JPH07158726A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JPH07158726A
JPH07158726A JP33948493A JP33948493A JPH07158726A JP H07158726 A JPH07158726 A JP H07158726A JP 33948493 A JP33948493 A JP 33948493A JP 33948493 A JP33948493 A JP 33948493A JP H07158726 A JPH07158726 A JP H07158726A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
line
chamber
valve
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33948493A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Marusue
敏久 丸末
Hiroyuki Matsumoto
裕之 松本
Shinya Kamata
真也 鎌田
Hiroaki Yokota
浩章 横田
Shigeru Nagayama
茂 長山
Yuji Nakahara
祐治 中原
Shin Nakano
紳 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP33948493A priority Critical patent/JPH07158726A/ja
Publication of JPH07158726A publication Critical patent/JPH07158726A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1摩擦要素45aの締結室45b’と解放
室45c’との両室に供給されている作動圧のうち解放
室45c’の作動圧を排圧することによりこの摩擦要素
45aを締結する場合において、低車速時に発生する締
結ショックを抑制し、第2摩擦要素43の解放動作が併
行するときはさらに内部ロックによる変速ショックや空
走状態を防止することを目的とする。 【構成】 締結室45b’に対して作動圧を給排するサ
ーボアプライライン117にオリフィス72、該オリフ
ィス72をバイパスするバイパス油路160およびバイ
パスバルブ87、アキュムレータ74を配設し、低車速
時はバイパスバルブ87を閉じた状態で締結室45b’
の作動圧も短時間排圧した後再び第1ソレノイドバルブ
67をONに切換えて、前進ライン111からのライン
圧をオリフィス72とアキュムレータ74の作用で緩や
かに締結室45b’に再供給するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動変速機の変速制御装
置、特にエンジンのスロットルバルブがほぼ閉じた状態
で、運転者のレバー操作等によって変速が実行される場
合における変速動作の改善を図るものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、車両に搭載される自動変速機
は、トルクコンバータと変速機構とを組み合わせ、この
変速機構の動力伝達経路をクラッチやブレーキ等の複数
の摩擦要素の選択的締結によって切り換えることによ
り、当該車両の運転状態に応じて自動的に変速するよう
に構成したものであるが、この種の自動変速機には、上
記のような運転状態に応じた自動変速に加えて、運転者
の操作により変速段を切り換えるマニュアル変速機能が
備えられるのが通例である。
【0003】このマニュアル変速のうちには、例えばア
クセルペダルが戻されてエンジンのスロットルバルブが
ほぼ閉じている状態で、DレンジもしくはSレンジの3
速での走行状態からLレンジへシフトレバーを操作する
ことによりLレンジの2速へシフトダウンする所謂マニ
ュアルダウン変速がある。この場合における変速は、一
般的な自動変速機の場合、2速で締結される第1の摩擦
要素を締結すると同時に、3速で締結されている第2の
摩擦要素を解放することにより達成されるが、このよう
に、一方の摩擦要素の解放と他方の摩擦要素の締結とを
同時に行わせる場合、その解放動作と締結動作のタイミ
ングを適切に設定する必要がある。
【0004】つまり、第2摩擦要素の解放動作に対して
第1摩擦要素の締結動作が相対的に早過ぎると、変速機
構が所謂内部ロック気味となって変速ショックが発生
し、逆に第2摩擦要素の解放動作に対して第1摩擦要素
の締結動作が相対的に遅過ぎると、当該車両の空走状態
が発生することになるのである。
【0005】そこで、この第1摩擦要素の締結動作と第
2摩擦要素の解放動作のタイミングを適切に設定するた
めに、作動圧の供給油路や排出油路等にオリフィスやア
キュムレータを設けたり、あるいはタイミング調整用の
バルブを配設して、このバルブの制御により上記のよう
なタイミングを適切に設定することが一般に行われてい
る。
【0006】ところで、上記のように第1摩擦要素の締
結動作と第2摩擦要素の解放動作とが同時に行われる変
速時における両動作の最適タイミングは、そのときの変
速機の伝達トルクによって変化するものであり、したが
って、アクセルペダルが踏み込まれている所謂パワーオ
ン状態での変速に際しては、エンジンの出力トルク等に
応じて上記タイミングが調整されることになる。
【0007】しかし、前述のマニュアルダウン変速のよ
うに、アクセルペダルが戻されてエンジンのスロットル
バルブが閉じている状態、即ちパワーオフの状態での変
速時には、従来においては、上記タイミングは一律に設
定されるのが実情であり、そのため、高車速状態での変
速であって、当該車両の慣性走行に基づく伝達トルクが
相対的に大きいときには空走状態が発生し、逆に低車速
状態での変速であって、上記慣性走行に基づく伝達トル
クが相対的に小さいときには変速機構が内部ロック気味
となって変速ショックが発生することになるのである。
【0008】かかる問題に対しては、例えば特公昭47
−14413号公報に開示されているように、摩擦要素
に供給される作動圧の元圧であるライン圧を当該変速時
の車速に応じて調整することが知られている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】これによれば、変速時
における車速が高いときはライン圧を増大することによ
り、車両の慣性走行に基づく相対的に大きい伝達トルク
に対応する締結用油圧が得られ、逆に車速が低いときに
はライン圧を低下することにより、相対的に小さい伝達
トルクに対応する締結用油圧が得られるので、それぞれ
空走状態や変速ショックの問題が低減される。
【0010】しかしながら、ライン圧は油圧制御回路に
おいて種々の機能を有する他のバルブ等の部材に対する
制御圧の元圧でもあるので、これら他の部材に対する影
響を考えると、その増減調整を全く自由に行うことはで
きず、特に低車速時にライン圧を低下させる場合には限
界がある。また、例えばライン圧が最も低下したアイド
ル圧で摩擦要素に締結圧が供給されても、車速がさらに
低く、伝達トルクが非常に小さい場合は、かかるアイド
ル圧でも変速ショックが発生することが考えられる。さ
らには、この場合のように、伝達トルクに比べて締結圧
が大きいときは、前述の変速ショック、つまり締結され
る第1摩擦要素の締結タイミングが早過ぎて変速機構が
内部ロック気味となる結果生じる変速ショックだけでな
く、締結タイミングは適正であっても、締結圧が過大な
ために発生する所謂変速時の締結ショックの問題も併発
することとなる。
【0011】そして、摩擦要素のなかには、バンドブレ
ーキを作動させるピストンを有し、このピストンの両面
に締結室と解放室とが備えられて、解放室に作動圧が供
給されている状態のときはバンドブレーキの締めつけ動
作が解除されてこの摩擦要素が解放される一方、締結室
にのみ作動圧が供給されている状態のときはバンドブレ
ーキの締めつけ動作が行われて摩擦要素が締結されるも
のがある。
【0012】このような摩擦要素を締結する場合におい
ても、その締結室に供給される作動圧、もしくは供給さ
れている作動圧の調圧をしないと、解放される摩擦要素
の解放タイミングとのあいだでズレが生じて、やはり空
走状態や変速ショックの問題が生じる。
【0013】すなわち、上記のような第1摩擦要素を締
結するには、締結室と解放室の両方にすでに作動圧が供
給されている状態から解放室の作動圧のみを排圧する場
合、両室共に作動圧が供給されていない状態から締結室
にのみ作動圧を供給する場合、または解放室にのみ供給
されていた作動圧を排圧すると同時に締結室に作動圧を
供給する場合があるが、いずれの場合においても、締結
室に対する作動圧が高過ぎると第2摩擦要素が解放され
る前の早期にバンドブレーキが締めつけ動作を開始する
結果、変速機構が内部ロック気味となって変速ショック
が発生する。一方、作動圧が低過ぎるとバンドブレーキ
の締めつけ力が不足する結果、徒にスリップして空走状
態が発生することとなる。
【0014】また、かかる摩擦要素の締結だけで所定の
変速を達成する場合に上記公報の方法によれば、低車速
時において小さい伝達トルクに対応する作動圧までライ
ン圧が低下しきらないので、上記の締結ショックの問題
もやはり併発することとなる。
【0015】そこで本発明は、マニュアルダウン変速等
のエンジンのスロットルバルブが閉じている状態で行わ
れる変速であって、締結室と解放室とを備えた摩擦要素
を締結する動作を含んだ所定の変速時において、伝達ト
ルクに対応した締結圧の調整を行い、高車速時における
空走状態の発生、および低車速時における変速機構の内
部ロックによる変速ショックや締結ショックの発生等を
防止することを課題とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明は次のように構成したことを特徴とする。
【0017】まず、本願の請求項1に係る発明(以下、
第1発明という)は、締結室と解放室とを備えて、締結
室にのみ作動圧が供給されているときに締結状態となる
摩擦要素を有し、該摩擦要素の上記両室に作動圧が供給
されている状態から解放室の作動圧を排圧することによ
り該摩擦要素を締結して所定の変速を達成するように構
成された自動変速機の変速制御装置であって、当該車両
の車速を検出する車速検出手段と、エンジンのスロット
ルバルブが閉じている状態での上記所定の変速時に、上
記解放室の作動圧を排圧する一方、上記検出手段で検出
された車速が高いときは上記締結室に供給されている作
動圧を保持し、車速が低いときは上記締結室に供給され
ている作動圧を短時間排圧した後、該締結室への作動圧
供給油路に設けられたアキュムレータを介して再び該室
へ作動圧を供給する制御手段とが設けられていることを
特徴とする。
【0018】また、請求項2に係る発明(以下、第2発
明という)は、変速機構の動力伝達経路を切り換える複
数の摩擦要素のうち、締結室と解放室とを備えて、締結
室にのみ作動圧が供給されているときに締結状態となる
第1摩擦要素を有し、該第1摩擦要素の上記両室に作動
圧が供給されている状態から解放室の作動圧を排圧して
該第1摩擦要素を締結すると共に第2摩擦要素を解放す
ることにより所定の変速を達成するように構成された自
動変速機の変速制御装置であって、当該車両の車速を検
出する車速検出手段と、エンジンのスロットルバルブが
閉じている状態での上記所定の変速時に、上記解放室の
作動圧を排圧する一方、上記検出手段で検出された車速
が高いときは上記第1摩擦要素の締結室に供給されてい
る作動圧を保持すると共に上記第2摩擦要素に供給され
ている作動圧を排圧し、車速が低いときは上記締結室に
供給されている作動圧を短時間排圧した後、該締結室へ
の作動圧供給油路に設けられたアキュムレータを介して
再び該室へ作動圧を供給する制御手段とが設けられてい
ることを特徴とする。
【0019】ところで、締結室と解放室とを備えた摩擦
要素の場合、例えば図5に示すように、アクチュエータ
45a内にピストン45dが内装され、このピストン4
5dにより上記アクチュエータ45aの内部が図中にお
いて上下に分割された構造になっている。そして、上方
を解放室45c’および下方を締結室45b’としたう
えで、それぞれに作動圧油路121および117がポー
ト45cおよび45bを介して接続されている。
【0020】このとき、両室にすでに作動圧が供給され
ている状態で、解放室45c’内の作動圧だけを排圧す
ることにより当該摩擦要素を締結しようとすると、その
排圧に伴って解放室45c’内の油圧が低下するため、
ピストン45dは図中において上方向に移動して解放室
45c’の容積が減少する。その結果、逆に締結室45
b’の容積が増大することとなるが、このときに、この
容積増大分の作動油を直ちに供給しないと締結室45
b’内の締結圧が低下するので、バンドブレーキ(図示
せず)の締めつけ力が不足し、スリップして空走状態と
なる。従って、特に高車速時においては、空走状態回避
のために速やかに作動油を補給する必要があるが、低車
速時においては余りに急激な作動圧の上昇は締結ショッ
クを引き起こすので好ましくない。それを回避する目的
で上記第1発明および第2発明ともに、第1摩擦要素の
締結室への作動圧供給油路にアキュムレータを設け、締
結室に供給されている作動圧を一旦排圧した後、再びそ
のアキュムレータを介して作動圧を供給することで締結
圧の急激な増加を防止しようとするものであるが、この
再供給をするにあたり、さらにオリフィス等の絞り部材
を介すれば締結圧の緩やかな増加が確実に担保されて好
ましい。
【0021】従って、低車速時は再供給される作動圧
が、例えば図5に符号72で示すオリフィスを通って緩
やかに供給され、高車速時は該オリフィス72を介さず
に速やかに補給されるようにしたい。
【0022】そこで本願の請求項3に係る発明(以下、
第3発明という)は、かかる問題に対処するものであ
り、すなわち、上記第1発明または第2発明の構成に加
えて、締結室への作動圧供給油路にオリフィスと該オリ
フィスをバイパスして作動圧を給排するバイパス油路と
が設けられると共に、該バイパス油路にはこのバイパス
油路の連通状態を切換えるバイパスバルブが配設され
て、制御手段が、締結室の作動圧を保持する車速が高い
ときの所定の変速時には上記バイパスバルブを開き、締
結室の作動圧の排圧動作を経由する車速が低いときの所
定の変速時にはバイパスバルブを閉じることにより、再
び締結室へ作動圧を供給するときは上記オリフィスを介
して供給することを特徴とするものである。
【0023】
【作用】上記の構成によれば、第1〜第3発明のいずれ
においても、エンジンのスロットルバルブが閉じている
状態で、解放室と締結室とを有する第1の摩擦要素の両
室に作動圧が供給されている状態から解放室の作動圧を
排圧してこの摩擦要素を締結することにより所定の変速
が行われる場合に、当該車両の変速時における車速によ
って締結室に対する作動圧の供給状態を調整できること
となる。
【0024】すなわち、高車速時は解放室の作動圧を排
圧するだけでライン圧がそのまま締結室に作用するの
で、伝達トルクに対応した高い締結圧が得られることか
ら第1摩擦要素は速やかに締結され、高車速時における
空走状態の発生を防止することができる。また、このと
きに締結室に供給されている作動圧を保持するので、締
結時の油圧の落ち込みが回避できて空走状態の発生防止
を確実なものとする。
【0025】一方、低車速時には解放室の作動圧を排圧
すると共に締結室の作動圧も短時間排圧した後、再びア
キュムレータを介して再供給することから、締結室の作
動圧が一旦低下してライン圧がそのままでは摩擦要素に
作用しないので、第1摩擦要素が高い締結圧で直ちに締
結することがなく、その結果、締結時の過大なショック
の発生が回避できる。特に第2発明においては、この変
速中に第2摩擦要素の解放動作が併行するので、第2摩
擦要素が解放されるより先に第1摩擦要素が早期に締結
してしまって変速機構の内部ロックによる変速ショック
発生の問題が解消されることとなる。また、排圧された
後に再供給される作動油はアキュムレータの作用により
徐々に締結室に導かれるので、締結圧は所謂棚圧を経由
して緩やかに増加することとなる。その結果、第1摩擦
要素は徐々に締結されるので、低車速時の伝達トルクに
比べて過大な締結圧が作用することがなく、変速時に生
じる締結ショックが抑制される。
【0026】そして、第3発明によれば、第1摩擦要素
の締結室への作動圧供給油路にオリフィスを設けると共
に、このオリフィスをバイパスするバイパス油路と該バ
イパス油路の連通状態を切換えるバイパスバルブとを配
設し、車速に応じてこのバイパスバルブを制御するよう
にしている。すなわち、高車速時にはこのバイパスバル
ブを開いてバイパス油路を連通すると共に、低車速時に
はこれを閉じてバイパス油路を遮断するのである。
【0027】かかる制御を行うことにより、変速時の空
走状態を解消するために第1摩擦要素の締結室内の作動
圧を維持する必要があるとき、別言すると高車速時に
は、第1摩擦要素のピストンの移動に伴う締結室の容積
増大分にみ合う作動油の補給がオリフィスを介さずにバ
イパス油路を経由して行われるので速やかな補給がなさ
れ、解放室から作動油を排出することに伴う締結圧の一
時的な落ち込みが回避できて車両の空走状態発生が防止
される。
【0028】一方、第1摩擦要素の締結によるショッ
ク、もしくは第2発明においてはさらに変速機構の内部
ロックによる変速ショックを回避するために締結室への
作動圧の再供給を緩やかに行いたいとき、別言すると低
車速時には、バイパスバルブが閉じられてバイパス油路
が遮断し、作動油がオリフィスを介して供給されること
となるのでアキュムレータの作用と相まって締結圧の増
加がさらに緩やかなものとなり、第1摩擦要素が徐々に
締結されて締結ショックの抑制が図られる。従って、特
に第2発明においては、第1摩擦要素に対する締結用油
圧の増加速度が低いので、第2摩擦要素が解放された後
に第1摩擦要素が締結されて、変速機構の内部ロックに
よる変速ショックを回避することができる。
【0029】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0030】まず、図1により本実施例に係る自動変速
機10の機械的構成を説明すると、この自動変速機10
は、主たる構成要素として、トルクコンバータ20と、
該コンバータ20の出力により駆動される変速機構30
と、該機構30の動力伝達経路を切り換えるクラッチや
ブレーキなどの複数の摩擦要素41〜46及びワンウェ
イクラッチ51,52とを有し、これらにより走行レン
ジとしてのD,S,L,Rの各レンジと、Dレンジでの
1〜4速、Sレンジでの1〜3速及びLレンジでの1,
2速とが得られるようになっている。
【0031】上記トルクコンバータ20は、エンジン出
力軸1に連結されたケース21内に固設されたポンプ2
2と、該ポンプ22に対向状に配置されて該ポンプ22
により作動油を介して駆動されるタービン23と、該ポ
ンプ22とタービン23との間に介設され、かつ変速機
ケース11にワンウェイクラッチ24を介して支持され
てトルク増大作用を行うステータ25と、上記ケース2
1とタービン23との間に設けられ、該ケース21を介
してエンジン出力軸1とタービン23とを直結するロッ
クアップクラッチ26とで構成されている。そして、上
記タービン23の回転がタービンシャフト27を介して
変速機構30側に出力されるようになっている。
【0032】ここで、上記エンジン出力軸1にはタービ
ンシャフト27内を貫通するポンプシャフト12が連結
され、該シャフト12により変速機10の反エンジン側
の端部に備えられたオイルポンプ13が駆動されるよう
になっている。
【0033】一方、上記変速機構30はラビニョ型プラ
ネタリギヤ装置で構成され、上記タービンシャフト27
上に隣接して遊嵌合された小径のスモールサンギヤ31
及び大径のラージサンギヤ32と、上記スモールサンギ
ヤ31に噛み合された複数のショートピニオンギヤ33
と、該ショートピニオンギヤ33と上記ラージサンギヤ
32とに跨がって噛み合されたロングピニオンギヤ34
と、該ロングピニオンギヤ34及び上記ショートピニオ
ンギヤ33を回転自在に支持するキャリヤ35と、ロン
グピニオンギヤ34に噛み合されたリングギヤ36とで
構成されている。
【0034】そして、上記タービンシャフト27とスモ
ールサンギヤ31との間に、フォワードクラッチ41と
第1ワンウェイクラッチ51とが直列に介設され、ま
た、これらのクラッチ41,51に並列にコーストクラ
ッチ42が配設されていると共に、タービンシャフト2
7とキャリヤ35との間には3−4クラッチ43が介設
され、さらに該タービンシャフト27とラージサンギヤ
32との間にリバースクラッチ44が介設されている。
【0035】また、上記ラージサンギヤ32とリバース
クラッチ44との間には、ラージサンギヤ32を固定す
るバンドブレーキでなる2−4ブレーキ45が設けられ
ていると共に、上記キャリヤ35と変速機ケース11と
の間には、該キャリヤ35の反力を受け止める第2ワン
ウェイクラッチ52と、キャリヤ35を固定するローリ
バースブレーキ46とが並列に設けられている。そし
て、上記リングギヤ36が出力ギヤ14に連結され、該
出力ギヤ14から差動装置を介して左右の車輪(図示せ
ず)に回転が伝達されるようになっている。
【0036】ここで、上記各クラッチやブレーキなどの
摩擦要素41〜46及びワンウェイクラッチ51,52
の作動状態と変速段との関係をまとめると、次の表1に
示すようになる。
【0037】
【表1】 次に、図2により、上記各摩擦要素41〜46のアクチ
ュエータに対して油圧を給排する油圧制御回路60につ
いて説明する。ここで、上記各アクチュエータのうち、
バンドブレーキでなる2−4ブレーキ45の油圧アクチ
ュエータ45aはアプライポート45bとリリースポー
ト45cとを有するサーボピストンで構成され、アプラ
イポート45bのみに油圧が供給されているときに2−
4ブレーキ45を締結し、両ポート45b,45cとも
油圧が供給されていないとき及び両ポート45b,45
cとも油圧が供給されているときに、2−4ブレーキ4
5を解放するようになっている。また、その他の摩擦要
素41〜44,46のアクチュエータは通常の油圧ピス
トンで構成され、油圧が供給されたときに当該摩擦要素
を締結する。
【0038】この油圧制御回路60には、主たる構成要
素として、図1に示すオイルポンプ13からメインライ
ン110に吐出された作動油の圧力を所定のライン圧に
調整するレギュレータバルブ61と、手動操作によって
レンジの選択を行うマニュアルバルブ62と、変速段に
応じて作動して各摩擦要素(アクチュエータ)41〜4
6に対する油圧の給排を行う第1、第2、第3シフトバ
ルブ63,64,65とが備えられている。
【0039】上記マニュアルバルブ62は、D,S,L
の各前進レンジと、Rレンジと、Nレンジと、Pレンジ
の設定が可能とされており、前進レンジでは、上記メイ
ンライン110を前進ライン111に、Rレンジでは後
退ライン112にそれぞれ接続させるようになってい
る。
【0040】また、上記第1、第2、第3シフトバルブ
63,64,65には、いずれも一端に制御ポート63
a,64a,65aが設けられている。そして,第1、
第2シフトバルブ63,64の各制御ポート63a,6
4aには、それぞれ上記前進ライン111から分岐され
た第1、第2制御元圧ライン113,114が接続さ
れ、また、第3シフトバルブ65の制御ポート65aに
は、上記メインライン110からレデューシングバルブ
66を介して導かれた第3制御元圧ライン115が接続
されていると共に、これらの制御元圧ライン113,1
14,115には、それぞれ変速用の第1、第2、第3
ON−OFFソレノイドバルブ67,68,69が設け
られている。
【0041】これらのうち、第1、第2ON−OFFソ
レノイドバルブ67,68は、ONのときに対応する制
御ポート63a,64aの制御圧を排圧して、第1、第
2シフトバルブ63,64のスプールを図面上の左側に
位置させ、OFFのときに上記制御ポート63a,64
aに第1、第2制御元圧ライン113,114から制御
圧を導入して、スプールをそれぞれスプリングの付勢力
に抗して右側に位置させるようになっている。また、第
3ON−OFFソレノイドバルブ69は、ONのときに
第3制御元圧ライン115を遮断して第3シフトバルブ
65の制御ポート65aの制御圧を排圧することによ
り、該バルブ65のスプールを図面上の右側に位置さ
せ、OFFのときには上記制御ポート65aに第3制御
元圧ライン115から制御圧を導入して、スプリングの
付勢力に抗してスプールを左側に位置させるようになっ
ている。
【0042】ここで、これらのON−OFFソレノイド
バルブ67〜69は、後述するコントローラからの信号
により、当該自動車の車速やエンジンのスロットル開度
等に応じて予め設定されたマップに基づいてON,OF
F制御され、それに伴って各シフトバルブ63〜65の
スプールの位置が切り換わって各摩擦要素41〜46に
通じる油路が切り換わることにより、これらの摩擦要素
41〜46が上記表1に示す組み合せで締結され、これ
により変速段が運転状態に応じて切り換えられるように
なっている。その場合に、D,S,Lの前進レンジにお
ける各変速段と、各ON−OFFソレノイドバルブ67
〜69のON,OFFの組み合わせパターン(ソレノイ
ドパターン)との関係は、次の表2に示すように設定さ
れている。
【0043】
【表2】 一方、上記マニュアルバルブ62をD,S,Lの各前進
レンジに設定したときにメインライン110に連通され
る前進ライン111からはライン116が分岐され、こ
のライン116がフォワードクラッチラインとされて、
ワンウェイオリフィス70及びN−Dアキュムレータ7
1を介してフォワードクラッチ41に導かれている。し
たがって、D,S,Lレンジで、フォワードクラッチ4
1が常に締結されることになる。
【0044】また、前進ライン111は、上記第1シフ
トバルブ63に導かれ、第1ON−OFFソレノイドバ
ルブ67がONとなって該シフトバルブ63のスプール
が左側に位置したときにサーボアプライライン117に
連通し、オリフィス72を介してサーボピストン45a
のアプライポート45bに至る。したがって、第1ON
−OFFソレノイドバルブ67がONのとき、すなわち
Dレンジでの2,3,4速、Sレンジの2,3速及びL
レンジの2速で、上記アプライポート45bに作動圧
(サーボアプライ圧)が導入され、リリースポート45
cに作動圧(サーボリリース圧)が導入されていないと
きに2−4ブレーキ45が締結される。
【0045】なお、上記サーボアプライライン117に
は、オリフィス72の下流側で該ライン117から分岐
されたライン118及び該ライン118上に設置された
アキュームカットバルブ73を介して1−2アキュムレ
ータ74が接続されている。
【0046】また、前進ライン111は第2シフトバル
ブ64にも導かれ、第2ON−OFFソレノイドバルブ
68がOFFで、第2シフトバルブ64のスプールが右
側に位置するときに3−4クラッチライン119に連通
する。このライン119は、3−4コントロールバルブ
75を介して3−4クラッチ43に至っている。したが
って、第2ON−OFFソレノイドバルブ68がOFF
のとき、すなわちDレンジの3,4速及びSレンジの3
速で3−4クラッチ43が締結される。
【0047】さらに、上記3−4クラッチライン119
から分岐されたライン120は第3シフトバルブ65に
導かれ、第3ON−OFFソレノイドバルブ69がOF
Fで、該シフトバルブ65のスプールが左側に位置する
ときにサーボピストン45aのリリースポート45cに
通じるサーボリリースライン121に連通する。したが
って、第2,第3ON−OFFソレノイドバルブ68,
69が共にOFFのとき、すなわちDレンジの3速及び
Sレンジの3速で、サーボピストン45aのリリースポ
ート45cにサーボリリース圧が導入され、2−4ブレ
ーキ45が解放される。
【0048】そして、上記前進ライン111は、第3シ
フトバルブ65にも導かれ、第3ON−OFFソレノイ
ドバルブ69がOFFで、該シフトバルブ65のスプー
ルが左側に位置するときにコーストクラッチライン12
2に連通する。このコーストクラッチライン122は、
コーストコントロールバルブ76及びワンウェイオリフ
ィス77を介してコーストクラッチ42に至る。したが
って、第3ON−OFFソレノイドバルブ69がOFF
のとき、すなわちDレンジの3速、Sレンジの2,3速
及びLレンジの1,2速でコーストクラッチ42が締結
される。
【0049】さらに、上記前進ライン111からはライ
ン123が分岐されており、このライン123も上記第
2シフトバルブ64に導かれている。このライン123
は、第2ON−OFFソレノイドバルブ68がONで、
第2シフトバルブ64のスプールが左側に位置するとき
に第1シフトバルブ63に至るライン124に連通す
る。一方、第1シフトバルブ63には、第1ON−OF
Fソレノイドバルブ67がOFFで、該バルブ63のス
プールが右側に位置するときに上記ライン124に連通
するライン125が接続され、このライン125はロー
レデューシングバルブ78、ボールバルブ79及びライ
ン126を介して第3シフトバルブ65に導かれてい
る。
【0050】そして、上記ライン126が、第3ON−
OFFソレノイドバルブ69がOFFで、第3シフトバ
ルブ65のスプールが左側に位置するときに、ローリバ
ースブレーキ46に通じるローリバースブレーキライン
127に連通する。したがって、第1、第2、第3ON
−OFFソレノイドバルブ67〜69が、それぞれOF
F,ON,OFFのとき、すなわちLレンジの1速でロ
ーリバースブレーキ46が締結される。
【0051】ここで、上記コーストコントロールバルブ
76の作用を説明すると、第2ON−OFFソレノイド
バルブ68がONで第2シフトバルブ64のスプールが
左側に位置したときにライン123を介して前進ライン
111に連通する上記ライン124からライン128が
分岐されて、該コーストコントロールバルブ76の減圧
制限ポート76aに接続されていると共に、このバルブ
76の一端の背圧ポート76bには、メインライン11
0からライン圧が常時供給されている。
【0052】したがって、コーストクラッチ42が締結
されるDレンジの3速、Sレンジの2,3速及びLレン
ジの1,2速のうち、第2ON−OFFソレノイドバル
ブ68がONのとき、すなわちSレンジの2速及びLレ
ンジの1,2速のときに、コーストコントロールバルブ
76には、上記背圧ポート76bのメインライン110
からのライン圧に加えて、上記減圧制限ポート76aに
前進ライン111からのライン圧が供給されることにな
り、それだけコーストクラッチ圧の減圧が抑制されるこ
とになって、コーストクラッチ42のトルク容量が増大
されることになる。
【0053】そして、それ以外のDレンジの3速及びS
レンジの3速では、上記コーストコントロールバルブ7
6の減圧制限ポート76aにライン圧が供給されないの
で、該コーストコントロールバルブ76の減圧制限状態
が緩和されてコーストクラッチ圧が減圧され、コースト
クラッチ42のトルク容量が低減されることになる。
【0054】一方、Rレンジでメインライン110に連
通する後退ライン112からはライン129が分岐さ
れ、ワンウェイオリフィス80を介して上記ボールバル
ブ79に導かれている。そして、このライン129は、
第3ON−OFFソレノイドバルブ69がOFFで、第
3シフトバルブ65のスプールが左側に位置するとき
に、ライン126を介して前述のローリバースブレーキ
ライン127に連通される。
【0055】また、上記後退ライン112は、リバース
クラッチライン130とされて、チェックバルブ81を
介してリバースクラッチ44に至っている。したがっ
て、Rレンジでは、第3ON−OFFソレノイドバルブ
69がOFFのときにローリバースブレーキ46が締結
される一方、リバースクラッチ44が常に締結されるこ
とになる。なお、上記ワンウェイオリフィス80とボー
ルバルブ79との間で上記ライン129から分岐された
ライン131には、N−Rアキュムレータ82が接続さ
れている。
【0056】さらに、この油圧制御回路60には、図1
に示すトルクコンバータ20内のロックアップクラッチ
26を制御するためのロックアップシフトバルブ83
と、ロックアップコントロールバルブ84とが備えられ
ている。
【0057】上記ロックアップシフトバルブ83とロッ
クアップコントロールバルブ84とには、レギュレータ
バルブ61から導かれたコンバータライン132が分岐
されて接続されていると共に、ロックアップシフトバル
ブ83の一端の制御ポート83aには、メインライン1
10から分岐された制御元圧ライン133が接続され、
かつロックアップ制御用の第4ON−OFFソレノイド
バルブ85が備えられている。
【0058】そして、この第4ON−OFFソレノイド
バルブ85がOFFのときにロックアップシフトバルブ
83のスプールが左側に位置することにより、上記コン
バータライン132がトルクコンバータ20内のロック
アップ解放室26aに通じる解放ライン134に連通
し、これによってロックアップクラッチ26が解放され
る。ここで、上記コンバータライン132にはライン1
35を介してコンバータリリーフバルブ86が接続され
ている。
【0059】また、上記第4ON−OFFソレノイドバ
ルブ85がONとなって、ロックアップシフトバルブ8
3のスプールが右側に移動すると、上記コンバータライ
ン132がトルクコンバータ20内のロックアップ締結
室26bに通じる締結ライン136に連通し、これによ
ってロックアップクラッチ26が締結される。そして、
このとき、上記解放ライン134が中間ライン137を
介してロックアップコントロールバルブ84に連通し、
該コントロールバルブ84で調整された作動圧が、ロッ
クアップ解放圧として上記ロックアップ解放室26aに
供給される。
【0060】つまり、上記ロックアップコントロールバ
ルブ84の一端の制御ポート84aには、前述のレデュ
ーシングバルブ66から導かれた制御元圧ライン138
が接続されていると共に、他端の調圧阻止ポート84b
には、前進ライン111から分岐された調圧阻止ライン
139がバイパスバルブ87を介して接続されている。
【0061】そして、上記制御元圧ライン138に設け
られたオリフィス88の下流側には、ロックアップ制御
用の第1デューティソレノイドバルブ89が設置され、
この第1デューティソレノイドバルブ89によって上記
ロックアップコントロールバルブ84の制御ポート84
aに供給される制御圧が調整されることにより、他端の
調圧阻止ポート84bに調圧阻止ライン139からライ
ン圧が供給されていない場合に、中間ライン137、ロ
ックアップシフトバルブ83及び解放ライン134を介
してロックアップ解放室26aに供給される解放圧が調
整されて、ロックアップクラッチ26が所定のスリップ
状態に制御されるのである。
【0062】なお、ロックアップコントロールバルブ8
4の調圧阻止ポート84bに上記調圧阻止ライン139
を介してライン圧が供給されているときには、該コント
ロールバルブ84のスプールが左側に位置した状態で固
定される。したがって、上記ロックアップ解放室26a
の作動圧が、解放ライン134、ロックアップシフトバ
ルブ83及び中間ライン137を介して該ロックアップ
コントロールバルブ84からドレンされることになり、
ロックアップクラッチ26が完全に締結されることにな
る。
【0063】さらに、この油圧制御回路60には、上記
レギュレータバルブ61によって調整されるライン圧の
制御用として、スロットルモデュレータバルブ90及び
該バルブ作動用の第2デューティソレノイドバルブ91
が備えられている。
【0064】上記スロットルモデュレータバルブ90に
は、レデューシングバルブ66によって所定圧に減圧さ
れた制御元圧がライン140を介して導かれると共に、
一端の制御ポート90aに上記第2デューティソレノイ
ドバルブ91によって調整されたデューティ制御圧が導
入されるようになっている。そして、この制御圧に応じ
て上記ライン140から導かれた制御元圧を調整するこ
とにより、例えばエンジンのスロットル開度等に応じた
スロットルモデュレータ圧が生成され、これがライン1
41を介してレギュレータバルブ61の第1増圧ポート
61aに導入されることにより、該バルブ61で調整さ
れるライン圧がスロットル開度の増大等に応じて増圧さ
れるようになっている。
【0065】さらに、変速時においては、その変速時の
出力状態に応じた最適の変速動作が得られるようにスロ
ットルモデュレータバルブ90が第2デューティソレノ
イドバルブ91によって調整作動され、その結果ライン
圧が増圧されるようにもなされている。
【0066】なお、レギュレータバルブ61の第2増圧
ポート61bには後退ライン112から分岐されたライ
ン142が接続され、Rレンジではライン圧がさらに増
圧されるようになっている。
【0067】また、上記ロックアップクラッチ26を制
御する第1デューティソレノイドバルブ89で生成され
るデューティ制御圧は、アキュームコントロールバルブ
92の制御ポート92aにも供給されるようになってい
る。このアキュームコントロールバルブ92は、メイン
ライン110からライン143を介して供給されるライ
ン圧を上記第1デューティソレノイドバルブ89で生成
されるデューティ制御圧に応じて調整し、ライン144
を介してN−Rアキュムレータ82の背圧室82aに供
給するようになっている。
【0068】そして、上記ライン144から分岐された
ライン145が上記3−4クラッチライン119上の3
−4コントロールバルブ75の制御ポート75aに接続
されている。したがって、上記第1デューティソレノイ
ドバルブ89により、3−4コントロールバルブ75に
よって調整される作動圧(3−4クラッチ圧)が制御さ
れることになる。
【0069】また、この3−4コントロールバルブ75
には、その一端に調圧(減圧)動作を阻止する調圧阻止
ポート75bが設けられていると共に、この調圧阻止ポ
ート75bに、メインライン110からライン146及
びロックバルブ93を介して導かれた調圧阻止ライン1
47が接続されている。そして、上記ロックバルブ93
がライン146と調圧阻止ライン147とを連通させて
いるときに、メインライン110からのライン圧が3−
4コントロールバルブ75の調圧阻止ポート75bに供
給されて、該コントロールバルブ75の調圧動作が阻止
されるようになっている。
【0070】ここで、上記ロックバルブ93は、一端の
第1制御ポート93aに、上記制御元圧ライン138に
おけるオリフィス88と第1デューティソレノイドバル
ブ89との間から分岐されたライン148が接続され、
また、他端の第2制御ポート93bに、上記オリフィス
88の上流側で制御元圧ライン138から分岐されたラ
イン149が接続されている。そして、第1デューティ
ソレノイドバルブ89で生成されるデューティ制御圧が
所定値以上のときにスプールが図面上の左側に位置し
て、上記調圧阻止ライン147をライン146ないしメ
インライン110に連通させるようになっている。
【0071】また、このロックバルブ93には、スプー
ルが右側に位置したときに上記調圧阻止ライン147に
連通されるライン150が接続されている。このライン
150はロックアップシフトバルブ83に導かれ、該シ
フトバルブ83のスプールが右側に位置するときに、メ
インライン110から分岐されたライン151に連通す
るようになっている。つまり、第4ON−OFFソレノ
イドバルブ85がONで、ロックアップシフトバルブ8
3のスプールが図面上の右側に位置することによりロッ
クアップクラッチ26の締結力が制御可能とされている
ときに、メインライン110からのライン圧が、ライン
151、ロックアップシフトバルブ83及びライン15
0を介して調圧阻止ライン147に導かれ、3−4コン
トロールバルブ75による3−4クラッチ圧の調圧動作
が阻止されることになる。
【0072】さらに、上記ロックバルブ93には、第1
シフトバルブ63のスプールが右側に位置する状態でサ
ーボアプライライン117に連通するドレンライン15
2が接続されている。そして、このロックバルブ93の
スプールの移動により、上記ドレンライン152が絞り
量の異なる2つのドレンポートに対して選択的に連通さ
れ、これにより、サーボアプライ圧の排出速度が第1デ
ューティソレノイドバルブ89の制御によって切り換え
られることになる。
【0073】一方、上記調圧阻止ライン147からはラ
イン153が分岐されて第1シフトバルブ63に導か
れ、第1ON−OFFソレノイドバルブ67がONで、
第1シフトバルブ63のスプールが左側に位置するとき
にライン154に連通し、上記1−2アキュムレータ7
4の第1背圧室74aに至る。また、このアキュムレー
タ74の第2背圧室74bにはメインライン110から
ライン圧が常時導入されており、したがって、調圧阻止
ライン147にライン圧が供給されているときには、第
1ON−OFFソレノイドバルブ67がONの場合に、
ライン圧が1−2アキュムレータ74の第1、第2背圧
室74a,74bの両者に導入され、該アキュムレータ
74の背圧が高くなる。
【0074】また、サーボアプライライン117から分
岐されて上記1−2アキュムレータ74に通じるライン
118上に設置されたアキュームカットバルブ73に
は、その一端の第1制御ポート73aに、3−4コント
ロールバルブ75の下流側で3−4クラッチライン11
9から分岐されたライン155が接続され、また、中間
部分に設けられた第2制御ポート73bには、ローレデ
ュシングバルブ78、ボールバルブ79、ライン126
及び第3シフトバルブ65を介してローリバースブレー
キライン127に通じるライン125から分岐されたラ
イン156が接続されている。さらに、このアキューム
カットバルブ73の他端に設けられたアキュームカット
阻止ポート73cには、上記ロックアップコントロール
バルブ84の調圧阻止用の調圧阻止ライン139がライ
ン157、ボールバルブ94及びライン158を介して
接続されている。
【0075】そして、上記アキュームカット阻止ポート
73cに作動圧が導入されると、該アキュームカットバ
ルブ73のスプールが右側に位置することにより、サー
ボアプライライン117と1−2アキュムレータ74と
の間のライン118を連通させるが、アキュームカット
阻止ポート73cに作動圧が導入されていないときに
は、第1制御ポート73aもしくは第2制御ポート73
bに作動圧(3−4クラッチ圧もしくはローリバースブ
レーキ圧)が導入されている場合には、スプールが左側
に位置して上記ライン118のアキュムレータ74側を
ドレンポートに連通させるようになっている。
【0076】なお、このアキュームカットバルブ73の
上記アキュームカット阻止ポート73cには、上記ロッ
クバルブ93から導かれたライン159が上記ボールバ
ルブ94及びライン158を介して接続されている。
【0077】一方、前述のバイパスバルブ87は、サー
ボアプライライン117上のオリフィス72をバイパス
する第1バイパスライン160と、リバースクラッチラ
イン130上のチェックバルブ81をバイパスする第2
バイパスライン161と、ロックアップコントロールバ
ルブ84に導かれる調圧阻止ライン139とに跨がって
設置されていると共に、一端の制御ポート87aには、
メインライン110から分岐された制御元圧ライン16
2が接続されていると共に、第5ON−OFFソレノイ
ドバルブ95が設けられ、このソレノイドバルブ95の
ON,OFF制御により、バイパスバルブ87のスプー
ルの位置が切り換わって、上記第1、第2バイパスライ
ン160,161及び調圧阻止ライン139が連通もし
くは遮断されるようになっている。
【0078】つまり、上記第5ON−OFFソレノイド
バルブ95がOFFで、バイパスバルブ87のスプール
が図面上の右側に位置するときには、第1バイパスライ
ン160及び調圧阻止ライン139がそれぞれ連通され
る一方において、第2バイパスライン161が遮断され
る。逆に、第5ON−OFFソレノイドバルブ95がO
Nで、バイパスバルブ87のスプールが左側に移動する
と、第1バイパスライン160及び調圧阻止ライン13
9がそれぞれ遮断され、第2バイパスライン161が連
通される。
【0079】さらに、この自動変速機10には、図3に
示すように、変速制御用の第1〜第3ON−OFFソレ
ノイドバルブ67〜69、ロックアップ制御用の第4O
N−OFFソレノイドバルブ85及び第1デューティソ
レノイドバルブ89、バイパスバルブ87の制御用の第
5ON−OFFソレノイドバルブ95及びライン圧調整
用の第2デューティソレノイドバルブ91の作動を制御
するコントローラ200が備えられている。
【0080】このコントローラ200は、当該自動車の
車速を検出する車速センサ201からの信号、エンジン
のスロットルバルブの開度を検出するスロットル開度セ
ンサ202からの信号、当該自動変速機10に備えられ
たシフトレバーの位置(レンジ)を検出するシフト位置
センサ203からの信号等を入力し、これらの信号によ
って示される運転状態や運転者の要求に応じて上記各ソ
レノイドバルブの作動を制御する。そして、特にこの自
動変速機10のコントローラ200は、各レンジの2速
で締結される2−4ブレーキ45(アクチュエータ45
a)の締結室に対するサーボアプライ圧の供給を車速に
応じて調整し、3−2マニュアルダウン変速時における
変速ショックの抑制と空走状態を防止するように制御す
る。
【0081】次に、この3−2マニュアルダウン変速時
において、上記コントローラ200が各ソレノイドバル
ブに対して行う具体的制御動作を図4以下の図面を用い
て説明する。なお、3−2マニュアルダウン変速として
は、Dレンジの3速からSレンジの2速もしくはLレン
ジの2速に変速される場合、またはSレンジの3速から
Lレンジの2速に変速される場合があるが、いずれにお
いても以下に説明する制御動作は適用される。
【0082】図4に示すフローチャートにおいて、まず
3速の状態では、コントローラ200はステップS1で
変速用の第1〜第3ON−OFFソレノイドバルブ67
〜69およびバイパスバルブ87制御用の第5ON−O
FFソレノイドバルブ95に対してそれぞれON,OF
F,OFFおよびOFFのソレノイドパターン(3速パ
ターン)となるように制御信号を出力している。このパ
ターンは、前述の表2から明らかなようにDレンジもし
くはSレンジの3速のパターンであって、コーストクラ
ッチ42と3−4クラッチ43とが締結されているが、
当該変速時においてはコーストクラッチ42は締結され
たままであるので、以下の説明においては省略する。
【0083】このとき油圧制御回路60においては、図
5に示すように、第2シフトバルブ64のスプールが図
面上の右側に位置することにより、3−4クラッチライ
ン119が該第2シフトバルブ64を介して前進ライン
111と連通し、ライン圧を元圧とする3−4クラッチ
締結圧が3−4クラッチ43に供給されて該クラッチ4
3は締結されている。また、第3シフトバルブ65のス
プールが図面上の左側に位置することにより、上記3−
4クラッチライン119から分岐したライン120がサ
ーボリリースライン121に連通するので、ライン圧が
上記第2シフトバルブ64および第3シフトバルブ65
を介し、サーボピストン45aの解放室45c’にサー
ボリリース圧として供給されている。
【0084】一方、第1シフトバルブ63のスプールが
図面上の左側に位置することにより、サーボアプライラ
イン117は前進ライン111と連通し、ライン圧が該
第1シフトバルブ63、オリフィス72を介してサーボ
ピストン45aの締結室45b’にもサーボアプライ圧
として供給されている。したがって、締結室45b’
(アプライポート45b)および解放室45c’(リリ
ースポート45c)共に制御圧が供給されているので2
−4ブレーキ45は解放された状態にある。
【0085】また、第5ON−OFFソレノイドバルブ
95がOFFとされてバイパスバルブ87のスプールが
図面上の右側に位置することにより、上記サーボアプラ
イライン117から分岐された第1バイパスライン16
0が該バイパスバルブ87を介して連通しているので、
該第1バイパスライン160には作動油が充満した状態
にある。さらに、調圧阻止ライン139も上記バイパス
バルブ87を介して連通しているので、前進ライン11
1から供給されるライン圧が、該調圧阻止ライン13
9、ライン157、ボールバルブ94およびライン15
8を介してアキュームカットバルブ73のアキュームカ
ット阻止ポート73cに導入されている。その結果、該
アキュームカットバルブ73のスプールは図面上の右側
に位置することとなり、上記サーボアプライライン11
7からオリフィス72の下流側で分岐したライン118
が連通して1−2アキュムレータ74の貯留室74cに
作動油が導かれ、上記ライン118および1−2アキュ
ムレータ74には作動油が充満した状態にある。
【0086】そしてコントローラ200は、3−2変速
指令が出力された時に、図4に示すフローチャートのス
テップS2からステップS3を実行し、図3に示すスロ
ットル開度センサ202からの信号に基づいてエンジン
のスロットル開度Θを読み込むと共に、このスロットル
開度Θが比較的小さな所定値α以下のとき、換言すれば
エンジンのスロットルバルブが全閉もしくはほぼ全閉の
ときには、さらにステップS4からステップS5に進
み、図3に示す車速センサ201からの信号に基づいて
当該車両の車速Vを読み込む。一方、ステップS4にお
いて、スロットル開度Θが上記所定値α以上のときは、
ステップS6で別に設定された3−2トルクディマンド
制御を実行するサブルーチンに入るが、ここではその説
明は省略する。
【0087】次にステップS7において、ステップS5
で読み込んだ車速Vを予め設定された所定値βと比較
し、該所定値β以上のとき、換言すればエンジンのスロ
ットルバルブが全閉もしくはほぼ全閉の状態ではあるが
高車速時にはステップS15に進んで後述する2速のソ
レノイドパターンとなるように制御信号を出力する一
方、車速Vが所定値β以下のとき、換言すれば低車速時
にはステップS8に進んで、各ソレノイドバルブが直ち
に3速から2速のソレノイドパターンに移行するのでは
なく、最終の2速のソレノイドパターンに移行する前に
中間のソレノイドパターンを経由させる制御に入る。な
おここに上記所定値βは、当該変速時におけるライン
圧、伝達トルク容量等から予め実験的に求めることので
きる値である。
【0088】そして、上記ステップS3,S4,S5お
よびS7においてエンジンのスロットル開度Θおよび車
速Vが共に各所定値αおよびβ以下と判定されたとき、
換言すればエンジンのスロットルバルブが全閉もしくは
ほぼ全閉の状態で当該車両にエンジン側から駆動力が与
えられず、かつ低車速時には、ステップS8において、
予め設定された所定時間T1およびT2をそれぞれ第1
タイマおよび第2タイマにセットする。ここに、上記設
定時間T1は、変速用の第1〜第3ON−OFFソレノ
イドバルブ67〜69およびバイパスバルブ87制御用
の第5ON−OFFソレノイドバルブ95が当該変速時
に経由する最初の中間ソレノイドパターン(第1中間パ
ターン)を維持する時間であり、設定時間T2は、これ
ら各バルブが当該変速時に経由する最後の中間ソレノイ
ドパターン(第2中間パターン)を維持する時間である
(図8参照)。
【0089】次にコントローラ200は、ステップS9
において第1中間パターンの指令信号を出力する。この
第1中間パターンは、第1〜第3ON−OFFソレノイ
ドバルブ67〜69および第5ON−OFFソレノイド
バルブ95をそれぞれOFF,ON,OFFおよびON
とするソレノイドパターンである(図8参照)。
【0090】このとき図6に示すように、油圧制御回路
60において、第2シフトバルブ64のスプールが左に
移動することにより3−4クラッチライン119が該バ
ルブ64に設けられたドレンと連通し、3−4クラッチ
締結圧が排圧されて3−4クラッチ43は解放される。
また、上記ライン119から分岐し、第3シフトバルブ
65を介してサーボリリースライン121と連通してい
るライン120も上記ドレンに通じることとなるので、
解放室45c’からサーボリリース圧も同時に排圧され
る。
【0091】通常の3−2変速制御であれば、アクチュ
エータ45aの解放室45c’からサーボリリース圧が
排圧されれば、3速時にすでに締結室45b’にサーボ
アプライ圧が供給されているので、これで2−4ブレー
キ45は締結し、かつ3−4クラッチ43が解放される
ので、この変速動作は完了することとなる。
【0092】そしてこのとき、締結室45b’に供給さ
れているサーボアプライ圧は常にライン圧がそのまま作
用するようになされている。つまり、解放室45c’か
らサーボリリース圧が排圧され、締結室45b’にサー
ボアプライ圧が供給されて2−4ブレーキ45が締結す
るときは、図6に示すように、アクチュエータ45a内
のサーボピストン45dが図面上の上方向に移動するこ
ととなり、その結果、締結室45b’の容積が増加す
る。このときに、その容積増加分の作動油を直ちに補給
しないと、サーボアプライ圧が減圧してバンドブレーキ
からなる2−4ブレーキ45の締めつけ力が不足し、特
に高車速時においてスリップ状態が生じることとなり、
2−4ブレーキ45の締結が3−4クラッチ43の解放
に遅れて、所謂空吹きが発生する。
【0093】したがって、かかる問題を回避するため
に、この油圧制御回路60にはサーボアプライライン1
17に設けられたオリフィス72を迂回する第1バイパ
スライン160とバイパスバルブ87とを設けることに
より、高車速時の3−2変速時において速やかに2−4
ブレーキ45の締結室45b’へライン圧を元圧とする
サーボアプライ圧を補給し得るようになされている。
【0094】しかしながら、低車速時に上記制御を行う
と、常にライン圧レベルのサーボアプライ圧がサーボピ
ストン45dに作用するので、早期に2−4ブレーキ4
5の締結が完了し、このとき3−4クラッチ43の解放
が終了していなければ変速機構が所謂内部ロックの状態
となり、変速ショックが発生することとなる。また、締
結のタイミングは適正であっても、低車速時の小さい伝
達トルクに比べて過大な締結圧が作用する結果、締結シ
ョックが発生することにもなる。この油圧制御回路60
においては、前述したように、エンジンのスロットル開
度等に応じてレギュレータバルブ61を制御し、その結
果該バルブ61で調整されるライン圧を調圧するスロッ
トルモデュレータバルブ90及び該バルブ作動用の第2
デューティソレノイドバルブ91が備えられているが、
スロットル開度Θが上記所定値α以下で、エンジンのス
ロットルバルブが全閉もしくはほぼ全閉のときに生成さ
れるアイドル圧にまでライン圧が調整されていても、低
車速時における変速ショックは有効に低減されないので
ある。
【0095】従って上記問題を解決するために、コント
ローラ200がステップS9において出力する第1中間
パターン指令では、第2ON−OFFソレノイドバルブ
68をOFFからONへ切換えると同時に、第1ON−
OFFソレノイドバルブ67と第5ON−OFFソレノ
イドバルブ95とをそれぞれONからOFFおよびOF
FからONへ切換える。
【0096】このとき図6に示すように、第1シフトバ
ルブ63のスプールが右に移動するのでサーボアプライ
ライン117に対する油圧の供給が遮断されると共に、
該ライン117はドレンライン152に連通し、その結
果サーボアプライ圧はロックバルブ93のドレンから排
圧される。一方、バイパスバルブ87のスプールは左に
移動するが、第1バイパスライン160に該バイパスバ
ルブ87を挟んで設けられた2個のワンウェイオリフィ
スの作用によって、作動圧の排圧方向に向かってはその
連通状態は保たれるので、該ラインに充満していた作動
油および締結室45b’のサーボアプライ圧はオリフィ
ス72を迂回してサーボアプライライン117に合流し
た後、第1シフトバルブ63およびドレンライン152
を介して排圧される。
【0097】従って、締結室45b’のサーボアプライ
圧は一旦減圧されると共に、1−2アキュムレータ74
内に貯留していた作動油もライン118を介してサーボ
アプライライン117に合流し、ロックバルブ93のド
レンから排出される。かかる制御を行うことにより、サ
ーボリリースライン121ないし解放室45c’からサ
ーボリリース圧が排圧されても締結室45b’のサーボ
アプライ圧も同時に排圧されるので、2−4ブレーキ4
5は変速直後において、直ちに小さい伝達トルクに比べ
て高い締結圧(アイドル圧)で締結されることがなくな
る。すなわちこのとき締結室45b’内の締結圧は、従
来の車速の高低に応じて締結圧の元圧であるライン圧を
増減する制御では他のバルブ部材への影響から達成でき
なかったアイドル圧以下の油圧にまで低下しているので
ある。
【0098】そして、ステップS10およびS11を通
じ、第1中間パターンの状態で上記設定時間T1が経過
した後は、ステップS12においてコントローラ200
は第2中間パターンの指令信号を出力する。この第2中
間パターンは、第1〜第3ON−OFFソレノイドバル
ブ67〜69および第5ON−OFFソレノイドバルブ
95をそれぞれON,ON,OFFおよびONとするソ
レノイドパターンである(図8参照)。
【0099】前述の表2から明らかなように、この第2
中間パターンにおける変速用第1〜第3ON−OFFソ
レノイドバルブ67〜69のON−OFFパターンはS
レンジもしくはLレンジの2速のパターンと同じであっ
て、変速用ソレノイドバルブとしてはすでに2速の変速
段に移行していることとなるが、コントローラ200は
バイパスバルブ87制御用の第5ON−OFFソレノイ
ドバルブ95に対する制御を行うことで変速時に生じる
ショックの低減を図る。
【0100】すなわち、図7に示すように、第1ON−
OFFソレノイドバルブ67がOFFからONへ切り換
えられることにより、第1シフトバルブ63のスプール
が左に移動する。従って、サーボアプライライン117
がドレンライン152と遮断されてサーボアプライ圧の
排圧が停止すると同時に、該サーボアプライライン11
7は再び前進ライン111と連通するので、ライン圧が
第1シフトバルブ63を介してサーボアプライライン1
17に供給される。
【0101】その結果、2−4ブレーキ45の締結室4
5b’に再びサーボアプライ圧が供給されることとなる
が、このとき第5ON−OFFソレノイドバルブ95が
ONとされてバイパスバルブ87のスプールが左に位置
していると共に、第1バイパスライン160上に設けら
れたワンウェイオリフィスの働きにより、サーボアプラ
イライン117に導かれた作動油は第1バイパスライン
160を通らずに、オリフィス72を経てサーボアプラ
イライン117の下流側に導かれる。しかも、該ライン
117から分岐したライン118が1−2アキュムレー
タ74に通じている結果、作動油はこの1−2アキュム
レータ74にも供給されることとなるので、該アキュム
レータ74の働きにより作動圧に棚圧が形成されて、該
