JPH0535784B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0535784B2
JPH0535784B2 JP61066556A JP6655686A JPH0535784B2 JP H0535784 B2 JPH0535784 B2 JP H0535784B2 JP 61066556 A JP61066556 A JP 61066556A JP 6655686 A JP6655686 A JP 6655686A JP H0535784 B2 JPH0535784 B2 JP H0535784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
line
hydraulic
hydraulic pressure
oil chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61066556A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62224763A (ja
Inventor
Takuji Fujiwara
Tatsutoshi Mizobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61066556A priority Critical patent/JPS62224763A/ja
Priority to DE19873709133 priority patent/DE3709133A1/de
Priority to US07/029,724 priority patent/US4779491A/en
Publication of JPS62224763A publication Critical patent/JPS62224763A/ja
Publication of JPH0535784B2 publication Critical patent/JPH0535784B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/026On-off solenoid valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/067Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an accumulator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/065Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means
    • F16H61/068Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using fluid control means using an orifice control valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は自動変速機の制御装置に関するもので
ある。 (従来技術) 自動変速機は、その内部に複数の変速段選択用
の摩擦部材を内蔵しており、各変速段選択用摩擦
部材の作動を適宜に制御することにより所定の変
速段が得られるようになつている。このような自
動変速機において、複数の変速段選択用の摩擦部
材が同時に逆動作することによつてシフトダウン
が行なわれるようになつたものがある。例えば、
D(ドライブ)レンジ(1速〜4速)での3速か
ら2速へのシフト時の場合には、3速においてフ
ロントクラツチが締結してセカンドブレーキが解
放されていたものが、フロントクラツチを解放
し、セカンドブレーキを締結することにより2速
へシフトダウンされる。ここで、このようなフロ
ントクラツチおよびセカンドブレーキの油圧制御
系においては、一般に、共用の油圧供給系および
油圧解放系を有し、フロントクラツチの締結用の
油圧をセカンドブレーキの締結を解放するための
解放油圧として利用して、フロントクラツチを締
結から解放するためのドレーン通路を、セカンド
ブレーキを締結するために解放油圧を抜くための
ドレーン通路として用いている。 このようにして、シフトダウン制御が行なわれ
る自動変速機においては、複数の変速段選択用の
摩擦部材の作動時期が適切でないと、変速シヨツ
クが発生するおそれがある。この理由を、上述し
たDレンジにおけるB速から2速へのシフトダウ
ンを例にして説明する。この変速を行なつた場
合、フロントクラツチの解放に伴つてトルクコン
バータのタービン回転数が3速時の回転数N3
ら2速時の回転数N2まで3速時と2速時のギヤ
比に相当する回転数だけ上昇する。従つて、フロ
ントクラツチ解放後、タービン回転数が2速時の
回転数N2に達した時点でセカンドブレーキの締
結が完了すれば滑らかな変速が行なわれ、変速シ
ヨツクが少なくなる。 一方、セカンドブレーキは2速時には締結され
るが1速時には離脱されるため、1速から2速へ
シフトアツプする場合にも、セカンドブレーキを
締結させる必要がある。この場合においても変速
シヨツクが生じ易いという問題があり、このため
例えば特開昭59−183160号に開示されているよう
に、従来からセカンドブレーキ作動用アクチユエ
ータの油圧供給側にアキユムレータを設けるとと
もに、このアキユムレータへの油圧供給を所定の
絞り弁を介して緩やかに行なうことによりセカン
ドブレーキの締結を滑らかに行なわせ、変速シヨ
ツクの発生を防止するようにしている。 ところが、上述の3速から2速への変速に際し
