学 半導体装置
CA2675147C (en) * 2007-01-10 2012-09-11 Hemoshear, Llc Use of an in vitro hemodynamic endothelial/smooth muscle cell co-culture model to identify new therapeutic targets for vascular disease
EP2320454A1 (en) * 2009-11-05 2011-05-11 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Substrate holder and clipping device
FR2957193B1 (fr) * 2010-03-03 2012-04-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule a chemin de donnees sur substrat seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
FR2953636B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 Soitec Silicon On Insulator Procede de commande d'une cellule memoire dram sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953643B1 (fr) * 2009-12-08 2012-07-27 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire flash sur seoi disposant d'une seconde grille de controle enterree sous la couche isolante
FR2953641B1 (fr) * 2009-12-08 2012-02-10 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Circuit de transistors homogenes sur seoi avec grille de controle arriere enterree sous la couche isolante
US8508289B2 (en) * 2009-12-08 2013-08-13 Soitec Data-path cell on an SeOI substrate with a back control gate beneath the insulating layer
FR2955203B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-23 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dont le canal traverse une couche dielectrique enterree
FR2955200B1 (fr) 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Dispositif, et son procede de fabrication, disposant d'un contact entre regions semi-conductrices a travers une couche isolante enterree
FR2955195B1 (fr) * 2010-01-14 2012-03-09 Soitec Silicon On Insulator Dispositif de comparaison de donnees dans une memoire adressable par contenu sur seoi
FR2955204B1 (fr) * 2010-01-14 2012-07-20 Soitec Silicon On Insulator Cellule memoire dram disposant d'un injecteur bipolaire vertical
FR2957449B1 (fr) * 2010-03-11 2022-07-15 S O I Tec Silicon On Insulator Tech Micro-amplificateur de lecture pour memoire
FR2958441B1 (fr) 2010-04-02 2012-07-13 Soitec Silicon On Insulator Circuit pseudo-inverseur sur seoi
EP2378549A1 (en) 2010-04-06 2011-10-19 S.O.I.Tec Silicon on Insulator Technologies Method for manufacturing a semiconductor substrate
EP2381470B1 (en) 2010-04-22 2012-08-22 Soitec Semiconductor device comprising a field-effect transistor in a silicon-on-insulator structure
FR2975803B1 (fr) * 2011-05-24 2014-01-10 Commissariat Energie Atomique Circuit integre realise en soi comprenant des cellules adjacentes de differents types
FR2980035B1 (fr) * 2011-09-08 2013-10-04 Commissariat Energie Atomique Circuit integre realise en soi comprenant des cellules adjacentes de differents types
FR2980640B1 (fr) * 2011-09-26 2014-05-02 Commissariat Energie Atomique Circuit integre en technologie fdsoi avec partage de caisson et moyens de polarisation des plans de masse de dopage opposes presents dans un meme caisson
US20150236798A1 (en) 2013-03-14 2015-08-20 Peregrine Semiconductor Corporation Methods for Increasing RF Throughput Via Usage of Tunable Filters
FR3003685B1 (fr) 2013-03-21 2015-04-17 St Microelectronics Crolles 2 Procede de modification localisee des contraintes dans un substrat du type soi, en particulier fd soi, et dispositif correspondant
FR3007577B1 (fr) * 2013-06-19 2015-08-07 Commissariat Energie Atomique Transistors avec differents niveaux de tensions de seuil et absence de distorsions entre nmos et pmos
US9831857B2 (en) 2015-03-11 2017-11-28 Peregrine Semiconductor Corporation Power splitter with programmable output phase shift
TWI708329B (zh) * 2017-03-20 2020-10-21 聯華電子股份有限公司 記憶體元件及其製作方法
US10886911B2 (en) 2018-03-28 2021-01-05 Psemi Corporation Stacked FET switch bias ladders
US10236872B1 (en) 2018-03-28 2019-03-19 Psemi Corporation AC coupling modules for bias ladders
US10505530B2 (en) 2018-03-28 2019-12-10 Psemi Corporation Positive logic switch with selectable DC blocking circuit
US11476849B2 (en) 2020-01-06 2022-10-18 Psemi Corporation High power positive logic switch

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6178169A (ja) * 1984-09-26 1986-04-21 Hitachi Ltd 半導体記憶装置
US4870475A (en) * 1985-11-01 1989-09-26 Nec Corporation Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPS63308386A (ja) * 1987-01-30 1988-12-15 Sony Corp 半導体装置とその製造方法
US5140391A (en) * 1987-08-24 1992-08-18 Sony Corporation Thin film MOS transistor having pair of gate electrodes opposing across semiconductor layer
JPH01264256A (ja) * 1988-04-15 1989-10-20 Agency Of Ind Science & Technol 半導体装置
