JPH0652497B2 - 信号記憶方法 - Google Patents

信号記憶方法

Info

Publication number
JPH0652497B2
JPH0652497B2 JP60199463A JP19946385A JPH0652497B2 JP H0652497 B2 JPH0652497 B2 JP H0652497B2 JP 60199463 A JP60199463 A JP 60199463A JP 19946385 A JP19946385 A JP 19946385A JP H0652497 B2 JPH0652497 B2 JP H0652497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
data
counter
analog signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60199463A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6260199A (ja
Inventor
輝夫 古谷
Original Assignee
日立東京エレクトロニクス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立東京エレクトロニクス株式会社 filed Critical 日立東京エレクトロニクス株式会社
Priority to JP60199463A priority Critical patent/JPH0652497B2/ja
Publication of JPS6260199A publication Critical patent/JPS6260199A/ja
Publication of JPH0652497B2 publication Critical patent/JPH0652497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] この発明は、信号処理技術さらにはアナログ信号の記憶
方式に適用して有効な技術に関し、例えばディジタル記
憶型オシロスコープにおける波形記憶方法に利用して有
効な技術に関する。
[背景技術] 従来、ディジタル記憶型オシロスコープにおいては、第
3図に示すように、入力アナログ信号を一定のサンプリ
ング周期でサンプリングしてアナログ・ディジタル変換
(以下A/D変換と称する)し、ディジタル化された値
をすべてメモリに記憶して波形を再生するようにされて
いた。
つまり、アナログ信号の時間的に変化のない部分あるい
は変化のゆるやかな部分も、変化の急峻な部分も同一の
時間間隔でA/D変換を行ない、その変換値をメモリに
記憶していた。そのため、変化のゆるやかなアナログ信
号を記憶する場合、メモリ内には同一のディジタル値が
連続して格納されることが多くなってメモリ使用効率が
悪いとともに、変化の急峻な部分での精度が相対的に低
いという問題点があった。
なお、ディジタル記憶型オシロスコープについては、日
経マグロウヒル社発行、「日経エレクトロニクス」19
82年11月8日号(No.303)、第205頁〜2
15頁に記載されている。
[発明の目的] この発明の目的は、波形の忠実度(もしくは再現性)を
低下させることなく、同一の記憶容量のメモリで多数の
波形を記憶できるような波形記憶方法を提供することに
ある。
この発明の他の目的は、メモリの記憶容量を増加させる
ことなく、忠実度の高い波形を記憶できるような波形記
憶方法を提供することにある。
この発明の名前ならびにほかの目的と新規な特徴につい
ては、本明細書の記述および添附図面から明らかになる
であろう。
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、アナログ信号をサンプリングし、A/D変換
して記憶する場合に、例えばサンプリング・クロックの
ようなクロック信号を計数するカウンタと、A/D変換
値が変化したか否か判定する回路を設けて、A/D変換
値が同一である期間はメモリへのA/D変換値の書込み
を中断し、その間その継続時間をカウンタで計時してA
/D変換値が変化した時点でカウンタの値を継続時間デ
ータとしてメモリに書き込んでやるようにする。これに
よって、アナログ値の変化のゆるやかな部分で同一のA
/D変換値が連続している間はそれをすべてメモリに記
憶す必要をなくして、上記目的を達成するものである。
[実施例] 第1図には、本発明をディジタル記憶型オシロスコープ
におけるアナログ信号の波形記憶と再生回路に適用した
場合の一実施例が示されている。
入力アナログ信号Vinは、サンプルホールド回路1に
おいて一定の周期を持つサンプリング・クロックφsに
よってサプリングされ、保持される。サンプルホールド
回路1でサンプリングされA/D変換器2でA/D変換
された入力信号は、セレクタ3および判定回路4に供給
される。
判定回路4には1クロック前にサンプリングされた信号
をA/D変換した値が保持されていて、現在のA/D変
換値と比較し、同一の場合つまりアナログ信号Vinが
変化しなかった場合には、カウンタ5に対して起動信号
Sを出力してこれを起動させるとともに、セレクタ3に
対して切換信号Cを出力する。
セレクタ3は、アナログ信号Vinが変化している間は
A/D変換器2から出力されたディジタル信号を6へ供
給する。しかるに、セレクタ3は、判定回路4からの切
換信号Cを受けると、A/D変換器2の出力をメモリ6
へ供給するのを止め、代わりにカウンタ5の計数値をメ
モリ6へ供給する。
カンウタ5は、判定回路4からの起動信号Sによって例
えばサンプリング・クロックφsの計数を開始し、判定
回路4によってA/D変換器2の出力が変化したと判定
されるまで計数を続ける。これによって、カウンタ5の
計数値はアナログ信号Vinが変化しない継続時間に対
応した値(以下継続時間データと称する)になる。
この継続時間データはセレクタ3を介してメモリ6に供
給され、判定回路4によって信号が変化したと判定され
た時点で、メモリ6に書き込まれる。
また、判定回路4からは、そのときセレクタ3を介して
メモリ6へ供給されている信号がアナログ信号Vinの
A/D変換値なのか、カウンタ5の継続時間データなの
かを示す状態信号Bが供給されている。この状態信号B
は、セレクタ3を介してA/D変換値または継続時間デ
ータがメモリ6に書き込まれる際に、メモリ6に新たに
設けられた付加ビット6bに同時に書き込まれる。
なお、上記カウンタ5は、その計数値がメモリ6に書き
込まれるときにリセットされて、次の継続時間の計数に
備える。
以上のように、この実施例に従うと、アナログ信号Vi
nが同一レベルの期間は一つのA/D変換値とその継続
時間データのみがメモリ6に書き込まれるにすぎない。
そのため、サンプリング・クロックφsの周期が同一で
あれば、変化のゆるやかな信号に関してメモリ6に記憶
される波形データは、第3図に示す従来方法に比べて大
幅に減少される。その結果、同一の容量を持つメモリに
対しては波形の忠実度(再現性)を低下させることなく
数多くの波形を記憶することができる。
一方、第3図の方式に比べて基本となるサンプリング・
クロックφsの周期を小さくしておけば、第2図に示す
ようにアナログ信号Vinの変化の小さい部分と大きい
部分とで実質的なサンプリング周期を変えてやることが
できる。その結果、メモリ6の容量を増加させることな
く、記憶される波形の忠実度を向上させて、精度の高い
波形を再現することができるようになる。
記憶された波形の再生は、例えば次のようにして行なわ
れる。すなわち、第1図に示すごとく、メモリ6から読
み出されたデータは、ラッチ回路7またはカウンタ8へ
供給されるようになっている。上記メモリ6からのデー
タの読み出しと同時に、付加ビット6bに記憶されてい
るデータの性質を示す状態信号Bも読み出される。読み
出された状態信号Bによって、ラッチ回路7およびカウ
ンタ8側へ供給されたデータが、アナログ信号のA/D
変換値であることが指示されると、ラッチ回路7はその
データD/A変換器9へ供給する。また、D/A変換器
9におけるD/A変換が終了すると、ラッチ回路7はメ
モリ6から次のデータを読み出してラッチする。
このようにして、メモリ6から読み出された波形に関す
るデータのD/A変換を順次行なって行くうちに、デー
タと同時に読み出された付加ビット6b内の状態信号B
によって、読出しデータが継続時間データであることが
指示されると、そのデータはラッチ回路7にラッチされ
ず、代わりにカウンタ8へロードされる。
カウンタ8は、メモリ6から読み出された継続時間デー
タがロードされると、サンプリング・クロックφsと同
じ周期のクロックφcによってダウンカウントを開始す
る。このとき、ラッチ回路7には継続時間データの前に
読み出されたデータがラッチされている。従って、D/
A変換器9の出力電圧Voutは、カウンタ8が動作し
ている間同一のレベルを継持する。そして、カウンタ8
の計数値が「0」になった時点で、カウンタ8の出力信
号によってラッチ回路7がメモリ6から次のデータを読
み出してラッチする。
上記動作によって少くないデータに基づいて忠実度の高
い波形が再現される。
[効果] アナログ信号をサンプリングし、A/D変換して記憶す
る場合に、例えばサンプリング・クロックのようなクロ
ック信号を計数するカウンタと、A/D変換値が変化し
たか否か判定する回路を設けて、A/D変換値が同一で
ある期間はメモリへのA/D変換値の書込みを中断し、
その間その継続時間をカンウンタで計時してA/D変換
値が変化した時点でカウンタの値を継続時間データとし
てメモリに書き込むようにしたので、アナログ値の変化
のゆるやかな部分で同一のA/D変換値が連続している
間はそれがすべてメモリに記憶されることがないという
作用により、波形の忠実度(もしくは再現性)を低下さ
せることなく、同一の記憶容量のメモリで多数の波形を
記憶できる。もしくは、メモリの記憶容量を増加させる
ことなく、忠実度の高い波形を記憶できるという効果が
ある。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるディジタル記憶型オ
シロスコープに適用した場合について説明したが、この
発明はそれに限定されるものでなく、音声信号あるいは
画像信号その他任意のアナログ信号をディジタル信号化
して記憶する装置一般に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明をディジタル記憶型オシロスコープの
波形記憶、再生部に適用した場合の一実施例を示すブロ
ック図、 第2図は、本発明に係る信号記憶方法における入力アナ
ログ信号のサンプリング方式の一例を示す説明図、 第3図は、従来のディジタル記憶型オシロスコープにお
ける入力アナログ信号のサンプリング方法を示す説明図
である。 1……サンプルホールド回路、2……A/D変換器、3
……セレクタ、4……判定回路、5……カウンタ(アッ
プ形)、6……メモリ、6b……付加ビット、7……ラ
ッチ回路、8……カウンタ(ダウン形)、9……D/A
変換器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力されたアナログ信号を一定の周期でサ
    ンプリングしてそれをディジタル信号に変換するととも
    に、ディジタル化された信号を監視して変化した場合に
    はディジタル値を、またディジタル化された信号が変化
    しない場合にはその継続時間を計時して継続時間データ
    を、それぞれメモリの第1記憶領域に連続して書き込ん
    で行き、上記メモリの第2記憶領域には上記第1記憶領
    域に記憶されたデータと対応してそのデータがアナログ
    信号の変換値であるのか継続時間データであるのかを示
    す1ビットの情報を書き込むようにしたことを特徴とす
    る信号記憶方法。
JP60199463A 1985-09-11 1985-09-11 信号記憶方法 Expired - Lifetime JPH0652497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199463A JPH0652497B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 信号記憶方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199463A JPH0652497B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 信号記憶方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6260199A JPS6260199A (ja) 1987-03-16
JPH0652497B2 true JPH0652497B2 (ja) 1994-07-06

Family

ID=16408219

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199463A Expired - Lifetime JPH0652497B2 (ja) 1985-09-11 1985-09-11 信号記憶方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0652497B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH069120B2 (ja) * 1986-08-20 1994-02-02 松下電器産業株式会社 音声メモリ装置
JPH0213858A (ja) * 1988-06-30 1990-01-18 Nec San-Ei Instr Co Ltd データのメモリ格納装置
JPH02239384A (ja) * 1989-03-14 1990-09-21 Alps Electric Co Ltd ディジタル信号群圧縮方法および装置
JP2980615B2 (ja) * 1989-06-19 1999-11-22 アルプス電気株式会社 位置情報のコード符号化方法
JP2980621B2 (ja) * 1989-11-06 1999-11-22 アルプス電気株式会社 ディジタル信号群圧縮方法および装置
JPH04137821A (ja) * 1990-09-27 1992-05-12 Sharp Corp Ad変換装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54113232A (en) * 1978-02-24 1979-09-04 Hitachi Ltd Data recording device
JPS585834A (ja) * 1981-07-03 1983-01-13 Yuasa Battery Co Ltd デジタル・デ−タ記憶装置
JPS58101339A (ja) * 1981-12-14 1983-06-16 Toshiba Corp アナログ入力走査装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6260199A (ja) 1987-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4308585A (en) Electronic memory unit
US6621443B1 (en) System and method for an acquisition of data in a particular manner
JPH0652497B2 (ja) 信号記憶方法
JPH0773363B2 (ja) 信号再生処理装置
KR940007584B1 (ko) 컴퓨터 오디오의 디지탈 녹음 및 재생회로
JPS585834A (ja) デジタル・デ−タ記憶装置
JPH051773Y2 (ja)
JPH067648Y2 (ja) 画像処理装置
JPS6017797A (ja) 録音再生装置
JPS60244810A (ja) オ−トインタ−バル機能を持つメモリカセツト式デ−タ収録装置
JPS58224498A (ja) 波形メモリ装置
JP2705051B2 (ja) 波形生成装置
KR100193268B1 (ko) 디지탈신호재생장치
JPS6319889B2 (ja)
JP2663509B2 (ja) 音源装置
JPH057543Y2 (ja)
JP3488754B2 (ja) 波形記録計
JPS59108938U (ja) デ−タ収集回路
JPH0213858A (ja) データのメモリ格納装置
KR940001053Y1 (ko) 데이타 백업장치의 프레임 번호 검출회로
JPS62133583A (ja) 複数のサンプリング周期を有するデ−タ記憶方法
JPH0418606B2 (ja)
JPH03269371A (ja) 波形記憶装置
JPH0114595B2 (ja)
JPS6033399U (ja) 録音再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term