てのセカンドブレーキの締結作動を、上記絞り弁
およびアキユムレータを介して緩やかに油圧供給
して行なわせた場合には、セカンドブレーキの締
結タイミングが遅れてニユートラル状態の時間が
長くなり、この変速終期においてタービン回転数
が2速時の回転数よりもさらに上昇しいわゆる空
吹き現象が生じ、変速シヨツクが生じるという問
題がある。 (発明の目的) 本発明は上記のような問題に鑑み、上記におけ
る3速から2速への変速および1速から2速への
変速におけるセカンドブレーキの締結の場合のよ
うに、変速パターンが異なるときで締結タイミン
グの要求が異なる場合に、この異なる締結タイミ
ングを共に満足させることができるような自動変
速機の制御装置を提供することを目的とすもので
ある。 (発明の構成) 本発明の自動変速機の制御装置は、エンジンの
出力軸にトルクコンバータの入力部材が連結さ
れ、当該トルクコンバータの出力部材が複数の歯
車変速段を有する多段歯車変速機構に連結され、
前記複数の歯車変速段のうちの所定の変速段への
切換が変速切換手段によつて行なわれ、当該変速
切換手段は複数の摩擦部材と、これらの摩擦部材
の各々を作動させる複数の油圧アクチユエータ
と、これらの油圧アクチユエータの各々に対して
油圧源からの油圧の供給を制御する複数のバルブ
手段とを有し、当該バルブ手段の駆動制御が、運
転状態に応じて行なわれるようになつており; 前記切換手段の作動により少なくとも低速段、
中速段および高速段の3つの変速段の切換が可能
で、この切換に際して前記摩擦部材のうちの所定
摩擦部材は低速段および高速段で解放状態となり
中速段で締結状態となるものであり、前記所定摩
擦部材の締結・解放作動は前記油圧アクチユエー
タのうちの所定油圧アクチユエータにより行なわ
れるようになつており; 前記所定油圧アクチユエータは、該アクチユエ
ータを摩擦部材締結方向に作動させるための締結
側油室と、この油室の油圧に抗して該アクチユエ
ータを摩擦部材解放方向に作動させるための解放
側油室とを有する複動型アクチユエータであり、
前記締結側油室にのみ油圧が供給されているとき
前記所定摩擦部材を締結し、前記解放側油室に油
圧が供給されている場合には前記締結側油室に油
圧が供給されているか否かにかかわらず前記所定
摩擦部材を解放するように構成されており; 前記バルブ手段のうち所定バルブ手段は、低速
段では前記締結側油室および前記解放側油室の両
油室ともに油圧を供給しないことにより前記所定
摩擦部材を解放し、中速段では前記締結側油室に
のみ油圧を供給して前記所定摩擦部材を締結し、
高速段では両油室に油圧を供給して前記所定摩擦
部材を解放するように構成されており; 前記所定摩擦部材を締結するための前記油圧ア
クチユエータの前記締結側油室への油圧供給を制
限し、低速段から中速段への変速時前記油圧供給
を緩やかにする第1制御手段と、高速段から中速
段への変速時作動し、前記第1制御手段による油
圧供給の制限を無効にする第2制御手段とを備え
てなることを特徴とするものである。 (実施例) 以下、第1図を参照して本発明の好ましい実施
例について説明する。 第1図には本発明の実施例に係る自動変換機の
動力伝達部とその油圧制御回路、ならびにこれら
の各部を制御する制御回路が示されている。 自動変速機の構成 自動変速機は、トルクコンバータ1と、多段歯
車変速機構2と、該トルクコンバータ1と多段歯
車変速機構2との間に配置されたオーバドライブ
用遊星歯車変速機構3とを有している。 トルクコンバータ1は、エンジン出力軸4に結
合されたポンプ5と、該ポンプ5に対向して配置
されたタービン6と、ポンプ5とタービン6との
間に配置されたステータ13とを有し、さらに該
タービン6にはコンバータ出力軸8が結合されて
いる。また、このコンバータ出力軸8とポンプ5
との間には、ロツクアツプクラツチ9が設けられ
ている。このロツクアツプクラツチ9は、トルク
コンバータ1内を循環する作動油圧力により常時
締結方向に付勢されており、外部からその圧力室
9a内に解放用圧油が供給されることにより解放
状態に保持される。 多段歯車変速機構2は、前段遊星歯車機構10
と後段遊星歯車機構11を有し、該前段遊星歯車
機構10のサンギヤ12と後段遊星歯車機構11
のサンギヤ13とは連結軸14により連結されて
いる。多段歯車変速機構2の入力軸15は、フロ
ントクラツチ16を介して連結軸14に、またリ
ヤクラツチ17を介して前段遊星歯車機構10の
インターナルギヤ18にそれぞれ連結されるよう
になつている。連結軸14すなわちサンギヤ1
2,13と変速機ケースとの間にはセカンドブレ
ーキ19が設けられている。前段遊星歯車機構1
0のプラネタリキヤリア20と、後段遊星歯車機
構11のインターナルギヤ21とは出力軸22に
連結されている。また、後段遊星歯車機構11の
プラネタリキヤリア23と変速機ケースとの間に
はロー・リバースブレーキ24とワンウエイクラ
ツチ25とが設けられている。 この多段歯車変速機構2は従来公知の変速機構
をもつものであつて前進3段、後進1段の変速段
を有し、フロントクラツチ16とリヤクラツチ1
7とセカンドブレーキ19とロー・リバースブレ
ーキ24とを後述する如く油圧アクチユエータに
よつて適宜に作動させることにより所用の変速段
を得ることができるようになつている。 オーバドライブ用遊星歯車変速機構3は、プラ
ネタリギヤ26を回転自在に支持するプラネタリ
キヤリア27と、ダイレクトクラツチ29を介し
てインターナルギヤ30に接合されるサンギヤ2
8とを有している。このサンギヤ28と変速機ケ
ースとの間には、オーバドライブブレーキ31が
設けられ、またインターナルギヤ30は多段歯車
変速機構2の入力軸15に連結されている。 このオーバドライブ用遊星歯車変速機構3はダ
イレクトクラツチ29が締結してオーバドライブ
ブレーキ31が解放されたとき、コンバータ出力
軸8と入力軸15とを直結状態で結合し、その
後、該オーバドライブブレーキ31が締結し、ダ
イレクトクラツチ29が解放されたときこれらコ
ンバータ出力軸8と入力軸15とをオーバドライ
ブ結合する如く作用する。 この変速機は、後述する油圧制御回路のマニユ
アルバルブ61を手動によりセレクト操作して、
上記多段歯車変速機2とオーバドライブ用遊星歯
車変速機構3の各摩擦部材(クラツチおよびブレ
ーキ)を適宜に作動させることにより所用の変速
段を得るものであり、その各摩擦部材の制御パタ
ーンは従来の構造のものと同様に各レンジ毎に次
の如く設定される。
【表】 油圧制御回路 油圧制御回路は、運転者のセレクト操作に応じ
て上記第1表に示すごとき作動パターンで各摩擦
部材を作動させて所定の変速段を得ることができ
るような回転構成をもつものであり、以下、これ
を詳述する。 油圧制御回路において符号50は油圧ポンプで
あつて、該油圧ポンプ50から吐出される作動油
は調圧弁62によつて所定圧に調圧され、圧力ラ
イン101を介してマニユアルバルブ61に導入
される。 マニユアルバルブ61は、圧力ライン101に
連通可能な5つのポートを有している。即ち、
D,2,1の3つのレンジにおいて圧力ライン1
01に連通するポートaと、D,2の2つのレン
ジにおいて圧力ライン101に連通するポートb
と、Rレンジのみにおいて圧力ライン101に連
通するポートcと、P,R,2,1の4つのレン
ジにおいて圧力ライン101に連通するポートd
と、R,1の2つのレンジにおいて圧力ライン1
01と連通するポートeとを有している。 ポートaは、ライン111に接続されている。
そのライン111は、そのライン端部において3
つのパイロツトライン即ち、1−2シフトバルブ
62の作動を制御する1−2シフトソレノイドバ
ルブ51と絞り弁86を備えた第1パイロツトラ
イン102と、2−3シフトバルブ64の作動を
制御する2−3シフトソレノイドバルブ52と絞
り弁87を備えた第2パイロツトライン103
と、3−4シフトバルブ65の作動を制御する3
−4シフトソレノイドバルブ53と絞り弁88を
備えた第3パイロツトライン104に分岐されて
いる。尚、この各ソレノイドバルブ51,52,
53はそれぞれON作動(励磁)することによ
り、それぞれドレンライン105,106,10
7を閉塞して該各パイロツトライイン102,1
03,104にそれぞれパイロツト圧を立たせ、
これによつて各シフトバルブ63,64,65を
それぞれOFF位置(右動位置)からON位置(左
動位置)に移動させてそれぞれ関連する摩擦要素
の油圧回路を開閉するものであつて、その作動パ
ターンは下記第2表の如く各レンジおよび変速段
に応じて設定されている。
【表】 尚、この場合、3−4シフトソレノイドバルブ
53は、Dレンジでの1速および2速時にはそれ
ぞれOFF位置とされるが、1レンジおよび2レ
ンジでの1速および2速時にはカツコ書きの如く
それぞれON位置とされる。これは1レンジおよ
び2レンジにおいて該3−4シフトソレノイドバ
ルブをON位置として後述するバツクアツプコン
トロールバルブ70にパイロツト圧を負荷させる
ようにするためである。 第1パイロツトライン102は、上記1−2シ
フトソレノイドバルブ51の下流側において、1
−2シフトソレノイドバルブ63の右端部(パイ
ロツト圧負荷部)に連通する第1分岐ライン10
2aとカツトバツクバルブ66の右端部(パイロ
ツト圧負荷部)に連通する第2分岐ライン102
bの2つのラインに分岐されている。 1−2シフトバルブ63の両端部には、ライン
111から分岐するライン、112および該ライ
ン112からさらに分岐するライン113を介し
てライン圧が、また1−2シフトバルブ63の中
間部には、マニユアルバルブ61のポートeに連
通するライン122を介してライン圧がそれぞれ
導入されるようになつている。なお、このライン
122は、1−2シフトバルブ63がOFF位置
にある時、すなわち、変速位置が1速位置にある
場合においてライン123と連通せしめられる。
また、このライン123は、ロー・リバースブレ
ーキ用アクチユエータ44に接続されている。こ
れに対して、ライン113は、1−2シフトバル
ブ63がON位置にある時、すなわち、変速位置
が1速以外の変速位置にある場合にライン161
に連通せしめられる。このライン161は、セカ
ンドブレーキ用アクチユエータ45の締結側45
Aにワンウエイ絞り弁82を介して接続されてい
る。なお、このライン161のアクチユエータ4
5側には、レデユーシングバルブ68によつて背
圧が制御されるアキユムレータ79が設けられて
いる。さらに、このライン161から分岐したラ
イン171は3−2タイミングバルブ73を介し
てライン172と連通し、ライン172はセカン
ドブレーキ用アクチユエータ45の締結側45A
と連通する。 2−3シフトバルブ64は、その右端部に接続
されたライン103から導入されるパイロツト圧
によつてON−OFF制御されるようになつてい
る。この2−3シフトバルブ64には、上記マニ
ユアルバルブ61のポートbに連通するライン1
21とポートcに連通するライン131がそれぞ
れ接続されている。 このライン121とライン131のうち、ライ
ン121は2−3シフトバルブ64のON位置
(すなわち、3速または4速の変速位置)におい
てライン132に、またライン131は2−3シ
