JPH0737373Y2 - バラン変換器 - Google Patents

バラン変換器

Info

Publication number
JPH0737373Y2
JPH0737373Y2 JP2618190U JP2618190U JPH0737373Y2 JP H0737373 Y2 JPH0737373 Y2 JP H0737373Y2 JP 2618190 U JP2618190 U JP 2618190U JP 2618190 U JP2618190 U JP 2618190U JP H0737373 Y2 JPH0737373 Y2 JP H0737373Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
solder
plate
core
terminal portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2618190U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03117932U (ja
Inventor
孝 田島
克利 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiyo Yuden Co Ltd
Original Assignee
Taiyo Yuden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiyo Yuden Co Ltd filed Critical Taiyo Yuden Co Ltd
Priority to JP2618190U priority Critical patent/JPH0737373Y2/ja
Publication of JPH03117932U publication Critical patent/JPH03117932U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0737373Y2 publication Critical patent/JPH0737373Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、バラン変換器に関する。
(従来の技術) 従来のバラン変換器は、第9図に示すように、例えばフ
ェライトコアaの2つの貫通孔bにポリウレタン被覆膜
平行線cを挿通し、その両端末をフェライトコアaの付
根部分まで2つの素線d、dに分離し、その各端末を離
した状態で溶融半田(400℃)に浸漬してポリウレタン
被覆を溶融すると共に半田被覆を行ない、端子部eとし
ている。fは前記平行線cをコアaに固定する接着剤で
ある。
(考案が解決しようとする課題) 従来の上述の構成によれば、平行線cのポリウレタン被
覆を取り除くために高温の半田(400℃以上)に平行線
cの端末を数秒間浸漬するため、コアaの貫通孔bの内
部にある平行線cのポリウレタン被覆まで溶融して素線
d間の絶縁が破壌され、所定の機能が得られないことが
ある。また平行線cの両端末を所定の長さだけ2つの素
線d、dに分離する作業が必要である。更に前記両端末
を溶融半田に浸漬する際、その浸漬時間、浸漬位置等の
ばらつきから端子部eの長さが変化し易く、そのためこ
の端子部eをプリント基板の配線部に半田付けした時、
その接続ができないか不完全になることがある。
本考案は、従来のこのような課題を解決することをその
目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 本考案は、上記の目的を達成するために、半田メッキを
施しその上を端末部を除いて絶縁塗料の被膜を設けた2
つのコ字状導体をコアに形成された2つの貫通孔に挿入
し、該コアの貫通孔から導出された該導体の端末を端子
部としたものである。
(作用) 半田メッキが施され、両端末を除いて絶縁塗料の被膜が
形成された2つのコ字状導体をコアに形成された2個の
貫通孔に挿入して構成したもので、端子部に半田被覆処
理を施すことなく2個のコ字状導線の各端子部を配線基
板の配線部に半田付けすることができる。
(実施例) 以下本考案の実施例を図面につき説明する。
第1図及び第2図は本考案の一実施例を示す。
同図において、1は例えばフェライトから成る磁性コア
で、この磁性コア1に形成された2つの貫通孔2にはコ
字状に形成された2つの板状導体3、3が挿通され、そ
の各導体3、3の両端末は各々磁性コア1の端面に沿っ
て互いに逆方向に折曲形成されている。
前記板状導体3は、第3図に明示するように、表面全体
に半田メッキが施され、その上に所定の長さの端末部を
除いて絶縁塗料の被膜4が施されて両端末部に端子部5
が形成されている。
第4図及び第5図は、本考案の他の実施例を示す。
このものも前記実施例と同様、面実装用である。磁性コ
ア1は高さが低い角形形状をなしており、水平方向に平
行な角形形状の2つの貫通孔2a、2aが形成され、貫通孔
2aが空けられた両端面には2つの貫通孔2a、2aに連なる
凹部6が形成され、この凹部6にコ字状に形成された板
状導体3の中間部が嵌入するようになっている。磁性コ
ア1の両端面からそれぞれ貫通孔2に挿入された2つの
板状導体3の両端末部は各々磁性コア1に沿って一方向
に折曲され、面実装できるようにすべての端子部5が磁
性コア1の下面に配置される。
前記2つの実施例に使用する板状導体3は次のような方
法で作成される。すなわち、第6図に示すように、コ字
状に形成された複数の板状導体3が帯状連結導体7に連
なった形状のフレームリード8を予め半田メッキ処理し
た後、板状導体3を一定の深さまで絶縁塗料液9中に浸
漬し、引き上げて乾燥固化する。そして板状導体3と帯
状連結導体8との接続部を切断する。
第7図及び第8図に示す本考案の実施例は、配線基板の
孔に導線の端末を挿通して配線基板の配線部に半田付け
するもので、導線には断面円形の導線3aが用いられる。
2つの導線3a、3aの一方及び他方の端末は互いに接触し
ないように間隔が広げられる。
尚、10は導線3aを磁性コア1に固定する接着剤である。
(考案の効果) 本考案は、上述の通り構成されているから、従来のもの
に比べて導体の端末を端子部とする作業が簡単であると
共にその作業の際に該端子部以外の部分の絶縁被膜を破
壌する恐れがない等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例の斜面図、第2図はその底面
図、第3図はその板状導体の斜面図、第4図は本考案の
他の実施例の斜面図、第5図は下方から見たその斜面
図、第6図は、板状導体の絶縁被膜作成方法の説明図、
第7図は本考案の第3の実施例の斜面図、第8図はその
底面図、第9図は従来例の斜面図である。 1……磁性コア、2、2a……貫通孔 3……板状導体、3a……導線 4……絶縁塗料の被膜、5……端子部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】半田メッキを施しその上を端末部を除いて
    絶縁塗料の被膜を設けた2つのコ字状導体をコアに形成
    された2つの貫通孔に挿入し、該コアの貫通孔から導出
    された該導体の端末を端子部として成るバラン変換器。
JP2618190U 1990-03-16 1990-03-16 バラン変換器 Expired - Lifetime JPH0737373Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2618190U JPH0737373Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 バラン変換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2618190U JPH0737373Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 バラン変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03117932U JPH03117932U (ja) 1991-12-05
JPH0737373Y2 true JPH0737373Y2 (ja) 1995-08-23

Family

ID=31529086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2618190U Expired - Lifetime JPH0737373Y2 (ja) 1990-03-16 1990-03-16 バラン変換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0737373Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009293882A (ja) * 2008-06-06 2009-12-17 Corona Corp マイナスイオン及びナノミスト発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03117932U (ja) 1991-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4592137A (en) Method of circuit connection across both surfaces of substrate
US4530552A (en) Electrical connector for integrated circuit package
JPH0737373Y2 (ja) バラン変換器
US5262745A (en) Surface mounted multi-section bobbin
JPH062256Y2 (ja) 変成器部品
JPS6331366Y2 (ja)
JPH02148878A (ja) スルホール端子
JP2002118019A (ja) 面実装型巻線部品
JPH08236363A (ja) 電気回路部品の端子板
JPH0514492Y2 (ja)
JPS5821190Y2 (ja) 接続装置
JPH0217954B2 (ja)
JPH0514493Y2 (ja)
JPH0113379Y2 (ja)
JP2594365B2 (ja) 配線基板及び配線基板の接続方法
JPH0723930Y2 (ja) 多連インダクタンス素子
JPH0336036Y2 (ja)
JPH0254618B2 (ja)
JPH0310623Y2 (ja)
JPS5844602Y2 (ja) プリント配線基板
JPS62282456A (ja) ハイブリッドicの製造方法
KR920008500Y1 (ko) 공심코일
JPS6039944Y2 (ja) テ−プ電線
JPH0327341Y2 (ja)
JPS5931012Y2 (ja) 電線接続構造