JPH0651051U - 運搬用台車 - Google Patents

運搬用台車

Info

Publication number
JPH0651051U
JPH0651051U JP8798792U JP8798792U JPH0651051U JP H0651051 U JPH0651051 U JP H0651051U JP 8798792 U JP8798792 U JP 8798792U JP 8798792 U JP8798792 U JP 8798792U JP H0651051 U JPH0651051 U JP H0651051U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
handle
shaft
mounting seat
vertical rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8798792U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2575417Y2 (ja
Inventor
敏昭 鈴木
Original Assignee
株式会社アーテックスズキ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アーテックスズキ filed Critical 株式会社アーテックスズキ
Priority to JP1992087987U priority Critical patent/JP2575417Y2/ja
Publication of JPH0651051U publication Critical patent/JPH0651051U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2575417Y2 publication Critical patent/JP2575417Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handcart (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハンドルを倒した際に確実にハンドルを固定
できる運搬用台車を提供する。 【構成】 ストッパー軸23を介して軸着されるストッパ
ー27にハンドル縦杆16の下端21側に折曲部29を設ける。
ストッパー軸23が他側に挿入すると共に一側を取付け軸
36を介して取付け座15に回動板33を軸着する。ストッパ
ー27と回動板33の間にコイルスプリング38を介在する。
ストッパー27の下方に回動板33に接触可能でかつ他側端
32Aの半径より一側端32Bの半径が短い斜辺部32を設け
る。折曲部32とハンドル縦杆16の下端21を挟んで対向す
るように取付け座15の他側に固定される係止部材たる係
止軸37を設ける。 【効果】 ハンドル14を倒すとストッパー27がハンドル
縦杆16を倒し続けるように付勢する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、下面にキャスター等の車輪を設けると共に上面一側に起伏可能なハ ンドルを設けた運搬用台車に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の運搬用台車においては、運搬時にはハンドルを立設してこれを 押して移動し、一方持ち運ぶときには前記ハンドルを倒してスペースを少なくで きるようになっている。このために従来の運搬用台車においては、図1及び図2 に示すように、台車本体1の一側にコ字形の取付け座2が設けられ、この取付け 座2の側板部3の上部に取付け軸4を介してハンドル5のハンドル縦杆6の下端 よりやや上部が回動自在に連結されている。さらに前記側板部3には長孔7が斜 設されており、この長孔7にストッパー軸8が摺動自在に設けられていると共に 、このストッパー軸8はスプリング9によって、常時上方に付勢されるようにな っいる。したがって、図1に示すハンドル縦杆6が立設状態にあるときには、ハ ンドル縦杆6の下端側がストッパー軸8により係止されて、立設状態が保持され る。一方持ち運ぶときには、図2に示すようにスプリング9に抗してストッパー 軸8を足で押し下げると共に、ハンドル縦杆6を取付け軸4を中心として倒し、 そしてストッパー軸8から足を外すことによって、ハンドル縦杆6の下端側がス トッパー軸8に係止され、そしてストッパー軸8を握って持ち運ぶようになって いる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来技術においては、ストッパー軸8を握って持ち運ぶ際にハンドル縦杆 6が揺動して持ち運びにくいということがあった。これはハンドル縦杆6の下端 はスプリング9によって付勢されたストッパー軸8によって、弾性的に係止され ているのにすぎず、確実に固定してしていないことに起因する。
【0004】 本考案は、前記問題を解決してハンドルを倒した際に確実にハンドルを固定で きる運搬用台車を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、下面に車輪を設けた台車本体の上面一側の左右に設けた取付け座と 、前記取付け座に第1の取付け軸を介してハンドル縦杆の下端側を軸着して起伏 自在に設けたハンドルと、前記取付け座の前記ハンドル縦杆の一側に各々設けら れた縦向きの長孔と、前記長孔に架設するように挿入したストッパー軸と、前記 ストッパー軸を上方に付勢するように設けたスプリングと、前記取付け座の一側 に前記ストッパー軸を介して軸着され前記ハンドル縦杆の下端側に当接可能な下 向きの折曲部を設けたストッパーと、前記ストッパーの下方に配設され前記スト ッパー軸が他側に挿入すると共に一側を第2の取付け軸を介して前記取付け座に 軸着した回動板と、前記ストッパーと回動板の間に介在するコイルスプリングと 、前記ストッパーの一側下方に該ストッパーと一体に設けられ前記回動板に接触 可能でかつ前記ストッパー軸を中心として他側が一側よりも短い斜辺部と、前記 折曲部と前記ハンドル縦杆の下端を挟んで対向するように前記取付け座の他側に 固定される係止部材とを備えた運搬用台車である。
