JPH07105587B2 - 配線基板に電子部品を搭載する方法と回路基板 - Google Patents

配線基板に電子部品を搭載する方法と回路基板

Info

Publication number
JPH07105587B2
JPH07105587B2 JP2120356A JP12035690A JPH07105587B2 JP H07105587 B2 JPH07105587 B2 JP H07105587B2 JP 2120356 A JP2120356 A JP 2120356A JP 12035690 A JP12035690 A JP 12035690A JP H07105587 B2 JPH07105587 B2 JP H07105587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
electronic component
electronic components
mounting
solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2120356A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417391A (ja
Inventor
昌信 秋永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2120356A priority Critical patent/JPH07105587B2/ja
Publication of JPH0417391A publication Critical patent/JPH0417391A/ja
Publication of JPH07105587B2 publication Critical patent/JPH07105587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、配線基板に電子部品を搭載する方法およびそ
の方法により初めて製造された回路基板に関する。
[従来の技術] 回路基板は、絶縁性基板上に導体を配した配線基板に電
子部品を搭載して電気的な回路を構成したものであり、
前記配線基板上には配線基板に搭載する電子部品の接続
用電極に対応する位置に導体ランドが設けられている。
それらの導体ランドは電子部品の小型化に沿って、電子
部品の高密度搭載が可能となるよう互いに近接して設け
られている。
このような基板に電子部品を搭載する手順は、導体ラン
ドと電子部品とが電気的に接続するように基板上の所定
位置に先ず一定量の接着剤を滴下して行ういわゆるポッ
ティングを施し、その位置に電子部品を仮止めした後、
溶融した半田槽中に浸漬し、基板上の導体ランドと電子
部品の接続用電極とを半田付けする。
この際、搭載した電子部品同士の間にも溶融した半田溶
液が浸透するので、基板を引き上げると半田濡れ性の悪
い部分は半田溶液が除去されるが半田濡れ性の良い電極
面が近接しているところでは、この間に半田が保持さ
れ、基板を引き上げても容易に半田溶液が除去されず、
ある電子部品の電極と隣接する電子部品の電極との間に
半田でブリッジが形成され、本来隔絶しているべき両電
子部品間がショートした状態となることがよくある。
このような事態を避けるため、前記基板上の隣接する電
子部品の導体ランド間に、絶縁性樹脂を帯状に塗布し、
両導体ランド間に半田のブリッジが生じるのを避ける方
法が通常とられている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、絶縁性樹脂を帯状に塗布して隣接する導
体ランド間または電子部品間にブリッジを生じさせない
ようにするには、従来の技術においては、導体ランドの
間隔を広くするか、あるいは帯状樹脂を厚く塗布するよ
うにしているが、前者の場合は電子部品の高密度搭載の
妨げとなり、後者の場合は電子部品の高密度搭載に沿っ
て前記導体ランド間隔が狭くなるため、前記絶縁性樹脂
は細い帯状とならざるを得ず、このような細い帯状の樹
脂を厚く塗布することは困難となるので、前述のような
半田によるショートを皆無にすることはできなかった。
本発明の目的は、狭い間隔で電子部品を隣接して搭載し
ても、フロー半田付けによる電子部品間の半田ブリッジ
を防ぐことができる回路基板並びにこのような回路基板
とするための配線基板に電子部品を搭載する方法を提供
することにある。
[課題を解決するための手段および作用] 本発明者は、上記目的を達成すべく研究の結果、配線基
板上の導体ランド間に接着剤をポッティングして電子部
品を仮固定した後、電子部品の該基板とは反対側の部分
すなわち頂上部分を全体的または部分的に樹脂溶液に接
触させ、上記頂上部分に樹脂を冠状または鉢巻き状に塗
布して固化させた上で、該基板の部品搭載面を溶融半田
中に浸漬して引き上げれば、電子部品間の半田ブリッジ
が生じ難くなるため前記課題を解決した回路基板が得ら
れることを見出し本発明に到達した。
本発明の配線基板に電子部品を搭載する方法は以下のよ
うに記すことができる。
配線基板上に設けられた導体ランド間に絶縁性樹脂をポ
ッティングして搭載用電子部品を仮固定した後、搭載部
品の頂上部を下にして該頂上部を含む所定長の垂直距離
区間に属する部分を樹脂溶液に浸漬し、浸漬させた部分
に冠状の付着樹脂膜を形成させてこれを固化し、しかる
後に配線基板の導体ランド部分を半田融液に接触させて
電子部品の半田付けを行うことを特徴とする配線基板に
電子部品を搭載する方法。
上記方法によって得られる回路基板は次のような構成上
の特徴を持つ回路基板である。
複数の電子部品が、それらの接続用電極部分を配線基板
上の導体ランドに半田付けされて配線基板に固定搭載さ
れている回路基板であって、それら搭載電子部品の頂上
領域部分または少なくとも該頂上領域部分のうちの接続
用電極をなす部分が、冠状に付着形成固化された絶縁性
樹脂膜によって被覆されていることを特徴とする回路基
板。
このような回路基板は上記本発明の方法によって初めて
製造されたものであると信じられるが、製造方法は必ず
しも上記方法に限定されるものではなく、たとえば冠状
樹脂膜形成を樹脂の吹き付け等別の手段によって形成す
ることもできる。
冠状樹脂膜形成の理由は、半田濡れ性の良い電極部分を
濡らして、頂上領域まで到達可能な溶融半田の上昇高さ
を制限するためであるから、絶縁性樹脂膜は下方の縁端
線の存在が重要であり、電子部品の頂上の部分には必ず
しも樹脂膜を形成する必要はない。したがって樹脂膜の
形成は必ずしも搭載電子部品の頂上領域部分全体を覆っ
て冠状に形成する必要はなく、鉢巻き状に形成してもよ
い。ただし、鉢巻き状樹脂膜の形成は単なる樹脂溶液へ
の浸漬によって形成はできないので、製造工程がやや複
雑となるが樹脂膜形成不要部分を蓋状のもので覆って樹
脂を吹き付ける等の方策を講じることができ不可能では
ない。この点を考慮すると本発明の方法は下記のように
記すことができる。
配線基板上に設けられた導体ランド間に絶縁性樹脂をポ
ッティングし、搭載用電子部品仮固定後に、配線基板を
半田融液に浸漬して導体ランドに電子部品の接続用電極
を半田付けする配線基板への電子部品搭載法において、
上記電子部品仮固定後に、仮固定された電子部品の頂上
領域部分または少なくとも該頂上領域部分のうちの接続
用電極をなす部分を絶縁性樹脂溶液に接触させて、該頂
上領域部分または少なくともそのうちの接続用電極部分
に冠状または鉢巻き状の付着樹脂膜を形成させこれを固
化し、しかる後に配線基板の半田融液浸漬による半田付
けを行うことを特徴とする配線基板に電子部品を搭載す
る方法。
本発明の回路基板では、配線基板上の導体ランド間に、
接着剤をポッティングして搭載される電子部品を仮固定
し、その後搭載された電子部品の頂上部分、すなわち電
子部品の配線基板とは反対側の部分のうち少なくとも電
子部品の接続用電極の一部を構成している部分を絶縁性
樹脂溶液に接触させ、上記頂上部分、好ましくは搭載さ
れた電子部品の頂点からその高さの少なくとも3分の1
の長さの垂直距離区間に含まれる部分に樹脂を冠状また
は鉢巻き状に塗布した後、樹脂を固化し、前記基板の部
品搭載面を溶融半田中に浸漬した後引き上げるようにし
たので、電子部品間に侵入した溶融半田の表面張力が、
上記樹脂塗布がなされていない場合に比較して小さくな
り、そのため電子部品間の半田ブリッジが生じ難くな
る。
したがって、電子部品間のショートが起こり難くなるの
である。
以下、実施例により本発明をさらに説明する。
[実施例] 第1図(a)の斜視図に見られるように、配線基板1上
に電子部品2、例えば円筒チップコンデンサをポッティ
ングにより導体ランド4上に仮固定した後、同図(b)
の斜視図に示すように、搭載された円筒チップコンデン
サの頂上部分を樹脂溶液に接触させ、該コンデンサの接
続用電極3の一部を含む全頂上部分に絶縁性樹脂5を冠
状に被覆させ、これを固化した。
次いで、従来方法に従って、上記配線基板を溶融半田融
液に浸漬し、引き上げ、同図(c)に示すように、導体
ランド4と接続用電極3の一部に半田付け部6を形成さ
せることにより、配線基板に電子部品を搭載した。
上記各図に見られるように、狭い間隙で電子部品を隣接
させて搭載しても、各電子部品間の半田ブリッジは見ら
れなかった。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の方法によれば、狭い間隙
で電子部品を隣接して搭載しても、フロー半田付けによ
る電子部品間の半田ブリッジを防ぐことができるので、
電子部品搭載後の修正を必要とせず、生産性の向上に効
果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明回路基板の一実施例における電子部品搭
載方法を説明するための図であって、同図(a)は円筒
チップコンデンサを隣接させて配線基板に搭載した状態
を示す斜視図、同図(b)は同図(a)の基板を溶融樹
脂に浸漬し、引き上げて固化した状態を示す斜視図およ
び同図(c)は同図(b)の基板を溶融した半田溶液に
浸漬し、引き上げて電子部品(円筒チップコンデンサ)
を配線基板に半田付けした状態を示す斜視図である。 符号の説明 1……配線基板 2……電子部品 3……接続用電極 4……導体ランド 5……絶縁性樹脂 6……半田付け部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】配線基板上に設けられた導体ランド間に絶
    縁性樹脂をポッティングし、搭載用電子部品仮固定後、
    配線基板を半田融液に浸漬して導体ランドに電子部品の
    接続用電極を半田付けする配線基板への電子部品搭載法
    において、上記電子部品仮固定後に、仮固定された電子
    部品の頂上領域部分または少なくとも該頂上領域部分の
    うちの接続用電極をなす部分を絶縁性樹脂溶液に接触さ
    せて、該頂上領域部分または少なくともそのうちの接続
    用電極部分に冠状または鉢巻き状の付着樹脂膜を形成さ
    せこれを固化し、しかる後に配線基板の半田融液浸漬に
    よる半田付けを行うことを特徴とする配線基板に電子部
    品を搭載する方法。
  2. 【請求項2】配線基板上に設けられた導体ランド間に絶
    縁性樹脂をポッティングして搭載用電子部品を仮固定し
    た後、搭載部品の頂上部を下にして該頂上部を含む所定
    長の垂直距離区間に属する部分を樹脂溶液に浸漬し、浸
    漬させた部分に冠状の付着樹脂膜を形成させてこれを固
    化し、しかる後に配線基板の導体ランド部分を半田融液
    に接触させて電子部品の半田付けを行うことを特徴とす
    る配線基板に電子部品を搭載する方法。
  3. 【請求項3】複数の電子部品が、それらの接続用電極部
    分を配線基板上の導体ランドに半田付けされて配線基板
    に固定搭載されている回路基板であって、それら搭載電
    子部品の頂上領域部分または少なくとも該頂上領域部分
    のうちの接続用電極をなす部分が、冠状に付着形成固化
    された絶縁性樹脂膜によって被覆されていることを特徴
    とする回路基板。
JP2120356A 1990-05-10 1990-05-10 配線基板に電子部品を搭載する方法と回路基板 Expired - Lifetime JPH07105587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120356A JPH07105587B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 配線基板に電子部品を搭載する方法と回路基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2120356A JPH07105587B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 配線基板に電子部品を搭載する方法と回路基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0417391A JPH0417391A (ja) 1992-01-22
JPH07105587B2 true JPH07105587B2 (ja) 1995-11-13

Family

ID=14784189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2120356A Expired - Lifetime JPH07105587B2 (ja) 1990-05-10 1990-05-10 配線基板に電子部品を搭載する方法と回路基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07105587B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5974428B2 (ja) * 2011-07-14 2016-08-23 三菱電機株式会社 半導体装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63263798A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 オムロン株式会社 電子部品の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417391A (ja) 1992-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08321671A (ja) バンプ電極の構造およびその製造方法
US4994938A (en) Mounting of high density components on substrate
JPH07105587B2 (ja) 配線基板に電子部品を搭載する方法と回路基板
JP2546613Y2 (ja) チップ形コンデンサ
JPH0631137U (ja) 多連電子部品
WO1987004008A1 (en) Lead finishing for a surface mount package
JPH0645743A (ja) 回路基板とそのハンダ付方法
JPH0446381Y2 (ja)
JP2864705B2 (ja) Tab用フイルムキャリアテープ及びそのリードへのはんだ被覆方法
JP2823346B2 (ja) 混成集積回路
JPH0737373Y2 (ja) バラン変換器
JP2509409Y2 (ja) チップ型電子部品及びその実装基板
JPH03262186A (ja) 印刷配線基板
JPS6011655Y2 (ja) プリント板
JPH0888144A (ja) チップ形フィルムコンデンサ
JPH08236363A (ja) 電気回路部品の端子板
JPS60218900A (ja) 印刷配線板
JPH067275U (ja) プリント基板
JPH046198Y2 (ja)
JPH01151184A (ja) 角形電子部品の製造方法
JPS61220447A (ja) 半導体パツケ−ジ
JPH0855946A (ja) 半導体装置並びに外部接続用リード及び配線パターン
JPH07272901A (ja) 樹脂モールド型電子部品
JPS6181698A (ja) 配線回路装置
JPS6360597A (ja) 電気部品の樹脂封止方法