JP3576845B2 - チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置 - Google Patents

チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3576845B2
JP3576845B2 JP35541298A JP35541298A JP3576845B2 JP 3576845 B2 JP3576845 B2 JP 3576845B2 JP 35541298 A JP35541298 A JP 35541298A JP 35541298 A JP35541298 A JP 35541298A JP 3576845 B2 JP3576845 B2 JP 3576845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
roller
mold
fixing
manufacturing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP35541298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000161344A (ja
Inventor
悟 伊澤
正弘 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP35541298A priority Critical patent/JP3576845B2/ja
Priority to US09/449,739 priority patent/US6440347B1/en
Publication of JP2000161344A publication Critical patent/JP2000161344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3576845B2 publication Critical patent/JP3576845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/20Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
    • G03G15/2003Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
    • G03G15/2014Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
    • G03G15/2053Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating
    • G03G15/2057Structural details of heat elements, e.g. structure of roller or belt, eddy current, induction heating relating to the chemical composition of the heat element and layers thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14467Joining articles or parts of a single article
    • B29C45/14491Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll
    • B29C2045/145Injecting material between coaxial articles, e.g. between a core and an outside sleeve for making a roll making rolls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/12Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material containing fluorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • B29K2083/005LSR, i.e. liquid silicone rubbers, or derivatives thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/32Wheels, pinions, pulleys, castors or rollers, Rims
    • B29L2031/324Rollers or cylinders having an axial length of several times the diameter, e.g. embossing, pressing or printing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/49547Assembling preformed components
    • Y10T29/49558Includes securing removable cover on roller
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49544Roller making
    • Y10T29/4956Fabricating and shaping roller work contacting surface element
    • Y10T29/49563Fabricating and shaping roller work contacting surface element with coating or casting about a core

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、電子写真方式・静電記録方式等の作像プロセスを採用した画像形成装置において、作像プロセス部で記録材(転写材・印字用紙・感光紙・静電記録紙等)に転写方式あるいは直接方式で形成担持させた画像情報の未定着トナー像を固着像として熱定着処理する加熱定着装置に具備されるチューブ被覆ローラの製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、電子写真方式、静電記録方式等を採用する画像形成装置に具備される定着装置においては、未定着トナー像を担持した記録材を、互いに圧接して回転する定着ローラ(熱ローラ、ヒートローラ)と加圧ローラとで形成されるニップ部を通過させることにより記録材上に永久画像として定着させる、いわゆる熱ローラ方式の加熱定着装置が広く用いられている。
【0003】
また、特にスタンバイ時に加熱定着装置に電力を供給せず、消費電力を極力低く抑えた加熱定着方式の装置として、ヒータ部と加圧ローラの間に薄肉のフィルムを介して記録材上のトナー像を定着するフィルム加熱方式の加熱定着装置が特開昭63−313182号公報・特開平2−157878号公報・特開平4−44075号公報・特開平4−204980公報等に提案されている。
【0004】
このような加熱定着装置では記録材上のトナーをオフセットすることなく、記録材上に定着するために、上記定着ローラ、フィルムおよび加圧ローラの最表層には離型性に優れた性能を示すポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、パーフルオロアルコキシテトラフルオロエチレン共重合体(PFA)などの離型性層が形成されている。
【0005】
離型性層はチューブ状に形成されていたり、あるいは静電スプレー、ディッピング塗工等により形成されている。
【0006】
また、記録材の搬送によって定着ローラ表面がチャージアップすることで発生するオフセットを防止するため、離型性層にカーボンブラック等の導電部材を混入しているものもある。
【0007】
あるいは加圧ローラの表面にダイエルラテックスGLS−213(ダイキン工業株式会社製商品名)のようなフッ素ゴムとフッ素樹脂の混合物等をコーティングした加圧ローラなどが採用されている。
【0008】
特に、画像形成装置の高速化に対して高耐久性、離型安定性を満足するために、最近ではチューブを被覆した加圧ローラが多く採用されている。
【0009】
上記加圧ローラの一例の層構成模型図を図5に示す。加圧ローラ40は、芯金41の外部に、シリコンゴムやフッ素ゴムを成形した弾性体層あるいはシリコンゴムを発泡して成るスポンジ弾性体層42、さらにその外層にPTFEあるいはPFA、FEP等の離型性層43をチューブ状に形成して成る。
【0010】
該加圧ローラ40の製造方法としては、アルミニウム等の金属芯金を円筒状の金型内に直立させ、芯金と金型との間隙に液状シリコンゴムを注入し、加硫させることによって硬化させるか、もしくは有底円筒状の金型内に予め所定量の液状シリコンゴムを注入後に、芯金を該金型内に挿入して芯金と金型の間隙に液状シリコンゴムを上昇充填させ、加硫させることによって硬化させる。さらにその表面には上記離型性層としてのPFA、PTFE等のフッ素樹脂からなるチューブを装着させることによって形成する方法が知られている。
【0011】
しかしながら、上記製造方法では以下に説明するような問題点がある。
【0012】
すなわち、液状シリコンゴムを硬化させた後に金型から脱型する際にシリコンゴムの表層が金型に付着し、抜き取りが容易に達成できない等、作業性が悪く、さらに加圧ローラの品質を損ねる等の問題がある。
【0013】
また、金型から脱型した加圧ローラにフッ素樹脂チューブを被覆する作業が困難であり、チューブに歪みを生じたり、シリコンゴムとチューブの接着性が十分に得られない等の問題点がある。
【0014】
このため、上記シリコンゴムの形成とフッ素樹脂チューブの被覆を同時に行う方法が、特開昭50−7097号公報、特開昭51−27276号公報、特開昭61−169863号公報等に開示されている。
【0015】
すなわち、図6において、円筒状の金型51に上下端の金型52aおよび52bが嵌合するように形成されており、端部金型52aには液状シリコンゴムの注入口53が設けられている。加圧ローラ製造方法としては、端部金型52aにアルミニウム等よりなる芯金41および内面エッチング後にプライマ塗布されたフッ素樹脂チューブ43を順次装着し、円筒金型51の一端に芯金41とフッ素樹脂チューブ43が装着された端部金型52aを嵌合する。次に円筒金型51のもう一端の開口部に端部金型52bを嵌合し、端部金型52aの注入口53より上記芯金41とフッ素樹脂チューブ43の間隙に液状シリコンゴム42を高圧で注入充填する。この充填圧力でフッ素樹脂チューブ43を拡張させながら円筒金型51の内周面に密着させるとともにシリコンゴム材42にフッ素樹脂チューブ43を一体化させる。
【0016】
あるいは、シリコンゴムを発泡してなる多孔質弾性体(シリコンスポンジ)を芯金上に形成し、所定の外径寸法に研磨する。一方、該弾性体の外径より小径の非収縮性フッ素樹脂チューブを減圧容器内で拡開した状態とし、上記研磨済みのローラをチューブ内に挿入する。挿入完了後に常圧に戻してフッ素樹脂チューブをスポンジ弾性体層の外面に密着させる。
【0017】
以上により加熱定着装置に具備される加圧ローラを製造している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した加圧ローラの製造方法では以下の問題が発生する。
【0019】
すなわち、円筒金型にフッ素樹脂チューブを装着する際や、製造工程中のハンドリング時等に加圧ローラ製造作業者がフッ素樹脂の表面に触れずに作業を行うことが非常に難しい。
【0020】
また、成型時に円筒金型の内面が直接加圧ローラ表面に触れるため、円筒金型内面の傷や付着物をそのまま加圧ローラ表面に転写してしまうことがある。
【0021】
以上の問題のため、加圧ローラのフッ素樹脂層表面の離型性能が低下してしまうことがある。この場合、加熱定着装置の定着ニップ部でトナー画像がオフセットしたときや、未定着トナーが記録材にある状態で画像形成装置が紙づまりを起こした際に該記録材を定着ニップ排紙方向から除去したときには、一旦、定着部材の表面に付着したトナーが加圧ローラ表面に運ばれ、加圧ローラ表面に汚染トナーとなって付着しやすくなってしまう。このとき加圧ローラの離型性が十分に保たれていれば、次に搬送された記録材の背面(加圧ローラと接する面)に汚染トナーが付着し、加圧ローラ表面は再度汚染トナーのないきれいな表面に戻るが、上記のように加圧ローラ表面が傷ついていたり、付着物があった場合には、十分な離型性が得られないために汚染トナーを除去しきれず、汚染トナーが蓄積してしまう。この結果最悪の場合には記録材と加圧ローラ表面との間に汚染トナーによる接着力が増加し、記録材が加圧ローラ表面に巻き付いてしまう等の問題が発生してしまうことがある。
【0022】
以上を回避するために、加圧ローラ製造後に表面を清掃する等による対策もあるが、表面の付着物を完全に除去することは難しい。また、円筒金型によって付けられた加圧ローラ表面の傷は清掃工程では改善されない。
【0023】
そこで本発明は、表面に付着物・傷を生じさせることなく、したがってローラ表面の離型性を十分に保たせたフッ素樹脂チューブ被覆ローラ、また該ローラを具備した加熱定着装置を得ることを目的とする。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明は下記の手段・構成を特徴とする、チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置である。
【0025】
(1)金属芯金の外面に弾性体層およびフッ素樹脂チューブよりなる離型性層を形成するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
該フッ素樹脂チューブの外面に耐熱性樹脂を予め被した状態で弾性体層とフッ素樹脂チューブ内面の接着工程を行うことを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
【0026】
(2)円筒状金型の両端面に各々栓体を嵌合させてなる金型に、該金型より内径が大でない内径を有しているフッ素樹脂チューブおよび金属芯金を装着する工程と、
該フッ素樹脂チューブの両端面を拡開し、その端部をチューブ固定手段により該金型に固定するとともに、該金属芯金を円筒金型のほぼ中央に直立保持させる工程と、
該フッ素樹脂チューブと該金属芯金の間隙に液状ゴムを圧入したのち該金型内を密閉した状態で硬化させる工程とを有するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
上記フッ素樹脂チューブと上記円筒金型の内面の間に耐熱性の円筒状チューブを介在させ、かつ上記液状ゴム硬化工程後に金型より脱型した後に該円筒状チューブを除去する工程を有することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。(3)フッ素樹脂チューブの外面に形成する円筒状チューブの融点が200℃以上であることを特徴とする(1)または(2)に記載のチューブ被覆ローラの製造方法。
【0027】
(4)前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
【0028】
(5)未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
前記(1)ないし(3)のいずれかに記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
【0029】
(6)金属芯金上に弾性体層を形成したローラ上に、外面に耐熱性円筒状チューブを被覆したフッ素樹脂チューブを被覆する工程と、上記弾性体層とフッ素樹脂チューブを接着する工程を有し、上記接着工程後に上記円筒状チューブを除去することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
【0030】
(7)フッ素樹脂チューブの外面に形成する円筒状チューブの融点が200℃以上であることを特徴とする(6)に記載のチューブ被覆ローラの製造方法。
【0031】
(8)前記(6)または(7)に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
【0032】
(9)未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
前記(6)または(7)に記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
【0033】
(10)円筒状金型の両端面に各々栓体を嵌合させてなる金型に、該金型より内径が大でない内径を有しているフッ素樹脂チューブおよび金属芯金を装着する工程と、
該フッ素樹脂チューブの両端面を拡開し、その端部をチューブ固定手段により該金型に固定するとともに、該金属芯金を円筒金型のほぼ中央に直立保持させる工程と、
該フッ素樹脂チューブと該金属芯金の間隙に液状ゴムを圧入したのち該金型内を密閉した状態で硬化させる工程とを有するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
上記フッ素樹脂チューブの外面に金型装着前の工程で樹脂皮膜をコーティング処理してあり、金型よりチューブ被覆ローラを脱型後に該樹脂コーティング部材を除去することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
【0034】
(11)前記(10)に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
【0035】
(12)未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
前記(10)に記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
【0036】
(13)金属芯金上に弾性体層を形成したローラ上に、外面に樹脂皮膜をコーティング処理してあるフッ素樹脂チューブを被覆する工程と、上記弾性体層とフッ素樹脂チューブを接着する工程を有し、上記接着工程後に上記樹脂コーティング材を除去することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
【0037】
(14)前記(13)に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
【0038】
(15)未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
前記(13)に記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
【0039】
(16)円筒状金型の両端面に各々栓体を嵌合させてなる金型に、該金型より内径が大でない内径を有しているフッ素樹脂チューブおよび金属芯金を装着する工程と、
該フッ素樹脂チューブの両端面を拡開し、その端部をチューブ固定手段により該金型に固定するとともに、該金属芯金を円筒金型のほぼ中央に直立保持させる工程と、
該フッ素樹脂チューブと該金属芯金の間隙に液状ゴムを圧入したのち該金型内を密閉した状態で硬化させる工程とを有するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
上記円筒金型の内面にローラ仕上がり径と同内径を有する耐熱性樹脂部材を具備させることを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
【0040】
(17)円筒金型内面に具備される耐熱性樹脂部材が取り付けおよび取り外し可能であることを特徴とする(16)に記載のチューブ被覆ローラの製造方法。
【0041】
(18)前記(16)または(17)に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
【0042】
(19)未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
前記(16)または(17)によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
【0043】
〈作 用〉
a)円筒金型に加圧ローラ芯金およびフッ素樹脂チューブを装着する際にフッ素樹脂チューブの外側にもう一層のフッ素樹脂チューブあるいは耐熱性樹脂チューブを同時に装着する。次に加硫硬化後に金型から脱型した後に最表層に形成した樹脂チューブを剥がすことにより、円筒金型の内面の付着物や傷が転写された最表層の樹脂チューブが剥がされた状態のフッ素樹脂チューブ表面には付着物は全くなく、傷もあったとしても軽微になる。これにより、加圧ローラ表面の離型性が十分に保たれるため、オフセットトナー等が加圧ローラ上に蓄積されにくくなる。
【0044】
b)あるいは、シリコンゴムまたはシリコンゴムを発泡した多孔質弾性体層の外面にフッ素樹脂チューブを被覆させる際に、フッ素樹脂チューブの外面にもう一層のフッ素樹脂チューブあるいは耐熱性樹脂チューブを予め被した状態に保ち、上記弾性体層に被覆処理した後に最表層の耐熱性樹脂チューブを剥がす。これにより、上記弾性体層にチューブを被覆する際に製造作業者が該2重のチューブに触った場合や、該2重チューブに弾性ローラを挿入する際のチューブ保持部材の汚れがチューブ表面に付着した場合でも、最表面の耐熱性樹脂チューブを剥がした後のフッ素樹脂チューブ上にはもはや上記の付着物はない。
【0045】
このため上記と同様に加熱定着装置に組み込んだ状態の加圧ローラ表面の良好な離型性が得られるため、オフセットトナー等の蓄積が軽減できる。
【0046】
c)あるいは、円筒金型の内面に装着可能な耐熱性樹脂よりなる円筒状部材を円筒金型内面に装着し、従来方法と同様に加圧ローラを製造する。また、上記耐熱性樹脂の円筒状部材は加圧ローラを金型から脱型後に円筒金型より取り外し、新しい耐熱性樹脂の円筒状部材に付け替える。これにより常に新しい耐熱性樹脂の円筒状部材のきれいな内周面に加圧ローラ表面に形成するフッ素樹脂チューブ表面が当接された状態で製造できるので、フッ素樹脂チューブに汚れが付着したり、傷が付いたりすることがない。
【0047】
これにより上記方法で製造された加圧ローラを加熱定着装置に組み込んで耐久した場合でもオフセットトナー等でトナー汚染を防止するのに十分な離型性が得られ、トナー汚染の蓄積を軽減できる。さらに薄いチューブを予め2重に重ねておく必要がないため、作業性が良くなる。また、上記樹脂からなる円筒状部材は材質によっては一定回数使用することも可能である。
【0048】
d)あるいはフッ素樹脂チューブの外面に樹脂コーティング材を塗布し、上記方法によって加圧ローラを製造後にフッ素樹脂チューブ外面の樹脂コーティングを剥がして加圧ローラを得る。
【0049】
これによりフッ素樹脂チューブ表面に付着物が付着したり傷が付いたりすることから保護する保護層を容易に形成できる。
【0050】
【発明の実施の形態】
〈第1の実施形態〉(図1〜図3)
(1)画像形成装置例
図1は画像形成装置例の概略構成図である。本例の画像形成装置は転写式電子写真プロセス利用のレーザービームプリンタである。
【0051】
1は像担持体としての回転ドラム型の電子写真感光体(以下、感光ドラムと記す)である。OPC、アモルファスSe、アモルファスSi等の感光材料層がアルミニウムやニッケルなどのシリンダ状の導電性基体上に形成されている。該感光ドラム1は矢印の時計方向に所定の周速度(プロセススピード)をもって回転駆動される。
【0052】
感光ドラム1は回転過程において、まず、その表面が帯電装置としての帯電ローラ2によって所定の極性・電位に一様に帯電される。
【0053】
次に、露光装置としての不図示のレーザースキャナによる、目的の画像情報パターンに対応したレーザービーム走査露光3を受ける。これにより回転感光ドラム1面に目的の画像情報パターンに対応した静電潜像が形成される。
【0054】
レーザースキャナはホストコンピュータ等の外部装置等から送られた目的の画像情報パターンの時系列電気デジタル画素信号に対応してON/OFF制御されたレーザービームを出力し、このレーザービームで回転感光ドラム1の一様帯電処理面を走査露光する。
【0055】
回転感光ドラム1面に形成された静電潜像は、現像装置4でトナー現像されて可視化される。現像方法としては、ジャンピング現像法、2成分現像法、FEED現像法などが用いられ、イメージ露光と反転現像とを組み合わせて用いられることが多い。
【0056】
回転感光ドラム1面に形成されたトナー像は、感光ドラム1と、感光ドラム1に一定の加圧力で接触させた転写装置としての転写ローラ5とで形成される転写ニップ部Tにおいて、該転写ニップ部Tに不図示の給紙部から所定の制御タイミングにて給送された記録材(転写材)Pに対して順次に転写される。
【0057】
転写ローラ5には不図示の電源から所定の転写バイアスが所定の制御タイミングにて印加され、感光ドラム1面のトナー像が該転写バイアスの作用で、転写ニップ部Tを挟持搬送される記録材P面に順次に転写される。
【0058】
8は給紙部から転写ニップ部Tに搬送された記録材Pの先端を検知するセンサであり、感光ドラム1上のトナー像の画像形成位置と記録材Pの先端の書き出し位置が合致するようにセンサ8にて記録材Pの先端を検知し、タイミングを合わせている。
【0059】
転写ニップ部Tにてトナー像の転写を受けて転写ニップ部Tを通過した記録材Pは回転感光ドラム1面から分離されて加熱定着装置6へと搬送され、トナー像が永久画像として定着される。
【0060】
一方、感光ドラム1上に残存する転写残りの残留トナーは、クリーニング装置7により感光ドラム1表面より除去される。
【0061】
(2)加熱定着装置6
本例における加熱定着装置6は、特開平4−44075〜44083号公報等に開示の、円筒状の定着フィルムを用いたフィルム加熱方式・加圧ローラ駆動式・テンションレスタイプの装置である。加熱定着装置は熱ローラ方式の装置等であっても良い。
【0062】
図2は該装置6の横断面模型図である。10・20は互いに当接させて定着ニップ部Nを形成させた定着部材と加圧部材である。
【0063】
定着部材10は、加熱体11、断熱ステイホルダー12、定着フィルム13等から構成されている。加圧部材20は弾性加圧ローラである。
【0064】
加熱体11は薄肉・横長のセラミックヒータ(以下、ヒータと略記する)である。
【0065】
断熱ステイホルダー12は、ヒータ11を保持し、ニップと反対方向への放熱を防ぐ部材であり、液晶ポリマー、フェノール樹脂、PPS、PEEK等により形成されている。本例の断熱ステイホルダー12は横断面略半円弧状樋型の横長で、耐熱性、電気絶縁性で、高い加重に耐えられる部材であり、ヒータ11はこの断熱ステイホルダー12の下面のほぼ中央部に部材長手に沿って設けた溝部に表面側を下向きに露呈させて嵌入して固定支持させてある。
【0066】
定着フィルム13は円筒状の耐熱性フィルムであり、ヒータ11を含む断熱ステイホルダー12に対して周長に余裕を持たせた形でルーズに外嵌させてあり、断熱ステイホルダー12は定着フィルム13を内面から支える。
【0067】
定着フィルム13は熱容量の小さなものであり、クイックスタートを可能にするために総厚100μm以下の厚みで耐熱性、熱可塑性を有するポリイミド、ポリアミドイミド、PEEK、PES、PPS、PFA、PTFE、FEP等を基層としたフィルムである。また、長寿命の加熱定着装置を構成するために充分な強度を持ち、耐久性に優れたフィルムとして、総厚20μm以上の厚みが必要である。よって定着フィルム13の総厚みとしては20μm以上100μm以下が最適である。さらにオフセット防止や記録材の分離性を確保するために表層には、PFA、PTFE、FEP、シリコーン樹脂等の離型性の良好な耐熱樹脂を混合ないし単独で被覆したものである。
【0068】
加圧部材としての弾性加圧ローラ20の構成、製造方法ついては次の(3)項で更に詳述する。
【0069】
弾性加圧ローラ20は、不図示の軸受部材に保持させ、断熱ステイホルダー12の下面側に固定支持させたヒータ11の下向き表面に対して定着フィルム13を挟ませて、不図示の加圧手段により長手方向両端部から加熱定着に必要な定着ニップ部Nを形成するべく十分に加圧されている。
【0070】
加圧ローラ20は不図示の駆動手段により矢印の反時計方向に回転駆動される。この加圧ローラ20の回転駆動による該ローラ20の外面と定着フィルム13の外面との、定着ニップ部Nにおける圧接摩擦力で定着フィルム13に回転力が作用して、該定着フィルム13はその内面が定着ニップ部Nにおいてヒータ11の下向き表面に密着して摺動しながら矢印の時計方向に加圧ローラ20の回転周速度にほぼ対応した周速度をもって断熱ステイホルダー12の外回りを従動回転状態になる。
【0071】
この場合、断熱ステイホルダー12の外回りを従動回転する円筒状の定着フィルム13はその周長の定着ニップ部Nとその近傍部の定着フィルム部分以外の定着フィルム部分はテンションフリー(テンションが加わらない状態)の状態にある。
【0072】
定着フィルム13はその内面側がヒータ11および断熱ステイホルダー12の外面の一部に摺擦しながら回転するため、ヒータ11および断熱ステイホルダー12と定着フィルム13の間の摩擦抵抗を小さく抑える必要がある。このためヒータ11および断熱ステイホルダー12の表面に耐熱性グリース等の潤滑剤を少量介在させてある。これにより定着フィルム13はスムーズに回転することが可能となる。
【0073】
而して、加圧ローラ20が回転駆動され、それに伴って円筒状の定着フィルム13が断熱ステイホルダー12の外回りを従動回転状態になり、ヒータ11に通電がなされて該ヒータ11の発熱で定着ニップ部Nの温度が所定に立ち上がって温調された状態において、定着ニップ部Nに、未定着トナー像を形成担持させた記録材Pが耐熱性の定着入口ガイド15に沿って導入され、定着ニップ部Nにおいて記録材Pの未定着トナー像担持面側が定着フィルム13の外面に密着して定着フィルム13と一緒に定着ニップ部Nを挟持搬送されていく。
【0074】
この記録材Pの挟持搬送過程において、ヒータ11の熱が定着フィルム13を介して記録材に付与され、記録材P上の未定着トナー像が熱圧定着される。
【0075】
記録材Pは定着ニップ部Nを通過すると定着フィルム13の外面から曲率分離して不図示の排出トレイ上に排出される。
【0076】
ヒータ11(セラミックヒータ)は、アルミナ等の高絶縁性のセラミックス基板の表面に長手方向に沿って、例えばAg/Pd(銀パラジウム)、RuO 、Ta N等の通電発熱抵抗層をスクリーン印刷等により、厚み10μm程度、幅1〜5mm程度の線状もしくは細帯状に塗工して形成した通電加熱用部材である。
【0077】
セラミックス基板の背面には通電発熱抵抗層の発熱に応じて昇温したセラミック基板の温度を検知するためのサーミスタ等の温度検知素子14が配設されている。この温度検知素子14の信号に応じて、長手方向端部にある不図示の電極部から通電発熱抵抗層に印加される電圧のデューティー比や波数等を適切に制御することで、定着ニップ部N内での温調温度を略一定に保ち、記録材上のトナー像を定着するのに必要な加熱を行う。
【0078】
温度検知素子14から不図示の温度制御部へのDC通電は不図示のDC通電部およびDC電極部を介して不図示のコネクターにより達成している。また、加熱用ヒータ11の通電発熱抵抗層の表面には、定着フィルム13との摺擦に耐えることが可能な薄層のガラスコート等の保護層を設けている。
【0079】
(3)加圧ローラ20とその製造方法
加圧部材としての弾性加圧ローラ20は、芯金21に、シリコンゴムやフッ素ゴム等の耐熱ゴムあるいはシリコンゴムを発泡して形成された弾性体層22からなり、この上にパーフルオロアルコキシ樹脂(PFA)、ポリテトラフルオロエチレン樹脂(PTFE)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロピレン樹脂(FEP)等のフッ素樹脂離型性層23を形成する。フッ素樹脂離型性層23は必要に応じて導電性カーボンブラック等の導電性付与材を添加して導電性フッ素樹脂としてもよい。
【0080】
加圧ローラ20の製造方法について図3を用いて説明する。図3の(a)は加圧ローラ製造中の装置の縦断面模型図であり、21、22、23は上記で述べたように加熱定着装置に組み込まれる加圧ローラ20の、それぞれアルミニウム等の金属よりなる芯金、液状シリコンゴムを加熱硬化させて形成されたシリコンゴム、離型性層としてのフッ素樹脂チューブである。
【0081】
フッ素樹脂チューブ23の厚みは、耐久性を満足し、かつ定着ニップを形成するために加圧ローラの製品硬度を所定値以下に保つため、10μm以上200μm以下に形成するのが望ましい。
【0082】
フッ素樹脂チューブ23の内面は、テトラH(株式会社潤工社製商品名)のようなTHFもしくはエチレングリコールジメチルエーテルに金属ナトリウムとナフタレンを溶解させた溶液で化学処理する方法、液体アンモニアに金属ナトリウムを溶解させた溶液で化学処理する方法、リチウムのようなアルカリ金属の水銀アマルガムにより化学処理する方法、電解還元法、コロナ放電処理法、ヘリウムやアルゴンのような不活性ガスプラズマで処理する方法、エキシマレーザにより処理する方法等で内面処理された後に、弾性体層22との接着力を高めるためにケムロック 607(ロード・ファー・イースト・インコーポレイテッド製商品名)のようなシリコーン系プライマを塗布してある。
【0083】
24は耐熱性の樹脂よりなる円筒状チューブでありる。PFA、PTFE、FEP等のフッ素樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン8(N−メトロキシメチル化ナイロン)、ナイロン11、ナイロン12、芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルフアイド(PPS)、ポリイミド樹脂等であり、フッ素樹脂チューブ23の外径とほぼ同等か若干大きい円筒チューブである。
【0084】
この円筒状チューブ24の厚みは特に限定はないが取り扱いやすい厚みであれば良い。円筒状チューブ24の内面は何も処理されていないか、離型剤を塗布した状態となっており、上記フッ素樹脂チューブ23の外側に予め被せておく。もしくは以下に説明する金型にフッ素樹脂チューブ23と円筒状チューブ24を順次装着して被せる。
【0085】
▲1▼.加圧ローラ20の製造方法としては、付加型の接着剤を予め外周面に塗布した加圧ローラ芯金21を円筒状の金型31の上下端に嵌合可能な端部金型32aおよび32bの片方の端部金型に取り付ける。
【0086】
▲2▼.次に上記の2重構成となったフッ素樹脂チューブ23と円筒状チューブ24を端部金型32aあるいは32bのどちらかに装着する。
【0087】
▲3▼.次に端部金型32aおよび32bを円筒金型31の上下端に嵌合し、液状シリコンゴム22を端部金型32aに設けられた注入口33より上記芯金21と上記フッ素樹脂チューブ23の間隙に高圧で注入充填する。
【0088】
この充填圧力でフッ素樹脂チューブ23および円筒状チューブ24を拡張させながら円筒金型31の内周面に密着させるとともにシリコンゴム材22にフッ素樹脂チューブ23を一体化させる。
【0089】
ここで円筒金型31の内径は製造すべき加圧ローラ20の外径に上記円筒状チューブ24の厚みを加えた長さになっている。
【0090】
また、金型から脱型する際に作業性を良好にするために円筒金型31の内面に離型剤を塗布してあってもよい。
【0091】
▲4▼.金型に、芯金21、液状シリコンゴム22、フッ素樹脂チューブ23、円筒状チューブ24を装着・充填した状態で70℃〜120℃程度の温度で1時間〜3時間の加熱を行いシリコンゴム22を硬化させる。
【0092】
▲5▼.冷却後各金型を取り外し、加圧ローラ20を脱型した後、180℃〜220℃程度の温度で3時間〜5時間程度の熱処理を施す。
【0093】
この結果、図3の(b)に示すように樹脂チューブ23の外側に円筒状チューブ24が被さっている形態の加圧ローラが形成される。
【0094】
▲6▼.最後に、フッ素樹脂チューブ23の外側に形成されている円筒状チューブ24を剥ぎ取ることで、製造作業者がフッ素樹脂チューブ23の表面に触れることもなく、またフッ素樹脂チューブ23の表面に円筒金型31の内面の汚れが付着することもなく、そして円筒金型31の内面の傷の転写の影響をほとんど受けることのない、表面性の良好な加圧ローラ20を得ることが可能になる。
【0095】
本発明において、弾性体層22のゴムの種類は特に限定されるものではないが、加圧ローラの場合には、ビニル基を含有したポリオルガノシロキサン組成物、すなわちシリコンゴムが一般的である。シリコンゴムとしては、例えば2,5−ジメチルー2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサンのような従来の過酸化物により加硫可能なものが用いられ、SH52U、SH831U、SH841U、SH851U等(以上、東レ・ダウコーニング株式会社製商品名)やKE152U、KE153U、KE167U、KE172U等(以上、信越化学工業株式会社製商品名)やTSE221−3U、TSE221−4U等(以上、東芝シリコーン株式会社製商品名)を例示することができる。
【0096】
また、弾性体層22には加圧ローラの使用目的・設計目的等に応じて、充填剤、増量充填剤、加硫剤、着色剤、導電性物質、耐熱性剤、顔料等の種々の添加剤を添加することができる。
【0097】
例えば、弾性体層22に対する充填剤の配合処方は特に制限されないが、通常はベースのガム100重量部に対して補強性充填剤および増量充填剤が10〜300重量部程度添加される。
【0098】
補強性充填剤としてはカーボンブラックおよび湿式シリカや乾式シリカが一般的である。
【0099】
ここでいう湿式シリカとは、二酸化珪素からなる補強性シリカであり、製造方法としては、珪酸ナトリウムを直接硫酸で分解する直接法や、珪酸ナトリウムを塩類と反応させて珪酸塩を生成させ、次に硫酸または炭酸ガスで分解する間接法など種々の方法がある。
【0100】
乾式シリカはハロゲン化珪素の熱分解法や珪砂を加熱還元し、気化したSiOの空気酸化法、有機珪素化合物の熱分解法等により製造される二酸化珪素からなる補強性シリカである。
【0101】
本発明においては必要に応じて湿式シリカと乾式シリカとを適時併用して使用してもよい。
【0102】
さらに、シリカ表面の活性による2次結合の防止を目的として、潤滑剤を添加してもよく、潤滑剤としては、シリコンレジン類、アルコキシシランおよびシロキサン類、ヒドロキシシランおよびシロキサン類、シラザン類、有機酸エステル類、多価アルコールなどが例示される。
【0103】
また、増量充填剤は、ゴムの機械特性、すなわち物理強度、ゴム硬度、圧縮永久歪み等、弾性体層としての機能上特性を保持するために必要な成分であり、炭酸カルシウム、石英粉、けいそう土、ノバキュライト、珪酸ジルコニウム、瑳酸アルミニウム、タルク、酸化亜鉛、酸化マグネシウム、酸化鉄、マイカ、グラファイト等が例示される。
【0104】
また、必要に応じて弾性体層22に導電性を付与するための充填剤としては、アセチレンブラックやケッチェンブラック等の導電性カーボンブラックが一般的に使用されており、この他にはグラファイト、銀、銅、ニッケルなどの金属粉、導電性炭酸カルシウム、カーボン繊維等が例示される。
【0105】
また、着色剤として、SRIS110(日本ゴム協会標準規格)に規定されたゴム用ベンガラが適用できる。
【0106】
加硫剤としては、熱加硫型のシリコンゴムの場合には、通常にシリコンゴム用の有機過酸化物が適用でき、ジクミルパーオキサイド、2,5一ジメチル2,5−ジー(ターシヤリーブチルパーオキシ)−ヘキサン等が一般的である。
【0107】
以上本実施例によって製造された加圧ローラ20を加熱定着装置6に組み込んで離型性の確認を行った。
【0108】
方法としては、同一の金型31・32a・32bを用いて100本の加圧ローラを製造し、そのうちの数本について耐久テストを行った。なお、加圧ローラ製造中は金型31・32a・32bは特に清掃しないで連続的に使用した。
【0109】
また、比較として本実施例のようなフッ素樹脂チューブ23の外側に被覆する円筒状チューブ24を用いない方法で製造した従来例の方法で同様に加圧ローラを同一の金型で100本製造し、同様の耐久を行った。
【0110】
評価結果を表1に示す。なお、画像形成装置での耐久は連続通紙で40万枚行った。耐久後に加圧ローラ表面に付着したトナーを観察して、トナー付着量の差で評価を行った。表中の○は全くトナー汚染のないきれいな状態、△はトナー汚染が若干ある状態、×はトナー汚染が劣悪状態を示す。
【0111】
【表1】
Figure 0003576845
以上本実施例によれば、加圧ローラ表面がきれいな状態を常に達成できるため、トナー付着による汚染等の問題が発生しない。
【0112】
一方、従来例では金型の使用頻度に応じて加圧ローラのトナー汚染が悪化する傾向がある。このため、従来例の方法では金型を定期的に清掃したり、再生する必要があり、製造コストを大幅に増加させてしまう結果となっていた。
【0113】
以上本実施例では金型の汚れや製造作業者が直接触れることによる加圧ローラ表面の汚れ付着が全く発生せず、金型の清掃、再生等を行う頻度を減らすことが可能であり、金型内面の傷が加圧ローラ表面に転移されにくいために金型内面の傷の許容範囲が大幅に増加する。
【0114】
この結果、十分に表面性の良好な加圧口ーラ20が得られ、加熱定着装置6に組み込んで耐久した場合にもトナー汚染等の問題を発生しない。
【0115】
また、本実施例では金型内に芯金21とフッ素樹脂チューブ23および円筒状チューブ24を同時に装着して加圧ローラを製造する方法を示したが、脱型後の、芯金21に弾性体層22が形成された状態のローラをフッ素樹脂チューブ23内に挿入する方法でも応用が可能である。すなわち弾性体層22として上記シリコンゴムあるいはシリコンゴム材を発泡して形成されたシリコンスポンジを付加型シリコンゴム等の接着剤で芯金21上に形成した状態のローラを所定の外径形状に成型、あるいは研磨する。その後、該ローラの外径より小径の非収縮性フッ素樹脂チューブ23の外側に上記で説明した円筒状チューブ24を被せた状態の2重チューブ23・24のフッ素樹脂チューブ23を減圧容器内で拡開した状態とし、該ローラ(芯金21に弾性体層22が形成されたローラ)を挿入後常圧に戻してフッ素樹脂チューブ23を弾性体層22表面に密着させる。
【0116】
あるいは上記2重状態のチューブ23・24のそれぞれを熱収縮チューブとし、上記弾性体層22が形成されたローラを拡開された2重状態のチューブ23・24のフッ素樹脂チューブ23内に挿入し、加熱することによって熱収縮によってフッ素樹脂チューブ23を弾性体層22に密着させて加圧ローラを製造する。
【0117】
以上の方法で2重のチューブ23・24で被った加圧ローラを製造後、最表面の円筒状チューブ24のみを削除することにより、表面性のきれいなフッ素樹脂チューブ被覆の加圧ローラを得る。
【0118】
シリコンゴムとしては上記に説明した材料および添加剤が使用され、またシリコンスポンジゴムとしては、KE901U、KE903U、KE904FU等(以上、信越化学工業株式会社製商品名)やXE21−A9915(東芝シリコーン株式会社製商品名)等が発泡剤とともに適時使用される。
【0119】
なお、本実施例では加熱定着装置に具備される加圧ローラで説明したが、金属芯金21上に弾性体層22およびフッ素樹脂チューブ23を設けてローラ表面の離型性を機能上必要とする各種ローラに本実施例の製造方法を適用できることはいうまでもない。
【0120】
〈第2の実施例〉(図4)
以下に第2の実施例について説明する。本実施例における画像形成装置全体の構成および加熱定着装置6の構成は前記第1の実施例で示した図1および図2の装置と同様であるため再度の説明を省く。
【0121】
本実施例では円筒金型内面に取り付け、取り外し可能な樹脂製の部材を形成し、加圧ローラを製造する。
【0122】
本実施例の加圧ローラ製造方法の詳細を図5を用いて説明する。図5は加圧ローラ製造中の装置の縦断面模型図である。34は円筒金型31の内面に取り付け、および取り外し可能な樹脂製部材であり、内径は製造する加圧ローラの目標とする外径とほとんど同一である。樹脂製部材34の材料としては加圧ローラ焼成温度に十分耐えられる、PFA、PTFE、FEP等のフッ素樹脂、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン8(N一メトロキシメチル化ナイロン)、ナイロン11、ナイロン12、芳香族ポリアミド等のポリアミド樹脂、ポリエチレンテレフタレートやポリプチレンテレフタレート等のポリエステル樹脂、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリイミド樹脂等であり、内面が平滑に保たれた部材である。
【0123】
▲1▼.この樹脂製部材34を円筒金型31の内面に取り付けた状態で加圧ローラ芯金21およびフッ素樹脂チューブ23を端部金型32aあるいは32bの一方に装着し、端部金型32aおよび32bを樹脂製部材34が取り付けられた円筒金型31と嵌合する。
【0124】
▲2▼.この状態で前記第1の実施例1にて示したように液状シリコンゴム22を端部金型32aの注入口より上記加圧ローラ芯金21とフッ素樹脂チューブ23の間隙に高圧力で注入充填し、その充填圧力でフッ素樹脂チューブ23を拡張させながら円筒金型31の内面に取り付けた樹脂製部材34の内周面に密着させ、加熱処理することでシリコンゴム22を加熱硬化させて形成する。
【0125】
▲3▼.次に加圧ローラを端部金型32aおよび32b、樹脂製部材34が取り付けられた円筒金型31から脱型し、表面性の良好な加圧ローラを得る。
【0126】
なお、脱型後の円筒金型31からは樹脂製部材34を取り外し、再度新品の樹脂製部材34を円筒金型31に取り付けることで常にフッ素樹脂チューブ表面が表面性の良好な加圧ローラが得られる。
【0127】
加圧ローラ製造後に円筒金型31から取り外した樹脂製部材34は廃棄するかもしくは再生する。あるいは、該樹脂製部材34をPEEK、PPS、ポリイミド等で形成した場合には一定回数使用してもフッ素樹脂チューブ23外面の表面性が良好に保たれる。このため、円筒金型内面に取り付ける円筒樹脂部材を一定回数使用後に取り替えることで常に表面性の良好なフッ素樹脂チューブとなり、円筒金型はほとんど永久的に使用することができる。
【0128】
以上本実施例では表面性の良好な加圧ローラが常に得られるばかりでなく、チューブ状の薄い部材を2重に重ねる手間や、金型から脱型後に最表層の円筒状チューブを剥がす等の手間がないので、作業性が良好となる。また、樹脂製金型の内周面に沿って加圧ローラ最表面が形成されるので、円筒金型の内周面を特に清掃する等の作業を行う必要もなくなる。
【0129】
なお、本実施例でも前記第1の実施例と同様に加圧ローラを例に説明したが、本実施例も加圧ローラに限った製造方法ではない。
【0130】
〈第3の実施例〉
以下に第3の実施例について説明する。本実施例における画像形成装置全体の構成および加熱定着装置6の構成は前記第1の実施例で示した図1および図2の装置と同様であるため再度の説明を省く。
【0131】
本実施例ではフッ素樹脂チューブ23の外面に予め熱硬化性の樹脂層を塗布しておき、この状態で金型に装着して加圧ローラを製造する。
【0132】
本実施例による加圧ローラ製造方法の詳細を以下に示す。本実施例では例えばフッ素樹脂チューブの外面にポリアミド樹脂やポリエステル樹脂、ウレタン、アクリル樹脂、ポリカーボ等の樹脂やHS−1、HS−2、HS−3、HS−4等(東芝シリコーン株式会社製商品名)の熱硬化するシリコン・コーティング材をスプレー、ディップ、ハケ、フロー等により厚み数μm〜10μm程度保護層として塗布する。
【0133】
この保護層によってフッ素樹脂チューブ外面が直接金型内周面に接触したり、製造作業者の手に触れることがない。
【0134】
製造方法を以下に示す。
【0135】
▲1▼.例えば上記HS−2をフッ素樹脂チューブ23の表面に塗布した状態で乾操後に前記第1の実施例にて示した端部金型32aまたは32bに加圧ローラ芯金21と共に装着する。
【0136】
▲2▼.次に第1の実施例と同様に上下端の端部金型32a・32bを円筒金型31と嵌合する。この状態で液状シリコンゴム22を端部金型32aの注入口33より加圧ローラ芯金21とフッ素樹脂チューブ23の間隙に高圧力で注入充填し、その充填圧力でフッ素樹脂チューブ23を拡張させながら円筒金型31の内周面に密着させ、加熱処理することでシリコンゴム22およびフッ素樹脂チューブ23の外面に塗布されたコーティング材を加熱硬化させる。
【0137】
▲3▼.次に加圧ローラを端部金型32a・32bおよび円筒金型31から脱型し、最後にフッ素樹脂チューブ23上に形成されたコーティング材を剥がして表面性の良好な加圧ローラを得る。
【0138】
ここでは熱硬化させることによってコーティング材をチューブ状にしたが、UV硬化によってチューブ状にしても良いし、特に樹脂粉のままの状態であっても良い。
【0139】
以上本実施例では、フッ素樹脂チューブ23の外面に離型性の良いコーティングを施すため、チューブを2重に被せる等の手間がなく作業性が良好となる。また、フッ素樹脂チューブ外面に塗布したコーティング材を加圧ローラ弾性体層22と同時に硬化させチューブ状にしてしまう等により、製造後の加圧ローラ表面から剥がすことにより簡単に除去できる。
【0140】
また前記第1の実施例で示したフッ素樹脂チューブの外面に被覆する円筒状チューブに比べ作業性を悪化させることなく、容易に薄膜の離型性チューブを形成することも可能である。このため、除去される部材の体積が少なくなり、廃棄物を減少させることが可能である。
【0141】
ここで本実施例ではフッ素樹脂チューブ23の外面に離型性コーティング材を塗布し、金型に装着した後、シリコンゴム22と同時に該コーティング材を硬化させているが、フッ素樹脂チューブ23にコーティング後、加圧ローラ製造のための金型に装着する前に離型コーティング材を塗布したフッ素樹脂チューブ23を加熱してコーティング材を硬化してあってもよい。この場合には、芯金挿入したシリコンゴムあるいはシリコンスポンジに後からフッ素樹脂チューブ23を被覆する方法を採用しても良い。
【0142】
なお、本実施例でも前記第1の実施例と同様に加圧ローラを例に説明したが、本実施例も加圧ローラに限った製造方法ではない。
【0143】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、表面に付着物・傷を生じさせることなく、したがってローラ表面の離型性を十分に保たせたフッ素樹脂チューブ被覆ローラ、また該ローラを具備した加熱定着装置を得ることができる。
【0144】
これにより、加熱定着装置に組み込んだ状態の加圧ローラ表面の良好な離型性が得られるため、オフセットトナー等の蓄積が軽減できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施例における画像形成装置例の概略構成図
【図2】加熱定着装置の概略構成図
【図3】(a)はローラ製造途中のチューブ被覆ローラ製造装置の縦断面模型図、(b)はフッ素樹脂チューブ層の外面側に保護層としての円筒状チューブが存在している状態の加圧ローラの層構成を示す横断面模型図
【図4】第2の実施例における、ローラ製造途中のチューブ被覆ローラ製造装置の縦断面模型図
【図5】加圧ローラの層構成を示す横断面模型図
【図6】従来例に係わるチューブ被覆ローラ製造装置の断面図
【符号の説明】
21‥‥芯金
22‥‥弾性体層
23‥‥フッ素樹脂チューブ
24‥‥円筒状チューブ
31‥‥円筒金型
32a‥‥端部金型
32b‥‥端部金型
33‥‥注入口

Claims (19)

  1. 金属芯金の外面に弾性体層およびフッ素樹脂チューブよりなる離型性層を形成するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
    該フッ素樹脂チューブの外面に耐熱性樹脂を予め被した状態で弾性体層とフッ素樹脂チューブ内面の接着工程を行うことを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
  2. 円筒状金型の両端面に各々栓体を嵌合させてなる金型に、該金型より内径が大でない内径を有しているフッ素樹脂チューブおよび金属芯金を装着する工程と、該フッ素樹脂チューブの両端面を拡開し、その端部をチューブ固定手段により該金型に固定するとともに、該金属芯金を円筒金型のほぼ中央に直立保持させる工程と、
    該フッ素樹脂チューブと該金属芯金の間隙に液状ゴムを圧入したのち該金型内を密閉した状態で硬化させる工程とを有するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
    上記フッ素樹脂チューブと上記円筒金型の内面の間に耐熱性の円筒状チューブを介在させ、かつ上記液状ゴム硬化工程後に金型より脱型した後に該円筒状チューブを除去する工程を有することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
  3. フッ素樹脂チューブの外面に形成する円筒状チューブの融点が200℃以上であることを特徴とする請求項1または2に記載のチューブ被覆ローラの製造方法。
  4. 請求項1ないし3のいずれかに記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
  5. 未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
  6. 金属芯金上に弾性体層を形成したローラ上に、外面に耐熱性円筒状チューブを被覆したフッ素樹脂チューブを被覆する工程と、上記弾性体層とフッ素樹脂チューブを接着する工程を有し、上記接着工程後に上記円筒状チューブを除去することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
  7. フッ素樹脂チューブの外面に形成する円筒状チューブの融点が200℃以上であることを特徴とする請求項6に記載のチューブ被覆ローラの製造方法。
  8. 請求項6または7に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
  9. 未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
    請求項6または7に記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
  10. 円筒状金型の両端面に各々栓体を嵌合させてなる金型に、該金型より内径が大でない内径を有しているフッ素樹脂チューブおよび金属芯金を装着する工程と、該フッ素樹脂チューブの両端面を拡開し、その端部をチューブ固定手段により該金型に固定するとともに、該金属芯金を円筒金型のほぼ中央に直立保持させる工程と、
    該フッ素樹脂チューブと該金属芯金の間隙に液状ゴムを圧入したのち該金型内を密閉した状態で硬化させる工程とを有するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
    上記フッ素樹脂チューブの外面に金型装着前の工程で樹脂皮膜をコーティング処理してあり、金型よりチューブ被覆ローラを脱型後に該樹脂コーティング部材を除去することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
  11. 請求項10に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
  12. 未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
    請求項10に記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
  13. 金属芯金上に弾性体層を形成したローラ上に、外面に樹脂皮膜をコーティング処理してあるフッ素樹脂チューブを被覆する工程と、上記弾性体層とフッ素樹脂チューブを接着する工程を有し、上記接着工程後に上記樹脂コーティング材を除去することを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
  14. 請求項13に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
  15. 未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
    請求項13に記載の製造方法によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
  16. 円筒状金型の両端面に各々栓体を嵌合させてなる金型に、該金型より内径が大でない内径を有しているフッ素樹脂チューブおよび金属芯金を装着する工程と、該フッ素樹脂チューブの両端面を拡開し、その端部をチューブ固定手段により該金型に固定するとともに、該金属芯金を円筒金型のほぼ中央に直立保持させる工程と、
    該フッ素樹脂チューブと該金属芯金の間隙に液状ゴムを圧入したのち該金型内を密閉した状態で硬化させる工程とを有するチューブ被覆ローラの製造方法であって、
    上記円筒金型の内面にローラ仕上がり径と同内径を有する耐熱性樹脂部材を具備させることを特徴とするチューブ被覆ローラの製造方法。
  17. 円筒金型内面に具備される耐熱性樹脂部材が取り付けおよび取り外し可能であることを特徴とする請求項16に記載のチューブ被覆ローラの製造方法。
  18. 請求項16または17に記載の製造方法によって製造されたことを特徴とするチューブ被覆ローラ。
  19. 未定着画像が形成された記録材を、定着部材と加圧部材により互いに圧接してなる定着ニップ間を通過させることにより、上記未定着画像を記録材上に永久画像として定着させる加熱定着装置において、
    請求項16または17によって製造されたチューブ被覆ローラを上記加圧部材の加圧ローラとして具備することを特徴とする加熱定着装置。
JP35541298A 1998-11-30 1998-11-30 チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置 Expired - Lifetime JP3576845B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35541298A JP3576845B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置
US09/449,739 US6440347B1 (en) 1998-11-30 1999-11-26 Method of manufacturing roller for fixing covered with tube

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35541298A JP3576845B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000161344A JP2000161344A (ja) 2000-06-13
JP3576845B2 true JP3576845B2 (ja) 2004-10-13

Family

ID=18443798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35541298A Expired - Lifetime JP3576845B2 (ja) 1998-11-30 1998-11-30 チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6440347B1 (ja)
JP (1) JP3576845B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID24875A (id) * 1998-06-24 2000-08-31 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd Alat penggulung penjalan kertas
JP2000329137A (ja) * 1999-05-19 2000-11-28 Kanegafuchi Chem Ind Co Ltd 樹脂ローラ及びその製造方法
FR2795807B1 (fr) * 1999-07-02 2001-07-27 Coflexip Dispositif limiteur de propagation d'une deformation dans un tube a double paroi
KR100362243B1 (ko) * 1999-11-29 2002-11-25 삼성전자 주식회사 화상형성장치용 현상기의 대전롤러 및 그 제조방법과대전롤러 제조용 치구
KR20010067491A (ko) * 2001-01-16 2001-07-13 김상덕 폐플라스틱을 이용한 제관기 및 제관방법
JP2002213432A (ja) * 2001-01-22 2002-07-31 Sumitomo Electric Fine Polymer Inc 被覆ローラまたはベルト及びその製造方法
KR100358095B1 (ko) * 2001-02-20 2002-10-25 삼성전자 주식회사 정착기용 가압롤러 및 그 제조방법
JP4650982B2 (ja) * 2001-03-05 2011-03-16 株式会社リコー 定着装置及びその定着装置を有する画像形成装置
US6739033B2 (en) * 2001-03-29 2004-05-25 Scimed Life Systems, Inc. Thermal regulation of a coated work-piece during the reconfiguration of the coated work-piece
JP3965286B2 (ja) * 2001-10-03 2007-08-29 ヤマウチ株式会社 樹脂ロールの製造方法
JP2003332028A (ja) * 2002-05-09 2003-11-21 Mitsubishi Pencil Co Ltd 抵抗発熱体とその製造方法
JP2006514865A (ja) * 2003-03-10 2006-05-18 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 小児用洗浄システム
EP1603440A1 (en) * 2003-03-10 2005-12-14 The Procter & Gamble Company Disposable nonwoven cleansing mitt
US7146850B2 (en) * 2003-07-08 2006-12-12 Chrome Deposit Corporation Roll contour measuring apparatus and method
US20050129743A1 (en) * 2003-12-16 2005-06-16 The Procter & Gamble Company Child's cleaning implement comprising a biological extract
US7490382B2 (en) * 2003-12-16 2009-02-17 The Procter & Gamble Company Child's sized disposable article
CN100475161C (zh) 2004-03-19 2009-04-08 Tyco医疗健康集团 带有改进的切割环的砧座组件
JP4701881B2 (ja) * 2005-07-06 2011-06-15 富士ゼロックス株式会社 ゴムロールの製造装置、およびゴムロールの製造方法。
JP4569519B2 (ja) * 2006-05-18 2010-10-27 富士ゼロックス株式会社 インクジェット記録用ベルト帯電ロール及びインクジェット記録装置
EP2296977B1 (en) * 2008-05-28 2011-12-28 Tetra Laval Holdings & Finance SA Packaging machine
JP2011002590A (ja) * 2009-06-17 2011-01-06 Sharp Corp 定着装置およびそれを備えた画像形成装置
WO2012035985A1 (ja) * 2010-09-16 2012-03-22 日本碍子株式会社 成形型
JP6544993B2 (ja) * 2014-06-23 2019-07-17 キヤノン株式会社 定着用部材の製造装置
KR101555619B1 (ko) 2014-11-21 2015-09-25 주식회사 피엔에프 플랜지 파이프용 등압성형 금형 및 이를 이용한 플랜지 파이프 성형방법

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3613168A (en) * 1969-07-02 1971-10-19 Le Roy R Rowland Apparatus for manufacture of cored rubber rolls having a sleeve thereon
JPS5519047B2 (ja) 1973-05-23 1980-05-23
US3912901A (en) * 1974-07-15 1975-10-14 Xerox Corp Pfa teflon sleeved chow pressure roll
JPS5127276A (en) 1974-08-29 1976-03-06 Nagaharu Tatsuno Tasoshiki no jitenshahokanko
US4263237A (en) * 1976-05-10 1981-04-21 Weeden Frank G Method of making expandable member for forming seals and applying force
JPH0644176B2 (ja) 1985-01-22 1994-06-08 日本バルカ−工業株式会社 定着ロ−ルの製造方法
US4804576A (en) * 1985-02-28 1989-02-14 Canon Kabushiki Kaisha Elastic rotatable member
JP2516886B2 (ja) 1987-06-16 1996-07-24 キヤノン株式会社 像加熱装置
JPH0684022B2 (ja) * 1987-12-29 1994-10-26 キヤノン株式会社 弾性ローラの製造方法および成形装置
JP2646444B2 (ja) 1988-12-12 1997-08-27 キヤノン株式会社 画像加熱定着装置
US5417905A (en) * 1989-05-26 1995-05-23 Esec (Far East) Limited Method of making a card having decorations on both faces
JP2884716B2 (ja) 1990-06-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2884715B2 (ja) 1990-06-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2926904B2 (ja) 1990-06-11 1999-07-28 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2917424B2 (ja) 1990-06-11 1999-07-12 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2861280B2 (ja) 1990-06-11 1999-02-24 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2884718B2 (ja) 1990-06-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2884714B2 (ja) 1990-06-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2884717B2 (ja) 1990-06-11 1999-04-19 キヤノン株式会社 像加熱装置
JP2940077B2 (ja) 1990-06-11 1999-08-25 キヤノン株式会社 加熱装置
JP2900604B2 (ja) 1990-11-30 1999-06-02 キヤノン株式会社 像加熱装置
US5486908A (en) * 1993-05-24 1996-01-23 Sanyo Electric Co., Ltd. Fixing unit having heating roller and pressure roller
DE4480109C2 (de) * 1993-12-21 1998-01-22 Yamauchi Corp Verfahren zum Herstellen einer Hartwalze
JPH0811243A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Toray Dow Corning Silicone Co Ltd 定着ロールの製造方法
US6168751B1 (en) * 1997-10-28 2001-01-02 Ames Rubber Corporation Method of making multilayer rolls having a thin fluoropolymer top coat
US6141873A (en) * 1998-02-04 2000-11-07 Ames Rubber Corporation Method of manufacture of multi-layer roll having compliant PTFE top layer from a fibrillated PTFE membrane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000161344A (ja) 2000-06-13
US6440347B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576845B2 (ja) チューブ被覆ローラの製造方法およびチューブ被覆ローラおよびチューブ被覆ローラを有する加熱定着装置
JP4587152B2 (ja) 加圧ローラ、加熱装置および画像形成装置
JPH04232983A (ja) 複合定着部材
JP2001265147A (ja) 加圧ローラ、加熱装置及び画像形成装置
JP6816367B2 (ja) 定着ロール、定着装置および画像形成装置
JP2010078863A (ja) 無端ベルト、定着装置及び画像形成装置
KR930002251B1 (ko) 화상 정착장치
JP2000206722A (ja) 画像形成装置および画像形成装置の像担持体への潤滑剤塗布装置および固形潤滑剤
JP5279218B2 (ja) 帯電部材、プロセスカートリッジおよび電子写真装置
JP2012128416A (ja) 定着器部材およびその製造方法
JP6241126B2 (ja) 定着装置用部材、定着装置、および画像形成装置
JP3966578B2 (ja) 半導電性ロールおよび現像装置
JP2007322751A (ja) 画像形成装置、定着装置、定着部材、および定着部材の製造方法
JP2005338761A (ja) 定着装置、シリコーンゴム組成物および画像形成装置
JP3508305B2 (ja) 定着ロール
JP2000056602A (ja) 定着用部材
JP4040197B2 (ja) 弾性ローラの製造方法
US6282397B1 (en) Transfer and fixing device for electrophotographic image forming apparatus with improved cleaning system
JPH09197801A (ja) 導電性シリコーン系ゴムロール
US6185391B1 (en) Image forming apparatus having mechanism for scraping away deteriorated layer of transfer roller
JP2000259021A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP2003207996A (ja) 帯電装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH0643118B2 (ja) ゴム状表層材
JP2002266846A (ja) 加圧ローラ、加熱装置および画像形成装置
JP6488801B2 (ja) 管状体、定着装置および画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080716

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090716

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100716

Year of fee payment: 6