フトバルブ64のOFF位置(すなわち、1速ま
たは2速の変速位置)においてライン132にそ
れぞれ択一的に連通せしめられるようになつてい
る。なお、ライン131にはレデユーシングバル
ブ67とワンウエイオリフイス85が並列的に接
続されている。 ライン132は、その下流側において、フロン
トクラツチ用アクチユエータ41に接続するライ
ン136と、上記セカンドブレーキ用アクチユエ
ータ45の解放側45Bに接続するライン136
とに分岐されている。このライン132の上記分
岐部より上流側には2−3シフトバルブ64から
分岐部側に向かう作動油を絞る如く作動するワン
ウエイオリフイス74が取付けられている。ま
た、ライン138の上記分岐部が直下流位置に
は、セカンドブレーキ用アクチユエータ45側か
ら2−3シフトバルブ64側に向かう方向の作動
油の流れを阻止するチエツクバルブ75が取付け
られている。さらに、ライン138の上記チエツ
クバルブ75より下流位置には、3−2タイミン
グバルブ73を備えたライン137が接続されて
いる。 この3−2タイミングバルブ73は、その左端
部に負荷されるパイロツト圧によりスプールが右
端へ変位して上記ライン137とドレーン通路1
37′との連通および上記ライン171とライン
172との連通を遮断するものであり、そのパイ
ロツト圧負荷部はライン163を介して上記ライ
ン112に接続されている。このライン163と
ライン112の接続部には、絞り72が設けら
れ、さらに該絞り72よりライン163側に設け
られたドレンライン117にはタイミング調整用
ソレノイドバルブ47が設けられており、該ソレ
ノイドバルブ47のON作動によりライン163
内に所定のパイロツト圧が発生するようになつて
いる。ライン138の上記ライン137,138
の分岐部よりさらに下流側にはワンウエイオリフ
イス83が設けられている。 さらに、上記ライン136には、上記ライン1
32から分岐するライン139を介して供給され
るライン圧によつてその背圧が制御されるアキユ
ムレータ78が、該アキユムレータ78から流出
する作動油を絞る如く作用するワンウエイオリフ
イス81を介して接続されている。なお、このア
キユムレータ78の背圧制御は上記レデユーシング
バルブ67によつて行なわれる。 第3パイロツトライン104は、上記3−4シ
フトソレノイドバルブ53の下流側において、上
記3−4シフトバルブ65の右端部に連通する第
1分岐ライン104aと後述するバツクアツプコ
ントロールバルブ70にパイロツト圧を導く第2
分岐ライン104bの2つの分岐ラインに分岐さ
れている。 3−4シフトバルブ65の中間部には、上記圧
力ライン101から分岐するライン141が接続
されている。このライン141は、3−4シフト
バルブ65のOFF位置(すなわち、4速以外の
変速位置)においてライン142に連通せしめら
れる。このライン142は、その下流側におい
て、ダイレクトクラツチ用アクチユエータ42に
連通するライン143とオーバドライブブレーキ
46の解放側46Bに連通するライン144の2
つのラインに分岐されており、また該分岐部より
上流側位置には油圧スイツチ90が取付けられて
いる。また、ライン143にはアキユムレータ7
7が設けられている。なお、オーバドライブブレ
ーキ46の締結側46Aは、ライン148を介し
て上記圧力ライン101に連通せしめられてい
る。 一方、3−4シフトバルブ65の左端部には、
上記マニユアルバルブ61のポートdに連通する
ライン151が接続されており、該3−4シフト
バルブ65のスプールは、Dレンジ以外のセレク
ト位置においては該ライン151を介して導入さ
れるライン圧によつて強制的にOFF位置に位置
決めされ且つ保持される。また、このライン15
1から分岐して上記バキユームスロツトルバルブ
69に連通するライン152には、スロツトルバ
ツクアツプバルブ71とバツクアツプコントロー
ルバルブ70とが直列にしかも該バツクアツプコ
ントロールバルブ70がスロツトルバツクアツプ
バルブ71よりも下流側に位置するようにして取
付けられている。このスロツトルバツクアツプバ
ルブ71は、2レンジおよび1レンジにおいてラ
イン152に立つライン圧をバキユームスロツト
ルバルブ69に作用させ、該バキユームスロツト
ルバルブ69を介して上記調圧弁62を圧力上昇
方向に駆動してライン圧を高める如く作用するも
のである。また、バツクアツプコントロールバル
ブ70は、上記スロツトルバツクアツプバルブ7
1とバキユームスロツトルバルブ69の間にあつ
て、上記分岐ライン104bにパイロツト圧が立つ
た時、すなわち3−4シフトソレノイドバルブ5
3のON作動時に上記ライン152を開通させて
該スロツトルバツクアツプバルブ71によるライ
ン圧上昇作用を可能ならしめる如く作用する。 また、上記ライン112は、上記絞り72より
上流側においてリヤクラツチ用アクチユエータ4
3の連通するライン116に接続されている。こ
のライン116には、アキユムレータ80とワン
ウエイオリフイス84がそれぞれ設けられてい
る。さらに、このライン112から分岐するライ
ン114には上記アキユムレータ79の背圧調整
用のレデユーシングバルブ68が設けられてい
る。 さらに、ライン149は、その途中にロツクア
ツプバルブ76と絞り91を備えたライン146
を介して上記ロツクアツプクラツチ9の作動室9
aに連通せしめられている。このロツクアツプバ
ルブ76のパイロツトライン145には絞り89
とロツクアツプソレノイドバルブ54とが設けら
れており、該ロツクアツプクラツチ9はこのロツ
クアツプソレノイドバルブ54がON作動してラ
イン145にパイロツト圧が立ち、そのスプール
によりライン146とライン149とが連通した
時に解放されるようになつている。なお、この実
施例においてはDレンジの1速から3速の間だけ
でロツクアツプクラツチ9を締結させるようにし
ている。 制御回路 上記の油圧制御回路を作動制御させるための制
御回路200は、例えば1チツプのマイクロコン
ピユータから構成でき、入出力部、ランダムアク
セスメモリRAM、リードオンリーメモリROM、
中央演算装置CPUを有している。この制御回路
200には、エンジンの各部に配置したセンサか
らエンジンの運転状態を現わす各種の信号が入力
される。例えば、エンジンの吸気通路内に設けた
スロツトル弁の開度からエンジン負荷を検出する
負荷センサからは、負荷信号SLが供給され、ト
ルクコンバータ出力軸に配置したタービン回転数
センサからはタービン回転数信号STが供給され
る。CPUでは、供給されたそれらの信号からエ
ンジンの運転状態を検出し、これに基づき予め定
められた制御手順に従つて変速段を決定し、この
変速段になるように各ソレノイドバルブを駆動す
るための信号を出力する。すなわち、油圧制御回
路の3つのシフトソレノイドバルブ51,52,
53とロツクアツプソレノイドバルブ54および
タイミング調整用ソレノイドバルブ47が、負荷
信号(スロツトル開度信号)SL、タービン回転
数信号ST等の種々のエンジン状態検出信号に基
づいて、制御回路から出力される制御信号A1
A2,A3,A4,A5によりそれぞれ第2表に示す制
御パターンでON−OFF制御される。そこで、各
摩擦部材が第1表に示す作動パターンに従つて作
動し、所定の変速段が得られる。 さらに、この実施例のものにおいては、本発明
を適用してタイミング調整用ソレノイドバルブ4
7を制御回路から出力される制御信号A5により
Dレンジでの3速から2速へのシフトダウン時に
および1速くから2速へのシフトアツプ時におけ
るセカンドブレーキ19の締結タイミングを調整
し、もつて該締結タイミングの不適性に基因する
変速シヨツクを防止するようにしている。 作 動 上記の構成の制御回路の作動は、本発明に係る
部分を除き既に公知なので、第2図に本発明に関
わる部分のみを取り出してこの部分のみについて
説明する。第2図はセカンドブレーキ19の作動
を行なわせるセカンドブレーキ用アクチユエータ
45へのライン圧の供給制御を行なう回路部分を
取り出して示す図であり、このアクチユエータ4
5の締結側45Aに接続されたワンウエイオリフ
イス82,アキユムレータ79、3−2タイミン
グバルブ73、タイミング調整用ソレノイドバル
ブ47と、解放側45Bに接続されたワンウエイ
オリフイス83、チエツクバルブ75とを取り出
してこれらの連通を行なわせるラインとともに示
している。 まず、1速からから2速へシフトアツプすると
きのセカンドブレーキの作動について説明する。
1速時には、制御信号A5によりタイミング調整
用ソレノイドバルブ47はOFFとなつておりド
レンライン117は開放され、3−2タイミング
バルブ73のパイロツト圧となるライン163の
圧力は零である。このため3−2タイミングバル
ブ73のスプール73aはスプリング73dの付
勢力を受けて図示のように左動され、スプール溝
73bおよび73cによつてライン137と13
7′が連通し且つライン171と172が連通す
る。ライン137′は直接ドレン側に連通してい
るのでセカンドブレーキ用アクチユエータ45の
解放側45Bは油圧が零の状態となつている。ま
た、1−2、2−3、3−4シフトソレノイドバ
ルブ51,52,53はいずれもOFFであり、
ライン137およびライン161の油圧は零とな
つており、このため、アクチユエータ45の締結
側45Aの油圧も零である。このように解放側4
5Bおよび締結側45Aの油圧が等しい時には、
アクチユエータ45はセカンドブレーキ19を解
放した状態に保持するようになつており、1速時
にはセカンドブレーキ19は解放されている。 このような状態から1−2シフトソレノイドバ
ルブ51をONにして、2速へ変速させると、制
御信号A5によりタイミング調整用ソレノイドバ
ルブ47はONとなりドレンライン117が閉じ
られてライン163にパイロツト圧が発生する。
このため、3−2タイミングバルブ73のスプー
ル73aはスプリング73dの付勢力に抗して右
動され、ライン137し137′およびライン1
71と172の連通が閉塞される。さらに、1−
2シフトソレノイドバルブ51がONになること
によつて1−2シフトバルブ63が作動され、ラ
イン161にライン圧が供給される。このとき、
上述のようにライン171と172との連通が閉
塞されているため、ライン161に供給されたラ
イン圧は、ワンウエイオリフイス82を通つてセ
カンドブレーキ用アクチユエータ45の締結側4
5Aへ供給される。この締結側45Aはアキユム
レータ79と連通しているため、解放側45A内
の油圧は徐々に高くなり、セカンドブレーキ19
の締結は緩やかに行なわれる。これによつて、1
速から2速への変速シヨツクの発生を防止してい
る。なお、ライン137と137′との連通が閉
塞されるが、2速時にはライン138がドレンに
連通しているため、アクチユエーチ45の解放側
45Bの油圧は零のままに保たれる。 次に3速から2速へシフトダウンするときの、
セカンドブレーキの作動について説明する。3速
時には、制御信号A5を受けてタイミング調整用
ソレノイドバルブ47はONになつており、ライ
ン163内のライン圧を受けて3−2タイミング
バルブ73のスプール73aは右動した状態にな
つている。さらに、1−2および2−3シフトソ
レノイドバルブ51,52はONで、3−4シフ
トソレノイドバルブ53はOFFであり、これに
よつてライン137およびライン161にはライ
ン圧が負荷されている、このため、セカンドブレ
ーキ用アクチユエータ45の締結側45Aおよび
解放側45Bはともにライン圧が負荷され、両方
の圧力が等しいため、セカンドブレーキ19は解
放状態になつている。 この状態から、2−3シフトソレノイドバルブ
52をOFFにして2速へ変速させると、これに
よつて2−3シフトバルブ64が作動してライン
138がドレンに連通するのであるが、同時に制
御信号A5によりタイミング調整用ソレノイドバ
ルブ47もOFFとなり、ライン163の油圧が
零となり、3−2タイミングバルブ73のスプー
ル73aはスプリング73dの付勢力により左動
される。この左動により、ライン137と13
7′とが連通してアクチユエータ45の解放側4
5Bがドレンと直結され、解放側45B内の油圧
は急速に零になり、同時にライン171と172
が連通してライン161に供給されるライン圧は
ワンウエイオリフイス82のみならずこのオリフ
イス82をバイパスするライン171および17
2を介してアクチユエータ45の締結側45Aに
供給される。このため、セカンドブレーキ用アク
チユエータ45の解放側45Bからの油圧の排出
および締結側45Aへの油圧の供給を急速に行な
わせることができ、3速から2速への変速時にお
けるセカンドブレーキ19の締結遅れを防止する
ことができる。 (発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、例えば
1速から2速へのシフトアツプ時におけるセカン
ドブレーキの締結タイミングと、3速から2速へ
のシフトダウン時におけるセカンドブレーキの締
結タイミングのように、同じセカンドブレーキの
締結を行なわせる場合であつて、変速パターンの
相違により締結タイミングの要求値が異なる場合
においても、それぞれの要求に合つたタイミング
で締結を行なわせることができるので、セカンド
ブレーキのような摩擦部材の締結遅れ等による変
速シヨツクの発生を防止することができる。 しかも本発明によれば、従来設けられている絞
りに対し、バイパス通路と、これを開閉するタイ
ミングバルブと、これを切り換える制御手段とを
設けることで、簡単な構成にて要求に応じたタイ
ミング制御ができ、かつ、この制御をタイミング
バルブの開閉制御により容易に行なうことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動変速機およびその制
御回路を示す断面図および油圧回路図、第2図
は、第1図の油圧回路の一部を取り出して示す油
圧回路図である。 1……トルクコンバータ、2……多段歯車変速
機構、10……前段遊星歯車機構、11……後段
遊星歯車機構、16……フロントクラツチ、17
……リヤクラツチ、19……セカンドブレーキ、
45……セカンドブレーキ用アクチユエータ(所
定油圧アクチユエータ)、45A……締結側油室、
45B……解放側油室、47……タイミング調整
用ソレノイドバルブ、73……3−2タイミング
バルブ(所定バルブ手段)、79……アキユムレ
ータ、82……ワンウエイオリフイス(絞り、第
1制御手段)、172……ライン(バイパス通路、
第2制御手段)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンの出力軸にトルクコンバータの入力
    部材が連結され、当該トルクコンバータの出力部
    材が複数の歯車変速段を有する多段歯車変速機構
    に連結され、前記複数の歯車変速段のうちの所定
    の変速段への切換が変速切換手段によつて行なわ
    れ、当該変速切換手段は複数の摩擦部材と、これ
    らの摩擦部材の各々を作動させる複数の油圧アク
    チユエータと、これらの油圧アクチユエータの
    各々に対して油圧源からの油圧の供給を制御する
    複数のバルブ手段とを有し、当該バルブ手段の駆
    動制御が、運転状態に応じて行なわれるようにな
    つており; 前記切換手段の作動により少なくとも低速段、
    中速度および高速度の3つの変速段の切換が可能
    で、この切換に際して前記摩擦部材のうちの所定
    摩擦部材は低速段および高速段で解放状態となり
    中速段で締結状態となるものであり、前記所定摩
    擦部材の締結・解放作動は前記油圧アクチユエー
    タのうちの所定油圧アクチユエータにより行なわ
    れるようになつており; 前記所定油圧アクチユエータは、該アクチユエ
    ータを摩擦部材締結方向に作動させるための締結
    側油室と、この油室の油圧に抗して該アクチユエ
    ータを摩擦部材解放方向に作動させるための解放
    側油室とを有する複動型アクチユエータであり、
    前記締結側油室にのみ油圧が供給されているとき
    前記所定摩擦部材を締結し、前記解放側油室に油
    圧が供給されている場合には前記締結側油室に油
    圧が供給されているか否かにかかわらず前記所定
    摩擦部材を解放するように構成されており; 前記バルブ手段のうち所定バルブ手段は、低速
    段では前記締結側油室および前記解放側油室の両
    油室ともに油圧を供給しないことにより前記所定
    摩擦部材を解放し、中速段では前記締結側油室に
    のみ油圧を供給して前記所定摩擦部材を締結し、
    高速段では両油室に油圧を供給して前記所定摩擦
    部材を解放するように構成されており; 前記所定摩擦部材を締結するための前記油圧ア