JPH02294076A (ja) * 1989-05-08 1990-12-05 Hitachi Ltd 半導体集積回路装置
JP2617798B2 (ja) * 1989-09-22 1997-06-04 三菱電機株式会社 積層型半導体装置およびその製造方法
US5130772A (en) * 1989-12-15 1992-07-14 Samsung Electron Devices Co., Ltd. Thin film transistor with a thin layer of silicon nitride
JP3099887B2 (ja) * 1990-04-12 2000-10-16 株式会社東芝 不揮発性半導体記憶装置
US5389806A (en) * 1990-09-04 1995-02-14 Motorola, Inc. Apparatus for reducing heterostructure acoustic charge transport device saw drive power requirements
KR920008834A (ko) * 1990-10-09 1992-05-28 아이자와 스스무 박막 반도체 장치
JPH04176165A (ja) * 1990-11-08 1992-06-23 Fujitsu Ltd 半導体装置及びその製造方法
JPH04307972A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH05183157A (ja) * 1992-01-07 1993-07-23 Fujitsu Ltd 両面ゲート電界効果トランジスタ及びその製造方法
US5359219A (en) * 1992-12-04 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Silicon on insulator device comprising improved substrate doping
JPH06252400A (ja) * 1992-12-28 1994-09-09 Sony Corp 横型絶縁ゲート型電界効果トランジスタの製法
KR960002088B1 (ko) * 1993-02-17 1996-02-10 삼성전자주식회사 에스오아이(SOI : silicon on insulator) 구조의 반도체 장치 제조방법

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832040A (ja) * 1994-07-14 1996-02-02 Nec Corp 半導体装置
US7750347B2 (en) 1997-08-19 2010-07-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and semiconductor display device
US6392277B1 (en) 1997-11-21 2002-05-21 Hitachi, Ltd. Semiconductor device
US6727152B2 (en) 1997-11-21 2004-04-27 Renesas Technology Corporation Semiconductor device
KR100755912B1 (ko) * 1997-11-21 2007-09-06 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 반도체장치
US6989569B1 (en) 1999-03-05 2006-01-24 The University Of Tokyo MOS transistor with a controlled threshold voltage
JP2002329868A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
US9997543B2 (en) 2001-04-27 2018-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9362273B2 (en) 2001-04-27 2016-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2003078141A (ja) * 2001-09-05 2003-03-14 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法と携帯電子機器
US6979846B2 (en) 2002-05-13 2005-12-27 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7208353B2 (en) 2002-05-13 2007-04-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
US7537978B2 (en) 2002-05-13 2009-05-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2005116623A (ja) * 2003-10-03 2005-04-28 Nec Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2006310860A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Korea Advanced Inst Of Sci Technol バックバイアスを用いてsoi基板に形成されたフラッシュブロックを消去するためのフラッシュメモリ素子の製造方法、その消去方法及びその構造
JP2007129187A (ja) * 2005-10-03 2007-05-24 Seiko Epson Corp 不揮発性半導体記憶装置および不揮発性半導体記憶装置の製造方法
JP2012523112A (ja) * 2009-04-01 2012-09-27 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 明白に異なる閾値電圧を有するトランジスタを持つsoiから製造する集積回路
US8302066B2 (en) 2010-01-20 2012-10-30 Fujitsu Limited Clock jitter suppression method and computer-readable storage medium
KR101224948B1 (ko) * 2010-03-08 2013-01-22 소이텍 Sram-타입 메모리 셀
JP2017063098A (ja) * 2015-09-24 2017-03-30 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100366468B1 (ko) 2003-05-09
JP3488730B2 (ja) 2004-01-19
US6063686A (en) 2000-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488730B2 (ja) 半導体集積回路装置
KR100456526B1 (ko) 식각저지막을 갖는 에스오아이 기판, 그 제조방법, 그위에 제작된 에스오아이 집적회로 및 그것을 사용하여에스오아이 집적회로를 제조하는 방법
US4804637A (en) EEPROM memory cell and driving circuitry
EP0535681B1 (en) Semiconductor body, its manufacturing method, and semiconductor device using the body
US5960265A (en) Method of making EEPROM having coplanar on-insulator FET and control gate
KR100530305B1 (ko) 수직 mosfet sram 셀
US6528853B2 (en) Method and semiconductor structure for implementing dual plane body contacts for silicon-on-insulator (SOI) transistors
US6861304B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing thereof
US4939558A (en) EEPROM memory cell and driving circuitry
JP2001352077A (ja) Soi電界効果トランジスタ
JP2000252470A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0936252A (ja) 半導体集積回路装置およびその製造方法
JPH0685177A (ja) 半導体集積回路装置
JP2822961B2 (ja) 半導体装置
US4893164A (en) Complementary semiconductor device having high switching speed and latchup-free capability
JPH0536991A (ja) 半導体記憶装置
JPH05167043A (ja) 改良された絶縁ゲート型トランジスタを有する半導体装置
US20070241387A1 (en) Nonvolatile semiconductor memory device
JPH1187718A (ja) 半導体装置
US6198137B1 (en) Semiconductor device
JPS62136867A (ja) 半導体装置
JPH10135348A (ja) 電界効果型半導体装置
JP3161120B2 (ja) メモリセル
KR100628379B1 (ko) 변동 문턱전압 소자 및 그 제조 방법
JP3059607B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees