JPH0684022B2 - 弾性ローラの製造方法および成形装置 - Google Patents

弾性ローラの製造方法および成形装置

Info

Publication number
JPH0684022B2
JPH0684022B2 JP62334795A JP33479587A JPH0684022B2 JP H0684022 B2 JPH0684022 B2 JP H0684022B2 JP 62334795 A JP62334795 A JP 62334795A JP 33479587 A JP33479587 A JP 33479587A JP H0684022 B2 JPH0684022 B2 JP H0684022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
roller
cylindrical hole
elastic
elastic roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62334795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01174423A (ja
Inventor
正明 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62334795A priority Critical patent/JPH0684022B2/ja
Publication of JPH01174423A publication Critical patent/JPH01174423A/ja
Priority to US07/566,897 priority patent/US5089201A/en
Publication of JPH0684022B2 publication Critical patent/JPH0684022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/68Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts by incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or layers, e.g. foam blocks
    • B29C70/72Encapsulating inserts having non-encapsulated projections, e.g. extremities or terminal portions of electrical components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/0038Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like
    • B29C33/0044Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with sealing means or the like for sealing off parts of inserts projecting into the mould cavity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/12Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels
    • B29C33/123Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated means for positioning inserts, e.g. labels for centering the inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D99/00Subject matter not provided for in other groups of this subclass
    • B29D99/0032Producing rolling bodies, e.g. rollers, wheels, pulleys or pinions
    • B29D99/0035Producing rolling bodies, e.g. rollers, wheels, pulleys or pinions rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. for embossing, pressing, or printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/051Sprue removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S425/00Plastic article or earthenware shaping or treating: apparatus
    • Y10S425/806Flash removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49563Fabricating and shaping roller work contacting surface element with coating or casting about a core