    クチユエータの前記締結側油室への油圧供給を制
    限し、低速段から中速段への変速時前記油圧供給
    を緩やかにする第1制御手段と、高速段から中速
    段への変速時作動し、前記第1制御手段による油
    圧供給の制限を無効にする第2制御手段とを備え
    てなることを特徴とする自動変速機の制御装置。 2 前記第1制御手段は、前記油圧アクチユエー
    タの前記締結側油室への油圧供給のための油路に
    介設された絞りにより構成されており; 前記第2制御手段は、前記絞りをバイパスする
    バイパス油路により構成されていることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の自動変速機の制
    御装置。
JP61066556A 1986-03-25 1986-03-25 自動変速機の制御装置 Granted JPS62224763A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066556A JPS62224763A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 自動変速機の制御装置
DE19873709133 DE3709133A1 (de) 1986-03-25 1987-03-20 Steuersystem fuer ein automatik-getriebe fuer fahrzeuge
US07/029,724 US4779491A (en) 1986-03-25 1987-03-24 Automatic transmission control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61066556A JPS62224763A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62224763A JPS62224763A (ja) 1987-10-02
JPH0535784B2 true JPH0535784B2 (ja) 1993-05-27

Family

ID=13319308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61066556A Granted JPS62224763A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4779491A (ja)
JP (1) JPS62224763A (ja)
DE (1) DE3709133A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4942530A (en) * 1987-03-02 1990-07-17 Mazda Motor Corporation Control of vehicle automatic transmission
JPS63266254A (ja) * 1987-04-23 1988-11-02 Mazda Motor Corp 自動変速機の油圧制御装置
US4944200A (en) * 1988-04-29 1990-07-31 Chrysler Motors Corporation Method of applying reverse gear in an automatic transmission
JPH0242247A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のライン圧学習制御装置
JPH0751982B2 (ja) * 1988-08-01 1995-06-05 日産自動車株式会社 自動変速機のライン圧学習制御装置
JP2952722B2 (ja) * 1991-04-05 1999-09-27 アイシン精機株式会社 自動変速機の油圧制御装置
FR2689595B1 (fr) * 1992-04-03 1994-05-13 Renault Regie Nale Usines Dispositif de pilotage universel de recepteur de boite automatique.
US6280390B1 (en) 1999-12-29 2001-08-28 Ramot University Authority For Applied Research And Industrial Development Ltd. System and method for non-invasively monitoring hemodynamic parameters
JP6574806B2 (ja) * 2017-03-30 2019-09-11 本田技研工業株式会社 自動変速機

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872552A (ja) * 1971-11-26 1973-09-29
JPS49108472A (ja) * 1973-02-20 1974-10-15
JPS59140946A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3842693A (en) * 1972-07-29 1974-10-22 Volkswagenwerk Ag Hydraulic control device for controlling downshift of automatic transmission
DE2237531C3 (de) * 1972-07-31 1980-10-23 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg Hydraulische Steuereinrichtung zum selbsttätigen Umschalten eines Kraftfahrzeuggetriebes
JPS5922098B2 (ja) * 1976-12-09 1984-05-24 三菱自動車工業株式会社 油圧式自動変速機の変速装置
JPS5927465B2 (ja) * 1978-08-07 1984-07-05 日産自動車株式会社 自動変速機の変速タイミング弁
JPS5948902B2 (ja) * 1978-08-30 1984-11-29 日産自動車株式会社 自動変速機のシヨツク軽減装置
JPS5930944B2 (ja) * 1978-09-29 1984-07-30 日産自動車株式会社 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS5655749A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Nissan Motor Co Ltd Speed changing shock reducing device for automatic change gear
JPS56156543A (en) * 1980-05-07 1981-12-03 Toyota Motor Corp Automatic transmission for car
JPS59183160A (ja) * 1983-03-31 1984-10-18 Aisin Seiki Co Ltd 自動変速機の制御装置
JPS6081554A (ja) * 1983-10-07 1985-05-09 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4872552A (ja) * 1971-11-26 1973-09-29
JPS49108472A (ja) * 1973-02-20 1974-10-15
JPS59140946A (ja) * 1983-02-02 1984-08-13 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE3709133C2 (ja) 1993-01-14
DE3709133A1 (de) 1987-10-08
JPS62224763A (ja) 1987-10-02
US4779491A (en) 1988-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100344664B1 (ko) 자동변속기의변속제어장치
JPH0681944A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0535784B2 (ja)
JP3186760B2 (ja) 自動変速機の油圧制御回路
JPH0293157A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2918175B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
KR100310912B1 (ko) 자동변속기의제어장치
JP2942873B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2981911B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3496290B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JP2515736B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0674844B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62106159A (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62106156A (ja) 自動変速機の制御装置
JP3425700B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2981793B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3115303B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS62184266A (ja) 自動変速機制御用油圧回路
JPS6213847A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0510432A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0658135B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS6217456A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0617918A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH066980B2 (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPS6411863B2 (ja)