ライン118の分岐点の下流側におけるサーボアプライ
ライン117内ないし締結室45b’内の締結圧の増加
率は緩やかなものとなる。
【0102】その結果、変速開始と同時に一旦低下した
締結室45b’内のサーボアプライ圧は緩やかな上昇に
転じ、2−4ブレーキ45が徐々に締結されることとな
って締結ショックが効果的に抑制される。従ってこのと
きには、従来の車速の高低に応じて締結圧の元圧である
ライン圧を増減する制御では他のバルブ部材への影響か
ら達成できなかったアイドル圧以下の油圧で2−4ブレ
ーキ45が徐々に締結されることとなる。また、締結室
45b’内のサーボアプライ圧は変速直後に一旦減圧さ
れた後再び供給されるので、2−4ブレーキ45の締結
動作が時間的に後になり、3−4クラッチ43の解放前
に締結されて内部ロックによる変速ショックが発生する
ことを回避することにもなる。
【0103】このとき、第5ON−OFFソレノイドバ
ルブ95がOFFでバイパスバルブ87のスプールが右
にあれば、制御圧はオリフィス72を迂回して第1バイ
パスライン160および該バイパスバルブ87を介して
速やかに締結室45b’に供給されることとなり、サー
ボアプライ圧の増大が急となって変速ショックの抑制が
図れなくなるのである。
【0104】また、上記オリフィス72は作動油の供給
が緩やかとなるように絞り量が相対的に大きく設定され
ている。
【0105】そして、ステップS13およびS14を通
じ、第2中間パターンの状態で上記設定時間T2が経過
した後は、ステップS15においてコントローラ200
は2速パターンの指令信号を出力してこの制御を終了す
る。この2速パターンは、上記第2中間パターンから第
5ON−OFFソレノイドバルブ95をONからOFF
へ切換えたソレノイドパターンであり(図8参照)、前
述したようにステップS7で車速Vが所定値β以上と判
定されたときには、直ちにこの2速パターンに入るので
ある。
【0106】従って高車速時には、ステップS7から直
にステップS15に進むので、第5ON−OFFソレノ
イドバルブ95がOFFのまま変速が行われる。この2
速パターンは、図5において第2ON−OFFソレノイ
ドバルブ68をOFFからONへ切換えた場合であり、
バイパスバルブ87のスプールが右側に位置したままで
第1バイパスライン160が常に連通し、第2シフトバ
ルブ64のスプールが左側に位置する。その結果、前述
したように3−4クラッチライン119が上記バルブ6
4に設けられたドレンと連通し、3−4クラッチ締結圧
が排圧されて3−4クラッチ43は解放される。また、
上記ライン119から分岐し、第3シフトバルブ65を
介してサーボリリースライン121と連通しているライ
ン120も上記ドレンに通じることとなるので、解放室
45c’からサーボリリース圧も同時に排圧される。そ
して、2−4ブレーキ45のピストン45dが図面上に
おいて上方向に移動して締結室45b’の容積が増大す
ることとなるが、このとき上記第1バイパスライン16
0が連通しているので、前進ライン111から供給され
るライン圧は絞り量の大きいオリフィス72を介さず
に、このバイパスライン160を経由して締結室45
b’に速やかに補給されることとなる。
【0107】その結果、高車速時においては変速中に上
記締結室45b’内の油圧が落ち込むことなく保持され
るので、バンドブレーキが徒に長時間スリップすること
なく、車両の空走状態の発生が回避される。
【0108】なおここで、第1バイパスライン160に
設けられているオリフィスは、相対的に絞り量が小さく
設定されており、すくなくとも上記オリフィス72に比
べて絞り量は小さく設定されている。
【0109】次に図8のタイムチャート図に基づき、各
種油圧の時間変化について説明すると、まず3速におい
てはコントローラ200からの指令信号によって各ソレ
ノイドバルブが前述の3速パターンとされている。この
とき、サーボリリース圧および3−4クラッチ圧がそれ
ぞれ供給されて2−4ブレーキ45は解放され、3−4
クラッチ43は締結されている。
【0110】そして、3−2変速指令が出力されると、
前述したようにスロットルモデュレータバルブ90が第
2デューティソレノイドバルブ91によって調整作動さ
れて、ライン圧が図中符号aで示すように変速時用に増
圧される。
【0111】また、コントローラ200はスロットルバ
ルブが閉じている状態を判定したうえで、車速Vを読み
込んで所定値βと比較し、高車速状態であるか低車速状
態であるかを識別する。高車速状態であれば、直ちに2
速パターンを出力し、サーボリリース圧および3−4ク
ラッチ圧を排圧する一方において、サーボアプライ圧
は、バイパスバルブ87が開く結果、上記増圧されたラ
イン圧を保持する(図中符号bで示す)。これによっ
て、3−4クラッチ43が解放されると共に2−4ブレ
ーキ45が速やかに締結して車両の空走状態が回避され
る。
【0112】一方、低車速状態であれば第1タイマおよ
び第2タイマにそれぞれ設定時間T1およびT2をセッ
トし、かつ第1中間パターンを出力することにより、サ
ーボリリース圧および3−4クラッチ圧を排圧すると共
に、上記設定時間T1の間サーボアプライ圧も一旦排圧
する(図中符号cで示す)。これによって、締結室45
b’内のサーボアプライ圧は、従来の車速の高低に応じ
てサーボアプライ圧の元圧であるライン圧を増減する制
御では達成できなかったアイドル圧以下の油圧にまで低
下することとなり、2−4ブレーキ45が変速指令後に
直ちに締結することがなく、内部ロックによる変速ショ
ックの問題が解消する。
【0113】上記設定時間T1が経過すると、次に設定
時間T2の間第2中間パターンを出力する。このとき、
バイパスバルブ87は閉じているので2−4ブレーキ4
5に再供給されるサーボアプライ圧は絞り量の大きいオ
リフィス72とアキュムレータ74とを介して緩やかに
増圧する。その結果、サーボアプライ圧の増加途中にお
いて棚圧が形成され、このときに締結室45b’内のサ
ーボアプライ圧は、従来の車速の高低に応じて締結圧の
元圧であるライン圧を増減する制御では達成できなかっ
たアイドル圧以下の油圧レベルにあり、この油圧レベル
において、低車速時の伝達トルクの相対的に小さい場合
に2−4ブレーキ45は徐々に締結されるので締結ショ
ックが有効に抑制される。
【0114】そして、上記設定時間T2が経過すると2
速パターンが出力されてこの変速制御は終了する。この
最後の状態において、第5ON−OFFソレノイドバル
ブ95はOFFとされて、いち早く次の制御動作に備え
ることとなる。
【0115】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、エンジン
のスロットルバルブが閉じている状態で、解放室と締結
室とを有する第1摩擦要素の両室に作動圧が供給されて
いる状態から解放室の作動圧を排圧してこの摩擦要素を
締結することにより所定の変速が行われる場合に、当該
車両の変速時における車速によって締結室に対する作動
圧の供給状態を調整することができ、高車速時は解放室
の作動圧を排圧するだけでライン圧がそのまま締結室に
作用するので、伝達トルクに対応した高い締結圧が得ら
れることから第1摩擦要素は速やかに締結され、高車速
時における空走状態の発生を防止することができる。ま
た、このときに締結室に供給されている作動圧を保持す
るので、締結時の油圧の落ち込みが回避できて空走状態
の発生防止を確実なものとすることができる。
【0116】一方、低車速時には解放室の作動圧を排圧
すると共に締結室の作動圧も短時間排圧した後、再びア
キュムレータを介して再供給することから、締結室の作
動圧は一旦、従来の車速の高低に応じて締結圧の元圧で
あるライン圧を増減する制御では他のバルブ部材への影
響から達成できなかったアイドル圧以下の油圧にまで低
下し、元圧であるライン圧がそのままでは摩擦要素に作
用しないので、第1摩擦要素が高い締結圧で直ちに締結
することがなく、その結果、締結時の過大なショックの
発生が回避できる。特に、この変速中に第2摩擦要素の
解放動作が併行する場合では、この第2摩擦要素が解放
されるより先に第1摩擦要素が早期に締結する結果生じ
る変速ショックの問題が解消されることとなる。また、
排圧された後に再供給される作動油はアキュムレータの
作用により徐々に締結室に導かれるので、締結圧は所謂
棚圧を経由して緩やかに増加することとなる。その結
果、第1摩擦要素はアイドル圧以下の油圧レベルで徐々
に締結されることとなるので、低車速時の伝達トルクに
比べて過大な締結圧が作用することがなく、変速時に生
じる締結ショックが抑制される。
【0117】また、第1摩擦要素の締結室への作動圧供
給油路にオリフィスを設けると共に、このオリフィスを
バイパスするバイパス油路と該バイパス油路の連通状態
を切換えるバイパスバルブとを配設し、高車速時にはこ
のバイパスバルブを開いてバイパス油路を連通すると共
に、低車速時にはこれを閉じてバイパス油路を遮断する
ので、変速時の空走状態を解消するために第1摩擦要素
の締結室内の作動圧を維持する必要があるとき、別言す
ると高車速時には、第1摩擦要素のピストンの移動に伴
う締結室の容積増大分にみ合う作動油の補給がオリフィ
スを介さずにバイパス油路を経由して行われるので速や
かな補給がなされ、解放室から作動油を排出することに
伴う締結圧の一時的な落ち込みが回避できて車両の空走
状態発生が防止される。
【0118】一方、第1摩擦要素の締結によるショッ
ク、もしくは第2摩擦要素の解放動作が併行する場合は
さらに締結動作と解放動作とのタイミングのずれによる
変速機構の内部ロックによる変速ショックを回避するた
めに、締結室への作動圧の再供給を緩やかに行いたいと
き、別言すると低車速時には、バイパスバルブが閉じら
れてバイパス油路が遮断し、作動油がオリフィスを介し
て供給されることとなるので、アキュムレータの作用と
