JPH0686537B2 - 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法 - Google Patents

白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Info

Publication number
JPH0686537B2
JPH0686537B2 JP4930386A JP4930386A JPH0686537B2 JP H0686537 B2 JPH0686537 B2 JP H0686537B2 JP 4930386 A JP4930386 A JP 4930386A JP 4930386 A JP4930386 A JP 4930386A JP H0686537 B2 JPH0686537 B2 JP H0686537B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
polyethylene terephthalate
calcium carbonate
film
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4930386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62207337A (ja
Inventor
隆一 永田
俊哉 吉井
正芳 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP4930386A priority Critical patent/JPH0686537B2/ja
Publication of JPS62207337A publication Critical patent/JPS62207337A/ja
Publication of JPH0686537B2 publication Critical patent/JPH0686537B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、白色ポリエチレンテレフタレートフイルムの
製造方法に関するものであり、さらに詳しくはラベルや
表示板、白板などの基材として用いられる白色ポリエチ
レンテレフタレートフイルムの製造方法に関するもので
ある。
[従来の技術] 従来、白色の無機粉末をポリエチレンテレフタレートに
加えて白色フイルムを得ることはよく知られている。例
えば、酸化チタンと硫酸バリウムを高濃度に加えたもの
(特公昭56-4901号公報)や硫酸バリウムを高濃度に加
えたもの(特公昭60-30930号公報)などがある。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、上記従来の技術において、硫酸バリウムは分散
が難しく、酸化チタンは可視光の380nm以下を急速に吸
収するため白さが劣るなどの欠点がある。また、無機粒
子として、炭酸カルシウムをポリエチレンテレフタレー
トに高濃度に加えると、溶融押出時に気泡が発生すると
いう問題点が生じて、実用化ができなかった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、ポリエチレンテレフタレート100重量部、微
粒子状炭酸カルシウム5〜25重量部およびリン化合物0.
005〜1重量部からなる混合物を溶融押出した後、二軸
方向に延伸することを特徴とする白色ポリエチレンテレ
フタレートフイルムの製造方法に関するものである。
本発明におけるポリエチレンテレフタレート(以後PET
と略称する)とは、エチレンテレフタレート単位が80モ
ル%以上、好ましくは90モル%以上であるものをいう。
もちろん、上記の範囲内で、他種のジカルボン酸成分
(例えば、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸な
ど)あるいはジオール成分(例えば、ジエチレングリコ
ール、ポリエチレングリコール、ネオペンチルグルコー
ルなど)が共重合されていてもよい。また、このPETの
中には公知の各種添加剤、例えば、酸化防止剤、滑剤、
帯電防止剤などが添加されていてもよい。
微粒子状炭酸カルシウムとは、平均粒径が0.1〜4μ
m、好ましくは0.3〜1.5μmであってその白色度が80%
以上、好ましくは90%以上である炭酸カルシウムを言
う。炭酸カルシウムとしては、天然品と合成品、さらに
は、その結晶タイプとしてカルサイト、アラゴナイト、
バテライトなどが挙げられるが、いかなるものであって
もよい。また、炭酸カルシウムは、ステアリン酸やドデ
シルベンゼンスルホン酸ソーダなどで表面処理されてい
てもよく、さらには、酸化マグネシウム、酸化アルミニ
ウム、二酸化ケイ素などの不純分が多少含まれていても
よい。但し、不純分の含有量は10%以下が好ましい。
本発明においては、かかる微粒子状炭酸カルシウムをポ
リエチレンテレフタレート100重量部に対して、5〜25
重量部、好ましくは8〜20重量部、より好ましくは10〜
15重量部混合する。混合量が少ないと、フイルムの隠ぺ
い力が損われ白色性を害する。一方多すぎると、分散性
が不良となる。
本発明でいうリン化合物とは、リン酸、亜リン酸および
これらのアルキルまたはアリールエステル、例えば、ジ
メチルホスフェート、トリメチルホスフェート、トリフ
ェニルホスフェート、ジメチルホスファイト、トリメチ
ルホスファイト、トリフェニルホスファイトあるいはジ
メチルフェニルフォスフォン酸などをいう。
本発明においては、かかるリン化合物をポリエチレンテ
レフタレート100重量部に対して、0.005〜1重量部、好
ましくは0.01〜0.5重量部混合する。混合量が少ない
と、溶融押出時に生じる気泡を抑制できず、一方多すぎ
ると、溶融押出時にPETの分解が促進されて粘度が低下
する。
PETと微粒子状炭酸カルシウム、およびリン化合物を混
合する方法としては、 十分乾燥させたPETと微粒子状炭酸カルシウムおよび
リン化合物をミキサーで混合する、 微粒子状炭酸カルシウムとリン化合物をミキサーで混
合した後、タンブラーで十分乾燥させたPETと混合す
る、 などがあるが、これらに限定するものではなく、PETの
重合時に微粒子状炭酸カルシウムおよび/またはリン化
合物を混合してもよい。ただ上記混合方法に比べ、重合
時の微粒子状炭酸カルシウム高濃度分散は難しい。ま
た、微粒子状炭酸カルシウムの分散性を向上させるため
に、PETを粉体にして用いてもよい。次に、これらの混
合物を溶融押出した後、二軸方向に延伸するのである
が、本発明においては、かかる製膜方法に何ら限定を加
えるものではない。例えば上記混合物を260〜290℃に加
熱された押出機に供給し、T型ダイより溶融押出して、
20〜65℃の金属ドラム上で冷却固化せしめて未延伸シー
トとした後、延伸温度80〜130℃で、縦方向に2〜4
倍に延伸し、つづいて横方向に2〜5倍に延伸する方法
や、縦横方向同時に、2〜5倍に延伸する方法などが
ある。また、二軸延伸されたフイルムの寸法安定性をよ
くするために、150〜235℃で1〜60秒間の熱固定をして
もよい。また、このようにして得られるフイルムの白さ
を強調するために、公知の蛍光増白剤を溶融押出時に加
えることは、一向に差しつかえない。
本発明によって得られたフイルムは、特に、その25℃に
おける密度が1.05〜1.40g/cm3、できれば1.10〜1.35g/c
m3の範囲であることが好ましい。
[測定、評価方法] 本発明に用いた測定、評価方法について以下にまとめて
示す。
(1)白色度 酸化マグネシウムの白色度を100%とした場合の、白度
計(KETT、C−1)による比較値。
(2)炭酸カルシウムの分散性 二軸延伸したフイルムを目視で測定した。
判定基準は次の通りである。
◎;凝集が全くない ○;凝集が殆どない △;凝集がわずかにある ×;凝集が多い (3)隠ぺい力 マクベス社製透過濃度計、TD−504で、厚さ150μmのフ
イルムの可視光透過濃度を測定し、隠ぺい力を判定し
た。
透過濃度[−] ×;0.4未満(隠ぺい力不良) △;0.4〜0.7未満(隠ぺい力やや不良) ○;0.7〜1.0未満(隠ぺい力良好) ◎;1.0以上(隠ぺい力非常に良好) ここでいう透過濃度とは、次式より算出される。
D=−log(T/100) ここで D;透過濃度[−] T;可視光透過率[%] (4)気泡欠点 シリンダ径40mmの押出機を用い。285℃で溶融押出し
て、気泡が発生してくるまでの滞留時間を測り、判定し
た。滞留時間は原料投入からTダイより吐出するまでの
時間とし、スクリュ回転数で合わせた。
気泡発生までの滞留時間 ×;10分未満(不良) △;10〜20分未満(やや不良) ○;20〜30分未満(良好) ◎;30分以上(非常に良好) (5)フイルムの極限粘度 極限粘度が0.64のPETを用いて、285℃、滞留時間20分の
溶融押出で得たフイルムの極限粘度を測定し、判定し
た。
極限粘度は、押出で得たフイルムをオルソクロロフェニ
ールで溶解し、炭酸カルシウムを過した後、25℃で測
定した。
極限粘度 ×;0.53未満(粘度低下大) △;0.53〜0.56未満(粘度低下やや大) ○;0.56〜0.59未満(粘度低下小) ◎;0.59以上(粘度低下非常に小さい) [実施例] 以下に本発明の実施例を示すが、本発明は必ずしもこれ
らに限定されるものではない。
実施例1〜5、比較例1〜2 極限粘度0.64のPET粉体を180℃で十分に真空乾燥した
後、これを100重量部、トリメチルホスフェート0.05重
量部、蛍光増白剤“OB−1"(イーストマン社製)を0.03
重量部とし、平均粒径が0.9μmの微粒子状炭酸カルシ
ウム(天然品、ステアリン酸表面処理)の添加する量を
変えてゆき、これらをスーパーミキサーで1分間混合し
た。これを押出機に供給し、285℃でT型ダイより溶融
押出して、表面温度50℃の冷却ドラムに巻きつけて冷却
固化せしめ、未延伸シートを作った。さらに、このシー
トを予熱温度75℃、延伸温度90℃のロール群で3.3倍に
縦延伸し、30℃のロール群で冷却した後、両端をクリッ
プで把持しながらテンターに挿入して、予熱温度80℃、
延伸温度95℃で3.4倍に横延伸し、220℃で熱固定して、
厚さ150μmのフイルムを得た。この結果、微粒子状炭
酸カルシウムが5〜25重量部の範囲内において、本フイ
ルムは分散性、隠ぺい力ともに優れていた(第1表)。
比較例3 極限粘度0.64のPET粉体を180℃で十分真空乾燥した後、
これを100重量部とし、平均粒径0.9μmの硫酸バリウム
を8重量部添加して、スーパーミキサーで1分間混合し
た。これを押出機に供給して、以下、実施例1〜5の方
法で、厚さ150μmのフイルムを得た。本フイルムは、
硫酸バリウムの分散性が悪かった(第1表)。
実施例6〜10、比較例4〜5 極限粘度0.64のPET粉体を180℃で十分に真空乾燥した
後、これを100重量部、平均粒径0.9μmの微粒子状炭酸
カルシウム(天然品、ステアリン酸表面処理)20重量部
として、リン化合物であるトリメチルホスフェートの添
加する量を変えてゆき、これらをスーパーミキサーで1
分間混合した。これを押出機に供給し、285℃、滞留時
間20分でT型ダイから溶融押出して、表面温度50℃の冷
却ドラムに巻きつけて冷却固化せしめ、厚さ1mmの未延
伸シートを作った。この結果、トリメチルホスフェート
が0.005〜1重量部において、本フイルムは気泡発生が
なく、極限粘度を良好な範囲内にとどめていた(第2
表)。
実施例11〜12 実施例6〜10の方法に従い、リン化合物の種類を変え
て、未延伸シートを作った。この結果、トリフェニルホ
スフェート、リン酸のいずれも気泡発生がなく、極限粘
度を良好な範囲内にとどめていた。(第2表)。
上記実施例から明らかなように、微粒子状炭酸カルシウ
ムを、5〜25重量部、好ましくは8〜20重量部にするこ
とにより、分散性が良好で隠ぺい力の優れたものとな
る。また、リン化合物を、0.005〜1重量部にすること
により、気泡発生が防止でき、極限粘度を良好な範囲内
にとどめることができる。
[発明の効果] 本発明は、PETと多量の微粒子状炭酸カルシウムを混合
溶融押出しするにあたって、リン化合物を併存せしめる
ことにより、溶融押出し時の気泡発生を防止できるいう
効果を奏するものであり、印画紙、X線増感紙、ラベ
ル、表示板、白板、装飾用途などの基材として好ましく
用いられる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 67:00 B29L 7:00 4F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ポリエチレンテレフタレート100重量部、
    微粒子状炭酸カルシウム5〜25重量部およびリン化合物
    0.005〜1重量部からなる混合物を溶融押出した後、二
    軸方向に延伸することを特徴とする白色ポリエチレンテ
    レフタレートフイルムの製造方法。
JP4930386A 1986-03-06 1986-03-06 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法 Expired - Lifetime JPH0686537B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930386A JPH0686537B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4930386A JPH0686537B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207337A JPS62207337A (ja) 1987-09-11
JPH0686537B2 true JPH0686537B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=12827170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4930386A Expired - Lifetime JPH0686537B2 (ja) 1986-03-06 1986-03-06 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686537B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073992A (ja) * 2019-12-16 2020-05-14 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2020109515A (ja) * 2020-02-03 2020-07-16 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01225634A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Toray Ind Inc ポリエステル組成物
JP2625833B2 (ja) * 1988-03-07 1997-07-02 東レ株式会社 ポリエステルの製造方法
JP2546336B2 (ja) * 1988-05-12 1996-10-23 東レ株式会社 ポリエステルフィルム及びその製造方法
JPH0762089B2 (ja) * 1988-07-04 1995-07-05 ダイアホイルヘキスト株式会社 微細気泡含有ポリエステルフィルム
FR2671555B1 (fr) * 1991-01-16 1993-03-19 Coatex Sa Agent dispersant utilise dans des compositions thermodurcissables, compositions thermodurcissables le contenant et leurs applications.
FR2722204B1 (fr) 1994-07-08 1996-09-20 Coatex Sa Nouveaux derives d'anhydride et nouvelles compositions polymeriques chargees ainsi que leurs applications
JP3593817B2 (ja) 1996-09-27 2004-11-24 東レ株式会社 白色ポリエステルフィルム
WO1999037707A1 (en) * 1998-01-21 1999-07-29 Eastman Chemical Company Modified polyester with improved processability and adhesion in extrusion coating applications
US8557950B2 (en) 2005-06-16 2013-10-15 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. High intrinsic viscosity melt phase polyester polymers with acceptable acetaldehyde generation rates
US9267007B2 (en) 2005-09-16 2016-02-23 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Method for addition of additives into a polymer melt
US8901272B2 (en) 2007-02-02 2014-12-02 Grupo Petrotemex, S.A. De C.V. Polyester polymers with low acetaldehyde generation rates and high vinyl ends concentration
CN103476846B (zh) 2011-04-13 2015-07-29 丸尾钙株式会社 树脂用碳酸钙填料、其制造方法及包含该填料的树脂组合物
WO2014058057A2 (ja) 2012-10-12 2014-04-17 丸尾カルシウム株式会社 樹脂用炭酸カルシウム填料及び該填料を含む樹脂組成物
KR102164056B1 (ko) 2014-02-28 2020-10-12 마루오 칼슘 가부시키가이샤 수지용 탄산칼슘 충전료 및 이 충전료를 포함하는 수지 조성물

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020073992A (ja) * 2019-12-16 2020-05-14 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム
JP2020109515A (ja) * 2020-02-03 2020-07-16 東洋紡フイルムソリューション株式会社 大型ディスプレイ用白色反射フィルム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62207337A (ja) 1987-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0686537B2 (ja) 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルムの製造方法
JPH0689160B2 (ja) 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
KR960015093B1 (ko) 이축 배향 폴리에스테르 필름
JP3087573B2 (ja) 二軸延伸ポリエステルフィルム
JP3360466B2 (ja) 白色フィルム
JP3593817B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH0418525B2 (ja)
JP2884990B2 (ja) ポリエステル組成物およびフィルム
JPH0715012B2 (ja) 白色ポリエステルフイルム
JPH085978B2 (ja) 白色ポリエチレンテレフタレ−トフイルム
JP3580017B2 (ja) ポリエステル組成物およびそれからなる成形品
JP2000119495A (ja) ポリエステル組成物およびそれからなるフィルム
JPH08319363A (ja) 白色ポリマーフィルム
JP2822419B2 (ja) 白色ポリエステルフイルム
JP3658913B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JPH0680798A (ja) 白色ポリエステルフィルムおよびその製造方法
JP2792123B2 (ja) 白色ポリエステルフィルム
JP2541270B2 (ja) ポリエステル組成物
JP2792176B2 (ja) ポリエステルフィルム
JP4123533B2 (ja) 白色ポリエステルフイルム
JPS63162755A (ja) ポリエステル組成物
JPH08244188A (ja) 白色ポリエステルフィルム
KR0159982B1 (ko) 고분자 필름의 제조방법
JP2845249B2 (ja) 積層ポリエステルフイルム
KR0181381B1 (ko) 입자충진 이축 연신 폴리에스테르 필름

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term