【0006】
【作用】
前記構成によって、ハンドル縦杆が立設状態ではスプリングによりストッパー がハンドル縦杆の下端側を押圧して該下端側が折曲部と係止部材とによって固定 状態となる。そしてストッパー軸を下げることによって、ストッパーと回動板が ハンドル縦杆の下端側より離れ、そしてハンドルを倒すことができる。ハンドル を倒した状態においては、ハンドル縦杆の下端側がストッパーに接すると共に、 該ストッパーがスプリング、コイルスプリングにより付勢されていることによっ て、ハンドル縦杆が倒れた状態に保持されるようになる。
【0007】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を図3乃至図11を参照して説明する。台車本体11の 下面一側には左右一対の車輪12が設けられると共に、下面他側には左右一対の車 輪たるキャスター13が設けられている。前記台車本体11の上面一側には、ハンド ル14を取り付ける取付け座15が左右一対設けられている。前記ハンドル14は両側 に配設されるハンドル縦杆16の上部間に握り杆17が設けられたものである。前記 取付け座15は断面がコ字型で、前記台車本体11に固定具15Aを介して取付けられ る底板部18の両側に側板部19が立設し、この側板部19の上部には第1の取付け軸 20を介してハンドル縦杆16の下端21よりやや上部が回動自在に連結されている。 さらに、前記側板部19の前記ハンドル縦杆16の下端21の一側には長孔22が一側 下方から他側上方に向けて円弧状に縦方向に形成されている。そしてこの長孔22 には前記左右一対の取付け座15に架設されるようなストッパー軸23の端部が摺動 自在に挿入されている。また前記第1の取付け軸20の外端に一端24を連結すると 共に他端25を前記ストッパー軸23に連結したスプリング26によって該ストッパー 軸23を常時上方に付勢している。
【0008】 また、前記取付け座15における左右一対の側板部19間には前記ハンドル縦杆16 の下端21と係止可能なストッパー27が設けられている。前記ストッパー27は断面 が下方を開口するコ形であって、前記第1の取付け軸20と対向するように設けら れる平板部28の他端に下方へ鈍角Aを有して下向きに連設する折曲部29が設けら れ、さらに前記平板部28に形成される左右一対の側板部30には前記ストッパー軸 23が貫通している。尚、該貫通部分のストッパー軸23の部位にはスペーサー31が 設けられ、該スペーサー31を介してストッパー27が回動できるようになっている 。さらに前記ストッパー27の側板部30は平面が略矩形に形成されていると共に、 他側下部の角部には斜辺部32が形成されている。
【0009】 また、前記ストッパー27の下方には回動板33が設けられている。この回動板33 は断面が上方を開口するコ形であって、その平板部34に左右一対の側板部35が設 けられている。そして前記側板部35に前記スペーサー31を介してストッパー軸23 が回動自在に貫通している。また前記長孔22における半径の中心の位置に第2の 取付け軸36を介して前記側板部35の一側を回動自在に設けられている。尚、前記 側板部35は側板部30の内側に配設され、さらに前記斜辺部32が前記平板部34に接 することができるようになっている。図11に示すように、ストッパー軸23の中 心と斜辺部32の円弧状の他側端32Aとの半径Rより、ストッパー軸23の中心と斜 辺部32の円弧状の一側端32Bの半径rは短く形成されている(R<r)。また、 前記側板部19の他側には、ハンドル縦杆16の下端21側を係止可能な係止部材たる 係止軸37が、前記ストッパー27と対向するように固着している。さらに前記スト ッパー27と回動板33の間にはコイルスプリング38が介在している。このコイルス プリング38のコイル部39は前記スペーサー31に巻装するように取付けられると共 に、その端部40、41は前記平板部28、平板部34に当接して、該平板部28、平板部 34を付勢している。
【0010】 次に前記構成につきその作用を図6乃至図10を参照して説明する。図6に示 す第1行程は、ハンドル14のハンドル縦杆16が立設して固定された状態であり、 この状態ではストッパー軸23がスプリング24によって上方に付勢され、これに伴 い回動板33がほぼ水平に位置すると共に、ストッパー27の折曲部29が垂直状態と なって前記ハンドル縦杆16の下端21に当接し、さらにストッパー軸23がスプリン グ26によって上方に付勢されているために、ストッパー27が反時計方向回りに付 勢され、この結果折曲部29がハンドル縦杆6を押付けるようになって、ハンドル 縦杆6の下端21側が前記折曲部29と係止軸37に挟まれるようになり、ハンドル縦 杆6が立設状態で固定されるようになる。したがってハンドル縦杆16が図中左右 方向に押しても、ハンドル縦杆16が倒れることはなく、握り杆17を握って台車本 体11を移動することができる。
【0011】 図7に示す第2行程乃至図10に示す第5行程は、ハンドル14を倒す状態を示 したものである。図7に示す第2行程はハンドル縦杆6とストッパー27のロック 解除を示すものであり、ストッパー軸23を足などで押し下げることによって、該 ストッパー軸23がスプリング24に抗して長孔22に沿って押し下げられる。この押 し下げに伴い回動板33が反時計方向回りに回動すると共に、平板部34に斜辺部32 が案内されて、他側端32B側が平板部34に当接し、ストッパー27が回動板33に対 して相対的に回動する。この結果、ストッパー27の平板部28と回動板33の平板部 34との挟角はほぼ25度になると共に、下端21と平板部28との間に空隙が形成さ れて、ハンドル14が可倒状態となる。次に図8及び図9に示す第3行程及び第4 行程では、ハンドル14を取付け軸20を回転中心として倒した状態の図である。尚 この第3〜4行程及び後述する第5行程においてはストッパー27から足を外して おくものである。第3行程及び第4行程においても、ストッパー軸23がスプリン グ24に抗して下方に押し下げられ、さらにストッパー27と回動板33はコイルスプ リング38の弾性力に抗して、ストッパー27の平板部28と回動板33の平板部34との 挟角はほぼ15度になる。図10に示す第5行程では、スプリング24によってス トッパー軸23が上方に位置した状態である。この状態ではハンドル縦杆16が斜め 下向きとなって倒れた状態を示しており、ストッパー27の平板部28と回動板33の 平板部34との挟角はほぼ35度になっている。この結果前記ストッパー27はスプ リング26により反時計方向回りに付勢され、同時に該ストッパー27はコイルスプ リング38によっても、反時計方向回りに付勢され、この結果ハンドル縦杆6の下 端21が反時計方向回りに付勢される。
【0012】 尚、図10の状態からハンドル14を起こすときには、スプリング26、コイルス プリング38に抗して強制的にハンドル14を引き起こすことによって、図6に示す ハンドル14の立設固定状態とすることができる。
【0013】 以上のように、前記実施例においては下面に車輪12、キャスター13を設けた台 車本体11の上面一側の左右に取付け座15を設け、前記取付け座15に第1の取付け 軸20を介してハンドル縦杆16の下端21側を軸着してハンドル14を起伏自在に設け 、前記左右に設けられた取付け座15に長孔22を各々設け、前記長孔22に架設する ようにストッパー軸23を挿入し、前記ストッパー軸23を上方に付勢するようにス プリング26を設けた運搬用台車において、前記ストッパー軸23を介して軸着され るストッパー27に前記ハンドル縦杆16の下端21側に当接可能な下向きの折曲部29 を設け、前記ストッパー27の下方に前記ストッパー軸23が他側に挿入すると共に 一側を第2の取付け軸36を介して前記取付け座15に軸着する回動板33を設け、前 記ストッパー27と回動板33の間にコイルスプリング38を介在し、前記ストッパー 27の下方に該ストッパー27と一体で前記回動板33に接触可能でかつ他側端32Aの 半径より一側端32Bの半径が短い斜辺部32を設け、前記折曲部32と前記ハンドル 縦杆16の下端21を挟んで対向するように前記取付け座15の他側に固定される係止 部材たる係止軸37を設けて、ハンドル縦杆16が立設状態のときには、前記折曲部 29と係止軸37によって、該ハンドル縦杆16を固定状態とし、一方ハンドル縦杆16 を倒すときには、ストッパー軸23を下方に押圧することによって、折曲部29が下 端21より離れるように、ストッパー27を回動し、この後にハンドル14を倒すとス トッパー27がハンドル縦杆16を倒し続けるように付勢することによって、常時ハ ンドル14が倒れた状態では揺動することはなく、安心して持ち運び等を行うこと ができる。
【0014】 さらに、立設状態のハンドル14を倒す時には、ストッパー軸23を下方に押圧す るだけで、ロック状態が解除されてハンドル14を倒すことができ、簡単に操作を 行うことができる。
【0015】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、種々の変形が可能である 。
【0016】
【考案の効果】
本考案は、下面に車輪を設けた台車本体の上面一側の左右に設けた取付け座と 、前記取付け座に第1の取付け軸を介してハンドル縦杆の下端側を軸着して起伏 自在に設けたハンドルと、前記取付け座の前記ハンドル縦杆の一側に各々設けら れた縦向きの長孔と、前記長孔に架設するように挿入したストッパー軸と、前記 ストッパー軸を上方に付勢するように設けたスプリングと、前記取付け座の一側 に前記ストッパー軸を介して軸着され前記ハンドル縦杆の下端側に当接可能な下 向きの折曲部を設けたストッパーと、前記ストッパーの下方に配設され前記スト ッパー軸が他側に挿入すると共に一側を第2の取付け軸を介して前記取付け座に 軸着した回動板と、前記ストッパーと回動板の間に介在するコイルスプリングと 、前記ストッパーの一側下方に該ストッパーと一体に設けられ前記回動板に接触 可能でかつ前記ストッパー軸を中心として他側が一側よりも短い斜辺部と、前記 折曲部と前記ハンドル縦杆の下端を挟んで対向するように前記取付け座の他側に 固定される係止部材とを備えたものであり、ハンドルを倒した際に確実にハンド ルを固定できる運搬用台車を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術を示すハンドル立設状態の斜視図であ
る。
【図2】従来技術を示すハンドル倒し状態の斜視図であ
る。
【図3】本考案の一実施例を示すハンドル倒し状態の斜
視図である。
【図4】本考案の一実施例を示すハンドル立設状態の要
部の斜視図である。
【図5】本考案の一実施例を示すスプリング回りの斜視
図である。
【図6】本考案の一実施例を示す第1行程を示す断面図
である。
【図7】本考案の一実施例を示す第2行程を示す断面図
である。
【図8】本考案の一実施例を示す第3行程を示す断面図
である。
【図9】本考案の一実施例を示す第4行程を示す断面図
である。
【図10】本考案の一実施例を示す第5行程を示す断面
図である。
【図11】図6の要部の拡大断面図である。
【符号の説明】
11 台車本体 12 車輪 13 キャスター(車輪) 14 ハンドル 15 取付け座 16 ハンドル縦杆 20 第1の取付け軸 21 下端 22 長孔 23 ストッパー軸 26 スプリング 27 ストッパー 29 折曲部 32 斜辺部 32A 一側端 32B 他側端 33 回動板 36 第2の取付け軸 37 係止軸(係止部材) 38 コイルスプリング

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下面に車輪を設けた台車本体の上面一側
    の左右に設けた取付け座と、前記取付け座に第1の取付
    け軸を介してハンドル縦杆の下端側を軸着して起伏自在
    に設けたハンドルと、前記取付け座の前記ハンドル縦杆
    の一側に各々設けられた縦向きの長孔と、前記長孔に架
    設するように挿入したストッパー軸と、前記ストッパー
    軸を上方に付勢するように設けたスプリングと、前記取
    付け座の一側に前記ストッパー軸を介して軸着され前記
    ハンドル縦杆の下端側に当接可能な下向きの折曲部を設
    けたストッパーと、前記ストッパーの下方に配設され前
    記ストッパー軸が他側に挿入すると共に一側を第2の取
    付け軸を介して前記取付け座に軸着した回動板と、前記
    ストッパーと回動板の間に介在するコイルスプリング
    と、前記ストッパーの一側下方に該ストッパーと一体に
    設けられ前記回動板に接触可能でかつ前記ストッパー軸
    を中心として他側が一側よりも短い斜辺部と、前記折曲
    部と前記ハンドル縦杆の下端を挟んで対向するように前
    記取付け座の他側に固定される係止部材とを備えたこと
    を特徴とする運搬用台車。
JP1992087987U 1992-12-22 1992-12-22 運搬用台車 Expired - Lifetime JP2575417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087987U JP2575417Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 運搬用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992087987U JP2575417Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 運搬用台車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0651051U true JPH0651051U (ja) 1994-07-12
JP2575417Y2 JP2575417Y2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=13930171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992087987U Expired - Lifetime JP2575417Y2 (ja) 1992-12-22 1992-12-22 運搬用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2575417Y2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880856A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Okamura Corp ショッピングカートのハンドル装置
JP2004035088A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 物品運搬保管装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0880856A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Okamura Corp ショッピングカートのハンドル装置
JP2004035088A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Ricoh Co Ltd 物品運搬保管装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2575417Y2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02296504A (ja) キャスターロック組立体とホイールキャリッジ
JP4131525B2 (ja) ストックカート
JPH0651051U (ja) 運搬用台車
JPH0652547U (ja) 運搬用台車
JP2005119521A (ja) 搬送台車
JP7165992B2 (ja) 手押し車及び障害物乗越機構
JP2684349B2 (ja) キャリーカート
JP3443608B2 (ja) 積み重ね用台車
CN211809809U (zh) 一种应用于手推车的扶手杆安装结构及手推车
JP2537980Y2 (ja) 乳母車
JPH0640481Y2 (ja) 振子式台車構造
JP2002178928A (ja) 折畳み台車
JPH10250587A (ja) 手押しカートのブレーキ装置
JP2004230998A (ja) 運搬台車
JPH0629143Y2 (ja) 1輪車
JPH0661650U (ja) ブレーキ構造
JP3810500B2 (ja) ストックカート
JPH0719051U (ja) コンテナキャリヤ
JP3037651U (ja) 台車用アウトリガー装置
JP3368221B2 (ja) 手押し運搬車
JPH0627427U (ja) ブレーキ構造
JP2745044B2 (ja) 手押車
JP3520755B2 (ja) 車輪装置付き物品搬送具
JP2572278B2 (ja) 乳母車
JP2001130205A (ja) 車輪装置