JPH07119820A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH07119820A
JPH07119820A JP5262115A JP26211593A JPH07119820A JP H07119820 A JPH07119820 A JP H07119820A JP 5262115 A JP5262115 A JP 5262115A JP 26211593 A JP26211593 A JP 26211593A JP H07119820 A JPH07119820 A JP H07119820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
shift
pressure
valve
friction element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5262115A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Kamata
真也 鎌田
Hiroaki Yokota
浩章 横田
Shigeru Nagayama
茂 長山
Yuji Nakahara
祐治 中原
Shin Nakano
紳 中野
Toshihisa Marusue
敏久 丸末
Mitsutoshi Abe
充俊 安部
Hiroyuki Matsumoto
裕之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP5262115A priority Critical patent/JPH07119820A/ja
Priority to US08/321,874 priority patent/US5547437A/en
Priority to DE4437572A priority patent/DE4437572A1/de
Priority to KR1019940026786A priority patent/KR100344664B1/ko
Publication of JPH07119820A publication Critical patent/JPH07119820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/46Inputs being a function of speed dependent on a comparison between speeds
    • F16H2059/465Detecting slip, e.g. clutch slip ratio
    • F16H2059/467Detecting slip, e.g. clutch slip ratio of torque converter
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0075Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by a particular control method
    • F16H2061/0087Adaptive control, e.g. the control parameters adapted by learning
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/48Inputs being a function of acceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1の摩擦要素の解放状態を適切に制御して
変速ショックを抑制する。 【構成】 第1の摩擦要素を解放し、第2の摩擦要素4
3を締結する変速時に、解放側の第1の摩擦要素の解放
油圧を、目標変速時間設定手段200Aによって設定さ
れた目標変速時間と変速時間検出手段200Bによって
検出された実際の変速時間との差に基づいて、解放圧学
習制御手段200Cによって学習制御する、これによっ
て、第1の摩擦要素の解放状態を適切に制御して変速シ
ョックを抑制する。タービントルクに基づいて目標変速
時間を設定する。締結側の第2の摩擦要素の締結油圧
を、変速機の入力側回転数の変化に基づいて制御するの
で、第2の摩擦要素の締結タイミングを適切に制御して
タイミングずれを抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機の変速制御
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、変速時のライン圧の学習制御
として、変速時間を測定し、目標の変速時間と比較し、
時間が長ければライン圧が低いということで油圧を高め
る一方、逆の場合は油圧を下げるように制御するものは
知られている(例えば特公昭63−3183号公報参
照)。
【0003】ところで、そのようなライン圧の学習制御
は、回転数が低下するシフトアップのときのみ行われ、
シフトダウンのときは行われていないのが現状である。
これは、シフトダウンの変速場合は、クラッチを解放す
るため、シフトバルブを切換えてオリフィスを経てドレ
ンさせることとなるが、ドレン速度を制御する方法がな
いからである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、そのような
自動変速機において、例えば第1の摩擦要素である3ー
4クラッチを解放し、第2の摩擦要素デアル2ー4ブレ
ーキを締結する3→2変速時に、3ー4クラッチ圧が急
激に解放されると、鋭い引込みショック(変速ショッ
ク)が発生することになる。そのような変速ショックを
良好にするためには、解放油圧を適正に制御して変速時
間を長くする必要がある。つまり、タービントルクに応
じて解放油圧を制御する必要がある。
【0005】尚、摩擦要素に用いられる摩擦材の摩擦係
数は経時変化が大きく、固体差バラツキも大きい。よっ
て、常に安定した変速ショックとするためには、これら
を考慮する必要もある。
【0006】本発明は、第1の摩擦要素を解放し、第2
の摩擦要素を締結する変速時に、第1の摩擦要素の解放
状態を適切に制御して変速ショックを抑制できる自動変
速機の変速制御装置を提供することを目的とするもので
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、第1及び第2
の摩擦要素を備える自動変速機の変速制御装置を前提と
する。
【0008】請求項1の発明は、上記第1の摩擦要素を
解放し、第2の摩擦要素を締結するのに要する目標変速
時間を設定する目標変速時間設定手段と、上記第1の摩
擦要素を解放し、第2の摩擦要素を締結するのに要した
実際の変速時間を検出する変速時間検出手段と、上記目
標変速時間設定手段及び変速時間検出手段の出力を受
け、上記第1の摩擦要素を解放し、第2の摩擦要素を締
結する変速時に、解放側の第1の摩擦要素の解放油圧を
目標変速時間と実際の変速時間との差に基づいて制御す
る解放圧学習制御手段と、締結側の第2の摩擦要素の締
結油圧を制御する締結圧制御手段とを備える構成とす
る。
【0009】そして、請求項2の発明においては、目標
変速時間設定手段は、タービントルクに基づいて、目標
変速時間を設定するものである。
【0010】請求項3の発明においては、締結圧制御手
段は、締結側の第2の摩擦要素の締結油圧を変速機の入
力側回転数の変化に基づいて制御するものである。
【0011】請求項4の発明は、急加速状態を検出する
急加速検出手段と、該急加速検出手段の出力を受け、急
加速時には、解放圧学習制御手段による制御を禁止し、
シフトバルブ切換えによるタイミング制御を行うタイミ
ング制御手段とを備える。
【0012】
【作用】請求項1の発明によれば、第1の摩擦要素を解
放し、第2の摩擦要素を締結する変速時に、解放側の第
1の摩擦要素の解放油圧が目標変速時間と実際の変速時
間との差に基づいて学習制御される。よって、第1の摩
擦要素の解放状態が適切に制御されて変速ショックが抑
制される。
【0013】請求項2の発明によれば、タービントルク
に基づいて、目標変速時間が設定される。
【0014】請求項3の発明によれば、締結側の第2の
摩擦要素の締結油圧が、変速機の入力側回転数(例えば
タービン回転数)の変化に基づいて制御されるので、第
2の摩擦要素の締結タイミングが適切に制御されてタイ
ミングずれが抑制される。
【0015】請求項4の発明によれば、緩加速時のみ解
放圧学習制御手段による制御が行われ、急加速時には、
応答性を高めるために、解放圧学習制御手段による制御
が禁止され、シフトバルブ切換えによるタイミング制御
が行われる。
【0016】
【実施例】まず、図1により自動変速機10の機械的構
成を説明すると、この自動変速機10は、主たる構成要
素として、トルクコンバータ20と、該トルクコンバー
タ20の出力により駆動される変速機構30と、該変速
機構30の動力伝達経路を切り換えるクラッチやブレー
キ等の複数の摩擦要素41〜46及びワンウェイクラッ
チ51,52とを有し、これらにより走行レンジとして
のD,S,L,Rの各レンジと、Dレンジでの1〜4
速、Sレンジでの1〜3速及びLレンジでの1,2速と
が得られるようになっている。
【0017】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ2
2と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22
により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポ
ンプ22とタービン23との間に介設され、かつ変速機
ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持され
てトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース2
1とタービン23との間に設けられ、該ケース21を介
してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロッ
クアップクラッチ26とで構成されている。そして、上
記タービン23の回転がタービンシャフト27を介して
変速機構30側に出力されるようになっている。ここ
で、上記エンジン出力軸1にはタービンシャフト27内
を貫通するポンプシャフト12が連結され、該シャフト
12により変速機構端部に設けられたオイルポンプ13
が駆動されるように構成されている。
【0018】一方、上記変速機構30はラビニョ型プラ
ネタリギヤ装置で構成され、上記タービンシャフト27
上に遊嵌合された小径のスモールサンギヤ31と、該サ
ンギヤ31の後方において同じくタービンシャフト27
上に遊嵌合された大径のラージサンギヤ32と、上記ス
モールサンギヤ31に噛合された複数個のショートピニ
オンギヤ33と、前半部が該ショートピニオンギヤ33
に噛合されかつ後半部が上記ラージサンギヤ32に噛合
されたロングピニオンギヤ34と、該ロングピニオンギ
ヤ34及び上記ショートピニオンギヤ33を回転自在に
支持するキャリヤ35と、ロングピニオンギヤ34に噛
合されたリングギヤ36とで構成されている。
【0019】そして、上記タービンシャフト27とスモ
ールサンギヤ31との間に、フォワードクラッチ41と
第1ワンウェイクラッチ51とが直列に介設され、また
これらのクラッチ41,51に並列にコーストクラッチ
42が介設されていると共に、タービンシャフト27と
キャリヤ35との間には3ー4クラッチ43が介設さ
れ、さらに該タービンシャフト27とラージサンギヤ3
2との間にリバースクラッチ44が介設されている。ま
た、上記ラージサンギヤ32とリバースクラッチ44と
の間には、ラージサンギヤ32を固定するバンドブレー
キでなる2ー4ブレーキ45が設けられていると共に、
上記キャリヤ35と変速機ケース11との間には、該キ
ャリヤ35の反力を受け止める第2ワンウェイクラッチ
52と、キャリヤ35を固定するローリバースブレーキ
46とが並列に設けられている。そして、上記リングギ
ヤ36が出力ギヤ14に連結され、該出力ギヤ14から
作動装置を介して左右の車輪(図示せず)に回転が伝達
されるようになっている。
【0020】ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩
擦要素41〜46及びワンウェイクラッチ51,52の
作動状態と変速段との関係を説明すると、まず、1速に
おいては、フォワードクラッチ41が締結され、かつ第
1、第2ワンウェイクラッチ51,52がロック状態と
なる。そのため、トルクコンバータ20の出力回転はタ
ービンシャフト27から上記フォワードクラッチ41及
び第1ワンウェイクラッチ51を介して変速機構30の
スモールサンギヤ31に入力される。この場合、第2ワ
ンウェイクラッチ52の作用でキャリヤ35が固定され
るため、変速機構30は、上記スモールサンギヤ31か
らショートピニオンギヤ33及びロングピニオンギヤ3
4を介してリングギヤ36に回転を伝達する差動動作を
行わない固定的なギヤ列として作動する。その結果、上
記スモールサンギヤ31とリングギヤ36との径の比に
対応する大きな減速比の1速状態が得られる。
【0021】次に、2速においては、上記の1速の状態
に加えて、2ー4ブレーキ45が締結され、変速機構3
0におけるラージサンギヤ32が固定されると共に、第
2ワンウェイクラッチ52が空転状態となる。そのた
め、上記タービンシャフト27からスモールサンギヤ3
1に伝達された回転がショートピニオンギヤ33を介し
てロングピニオンギヤ34に伝達されると共に、該ロン
グピニオンギヤ34は、これに噛み合うラージサンギヤ
32が固定されているためラージサンギヤ32上を公転
し、これに伴ってキャリヤ35が回転する。その結果、
1速状態に比較してキャリヤ35の回転分(ロングピニ
オンギヤ34の公転分)だけリングギヤ36の回転が増
速され、1速時よりも減速比が小さい2速状態が得られ
る。ここで、2ー4ブレーキ45は、その制動力が変速
機構30を構成する回転要素のリーディング方向に作用
するように構成されている。
【0022】さらに、3速においては、上記2速の状態
から2ー4ブレーキ45が解放されると同時に、3ー4
クラッチ43が締結される。そのため、タービンシャフ
ト27の回転は、上記フォワードクラッチ41及び第1
ワンェイクラッチ51を介してスモールサンギヤ31に
入力されると同時に、3ー4クラッチ43を介してキャ
リヤ35にも入力されることになる。その結果、変速機
構30の全体が一体回転し、リングギヤ36がタービン
シャフト27と同じ速度で回転する3速状態が得られ
る。
【0023】また、4速においては、上記の3速で一旦
解放された2ー4ブレーキ45が再び連結される。その
ため、タービンシャフト27の回転は3ー4クラッチ4
3から変速機構30のキャリヤ35に入力され、ロング
ピニオンギヤ34が公転されることになるが、該ロング
ピニオンギヤ34と噛合しているラージサンギヤ32が
上記2ー4ブレーキ45によって固定されているため、
ロングピニオンギヤ34はキャリヤ35と共に公転しな
がら自転することになる。その結果、ロングピニオンギ
ヤ34に噛み合うリングギヤ36はキャリヤ35の回転
(タービンシャフト27の回転)にロングピニオンギヤ
34の自転分だけ増速されて回転されることになり、こ
れによりオーバードライブ状態の4速が得られる。尚、
この場合、フォワードクラッチ41は締結された状態に
あるが、これに直列の第1ワンウェイクラッチ51が空
転するので、タービンシャフト27の回転がスモールサ
ンギヤ31に入力されることはない。
【0024】さらに、後退速においては、リバースクラ
ッチ44とローリバースブレーキ46とが締結され、タ
ービンシャフト27の回転が変速機構30のラージサン
ギヤ32に入力されると共に、該機構30のキャリヤ3
5が固定される。そのため、上記ラージサンギヤ32か
らロングピニオンギヤ34を介してリングギヤ36に至
る固定的なギヤ列を介して回転が伝達されることにな
り、ラージサンギヤ34とリングギヤ36との径の比に
対応した減速比が得られるが、その場合にリングギヤ3
6の回転方向がタービンシャフト27ないしラージサン
ギヤ32の回転方向の反対となる。
【0025】尚、1〜3速時に回転を伝達する第1ワン
ウェイクラッチ51及び1速時に反力を受け止める第2
ワンウェイクラッチ52はコースティング時に空転する
ため、これらの変速段ではエンジンブレーキが作動しな
いことになるが、Dレンジの3速、Sレンジの2,3速
及びLレンジの1,2速では、第1ワンウェイクラッチ
51に並列のコーストクラッチ42が締結され、またL
レンジの1速では第2ワンウェイクラッチ52の並列の
ローリバースブレーキ46が締結されるので、これらの
変速段でエンジンブレーキが得られることになる。
【0026】ここで、上記各クラッチやブレーキ等の摩
擦要素41〜46及びワンウェイクラッチ51,52の
作動状態と変速段との関係をまとめると、次の表1に示
すようになる。
【0027】
【表1】 次に、上記各摩擦要素41〜46のアクチュエータに対
して油圧を給排する油圧制御回路について説明すると、
この自動変速機10には、図2〜図4に示すような油圧
制御回路60が設けられている。ここで、上記各アクチ
ュエータのうち、2ー4ブレーキ45の油圧アクチュエ
ータ45aはアプライポート45bとリリースポート4
5cとを有するサーボピストンで構成され、アプライポ
