JPH06507790A - 希ガスを用いた褐変反応の制御方法 - Google Patents

希ガスを用いた褐変反応の制御方法

Info

Publication number
JPH06507790A
JPH06507790A JP5517099A JP51709993A JPH06507790A JP H06507790 A JPH06507790 A JP H06507790A JP 5517099 A JP5517099 A JP 5517099A JP 51709993 A JP51709993 A JP 51709993A JP H06507790 A JPH06507790 A JP H06507790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
gas
gases
mixture
noble
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5517099A
Other languages
English (en)
Inventor
スペンサー、ケビン・シー
Original Assignee
レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロ ワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロ ワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード・ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロ ワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JPH06507790A publication Critical patent/JPH06507790A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23CDAIRY PRODUCTS, e.g. MILK, BUTTER OR CHEESE; MILK OR CHEESE SUBSTITUTES; MAKING THEREOF
    • A23C9/00Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations
    • A23C9/152Milk preparations; Milk powder or milk powder preparations containing additives
    • A23C9/1524Inert gases, noble gases, oxygen, aerosol gases; Processes for foaming
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A21BAKING; EDIBLE DOUGHS
    • A21DTREATMENT, e.g. PRESERVATION, OF FLOUR OR DOUGH, e.g. BY ADDITION OF MATERIALS; BAKING; BAKERY PRODUCTS; PRESERVATION THEREOF
    • A21D8/00Methods for preparing or baking dough
    • A21D8/06Baking processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/02Apparatus specially adapted for manufacture or treatment of sweetmeats or confectionery; Accessories therefor
    • A23G3/04Sugar-cookers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23GCOCOA; COCOA PRODUCTS, e.g. CHOCOLATE; SUBSTITUTES FOR COCOA OR COCOA PRODUCTS; CONFECTIONERY; CHEWING GUM; ICE-CREAM; PREPARATION THEREOF
    • A23G3/00Sweetmeats; Confectionery; Marzipan; Coated or filled products
    • A23G3/32Processes for preparing caramel or sugar colours
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3445Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere comprising other gases in addition to CO2, N2, O2 or H2O
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3454Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of liquids or solids
    • A23L3/358Inorganic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/10General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying
    • A23L5/19General methods of cooking foods, e.g. by roasting or frying using chemicals before or during cooking, e.g. liquid cooking media other than water or oil; Cooking using inert particles, e.g. fluidised bed cooking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L5/00Preparation or treatment of foods or foodstuffs, in general; Food or foodstuffs obtained thereby; Materials therefor
    • A23L5/40Colouring or decolouring of foods
    • A23L5/41Retaining or modifying natural colour by use of additives, e.g. optical brighteners

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 希ガスを用いた褐変反応の制御方法 発明の分野 本発明は、希ガス、希ガスの混合物、又は希ガスを含む混合ガスを用いた、食品 の褐変反応の制御方法に関する。
従来の技術 還元糖とアミノ酸との反応は、メイラード反応として明白に知られており、調理 、加工、及び貯蔵中の食品の非酵素的褐変に含まれる。また、この反応は、一般 的に“褐変”反応として知られている。調理又はその他の食品加工中に、この反 応は、パンのベーキング、又は砂糖菓子のカラメル化のような、最終生成物に好 ましい着色を与えるために、しばしば望まれる。ある種の他の食品加工操作にお いて、(この操作は、冷却又は加熱を含んでも、含まなくてもよい)、その反応 は、白砂糖の貯蔵のような場合には望ましくないと考えられる。さらに、乳製品 もまた、メイラード反応に起因した褐変退色の影響を受けやすい。
最近では、褐変反応の制御方法は、一般的なプロセスの大気中に存在する、水分 又は酸素の量のようなプロセスパラメータを制御することに限定されている。
例えば、乳製品の加工においては、処理媒体中の過剰の還元及び酸化ポテンシャ ルの制御を維持することによって、所望でないアミン又は糖の無添加を確実にす ることによって、原料乳の酸性化のような所望でない反応を防止することによっ て、過剰のCO2との接触を防止することによって、及び加熱を注意深く制御す ることによって、メイラード反応の制御は、かなりの割合まで行なうことができ るであろう。典型的な処理の改善は、WO3600503、DE3425088 、AU8546026、EP189442、及びDE3448380に記載され ており、これらにおいては、系の圧力を制御するために、不活性ガス又は非反応 性ガス、窒素又は希ガスのいずれかのガスが使用される。それによって、より低 い温度を使用することが可能となり、沸騰が防止されて芳香が保存される。
しかしながら、メイラード反応を弱めるための通常の方法は、制御の直接的な方 法を与えることができないので不十分である。さらに、必要に応じてメイラード 反応を促進、又は抑制するための方法は、現在は1つも存在しない。
そのうえ、大気中の特別な組成物を用いてメイラード反応を直接制御するために 、1つの方法を使用することができれば、非常に望ましいであろう。現在、ガス は一般的には、メイラード反応に全く影響を及ぼさないと考えられている。最近 では、Wal ler、G、R,and M、S、Fezther、1983. AC3Symposium 5eries 215.The Maillard  Reacti。
n in Foods and Nutrition、American Ch emical 5ociety、Washington、D、C,、USA、に は、メイラード反応の経路及び速度に及ぼす影響は、反応の成分と反応するであ ろう二酸化炭素のような反応性ガスの場合を除いて、大気中の組成物に全く寄与 しないことが開示されている。
一方、通常の知諧にもかかわらず、大気中の組成物の作用のように、褐変反応を 直接制御することができる手段への要求が存在している。
発明の概要 したがって、本発明の目的は、希ガス、希ガス混合物、又は少なくとも1種の希 ガスを含む混合ガスを用いて、食品の褐変反応を制御する方法を提供することに ある。
また、希ガス、希ガス混合物、又は少なくとも1種の希ガスを含む混合ガスを用 いて、食品の褐変反応を遅延させることも、本発明の目的である。
さらに、希ガス、希ガス混合物、又は少なくとも1種の希ガスを含む混合ガスを 用いて、食品の褐変反応を促進することも、本発明の目的である。
上述の目的、及び以下の開示のためにより明確となるであろう他の目的は、食品 の少なくとも1つの褐変反応を制御する方法によって与えられ、それは、反応の 少なくとも一部を、希ガス、希ガス混合物、又は少なくとも1種の希ガスを含む 混合ガスの存在下で行なうことを必要とする。
図面の簡単な説明 図1は、メイラード反応シーケンスを示す図である。
図2は、酸素雰囲気の下、反応物質としてグルコースとリジンとを使用し、60 ℃でのメイラード反応の進行中にとられたフルスケールのUV/VI Sスキャ ンを示す図である。
図3は、窒素雰囲気の下で行なわれた理想的な反応を示す図である。
図4は、7種類の異なる雰囲気下で、グルコース及びリジンを500mgずっと 、水2mlとを反応物質として使用した90℃の下でのメイラード反応の進行を 示す図である。
図5は、半分の反応物質濃度を用いて行なった図4の実験の繰り返しを示す図で ある。
図6は、グルコース及びリジンを各338mgと、水2mlとを用い、90℃で のメイラード反応に及ぼす希ガスの異なる影響を示す図である。
図7は、グルコース及びリジン各250mg用いて25℃でのもと、窒素及び希 ガスが、空気又は酸素と比較してメイラード反応を非常に促進することを示す図 である。
図8は、グルコースとアルブミン各1000mgと、2mlの水とを用いて、2 5℃でのメイラード反応の経路を示す図である。
図9は、上述の四分の−の濃度を用いて行なった同様の反応を示す図である。
図10は、グルコースとリジン各750mgと、2mlの水を用いて60℃で行 なったメイラード反応の進行を示す図である。
図11は、二分の−の濃度を用いての上述の反応の繰り返しを示す図である。
図12は、比較的低い濃度のグルコース及びリジンを用いて、60℃で行なった メイラード反応は、酸素又は空気中より遅いこと、Xeにより促進されること、 及び、Ar、Kr。
Ne、又はN2により促進されることを示す図である。
図13は、60℃、水2ml中、各250mgの濃度で、グルコースとアルブミ ンとの間のメイラード反応は、アルゴン雰囲気下で最適に進行し、空気又は酸素 の下では最も劣ることを示す図である。
図14は、水2ml中に各1000mg含み、60℃でのグルコースとアルブミ ンとの間のメイラード反応についてのAr=Xe−Kr>N2−空気>Neの反 応順序を示す図である。なお、温度は、1時間以上かけて20℃から60℃まで 上昇させる。
図15は、60℃での、グルコースとリジンとの間のメイラード反応についての 空気>Ne>N2>Ar>Kr>Xe〉0□の反応順を示す図である。なお、温 度は、1時間以上かけて20℃から60℃まで上昇させる。
図16は、60℃での、グルコースとグリシンとの間のメイラード反応について の空気−02>Ar>Kr>Ne−Xe−N2の反応順を示す図である。なお、 温度は、1時間以上かけて20℃から60℃まで上昇させる。
発明の詳細な説明 本発明によれば、褐変反応の過程又は速度を制御する手段、具体的には、食品中 のメイラード反応を制御する手段が与えられる。特に、本発明によれば、1又は それ以上のメイラード反応の過程又は速度を制御するための手段が、褐色の着色 の付与が所望とされる食品加工において提供される。また、本発明は、色変化が 望まれない場合の貯蔵された食品中のそのような反応の過程は速度を制御するた めの手法を一般的に提供する。
本発明は、食品の調理中のいかなる褐変反応を制御するために使用することがで きるが、特に、メイラード反応を制御するために本発明を使用することは、有利 であることを強調される。“メイラード反応″という用語は、上述のWalle s et al中に定義されたようにここで使用した。
また、ここで用いているような“食品”という用語は、食用の物質又は組成物を 意味する。
本発明は、各希ガスが、褐変反応の進行の速度に影響を及ぼすという驚くべき発 見に、一般的に根拠を置く。
こうして、一般には本発明は、褐変反応の速度を制御するために、希ガス、希ガ ス混合物、又は少なくとも1種の希ガスを含む気相混合物を必要とする。
ここで使用するように、“希ガス”という用語は、アルゴン、キセノン、クリプ トン、ネオン、及びヘリウムを含むことを意味する。ラドンは希ガスではあるが 、危険なほどに放射性であるので使用されない。
さらに、本発明によれば、上述の希ガスの任意の1種、上述の希ガスの組み合わ せ、又は上述の希ガスを少なくとも1種含む気相混合物を使用することができる 。例えば、上述の希ガスの任意の1種は、窒素との混合物として使用してもよい 。
そのうえ、本発明は、希ガス、希ガスの混合物、又は、少なくとも1種の希ガス を気体状態で含むガスの混合物を一般に使用するけれども、これらのガスは、液 体状態で使用してもよい。例えば、砂糖又は焼いた商品のような食品中の褐変反 応の制御においては、ガス又はガス混合物は、液体の状態で、液体を蒸発させて 気体状態にする調理又は貯蔵方法に加えることができる。
くわえて、液状の希ガスは、例えば窒素のようなその他の液状のガスに溶解させ ることができ、そのように使用されることに特に注意する。
上で示したように、上述の希ガスの混合物を使用することができる。例えば、約 1:1のHe : N e s又は約90=10のKr:Xeのような、空気分 離プラントからの未精製又は半精製の希ガス流源が使用される場合には、優れた 効果が見られる。
一般に、本発明は、食用の物質中の褐変反応を制御するための直接的な方法を提 供する。さらに本発明は、褐変反応の速度に直接的に影響し、各希ガスは、これ らの反応に影響を及ぼす異なる能力を有している。
こうして、本発明によれば、希ガス又は希ガスを含む混合物は、褐変反応の速度 を変えることができるということが発見された。
(わえて、この効果は、褐変反応の必須要件が存在するが、反応が未だ開始しな いような条件の下で観察される。
本発明の効果は、反応している物質の状態の考察のほかは、制限なく圧力を増加 させて、接触における有効なガスのモル濃度を増加させることによって高められ る。
また、本発明によれば、酸素、二酸化炭素、水素、アンモニア、水、又はその他 の反応性化学物質は、よく知られた化学的な手段によって、褐変反応の過程を独 立に変えることができることが認識される。くわえて、反応の過程は、反応環境 に存在している酸化/還元ポテンシャルに部分的に依存すること、及びこれらは 、酸素、二酸化炭素、水素、又は他の酸化性又は還元性のガス又は化学薬品の存 在に部分的に依存することも、理解される。
本発明によれば、希ガス、希ガスの混合物、少なくとも1種の希ガスを含む混合 物を、気体又は液体の状態で使用することができる。例えば、希ガス又は極低温 液体としての混合物を含む希ガスの導入は、有効ガスの高い滴定量を保証するた めの有効な手段であり、特に、微細な薬剤、プロティン、及び砂糖のような物質 の貯蔵の間に有効である。この場合には、加熱は、必要とされるプロセス停止剤 でない。
また、任意の希ガス混合物中、窒素を含む希ガス混合物中、で優れた効果が観察 され、優れた効果は、約1:1のHe:Ne及び約90 : 10のKr:Xe のような、空気分離プラントからの未精製又は半精製の希ガス流源を使用した場 合に、観察された。
ヘリウムは、一般に褐変反応を促進するが、その使用は、高められた温度におけ る汚染物質を除去する傾向によって制約を加えられる。この傾向は、ポリマーを 通る高い透過性に起因する。
二酸化炭素と一酸化窒素とは、一般にいずれも褐変反応を抑制するが、いずれも その他の多くの酸化性の影響を引き起こし、その他のタイプの褐変を導くので、 実施しやすくはない。
一般に、本発明の効果は、大気圧の空気中で見られるよりも大きな濃度を有する 少なくとも1種の希ガスの濃度を用いて得ることができる。大気中の希ガスの量 は、位置とともに変わり得ることが認識されているが、一般的には、ガスについ ては少なくとも0.1体積%、液体については少なくとも0.1重量%の量が使 用される。しかしながら、ガスについては少なくとも10体積%、液体について は10重量%の量をそれぞれ使用することが、一般には好ましい。
より好ましくは、ガスについては少なくとも約50体積%の希ガスを使用する、 又は液体については少なくとも約50重量%を使用する。しかしながら、最も好 ましくは、ガスについては少なくとも約90体積%の希ガスを使用する、又は液 体については少なくとも約90重量%を使用することであり、ガスについては少 なくとも約95体積%、液体の約95重量%の希ガスを使用することは、いっそ うよい。
さらに、本発明は、はぼ真空に近い圧力、例えば10’torrから、約100 気圧までの範囲の圧力を一般に使用する。しかしながら、約0.001から約3 気圧の範囲の圧力を使用することが、一般には好ましい。その上、一般に用いら れる温度は、食品の調理、ベーキング及び/又は褐変に通常用いられる温度又は 温度範囲であろう。食品成分又は最終生成物食品の混合、又は貯蔵のような一般 的な処理の場合には、約−10℃から約80℃の温度を使用することができ、好 ましくは、約O℃から約40℃の温度である。
しかしながら、重要な一般的処理において必要とされるように、より低い又はよ り高い温度を使用してもよい。
単に例示の目的のために与えられ、限定的であることを意図されない、ある種の 例が、本発明を一般的に説明するためにつくられるであろう。
例 1 2種類の元素の組み合わせの全ての可能な10個、及び3種類の元素の組み合わ せ、4種及び5種のガスの混合物の例について希ガスを分析した。全ての場合に おいて、観察された効果は、媒体中の相対濃度の変化について修正された個々の 成分の補足的な効果にほぼ等しかった。
希ガス及び希ガスの混合物を、窒素との組み合わせについて分析し、すべての場 合において、希ガス又は希ガス混合物の観測された効果は、窒素の稀釈効果につ いて修正した後の、窒素がないものと同様であった。
希ガス及び希ガスの混合物を、空気、酸素、亜酸化窒素、及び二酸化炭素との組 み合わせについて分析し、ガスの補足的な効果と同等の効果を示すことがわかっ た。高濃度の場合を除いて、後ろの4種の反応性ガスは、メイラード反応に関わ りなく効果を与え、これはメイラード反応に及ぼす観察された作用を隠した。こ れらの不明な他の効果及び反応は、重ね合わせた雰囲気中で希ガスが50%以上 、好ましくは95%以上、最も好ましくは100%を構成する状態まで、希ガス の実際的な適用を制限する傾向がある。
また、本発明によれば、他の反応条件が理解される。例えば、反応物の濃度、水 及び存在するその他の反応性薬品の量、pH,塩濃度、拮抗反応、その他の酸化 /還元反応、圧力、及び褐変反応の経路を直接制御する特別な温度である。
さらに、希ガスの観察された効果は、これらの他のパラメーターから少なくとも 部分的に独立である。また、唯一であり、今まで未知であった希ガスの特性であ る。
希ガスは、異なって、互いに独立である効果を示し、組み合わせた場合には、付 加的である。これらの効果は、反応条件によって修正され、特に、溶液中の反応 物の濃度によって、結果として、存在する水の量で修正される。
アルゴン及び他の希ガスは、ある種の条件下でメイラード反応の反応率を50% まで上げることができること、及び10〜25%の抑制がしばしば観察される。
本発明を一般的に説明するために、単に例示の目的のために与えられ、限定的で あることを意図されない、ある種の例がつくられる。
プロトコール: メイラード反応、目視試験 実験の目的: この実験の目的は、25℃、60℃及び90℃における規定されたシステムにつ いて、メイラード反応を追うことである。この実験は、目視とともに、Hunt er Laboratories Mint−3can 4500L Larg e Area View Spectrophotometerを用いた分光光 度法で行なった。目的物の色の変化は、透明又は初期の色から鮮やかな黄色まで である。
システム 濃 度 グルコース/L−リジン 1000a+g : l(10mg : 2m175 0a+g : 750a+g : 2m1500mg : 500mg : 2 m1250mg : 250mg : 2mlグルコース/グリシン 450m g : 450mg : 2m1338mg : 338mg : 2m122 5mg : 225mg : 2m157mg : 57mg : 2ml グルコース/アルブミン1000mg : 100mg : 2m1750mg  : 750mg : 2m1500mg : 500mg : 2m1250 mg : 250mg : 2mlガス: 空気 酸素 窒素 ネオン 温度= 25°C 適切なガスを6x30cc供給した。その後、244時間小ピン冷蔵して、ガス で適切(こ飽和さLab−Line 0rbit Environ−3hake rを用いて維持した。
90℃は、91.0及び75/m i nのシェーカー速度に設定されたPre cision Shaking Water Bath 25を用0て維持した 。
目視のためのカラーコード: 2 極度に淡い黄色 3 非常に淡い黄色 6 淡い橙色 7 橙色 8 淡い茶色 9 茶色(明るい淡褐色) 10 濃い茶色(琥珀色) 11 茶色(離れた距離からでは黒に見える)注釈:色6〜11は、色変化全域 を通して小ビンがたどる研究のために含まれる。
目視のためのHunter LabカラースケールHunter Labora tories Miniscan 450OL 広域分光比色計を用いて、上述 の読みを確認した。一般に、Hunter L値の0は、メイラード反応が完了 したことを表わしく濃い茶色、又は黒色及び不透明)、Hunter L値の1 00は、反応溶液に対して初期の未反応の出発状態であることを示す(無色又は 透明)。
こうして、上述のスケールは、以下に示すようにHunterL値に換算される であろう。
実際の手法として、試料数が多いこと、Hunter比色計の読みを得るために 、温度制御浴及びインキュベーターから試料を除去することが望ましくないこと の両方の理由から、はとんどの読みは、Hunter比色計を用いて補足的に得 られることを確認するために、頻繁にサンプリングして目視的に得られる。
溶液の調製 溶液Aニゲルコース/L−リジン (1000mg : 1000mg : 2m1)グルコース及びL−リジン、 各25.0gを50 m I D、I 、H20に溶解する溶液Bニゲルコース /L−リジン (750mg : 750mg : 2m1)グルコース及びL−リジン、各1 8.8gを50 m I D、I 、H20に溶解する溶液Cニゲルコース/L −リジン (500mg : 500mg : 2m1)グルコース及びL−リジン、各1 2.5gを50 m I D、I 、H20ニ溶解t ル溶液り:グルコ、−ス /L−リジン (250mg : 250mg : 2m1)グルコース及びL−リジン、各6 .3gを50m1 D、1. H20に溶解する溶液Eニゲルコース/グリシン (450mg :450mg : 2m1)グルコース及びグリシン、各11. 3gを50mL D、I、H20に溶解する 溶液Fニゲルコース/グリシン (338mg : 338mg : 2m1)グルコース及びグリシン、各8. 5gを50m1 D、1. H20に溶解する溶液Gニゲルコース/グリシン (225mg : 225mg : 2m1)グルコース及びグリシン、各5.  7gt−50ml D、1. H2oに溶解する溶液Hニゲルコース/グリシ ン (57mg : 57mg : 2m1)グルコース及びグリシン、各2.9g を50 m I D、I 、H20に溶解する溶液■ニゲルコース/アルブミン (1000mg : 1000mg : 2m1)グルコース及びアルブミン、 各25.0gを50 m I D、I 、H20に溶解する溶液Jニゲルコース /アルブミン (750mg : 750mg : 2m1)グルコース及びアルブミン、各1 8.8gを50 m l D、I 、H20に溶解する溶液にニゲルコース/ア ルブミン (500mg : 500mg : 2m1)グルコース及びアルブミン、各1 2.5gを50 m I D、I 、 H20に溶解する溶液Lニゲルコース/ アルブミン (250mg : 250mg : 2m1)グルコース及びアルブミン、各6 .3gを50 m I D、I 、H20に溶解する注釈:すべでの溶液は、琥 珀色のガラスビン内で冷凍して、褐変を防止した。
メイラード反応、UV/可視実験 実験の目的: この実験の目的は、60℃で規定されたシステムについて、メイラード反応を追 うために、糖/アミノ酸システムの連続した全範囲走査を行なうことである。全 範囲走査は、多くの中間色を有して、次のような色変化を必要とする。
透明 −一 黄色 −一 橙 −一 茶キュベツトが読む波長は連続的に変化す るので、我々は、反応を追うために、全範囲走査を使用することができる。
システム:グルコース/L−リジン 濃度: 100mg : 100mg/2ml D、1.H2O10mg: 1 0mg/2ml D、1.H2O1mg: 1mg/2ml D、I、H20ガ ス: 空気 酸素 窒素 温度=60℃ 読み:Full Range 5can:900〜190nm サイクル数=30 サイクル時間:900 注釈:それぞれの走査についての時間の長さは、約109秒である。
材料ニアクリル製キュベツト W/青色シリコーンプラグガス供給:溶液2.5 mlを含むキュベツトに、10×10CCで適切なガスを供給した。キュベツト は、15分間冷凍して、ガスで飽和するのを確実にした。
溶液の調製: 溶液1 (100mg : 1002g/2ml D、1. N20)グルコース及びL −リジン、各2gを 40m I D、I、N20に溶解した。
溶液2 (10mg:IQmg/2ml O,1,N20)D、I、HOを用いて、4m lの溶液1を40m1に稀釈した。
溶液3 (Img: 1mg/2ml D、1. N20)D、1.H,,0を用いて、 4mlの溶液2を40m1に稀釈した。
分光分析研究: Perkin−Elmer Lambda 6 UV/VIS Spectro photometerFull Range 5can 900〜190nm サイクル数 30 サイクル時間:900秒 デジタルコントローラー:60℃ 対照セル: 2. 5m L D、I 、N20ある種の実例ではあるが、非制 限的である例を参照することによって、本発明はさらに説明される。
例2 イースト、小麦粉、塩及び砂糖のような通常の成分力)らつくられたピザ生地と パン生地を約250g調製し、それぞれを9つの試料に分けた。
ガス制御された雰囲気チャンバーを有する1リツトルのガラスタイトメイジンジ ャーに、それぞれを投入した。以下に示すそれぞれのガスを、室温、大気圧の下 で試験した。もちろん、圧力は、温度とともに増加させた。ピザ生地サンプルは 、約30分間375°Fに加熱し、一方、パン生地サンプルは、350”Fで約 30分間加熱した。
試験されたガス: 02 、C02、N 2 、A r s X e s K  r 5CO2、及びN20と比較して、約25%速いことが、一般図1〜16に ついて、さらに詳細に説明する。
図1に、メイラード反応シーケンスを示す。この反応は、複合物をつくるための アミノ酸との糖の熱促進反応を含み、その複合物は、逆アルドール縮合のような さらなる反応を行なって着色された生成物をもたらす。この反応は、しばしば、 調理中に生じる食品の褐変の原因となる。
図2には、反応物としてグルコースとリジンとを用い、60℃でのメイラード反 応の進行中のフルスケールuv/viS走査を示す。このとき、雰囲気は酸素で 維持した。吸光度がフルスケールまで増加すると、反応の進行が続く。
図3に、窒素雰囲気下で行なった理想的な反応を示す。酸素の場合とは異なり、 窒素の下で行なうと反応は非常にわすかに遅れていることがわかる。
図4には、反応物として、各500mgのグルコースとりジンを2mlの水に溶 解したものを使用し、7種の異なる雰囲気の下、90℃でのメイラード反応の進 行を示す。クリプトンは、約20%反応を遅延させ、アルゴンは、空気と比較し て約10%反応を遅延させる。この実験において、反応速度は、 空気−02>Xe=Ne−N2>Ar>Krのように思われる。
図5は、反応物濃度を半分にして行なった、図4の実験の繰り返しである。反応 物濃度がより低いので、種々のガスが遅延させる影響のさらなる差異が生じるこ とがわかる。この場合、 0>Ne>−空気>Xe>Ar>N2>Krである。
図6には、2mlの水にグルコースとグリシンとを338mg溶解して使用し、 90℃でのメイラード反応に及ぼす希ガスの異なる影響を示す。この場合、空気 及び酸素は、反応を遅延させ、窒素、クリプトン、及びキセノンは、反応を促進 する。すなわち N =Xe=Kr>Ar−Ne>02>空気である。
図7には、窒素及び希ガスが、空気又は酸素と比較して、25℃でグルコースと リジンとを250mgずつ使用した際のメイラード反応の進行を、より促進する ことを示す。それぞれの反応物を1000mgまで高めた濃度で実験した場合も 、この反応と同様のことがわかった。
図8に、25℃で、2mlの水にグルコースとアルブミンとを各1000mg溶 解して使用したメイラード反応の経過を示す。アルゴン、クリプトン、及び窒素 の雰囲気で行なった反応は、酸素、キセノン、及びネオンの雰囲気で行なった反 応より速く進行する。
図9には、上述の濃度の四分の−の濃度を用いて行なった同様の反応を示す。反 応は、クリプトン及びネオンの下で、その他のガスの下より速く進行する。
図10には、60℃で、2mlの水にグルコースとリジンとを750mgずつ溶 解して使用したメイラード反応の進行を示す。アルゴンは約25%反応を促進す るように見える一方、クリプトンは、空気と比較して約15%反応を遅延させる ように見える。見掛けの速度の観察された順番は、Ar>N >空気−02−N  e >x e >K rである。
図11は、半分の濃度を用いて行なった上述の反応の繰り返を示すものである。
ここで、速度の順番は、空気>Ar>=O>Ne>Xe−N2>Krである。
図12には、比較的低濃度(57mg/ml)のグルコースとリジンとを使用し て、60℃で行なったメイラード反応は、酸素又は空気の下ではゆっくりと進行 し、キセノンによって促進され、アルゴン、クリプトン、ネオン、及び窒素によ ってさらに促進されることが示されている。観察された速度の順番は、Ar−N 2−Kr−Ne>Xe>空気〉o2である。空気に対する促進の程度は、その他 の濃度において、25〜50%の範囲である。
図13には、2mlの水にグルコースとアルブミンとを各250mgずつ溶解し て使用し、60℃で行なったメイラード反応は、アルゴン雰囲気の下では最適に 進行して、空気又は酸素の下では最も劣ることを示す。観察された速度の順番は 、 Ar>Xe−Kr−Ne−N2>空気〉02である。これは、各反応物について の1〜1000mg/m1のその他の濃度についてもあてはまることがわかった 。
図14には、2mlの水にグルコースとアルブミンとを各1000mg溶解して 使用し、60℃で行なったメイラード反応についての、Ar−Xe−Kr>N2 −空気>Neの反応の順番を示す。ここで温度は、1時間かけて20〜60℃に 上昇させた。図12と比較して、ガスの間でより大きな差異が見られる。
図15には、60℃における比較的低濃度(2mlの水に各75mg)のグルコ ースとリジンとの間のメイラード反応の順番を、空気>Ne>N2>Ar>Kr >Xe>02のように示す。なおここで、温度は、1時間以上かけて20から6 0℃に上昇させた。各ガスの間でより大きな差異が見られる。
図16は、60℃において、2mlの水中での各1000mgのグルコースとグ リシンとの間のメイラード反応の順番を、空気=02>Ar>Kr>Ne−Xe −N2のように示す図である。なおここで、温度は、1時間以上かけて2oから 60℃に上昇させた。各ガスの間でより大きな差異が見られる。
本発明によれば、その中での褐変反応を制御するために、いかなる食品も処理す ることができる。さらに、所望の効果を達成するために、褐変反応経路全体、又 はその経路の一部のみに本発明を適用できることを理解すべきである。例えば、 最小の褐変を有する食品を調理することを望むならば、褐変を抑制するために、 希ガス、希ガス混合物、又は少なくとも1種の希ガスを含む混合物に接触させた 食品を使用して、調理過程の第1の部分を行なう。これに対して、最大の褐変を 有する組成物の材料を調理することを望むなら、褐変を高める目的でプロセスを 行なうことができる。
本発明は、例えば、高められた褐変を有するパン、パイ、及び、ケーキにおいて 、又は、牛乳や砂糖のように、貯蔵中に褐変に供される食品を、褐変を抑制して 貯蔵することにおいて、特に利点を有するものである。
一般に、本発明によれば、本発明における希ガスの効果は補足的である。さらに 、希ガスは、気体として、気体を含む溶液として、液体として、又は液体を含む 液体として使用することができる。こうして、気体又は液体は、希ガス、希ガス 混合物、又は少な(とも1種の希ガスを含む混合物とすることができる。
こうして、希ガスを単独で使用することができる。あるいは、アルゴン−ネオン 、アルゴン−クリプトン、又はクリプトン−キセノンのような2成分混合物を使 用してもよい。また、アルゴン−ネオン−クリプトン、又はクリプトン−キセノ ン−ネオンのような3成分混合物を使用してもよい。さらに、液体を使用する場 合には、単一の希ガス又は複数の希ガスは、そのままで、又は液体窒素のような 他の液体に溶解して使用することができる。
一般に2つ又はそれ以上の希ガスの混合物において、各希ガスは、全体の体積に 対して約0.01%〜約99.99%の量で含まれる。
さらに、1又はそれ以上のキャリアガスを、1又はそれ以上の希ガスとの混合物 として使用してもよい。例えば、酸素、窒素、二酸化炭素、亜酸化窒素、水素、 及びヘリウムのようなキャリアガスを挙げることができる。そのうえ、ヘリウム は、“希ガス”としてだけではなく、“キャリアガス”としても使用することが できる。
さらに、本発明によれば、酸素、二酸化炭素、及び亜酸化窒素のようなキャリア ガスは、反応性となることができ、希ガスの影響をマスクできることがわかる。
そのようなガスをキャリアガスとして使用する場合には、希ガスの量は、キャリ アガスのマスキング効果に勝る効果のために、十分となるであろう。
こうして、本発明は、一般的には、少なくとも1つの褐変反応、好ましくはメイ ラード反応を制御するために使用される。概して、本発明はパイ、ケーキ、クツ キー、ドーナツ、全ての種類のパン、及プレッツエルのような焼いて得られた製 品のそのような反応を促進することにおいて、利点を有する。また、例えば、砂 糖及び牛乳におけるそのような反応を抑制する。
本発明を説明してきたが、多くの変更や修正は、本発明の範囲から逸脱すること なく成し得ることが、当業者には、明らかであろう。
国際調査報告 DrT/、e Qt/n07QQ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1種の希ガス、希ガスの混合物、又は少なくとも1種の希ガスを 含む混合物の存在下で、少なくとも1つの前記工程を具備し、それによって、食 品の少なくとも1つの褐変反応を制御する工程を具備する、食品中の褐変反応の 制御方法。
  2. 2.前記希ガスが、アルゴン、ネオン、クリプトン、及びキセノンからなる群か ら選択される請求の範囲第1項記載の方法。
  3. 3.前記混合物が、キャリアガスをさらに含む請求の範囲第1項又は第2項に記 載の方法。
  4. 4.前記希ガスの混合物が、約1:1のヘリウム:ネオン、又は約90:10の クリプトン:キセノンを含む請求の範囲第1項ないし第3項のいずれか1項に記 載の方法。
  5. 5.前記少なくとも1つの褐変反応が抑制される、請求の範囲第1項ないし第4 項のいずれか1項に記載の方法。
  6. 6.前記少なくとも1つの褐変反応が促進される、請求の範囲第1項ないし第5 項のいずれか1項に記載の方法。
  7. 7.前記食品が、砂糖又は牛乳を含む請求の範囲第5項記載の方法。
  8. 8.前記食品が、焼きあげられた製品を含む請求の範囲第6項記載の方法。
  9. 9.前記キャリアガスが、酸素、二酸化炭素、窒素、亜酸化窒素を含む請求の範 囲第3項ないし第8項のいずれか1項に記載の方法。
  10. 10.前記褐変反応が、前記食品を調理中、又はべーキング中に発生する請求の 範囲第1項ないし第9項のいずれか1項に記載の方法。
  11. 11.前記褐変反応が、食品のミキシング、切断、ブレンド、又は貯蔵中に発生 する請求の範囲第1項ないし第10項のいずれか1項に記載の方法。
  12. 12.前記褐変反応が、メイラード反応である請求の範囲第1項ないし第11項 のいずれか1項に記載の方法。
  13. 13.前記希ガス、希ガスの混合物、又は少なくとも1種の希ガスを含む混合物 が、気体状態で、少なくとも1つの褐変反応の近傍に導入される請求の範囲第1 項ないし第12項のいずれか1項に記載の方法。
  14. 14.前記希ガス、希ガスの混合物、又は少なくとも1種の希ガスを含む混合物 が、液体状態で少なくとも1つの褐変反応の近傍に導入される請求の範囲第1項 ないし第13項のいずれか1項に記載の方法。
JP5517099A 1992-04-03 1993-03-31 希ガスを用いた褐変反応の制御方法 Pending JPH06507790A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86296592A 1992-04-03 1992-04-03
US07/862,965 1992-04-03
PCT/EP1993/000799 WO1993019628A1 (en) 1992-04-03 1993-03-31 A method of controlling browning reactions using noble gases

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507790A true JPH06507790A (ja) 1994-09-08

Family

ID=25339876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5517099A Pending JPH06507790A (ja) 1992-04-03 1993-03-31 希ガスを用いた褐変反応の制御方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6274185B1 (ja)
EP (1) EP0587877B1 (ja)
JP (1) JPH06507790A (ja)
AU (1) AU4038793A (ja)
CA (1) CA2102888A1 (ja)
DE (1) DE69311656T2 (ja)
ES (1) ES2103083T3 (ja)
WO (1) WO1993019628A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5888568A (en) * 1998-06-25 1999-03-30 Nestec S.A. Limitation of browning
AU3008800A (en) * 2000-04-20 2001-10-25 Mars, Incorporated Heat stable confectionery
WO2002026059A2 (en) * 2000-09-29 2002-04-04 L'air Liquide Societe Anonyme A Directoire Et Conseil De Surveillance Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Method for preserving food products using biological modified atmosphere packaging
US8163317B2 (en) 2000-11-17 2012-04-24 Danisco A/S Method
US7794765B2 (en) * 2002-01-25 2010-09-14 James Edward Maguire Method and apparatus for cooking low fat french fries

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE635601C (de) 1933-08-01 1936-09-21 Francesco Illy Verfahren zum Frischhalten von geroestetem, gegebenenfalls gemahlenem Kaffee
GB415656A (en) 1934-02-17 1934-08-30 Francesco Illy Improved processes for preserving roasted or roasted and ground coffee
US2569217A (en) 1949-05-02 1951-09-25 Aram A Arabian Method and package for preserving food
US3096181A (en) 1958-12-31 1963-07-02 Heinz Co H J Food processing method and apparatus
US3143471A (en) 1962-01-18 1964-08-04 Merck & Co Inc Argon method of drying and preserving lyophilized therapeutic products
US3183171A (en) 1962-07-24 1965-05-11 Union Carbide Corp Process for controlling the growth rate of fungi
FR1339669A (fr) 1962-08-31 1963-10-11 Air Liquide Procédé de stabilisation de produits altérables à l'air
NL6513990A (ja) 1964-10-29 1966-01-25
US3378443A (en) 1966-04-05 1968-04-16 American Cyanamid Co Anhydrous liquid suspensions of biologics
BE718225A (ja) 1968-07-18 1968-12-31
US4044004A (en) 1968-11-22 1977-08-23 Hoffmann-La Roche Inc. Total steroid synthesis employing substituted isoxazole derivatives
US3677024A (en) * 1970-01-20 1972-07-18 Paul E Segall Preservation and storage of biologic materials
DE2031068A1 (de) 1970-06-24 1971-12-30 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zur Haltbarmachung von durch Vergärung gewonnenen alkoholischen Getränken
US3725076A (en) 1970-12-21 1973-04-03 Gen Foods Corp Coffee of improved aroma and freshness retention
FR2133502A1 (en) 1971-04-15 1972-12-01 Segic Cryogenic liquid spray - to deposit particles electrostatically on product to be frozen
FR2194418B2 (ja) 1971-08-02 1977-01-28 Sada Pietro
BE787573A (fr) 1971-10-22 1973-02-14 Hag Ag Procede de fabrication de poudres ayant la couleur de la substance de depart, a partir d'extraits aqueux de produits vegetaux par lyophilisation
FR2225095A1 (en) 1973-04-11 1974-11-08 Inst Scient Tech Alimentat Packaging roasted coffee in gas-tight packets - with preservative gas to assist aroma retention
US3957892A (en) 1973-05-23 1976-05-18 Ethyl Corporation Stabilized vinylidene halide
FR2261518A1 (en) 1974-02-20 1975-09-12 Commissariat Energie Atomique Removal and storage of sodium products - transfer from sealed container for storage in neutral atmosphere
DE2437812C3 (de) 1974-08-06 1980-06-26 Messer Griesheim Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Konservieren isolierter Organe oder Organteile
US4138565A (en) 1975-05-31 1979-02-06 Sandoz Ltd. Stable solutions and processes for their preparation
JPS5227699A (en) 1975-08-08 1977-03-02 Nippon Coinco:Kk Coin inspection circuit
US4017363A (en) 1975-12-19 1977-04-12 Novo Industri A/S Production of high purity glucose syrups
JPS5286987A (en) 1976-01-14 1977-07-20 Mitsubishi Gas Chem Co Inc Disoxidant composition
JPS607609B2 (ja) 1976-02-10 1985-02-26 東亞合成株式会社 α―シアノアクリル酸エステルの貯蔵方法
JPS52105232A (en) 1976-02-26 1977-09-03 Teikoku Sanso Kk Preserving method of food
JPS5319998A (en) 1976-08-09 1978-02-23 Toda Kogyo Corp Process for preparing cobalttdoped acicular magnetite particle having magnetic stability
FR2406567A1 (fr) 1977-10-24 1979-05-18 Dubois Jacques Procede et dispositif destines a l'emballage etanche sous film thermoplastique et thermoformable de produits exigeant une protection absolue
JPS54129185A (en) 1978-03-30 1979-10-06 Unitika Ltd Storing of immobilized enzyme
JPS5516A (en) 1978-05-08 1980-01-05 Ajinomoto Co Inc Production of high concentration dextrin solution
FR2431860A1 (fr) 1978-07-27 1980-02-22 Oreal Lyophilisats de melanges reactionnels en milieu anaerobie de polhydroxybenzenes et de precurseurs de colorants par oxydation de type para, leur procede de preparation et leur utilisation dans des compositions tinctoriales pour cheveux
US4501814A (en) 1978-10-26 1985-02-26 The Amalgamated Sugar Company Process for producing a high fructose sweetener, high protein meal, and cereal germ oils
JPS55111755A (en) 1979-02-17 1980-08-28 Kyodo Gas Kk Preservation of grain and vegetables for a long time
FR2463780A1 (fr) 1979-08-24 1981-02-27 Rhone Poulenc Ind Procede de preparation de solutions aqueuses d'acides polyacryliques de faibles masses moleculaires ou de leurs sels
DE3007712C2 (de) 1980-02-29 1983-12-15 Rheinmetall GmbH, 4000 Düsseldorf Verpackung für Treibladungspulver, Treibladungen oder verbrennbare Munitionsformteile
US4315266A (en) 1980-07-25 1982-02-09 Nasa Spiral slotted phased antenna array
US4308264A (en) 1981-01-28 1981-12-29 Abbott Laboratories Stabilized, dilute aqueous preparation of 1α,25-dihydroxycholecalciferol for neonatal administration
JPS5839650A (ja) 1981-09-04 1983-03-08 Nippon Kasei Kk D−2−アミノ−2−(1,4−シクロヘキサジエニル)酢酸の保存方法
JPS58107180A (ja) 1981-12-17 1983-06-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 固定化酵素膜の保存方法
JPS58193651A (ja) 1982-05-06 1983-11-11 Fuji Oil Co Ltd ココアリカ−の殺菌処理法
US4450960A (en) 1982-08-30 1984-05-29 Empak Inc. Package
JPS5984719A (ja) 1982-10-30 1984-05-16 テルモ株式会社 長期間変質することのない薬液入りプラスチツク容器の製造方法
EP0111595A1 (en) 1982-12-22 1984-06-27 Dow Chemical (Belgium) S.A. Improved method for the production of high fructose corn syrup
US4664256A (en) 1983-09-06 1987-05-12 Farmaceutisk Laboratorium Ferring A/S Packaged stable enema solution or suspension containing 5-aminosalicyclic acid
JPS6056984A (ja) 1983-09-06 1985-04-02 Nippon Youriyokuso Kk 天然クロロフィルの製造法
JPS60110663A (ja) 1983-11-10 1985-06-17 呉羽化学工業株式会社 食品の包装方法
US4496397A (en) 1984-03-07 1985-01-29 University Of Connecticut Process for purifying and stabilizing catechol-containing proteins and materials obtained thereby
DE3446829A1 (de) 1984-12-21 1986-07-03 Westfälische Fleischwarenfabrik Stockmeyer GmbH & Co KG, 4414 Sassenberg Wurst mit gasgeschaeumter wurstmasse und verfahren zu ihrer herstellung
US4830858A (en) 1985-02-11 1989-05-16 E. R. Squibb & Sons, Inc. Spray-drying method for preparing liposomes and products produced thereby
US4643976A (en) 1985-06-03 1987-02-17 Ciba Corning Diagnostics Corp. Liquid clinical control, standard, and reagent products
JPS62224233A (ja) 1986-03-25 1987-10-02 Idemitsu Petrochem Co Ltd 肉類食品の保蔵法
US4812320A (en) 1986-05-05 1989-03-14 Geo. A. Hormel & Co. Process for vacuum packaging fresh meat products
JPS6377848A (ja) 1986-09-19 1988-04-08 Kohjin Co Ltd N,n−ジアルキルアミノプロピル型化合物の安定化法
WO1988007676A1 (en) 1987-03-27 1988-10-06 Terumo Kabushiki Kaisha Enzyme sensor
CA1301533C (en) 1987-03-31 1992-05-26 William Duncan Powrie Preservation of cut and segmented fresh fruit pieces
CH672996A5 (ja) 1987-06-26 1990-01-31 Battelle Memorial Institute
JPS6459647A (en) 1987-08-31 1989-03-07 Nippon Denki Home Electronics Objective lens actuator for optical head
US4919955A (en) 1987-09-08 1990-04-24 Mitchell Jerry L Method for packaging perishable products
DE3734025C3 (de) 1987-10-08 1998-03-26 Juchem Franz Gmbh & Co Kg Verfahren zur Entkeimung von flüssiger Volleimasse
FR2627696B1 (fr) 1988-02-26 1991-09-13 Fournier Innovation Synergie Nouvelle forme galenique du fenofibrate
US4892579A (en) 1988-04-21 1990-01-09 The Dow Chemical Company Process for preparing an amorphous alloy body from mixed crystalline elemental metal powders
US5108656A (en) 1988-06-07 1992-04-28 American Air Liquide Method for preservation of fresh fish or sea-food
US4946326A (en) 1988-06-07 1990-08-07 American Air Liquide Method for preservation of fresh fish or sea-food
JPH02104502A (ja) 1988-10-13 1990-04-17 Nippon Nohyaku Co Ltd 水中懸濁状農薬組成物
FR2643232A1 (fr) 1988-12-16 1990-08-24 Mansour Robert Methode de protection de beaucoup d'articles durant les periodes de stockage et de conservation, par l'emploi de l'evacuation de l'air suivie par le passage de gaz inerte dans un cycle clos
US5045529A (en) 1989-03-27 1991-09-03 Bionostics, Inc. Tonometric fluid for blood gas and co-oximetry instruments
US4965165A (en) 1989-05-30 1990-10-23 The Mead Corporation Donor media shelf life stabilization by control of exposure to contacting oxygen and moisture
JPH0357689A (ja) 1989-07-25 1991-03-13 Brother Ind Ltd 顕色剤シートの保存方法及び梱包方法
FR2652719B1 (fr) 1989-10-05 1996-07-19 Air Liquide Procede de traitement de conservation de produits alimentaires vegetaux frais.
JPH03200568A (ja) 1989-12-28 1991-09-02 Sanden Corp オイル保管用容器
EP0440273B1 (en) 1990-01-04 2003-04-09 Genencor International Inc. A method for obtaining glucose isomerases having altered substrate specificity
US4971813A (en) * 1990-02-13 1990-11-20 The Procter & Gamble Company Process for making concentrated low calorie fruit juice
US5006222A (en) 1990-05-23 1991-04-09 Texaco Inc. Solvent dewaxing of lubricating oils
US5030778A (en) 1990-06-04 1991-07-09 Ethyl Corporation Decabromodiphenyl alkane process
US5021251A (en) * 1990-07-23 1991-06-04 Borden, Inc. Process for preserving lemon juice utilizating a non-sulfite preservative

Also Published As

Publication number Publication date
ES2103083T3 (es) 1997-08-16
EP0587877B1 (en) 1997-06-18
CA2102888A1 (en) 1993-10-04
US6274185B1 (en) 2001-08-14
DE69311656D1 (de) 1997-07-24
EP0587877A1 (en) 1994-03-23
WO1993019628A1 (en) 1993-10-14
DE69311656T2 (de) 1998-01-29
AU4038793A (en) 1993-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104640461B (zh) 花色素苷着色组合物
US4524082A (en) Highly concentrated egg white or salted whole egg product and its method of preparation
Walaas et al. Spectrophotometric and electron-spin resonance studies of complexes of catecholamines with Cu (II) ions and the interaction of ceruloplasmin with catecholamines
EP0262669A3 (en) Fat compositions suitable for use in bakeries or confectioneries
JPH06507790A (ja) 希ガスを用いた褐変反応の制御方法
CN106589402B (zh) 提高天然产物花色苷在酸热条件下稳定性的方法、其产品及应用
KR102346711B1 (ko) 알룰로스를 포함하는 반응 향미제 및 이의 제조방법
JP2000189101A (ja) 退色防止剤、活性酸素消去剤、飲食品の退色防止法及び飲食品の活性酸素消去能を増強させる方法
JPS61282032A (ja) 赤キヤベツ色素の退色防止法
Zhou et al. L-Histidine enhances stability of hemoglobin concentrates by coordinating with free iron
EP0599677A1 (en) A method of improving processes using pectinase enzymes with noble gases
US5510129A (en) Potassium bromate replacer composition
KR20210113458A (ko) 미강발효 쌀빵 및 그의 제조방법
US2262138A (en) Method for the control of proteolytic activity
RU2220205C2 (ru) Способ приготовления инвертного сиропа для мучных кондитерских изделий
JP3386722B2 (ja) クロロフィルの分解防止剤、該クロロフィルの分解防止剤を含有するクロロフィル含有食品およびクロロフィル含有食品の退色防止法
SU1535517A1 (ru) Способ повышени стабильности природной окраски пастеризованного натурального гранатового сока при хранении
KR100288012B1 (ko) 저콜레스테롤 동결액란의 제조방법과 이를 이용한 마요네즈의 제조방법과 그 마요네즈
JPH0638694A (ja) 調製ローヤルゼリー
CA1248814A (en) Cysteine free l-ascorbic acid protease mixture
JPS605268B2 (ja) 色沢安定性の優れた醤油の製造法
JP2000253821A (ja) 保存安定性に優れたコーヒー抽出液及びその製造方法
EP4085768A1 (fr) Blanc vegetal foisonne
JPH06284861A (ja) バナナ用変色防止剤および乾燥バナナの製造方法
JPH0491757A (ja) 茶ソバの褪色防止剤