相まって締結圧の増加が棚圧を経由してさらに緩やかな
ものとなり、第1摩擦要素が従来達成できなかったアイ
ドル圧以下の油圧レベルで徐々に締結されて締結ショッ
クの抑制が図られる。特に第2摩擦要素の解放動作が併
行する場合は、第1摩擦要素に対する締結用油圧の増加
速度がオリフィスとアキュムレータとの働きにより小さ
いので、第2摩擦要素が解放された後に第1摩擦要素が
締結されて、変速機構の内部ロックによる変速ショック
を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例に係る自動変速機の骨子図で
ある。
【図2】 同実施例における自動変速機の油圧制御回路
を示す回路図である。
【図3】 図2の油圧制御回路における各バルブに対す
る制御システム図である。
【図4】 同実施例における3−2変速時の各ソレノイ
ドバルブに対する制御動作を示すフローチャート図であ
る。
【図5】 同実施例における3−2変速時の変速前の状
態を示す油圧制御回路の要部拡大図である。
【図6】 同変速時の低車速の場合の変速中の状態を示
す油圧制御回路の要部拡大図である。
【図7】 同変速時の低車速の場合の変速中の状態を示
す油圧制御回路の要部拡大図である。
【図8】 同変速時における油圧の変化を示すタイムチ
ャート図である。
【符号の説明】
10 自動変速機 43 第2摩擦要素(3−4クラッチ) 45 第1摩擦要素(2−4ブレーキ) 45b’ 締結室 45c’ 解放室 72 オリフィス 74 1−2アキュムレータ 87 バイパスバルブ 93 ロックバルブ 95 第5ON−OFFソレノイドバルブ 111 前進ライン 117 サーボアプライライン 118 アキュムレータ油路 121 サーボリリースライン 160 第1バイパスライン 200 制御手段(コントローラ)
フロントページの続き (72)発明者 横田 浩章 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 長山 茂 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 中原 祐治 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 中野 紳 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 締結室と解放室とを備えて、締結室にの
    み作動圧が供給されているときに締結状態となる摩擦要
    素を有し、該摩擦要素の上記両室に作動圧が供給されて
    いる状態から解放室の作動圧を排圧することにより該摩
    擦要素を締結して所定の変速を達成するように構成され
    た自動変速機の変速制御装置であって、当該車両の車速
    を検出する車速検出手段と、エンジンのスロットルバル
    ブが閉じている状態での上記所定の変速時に、上記解放
    室の作動圧を排圧する一方、上記検出手段で検出された
    車速が高いときは上記締結室に供給されている作動圧を
    保持し、車速が低いときは上記締結室に供給されている
    作動圧を短時間排圧した後、該締結室への作動圧供給油
    路に設けられたアキュムレータを介して再び該室へ作動
    圧を供給する制御手段とが設けられていることを特徴と
    する自動変速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 変速機構の動力伝達経路を切り換える複
    数の摩擦要素のうち、締結室と解放室とを備えて、締結
    室にのみ作動圧が供給されているときに締結状態となる
    第1摩擦要素を有し、該第1摩擦要素の上記両室に作動
    圧が供給されている状態から解放室の作動圧を排圧して
    該第1摩擦要素を締結すると共に第2摩擦要素を解放す
    ることにより所定の変速を達成するように構成された自
    動変速機の変速制御装置であって、当該車両の車速を検
    出する車速検出手段と、エンジンのスロットルバルブが
    閉じている状態での上記所定の変速時に、上記解放室の
    作動圧を排圧する一方、上記検出手段で検出された車速
    が高いときは上記第1摩擦要素の締結室に供給されてい
    る作動圧を保持すると共に上記第2摩擦要素に供給され
    ている作動圧を排圧し、車速が低いときは上記締結室に
    供給されている作動圧を短時間排圧した後、該締結室へ
    の作動圧供給油路に設けられたアキュムレータを介して
    再び該室へ作動圧を供給する制御手段とが設けられてい
    ることを特徴とする自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 締結室への作動圧供給油路にオリフィス
    と該オリフィスをバイパスして作動圧を給排するバイパ
    ス油路とが設けられると共に、該バイパス油路にはこの
    バイパス油路の連通状態を切換えるバイパスバルブが配
    設されている構成において、制御手段が、締結室の作動
    圧を保持する車速が高いときの所定の変速時には上記バ
    イパスバルブを開き、締結室の作動圧の排圧動作を経由
    する車速が低いときの所定の変速時にはバイパスバルブ
    を閉じることにより、再び締結室へ作動圧を供給すると
    きは上記オリフィスを介して供給することを特徴とする
    請求項1または請求項2のいずれかに記載の自動変速機
    の変速制御装置。
JP33948493A 1993-12-04 1993-12-04 自動変速機の変速制御装置 Pending JPH07158726A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33948493A JPH07158726A (ja) 1993-12-04 1993-12-04 自動変速機の変速制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33948493A JPH07158726A (ja) 1993-12-04 1993-12-04 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07158726A true JPH07158726A (ja) 1995-06-20

Family

ID=18327906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33948493A Pending JPH07158726A (ja) 1993-12-04 1993-12-04 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07158726A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3183895B2 (ja) 自動変速機の制御装置
KR100327131B1 (ko) 유압제어장치
JP3131302B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0535784B2 (ja)
JPH0293157A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH0730832B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3435735B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07158726A (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JPH06341534A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2981911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3133837B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07127726A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3425700B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3135989B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04140557A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3302780B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0510432A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07119822A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH04136563A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0791531A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPH03199763A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0617918A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0617919A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07158728A (ja) 自動変速機の変速制御装置