ート45bのみに油圧が供給されているときに2ー4ブ
レーキ45を締結し、両ポート45b,45c共に油圧
が供給されていないとき及び両ポート45b,45c共
に油圧が供給されているときに、2ー4ブレーキ45を
解放するようになっている。また、その他の摩擦要素4
1〜44,46のアクチュエータは通常の油圧ピストン
で構成され、油圧が供給されたときに当該摩擦要素を締
結するようになっている。
【0028】この油圧制御回路60には、主たる構成要
素として、図1にも示すオイルポンプ13からメインラ
イン110に吐出された作動油の圧力を所定のライン圧
に調整するレギュレータバルブ61と、手動操作によっ
てレンジの選択を行うマニュアルバルブ62と、変速段
に応じて作動して各摩擦要素(アクチュエータ)41〜
46に対する油圧の給排を行う第1、第2及び第3シフ
トバルブ63,64,65とが設けられている。
【0029】上記マニュアルバルブ62は、D,S,L
の各前進レンジと、Rレンジと、Nレンジと、Pレンジ
との設定が可能に構成されており、各前進レンジでは、
上記メインライン110を前進ライン111に、Rレン
ジでは、上記メインライン110を後退ライン112に
それぞれ接続させるようになっている。
【0030】また、上記第1、第2及び第3シフトバル
ブ63,64,65には、いずれも一端に制御ポート6
3a,64a,65aが設けられている。そして、第1
及び第2シフトバルブ63,64の各制御ポート63
a,64aには、それぞれ上記前進ライン111から分
岐された第1及び第2制御圧ライン113,114が接
続され、また、第3シフトバルブ65の制御ポート65
aには、上記メインライン110から分岐された第3制
御圧ライン115が接続されると共に、これらの制御圧
ライン113,114,115には、それぞれ変速用の
第1、第2及び第3ソレノイドバルブ66,67,68
が設けられている。このうち、第1及び第2ソレノイド
バルブ66,67は、それぞれONのときには対応する
制御ポート63a,64aの制御圧を排圧して、第1及
び第2シフトバルブ63,64のスプールを図面上の左
側に位置させ、また、OFFのときに上記制御ポート6
3a,64aに第1及び第2制御圧ライン113,11
4から制御圧を導入して、スプールをそれぞれスプリン
グの付勢力に抗して右側に位置させるようになってい
る。また、第3ソレノイドバルブ68については、ON
のときに対応する制御ポート65aの制御圧を排圧し
て、第3シフトバルブ65のスプールを図面上の右側に
位置させ、またOFFのときに上記制御ポート65aに
第3制御ライン115から制御圧を導入して、この場合
においてもスプリングの付勢力に抗してスプールを左側
に位置させるようになっている。
【0031】ここで、これらのソレノイドバルブ66〜
68は、後述するコントローラからの信号により、当該
自動車の車速とエンジンのスロットル開度とに応じて予
め設定されたマップに基づいてON,OFF制御され、
それに伴って各シフトバルブ63〜65のスプールの位
置が切り替わって各摩擦要素41〜46に通じる油路が
切り替わることにより、これらの摩擦要素41〜46が
上記表1に示す組合わせで締結され、これにより変速段
が運転状態に応じて切り替えられるようになっている。
その場合に、D,S,Lの前進レンジにおける各変速段
と各ソレノイドバルブ66〜68のON,OFFの組合
わせパターンとの関係は、次の表2に示すように設定さ
れている。
【0032】
【表2】 一方、上記マニュアルバルブ62のスプールD,S,L
の各前進レンジに設定したときにメインライン110に
連通される前進ライン111からはライン116が分岐
され、このライン116がフォワードクラッチラインと
されて、オリフィス69及びワンウェイオリフィス70
を介してフォワードクラッチ41に導かれている。従っ
て、D,S,Lレンジで、フォワードクラッチ41が常
に締結されることになる。尚、上記フォワードクラッチ
ライン16には、上記ワンウェイオリフィス70の下流
側においてライン117を介してNーDアキュムレータ
71が接続されている。
【0033】また、前進ライン111は、上記第1シフ
トバルブ63に導かれ、第1ソレノイドバルブ66がO
Nとなって該シフトバルブ63のスプールが左側に位置
したときにサーボアプライライン118に連通し、オリ
フィス72を介して油圧アクチュエータ45aのアプラ
イポート45bに至る。従って、D,S,Lレンジで第
1ソレノイドバルブ66がONのとき、即ちDレンジで
の2速、3速、4速、Sレンジでの2速、3速及びLレ
ンジでの2速で、上記アプライポート45bに油圧(サ
ーボアプライ圧)が導入され、リリースポート45cに
油圧(サーボリリース圧)が導入されていないときに2
ー4ブレーキ45が締結されることになる。尚、上記ア
プライポート45b(サーボアプライライン118)に
はライン119及びアキュームカットバルブ73を介し
て1ー2アキュムレータ74が接続されている。
【0034】また、上記前進ライン111は、第3シフ
トバルブ65にも導かれ、第3ソレノイドバルブ68が
OFFで、該シフトバルブ65のスプールが左側に位置
するときにコーストクラッチライン120に連通する。
このコーストクラッチライン120は、コーストレデュ
ーシングバルブ75及びワンウェイオリフィス76を介
してコーストクラッチ42に至る。従って、D,S,L
レンジで第3ソレノイドバルブ68がOFFのとき、即
ちD,Sレンジの3速、S,Lレンジの2速及びLレン
ジの1速でコーストクラッチ42が締結される。
【0035】さらに、前進ライン111は、第2シフト
バルブ64にも導かれている。そして、該ライン111
は、第2ソレノイドバルブ67がOFFで、第2シフト
バルブ64のスプールが右側に位置するときに3ー4ク
ラッチライン121に連通する。このライン121は、
さらに3ー4コントロールバルブ77を介して3ー4ク
ラッチ43に至っている。従って、D,S,Lレンジで
第2ソレノイドバルブ67がOFFのとき、即ちDレン
ジの3,4速及びSレンジの3速で3ー4クラッチ43
が締結されることになる。
【0036】ここで、上記3ー4クラッチライン121
から分岐されたライン122は第3シフトバルブ65に
導かれ、第3ソレノイドバルブ68がOFFで、該シフ
トバルブ65のスプールが左側に位置するときにサポー
トピストン45aのリリースポート45cに通じるサポ
ートリリースライン123に連通する。従って、D,
S,Lレンジで第2及び第3ソレノイドバルブ67,6
8が共にOFFのとき、即ちDレンジの3速及びSレン
ジの3速で、サーボピストン45aのリリースポート4
5cにサポートリリース圧が導入され、2ー4ブレーキ
45が解放される。
【0037】また、上記前進ライン111からはライン
124が分岐されており、このライン124も第1シフ
トバルブ63に導かれている。このライン124は、第
1ソレノイドバルブ66がOFFで、第1シフトバルブ
63のスプールが右側に位置するときに第2シフトバル
ブ64に通じるライン125に連通する。一方、第2シ
フトバルブ64には、第2ソレノドバルブ67がON
で、該バルブ64のスプールが左側に位置するときに上
記ライン125に連通するライン126が接続され、こ
のライン126はボールバルブ78及びライン127を
介して第3シフトバルブ65に導かれている。そして、
このライン127が、第3ソレノイドバルブ68がOF
Fで、第3シフトバルブ65のスプールが左側に位置す
るときに、ライン128即ち、ローレデューシングバル
ブ79を介してローリバースブレーキ46に通じるロー
リバースブレーキライン128に接続される。従って、
D,S,Lレンジで第1、第2及び第3ソレノイドバル
ブ66,67,68がそれぞれOFF、ON、OFFの
とき、即ちLレンジの1速で、ローリバースブレーキ4
6が締結される。
【0038】Rレンジではメインライン110と連通す
る後退ライン112は、該ライン112から分岐された
ライン129、オリフィス80、ワンウェイオリフィス
81、上記ボールバルブ78及びライン127を介して
第3シフトバルブ65に導かれ、第3ソレノイドバルブ
68がOFFで該バルブ63のスプールが左側に位置す
るときに上記ローリバースブレーキライン128に連通
する。また、この後退ライン112は、リバースクラッ
チライン130とされて、作動油の排出方向の通過を阻
止するワンウェイバルブ82を介してリバースクラッチ
44に至っている。従って、Rレンジでは、第3ソレノ
イドバルブ68がOFFのときにローリバースブレーキ
46が締結される一方、リバースクラッチ44が常に締
結されることになる。尚、上記ワンウェイオリフィス8
1とボールバルブ78との間において上記ライン129
から分岐されたライン131には、NーRアキュムレー
タ83が接続されている。
【0039】また、この油圧制御回路60には、図1に
示すトルクコンバータ20内のロックアップクラッチ2
6を制御するための第4シフトバルブ84と、ロックア
ップコントロールバルブ85とが設けられている。
【0040】そして、第4シフトバルブ84とロックア
ップコントロールバルブ85とには、レギュレータ61
からコンバータリリーフバルブ86を介して導かれたコ
ンバータライン132が接続されていると共に、第4シ
フトバルブ84の一端に設けられた制御ポート84aに
は、ライン133を介してメインライン110に通じる
制御圧ライン134が接続されている。この制御圧ライ
ン134にロックアップ用の第4ソレノイドバルブ87
が設けられ、該第4ソレノイドバルブ87がOFFのと
きに第4シフトバルブ84のスプールが左側に位置する
ことにより、上記コンバータライン132がトルクコン
バータ20内のロックアップ解放室26aに通じる解放
ライン135に連通し、これによってロックアップクラ
ッチ26が解放されてコンバータ状態となる。
【0041】一方、上記第4ソレノイドバルブ87がO
Nとなって、第4シフトバルブ84の制御ポート84a
から制御圧が排圧されることにより、該バルブ84のス
プールが図面上の右側に移動すると、上記コンバータラ
イン132がトルクコンバータ20内のロックアップ締
結室26bに通じる締結ライン136に連通し、これに
よってロックアップクラッチ26が締結される。そし
て、このとき、上記解放ライン135が第4シフトバル
ブ84及び中間ライン137を介してロックアップコン
トロールバルブ85に連通し、該ロックアップコントロ
ールバルブ85で調整された作動圧が、ロックアップ解
放圧としてロックアップクラッチ26のロックアップ解
放室26aに供給される。
【0042】つまり、上記ロックアップコントロールバ
ルブ85の一端の制御ポート85aには、メインライン
110からソレノイドデューシングバルブ88を介して
導かれた制御圧ライン138が接続されていると共に、
他端側の調圧阻止ポート85bには前進ライン111に
通じる調圧阻止ライン139が接続されている。そし
て、上記制御圧ライン138に設けられたオリフィス8
9の下流側には、第1デューティソレノイドバルブ90
が設置され、この第1デューティソレノイドバルブ90
に与えられるデューティ率に応じて、上記ロックアップ
コントロールバルブ85の制御ポート85aに供給され
る制御圧を調整することにより、他端側の調圧阻止ポー
ト85bに調圧阻止ライン139を介してライン圧が供
給されていないことを条件として、コンバータライン1
32及び締結ライン136を介してロックアップ締結室
26aに供給される締結圧と、中間ライン137及び解
放ライン135を介してロックアップ解放室26bに供
給される解放圧との差圧が調整されて、ロックアップク
ラッチ26が所定のスリップ状態に制御される。
【0043】一方、ロックアップコントロールバルブ8
5の調圧阻止ポート85bに上記調圧阻止ライン139
を介してライン圧が供給されているときには、該コント
ロールバルブ85のスプールが左側に位置した状態で固
定される。従って、ロックアップクラッチ26における
ロックアップ解放室26aの作動圧が、解放ライン13
5、第4シフトバルブ84及び中間ライン137を介し
てロックアップコントロールバルブ85のドレンポート
から排圧されることになり、ロックアップクラッチ26
が完全に締結されたロックアップ状態となる。その場合
に、上記ドレンポートには、径が適切に設定されたオリ
フィスが設けられており、これによって締結ライン13
6を介してロックアップクラッチ26の締結室26bに
供給されている作動油が連通状態のロックアップ解放室
26aに流入したとしても過剰に排出されることはな
い。
【0044】ここでは、上記第1デューティソレノイド
バルブ90の動作特性は、デューティ率Dの増大に伴っ
てデューティ制御圧が減少する特性に設定されている。
つまり、デューティ率Dが100%で、そのドレンポー
トが常時解放された状態となり、オリフィス89よりも
下流側の制御圧ライン138の圧力レベルが0となる。
これに対して、デューティ率Dが0で、ドレンポートが
常時遮断された状態となって上記圧力レベルが最大圧に
保持されることになる。
【0045】さらに、この油圧制御回路60には、上記
レギュレータバルブ61によって調整されるライン圧の
制御用として、スロットルモデュレータバルブ91及び
該バルブ作動用の第2デューティソレノイドバルブ92
が設けられている。
【0046】上記スロットルモデュレータバルブ91に
は、上記ソレイドデューシングバルブ88を介してメイ
ンライン110に通じるライン140が導かれていると
共に、一端側の制御ポート91aには周期的に開閉する
第2デューティソレノイドバルブ92によって調整され
たデューティ制御圧が導入され、このデューティソレノ
ドバルブ92のデューティ率Dに応じたスロットルモデ
ュレータ圧を生成するようになっている。その場合に、
上記デューティ率Dは、例えばエンジンのスロットル開
度等に応じて設定されるようになっており、これに対応
するスロットルモデュレータ圧がライン141を介して
レギュレータバルブ61の第1増圧ポート61aに導入
されることにより、該バルブ61で調整されるライン圧
がスロットル開度の増大に応じて増圧されるようになっ
ている。一方、レギュレータバルブ61に設けられた第
2増圧ポート61bには後退ライン112から分岐され
たライン142が接続されている。これにより、Rレン
ジではライン圧がさらに増圧されることになる。
【0047】そして、この実施例においては、ロックア
ップクラッチ26の締結力調整用の第1デューティソレ
ノイドバルブ90で生成されたデューティ制御圧が、ア
キュムレータ用モデュレータバルブ93の制御ポート9
3aにも供給されるようになっている。このモデュレー
タバルブ93は、メインライン110からライン143
を介して供給されるライン圧を上記第1デューティソレ
ノイドバルブ90からのデューティ制御圧に応じて調整
することによりモデュレータ圧を生成して、そのモデュ
レータ圧をライン144を介してNーRアキュムレータ
83の背圧室83a等に供給するようになっている。
【0048】ここで、3ー4クラッチライン121上の
3−4コントロールバルブ77の制御ポート77aに
は、上記ライン144から分岐されたライン145が接
続されている。従って、第1デューティソレノイドバル
ブ90をデューティ制御すれば、そのデューティ率Dに
応じたモデュレータ圧が上記アキュムレータ用モデュレ
ータバルブ93で生成されて、上記3ー4コントロール
バルブ77の制御ポート77aに導入されることにな
り、これによって該3ー4コントロールバルブ77によ
って調整される油圧(3ー4クラッチ圧)も上記デュー
ティ率Dに対応した値に調整されることになる。
【0049】一方、この3ー4コントロールバルブ77
には、その一端側に調圧(減圧)動作を阻止する調圧阻
止ポート77bが設けられると共に、この調圧阻止ポー
ト77bに切換バルブ94及びライン146を介してメ
インライン110に通じる調圧阻止ライン147が接続
されている。そして、この調圧阻止ライン147が切換
バルブ94を介して上記ライン146に連通していると
きに、メインライン110のライン圧が3ー4コントロ
ールバルブ77の調圧阻止ポート77bに供給されて、
該コントロールバルブ77の調圧動作を阻止するように
なっている。
【0050】つまり、上記切換バルブ94の一端側の制
御ポート94aには、上記制御圧ライン138における
オリフィス89と第1デューティソレノイドバルブ90
との間から分岐されたライン148が接続されると共
に、他端側のバランスポート94bには、上記オリフィ
ス89の上流側で制御圧ライン138から分岐されたラ
イン149が接続されている。そして、第1デューティ
ソレノイドバルブ90で生成されるデューティ制御圧が
所定値以上のときに、上記切換バルブ94におけるスプ
ールが図面上の左側に位置することになって調圧阻止ラ
イン147がメインライン110に通じるライン146
に連通し、該ライン146を介してメインライン110
のライン圧が上記3ー4コントロールバルブ77の調圧
阻止ポート77bに供給されることにより、該コントロ
ールバルブ77の調圧動作が阻止されるのである。一
方、第1デューティソレノドバルブ90で生成されるデ
ューティ制御圧が所定値よりも低下したときには、上記
切換バルブ94のスプールがスプリング力等に打ち勝っ
て右側に移動し、これによって調圧阻止ライン147が
上記ライン146から切り離される。
【0051】ここで、切換バルブ94には、スプールが
右側に位置したときに上記調圧阻止ライン147に連通
されるライン150が接続されている。このライン15
0はロックアップ制御用の第4シフトバルブ84に導か
れて、該シフトバルブ84のスプールが右側に位置する
ときに、ライン133を介してメインライン110に通
じるライン151に連通するようになっている。つま
り、第4ソレノイドバルブ87がONとされて、ロック
アップクラッチ26の締結力が制御可能なときには、メ
インライン110のライン圧が、ライン133、ライン
151、第4シフトバルブ84及びライン150を介し
て調圧阻止ライン147に導かれることになる。尚、第
4シフトバルブ84のスプールが左側に位置するコンバ
ータ状態においては、該シフトバルブ84に設けられた
ドレンポートに対して上記ライン150が連通するよう
になっている。
【0052】また、上記切換バルブ94には、第1シフ
トバルブ63のスプールが右側に位置した状態のとき
に、サーボアプライライン118に連通するドレンライ
ン151が接続されている。そして、このドレンライン
151が絞り量の異なる2つのドレンポートに対して選
択的に連通されるようになっている。尚、この実施例に
おいては、図面上の右側に位置するドレンポートの方が
左側のものよりも小さな絞り量とされている。
【0053】ここで、第1シフトバルブ63には、3ー
4コントロールバルブ用の調圧阻止ライン147から分
岐されたライン152が接続されていると共に、第1ソ
レノイドバルブ66がONして第1シフトバルブ63の
スプールが左側に位置したときに、第1背圧室74aか
らメインライン110のライン圧が常時導入されている
1ー2アキュムレータ74の第2背圧室74bに通じる
ライン153と、上記ライン152とが連通するように
構成されている。従って、調圧阻止ライン147にライ
ン圧が供給されているときには、第1シフトバルブ63
のスプールが左側に位置しているときに限り、このライ
ン圧がライン152及びライン153を介して上記1ー
2アキュムレータ74の第2背圧室74bに導入される
ことになる。
【0054】また、油圧アクチュエータ45aにおける
アプライポート45bに通じるサーボアプライライン1
18から分岐されて、上記アキュムレータ74に通じる
ライン119上に設置されたアキュムカットバルブ73
には、その一端側の制御ポート73aに、3ー4コント
ロールバルブ77の下流側で3ー4クラッチライン12
1から分岐されたライン154が接続されていると共
に、他端側に設けられたアキュムカット阻止ポート73
bには、ボールバルブ95及びライン155を介して上
記ロックアップコントロールバルブ85の調圧阻止用の
調圧阻止ライン139に通じるライン156が接続され
ている。そして、このアキュムカットバルブ73の中間
部分に設けられた中間ポート73cには、第2シフトバ
ルブ64に接続されたライン126から分岐されたライ
ン157が接続されている。
【0055】尚、アキュムカットバルブ73のアキュー
ムカット阻止ポート73bに通じるライン156が接続
された上記ボールバルブ95には、上記切換バルブ94
と第4シフトバルブ84との間に介設されたライン15
0から分岐されたライン158も接続されている。
【0056】以上の構成に加えて、この油圧制御回路6
0には、主として変速タイミングの調整用に使用される
第5シフトバルブ96は、サーボアプライライン118
上のオリフィス72をバイパスする第1バイパスライン
160と、リバースクラッチライン130上のワンウェ
イバルブ82をバイパスする第2バイパスライン161
と、ロックアップコントロールバルブ85の調圧阻止ポ
ート85bに導かれるロックアップ用調圧阻止ライン1
39とに跨がって設置されていると共に、一端側の制御
ポート96aにはメインライン110から分岐された制
御圧ライン162が導かれている。そして、この制御圧
ライン162に設置された第5ソレノイドバルブ97を
ON,OFFすることにより、上記第5ソレノイドバル
ブ97のスプールの位置が切り替わって、上記第1及び
第2バイパスライン160,161及び調圧阻止ライン
139が開通若しくは遮断されるようになっている。
【0057】つまり、上記第5ソレノイドバルブ97が
OFFで、第5シフトバルブ96のスプールが図面上の
右側に位置するときには、第1バイパスライン160及
び調圧阻止ライン139がそれぞれ開通される一方にお
いて、第2バイパスライン161が遮断される。このと
き、第2バイパスライン161の下流部分はオリフィス
80及びワンウェイオリフィス81が設けられたライン
129に連通して、該ライン129を介してリバースク
ラッチライン130乃至後退ライン112に連通され
る。一方、第5ソレノイドバルブ97がONして、第5
シフトバルブ96のスプールが図面上の左側に移動した
ときには、第1バイパスライン160及び調圧阻止ライ
ン139がそれぞれ遮断され、また、第2バイパスライ
ン161が開通される。
【0058】また、上記第1バイパスライン160に
は、第5シフトバルブ96よりも下流側に位置して、作
動油の供給方向に絞り作用を行うワンウェイオリフィス
98が設けられていると共に、第5シフトバルブ96よ
りも上流側には通常のオリフィス99が設けられてい
る。そして、このオリフィス99の上流側で上記第1バ
イパスライン160から分岐された分岐ライン163に
は、該オリフィス99よりも小さな絞り量に設定された
オリフィス100と、作動油の供給方向の通過を阻止す
るワンウェイバルブ101とが設けられている。そし
て、この分岐ライン163が、第5ソレノイドバルブ9
7がONして、第5ソレノイドバルブ97がONして、
第5シフトバルブ96のスプールが左側に位置したとき
に、該バルブ96よりも下流側で第1バイパスライン6
0に合流されるようになっている。
【0059】そして、この自動変速機10には、図3に
示すように、変速制御用の第1〜第3ソレノドバルブ6
6〜68、ロックアップ用の第4ソレノイドバルブ87
及び第1デューティソレノドバルブ90、ライン圧調整
用の第2デューティソレノドバルブ92並びに第5ソレ
ノイドバルブ97の作動を制御するコントローラ200
が設けられている。
【0060】このコントローラ200は、図5に示すよ
うに、当該自動車の車速を検出する車速センサ201か
らの信号、スロットル開度を検出するスロットル開度セ
ンサ202からの信号、当該自動変速機10に設けられ
たシフトレバーの位置(レンジ)を検出するシフト位置
センサ203からの信号、エンジン回転数を検出するエ
ンジン回転数センサ204からの信号、トルクコンバー
タ20のタービン回転数を検出するタービン回転数セン
サ205からの信号、作動油の油温を検出する油温セン
サ206からの信号等を入力し、これらの信号によって
示される運転状態や運転者の要求に応じて上記各ソレノ
イドバルブ66〜68,87,97及びデューティソレ
ノイドバルブ90,92の作動を制御する。
【0061】具体的には、コントローラ200は、図6
に示すように、上記第1の摩擦要素(例えば3→2変速
の場合は3−4クラッチ43)を解放し、第2の摩擦要
素(例えば3→2変速の場合は2−4ブレーキ45)を
締結するのに要する目標変速時間をタービントルクに基
づいて、設定する目標変速時間設定手段200Aと、上
記第1の摩擦要素を解放し、第2の摩擦要素を締結する
のに要した実際の変速時間を検出する変速時間検出手段
200Bと、上記目標変速時間設定手段200A及び変
速時間検出手段200Bの出力を受け、上記第1の摩擦
要素を解放し、第2の摩擦要素を締結する変速時に、解
放側の第1の摩擦要素の解放油圧(例えば3ー4クラッ
チ圧)を目標変速時間と実際の変速時間との差に基づい
て制御する解放圧学習制御手段200Cと、締結側の第
2の摩擦要素の締結油圧(例えばS/A圧)を変速機の
入力側回転数の変化に基づいて制御する締結圧制御手段
200Dと、スロットル開度センサ202よりの信号に
て急加速時を検出する急加速検出手段200Eと、該急
加速検出手段200Eの出力を受け、急加速時には、解
放圧学習制御手段200Cによる制御を禁止し、シフト
バルブ切換えによるタイミング制御を行うタイミング制
御手段200Fとを備えている。
【0062】続いて、一例として3→2変速の場合の制
御の流れについて、図7〜図9に沿って説明する。尚、
3−4クラッチ43の解放油圧の棚圧の調整は、基本的
にはタービントルクの大小によって行われる。また、図
10に制御のタイミングチャート図を示す。
【0063】例えば3→2変速指令があると、まず、車
速センサ201により車速Vspが読み込まれ(ステップ
S1 )、それからアクセル操作速度の変化率であるアク
セル変化率ΔTvoが読み込まれる(ステップS2 )。
【0064】そして、車速Vspが所定速度α以下である
か否かを判定し(ステップS3 )、所定速度α以下であ
れば、さらにアクセル変化率ΔTvoが所定値β以下であ
るか否かを判定し(ステップS4 )、所定値β以下であ
れば、タービン回転数センサ205によりタービン回転
数TREVが読み込まれ(ステップS5 )、エンジン回転数
NE が読み込まれ(ステップS6 )、速度比V1 =TREV
/NE を演算する(ステップS7 )。
【0065】一方、ステップS3 で所定速度α以下でな
い場合及びステップS4 で所定値β以下でない場合に
は、応答性が要求されている場合であると考えられるの
で、それを重視して、ステップS31に直ちに移行し、学
習制御を行うことなく、シフトバルブの切換えによるタ
イミング制御を行い、直ちに2速のソレノドパターンと
する。
【0066】それから、タービン回転数TREV及び車速比
V1 を用いてマップ1 (図11参照)より解放油圧の初
期値PSOを求め(ステップS8 )、また、マップ2(図
12参照)より学習制御値PLNを求め(ステップS4
)、解放油圧PO を次の式により求める。
【0067】PO =PSO+PLN 尚、マップ1より速度比V1 が1に近づくほど、トルク
の増幅率が小さくなるので、解放油圧の初期値PSOも小
さくてよいことがわかる。
【0068】そして、現在3速の通常ソレノイドパター
ン(即ち第1〜第3ソレノイドバルブ66,67,68
をそれぞれON、OFF、OFFとするパターン)にあ
るのを、3速中間パターン(即ち第1〜第3ソレノイド
バルブ66,67,68をそれぞれOFF、OFF、O
FFとするパターン)を出力して(ステップS11)、過
渡状態のソレノドパターンとし、変速前の初期タービン
回転数TREVO をステップS6 より現在のタービン回転数
TREVと、変速終了後のタービン回転数TREVN をTREVO ×
変速比(2速ギヤ比/3速ギヤ比)と、過渡状態の中間
タービン回転数TREVM を(TREVN-TREVO) ×γ+TREVO と
する(ステップS12)。尚、γはタービン回転数の減衰
率で、1以下である。
【0069】それから、トータル時間を計測するタイマ
ーTm1及び計算上必要とされる実際の変速時間を計測す
るTm3をリセットし(ステップS13)、一定の割合で油
圧を変化させるべく制御油圧Pa をP0 −Tm1×δ(こ
こで、δは油圧勾配)とし(ステップS14)、3−4ク
ラッチ圧が油圧Pa となるデューティ率Da を計算し
(ステップS15)、第1デューティソレノイド90にデ
ューティ率Da を信号として出力する(ステップS1
6)。
【0070】それから、再び現在のタービン回転数TREV
を読み込み(ステップS17)、この読み込んだタービン
回転数TREVが中間タービン回転数TREVM よりも大きいか
否かを判定し(ステップS18)、大きければ、4速中間
ソレノイドパターン(即ち第1〜第3ソレノイドバルブ
66,67,68をそれぞれON、OFF、ONとする
パターン)を出力し(ステップS19)、締結側のブレー
キが解放される方向にシフトバルブが切換えられ、大き
くなければ、タイマーTm1及びTm3にそれぞれ1を加算
して(ステップS20)、ステップS14に戻る。
【0071】また、ステップS19でソレノドパタ−ンを
出力した後は、タイマーTm1及びTm3にそれぞれ1を加
算し(ステップS21)、現在のタービン回転数TREVが変
速終了後のタービン回転数TREVN を越えるか否かを判定
する(ステップS22)。
【0072】現在のタービン回転数TREVが変速終了後の
タービン回転数TREVN を越える場合には、初期タービン
回転数TREV0 及び車速V1 を用いてマップ3(図13参
照)より目標変速時間Tt を求める(ステップS23)一
方、現在のタービン回転数TREVが変速終了後のタービン
回転数TREVN を越えない場合には、ステップS21に戻
り、判定を繰り返す。
【0073】目標変速時間Tt を求めた後、目標変速時
間Tt −実際の変速時間Tm3より学習補正値PLN' をテ
ーブル1(図14参照)より求め(ステップS24)、P
LN'より学習補正値マップであるマップ2を更新する
(ステップS25)。この場合、Tt −Tm3が大きいほど
変速時間が短いから、学習補正値PLN' は大きい値とな
り、変速時間が長く目標変速時間Tt に近づく方向に補
正されるようになっている。
【0074】その後、確実に締結させるためのタイマー
Tm2をセットし(ステップS26)、タイマーTm1に1を
加算し(ステップS27)、タイマーTm2より1を減算す
る(ステップS28)。そして、3ー4クラッチ圧が油圧
Pa となるデューティ率Daを計算し(ステップS2
9)、デューティソレノイド90にデューティ率Da を
信号として出力し(ステップS30)、タイマーTm2が0
であるか否かを判定する(ステップS31)。タイマーT
m2が0であれば、2速の通常ソレノドパターン(即ち第
1〜第3ソレノイドバルブ66,67,68をそれぞれ
ON、ON、ONとするパターン)を出力して(ステッ
プS32)、締結が確実になされていると考えられるの
で、終了する一方、0でなければ、ステップS27に戻
る。
【0075】このようにして、第1の摩擦要素である3
ー4クラッチ43を解放し、第2の摩擦要素である2ー
4ブレーキ45を締結し、そして2速への変速動作が完
了したときには、第1デューティソレノイドバルブ90
に対してデューティ制御圧が所定値以上となるようなデ
ューティ制御信号が出力される。
【0076】尚、速度比V1 とタービン回転数TREVとに
よりタービントルクが求まる。
【0077】速度比eは、NT /NE であるから、 NE =NT /e …… トルクコンバータの性能は予めわかっており、例えば図
15に示すようになっている。よって、 TE =KP ・(NE /1000)2 …… Kp :容量係数 TT =t・TE …… t:トルク比 上記〜より、 TT =t・Kp ・(NT /1000・e)2 従って、タービントルクTT は速度比eとタービン回転
数NT との関数となることになる。
【0078】TT =f(e,NT ) ここで、タービン回転数に代えてエンジン回転数でも算
出可能であるが、回転センサの精度の点からタービン回
転数の方が有利であるため、タービン回転数を使用した
マップとしているのである。
【0079】尚、締結圧制御手段は、タイマーで構成
し、変速指令後一定時間経過後に、締結されるものとす
るように構成することもできる。
【0080】
【発明の効果】請求項1の発明は、上記のように、第1
の摩擦要素を解放し、第2の摩擦要素を締結する変速時
に、解放側の第1の摩擦要素の解放油圧を目標変速時間
と実際の変速時間との差に基づいて学習制御するように
したので、第1の摩擦要素の解放状態を適切に制御して
変速ショック(緩加速時の急激な引込み)を抑制するこ
とができる。
【0081】請求項2の発明は、タービントルクに基づ
いて、目標変速時間を適切に設定することができる。
【0082】請求項3の発明は、締結側の第2の摩擦要
素の締結油圧を、変速機の入力側回転数の変化に基づい
て制御するので、第2の摩擦要素の締結タイミングを適
切に制御してタイミングずれを抑制することができる。
【0083】請求項4の発明は、急加速時には、解放圧
学習制御手段による制御を禁止し、シフトバルブ切換え
によるタイミング制御を行うようにしているので、急加
速時において応答性を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】自動変速機の概略構成図である。
【図2】自動変速機の油圧制御回路を示す回路図であ
る。
【図3】図2に示す油圧制御回路の左半分の拡大図であ
る。
【図4】図2に示す油圧制御回路の右半分の拡大図であ
る。
【図5】図2の油圧制御回路における各バルブに対する
制御システムを示す図である。
【図6】コントローラの要部を示すブロック図である。
【図7】コントローラの制御の流れを示すフローチャー
ト図である。
【図8】コントローラの制御の流れを示すフローチャー
ト図である。
【図9】コントローラの制御の流れを示すフローチャー
ト図である。
【図10】制御のタイミングチャート図である。
【図11】マップ1の説明図である。
【図12】マップ2の説明図である。
【図13】マップ3の説明図である。
【図14】テーブル1の説明図である。
【図15】トルクコンバータの性能の説明図である。
【符号の説明】
10 自動変速機 20 トルクコンバータ 43 3ー4クラッチ(第1の摩擦要素) 45 2ー4ブレーキ(第2の摩擦要素) 77 3ー4コントロールバルブ 87 第4ソレノイドバルブ 90 第1デューティソレノドバルブ 200 コントローラ(制御手段) 200A 目標変速時間設定手段 200B 変速時間検出手段 200C 解放圧学習制御手段 200D 締結圧制御手段 200E 急加速検出手段 200F タイミング制御手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中原 祐治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 中野 紳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 丸末 敏久 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 安部 充俊 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 松本 裕之 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1及び第2の摩擦要素を備える自動変
    速機の変速制御装置であって、 上記第1の摩擦要素を解放し、第2の摩擦要素を締結す
    るのに要する目標変速時間を設定する目標変速時間設定
    手段と、 上記第1の摩擦要素を解放し、第2の摩擦要素を締結す
    るのに要した実際の変速時間を検出する変速時間検出手
    段と、 上記目標変速時間設定手段及び変速時間検出手段の出力
    を受け、上記第1の摩擦要素を解放し、第2の摩擦要素
    を締結する変速時に、解放側の第1の摩擦要素の解放油
    圧を目標変速時間と実際の変速時間との差に基づいて制
    御する解放圧学習制御手段と、 締結側の第2の摩擦要素の締結油圧を制御する締結圧制
    御手段とを備えることを特徴とする自動変速機の変速制
    御装置。
  2. 【請求項2】 目標変速時間設定手段は、タービントル
    クに基づいて、目標変速時間を設定するものであるとこ
    ろの請求項1記載の自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 締結圧制御手段は、締結側の第2の摩擦
    要素の締結油圧を変速機の入力側回転数の変化に基づい
    て制御するものであるところの請求項1記載の自動変速
    機の変速制御装置。
  4. 【請求項4】 急加速状態を検出する急加速検出手段
    と、該急加速検出手段の出力を受け、急加速時には、解
    放圧学習制御手段による制御を禁止し、シフトバルブ切
    換えによるタイミング制御を行うタイミング制御手段と
    を備えるところの請求項1記載の自動変速機の変速制御
    装置。
JP5262115A 1993-10-20 1993-10-20 自動変速機の変速制御装置 Pending JPH07119820A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262115A JPH07119820A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 自動変速機の変速制御装置
US08/321,874 US5547437A (en) 1993-10-20 1994-10-14 Adaptive pressure control based on difference between target and actual shift times during a shift
DE4437572A DE4437572A1 (de) 1993-10-20 1994-10-20 Schaltsteuersystem für ein automatisches Getriebe
KR1019940026786A KR100344664B1 (ko) 1993-10-20 1994-10-20 자동변속기의변속제어장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5262115A JPH07119820A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07119820A true JPH07119820A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17371258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5262115A Pending JPH07119820A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 自動変速機の変速制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5547437A (ja)
JP (1) JPH07119820A (ja)
KR (1) KR100344664B1 (ja)
DE (1) DE4437572A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876305A (en) * 1996-09-30 1999-03-02 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system for automobiles
JP2006057691A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2007232159A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
KR20140038222A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 현대자동차주식회사 변속기의 제어방법 및 이를 수행하는 변속시스템

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4405806A1 (de) * 1994-02-23 1995-08-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines automatischen Schaltgetriebes
DE4424456A1 (de) * 1994-07-12 1996-01-18 Zahnradfabrik Friedrichshafen Verfahren zum Steuern eines Automatgetriebes
DE19511996C1 (de) * 1995-03-31 1996-08-14 Daimler Benz Ag Verfahren zur selbsttätigen Steuerung einer Gangschaltung eines automatischen Stufengetriebes eines Kraftfahrzeuges
JPH08303575A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機
DE19531675A1 (de) * 1995-08-29 1997-03-06 Voith Gmbh J M Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeuggetriebes
JP2840937B2 (ja) * 1996-02-20 1998-12-24 本田技研工業株式会社 油圧作動式変速機の制御装置
JP3687183B2 (ja) * 1996-03-31 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3687185B2 (ja) * 1996-03-31 2005-08-24 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3377374B2 (ja) * 1996-07-31 2003-02-17 ジヤトコ株式会社 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP3486074B2 (ja) * 1997-05-27 2004-01-13 アイシン精機株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP3205959B2 (ja) * 1997-08-29 2001-09-04 本田技研工業株式会社 車両用油圧作動式変速機の制御装置
DE10056578B4 (de) * 2000-11-15 2005-03-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Steuerung eines Getriebes eines Kraftfahrzeugs
US6997843B2 (en) * 2001-09-28 2006-02-14 Jatco Ltd Shift control apparatus for automatic transmission
US6931315B2 (en) * 2002-12-02 2005-08-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control apparatus and shift control method for a vehicular automatic transmission
DE10333183A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges für ein Kraftfahrzeug
US10480647B2 (en) * 2018-02-21 2019-11-19 Fca Us Llc Techniques for controlling pedal-off downshifts of a vehicle transmission

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4283970A (en) * 1979-07-02 1981-08-18 General Motors Corporation Automatic transmission line pressure control
JPS633183A (ja) * 1986-06-20 1988-01-08 Matsushita Refrig Co フイン付熱交換器
JP2505755B2 (ja) * 1986-07-10 1996-06-12 日産自動車株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JPS6353349A (ja) * 1986-08-20 1988-03-07 Aisin Warner Ltd 電子制御式自動変速機
JP2689417B2 (ja) * 1986-09-04 1997-12-10 日産自動車株式会社 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
US4783216A (en) * 1986-09-08 1988-11-08 Gte Products Corporation Process for producing spherical titanium based powder particles
US4942530A (en) * 1987-03-02 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Control of vehicle automatic transmission
US5168449A (en) * 1988-04-29 1992-12-01 Chrysler Corporation Method of calculating torque for an electronic automatic transmission system
JP2615872B2 (ja) * 1988-07-06 1997-06-04 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧制御装置
JPH0751982B2 (ja) * 1988-08-01 1995-06-05 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧学習制御装置
JPH0392672A (ja) * 1989-09-05 1991-04-17 Jatco Corp 自動変速機の制御装置
US5251509A (en) * 1992-04-03 1993-10-12 General Motors Corporation Adaptive pressure control for an automatic transmission
JP3105652B2 (ja) * 1992-07-24 2000-11-06 アイシン精機株式会社 自動変速機の変速制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5876305A (en) * 1996-09-30 1999-03-02 Mazda Motor Corporation Automatic transmission control system for automobiles
JP2006057691A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP4661131B2 (ja) * 2004-08-18 2011-03-30 日産自動車株式会社 自動変速機の変速制御装置
JP2007232159A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Daihatsu Motor Co Ltd 車両用自動変速機の変速制御装置
KR20140038222A (ko) * 2012-09-20 2014-03-28 현대자동차주식회사 변속기의 제어방법 및 이를 수행하는 변속시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR100344664B1 (ko) 2002-11-30
US5547437A (en) 1996-08-20
DE4437572A1 (de) 1995-04-27
KR950011187A (ko) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07119820A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3244209B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0681944A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0730832B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3435735B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JP2785046B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPH07103325A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH02229960A (ja) 自動変速機の液圧制御装置
JP3427407B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04307169A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3480010B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3299814B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3528217B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3455978B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07119824A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP3135989B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH06174069A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH06341532A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0754982A (ja) 自動変速機の油圧回路
JPH0510432A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0495659A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0617918A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04277367A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07158726A (ja) 自動変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030909