JPH07113178B2 - 流体噴射式織機の緯入れ長規制装置 - Google Patents

流体噴射式織機の緯入れ長規制装置

Info

Publication number
JPH07113178B2
JPH07113178B2 JP13626786A JP13626786A JPH07113178B2 JP H07113178 B2 JPH07113178 B2 JP H07113178B2 JP 13626786 A JP13626786 A JP 13626786A JP 13626786 A JP13626786 A JP 13626786A JP H07113178 B2 JPH07113178 B2 JP H07113178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
weft
rewinding
drum
detection signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13626786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62299547A (ja
Inventor
修一 小島
Original Assignee
日産テクシス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日産テクシス株式会社 filed Critical 日産テクシス株式会社
Priority to JP13626786A priority Critical patent/JPH07113178B2/ja
Publication of JPS62299547A publication Critical patent/JPS62299547A/ja
Publication of JPH07113178B2 publication Critical patent/JPH07113178B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はドラム式緯糸測長貯留装置を備える流体噴射式
織機における緯入れ長規制装置に関する。
〈従来の技術〉 従来の流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置として、例え
ば特開昭57−29640号公報に記載の装置が知られてい
る。
これは、ドラム回りを相対回転する巻付ガイドにより緯
糸をドラムに巻付け、このドラムの緯入れノズル側端部
に配置した係止体を電磁アクチュエータにより駆動し
て、ドラム面から抜き出すことにより緯入れノズルから
の流体噴射によって緯糸をドラムから巻戻させつつ緯入
れさせ、ドラム面に突入させることにより緯糸を係止し
て巻戻しを中止させ緯入れを終了させるようにしたもの
であり、このものでは緯入れ時にドラムからの巻戻し回
数を検出していて、その回数が所定の値になったときに
係止体をドラム面に突入させ、これにより緯入れ1ピッ
ク分の巻戻し回数したがって緯入れ長を規制している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、このような従来の装置にあっては、巻戻し回
数の検出のための巻戻し検知器(通常光電式センサを用
いている)は、ドラムから緯糸が1回巻戻される毎に緯
糸の通過を検知して巻戻し検知信号を出力するのである
が、例えば綿織機の場合、周囲に存在する風綿を検知し
て巻戻し検知信号を出力してしまい、その風綿が1回の
巻戻し検知信号としてとらえられ、結果的にカウントミ
スをして係止体の突入タイミングが狂ってしまうことが
あった。例えば緯入れ1ピック分の巻戻し回数が4回
で、3回目の巻戻しの終了を検知したときに係止体をド
ラム面に突入させる場合、1回目と2回目の巻戻し検知
の間に風綿による信号が入ると、2回目の巻戻しの終了
を3回目として検知して、そのときに係止体をドラム面
に突入させてしまい、これにより巻戻し回数が3回で緯
入れが終了してしまい、1回分の巻戻しが不足して、緯
入れ不良を生じてしまう。
本発明は、このような従来の問題点に鑑み、風綿などに
影響されることなく正しい所定のタイミングで係止体を
ドラム面に突入させることができるようにすることを目
的とする。
〈問題点を解決するための手段〉 このため、本発明は、第1図に示すように、ドラムから
緯糸が1回巻戻される毎の緯糸の通過を検知して巻戻し
検知信号を出力する巻戻し検知器と、所定の時期から所
定の巻戻し数の巻戻し検知信号までの時間を計測して記
憶する第1の時間計測記憶手段と、所定の巻戻し数にお
ける巻戻し検知信号間の時間を計測して記憶する第2の
時間計測記憶手段と、これら第1及び第2の時間計測記
憶手段の記憶値に基づいて前記所定の時期からの基準時
間及び基準時間終了からゲート時間を設定する基準時間
及びゲート時間設定手段と、前記所定の時期から前記基
準時間を計時して後のゲート時間の計時中の巻戻し検知
信号のみを検知する検知制御手段と、この検知制御手段
からの検知信号に基づいて電磁アクチュエータを介し係
止体をドラム面に突入させる突入制御手段とを設ける構
成としたものである。
〈作用〉 上記の構成においては、以前の実績に基づいて所定の時
期からの基準時間及び基準時間終了からのゲート時間を
設定し、所定の時期からその基準時間を計時して後、そ
のゲート時間の計時中に巻戻し検知器から巻戻し検知信
号があったときに、これに基づいて係止体を突入させ
る。したがって、風綿などを含んで巻戻し検知信号のカ
ウント値が所定の値となっても、ゲート時間内でなけれ
ば係止体は突入せず、ゲート時間内の巻戻し検知信号に
より突入タイミングが設定されて、緯入れ1ピック分が
正しく規制される。
〈実施例〉 以下に本発明の一実施例を説明する。
第2図を参照し、緯糸測長貯留装置1は、静止状態に保
持されたドラム2と、このドラム2の周囲を旋転してド
ラム2の周面に緯糸Wを巻付ける巻付ガイド3と、ドラ
ム2の緯糸引出し側に設けた穴4に突入しまた抜き出さ
れる係止体5とを備える。ここで、巻付けガイド3はモ
ータ6により回転駆動され、モータ6はドラム2に常に
1ピック分以上の緯糸Wが貯留されるよう光電式の巻量
検知器7からの信号に基づいてコントローラ8により制
御される。係止体5は電磁アクチュエータ9の励磁によ
り穴4から抜き出されるよう駆動され、消磁により穴4
に突入するよう駆動される。
この緯糸測長貯留装置1から緯糸Wはガイド10を介して
緯入れノズル11に引通してあり、緯入れノズル11はそれ
への圧力空気の供給路に設けた開閉弁12により所定のタ
イミングで空気を噴射する。
前記アクチュエータ9はスイッチング回路13を介して図
示しない電源に接続してある。スイッチング回路13はそ
のON端子に入力信号(係止体抜き出し信号)が与えられ
ると導通状態になり、OFF端子に入力信号(係止体突入
信号)が与えられると非導通状態になる。
14は係止体5よりやや緯入れノズル11側で且つ第3図に
示すように係止体5より緯糸Wの巻戻し方向側に配設し
た光電式の巻戻し検知器であり、緯糸Wがドラム2の周
囲を旋転して巻戻されその検知器14の前方を通過する
と、これを検知して、巻戻し検知信号(パルス信号)を
出力する。15はカウンタであり、巻戻し検知器14からの
巻戻し検知信号をカウントして、そのカウント値を出力
する。
16は織機主軸と同期して回転する鉄片、17は織機主軸の
所定の回転角度で鉄片16と相対することによりタイミン
グ信号を出力する近接スイッチである。
18はマイクロコンピュータ内蔵の制御回路であり、カウ
ンタ15及び近接スイッチ17からの信号が入力され、第4
図及び第5図のフローチャートに従って演算処理して、
スイッチング回路13のON端子及びOFF端子への信号を制
御する。
次に第4図及び第5図のフローチャートと第6図のタイ
ミングチャートとに基づいて作用を説明する。
係止体5は第4図の係止体制御プログラムによって制御
される。
スラップ1(図にはS1と記してある。以下同様)では近
接スイッチ17がONになったか否かを監視していて、ONに
なると、ステップ2へ進んで計時を開始し、更にステッ
プ3へ進んで後述するT1,T2のデータがM個(例えば5
個)になっているか否かを判定する。M個のデータがな
い場合、すなわち全く新たな織初めの場合は、ステップ
4へ進んで基準時間G及びゲート時間Hとしてそれぞれ
プリセット値Gp,Hpを用いる。M個のデータがある場合
は、ステップ5へ進んで基準時間G及びゲート時間Hと
してそれぞれ後述するデータ算出プログラムに基づいて
設定された値Gn,Hnを用いる。
次にステップ6では近接スイッチ17のONからA時間経過
したが否かを判定する。このA時間は近接スイッチ17の
ONからスイッチング回路13をONにするための係止体抜き
出し信号(イ)発信までの遅延時間であり、任意に設定
できる。ここで、A時間経過すると、ステップ7へ進ん
で係止体抜き出し信号(イ)を出力し、スイッチング回
路13をONにする。これにより、スイッチング回路13が導
通状態になるので、電磁アクチュエータ9が励磁されて
係止体5を穴4から抜き出す。この抜き出しは所定の時
期例えば110°でなされるように設定してある。
係止体5が抜き出されると、この抜き出しの直前から開
始されている緯入れノズル11の空気噴射により、ドラム
2から緯糸Wが引出されて経糸開口内へ緯入れされる。
この緯入れ中、緯糸Wはドラム2回りを巻戻され、緯糸
Wが巻戻し検知器14の前方を通過する毎に巻戻し検知器
14から巻戻し検知信号が出力される。カウンタ15ではこ
の信号をカウントする。このカウント値は後述のデータ
算出プログラムに利用される。
次にステップ8では所定の時期である係止体抜き出し信
号(イ)の出力と同時に計時を開始し、その後はステッ
プ9で基準時間であるG時間が経過したか否かを監視す
る。G時間経過すると、ステップ10へ進んで再び計時を
開始し、更にステップ11へ進んで巻戻し検知器14からの
巻戻し検知信号の発生(カウンタ15のカウント値の変
化)を監視し、またステップ12でゲート時間であるH時
間が経過したか否かを監視する。このステップ8〜12の
部分が検知制御手段に相当する。
H時間の計時中に巻戻し検知信号が発生すると、ステッ
プ11からステップ13へ進んで再び計時を開始し、ステッ
プ14でD時間経過したか否かを判定する。このD時間は
スイッチング回路13をOFFにするための係止体突入信号
(ロ)発信までの遅延時間であり、任意に設定できる。
ここで、D時間経過すると、ステップ15へ進んで係止体
突入信号(ロ)を出力し、スイッチング回路13をOFFに
する。これにより、スイッチング回路13が非導通状態に
なるので、電磁アクチュエータ9が消磁され、内蔵のス
プリングによって係止体5が穴4に突入する。このステ
ップ13〜15の部分が突入制御手段に相当する。
この突入は、4回の巻戻し分で緯入れ1ピック分の場
合、3回目の巻戻しの終了から4回目の巻戻しの終了ま
での間に行われ、4回目の巻戻しが終了したところで、
緯糸Wが係止体5に係止されて緯入れ1ピック分の長さ
が規制される。勿論、緯入れノズル11からの空気噴射は
停止されている。
尚、H時間の計時中に巻戻し検知信号が発生しない場合
は、H時間経過したところでステップ12からステップ13
へ進み、同様にして係止体5を穴4に突入させて緯入れ
長を規制する。
次にデータ算出プログラムについて説明する。
このプログラムは、基準時間Gn及びゲート時間Hnの設定
のためのもので、これらの設定は、所定の時間である係
止体抜き出し信号(イ)の発生からn−2巻目の巻戻し
の開始までの時間T1と、n−3巻目の巻戻しの開始から
n−2巻目の巻戻しの開始までの時間T2との計測値に基
づいて行う。尚、上記のnはn−1巻分で緯入れ1ピッ
ク分になるよう数値を設定し、本例では4巻分の巻戻し
で緯入れ1ピック分になるので、nは5にセットしてあ
る。
ステップ21では所定の時期における係止体抜き出し信号
(イ)の発生を監視していて、係止体抜き出し信号
(イ)が発生すると、ステップ22へ進んでT1時間の計時
を開始すると共に、カウンタ15のカウント値を0にリセ
ットする。以降、緯入れが開始されると、カウント値は
1回目の巻戻しが開始されたときに1、2回目の巻戻し
が開始されたときに2というように順次カウントアップ
される。
次にステップ23ではカウント値がn−3(4巻分で緯入
れ1ピックで、n=5とすると、カウント値が2、すな
わち2回目の巻戻しの開始)になったか否かを監視して
いて、n−3になると、ステップ24へ進んでT2時間の計
時を開始する。
次にステップ25ではカウント値がn−2(4巻分で緯入
れ1ピック分で、n=5とすると、カウント値が3、す
なわち3回目の巻戻しの開始)になったか否かを監視し
ていて、n−2になると、ステップ26へ進んでT1,T2
間の計時を終了し、そのときのT1,T2時間を記憶する。
したがって、ステップ21,22,25,26の部分が第1の時間
計測記憶手段に相当し、ステップ23,24,25,26の部分が
第2の時間計測記憶手段に相当する。
次にステップ27ではMピック(例えば5ピック)前の
T1,T2のデータを消去し、新たなT1,T2を読込んで、最
新のM個のT1,T2の平均AT1,AT2を算出する。
次にステップ28ではAT1,AT2に基づいて基準時間Gn及び
ゲート時間Hnを次式により算出し、記憶する。したがっ
て、ステップ27,28の部分が基準時間及びゲート時間設
定手段に相当する。
Gn=AT1−AT2・α Nn=AT2・β ここで、α,βは定数であり、αについては0.1〜1.0の
範囲、βについては0.8〜1.7の範囲で任意に設定でき
る。
尚、品種替えにより緯入れ条件の異なる緯糸を用いる場
合は、前回までに記憶されているデータを消去してから
使用する。
また、織機停止信号が入力した場合は、A時間が過ぎて
も係止体抜き出し信号(イ)を出力せず、係止体5を穴
4に突入させたまま、緯糸Wの引出しを阻止する。
さらに、緯糸測長貯留装置のドラムは、複数のローラを
綛枠状に配置してドラムを構成したものであってもよ
い。
〈発明の効果〉 以上説明したように本発明によれば、風綿などにより巻
戻し回数の検知が狂っても、それに影響されることな
く、正しいタイミングで係止体をドラム面に突入させる
ことができ、緯入れ不良を生じることがなくなるという
効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を示す機能ブロック図、第2図は
本発明の一実施例を示す概略図、第3図は巻戻し検知器
の配設位置を説明するための側面図、第4図は係止体制
御プログラムのフローチャート、第5図はデータ算出プ
ログラムのフローチャート、第6図は信号のタイミング
チャートである。 2…ドラム、3…巻付ガイド、5…係止体 9…電磁アクチュエータ、11…緯入れノズル 13…スイッチング回路、14…巻戻し検知器 15…カウンタ、17…近接スイッチ、18…制御回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドラム(2)回りを相対回転する巻付ガイ
    ド(3)により緯糸(W)をドラム(2)に巻付け、こ
    のドラム(2)の緯入れノズル(11)側に配置した係止
    体(5)を電磁アクチュエータ(9)により駆動して、
    ドラム面から抜き出すことにより緯入れノズル(11)の
    流体噴射によって緯糸(W)をドラム(2)から巻戻し
    つつ緯入れし、ドラム面に突入させることにより緯糸
    (W)を係止して緯入れを終了するようにした流体噴射
    式織機において、ドラム(2)から緯糸(W)が1回巻
    戻される毎の緯糸(W)の通過を検知して巻戻し検知信
    号を出力する巻戻し検知器(14)と、所定の時期から所
    定の巻戻し数の巻戻し検知信号までの時間を計測して記
    憶する第1の時間計測記憶手段と、所定の巻戻し数にお
    ける巻戻し検知信号間の時間を計測して記憶する第2の
    時間計測記憶手段と、これら第1及び第2の時間計測記
    憶手段の記憶値に基づいて前記所定の時期から基準時間
    及び基準時間終了からのゲート時間を設定する基準時間
    及びゲート時間設定手段と、前記所定の時期から前記基
    準時間を計時して後の前記ゲート時間の計時中の巻戻し
    検知信号のみを検知する検知制御手段と、この検知制御
    手段からの検知信号に基づいて電磁アクチュエータ
    (9)を介して係止体(5)をドラム面に突入させる突
    入制御手段とを設けたことを特徴とする流体噴射式織機
    の緯入れ長規制装置。
JP13626786A 1986-06-13 1986-06-13 流体噴射式織機の緯入れ長規制装置 Expired - Lifetime JPH07113178B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13626786A JPH07113178B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 流体噴射式織機の緯入れ長規制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13626786A JPH07113178B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 流体噴射式織機の緯入れ長規制装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62299547A JPS62299547A (ja) 1987-12-26
JPH07113178B2 true JPH07113178B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=15171192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13626786A Expired - Lifetime JPH07113178B2 (ja) 1986-06-13 1986-06-13 流体噴射式織機の緯入れ長規制装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113178B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62299547A (ja) 1987-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62215047A (ja) 無杼織機の不良糸除去装置
EP0477877B1 (en) Positive feed picking device for a fluid jet loom
JPH0637735B2 (ja) 噴射式製織機械とその制御方法
US4590972A (en) Weft inserting apparatus for jet looms
JPH07113178B2 (ja) 流体噴射式織機の緯入れ長規制装置
JPH01250443A (ja) ひなし織機のウェフト・フイーダのための遅延時間の自動調整が可能なウェフト・フィーラ
JP2761921B2 (ja) 空気噴射式織機の緯入れ制御装置
JPH0435429Y2 (ja)
JPH043026Y2 (ja)
JPS62184146A (ja) 無杼織機の不良糸除去方法
JPH0410232Y2 (ja)
JPH0417588Y2 (ja)
JP3543891B2 (ja) 無杼織機のよこ入れ方法およびよこ入れ装置
JPS61225352A (ja) 流体噴射式織機の緯入れ長規制装置
US6941976B2 (en) Method for controlling a yarn feeding device of a weaving machine
JPH043025Y2 (ja)
JP3094643B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸処理方法
JPH0351343Y2 (ja)
JPH0711190Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の解舒制御装置
JPH0380897B2 (ja)
JP2929775B2 (ja) ジェットルームにおける緯糸測長方法
JPS62215045A (ja) 流体噴射式織機の緯糸測長貯留装置
JPH0525736A (ja) バルーンブレーカの回転制御装置
JP2522058Y2 (ja) ドラム式測長貯留装置の制御装置
JPH0978407A (ja) 織機の給糸異常検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term