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/51Plural diverse manufacturing apparatus including means for metal shaping or assembling
    • Y10T29/5182Flash remover

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、弾性ローラの成形方法に関する。
〔従来の技術及び問題点〕
従来、貫通した円筒孔を持つ成形金型内に該円筒孔と同
心に軸状の芯金部材を保持するために円筒孔の両端開口
部に蓋体を用いるような金型でローラを成形すると、ロ
ーラの両周端部に円筒孔を持つ成形金型と蓋体との隙間
に、導入した材料が流れ込み、また蓋体の芯金保持部の
隙間にも導入した材料が流れ込み、バリが出来てしまっ
た。このバリがあるとローラを軸受けに装着した際にバ
リを巻き込み回転不能となる恐れがある。このためこの
バリを取り除くバリ取り工程が必要となっており、これ
は非常に手間の掛かるものとなっている。そこでバリの
出来ないように精密に嵌合するような金型を用いること
が考えられるが、液状の原料を用いると小さな隙間から
も流れ込み、かえって除去しにくいバリを作ってしま
う。また周端部を完全にシールしてしまうとエアーも逃
げなくな、り成形ローラの端部にエア残りが出来てしま
うといった問題があった。そこで成形されたローラにエ
ア残りもなく端部のバリ取り後処理のいらないような新
しい成形方法の開発が要請されていた。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点を解決し、ローラ周端部のバリ取
り処理と軸部分の後処理を不要とする成形方法および成
形装置を提供するものである。
本発明は、軸状の芯金部材の周囲に、弾性材料を円筒状
に弾性層として上記芯金部材と一体的に成形される弾性
ローラの成形に於いて、貫通した円筒孔をもつ成形金型
内に該円筒孔と同心に軸状の芯金部材を保持するために
円筒孔の両端開口部に取り付けられる蓋体を有する成形
装置に弾性材料を圧入または真空引きにより導入し、該
弾性材料の硬化後に上記蓋体を取り外す際に、弾性ロー
ラの周端部にできたバリを取り除くことを特徴とするも
のである。
即ち、本発明による弾性ローラの成形方法においては、
蓋体を取り外す際にバリも取り除かれるものであるか
ら、ローラの周端部のバリ取り後処理を不要にできるも
のである。
また本発明による成形装置は貫通した円筒孔を持つ成形
金型内に該円筒孔と円筒孔の両端開口部に取り付けられ
る蓋体を有し、この蓋体の外周部に同心状の溝を設け、
かつその溝のローラの端部側の壁が鋭利な先梁になって
いるものである。
以下、添付図面に基づいて本発明を説明する。
第1図は、本実施例装置によって弾性ローラを成形して
いる様子を示す該装置の断面図である。この装置によっ
て完成された弾性ローラとバリがとれる様子を第2図に
示し、そして蓋体の断面図を第3図に示す。
第1図において10は貫通した円筒孔12を有する成形金型
である。該円筒孔12は成形後の弾性ローラの外面の精度
を確保するためにホーニング仕上げが施されている。円
筒孔12の両端における開口部16,18は端面に向け次第に
拡径するテーパ孔となっている。上記開口部16,18には
該開口部16,18のテーパ孔と適合する外テーパ面を有す
る蓋体20,22が嵌着されている。芯金部材26は該蓋体の
中心軸上の穴20B,22Bに嵌着されることにより該円筒孔1
2の内面と同心状に保持されている。また、左側の蓋体2
0の外側には外部に連通する注入孔30Aが設けられた蓋体
カバー30が嵌着され、右側の蓋体22の外側には弾性材料
のもれを防ぐ蓋体カバー32が嵌着されている。
蓋体20,22は第1図,第2図及び第3図に見られるよう
に、外周部に20D,22Dのように同心状の溝が設けてあ
り、この溝に型内に導入したシリコーンゴム,ウレタン
ゴム,スチレンブタジエンゴムなどの弾性材料を流し込
むような構造となっている。またこの溝のローラの端部
側の壁を鋭利な先梁(20C,22C)とし、該材料の硬化後
に上記蓋体を取り外す際にこの先梁部分より切り取れ安
くしてある。そのうち芯金保持部分にはシーリングゴム
40を設け、材料の流入を防いでいる。さらにこの蓋体に
は材料の注入口20A,22Aが設けられている。この注入口2
0A,22Aは第3図A,Bに示すように型内に直接流し込む方
法と、C,Dに示すように溝の中に流し込み、先梁部24A,2
5Aをリングゲートとして用いることにより、よりローラ
の端部にエア残りの出来にくくする方法とがある。
次に、以上のごとく本実施例装置を用いた、弾性ローラ
の成形の要領を説明する。
先ず、予め周囲に接着剤が塗布された芯金部材26の
右端部26B(左端部26A)を蓋体22(20)の支持部22B(2
0B)の孔に挿入する。
次に、上記のように組まれたものを成形金型10の円
筒孔12へ右方(左方)から挿入する。該挿入は蓋体22
(20)のテーパ部分が、円筒孔12のテーパ孔状の開口部
18(16)に密着するまでなされる。
しかるのち、上記円筒孔12の左の開口部(右の開口
部)へもう一つの蓋体20(22)を嵌合せしめる。この際
芯金部材26の端部26A(26B)を蓋体20(22)の支持部20
B(20A)の孔に挿入するようにする。
かくして、上記円筒孔12は密閉空間となる。
更に、以上のように組まれた物の右蓋体22の右側に
蓋体カバー32を嵌合せしめ、左蓋体20の左側に蓋体カバ
ー30を嵌合せしめる。
かかる状態で、上記密閉空間へ蓋体30に設けられた
注入口30Aから蓋体20の注入口22を経て、低粘度ゴム材
料、例えばLTV(低温硬化型)シリコンゴムを圧力下で
注入する。そうすると注入されたLTVシリコンゴムは蓋
体カバーに設けられた溝20D,22Dにまで回り込み、ロー
ラとなる部分にエアーを残さずに蓋体22の排出孔22Aか
ら流れ出る。この際、LTVゴムは、注入前に液が十分混
合されるまで攪拌されて脱気されている。
上記ゴムの硬化後に、成形金型10の両端の蓋体と蓋
体カバーを一体に成形金型10から取り外す。この際、蓋
体の溝20D,22Dに流れ込み硬化した部分50A,50Bは第3図
に示されるように蓋体の先梁部20C,22Cより蓋体テーパ
部にでたバリと一体に切り取られる。このようにしロー
ラ端部のバリ取り後処理が不要となる。
最後に成形金型10から軸方向にローラを抜き出し
て、第2図のごとくの弾性ローラを得る。
なお、上記の態様では、蓋体の溝のローラ端部側の壁の
構造を、第3図Aのようにしたが、第3図Bまたは注入
口の構造を換え、壁の先梁部をリングゲートとして用い
る第3図C,Dのような構造にすることもできる。
また、蓋体にもうけた溝に流れ込んだ余分な部分と一体
に弾性ローラの周端部に出来たバリを切り取り除くため
の蓋体の先梁部分の先端と円筒孔の内壁との間隔は0.5m
m以下、特には0.1mm以下が好適である。また先梁部分の
先端は、くさび形,のこぎり形,円弧状などバリが除去
され易い形状であればよい。
また、成形金型の円筒孔の内径を、ゴムの硬化時の収縮
分を見込んだ寸法に仕上げておけば、成形された弾性ロ
ーラの仕上げ研削加工が省略でき、生産性の向上、コス
トの低減を図れる。さらに、ゴム材料の注入は圧力に頼
らず、真空引きすることま可能である。
本実施例で示される弾性ローラは、弾性ローラ一般とし
て広く利用できるが、その使用例としては、複写機にお
ける定着装置の加圧ローラや感光体用のクリーニングロ
ーラあるいはプラテンローラ等が挙げられる。
〔発明の効果〕
以上のごとく、本発明は成形、脱型のみで弾性ローラの
完成品を得ることができるため、製作工数、コストを大
幅に低減化できる、という効果をもたらす。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の代表的な1態様を示し、第1図は成形
行程中にある成形装置の断面図、第2図は成形後の脱型
行程中の蓋体を外した状態を示す斜視図、第3図は各種
蓋体の断面図である。 10……成形金型 12……円筒孔 16,18……開口部 20,22……蓋体 30A……注入口 20A……注入口 26……芯金部材 20D,22D……蓋体溝 20C,22C……蓋体先梁部 30,32……蓋体カバー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29L 31:32 4F

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸状の芯金部材の周囲に、弾性材料を円筒
    状に弾性層として上記芯金部材と一体的に成形される弾
    性ローラの成形に於いて、 貫通した円筒孔をもつ成形金型内に該円筒孔と同心に軸
    状の芯金部材を保持するために円筒孔の両端開口部に取
    り付けられる蓋体を有する成形装置に弾性材料を圧入ま
    たは真空引きにより導入し該弾性材料の硬化後に上記蓋
    体を取り外す際に弾性ローラの周端部にできたバリを取
    り除くことを特徴とする弾性ローラの製造方法。
  2. 【請求項2】蓋体のローラの端部側の壁が鋭利な先梁に
    なっている特許請求の範囲第1項記載の弾性ローラの製
    造方法。
  3. 【請求項3】蓋体の軸状の芯金部材を保持する部分にシ
    ーリングゴムを用いることにより芯金部材の軸受けには
    いる部分への弾性材料の流入を防ぐことにより、軸受け
    部分の後処理を不要とした特許請求の範囲第1項記載の
    弾性ローラの製造方法。
  4. 【請求項4】貫通した円筒孔を持つ成形金型と円筒孔の
    開口部に取り付けられて上記円筒孔を密閉する蓋体を有
    し上記蓋体はその外周部に同心状の溝を設けかつその溝
    のローラの端部側の壁が先梁になっていることを特徴と
    する成形装置。
JP62334795A 1987-12-29 1987-12-29 弾性ローラの製造方法および成形装置 Expired - Fee Related JPH0684022B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334795A JPH0684022B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 弾性ローラの製造方法および成形装置
US07/566,897 US5089201A (en) 1987-12-29 1990-08-14 Method for preparing elastic roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62334795A JPH0684022B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 弾性ローラの製造方法および成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01174423A JPH01174423A (ja) 1989-07-11
JPH0684022B2 true JPH0684022B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=18281311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62334795A Expired - Fee Related JPH0684022B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 弾性ローラの製造方法および成形装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5089201A (ja)
JP (1) JPH0684022B2 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5538677A (en) * 1991-05-28 1996-07-23 Canon Kabushiki Kaisha Method of producing elastic roller whose external curved surface cylindrical shape is of varying diameter
US5407616A (en) * 1991-12-19 1995-04-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for making cylindrical preforms
FI92734C (fi) * 1993-02-11 1994-12-27 Valmet Paper Machinery Inc Menetelmä paperikoneen telan pinnoituksessa ja pinnoitettu paperikoneen tela
TW222346B (en) * 1993-05-17 1994-04-11 American Telephone & Telegraph Method for packaging an electronic device substrate in a plastic encapsulant
WO1995017298A1 (fr) * 1993-12-21 1995-06-29 Yamauchi Corporation Procede de fabrication d'un rouleau dur
TW298574B (ja) * 1994-03-08 1997-02-21 Syfal Srl
JPH0811243A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 定着ロールの製造方法
US5493777A (en) * 1994-09-09 1996-02-27 Jason Incorporated Idler roller and method of making
JP3484861B2 (ja) * 1995-03-31 2004-01-06 セイコーエプソン株式会社 画像形成装置用のローラ及びその成形用金型
CH692572A8 (de) * 1996-07-10 2002-10-15 Sarnatech Bnl Ltd WELLE, AUCH ACHSE ODER ROLLKöRPER GENANNT.
US6141873A (en) * 1998-02-04 2000-11-07 Ames Rubber Corporation Method of manufacture of multi-layer roll having compliant PTFE top layer from a fibrillated PTFE membrane
DE19820498C2 (de) * 1998-05-07 2000-07-06 Saueressig Gmbh & Co Verfahren zum Herstellen einer Hülse, insbesondere für die Druckindustrie
JP3576845B2 (ja) * 1998-11-30 2004-10-13 キヤノン株式会社 チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置
JP2000329137A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂ローラ及びその製造方法
US6438841B1 (en) * 1999-11-01 2002-08-27 Konica Corporation Device for holding fixing roller, method for manufacturing fixing roller, and image forming apparatus
JP4507228B2 (ja) * 2000-12-07 2010-07-21 株式会社ブリヂストン ウレタンローラの製造方法
JP4798896B2 (ja) * 2001-08-24 2011-10-19 株式会社ブリヂストン マグネットローラの成型用金型
US6767489B2 (en) * 2002-07-29 2004-07-27 Lexmark International, Inc. Method to mold round polyurethane rollers free of injection gates, parting lines and bubbles
JP4510574B2 (ja) * 2004-09-29 2010-07-28 キヤノン化成株式会社 ゴムローラの製造方法及び成形金型
PT1702745E (pt) * 2005-03-09 2007-09-10 Velden & Kesper B V V D Processo de fabrico dum bloco de impressão sem linha de costura e rolo de impressão com camada de superfície flexivel.
JP5002246B2 (ja) * 2005-12-08 2012-08-15 株式会社ブリヂストン 導電性ローラ用成形型
US20080093026A1 (en) * 2006-10-24 2008-04-24 Niko Naumann Device for pressing a tape
ATE539000T1 (de) * 2008-05-28 2012-01-15 Tetra Laval Holdings & Finance Verpackungsmaschine
EP2299890B1 (de) * 2008-06-10 2012-06-27 Alfred Kärcher GmbH & Co. KG Reinigungswalze für bodenreinigungsmaschine
JP5105012B1 (ja) * 2012-02-09 2012-12-19 富士ゼロックス株式会社 ゴムロールの製造装置、ゴムロールの製造方法
TW201429686A (zh) * 2013-01-24 2014-08-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 成型滾輪及其製造設備與製造方法
JP2015033813A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 住友電工ファインポリマー株式会社 Oa機器用ローラーの製造方法
US9308702B2 (en) * 2014-02-25 2016-04-12 The Boeing Company Method and apparatus for making preformed seals
US10588642B2 (en) * 2014-05-15 2020-03-17 Gauthier Biomedical, Inc. Molding process and products formed thereby
JP6544993B2 (ja) * 2014-06-23 2019-07-17 キヤノン株式会社 定着用部材の製造装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3375312A (en) * 1963-08-26 1968-03-26 Trw Inc Encapsulation process
US4009066A (en) * 1968-11-26 1977-02-22 Benteler Werke Ag Method of manufacturing tubular elements
DE2058970A1 (de) * 1970-12-01 1972-06-15 Skf Kugellagerfabriken Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Gelenklagern u.dgl.,mit einer Gleiteinlage aus einem reibungsmindernden Werkstoff,z.B. Kunststoff
US3814777A (en) * 1972-06-15 1974-06-04 Xomox Corp Method of making a coated butterfly valving member
US3941635A (en) * 1974-08-28 1976-03-02 Raybestos-Manhattan Inc. Method of sealing the end of a sleeved roll
US4075273A (en) * 1976-04-14 1978-02-21 Liautaud James P Method of making a coil form by injection molding
JPS5460381A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Takeko Takano Method of making molded rubber product
AT373199B (de) * 1979-12-13 1983-12-27 Schmied K G Silhouette Modellb Verfahren zum herstellen von werkstuecken, insbesondere von brillenbuegeln
DD159618A1 (de) * 1981-06-12 1983-03-23 Erich Kahl Einrichtung und verfahren zum umgiessen von maschinenbauteilen
JPS5949956A (ja) * 1982-09-15 1984-03-22 Tokai Kogyo Kk 表面にナイロン被膜を有するゴムロ−ルの製造方法
JPS59208211A (ja) * 1983-05-10 1984-11-26 Taiken Jushi Kogyo Kk ゴム・プラスチツクロ−ルの製造方法
JPS59220349A (ja) * 1983-05-28 1984-12-11 Minolta Camera Co Ltd 付加型液状シリコ−ンゴム製定着ロ−ル
JPS61152414A (ja) * 1984-12-26 1986-07-11 Tokai Rubber Ind Ltd ゴムブツシユの割型成形におけるバリ切離し方法
JPS62183313A (ja) * 1986-02-07 1987-08-11 Canon Inc 弾性ロ−ラの製造方法及びそのための装置
DE3641135A1 (de) * 1986-12-02 1988-06-09 Hans Simon Angussauswerfer an spritzgussautomaten

Also Published As

Publication number Publication date
US5089201A (en) 1992-02-18
JPH01174423A (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0684022B2 (ja) 弾性ローラの製造方法および成形装置
JPH08140318A (ja) ロータのコイル成形方法
JP4636764B2 (ja) ポリマー製回転子の製造方法
JPH0553467A (ja) 熱定着ローラ及びその製造方法
JP2727270B2 (ja) ローラの製造方法
JPS6159215B2 (ja)
JPS62183313A (ja) 弾性ロ−ラの製造方法及びそのための装置
JP3735577B2 (ja) 軸受ホルダおよびその射出成形方法
JPS6057307B2 (ja) 電動機外枠の製造方法
JP3688963B2 (ja) 樹脂成形方法および射出成形装置
US4298049A (en) Method for assembling molds
JPH062355B2 (ja) 弾性ロ−ラの製造方法及びそのための装置
JP4011947B2 (ja) 樹脂長尺体の成形方法
JP3552266B2 (ja) モールドモータ金型
JP2003276035A (ja) ゴム製品の成形金型
JPH0151324B2 (ja)
JP3764511B2 (ja) 針管の製造方法
JPS61119828A (ja) シリンダヘライニングを成形する方法
JP2575978Y2 (ja) 生素地成形体のバリ取り装置
JPH0515120A (ja) 成形金型、及び該成形金型を使用した固定子モールド体の製造方法
JPH0647705Y2 (ja) 成形型
JPH0717459Y2 (ja) 熱定着ローラ製造用金型
JPS62144915A (ja) プラテンの製造方法
CA1172017A (en) Casting apparatus
JPH08296641A (ja) スプラインユニットおよびスプラインユニットの外筒成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees