JPH06507497A - 自動化検体分析装置及び方法 - Google Patents

自動化検体分析装置及び方法

Info

Publication number
JPH06507497A
JPH06507497A JP5501063A JP50106393A JPH06507497A JP H06507497 A JPH06507497 A JP H06507497A JP 5501063 A JP5501063 A JP 5501063A JP 50106393 A JP50106393 A JP 50106393A JP H06507497 A JPH06507497 A JP H06507497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
station
dispensing
reaction
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5501063A
Other languages
English (en)
Inventor
チヤウ,ハーバート・エス
ウイルソン,トーマス・ジエイ
ロブリユウスキー,ミーツイスロウ
コトラリツク,ジヨン・ジエイ
アルスバーグ,キース・デイ
マツコイ,ジミー・デイ
ラド,ジミー・エル
コーベツト,ケビン・エム
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH06507497A publication Critical patent/JPH06507497A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1081Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane
    • G01N35/109Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices characterised by the means for relatively moving the transfer device and the containers in an horizontal plane with two horizontal degrees of freedom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0262Drop counters; Drop formers using touch-off at substrate or container
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/508Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above
    • B01L3/5085Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes rigid containers not provided for above for multiple samples, e.g. microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/14Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry
    • G01N15/1468Optical investigation techniques, e.g. flow cytometry with spatial resolution of the texture or inner structure of the particle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/82Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator producing a precipitate or turbidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • G01N35/0092Scheduling
    • G01N35/0095Scheduling introducing urgent samples with priority, e.g. Short Turn Around Time Samples [STATS]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/0098Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor involving analyte bound to insoluble magnetic carrier, e.g. using magnetic separation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/028Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having reaction cells in the form of microtitration plates
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/042Plate elements with several rows of samples moved independently, e.g. by fork manipulator
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • G01N2035/0418Plate elements with several rows of samples
    • G01N2035/0425Stacks, magazines or elevators for plates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0474Details of actuating means for conveyors or pipettes
    • G01N2035/0491Position sensing, encoding; closed-loop control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced
    • G01N2035/1018Detecting inhomogeneities, e.g. foam, bubbles, clots
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N2035/1025Fluid level sensing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1034Transferring microquantities of liquid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0446Multicell plate, sequential
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0461Simultaneous, e.g. video imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/04Batch operation; multisample devices
    • G01N2201/0492Automatised microscope
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1004Cleaning sample transfer devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7287Liquid level responsive or maintaining systems
    • Y10T137/7306Electrical characteristic sensing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/11Automated chemical analysis
    • Y10T436/115831Condition or time responsive

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動化検体分析装置及び方法 発明の背景 本発明は広義には、例えば生物検体のような検体を試験するアッセイを実施する ための自動化装置及び方法に係わる。本発明は特に、ドナー由来の組織または血 液のレシピエンドとの適合性を検出する方法を実施するアッセイのための自動化 装置及び方法に係わる。
未知の検体の光学的または電気化学的作用を判定または測定する現在の試験方法 は、多数の医療試験作業において広範囲に使用されている。このような試験にお いては、試料検体を試薬及び他の物質と反応させる。かかる公知の方法には多種 多様なアッセイステップが含まれるが、典型的には、アッセイ作業の間の試料ま たは標識の光学的変化の検出及び測定に依存する。例えば、多数の公知の方法で 単一または複数の波長の蛍光が使用されている。上記及び他のイムノアッセイ方 法は、蛍光偏光イムノアッセイ(Fluorescence Po1ariza tion 1mmunoassay、FPIA)、固相凝集、染色細胞形態学、 酵素イムノアッセイ(EIA)、化学ルミネセンス及び分光光度アッセイとして 公知である。
他の現在使用されているアッセイ方法は、得られた試料を透過光または反射光に 露光することにより行われる。かかるアッセイ作業には、着色濃度を検出するこ と、複数の着色波長の比を検出すること、試料内での偏光を検出すること、所定 の波長における特定の細胞の大きさ及び量、一般細胞形態または結果の他の光学 特性を決定することが含まれる。次いで、上記作業から得られたデータは、問題 の成分(一種またはそれ以上)の濃度または比を得るために公知の方法において 処理される。しかしながら、これらの方法は完全には受け入れられておらず、通 常はチェックまたは検証として手作業による分析も行われる。
特に重要な1つのアッセイ方法は、ヒト白血球抗原(HLA)型判定として公知 の作業である。この作業は、ドナー由来の組織、臓器または血液をレシピエンド に適合させることに使用される。このHLA型判定作業においては、まずヒト細 胞を含む試料中のリンパ球を単離し、次いで種々の抗血清と反応させる。更に、 細胞−血清混合液を補助試薬と一緒にインキュベートする。そのうちの1種は死 滅細胞を染色する1種以上の色素(stains)を混合液に加える。次いで、 死滅細胞(溶解細胞)対生体細胞の比を計算することにより反応を評価する。計 算は、顕微鏡を使用し、比を推算することにより行われる。この比を、公知の評 価尺度を使用することにより1〜8の”評点”に変換する。
上記HLA型判定法及び他のアッセイ方法においては、常磁性粒子を抗体で被覆 し、次いでその常磁性粒子を分析すべき試料と混合する。常磁性粒子上の抗体は 試料中の特定の細胞に結合する。かかる特定の細胞成分は、試験中の集団内の他 の細胞から磁気分離法を使用して分離することができる。或いは、ナイロンウー ルカラムを使用することにより細胞を分離することもできる。細胞を抗体と反応 させた後、試料混合液に、粒子暴露、試薬暴露、インキュベーション及び洗浄と いった一連の作業を実施する。試料中の細胞は、HLAアッセイに関して上述し たような1種以上の化学マーカーを用いて染色することもできる。通常は、試料 は熟練者によって手作業で分析される。この手作業分析には通常、抗体と反応し た細胞のおおよその割合を決定する視認分析が含まれる。
上記及び他の入手可能なアッセイ法の大きな欠点は、方法のほとんどのステップ を手作業で行う必要があることである。例えば、かかる方法のほとんどで試料を 手作業で調製する必要がある。更に、分注、混合、洗浄、インキュベーション、 データ収集、評価、及び記録といったステップも手作業で行われる。即ち、はと んどの入手可能なアッセイ法において作業員には多大な時間が要求される。
当業者には明らかなように、上記ステップを手作業で行うことは、誤差が生じる 機会が多くなることからも望ましくない。これは特に、何回も繰り返される作業 に当てはまる。誤差の可能性は、かかる方法の多(が極めて少量の、即ち通常は 1μm以下の量をピペット添加する必要があることから更に増大される。また、 顕微鏡と鉛筆を使用して多数の反応を評価することも、分析誤差の可能性を増大 する。
更なる欠点は、試験を実施する個人に容認される主観性である。この主観性は、 アッセイごとのみならず、同じアッセイにおいて何回も繰り返される作業におい ても分析は非−質的となり得る。
幾つかの入手可能なHLAアッセイ装置においては個々のステップが自動化され ているが、かかる装置のほとんどのステップは依然として手作業で行われている 。例えば米国特許第4,318,866号(Kawahala etal。)は 、位相差顕微鏡と、電気信号ピックアップ装置によって検出される信号を生成す るための光学像を使用するH L A型判定装置を開示している。像は、2値化 され、反応または非反応リンパ球に対応する所定のテンプレートパターンと比較 される。結果の評価は自動化されているが、試料の調製、インキュベーション及 び洗浄は作業員によって手作業で行われねばならない。
更に上記装置は、HLA型判定試験の評価をするための専用エレクトロニックハ ードウェアを使用する。以下に詳述するように、試料中の埃または塵といった異 物、試料容器の掻き傷、または例外的に大きい細胞は、信頼性のない支たは誤っ た結果をもたらし得る。実際、このような起こり得る変化に対して設計変更しな ければ、人ならば読取り可能な多くの試料が該装置によっては読取り不可能であ る。
試料を調製する作業員が使用する方法の変更は、装置の大幅な設計変更なくして は信頼性のない結果となり得る。端的に言えば、特に意図されたちの以外のアッ セイを評価するための装置の拡張は困難である上にコストもかかり、各アッセイ に対してハードウェアの大幅な設計変更が必要となる。
米国特許第4.318.866号に記載のもののような入手可能な自動化装置の 別の大きな欠点は、それらが特定のアッセイ法(例えばHLA型判定)に対して 設計されていることである。ハードウェアまたはソフトウェアの大幅な設計変更 なくしては、装置が当初は意図されていなかったアッセイを実施することは不可 能である。このような大幅な設計変更は非実用的であり、従って入手可能な装置 の使用は単一タイプのアッセイに制限される。
試料を反応ウェル内に正確に分注することも高精度のアッセイ結果を得るには重 要である。HLA型判定においては、分注は通常は手作業で行われる。所定の手 作業による分注作業には、0.5μm〜1.0μmの試料を、2.5μlの鉱油 で覆われた0、5μmの試薬中に分注することが含まれる(鉱油は試薬の蒸発を 防ぐために使用される)。或いは、作業員の誤差の影響を低減するためにより多 い量が必要である。この分注ステップを行うために作業員は有意な量の時間を費 やし、この時間は、試薬の種類が増加するほど長くなる。また、試薬の多くはか なり高価であるため、量を増加するとコストが増える。更に、作業員は通常ピペ ットの先端を油の底面下で且つ試薬自体の中に挿入する。1つの反応部位から次 の反応部位への持越しを防ぐため、作業員は通常プローブの先端を手作業で拭き 取り、これにも作業員は時間を要すると共に、誤った結果を与える可能性も増大 する。
自動化アッセイ装置及び方法がHLAアッセイ法に使用されるならば、それらは 、液体レベルを極めて正確に監視し且つ液体分注機構(例えばピペット)を正確 に制御し得る必要がある。正確な分注機構は、上述のごとく極めて少量の液体( 1μI以下)を通常は別の液体を含む容器内に分注する必要があるが故に、HL A型判定においては特に重要である。幾つかの自動化液体分注装置が現在入手可 能であるが、それらは、HLA型判定のようなアッセイにおいて試料を分注する のに完全には適していない。使用可能な自動化液体分注装置は一般に、容器内の 液体レベルを検出し、次いで、液体表面に関する分注プローブの位置を決定する ことにより動作する。次いでこの情報が、プローブ先端が試料容器内の液体中に 入った時点を決定するために使用される。液体表面が検出され、プローブが流体 中にあると判断されると、流体が容器中に分注されたりまたは容器から吸引され 得る。液体分注装置の精度は一部には液体レベル検出の精度に依存する。
HLA型判定アッセイにおいて入手可能な液体レベル検出及び流体分注装置の使 用可能性の制限は、ピペット添加プローブが試料容器内を液体に向かって動くと きに液体表面を検出するキャパシタンス法を使用することに起因する。
試薬を覆っている油の誘電率は低いので、このようなキャパシタンスまたはコン ダクタンス装置においては1μmより少ない量の液体を分注することは複雑とな る。油の誘電率は空気の誘電率の2倍にしかすぎず、このことでほとんどのキャ パシタンス検出法は、油表面を検出することにおいては信頼性のないものとなっ ている。更に油の抵抗率は高いために、・入手可能なコンダクタンス法は正確に は使用され得ない。
入手可能な容量性タイプの分注装置は、試料小滴が分注プローブ上に形成された 時点または試料小滴がプローブ先端から離脱または解放された時点を決定する手 段を持たない。これらの事象の一方または両方の発生を検出し得ることは、分注 装置の精度及び信頼性を向上するために使用され得る重要な情報である。
従って、極めて少量の液体(1μm以下)を検出し得ると共に低誘電率を有する 液体のレベルをも検出し得る、液体レベル検出及び液体分注装置を得ることが望 まれる。
有意な改善が必要である別のアッセイ試験分野は、反応をカウントするために使 用される像処理の分野である。ある種のHLA読取り装置においては既に光電子 増倍管が使用されているが、それらは欠点がないわけではなく、市場で容易には 受け入れられていない。かかる読取り装置は、各波長において反応部位からの全 光出力を測定するための蛍光デンシトメータとして光電子増倍管を使用する。こ れは理想的な試料には容認し得るが、埃、塵もしくは他の干渉性物質のごとき汚 染物質または掻き傷のごとき他の異常が反応部位にある場合には重要な誤差を生 み出し得る。この方法は、反応部位にある物体の特性、例えば粒子の形状または 大きさを決定し得ないことから誤りを生じる。従って、撮像装置の視野内で特性 を区別する優れた能力を有する装置が必要である。所望の選択性を与えるために より高い倍率及び選択マスク法が光電子増倍管に対して開発され得るが、そのよ うな装置のコスト、信頼性及び処理能力からそれは非実用的となろう。更に、そ のような装置は作業員が見慣れた像を生成することはなく、従って、装置が生成 した結果を確認するために熟練者が像を評価することができない。
従って、上記事柄を鑑み、本発明の第1の目的は、血清、結晶または細胞成分、 及び他の非生物試料を含む試験検体の定性的、定量的または形態的分析を自動処 理するための装置及び方法を提供することである。
本発明の別の目的は、自動細胞分離、自動試料処理及び自動結果読取りを含む、 HLA型判定を実施するための自動化装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、分析すべき検体がその上に置かれ、次いで自動化装置 によって分析される、使い捨てまたは再使用可能なカートリッジにおいてアッセ イを実施するための装置及び方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は、極めて少量の液体分注を制御し、比較的低い誘電率を 有する液体でさえその液体レベルを正確に決定し、且つ小滴形成及び離脱を判定 し得る、液体分注及び液体レベル検出系を備えた分析装置を提供することである 。
本発明の更に別の目的は、誘電率が異なる液体間の界面を検出し得る検出系を提 供することである。
本発明の更に別に目的は、データの自動寸法測定及びカウントのための、強力で 、コスト効率がよく、効果的な像処理を有する分析装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、種々のタイプのアッセイを実施するために現場で改良 可能な装置を提供することである。
発明の要約 上記目的及び他の目的を達成するため、本発明は、細胞分離、試料処理、分注及 びアッセイ結果評価を含むアッセイ作業に必要なステップを自動化する装置を提 供する。
該装置は、種々の試薬がその上に配置された複数の反応ウェルを有する反応カー トリッジにおいてアッセイを実施する。反応カートリッジの少なくとも1つのウ ェルは、試料を受容するために備えられている。またカートリッジは、試料に結 合するように処理されており且つそれに結合しなかった細胞から分離し得る粒子 (例えば常磁性粒子)を含むためのウェルを含んでいると共に、試料中の特定の 種類の細胞に結合するように処理されている少なくとも1種の蛍光物質を含むウ ェルも備えられている。カートリッジは、プローブを洗浄するように構成された 洗浄域と、液体及び廃液を保持するための溜めとを含む。
本発明の装置は、各反応ウェルにおいて特定の反応が起こったかを示す像を検出 するための光学または像形成装置を含む。本発明装置は更に、液体レベルを検出 するための機構を含む、液体を分注及び吸引するための機構をも含む。
該装置は更に、像形成装置から受け取った情報を分析し、且つその情報を処理し て実施中のアッセイ及びそれらの結果の視覚表示を生成する論理をも含む。該装 置の動作及び像処理を支援するためにマイクロプロセッサが備えられる。
本発明の別の態様においては、本発明の装置及び方法に使用し得るカートリッジ のための特に新規の構成が与えられる。カートリッジは、種々の試薬がその中に 配置された複数の反応ウェルを含む。カートリッジは更に、単位量の分離用粒子 と、単位量の分析すべき試料を受容するように構成されたウェルと、試料の分析 に使用し得る単位量の染料(例えば蛍光染料)を格納するためのウェルとを含み 得る。またカートリッジは、プローブ洗浄域として使用し得るウェルを含むのが 好ましい。
本発明の別の態様においては、複数の液体レベルを検出するため及び液体を分注 するために特に他に・類のない構成が与えられる。液体レベル検出及び液体分注 機構は、流体がそこを通して分注されるプローブを含む。該装置は、プローブに よって小滴が形成された時点及びその小滴がプローブから離脱した時点を検出し 得る手段を含む。発振器が無線周波数信号をプローブの先端に与える。分注プロ ーブ及び反応ウェルの下方には、増幅及び分析回路に接続された伝導性エレメン トが設置されている。伝導性エレメントは、プローブから無線周波数信号を受取 り、該信号を、プローブがウェル内の液体表面に到達した時点、小滴が形成され た時点及びプローブから離脱した時点、並びにプローブが液体中に挿入された時 点を決定すべく処理する。
本発明の装置は、移植診断のためにHLA及びPRA(Panel Creat ive Antibody)型判定を実施するように設計されたランダムアクセ ス自動化装置系である。該装置は、試料ウェル(1つまたはそれ以上)と、試薬 ウェル(1つまたはそれ以上)と、反応ウェル(1つまたはそれ以上)と、プロ ーブ洗浄/廃液ウェル(1つまたはそれ以上)とを単一ユニット内に具備する、 使い捨てまたは再使用可能なカートリッジを使用する。構成ウェルの数はアッセ イに応じて変化するが、使い捨てカートリッジの外寸は長さ5.5インチX幅3 .3インチ×高さ0.55インチであるのが好ましい。識別のために、人及び機 械が読取り可能なラベル(機械の場合はバーコード)を使い捨てカートリッジに 貼り付けることができる。
図示したように、該装置を構成する主要なサブシステムは、ピペットロボット、 読取りロボット、フルイデイツクス系、リーグ、ロードステーション、アンロー ドステーション及びインキュベータステーシコンである。装置機能は、内蔵PC ベースコンピュータコントローラによって制御される。人とのインターフェース 機能及びデータ管理機能は、外部のPCベースヒユーマンインターフェースワー クステーション(PCbased Human Interface Work station)によって行われる。
本発明の他の目的、利点及び新規特徴は、一部は以下の説明に記載し、一部は以 下の説明から当業者には明らかになり、また本発明を実現することによりても判 るであろう。
本発明の目的及び利点は、全ての等偏動を含む、特に添付の請求の範囲に指摘し た組合せによって得ることができる。
図面の簡単な説明 図1は、試薬と分析すべき試料とを保持するための本発明のカートリッジの1つ の実施態様である。
図2は、ウェル内の試薬及び小滴を示す、図1に示したカートリッジにある反応 ウェルの1つの実施態様である。
図3は、本発明の分析装置の主要構成部品の実施態様のブロック図である。
図4は、図3に示した装置及び方法の実施態様の概略ブロック平面図である。
図5は、図3及び図4に示したピペットロボット及びイメージロボットに使用さ れ得る、グリッパを含む3軸ロボツトの1つの実施態様である。
図6は、図5に示した3軸ロボツトに使用され得るグリッパの1つの実施態様で ある。
図7は、本発明の液体レベル感知装置の1つの実施態様のブロック図である。
図8は、本発明の液体レベル感知及び分注機構のブロック図である。
図9は、図7及び図8に示した液体レベル感知及び分注機構に使用される増幅回 路の1つの実施態様である。
図10は、第1の分注方法における本発明の液体レベル検出系からの出力信号を 示すグラフである。
図11は、図7及び図8に示した液体レベル感知及び分注構成に使用され得る方 形波発振器の1つの実施態様である。
図12は、本発明の光学または像形成装置の1つの実施態様の概略図である。
図13は、本発明の像処理構成の1つの実施態様の概略ブロック図である。
図14は、第2の分注方法における本発明の液体レベル検出系からの出力信号を 示すグラフである。
図15は、分析装置の主要構成部品を示す、カバーを取り外した本発明の装置の 前方斜視図である。
−図16は、頂部カバーを取り外した図15の装置の平面図である。
図17は、本発明の光学装置の別の実施態様の側方断面図である。
図18は、図3及び図4に示したピペット及びイメージロボットに使用され得る 、グリッパを含む3軸ロボツトの別の実施態様の斜視図である。
図19は、ABSBClCD、BC,CB及びDAの断面をソフトウェア決定す るために機内のウェルの位置を決定するための図である。
図20は、図19の座標を再び使用して図19の像の断面を示す図である。断面 を個々に分析する場合、それは以下の4つのうちのいずれかで表すことができる :タイプ1−全てが白の画素: タイブ2−全てが黒の画素: タイプ3−1回の遷移; タイプ4−2回の遷移。
図21は、断面が順序1−3−2−3を有する場合の種々のウェルの向きを示す 図である。
図22は、順序4−2−2−2におけるウェルの向きを示す図である。
図23は、順序1−1−3−3の構成を示す図である。
図24は、断面の順序が2−2−3−3に対応する像を示す図である。
図25は、ソフトウェアがX軸においてウェルの端部部分を検出した像を示す図 である。
図26は、カートリッジがソフトウェア制御移動された結果、ウェルの縁部位置 がフレームの中央に合わせられたことを示す図である。
図27は、ウェルが確実にフレームの中央に置かれるような所定の座標に端部位 置を置くべく移動されたウェルを示す。
図28は、ウェル及びフレームの像上に重ねられた問題の領域を示す図である。
図29は、問題領域(reagion of 1nterest、ROI)にお ける典型的なヒストグラム及びしきい値を示すグラフである。
図30は、ヒストグラム上に設定される理想的なしきい値を示すグラフである。
図31は、2つの細胞の典型的なグレイスケール分布と異なるしきい値を有する 2つのセルとを示す図である。
図32は、細胞カウント処理の間に計算された複数のしきい値を示すグラフであ る。
図33は、強陰性、弱陰性、弱陽性、陽性及び強拍性の反応からできる像A−E を示す。
図34の上段のグラフA−Eは、X軸を画素位置情報とし、Y軸をグレイスケー ル強度として反応強度を示すグラフであり、図34の下段は、情報の分類及び評 価の一方法である強度情報の導関数を示すグラフである。
図面を参照すると、図1には、試験すべき試料の分析に使用される試験カートリ ッジ10の好ましい実施態様が示されている。図1に示した実施態様においては 、カートリッジ10はHLA組織型判定に特に適している。この実施態様及び後 述する他の実施態様はHLA分析用に製造されているが、本発明の装置及び方法 は他のアッセイ法にも使用され得ることは当業者には明らかであろう。
トレーまたはカートリッジ10は2つの試料ウェル11a及びllbを含む。第 2ウエルは、第1試料が満足の行く結果を与えなかった場合に該カートリッジを 使用して2回目の試験を行うための試料を保持する、予備試料ウェルとして使用 することができる。試料カートリッジ10は更に、常磁性粒子と蛍光染料または 発蛍光団とを格納するために使用される反応ウェル12をも含む。蛍光染料は、 例えば青色励起・緑色発光波長のものとすることができる。
ウェル13は補助試薬及び第2の発蛍光団を含む。第2の発蛍光団は緑色励起・ 赤色発光波長のものであるのが好ましい。カートリッジ10は更に、複数の個々 に独立した洗浄ベイスン14(図では10個)を有するプローブ洗浄域を含む。
洗浄ベイスン14はプローブ洗浄域15の中央内に廃液する。プローブ洗浄域の 中央にはプロッタ19を設置することができる。プロッタ19は、カートリッジ 10を輸送する際のしぶき及び溢れを防ぐべ(過剰な流体を吸収する。プロッタ 19が廃液を吸収するが故に廃液の廃棄が容易になる。なぜならば、かかる廃液 は今や固体状態であり、カートリッジ10自体と一緒に廃棄し得るからである。
プロッタ材料は、プローブ洗浄域15内で2軸移動吸収体容器(bi−axia l transorb reservoir)を規定するよう選択されるのが好 ましい。
適−当なプロッタ材料は、例えばAmerican Filtrona Co、 (Richmond、VA)から入手可能な結合酢酸セルロースである。
図示したように、カートリッジ10は複数の反応ウェル16を含む。図1に示し た実施態様においては、カートリッジ10は、その中央域の両側にそれぞれ72 個の反応ウェルを含む。即ち、1つの実施態様において全部で144個またはそ れ以上の反応ウェル16が与えられる。反応カートリッジ10は更に、反応及び 洗浄流体を吸収するためのプロッタ材料17を含むこともできる。プロッタ17 は、ビン21及びリブ23によってカートリッジ10内に保持されている。
こうしてカートリッジ10は、単位用量の必要な試薬、染料及び分離用粒子と単 位試料用ウェルとが備えられ得る構成を有利に与える。更にこの構成によってア ッセイステップが自動化され得る。
図2を参照すると、カートリッジ10の反応ウェル16の好ましい構成が示され ている。各反応ウェルは好ましくは、底部直径0.020インチ、頂部直径0. 090インチ及び高さ0.090インチを有する。反応ウェルは、鉱油非含有の 高級ポリスチレンでできたカートリッジ上に公知の方法、例えば射出成形によっ て形成することができる。
反応ウェル16の内側表面は、公知のガスプラズマ(またはガスイオン化)処理 法によって、例えば文献“Treating Plastic 5urface s WithCold Gas P]asmas”、P、Roseet al、 、Plastics Engr、、Oct。
1.1980 (この文献は参照により本発明の一部を構成するものとする)に 記載の方法によってプラズマ処理されているのが好ましい。図2に示した実施態 様においては、各ウェル16は、蒸発を防ぐために2.0μlの油(例えば鉱油 )で覆われた0、5μlの抗血清を含む。当業者には認識されるように、ウェル 内の油の量は変えることができる。例えばウェルは2.0〜2.5μlの油を含 み得る。
図2には更に、油層24内に分注されている、0.5μlの試料を含む小滴25 も示されている。
次に図3及び図4を参照すると、本発明の装置の1つの実施態様の主要構成部品 がブロック図で示されている。該装置は、ロード域30とスタットロード域32 とを含む。
スタットロード域32は、ロード域30内のものよりも高い優先順位を有するカ ートリッジ10を保持するために使用され得る。即ち、スタットロード域32内 にロードされたカートリッジ10は最初に処理される。図1に示したカートリッ ジ10はロード域30またはスタットロード域32のいずれかに手作業で挿入さ れる。カートリッジ10は、カートリッジ10をロボットのグリッパアーム内で 整列または配向する(詳細は後述する)ために使用されるキー18を含む。ピペ ットロボット34(詳細は後述する)は、カートリッジ10をロードまたはスタ ット域から把持したりカートリッジ10を像取得域42に移送するグリッパを含 む。像取得域42は、トレー識別情報、例えばバーコードまたは光学式文字認識 (OCR)タイプの情報の像を得るための手段を含み得る。この情報は、分析す べき特定のカートリッジに所望のアッセイを決定すると共に、任意の試料または 患者の識別情報を記録するために使用し得る。
該情報は、後の管理タスクのためにデータベース内に格納され得る。イメージロ ボットは、バーコードが装置によって読み取られ得るように、カートリッジをロ ード域30またはスタットロード域32から像取得域または専用リーグを横切る よう移動させることができる。
該装置は、アッセイ条件が当分野において公知の方法で同定された後に所望のア ッセイを完了するのに必要な作業を計画するマイクロコンピュータ及び電子回路 44を含む。
また該装置は、情報をマイクロコンピュータのメモリ内に手作業で入力したり、 かかる情報を直列通信インターフェースを介してダウンロードしたり、またはか かる情報を着脱可能な磁気装置から読み取ったりするために作業員が使用し得る ユーザインターフェース48を含むのが好ましい。
図4に示したように、該装置は更に緩衝液用容器52、電源41、試料ポンプ5 0を含み、また必要によっては洗浄ポンプ54を含むことができる。
図3及び図4に示した装置または機器は、図15及び図16に作動機器としてよ り明確に示されている。図15及び図16は、図3及び図4に表わされた主要構 成部品を有する装置を示す。前方斜視図である図15及び平面図である図16は いずれもカバーが取り外された状態で表されており、従って図3及び図4に単純 なブロック図で表わされたものよりも実際の動作関係において構成部品を見るこ と力(できる。
ピペットロボット34及びイメージロボット40は任意の適当な3軸ロボツトと することができる。図5及び図18は、現在使用されている2種類の実施態様の 図である。
3軸ロボツトは、グリッパアーム56を所望の位置に移動させるためにそれぞれ の並進スクリューと協働する3つのステップモータ201.202及び204を 備えている。
ここではX軸における移動アセンブリを簡単に説明するが、Y軸及びY軸におけ る移動も同様に行われることは当業者には認識されよう。
X軸移動アセンブリは、ロボットの残りのアセンブリを支持しているプラットホ ーム203を並進移動させるための並進スクリュー208に連結されているステ ップモータ204を含む。X方向での並進移動を安定化するために、案内レール 210及び協働直線形軸受け206が備えられている。X方向での位置を決定す ると共に並進移動を制御するために、スイッチ212が備えられている。
1つの実施態様においては、X軸及びY軸の正常作動行程は7.75インチであ り、Y軸の作動行程は9.25インチである。各軸は、全行程にわたって最低精 度子/−0゜003インチで位置決めし得ることが好ましい。組立て後の3軸ロ ボツトは、各軸の全行程にわたつて最低精度子/−0,005インチで位置決め し得ることが好ましい。各軸において、0.001インチ/1.8°ステップ送 り(200ステップ/回転)の最小分解能であるのが好ましい。
各軸は、200ステップ/回転、4位相、8ワイヤステ・ツブモータによって駆 動される。各軸は、最高速度5.0インチ/秒で並進し得、且つ、各軸で50. 0インチ/秒/秒の並進加速及び各軸で50.0インチ/秒/秒の最高並進減速 が可能である。各ステップモータは、螺旋ばねタイプのゼロバックラッシカップ リングを介してまたは直接連結によって対応並進スクリューに連結されている。
X軸は各走行端部に位置センサを有し、Y軸及びY軸はモータ側走行端部に位置 センサを有する。
適当な3軸ロボツトは販売元から入手可能であり、その−例としては、DAED AL(Harrison C1tY、PA)製のModel No、10507 3F−20Eを挙げることができる。
図示したように、3軸ロボット34.40はグリッパアーム56を含む。図6を 参照すると、グリッパアーム56はベース部材58を含んでおり、このベース部 材58によってそれぞれのロボットに取り付けらいる。ベース部材58は更に斜 行部材59に連結されており、部材59は更にジョーアセンブリに連結されてい る。
グリッパジョーアセンブリは、固定ジa−60とばね荷重ジ=162とを含む。
グリッパアーム56は、ジ=1−60及び62がベースアーム58の軸と垂直に 配置されるように構成されている。ジa 60及び62の各把持端部は、カート リッジ10の把持を容易にするような角度が与えられている。
グリッパジョー60及び62上にはそれぞれノツチ64及び66が設けられてい る。ノツチ64及び66は、カートリッジ10を把持し且つ整列すべくカートリ ッジ10上のリブ27を咬合するのが有利である。
把持動作の際、カートリッジはグリッパジョー60及び62の間で中央合わせさ れる。アーム56がY軸に沿ってカートリッジ10に向かって動かされると、リ ブ27がグリッパジョー60及び62の各々の内側表面と関係し、それによって ばね荷重グリッパ62は僅かに開かれる。グリッパアーム56はY方向でカート リッジ10に向かって、リブ27がノツチ64及び66と咬合するまで前進され る。
リブ27がノツチ64及び66内に移動すると、ばね荷重グリッパジョー62は その非偏倚位置に戻る。
はね荷重グリッパジョー62の整列を検出するためにセンサ68が備えられるの が有利である。センサ68は、カートリッジ10が挿入されたときにグリッパジ g−62が非偏倚位置にあるかどうかを判断する。これによって、更なる処理を 行う前にカートリッジ10がグリッパアーム内に適正に位置決めされたか否かを 検出する構成が与えられる。適当な検出器は、0PTEK (Carlson、 Texas)から市販されているような、Model No。
0PB990P51で販売されているスロット式光学スイッチである。
カートリッジ10をグリッパジョーアセンブリから解放するためには、カートリ ッジ10は、グリッパシダーアセンブリから下向きに延伸するリップ部分を含む 。リップ部分(図示なし)は、カートリッジ10の一方の側縁、例えば矢印20 で示した側から下向きに延伸するリップであり得る。このリップ部分は、グリッ パアーム56がカートリッジ10からY軸に沿つて遠ざかるとき固定突出縁(図 示なし)と関係するように構成されており、突出縁とリップ部分とは、カートリ ッジ10をグリッパジョーアセンブリから解放すべく協働する。
次いでカートリッジ10は閉ループピペット域36に移送され、そこで、予め格 納されているアッセイに関する情報(詳細は後述する)に基づいて吸引、混合、 分注、洗浄及び/または粒子分離作業が実施される。ピペット域は、粒子分離及 び洗浄作業の間反応ウェル16の側部近傍または下方に配置される磁石を含むの が好ましい。
次いで、イメージロボット40またはピペットロボット34がカートリッジをイ ンキュベーショントランスファー域38内に置く。カートリッジ10はインキュ ベーション域38内に、必要な反応が起こるのに十分な所定のインキュベーショ ン時間保持される。インキュベーション域30は、装置のピペットロボット34 側及びイメージロボット40側の両方からアクセス可能であるのが好ましい。ピ ペットロボット34がカートリッジ10をインキュベーション域38内に移動さ せた後には、ピペットロボット34は別のカートリッジの処理を開始すべく自由 となる。ロボット34及び40は、必要な回数だけ、また各アッセイの予め格納 されている条件によって指示されるままに、カートリッジ10をインキュベーシ ョン域38からピペット域36または他の作業域に戻し得るランダムアクセス能 力を有する。
特定のカートリッジ10に対して全てのピペット添加及びインキュベーション域 での作業が完了したら、イメージロボット40はカートリッジをインキュベーシ ョン/トランスファー域38から把持する。次いでイメージロボット40はカー トリッジ10を像取得域42に移送し、そこで像情報が測定され、マイクロコン ピュータ及び電子回路44(詳細は後述する)によって更に信号処理するために 電気情報に変換される。特定のカートリッジ10に対して必要な全ての像が取得 されたならば、イメージロボット40はカートリッジ10をアンロード域46に 移送する。
ピペットロボット34及びイメージロボット40は相互に独立に動作し、それに よりカートリッジ10の並行処理を可能とするのが好ましい。
上述の装置は、移植診断分野において必要とされるHLA及びPRAアッセイを 実施するよう設計されているが、該装置は、他の試験態様を包含し得る極めて融 通性のある自動化ピペット添加装置及びリーグであることが理解される。該装置 の有益性の幾つかを以下に記述する。
多(の別の使い捨てカートリッジ構成を採用することができる。長さ5.5イン チx幅3.3インチ×高さ0.55インチの外寸を有するカートリッジにおいて 、試料ウェル、反応ウェル、混合ウェル、洗浄ウェル及び試薬ウェルを種々の寸 法及び組合せで使い捨てカートリッジに組み込むことができる。実際には唯一の 制限は、使い捨てカートリッジは底部から読取り可能であると共に、上部または 底部のいずれかから照射される必要があることである。
アッセイの通信規約及び手順は、変更することもできるし、混成することもでき る。即ち、任意の数のピペットステップ、インキュベーションステップ及び読取 りステップを任意の順序で行うことができる。インキュベーションステップの継 続時間を変えることもできる。アッセイ通信規約を混成する上での1つの制約は 、処理能力が通常は悪影響を受けることである。
ピペット添加量の範囲は広い。これまでの試験では1回当たり0.5μmから5 0μm以上が分注されている。0゜5μmの分注に必要とされる分注プローブの 直径は小さいために(0,010インチ)、100μm以上の分注に過剰な時間 を要する。この制約は、分注プローブを、分注する容量に最適な直径のプローブ と置き換えることにより解消され得る。装置上で混合する手段は、フルイディッ クス吸引/分注によるものかまたは使い捨てカートリッジをロボットによって動 かすことにより混合するものである。
手作業で調製された試料が適当なウェル内に入れられた使い捨てカートリッジは 、装置作業員によってロードステーション内に置かれる。一度に最高10個まで の使い捨てカートリッジをロードステーション内にロードすることができる。該 ステーションは、ロードステーション内に積み重ねられた使い捨てカートリッジ から、一番下の使い捨てカートリッジを分離すべく作動する。一番下の使い捨て カートリッジを取り出すことにより、使い捨てカートリッジは装置内に置かれた 順番に試験されることが保証される。
ピペットロボットはロードステーションに移動し、使い捨てカートリッジをグリ ッパ内に把持する。使い捨てカートリッジ上のキーが該カートリッジをグリッパ 内で整列させる。グリッパ内に配置されたセンサはコンピュータコントローラに 、使い捨てカートリッジがグリッパ内に適正に配置されたことを示す。そうする とピペットロボットは使い捨てカートリッジをロードステーションから取り出し 、それをバーコードリーグまで移動させる。
バーコードリーグは、固定LEDリーダである。ピペットロボットは、使い捨て カートリッジの端部に位置するバーコードラベルを走査すべく、使い捨てカート リッジをバーコードリーグを横切って動かす。バーコードラベルがうまく読取れ たならば、コンピュータコントローラは使い捨てカートリッジのタイプを識別し 、その使い捨てカートリッジを処理するのに必要な装置動作を計画する。或いは 、この処理のために像形成系を使用することもできる。
ピペットロボットは、使い捨てカートリッジを装置のピペット添加側全体にわた って移動させ得る3輪リニアロボットである。ピペットロボットは、ロード、バ ーコードリーグ、フルイディックス及びインキュベータをアクセスし得る。読取 りは通常は読取りロボットを使用して行われるが、必要であればピペットロボッ トはリーグをアクセスすることもできる。ピペットロボットはアンロードをアク セスすることはない。
フルイディックス系は、流体を吸引及び分注し、磁気分離、プローブ洗浄及び液 体レベル感知を実施し得る。作動に際して、分注プローブは固定され、ピペット ロボットは使い捨てカートリッジをプローブまで移動させる。磁気分離のために 磁石を適所に移動させるためにはアクチュエータが使用される。プローブ洗浄は 、使い捨てカートリッジの一部であるプローブ洗浄ウェル内で行われ、全ての廃 液は、使い捨てカートリッジによって装置から排出される。
液体レベル感知は、トランスミッタとして分注プローブを使用すると共に、使い 捨てカートリッジの下方に分注プローブと一列に設置された受信アンテナを有す るRF(無線周波数)系である。場合によりでは、液体レベル感知は分注検証に も使用され得る。
インキュベータは加熱され、34℃+/−2℃に調整される。最高10個までの 使い捨てカートリッジを常にインキュベータ内に格納することができる。いずれ かのロボットが使い捨てカートリッジをインキュベータ内に配置したりまたはそ こから回収し得る。
読取りロボットは、グリッパの向きが逆転していることを除いてピペットロボッ トと同一である。読取りロボットは、インキュベータ、リーダ及びアンロードを アクセスし得る。読取りロボットは、ロード、バーコードリーダ及びフルイディ ックスはアクセスしない。
装置上のり−ダは実質的に、検出器としてCCDカメラを有する倒立顕微鏡であ る。自動対物レンズターレットによって、読取り中のアッセイに対して4種の倍 率の1つを選択することができる。1倍から10倍の倍率を試験した。
蛍光フィルタパックと組合せた石英ハロゲンランプにょって、蛍光アッセイに使 用される前方照射が得られ、LEDによって、凝集アッセイのための後方照射が 得られる。自動フィルタターレットによって、蛍光アッセイにおいては6つのフ ィルタパックのうちの1つを選択し、凝集アッセイにおいてはフィルタパックを 使用しないことが可能となる。
各反応ウェルは、像分析の前に自動的に位置決め及び焦点合わせが行われる。H LAアッセイにおける像分析は、染色された白血球の蛍光像をCCDカメラ上に 形成することを含む。凸像において細胞をカウントし且つ寸法測定するために、 像分析アルゴリズムが使用される。凝集アッセイにおいては、反応ウェル底部の 凝集パターンの像をCCDカメラ上に形成する。次いで、像の直径にわたる強度 分布から結果を誘導する。
アッセイが完了し結果が出されたならば、読取りロボットは使い捨てカートリッ ジをアンロードステーションに移す。アンロードステーションは、使い捨てカー トリッジを、積み重ねられた使用済使い捨てカートリッジの一番下に加えるべく 作動化する。常に最高17個までの使い捨てカートリッジをアンロードステーシ ョン内に積み重ねることができる。ロード及びアンロードステーションの収容能 力は、最高4時間の全く人手のかからない自動化時間を提供する。
該装置が特に優れている箇所は、1つの試料を多数の試薬に対して試験し得るこ とである。クラスi I(LAアッセイにおいては単一試料が最高200種類の 抗原に対して試験される。装置レイアウトは、この種の試験を最少時間で実施で きるよう最適化される。この最適化は、アレルギー試験、微生物感受性試験、ま たは1つの試料を多数の試薬に対して試験する必要がある任意の他のタイプの試 験に同様にうまく適合され得る。
像処理及びデータ管理もまた該装置の長所である。CCDカメラの使用及び像分 析によって、強度、寸法、パターンまたはこれらの任意の組合せに基づいて反応 を評価することができる。フィルタの使用または場合によってはカラーカメラの 使用によって、反応を評価するために色を使用することもできる。人間インター フェースワークステーションとしての標準PCは、データの収集、分析及び管理 の有効手段を提供する。人間インターフェースワークステーションは、他の実験 装置またはLIS (Lab Information System、実験情 報システム)へのインターフェースとしても役立ち得る。
ピペットロボット ピペットロボットは、トレーを、装置のピペット添加セクションにわたって移動 させるために使用される3軸X−Y−Zロボットである。各軸は、ステップモー タ及び並進スクリューによって駆動される。更に各軸は、該軸のホームポジショ ンを検出するためにホームセンサを使用する。
X軸は該装置の左右方向と定義され、X軸のホームポジションは左端である。Y 軸は該装置の前後方向と定義され、Y軸のホームポジションは後端である。Y軸 は該装置の上下方向と定義され、Y軸のホームポジションは下端である。
ピペットロボット及び読取りロボットのY軸には、トレーをピックアップ及び保 持するために使用される受動グリッパが取り付けられている。該グリッパは、グ リッパ内のトレーの存在及び位置を検出する2つのセンサを有する。トレー不在 センサは、グリッパ内にトレーがないことを検出する。トレー位置不適合センサ は、グリッパ内にトレーはあるが位置が不適正であることを検出する。
ステップロスを検出するために、3つ全ての軸がホームポジションにあるところ から全ての動きが始まり且つそこで終了する。ピペットロボットは、ホームポジ ションから、ロード、ピペッタ、インキュベータ及びリーダまで移動し読取りロ ボットは、トレーを、装置の読取りセクションにわたって移動させるために使用 される3軸x−y−zロボットである。各軸は、ステップモータ及び並進スクリ ューによって駆動される。更に各軸は、該軸のホームポジションを検出するため にホームセンサを使用する。X軸は該装置の左右方向と定義され、Y軸のホーム ポジションは後端である。Y軸は該装置の上下方向と定義され、Y軸のホームポ ジションは下端である。
ステップロスを検出するために、3つ全ての軸がホームポジションにあるところ から全ての動きが始まり且つそこで終了する。読取りロボットは、ホームポジシ ョンから、インキュベータ、リーダ、アンロードまで移動し得る。
リーダ リーダは実質的に、CCDカメラ上に像形成する倒立顕微鏡である。対物レンズ 交換ホイール、フィルタ交換ホイール及び2つの光源を使用することで、リーダ は、蛍光読取り装置(抗原アッセイ用)または凝集読取り装置(抗体試験用)と して構成することができる。
対物レンズ交換ホイール及びフィルタ交換ホイールは個々に1組のギヤを介して ステップモータによって駆動される。各ホイールの周縁に取り付けられた大きな SSTギヤとステップモータに取り付けられたより小さなウレタンギヤとを使用 することにより、5.76:1の減速が得られる。ホイールとモータとの中心距 離は、ギヤ間に僅かな干渉を与え、それによってゼロバックラッシ駆動を生むよ うに制御される。
前方照射源は、積分ダイクロイックレフレクタを有する石英ハロゲンランプであ る。照射光を物体平面に集光するために集光レンズが使用される。未使用のとき は常閉ソレノイド作動シャッタが前方照射光を遮断しており、ランプは継続的に 放置され得る。このランプを冷却するためにファンが使用され、高温の空気は導 管によって装置から直接排出される。ランプは、定電圧駆動装置によって制御さ れる。
強度制御は行われない。
後方照射源はLEDである。LEDは、LEDが使用されるときにはオンに、使 用されないときにはオフに切り換えられる定電圧駆動装置によって制御される。
抗原アッセイを読取るためには、対物レンズ交換機構は10倍対物レンズを選択 するよう動かされ、フィルタ交換機構は第1蛍光フイルタバツク(赤色)を選択 するよう動かされる。ウェルの側部と底部との間で高コントラストを有するウェ ルの像を生成すべくLEDが点灯される。そして、自動位置決め及び自動焦点合 わせが行われる(後述)。
LEDが消灯されると、死滅細胞(赤色)の像をカメラ上に形成すべ(前方照射 シャッタが開かれ、最初の読取り像が取得される。次いでフィルタ交換機構が、 第2蛍光フイルタパツク(緑色)を選択するよう動かされ、生体細胞(緑色)の 像がカメラ上に形成され、2番目の読取り像が取得される。前方照射シャッタが 閉じられると1つのウェルの読取りが完了する。このプロセスが全てのウェルに 対して繰り返される。
(HLAモードにおいて)抗体アッセイを読取るためには、対物レンズ交換機構 及びフィルタ交換機構が、適正な倍率及びフィルタセットを選択すべく動かされ る(倍率はウェルの寸法に応じて1〜4倍で変化する)。凝集バターンの像をカ メラ上に形成するためにバックライトが点灯される。必要であれば、読取り像を 取得する前に自動位置決め及び自動焦点合わせが行われる。そうしてこれが、全 てのウェルに対して繰り返される。
ピペット添加機構(pipettor)ピペット添加機構は、液体レベル感知系 のための伝送アンテナとしても作用する固定ピペットチップを保持している。下 方ユニットは直線形ステップモータによって作動化される。この下方ユニットは 、該下方ユニット内でばね荷重されている受信アンテナと、磁気分離ステップに 使用される磁石アームとからなる。ホームセンサは、下方ユニットのホームまた は下位ポジションを検出する。
動作は、下方ユニットがホーム(下位)ポジションにあるところから開始する。
これにより、トレーをプローブと下方ユニットとの間に置くことができる。次い で下方ユニットを、所望の作業に適正な高さまで移動させるべ(モータが作動さ れる。
ポンプ ポンプは、より小さな試料シリンジとより大きな緩衝液シリンジとを有する双シ リンジユニットである。2つのシリンジは、入口と放出口とを有する単一マニホ ールドに連結されている。入口は弁制御される。閉鎖位置においては、弁は緩衝 液シリンジをマニホールドに連結し且つ入口を閉鎖しており、開放位置において は、弁は緩衝液シリンジを緩衝液びんに連結し且つ緩衝液シリンジをマニホール ドから遮断する。放出口は、ピペット添加アセンブリの分注チップに直接連結さ れている。
シリンジは、ベルトを介してステップモータによりて駆動されるラックピニオン 駆動装置によって作動される。弁は、ステップモータに直接連結されている。
動作は、シリンジがホーム(上位)位置にあり且つ弁がホーム(閉鎖)位置にあ るところから開始する。分注チップから吸引及び分注するために、弁は閉じたま までチップが流体中に入れられると、シリンジは、要求される分注に適当な距離 だけ上向きに(ホームに向かって)移動される。
緩衝液びんから吸引し、次いで分注チップから分注するために、まず弁が開かれ 、次いで緩衝液シリンジが下向き(ホームから遠ざかる向き)に移動され、そう して緩衝液びんから試料が吸引される。次いで弁が閉じられると、緩衝液シリン ジは、要求される分注に適当な距離だけ上向きに(ホームに向かって)移動され る。
インキュベータ インキュベータは、インキュベートされるトレーのための制御温度保管位置であ る。一度に最高10個までのトレーをインキュベータ内に置くことができる。
大きなアルミニウムブロックから伝導性インキュベータが機械加工される。アル ミニウムの高い熱伝導性によって、インキュベータの場所ごとの温度差は最小限 に抑えられる。
大きなインキュベータは大きな熱気塊を与え、経時的な温度変動が最小に抑えら れる。
3種のヒータ構成のうちのいずれかを使用することができる。第1の構成におい ては、2つの3インチ×5インチパッドヒータがインキュベータの右側と左側と に取り付けられ、RTD(Resistive Thermal Device )センサが中央に配置される。第2の構成においては、ヒータはインキュベータ の中央に垂直に挿入される棒状ヒータであり、RTDセンサは側面に表面装着さ れる。第3の構成では、頂部、底部及び左右側面に巻き付けられた幅2インチの ヒータと、中央に配置されたRTDセンサとが使用される。。
温度制御は、直列リンクを介して装置のコントローラと通信し得る独立コントロ ーラによって制御される。
ロード ロードステーションは、最高10個まで積み重ねられたトレーを作業員から受取 り、−回に1つのトレーをFIFO順序でピペットロボットに与える役割を果た す。ロードブラットホームアセンブリは直線形ステップモータによって作動され る。ロードブラットホームアセンブリボームセンサは、ロードブラットホームア センブリのホーム即ち上位位置を検出し、ロードブラットホーム伸長センサは、 伸長即ち下位位置を検出する。トレー−イン−ロードセンサは、ロードステーシ ョン内に少なくとも1つのトレーが存在することを検出する。ドアセンサは、ロ ード/アンロードドアが開いているか閉じているかを検出する。
1〜10個のトレーをロードブラットホームアセンブリ上に積み重ねることがで きる。ロードブラットホームアセンブリが下降されるとき、カム作動化ストップ が一番下のものを除(全てのトレーを保持すべく介入し、更に下降が続(と一番 下のトレーは、ピペットロボットによってビックアップされるよう積重ね体から 分離する。一番下のトレーが取り出されると、ロードプラットホームアセンブリ は、カム作動化ストップが遠ざかるときに残りのトレーを保持するために上向き に移動する。
ロードステーションの下方には2つのスタットトレー用固定スフットスロットが ある。いずれかのスタットスロットに入れられたトレーは、ロードステーション にあるトレーより先に処理される。トレー−インースタ′ントセンサ(2)は、 スタットスロット内のトレーの存在を検出するピペットロボットはトレーをスタ ットスロットから直接取り出す。
ロードステーションには固定非接触バーコードリーグが装備されている。トレー をロードステーションまたはスタットスロットから取り出した後、ロボットはト レーを、トレーの端部にあるバーコードラベルをバーコードリーグのそばでトレ ーIDを読取るように動かす。
ロードまたはアンロードステーションの動作の間ロード/アンロードドアをロッ クするためには、ソレノイド作動化ドアロックが使用される。これは、作業員を ロード機構から保護するためである。
アンロード アンロードステーションは読取りロボットから使用済みのトレーを受取り、それ らを、作業員が取り出せるように最高17個まで積み重ねる。アンロードプラッ トホームアセンブリは直線形ステップモータによって作動される。アンロードプ ラットホームセンサはアンロードプラットホームアセンブリのホーム即ち上位位 置を検出し、アンロードプラットホームアセンブリ伸長センサは、伸長即ち下位 位置を検出する。アンロード75%フルセンサは、アンロードステーション内に 少なくとも13個のトレーが存在することを検出する。アンロードフルセンサは 、アンロードステーション内に17個のトレーが存在することを検出する。
アンロードドアセンサは、アンロードドアが開いているか閉じているかを検出す る。
アンロードステーションは、使用済みトレーが装置からアンロードされる準備が できるまでホームポジションを維持する。読取りロボットが使用済みトレーを持 ってアンロードステーションに向かって移動すると、アンロードプラットホーム アセンブリアクチュエータはアンロードプラットホームアセンブリをホームポジ ションから伸長ポジションまで移動させる。既にアンロードステーションにある トレーは、ばね荷重ストップによってアンロードプラットホームの上方の適所に 保持されている。読取りロボットはトレーをアンロードプラットホーム上に置き 、それを解放するか、またはアンロードアセンブリにある解放特性によってトレ ーから解放される。次いでアンロードプラットホームアセンブリはホームポジシ ョンに戻される。アンロードプラットホームアセンブリが上向きに移動すると、 アンロードプラットホーム上のトレーかばね荷重ストップを開かせ、トレーは既 にある積重ねに加えられる。
ロードまたはアンロードステーションの動作の間ロード/アンロードドアをロッ クするためには、ソレノイド作動化ドアロックが使用される。これは、作業員を アンロード機構から保護するためである。
液体レベル感知及び液体分注 上述したように、カートリッジ10の反応ウェル16は、数μl (約2〜3μ l)の油で覆われたμl量の抗血清を含む。試料を反応ウェル16に分注するた めに使用される液体分注及び液体レベル感知系は、分注プローブが油の上面下に 挿入された時点を検出し得ることが必要である(図2参照)。
試料(または分注される他の流体)の小滴が各反応ウェル16内に実際に堆積さ れたことを保証するため、装置は、小滴が分注プローブ上に形成された時点、形 成された小滴が分注プローブから離脱した時点、及び分注プローブが油または血 清中に挿入された時点を検出し得ることが望ましい。現在好ましい作業態様にお いては、分注プローブが油または血清中に挿入された後に小滴が形成され、プロ ーブが液体から引き出されるときに試料小滴が分注プローブから“拭い取られる (wiped off)”。小滴形成及び離脱に関する情報を使用する閉ループ 系と組み合わされた上記方法では、試料が各反応ウェル内に実際に堆積されたこ とが保証される。
−しかしながら、他の態様の小滴形成及び分注も可能であることは当業者には認 識されるであろう。例えば、分注プローブを液体試薬中に挿入する前に、小滴を 分注プローブ上に空気中で形成することもできる。
本発明の液体分注系の実施態様を図7に概略的に示す。
液体分注系は、液体を分注するための分注プローブ70を含む。上述したように 、分注プローブ70を反応ウェル16に関して位置決めするために、3軸ロボツ トはステップモータを使用することによりカートリッジ10をX、YまたはZ方 向のいずれかにおいて移動させ得る。
正弦波または方形波発生器(発振器)74は無線周波数(RF)信号を生成し、 この信号は増幅器76によって増幅されてから分注プローブ70に転送される。
分注プローブ70からRF倍信号受は取るために、伝導性エレメント72が備え られている。伝導性エレメント72は増幅器78に電気的に接続されている。増 幅器78は、以下に詳述する更なる処理のために、伝導性エレメント72から受 け取った信号を増幅する。別の実施態様においては、伝導性エレメント72は、 後述する粒子分離過程及び作業に使用される磁石であり得る。
カートリッジ10は、反応ウェル16が分注プローブ70の下方でおおよそ中央 合わせされるように位置決めされる。この位置決めは、最初にロボットをトレー ニングすることにより達成される。好ましい実施態様においては、分注プローブ 70は反応ウェル16の底部の上方的3mmのところにある。別の実施態様にお いては分注プローブ70は他の位置に配置することもできる。例えば、小滴がつ エル16の壁面上に分注されるよう、分注プローブ70を反応ウェルの縁部また はリムに配置してもよい。
反応ウェル16が適正に位置決めされると、発振器74からの信号のモニタリン グが開始される。RF倍信号反応ウェル16内の流体中及び容器を通過し、伝導 性エレメント72によって受け取られる。伝導性エレメント72に受け取られた 信号は、増幅器及びフィルタ78によって増幅及び濾波される。次いで信号は、 好ましくは全波整流器80によって、出力信号が受信RF信号の振幅に対応する DC値となるように整流される。次いでDC信号は増幅器82によって増幅され 、アナログ−ディジタル(A/D)変換器84によってディジタル信号に変換さ れる。
図8を参照すると、液体分注系のための制御系の実施態様が示されている。整流 及び濾波されたDC信号は必要によっては抽出及び保持回路86に与えることが できる。ステップモータ制御ユニット88からパルスが生成される都度、抽出及 び保持回路86の抽出が行われ、従って、DC信号値と試料カートリッジ10の 相対位置とが同調される。
DC信号は、ステップモータ制御ユニット88からのパルスの立下り区間におい てロックされ、論理信号がディジタイザ90に送られる。ディジタイザ90は1 2ビツトADCであるのが好ましい。そうして、ディジタル化されたSC信号値 がマイクロコンピュータ44によって記憶及び分析される。
或いは、抽出及び保持回路86を含まず、同調信号がマイクロコンピュータ44 から直接与えられる系を構築することもできる。
ステップモータ制御ユニット88からパルスが来る都度、DC信号を(ステップ モータ制御またはマイクロプロセッサ信号のいずれかから)ロックし、ディジタ ル化し、且つ分析する上述の処理は、ステップモータの連続する2つのステップ 間に有意な差が生じるまで続行される。この時点で、カートリッジ10の上向き の移動は、ステップモータ制御ユニット88に送られた命令によって中止され得 る。
カートリッジ10の相対位置は、マイクロコンピュータ44によってステップモ ータ制御ユニット88から検索される。カートリッジ10の相対位置が所定範囲 (マイクロコンピュータ44のメモリ内に格納されている)内であれば、処理は 続行され、そうでなければエラー状態が報告される。
液体レベルが所定範囲にあることが識別されると、カートリッジ10が同じ(上 向きに約0.5mm更に移動することで処理が続行される。この移動の間、予想 外の状態をチェックするためにDC信号は継続的に抽出、ディジタル化及び分析 される。この移動の終了時には、分注プローブ70の端部は反応ウェル16内の 油24の内部にあることが合理的に保証される。
次に、垂直運動と同調するパルス流を無効にするためにマイクロコンピュータ4 4から信号“M”が送られる。この同じ信号“M”によって、DC信号値をステ ップモータ駆動及び分注ポンプと同調させるパルス流が有効となる。
所定数のステップにおいて分注ポンプを駆動するステップモータを稼働させるプ ログラム命令が発せられ、DC信号値はマイクロコンピュータ44によって再び 抽出、ディジタル化及び分析される。小滴を分注するプロセスは、DC信号に適 正な増加が認められるまで続行されるか、またはDC信号値に増加がないかもし くは容認不可能な増加があった場合に停止される。
小滴がうま(生成及び分注されたならば、カートリッジ10を下向きに動かすべ くプログラム命令がステップモータ制御ユニット88に送られる。この移動の間 、DC信号値がマイクロコンピュータ44によって抽出、ディジタル化及び分析 される。分注プローブ70の先端が上位液層、例えば油の表面に接近すると、小 滴の“拭い取り(wiping−off)″プロセスが行われてDC信号値の急 増が認められ、このことで、小滴が実際にプローブから離れ、反応ウェル16中 に分注されたことが確証される。
本発明の液体レベル検出回路からの出力信号VDCを図10に示す。この例では 、プローブ70を、油層によって覆われた試薬を含む反応ウェル中に挿入し、小 滴を液体中で形成した。原点から“A”で表された電圧までの曲線部分は、プロ ーブ70が油層の上面に接近するときに生成された信号に対応している。“A” 及び“B”で表された電圧間の曲線部分は、プローブ70が油層中を試薬に向か って進行しているときに生成された信号に対応している。“B”及び“C”で表 された電圧間の曲線部分は、液体中での小滴の形成に対応している。“C“で表 された電圧から斜めに減少している曲線部分は、プローブ70が引き出されたと きに生成された信号に対応している。曲線の勾配は、小滴がプローブ70から解 放された時点Toまで急激に減少し続け、それから曲線の勾配は一気に下降して いる。
図14に示した信号は、勾配に急激な変化があったときにピークが生成され且つ それが検出され得るよう、必要によっては微分し得ることが判る。微分は、適当 な微分回路またはマイクロコンピュータ44によって実施することができる。
次に、RF増幅回路を説明する。図9に示したように、増幅回路100は2つの 縦続演算増幅器118及び124で構成されている。演算増幅器118の正入力 端子は抵抗器111及びコンデンサ110を介して伝導性エレメント72に接続 されている。演算増幅器118の正入力端子は更に、出力作用点Aを電源109 の1/2に維持する抵抗器112及び113で形成されている電圧分割回路に接 続されている。抵抗器112,113及びコンデンサ110は、回路の感受性を 低周波数信号に低下させるための高域フィルタとして作用する。演算増幅器11 8の負入力端子は抵抗器114及びコンデンサ115を介して接地されていると 共に、抵抗器116を介して出力端子にも接続されている。
デカップリングコンデンサ115によって、単位DC利得をもってして演算増幅 器118の高AC利得が可能となる。演算増幅器118のAC利得は抵抗器11 6及び114によって規定される。
演算増幅器118の出力端子は抵抗器117を介して接地されていると共に、コ ンデンサ119及び抵抗器120を介して演算増幅器124の入力にも接続され ている。演算増幅器124の正入力端子もまた、抵抗器121を介して接地され ている。演算増幅器124の負端子は抵抗器122を介して接地されていると共 に、抵抗器123を介して出力端子にも接続されている。演算増幅器124の利 得は抵抗器123及び122によって規定される。
次に、全波整流及び濾波回路を説明する。整流回路はコンデンサ125を介して 演算増幅器124の出力端子に接続されている。図9に示した整流及び濾波回路 41の実施態様においては、2つの演算増幅器137及び138が、DC信号1 39を生成すべく種々の抵抗器、ダイオード及びコンデンサに公知の構成におい て接続されている。
増幅回路100からの負信号に対しては、演算増幅器137の出力はダイオード 128によって0.7vにクランプされると共に、演算増幅器138の負端子か らはダイオード131によって遮断される。このとき演算増幅器138は、入力 抵抗器130及び帰還抵抗器135を有するインバータとして作用し、演算増幅 器138の出力端子に正信号が与えられる。
増幅回路100からの正信号に対しては、演算増幅器137は、入力抵抗器12 6及び帰還抵抗器132を有するインバータとして作用し、演算増幅器138は 加算インバータとして動作し、再び正出力139が与えられる。抵抗器126. 129.130及び135が同じ値を有し且つ抵抗器132が抵抗器130の半 分の値を有する場合、回路101は正確な全波整流器として作用する。回路10 1は、抵抗器135及びコンデンサ134によって形成される時定数が、平均化 された入力電圧の最大時間よりずっと大きい場合には平均化フィルタ(aver aging fjlter)になる。
次に図11を参照すると、方形波発振回路の1つの実施態様が示されている。方 形波発振回路は、5つの抵抗器215.216及び218と、コンデンサ217 及び220と、演算増幅器219とを含む。好ましくは50%デユーティサイク ルTTLレベルで動作する発振器は、コンデンサ217に接続されており、抵抗 器215を介して接地されている。適当な発振器は、WavetekからMod eI No、145として入手可能な関数発生器である。演算増幅器219は、 抵抗器215及び216の値によりて決定される利得で信号を増幅する。増幅器 219の出力は、コンデンサ220を介して伝送アンテナACに接続されている 。
次に、本発明の装置及び方法の別の実施態様を説明する。
この実施態様は、高い誘電率を有する別の流体が検出されたとき流体分注が行わ れることで上述の実施態様とは異なる。以下に記述する方法においては、2つの 流体は同様の粘性を有しており、従って該方法によって2つの流体は混合される 。
ここでも、所定数のステップにおいて移動すべくプログラム命令が発せられると カートリッジ10が上向きに移動することからプロセスは開始する。上向き移動 は、油面が検出されるかまたは上向き移動の終了が検出されるまで続行される。
一旦分注プローブ70が油に接触すると、曲面が検出され、プログラムは、上向 き移動を停止する命令を発する。この時点で、カートリッジ10の相対位置がチ ェックされる。カートリッジ10のZ方向における相対位置が(マイクロコンピ ュータメモリ内に記憶されている)所定範囲内であるならば、カートリッジ10 を上向きに移動させる別のプログラム命令が発せられる。上向きに移動させるス テップの数は所定の値に等しく、上向き移動は、ステップモータの連続する2つ のステップ間のDC信号値に有意な増加があるまで、または上向き移動の終了が 検出されるまで続行される。DC信号値の急増は、油よりも大きい誘電率を有す る流体が存在することを意味する。そこで上向きの移動は停止され、上述の分注 作業が行われる。図14は、この実施態様における検出回路からの信号を示して いる。電圧レベル“A”の信号は、油面が検出された時点を表しており、時点T 1の電圧“B”及び“C″間の信号は、プローブがウェルの底部にある流体に接 触したときの分注プロセスを表わしており、時点T、及びT!間の曲線は、プロ ーブの向きの変化を表わしている。時点TIで油の下面に達したときに小滴は“ 拭い落とされた”。信号は、油面に到達するまでは急激に減少しない。
光学素子 図12を参照すると、本発明の分析装置の光学または像形成ユニットの1つの実 施態様が示されている。光学ユニットは、少なくとも2つのフィルタブロック1 71を含むターレット177を含むのが好ましい。ターレット177はモータ1 75によって回転される。各フィルタブロック171は、励起フィルタ170、 出射フィルタ172及びダイクロイックミラー174を有する。好ましくはタン グステンハロゲンランプである光ランプ176は白色光を与える。光は、集光器 173によって集光されてから励起フィルタ170を通過し、次いでダイクロイ ックミラー174によってカートリッジ10に向かって反射される。そうすると 光は、拡大レンズまたは対物レンズ178を介して反応ウェル16に与えられる 。拡大対物レンズは10倍拡大対物レンズであるのが好ましい。光は反応ウェル 16内の物体によって反射される。試料ウェル16から反射した光は、対物レン ズ及びダイクロイックミラー174を通過してから、更に出射フィルタ172を 通過する。出射フィルタ172を透過した光は次いで光検出器180のCCD素 子185に達し、そこで光は以下に詳述するように処理される。図12に示した ように、該構成は、各反応ウェル16の底部を介して読み取る倒立顕微鏡に類似 である。図示したように光学系は更に、少なくとも2つの対物レンズ178を保 持するように構成された対物レンズターレット179を含むのが好ましい。更に 光学系はバックライト源(詳細は後述する)を任意に含むことができる。
図17には光学ユニットの別の実施態様の側方横断面図が示されている。図17 の光学ユニットは全体的に縮尺して表わされており、図12には示されていない 追加エレメントが示されている。例えば、CCDカメラ190;フィルタブロッ クターレット230;及びフィルタブロックターレットモータ232が図12の エレメントに加えて示されている。
フィルタブロックターレット177は、少なくとも6つまでのフィルタ、例えば N1kon(日本)販売のフィルタパックを像形成位置に回転し得る半径があっ て、3600−の回転範囲を有するのが好ましい。レンズブロックまたは対物レ ンズターレット179は、少な(とも4つまでの標準顕微鏡対物レンズを像形成 位置に回転し得る半径があって、やはり360″の回転範囲を有するのが好まし い。各ターレットは、全回転範囲において+/−約0.003インチの最低精度 で位置決めし得る必要がある。組立て後の各光学モジュールは、各ターレットの 全回転範囲において+/−約0.003インチの最低精度で位置決めし得る必要 がある。
図示したように、光学モジュールは、2つの直接/駆動ステップモータ被動回転 プラットホームを含むのが好ましい。各軸は、VEXTA (東京1日本)販売 のModelNO,PX24402DA(7)ような、400ステップ/回転、 4位相、8ワイヤステツプモータによって駆動されるのが好ましい。
フィルタブロック及びレンズターレットの各サブアセンブリは、フィルタパック 及びレンズが、カメラ内で蛍光試験像を作る光のピーク強度によって測定したと きに、最適光経路の+1または一1ステップ内にあるような“ホーム”回転位置 に位置センサを有するのが好ましい。該センサは、0PTEK (Ca r l  son、テキサス)製のModel No、0PB990P51のようなスロ ット式光学スイッチのごとき非機械的タイプのものであるのが好ましい。
青色励起−緑色発光に対しては適当なフィルタバックが市販されている。適当な フィルタバックは例えばNik。
n(日本)販売のB−2E Epi−蛍光フィルタ装置である。ダイクロイック ミラー174は発光体176に対して45°に配置され、約510nmの特性波 を有するのが好ましい。励起フィルタの主波長は好ましくは470nmであり、 バンド幅は約40nmである。射出フィルタ172は520〜560nmのスペ クトル透過範囲を有する。
緑色励起/赤色発光に対しても例えばNtkon(日本)販売のG−2A Ep i−蛍光フィルタ装置のごときフィルタバックが市販されている。ダイクロイッ クミラー174もランプ176に対して45°に配置されており、約480nm の特性波を有する。励起フィルタ170は約535nmの主波長を有し、バンド 幅は約50nmである。射出フィルタ172のスペクトル透過範囲は590以上 である。
拡大対物レンズ178もまた市販されており、例えば開口数0.25及び作動距 離5.2を有するN1kon PIan 10 DLとすることができる。この 開口数の大きい対物レンズは、蛍光像の光度を増強するために望ましい。
ランプ176のランプ色温度は、青色励起に対しては3000°に以上であるの が好ましい。ランプ光出力は400ル一メン以上であるのが好ましい。
顕微鏡の対物レンズとリレーレンズとを組合せて使用する場合には、中性濃度フ ィルタ(図示なし)を与えることが有利となり得る。この実施態様においては、 リレーレンズ及び中性濃度フィルタパックと組合せて、4.0倍ベリフォーカル (perifoeal)拡大対物レンズを使用することができる。凝集アッセイ を読み取ることに使用するために、LEDのような透過光源181を備えること もできる。
光学系は、像の焦点を合わせるために自動焦点調整手段を含むのが好ましい。現 在考えられる1つの実施態様においては、LED181は、ウェルの縁上に焦点 を合わせるように使用される。この方法を用いて焦点調整するための幾つかの自 動焦点アルゴリズムが当分野において使用可能である。例えば1つの適当なアル ゴリズムは、“Threshhold Gradient Magnitude Scheme”に基づいている。このアルゴリズムは、論文“Implemen tation of Automatic Focusing Algorit hms f。
r a Computer Vision SystemWith Camer a Control”、Schlag et al、、Carnegie−Me llonUniversity、August 15.1983(CMU−Rl −TR−83−14)に記載されており、この論文は参照により本発明の一部を 構成するものとする。
下記の表1に、本発明の装置及び方法と一緒に使用し得る適当な発蛍光団の励起 及び発光波長を列挙する。
5(6)カルボキシフルオレセイン 490n■ 520nmジアセテート(約 95%HPLCとの混合異性体)C,、H,、O,FW460.4ヨウ化プロビ ジウム 535nm 602nim(約95〜b C*tHsJ4Iz Ff688.4 本−結合発光周波数において励起 像処理 上述したように、本発明の装置及び方法に使用される像処理ユニットは、各反応 ウェル16内で緑色及び赤色色素で染色された生体細胞対死滅細胞の比を決定す る。各ウェルにおける反応評価は、全細胞数に対する死滅細胞の割合に基づいて 行われる。人により評価が行われる当分野の現在の慣用法のごとく、評価は1〜 8の範囲で行われる。評点1は、はとんどの細胞が抗血清と反応せずに生体(緑 色)で存在することを示す。これとは反対に評点8は、はとんどの細胞が抗血清 及び発蛍光団と反応して死滅(赤色)して存在することを示す。
HLA型判定において問題の細胞の大きさは直径が6〜12ミクロンであり、1 00〜300細胞/像であるのが好ましい。これは、倍率10として512X4 84分解能を使用すると1細胞当たり9画素面積を占めることになり、鮮明な蛍 光を示す一部の細胞では単一細胞で最高81画素面積を占めることを意味する。
平均蛍光細胞像対バックグラウンド平均の比は少なくとも3:1であるのが好ま しい。
図13に示したように、1つの実施態様においては、像処理系は固体電荷結合デ バイス(CCD)カメラ190を含む。CCDカメラ190はフレームグラバ( fra’megrabber)222に結合されている。フレームグラバ222 は、内蔵算術及び論理処理ユニットを含むのが好ましい。適当なフレームグラバ 222はCorec。
Montreal、(Montreal、カナダ)からModel No、0C −300として入手可能である。適当なソフトウェアもCorecoからFG3 ソフトウェアパッケージとして入手可能である。像処理システムは、表示モニタ 194を備えたPCコンピュータによって実行される。
適当なPCコンピュータは、幾つかの販売元、例えばC0mpaqから入手可能 なIBM AT Compatible 25MHz 386である。該システ ムは、得られた像を表示するためのモニタ192、例えば標準R8170イメー ジモニタを含む。適当なモニタは、HitachiDenshi、Ltd、(W oodberry、N、Y、)からModel No、VM−12016として 入手可能である。ディジタル信号処理(D S P)カード224はシステム性 能を増大する(詳細は後述する)ことが見込まれ有利である。DSPカード22 4は処理能力をフレームグラバ222単独での6倍に増大する。即ち、フレーム グラバ222のみしか使用しないと像1つ当たりの処理に少なくとも4秒を要す るが、DSPカード224による処理は1/2秒以下となることが見込まれる。
フレームグラバ222からのデータは標準ATババス介してDSPカード224 に転送し得るが、これは、主マイクロコンピュータに重負荷を与える。従って、 DSPカード224は(点線で示されている)ビデオバスを介してフレームグラ バ222に接続するのが好ましい。このことにより主プロセツサは他のタスクの ために解放される。
本発明に使用するのに適していると立証されたCODカメラは、Hitachi  Denshi、Ltd、(W。
odbe r ry、N、Y、)から入手可能なModelNo、KPlloで ある。
以下、本発明の像処理段に使用し得る幾つかのアルゴリズムを説明する。1つの 実施態様においては、フレームグラバの範囲/オフセット作業及びライブ/取得 作業を制御するためにFG3ソフトウェアが使用され得る。範囲及びオフセット は例えば、典型的には、全桁32/256のゼロ値をシフトし、16/256の 範囲を最高密度に拡張する、それぞれ16セツト及び32セツトであり得る。先 の値は、最高コントラストの像を最少量のノイズで与えることが判明した。−星 像の焦点が上述のごとく合わせられたならば、像は取得され、次いで保存される 。この時点から、全ての処理はコンピュータRAMにおいて完全に行なわれ、結 果はEGAまたはVGAスクリーン上に表示される。
バックグラウンド光の勾配を補償するためには行正規化法を使用することができ る。各行のデータ(512点)を加算し、次いで512で除算し、しきい値決定 (thresholding)の際のその行のベースラインとして評価する。任 意の点における全像正規化(行及び列)は、その点の元値から行平均及び列平均 を減算した値の平均である。負の値を避けるため、これは、(行)平均を手作業 で入力したしきい値に加算することにより行うこともできる。
小さな“霜降り(salt and pepper)’ノイズを像から排除する ため、最至近隣接フィルタ回旋法(nearest neighbor fil ter convolution technique)を使用することができ る。倍率10、CCD素子サイズ1/2インチ及び6〜12M細胞サイズを基準 にして、実質的に円形であり面積にして少なくとも9つの画素からなる細胞にお いて、所与のしきい値より大きい強度を有する隣接画素を持たない画素は重要で ない。
当業者には認識されるように、このタイプのフィルタ処理には多数の異なる核ま たは重みがある。使用し得る1つの方法は、任意の画素が、選択されたしきい値 以上の少なくとも1つの他の画素をその位置の(縦方向または斜め方向で)上方 または下方に有するか、または該画素値がゼロになる必要がある。このことで全 ての単一画素ノイズエレメントは排除され、全ての“生き残り”エレメントが2 次元になる。
より一般的な方法は、核の対応する値の重みを各画素に乗算する、典型的には像 “■”の3×3の領域上にマツピングされる3×3核“K”を使用する。結果は 、加算され、重み合計で除算される。
一旦像を正規化し、しきい値としての正規化値を使用してフィルタ処理したら、 アルゴリズムは、手作業で選択されたしきい値を促すのが好ましい。これは、バ ックグラウンドの色を見、最も明るいバックグラウンド色をカラーパーと比較す ることにより決定される。カラーバーの各色は、原像の16グレイスケ一ル強度 の値を有する。一般にこの値によって、幾つかのより弱い細胞を収縮させる可能 性はあるが、コントラスト及び焦点に従って全てのバックグラウンドが確実に排 除される。データ損失が最少である最良の選択を与えるためには幾つかの実験が 必要となり得る。
例えば、値48がこの方法でうまく作用することが判っている。
一旦全てのパラメータを選択したならば、像を走査するために“反転充填(re verse f i l 1)”アルゴリズムを使用することができる。この反 転充填アルゴリズムは、左上から右に向かって走査し、最初のゼロでない画素を 検出したときに停止する。好ましくは次いでカウンタが初期化され、そのライン 上で(ゼロ)バックグラウンド画素を検出するまで検索を続行しながら増分され る。検索は、1行下の最初の画素に戻り、左に向かって最初のバックグラウンド 画素が検索される。先のフィルタ処理によって全てのエレメントは2次元である ことが保証されているので、この方法は容認可能である。最も左側にあるゼロで ない画素が検出されたとき、カウンタは再び、最も右側の画素に到達するまで増 分される。最後にチェックした行より下に画素がなくなるまで、このプロセスが 後続の各行に対して続行される。
上記方法は、HLAアッセイにおける細胞のようにエレメントが多少なりとも円 形である限りはうまく作用する。
しかしながらこの態様のアルゴリズムは、細胞クラスタまたは他の非円形エレメ ントが像中にある場合、特に横方向に大小のある“ダンベル”形のエレメントに おいては、中央行は別として左側の大エレメントの大きさは適正に判断されるが 、右側のエレメントは半分に分断されるという欠点を有し得る。上記及び他の同 様のエラーが起こり得るが、細胞寸法測定及びその後のカウントは、人による読 取りに匹敵する評価を与えることが判明した。
各画素をカウントするとき、選択された2値色に8を加えることによりその色は 明るい値に変化する。一旦エレメントの処理が完了すると、その寸法が選択範囲 と比較される。細胞がその範囲内にあるならばプロセスが繰り返され、色は明白 色(色15)に変えられる。次いで、像全体が検索されるまで次のエレメントの 始まりを検索するラスター走査が続行される。
上記方法は適当ではあるが、極めて長時間を要する上に、充填時間が境界検出時 間に加えられ、従ってよりいっそうのオーバーヘッドを生じる。
上述のアルゴリズムは、VGAまたはEGA表示カードを備えたシステムに使用 することができる。EGA表示カードを使用する場合、EGA表示カードは16 色分解能による640X350画素を有しているが、得られる像は256ダレイ スケールによる512X484画素であるが故に、何等かの変更が必要となり得 る。アスペクト比の大きな変化が細胞を歪ませ、円形よりはむしろ縦方向に細長 く見せる。このことは、X軸において各画素を2つずつ重複させて320X35 0の視野ウィンドウ即ちほぼ1:1のアスペクト比を与えることにより解決し得 る。グレイスケール強度を4ビツト右にシフトし、即ち16で除算し、次いで考 え得る16色にマツピングすることができる。所望であれば、この疑似色マツピ ングは、入手可能な640X480分解能がもはやアスペクト比問題を与えず、 全原像を表示し得るビデオグラフィックアダプタ(VGA)において使用するこ ともできる。
一別の実施態様においては、“輪郭特性抽出(cont。
ur feature extraction)”アルゴリズムが使用される。
“反転充填”アルゴリズムと“輪郭特性抽出“方法とでは2つの主な相違がある 。両方とも像を左上から右に向かって最初のゼロでないエレメントを走査するが 、輪郭アルゴリズムは、隣り合う非強調表示画素を、輪郭が完成するまで反時計 回りに検索することにより、エレメントの周縁のベクトルマツプを生成する。次 いでエレメントの寸法がベクトルマツプから計算される。
しかしながらこの方法は、各エレメント内の全ての画素ではなく各エレメントの 周縁のみに注目する。これを、原像データのディスクスワツピングではな(てフ レームグラバ222において処理することと組合せると共に、寸法測定/カウン トアルゴリズムを実行中に手作業で選択された全フレームしきい値の2値化を実 施し得ることで、処理能力が大幅に向上する上に、エレメントの形状に起因する エラーが排除される。輪郭特性抽出アルゴリズムは、バックグラウンドの高コン トラスト像にでさえうまく作用する。
しかしながら該アルゴリズムは、しきい値を手作業で選択することが必要であり 、バックグラウンド光の勾配または他のフィルタ処理を考慮していないが、これ らのことは全て自勤評価に望まれている。
別の実施態様においては、リアルタイムの像平均化のためにフレームグラバ22 2が使用される。この方法は、選択された数のon the flyの像データ フレームを加算し、中間結果を第2フレームバツフア内に維持する。
アッセイ作業において問題の像に対し、2〜4つのフレームを平均化することで 信号対ノイズ(細胞対バックグラウンド)比を十分に向上し、更にフィルタ処理 することな(かかる像を使用することができる。このことにより、処理オーバー ヘッドを主コンピユータに加えることなく、処理能力が著しく増大される。
像ウィンドウ内で局所的な自動しきい値決定及び2値化を実施し得ることは、自 勤評価において望ましい。これは、Coreco販売のソフトウェアを使用し、 ユーザ仕様サイズ、例えば32X32画素のウィンドウにおいて統計分析を実施 し、ウィンドウのヒストグラムのピークを見ることによりそのウィンドウ内に任 意の細胞が存在するか判定することにより行うことができる。ただ1つのピーク しか存在しないならば、これはバックグラウンドピークと仮定され、その領域内 に細胞は存在しない。2つのピークが検出されたならば、バックグラウンドピー クとフォアグラウンドピークとの間のユーザ選択パーセント距離によってしきい 値が選択され、この値を使用してウィンドウが2値化される。ここから、反応ウ ィンドウ16の自勤評価を完了すべく、上述の輪郭寸法測定/カウントアルゴリ ズムが使用され得る。
最も好ましい実施態様においては、高速自動しきい値決定及び2値化を実施する ためにDSPカード224が使用される。DSPカード224は、並行高速乗算 器及び加算器を伺えたプロセッサと、別個の命令及びデータバスとを含むのが好 ましい。
上記に簡単に記載したように、1つの実施態様においては、フレームグラバ22 2は像を取得し、それらをAT主コンピュータバスを介してDSP人カバカバッ ファブロックで伝送する。DSPは、データを受取ると、しきい値を自動的に決 定する全ての演算を実施し、像を2値化し、寸法測定及びカウントすべきエレメ ントを圧縮する。各エレメントの処理が完了すると、結果はDSP出力バッファ 内に置かれる。ここから、主コンピユータによつて最終的な寸法測定及びカウン トが行われる。
より好ましくは、データはフレームグラバ222からビデオバスを介して直接伝 送される。このことにより主コンピユータは他のタスクから解放され、マルチプ ロセッサ構成の利点を十分に活かすことができる。
自動位置決めアルゴリズム 2種類のアルゴリズムを検討した。いずれの方法の試験も優れた結果を与えた。
方法#1 この方法の目的は、まず像中でウェルの縁部を位置決めし、次いで中央を位置決 めすることにより、機内でのウェルの位置を決定することである。
ソフトウェアは、像の各側面からの断面またはライン状の画素値を得る。図19 において、かかるラインは、AB。
BC,CD及びDAの断面に対応する。図19における像の断面を図20に示す 。BC断面においては、ウェルの左縁は黒から白への遷移によって示されており 、ウェルの右縁は白から黒への遷移によりて表されている。
−断面を個々に分析する場合、それは4つの可能性のうちのいずれかで表され得 る。全ての画素が“白色”値を有するならばその断面はタイプ1と定義される。
全ての画素がこのような2つの遷移を含むならばその断面はタイプ2と定義され る。
タイプ1−全てが白色画素; タイプ2−全てが黒色画素; タイプ3−1回の遷移(白から黒または黒から白):タイプ4−2回の遷移(白 から黒及び黒から白、または黒から白及び白から黒)。
各断面にタイプを割り当てたなら、そのタイプを総合的に分析する。1組の断面 タイプによつて視野内の物体の向きが決定される。例えば図21は、断面が順序 1−3−2−3を有する場合のウェルの種々の向きを示している。図22は、順 序4−2−2−2に対するウェルの向きを示している。順序1−1−3−3の構 成は図23に示されている。図24は、断面の順序2−2−3−3に対応する像 を示している。像及び問題の物体、即ちウェルの底部との物理的及び幾何学的関 係に従って、他の向き、即ち他の順序も考え得る。
ウェルの向きが既知となったならば、機内でのその座標を計算することができる 。ウェルの物理的特性及び視野は既知であるので、各断面における遷移の位置と 、機内でのウェルの向きとによって、ウェルの中央の座標を決定するのに十分な 情報が与えられる。
L床!λ この方法では、ウェルの像を1次元に規定し、その次元においてウェルの端部を 見つけ、トレーを動かすことによりかかる端部を既知の位置に再配置し、このプ ロセスを繰り返す。ウェルの像はたった2回の反復でフレームの中央に合わせら れる。
ソフトウェアは、X軸においてウェルの端部位置(図25の点A)を見つける。
これは、機内の全ての横方向断面の縁部を分析することにより得られる。認めら れた全ての縁部について、ソフトウェアは最小X座標を有する縁部を選択する。
ソフトウェアはウェルを、縁部の位置がフレームの中央に(るように動かす。X 軸の最小または最大位置が再度決定される。ウェルとフレームとの幾何学的関係 のために、この新しい位置はX軸内の端部位置を表す(図26の点B)。ウェル がフレームの中央に置かれることを保証する所定の座標に端部位置を配置すべ( 、ウェルが移動自動焦点調整機能の目的は、像の最高鮮鋭度を決定することであ る。基本動作は、像を取得し、鮮鋭度を測定し、最適焦点までのZ軸における変 位を計算し、トレーを新しい位置まで移動させることである。
以下のにステップによって自動焦点調整作業が行われる1、像を取得する。
2、ウェルの縁部に沿って問題の領域(ROI)を生成する。ROIは、像処理 を行う領域を制限し、計算に要する時間を短縮する。図28は、像上に重ね合わ された問題の領域を示している。
3、問題の領域において5obe Iエツジフィルタを実施する。このフィルタ は、強度勾配の大きさの推定値を与える通常の像処理機能を有する。縦方向及び 横方向エツジのような他のフィルタを使用することもできる。
4、問題の領域におけるヒストグラムを計算し、該ヒストグラムに対するしきい 値を計算する。これまでのところ、しきい値の値は経験的に決定されている。別 の方法では、凸像に対して計算される動的しきい値が導かれる。図29は、RO Iの典型的なヒストグラム及びしきい値を示している。
5、しきい値と上限値との間の値を有する画素数を加算する。和は、焦点品質の 測定値であり、焦点度が変化すると共に変動する。
6、一旦焦点品質測定値が既知となったならば、ソフトウェアはそれを前の測定 値と比較し、光学焦点からの変位を計算する。トレーをこの位置まで移動させ、 焦点品質が最高となるまでステップが繰り返される。
細胞カウントアルゴリズ12 細胞カウントアルゴリズムは機内に存在する細胞の数を決定する。
細胞カウント作業のステップを以下に記述する。
1、像を取得する。
2、像のヒストグラムを計算する。
3、しきい値を計算する。理想的にはしきい値は図30に示したようなヒストグ ラム上の位置に設定される。しきい値を見つけるためには以下のステップが実施 されるニー A、ヒストグラムを平均し、1次導関数を計算する。
B 1次導関数を平均し、2次及び3次導関数を計算する。
C1低から高への強度変化を検索し、2次及び3次導関数の値が0と1の間であ る強度レベルを見つける。このことにより、突然の変化のヒストグラム空隙上の 領域が保証される。
D、ステップCで見つけた強度レベルから出発し、高から低への強度変化を検索 し、3次導関数が負値から正値に変化する強度レベルを見つける。この値がしき い値であり、バックグラウンドとフォアグラウンドとの境界を示す。
4、像のしきい値以上の値を有する画素を走査する。画素が認められたならば、 エツジ追跡アルゴリズムを用いて物体の輪郭を描(。物体の面積を計算する。
5、物体の面積を、細胞面積の上限及び下限と比較する。
物体の面積が範囲内にあるならば、それを細胞として分類し、像から取り出す。
6、ステップ4及び5を、機内の全ての画素が走査されるまで繰り返す。
7、上限面積を越えた物体は実際には密接している複数の細胞であり得、従って 考慮する必要がある。かかる物体を見極めるため、脱凝集(de−clumpi ng)または分解アルゴリズムが開発された。細胞は、周縁から中心へ向かって 正の強度勾配を有し、従って細胞の中央部は縁部よりも明るく見える。図31は 、しきい値を153以下とした場合の2つの細胞の典型的なグレイスケール分布 を示している。しきい値が最も外側の領域よりも低い値に設定されていると、2 つの細胞は単一物体として見える。しきい値を大きくすると、細胞の寸法は減少 し、結果的に2つの別個の物体として見える。図31は、しきい値を180〜2 10に設定した場合の2つの細胞を示している。
脱凝集効果を得るため、現在のしきい値を所与の量に増加し、ステップ4〜6を 実施する。所定の条件が満足されるまで、例えば物体が認められないかまたは反 復回数が設定値、例えば5回に等しくなるまで、サイクルを繰り返す。
図32は、このプロセスの間に計算された複数のしきい値を示している。
凝集検出の説明 本発明の1つの実施態様においては、装置の凝集検出は、CCDカメラを使用し 、標準96ウエルマイクロタイタープレートに類似の使い捨てカートリッジの各 ウェルの像を得る。この像は、各ウェルごとに少なくとも8×8画素を8レベル ダレイスケ一ル表示によって与えるようにディジタル化され、最低でも256グ レイレベルを有する30X30画素アレーが推奨されるが、256またはそれ以 上の分解能を有する512x484画素アレーを使用することもできる。かかる 像を図33のA−Eに示す。図33Aは強陰性、図33Bは弱陰性、図33Cは 弱陽性、図33Dは陽性、図33Eは強陽性の反応である。
ディジタル化表示は、強度データの少な(とも1つの横断面図を得(横断面が1 つだけであるならばそれは中心を通る必要がある)、必要によってはノイズを排 除するために低域フィルタを使用し、リム情報を除去するために単純データ置換 法を使用することにより分析される。このリム補正は単に、前校正位置によって リムデータではないがリムに近いことが判っているデータを取り、この値を、化 学反応の結果によって生じたのではない強度遷移に拡張することからなる。この ように処理された強度を図34の上段のグラフに示す。ここで、X軸は画素位置 情報であり、Y軸はグレイスケール強度である。
強度のみに基づいてパターン認識及び像分類を実施することは可能であるが、こ の方法には、高度の位置再現性が要求されることや、細胞濃度及びピペット添加 量の非−貫性、光源の変動、並びに反応時間によって惹起される強度及び幾何学 的変化を含む幾つかの短所がある。
上記理由により、強度の導関数をめ、それを、かかる反応の分類及び評価の一次 手段とする。導関数を図34の下段のグラフに示す。かかる導関数の強陰性から 強陽性への単調減少値に留意されたい。勾配和(slope t。
tal)と称される各ウェルの導関数の負及び正のピークの絶対値の和をとるこ とにより、各ウェルの中央の“ボタン状部”、このボタン状部を取り巻く “ハ ロ部”及びバックグラウンドの相対的な“鮮鋭度”に関係する数値が、絶対強度 値とは無関係に生成される。この方法は、熟練実験技術者の読取り及び評価方法 のエキスパートシステムモデルとして開発された。
最も重要な評価作業は、弱陰性Bと弱陽性とを識別することである。中央強度値 は同様であるが、ボタン状部、ハロ部及びバックグラウンドの遷移は、絶対強度 よりは導関数、による勾配情報を使用してより容品に分類可能である。
勾配和及び中央強度の典型的な値を以下に示す。各群における勾配和及び中央強 度の範囲は約+/−10単位である。
勾配和 中央 評点 ! (O〜100) (0〜255) (0〜4)A強陰性 70 40 0 B弱隘性 50 40 1 C弱陽性 30 40 2 D陽性 20 55 3 E強陽性 10 70 4 +/−10範囲を含む上記値から判るように、勾配和情報のみに基づく評価アル ゴリズムは、強陰性、弱陰性及び陽性の間で重複することなく区別可能であり、 強陰性=勾配和〉60 弱陰性=40く勾配和<60 陽性=勾配和<40 となる。
しかしながら、勾配和のみを使用して弱陰性、陽性及び強拍性を区別すると、+ /−10の範囲で不明確な評価となり得る。必要によっては、中央値によって陽 性をより容易に分類することができる: 弱陽性=勾配和く40且つ中央値<50陽性=勾配和く30且っ50<中央値< 62強強拍=勾勾配〉20且っ中央値〉62実際のカットオフ値は、予め保存さ れている統計情報もしくは内蔵校正ウェルまたはこれらの両方によって設定する ことができる。勾配和及び中央値を使用して評価するために線形回帰法を使用す ることもできるし、実験ごとの変動及び反応時間を内蔵コントロールを用いて調 整することもできる。主判別ツールとして勾配和を使用することにより、強度の みに基づく方法には見られないしっかりとした信頼性のある検出環境が可能であ るので、上記評価用パラメータを使用してニューラルネット(Ne u r a  1 n ets)を構築することもできる。
本発明装置の動作 本発明の装置の動作をHLA型判定において説明する。
作業員はまず公知の方法(例えばFicoll Hypaque method )によって問題の細胞を単離する。
反応カートリッジ10には通常試薬が凍結乾燥状態で備えられているので、作業 員はカートリッジ1oを溶かす。カートリッジ10は、アッセイタイプ及び他の 情報を含む予め印刷されたバーコードを有するのが好ましい。次いで作業員は、 マイクロコンピュータのキーボードを使用して患者情報をタイプ入力することに より患者データをログインする。
作業員は、ピペットによって分注するために常磁性ビーズ及び発蛍光団をカート リッジ10のウェル12内に入れる。次いで、50μlの試料細胞が試料ウェル lla、11bまたは両方に作業員によって手作業で入れられる。次いで作業員 はカートリッジ10を自動化装置のロード域30内にロードする。ピペットロボ ット34がカートリッジ10を回収し、更にそれを、予め印刷されているカート リッジバーコード上の情報を読み取るためにバーコードリーダーまで移動させる 。
ピペットロボット34はカートリッジ」0を輸送し、それをピペット下に置く。
そうするとピペットはウェル12から50μlの常磁性ビーズ及び緑色発蛍光団 をとつて試料ウェルに加える。適当な緑色発蛍光団は表1に示した5゜6カルボ キシフルオレセインである。次いで混合液は、インキュベーシゴン域38におい て、インキュベータ周囲温度34℃+/−2℃で10分間インキュベートされる 。ピペットロボット34はカートリッジ10を回収し、更にそれをピペットまで 移動させる。
次に、常磁性ビーズに付着した細胞を保持するために、希土類磁石(Pe rm ag、I L)のような磁石が試料ウェル近傍に置かれる。そうして、未結合の 細胞を洗い流すために試料ウェル1.1 a及びllbが洗浄される。試料ウェ ル1.1. a及びllbの各々から70μlが廃棄プロッタ中に吸引され、更 に同容量の70μmの緩衝液が試料ウェル11−a及びllbに加えられる。こ の洗浄ステップが3〜4回繰り返さね、終審量100μlが残される。
次いで磁石が取り除かれ、細胞は試料ウェルlla及び11b内で再懸濁及び混 合される。0.5μlの細胞が、カートリッジ10の反応ウェル16の1つにピ ペットで添加される。CODを使用し490nmにおいて読み取ることにより、 この反応ウェルにおける細胞がカウントされる。
細胞数が不適当である場合は作業員に信号が与えられ、カートリッジは拒否され る。細胞数が多すぎる場合は、細胞数を推定し、希釈する必要がある。
細胞数が適当であったかまたは細胞数が希釈されたならば、0.5μlの細胞が 各反応ウェル16中に分注される。
次いでカートリッジ10は、34℃+/−2℃のインキュベータ域38に約30 分間移される。480μmの緩衝液を含む再水和補助試薬/赤色発蛍光団混合液 がピペットに与えられる。適当な赤色発蛍光団は表1に示したヨウ化プロビジウ ムである。カートリッジ10がピペットまで移動されると、ピペットは反応ウェ ル16ごとに3μlの補助試薬を分注する。全ての反応ウェル16が完了すると 、カートリッジ10はインキュベータ域38に移され、分析中の試料に応じて3 0〜45分間インキュベートされる。必要によっては、ピペットは反応ウェル1 6ごとに50μlの緩衝液を分注することができる。次いでカートリッジ10は イメージロボット40によって回収され、各ウェルは490nm1540nmに おいて像処理され、結果及び/像が保存される。試料が像処理された後(細胞が カウントされ、評価された後)、カートリッジ10はアンロード域46に移され 、そこで作業員によって手作業でアンロード本発明の装置及び方法の使用をより 明確に説明するために以下の実施例を与える。
実施例1 像分析のための補助試薬依存性小リンパ球毒性を使用する2色蛍光に よるHLA型判型固定図1照すると、ウェルlla及びllbは、HLA型判定 を実施すべき白血球懸濁液を保持するための容器を指す。リンパ球精製は、公開 方法(Vartdal F。
et al、、Ti5sue Antigen 1986;28:3O−131 2)に従ってCD2またはCD8モノクローナル抗体に結合させた常磁性粒子( Advanced Magnettcs Inc、(Cambridge、MA )から購入、商標B IOMEG)を使用して行なった。クラスII型判定に対 しては、L243のようなモノクローナル抗体を、Advanced Magn eticsInc、(Cambridge、MA)から購入される同様の常磁性 粒子に結合することもできる。最初に精製リンパ球懸濁液を2つの試料ウェルl laまたはllbの一方に手作業でロードした後は、後続の全てのステップは本 発明装置によって制御される。カートリッジ10には、型判定用血清、常磁性粒 子及び5.6 カルボキシフルオレセインジアセテート(S i gma、MO )混合液、クラスlまたはIIHLA型判定を実施するのに必要な凍結乾燥補助 試薬(Pel Freeze、Milwaukee、WI)及びヨウ化プロビジ ウム(S i gma、MO)混合液を含む試薬が含まれていた。容量100μ mの常磁性粒子及び5,6 カルボキシフルオレセインジアセテート混合液を1 00μmのリンパ球試料中にピペット添加した。室温で10分間インキュベート した後、ウェルの下側を希土類(Pe rmag、I L)磁石に15秒間当接 することにより、染色されロゼツト化した細胞を未結合の白血球から分離した。
次いで、ロゼツト化細胞を、前述の磁性装置によって適所に維持しながら、それ ぞれ300μmのI TDX(登録商標)緩衝液(Abbott Labs、I L)で3回洗浄した。最低0.5μlのロゼツト化白血球が、2゜5μmの鉱油 中に沈められた0、5μm以上のHLA型判定血清を含む反応ウェル16内にピ ペット添加された。30分間のインキュベーションの終了後、2mg/m1のヨ ウ化プロピジウムを含む最低3μmのウサギ血清(補助試薬)が各反応ウェル1 6に加えられた。室温で30分間インキュベートする反応が実施された。リンパ 球溶解(Iympholysis)の程度が変化することで陽性反応が示された 。5.6 CDF染色細胞は、励起(450〜490nm)及び発光(520〜 560nm)フィルタセット(N i k o n、日本)のちとに視認され、 一方、PI染色細胞は、励起(510〜560nm)及び発光(590nm)フ ィルタセットを使用して観察することができた。
実施例2 生検材料または組織断片における生化学マーカーのための標識細胞の 免疫細胞化学染色料のアッセイにおいては、イムノペルオキシダーゼ細胞化学法 を用いる正常及び異常乳房組織におけるヒトエストロゲンレセプター発現を使用 した。組織を採取し、Abbott−ER−ICA Monoclonal A s5aY (Abbott Labs、Abbott park。
IL)に従ってイムノペルオキシダーゼ反応を使用して調製した。有意な量のエ ストロゲンレセプターを含まない細胞の核は淡青色を示すはずであり、これに対 して、エストロ−ゲンレセプター発現が高まつている腫瘍細胞は赤褐色に見える はずであった。この方法の適用は、DNA/RNAプローブを使用する現場ハイ ブリダイゼーション法、または種々の同位体、化学色素、免疫反応もしくは酵素 /基質の組合せを含む他の免疫染色法と併用し、他の細胞または亜細胞生化学マ ーカーに拡張することができる。生化学マーカーとしては、タンパク質、炭水化 物、脂質、またはこれらの任意の組合せを挙げることができる。検体は、血液塗 抹:生検材料または細胞塗抹;または化学固定、凍結もしくは標準方法に従うパ ラフィン切断法によって調製される組織薄片のいずれかであり得る。
実施例3 被分析物質判定の前面イムノアッセイ以下に詳述するように、本発明 の著しく有利な点は、種々のタイプのアッセイを実施するよう装置を改善し得る ことである。例えば本発明の装置及び方法は、蛍光または比色イムノアッセイの 精度及び感受性を増強するために使用することができる。異なるアッセイタイプ の1例においては、反応は96ウエルマイクロタイターカートリツジ(Abbo tt Labs、Abbott Parks、IL)において実施される。試薬 混合、インキュベーション及びシグナル生成は反応ウェル内で行われる。試料反 応においては、常磁性粒子を当業者には周知の方法によってマウスIgGで被覆 する。マウスIgGを検出するためには、βガラクトシダーゼで標識されたヤギ 抗マウスが使用される。
反応を開始するため、50μIのマウスIgG被覆常磁性粒子を同容量のヤギ抗 マウス−βガラクトシダーゼ結合体と反応ウェル内で室温で20分間混合する。
常磁性粒子は磁石を用いて適所に保持しておき、未結合のヤギ抗マウス−βガラ クトシダーゼ結合体を、全部で500μlのTDX(登録商標)緩衝液(Abb ott Labs、Abbott Park)を用いて洗い流した。容量50μ mの発蛍光性物質、例えばジ−β−ガラクトシルフルオロ上イン(S i gm a、MO)を粒子に加える。蛍光濃度または吸収変化を、上述の像分析装置によ ってモニタすることができる。
実施例4 凝集によるB型肝炎表面抗原の検出試薬と96反応ウェルV底凝集プ レートとを含む、Abbott Laboratories、North Ch icago、l1linois 60064販売のAbbott Au5cel l(登録商標)キットを使用し、与えられた手順に従って凝集アッセイを実施し た。Abb。
tt Au5cell(登録商標)キットの手順は参照により本明細書の一部を 構成するものとし、これは、B型肝炎表面抗原検出用逆受身血球凝集のためのも のである。凍結乾燥された抗体−感作硬膜細胞(sens i t i zed duracyte cells)を再構成溶液を用いて再構成した。25μlの 検体希釈緩衝液を各反応ウェルに加えた。2μlの試験血清を適当なウェルに加 えた。次いで、25μmの抗体−感作硬膜細胞を各反応ウェルに加えた。プレー トまたはカートリッジトレーの側部を軽くたたくことにより反応ウェル内の反応 物質を混合し、プレートを振動させずに2時間インキュベートしてから、本発明 に使用される装置を使用して読取った。
現場改良 本発明の装置及び方法は従来の装置よりも著しい利点を与える。かかる利点の一 部は上記説明のなかに記述されている。ここに詳述する別の著しい利点は、種々 のアッセイを実施するための装置の拡張性と、装置が種々のアッセイを実施する ように改良するために行われるべき変更が最小限であることとにある。
上述したように、試料調製の多様性及び他の例外事項によって、全てではないが ほとんどの入手可能な系の有用性は制限されている。なぜならば、かかる系には 、その多様性を受容するためには大幅なハードウェアの設計変更が必要であるか らである。更に、入手可能な自動化アッセイ装置は、単一種類のアッセイに専用 である。ここでも、当初意図された以外のアッセイを実施するためには、装置を 改良すべ(ハードウェアの大幅な設計変更が必要とされる。
本発明の装置は、上記制限を持たない構成を提供する。
本発明の装置及び方法は、アッセイ試験における多様性を受容するためまたは種 々のアッセイを実施するために容易に再構成することができる。変更は単に、光 学フィルタ及び対物レンズを交換する、並びに/または像処理アルゴリズムを変 更することと、他の若干の変更とが必要なだけである。現場改良を行なう前に、 アルゴリズムを開発し、適当なフィルタ及び対物レンズを選択することができる 。現場で改良を行う人間が多大な努力をせずとも、かかる変更または改良が現場 で実施され得ることが理解されよう。
アッセイステップは自動的に実施されるので、有意な量の作業員の時間が削減さ れる。本発明の装置を使用して行わtたHLAアッセイにより作業員は、手作業 でステップを実施するのに要する時間の63%〜80%の時間を節約することが できる。
該装置におけるリーダは、蛍光、凝集、吸収及び化学ルミネセンスアッセイを読 取るように構成することができる。
また、細胞形態を決定することもできる。他のアッセイは、より高い分解能並び により優れた感受性及び安定性を要求することもできる。このことは、異なるコ ンピュータハードウェア及び場合によってはより長い処理時間を必要とする別の カメラを用いて解決され得る。
上述の好ましい実施態様の記述は説明を目的としたものである。これらは本発明 を網羅するものでもないし、また本発明をここに開示した形態に制限するもので もない。本発明の範囲は、全ての等個物を含む以下の請求の範囲によってのみ規 定される。
FIG、3 m 日G、Il FIG、I3 強度 強度 強度 Flに、33 Flに、J4 フロントページの続き (72)発明者 ウィルソン、トーマス・ジエイアメリカ合衆国、イリノイ・6 0002、アンティオフ、ノース・ライラック・ブレイス・40538 (72)発明者 ロブリュウスキー、ミーツイスロウアメリカ合衆国、イリノイ ・60048、レイク・フオレスト、ノース・エルム・ロード・24052 (72)発明者 コトラリツク、ジョン・ジエイアメリカ合衆国、イリノイ・6 0061、バーノン・ヒルズ、サウス・オールド・クリーク・ロード・261 (72)発明者 アルスバーグ、キース・ディアメリカ合衆国、ミズーリ・63 130、セント・ルイス、ギヤノン・7732 (72)発明者 マツコイ、シミー・ディアメリカ合衆国、テキサス・7624 8、ケラ−、リッチセント・レーン・711 (72)発明者 ラド、シミー・エル アメリカ合衆国、テキサス・76262、ロアノーク、エルキンズ・レーン・9 69 (72)発明者 コーベット、ケピン・エムアメリカ合衆国、テキサス・750 67、リュウイスビル、ヒルシャー・ドライブ・2059

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.アッセイを実施するためのプログラマブルランダムアクセス自動化装置であ って、 プログラムされたアッセイを実施するための試薬を含む複数の反応ウェルと、未 知の生物学的検体を受容するための少なくとも1つの試料ウェルと、試薬ウェル とを有する反応カートリッジと; 前記カートリッジを該装置にロードしたり、また該装置から取り出すための、ロ ードステーション及びアンロードステーションと; 前記カートリッジをステーション間で移送するための手段と; 所定量の検体及び試薬を分注するための液体分注手段ステーションと; 前記カートリッジ内の検体を洗浄したり、また前記カートリッジから流体を吸引 するための手段を含む処理ステーションと; 前記カートリッジのウェル内の液体のレベルを決定するための液体レベル感知手 段と; インキュベーションステーションと; 前記反応ウェルの結果の光学像を形成する手段を含むステーションと; 前記光学像形成手段から得られた結果を分析する論理手段であって、前記結果の ビデオ信号表示を生成する手段を含む論理手段 とを含む装置。
  2. 2.前記液体レベル感知手段が、無線周波数信号発生器と、無線周波数信号を伝 送するために前記無線周波数信号発生器に操作可能に接続されている送信機と、 無線周波数信号を受信し且つ信号を生成してそれに応答するために前記無線周波 数信号送信機の下方に設置されている伝導性エレメントとを含んでおり、前記伝 導性エレメントが前記無線周波数送信機から、前記カートリッジが両者間に挿入 され得るに十分な距離のところに設置されており、更に前記液体レベル感知手段 が、前記信号を前記伝導性エレメントから受け取り且つ該信号をDC電圧に処理 する手段をも含む請求項1に記載の装置。
  3. 3.前記光学像形成手段が、前記反応ウェルにおいて所定の細胞サイズ範囲内の 細胞をカウントする手段を含んでいる請求項1に記載の装置。
  4. 4.前記カートリッジをステーション間で移送する手段が少なくとも1つの3軸 ロボットからなり、前記3軸ロボットが、該装置の種々のステーションヘランダ ムにアクセスする請求項1に記載の装置。
  5. 5.前記3軸ロボットが、グリッパと、前記グリッパ上に配備されたグリッパ整 列手段とを含んでおり、前記カートリッジがカートリッジ整列手段を含んでおり 、前記グリッバ整列手段及び前記カートリッジ整列手段が、前記カートリッジを 前記グリッバ内で整列すべく協働する請求項4に記載の装置。
  6. 6.前記カートリッジを該装置にロードするためのロードステーションがSTA Tロード手段を含んでいる請求項1に記載の装置。
  7. 7.粒子分離のための分離手段が備えられている請求項1に記載の装置。
  8. 8.前記粒子分離手段が磁気手段によって達成されている請求項7に記載の装置 。
  9. 9.検体識別、カートリッジ移送、分注、吸引、インキュベーション、データ取 得、及びユーザインターフェースを含む機能の組わせを統合制御するために1つ 以上のコンピュータ手段が使用されている請求項1に記載の装置。
  10. 10.前記光学像形成ステーションが、倍率が1倍から100倍の標準顕微鏡対 物レンズを使用し、複数波長による励起及び発光、中性濃度及び/または偏光フ ィルタを用いてまたは用いずに、透過光照射及び反射光照射を使用する請求項1 に記載の装置。
  11. 11.ヒト白血球抗原(HLA)型判定を行ない得る請求項1に記載の装置。
  12. 12.a.試験すべき生物試料を、アッセイを実施するのに十分な試薬を含むア ッセイカートリッジ上に置き;b.前記試料を含むカートリッジを、カートリッ ジ保持ステーション内に置き; c.前記カートリッジの少なくとも1つの反応ウェルにおいて、前記試料及び試 薬から少なくとも1種の反応混合液を形成し; d.前記反応混合液をインキュベートし;e.少なくとも1つの前記反応ウェル を拡大視野内に置き; f.少なくとも1つの前記反応ウェルの反応結果の光学像をCCDカメラ上に形 成し; g.プログラマブル論理手段によって前記光学像形成の結果を分析し; h.前記アッセイ結果の信号表示を生成することを含むアッセイ実施方法であっ て、前記ステップc〜hの各々が、単一の独立プログラマブル自動分析装置によ って実施される方法。
  13. 13.更に、 複数のインキュベーションステップを実施するステップ及び 過剰な試薬を除去するために試料または試薬混合液を洗浄するステップ を含んでおり、前記追加ステップもまた前記単一の独立プログラマブル自動分析 装置によって実施される請求項12に記載の方法。
  14. 14.更に、 前記反応混合液において前記試料から固相を分離するステップ を含んでおり、前記分離ステップもまた前記単一の独立プログラマブル自動分析 装置によって実施される請求項13に記載の方法。
  15. 15.前記ステップが任意の順序で実施される請求項14に記載の方法。
  16. 16.前記分離が磁気分離によって実施される請求項14に記載の方法。
  17. 17.検体の調製、処理、分注及び評価を実施し得るプログラマブルランダムア クセス自動化分析装置を作動する方法であって、 未知の生物学的検体を、プログラムされたアッセイに必要な試薬を含むカートリ ッジ上に置き;前記カートリッジを、該装置のロードステーション内の通常また はSTAT位置にロードし; 前記カートリッジを前記ロードステーションから液体分注ステーションに移送し ; 試薬を前記検体中に分注し; 試薬検体混合液を洗浄し、選択された粒子を前記検体試薬混合液から分離し; 前記粒子から所定量をとって前記カートリッジの複数の反応ウェルに分注し; 前記カートリッジをインキュベーションステーションに移送し、反応ウェル内の 前記検体試薬混合液をインキュベートし; 前記カートリッジを光学像形成ステーションに移送し、自然または人工励起によ って前記反応ウェルの内容物の光学像を形成し; 論理手段によって前記光学像形成の結果を分析し、アッセイ結果の信号表示を生 成し; 前記カートリッジを、該装置から取り出すためにアンロードステーションに移送 する ことを含む方法。
JP5501063A 1991-06-13 1992-06-11 自動化検体分析装置及び方法 Pending JPH06507497A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71481091A 1991-06-13 1991-06-13
US714,810 1991-06-13
PCT/US1992/005028 WO1992022801A1 (en) 1991-06-13 1992-06-11 Automated specimen analyzing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06507497A true JPH06507497A (ja) 1994-08-25

Family

ID=24871555

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5501063A Pending JPH06507497A (ja) 1991-06-13 1992-06-11 自動化検体分析装置及び方法
JP5501062A Pending JPH06507496A (ja) 1991-06-13 1992-06-11 位置決め及び細胞カウントのための光学像形成
JP5501089A Pending JPH06507498A (ja) 1991-06-13 1992-06-12 複数反応ウェルカートリッジ
JP5501090A Pending JPH06507499A (ja) 1991-06-13 1992-06-12 凝集検出のための光学像形成
JP5501056A Pending JPH06507495A (ja) 1991-06-13 1992-06-12 液体分注機構

Family Applications After (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5501062A Pending JPH06507496A (ja) 1991-06-13 1992-06-11 位置決め及び細胞カウントのための光学像形成
JP5501089A Pending JPH06507498A (ja) 1991-06-13 1992-06-12 複数反応ウェルカートリッジ
JP5501090A Pending JPH06507499A (ja) 1991-06-13 1992-06-12 凝集検出のための光学像形成
JP5501056A Pending JPH06507495A (ja) 1991-06-13 1992-06-12 液体分注機構

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5275951A (ja)
EP (5) EP0588972A4 (ja)
JP (5) JPH06507497A (ja)
AU (5) AU2193492A (ja)
CA (5) CA2109940A1 (ja)
WO (5) WO1992022879A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175353A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Families Citing this family (122)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351562A (en) 1992-01-24 1994-10-04 Keystone Railway Equipment Co., Inc. Hydraulic--pneumatic cushioning device with pressure indicator
EP0664038B1 (en) * 1992-02-18 2000-10-11 Neopath, Inc. Method for identifying objects using data processing techniques
US5627522A (en) 1992-03-27 1997-05-06 Abbott Laboratories Automated liquid level sensing system
SI9200073A (sl) * 1992-05-06 1993-12-31 Andrej Zatler Nivojsko stikalo
US5493922A (en) * 1993-07-09 1996-02-27 Akzo N.V. Liquid level sensing probe and control circuit
EP0724725B1 (en) * 1993-10-21 2003-04-02 Abbott Laboratories Apparatus and method for detecting a target ligand
DE4343280C1 (de) * 1993-12-17 1995-06-14 Janke & Kunkel Kg Laborgerät mit Haltevorrichtung
US5715326A (en) * 1994-09-08 1998-02-03 Neopath, Inc. Cytological system illumination integrity checking apparatus and method
US5601980A (en) * 1994-09-23 1997-02-11 Hewlett-Packard Company Manufacturing method and apparatus for biological probe arrays using vision-assisted micropipetting
US5599501A (en) * 1994-11-10 1997-02-04 Ciba Corning Diagnostics Corp. Incubation chamber
JPH08136546A (ja) * 1994-11-15 1996-05-31 Bio Sensor Kenkyusho:Kk 物質分析法
CA2211355C (en) * 1995-02-02 2001-03-27 Todd E. Viegut Volume verification apparatus and method
KR0144035B1 (ko) * 1995-03-07 1998-08-17 김주용 전전자 교환기내 상위 제어계의 d-램 모듈 접속방법
US5541417A (en) * 1995-05-18 1996-07-30 Abbott Laboratories Quantative agglutination reaction analysis method
US6158269A (en) * 1995-07-13 2000-12-12 Bayer Corporation Method and apparatus for aspirating and dispensing sample fluids
US5750881A (en) * 1995-07-13 1998-05-12 Chiron Diagnostics Corporation Method and apparatus for aspirating and dispensing sample fluids
US5641006A (en) * 1995-07-13 1997-06-24 Chiron Diagnostics Corporation Liquid supply apparatus and method of operation
FI954512A0 (fi) * 1995-09-22 1995-09-22 Labsystems Oy Plattbaerare
FI954510A0 (fi) * 1995-09-22 1995-09-22 Labsystems Oy Analysator
FI954511A0 (fi) * 1995-09-22 1995-09-22 Labsystems Oy Fluorometer
US6718053B1 (en) * 1996-11-27 2004-04-06 Chromavision Medical Systems, Inc. Method and apparatus for automated image analysis of biological specimens
ATE236386T1 (de) * 1995-11-30 2003-04-15 Chromavision Med Sys Inc Verfahren zur automatischen bildanalyse biologischer proben
US6151405A (en) * 1996-11-27 2000-11-21 Chromavision Medical Systems, Inc. System and method for cellular specimen grading
US5965828A (en) * 1995-12-14 1999-10-12 Abbott Laboratories Fluid handler and method of handling a fluid
US5723795A (en) * 1995-12-14 1998-03-03 Abbott Laboratories Fluid handler and method of handling a fluid
US5915282A (en) * 1995-12-14 1999-06-22 Abbott Laboratories Fluid handler and method of handling a fluid
WO1997037219A1 (fr) * 1996-03-29 1997-10-09 Ortho-Clinical Diagnostics Kabushiki Kaisha Appareil pour l'examen du sang, imprimante pour l'examen du sang et appareil d'imagerie a cassette de reactifs
US6083762A (en) * 1996-05-31 2000-07-04 Packard Instruments Company Microvolume liquid handling system
EP1985995A3 (en) * 1996-08-16 2009-09-16 GE Healthcare Niagara Inc. A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
US6673316B1 (en) 1996-10-30 2004-01-06 Sumitomo Chemical Co., Ltd. Synthesis experiment automating system, liquid separating treating apparatus and reaction vessel
US5866426A (en) * 1996-12-17 1999-02-02 Akzo Nobel N.V. Device and method for determining liquid-probe contact
BR9816342B1 (pt) * 1997-05-23 2012-06-26 cámara de incubação para um aparelho de teste microbiológico diagnóstico.
US6097025A (en) * 1997-10-31 2000-08-01 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device having an optical-path switching mechanism
US6469311B1 (en) 1997-07-16 2002-10-22 Molecular Devices Corporation Detection device for light transmitted from a sensed volume
US6258326B1 (en) 1997-09-20 2001-07-10 Ljl Biosystems, Inc. Sample holders with reference fiducials
US6071748A (en) * 1997-07-16 2000-06-06 Ljl Biosystems, Inc. Light detection device
AU8846498A (en) * 1997-08-07 1999-03-01 Imaging Research, Inc. A digital imaging system for assays in well plates, gels and blots
WO2000006990A2 (en) 1998-07-27 2000-02-10 Ljl Biosystems, Inc. Apparatus and methods for time-resolved spectroscopic measurements
US6576476B1 (en) 1998-09-02 2003-06-10 Ljl Biosystems, Inc. Chemiluminescence detection method and device
US6297018B1 (en) 1998-04-17 2001-10-02 Ljl Biosystems, Inc. Methods and apparatus for detecting nucleic acid polymorphisms
US6326605B1 (en) 1998-02-20 2001-12-04 Ljl Biosystems, Inc. Broad range light detection system
US6982431B2 (en) * 1998-08-31 2006-01-03 Molecular Devices Corporation Sample analysis systems
US6992761B2 (en) * 1997-09-20 2006-01-31 Molecular Devices Corporation Broad range light detection system
US6825921B1 (en) 1999-11-10 2004-11-30 Molecular Devices Corporation Multi-mode light detection system
US6323035B1 (en) * 1997-09-24 2001-11-27 Glaxo Wellcome, Inc. Systems and methods for handling and manipulating multi-well plates
WO1999045366A1 (en) * 1998-03-05 1999-09-10 Universal Healthwatch, Inc. Optical imaging system for diagnostics
US6723290B1 (en) * 1998-03-07 2004-04-20 Levine Robert A Container for holding biologic fluid for analysis
AU3649199A (en) 1998-04-17 1999-11-08 Ljl Biosystems, Inc. Sample-holding devices and systems
US7498164B2 (en) 1998-05-16 2009-03-03 Applied Biosystems, Llc Instrument for monitoring nucleic acid sequence amplification reaction
US6818437B1 (en) 1998-05-16 2004-11-16 Applera Corporation Instrument for monitoring polymerase chain reaction of DNA
CA2328609A1 (en) * 1998-05-16 1999-11-25 Pe Corporation (Ny) Instrument for monitoring polymerase chain reaction of dna
DE19823283A1 (de) * 1998-05-25 1999-12-02 Basf Ag Pipettierautomat
GB9816088D0 (en) * 1998-07-23 1998-09-23 Axis Biochemicals Asa System
AU5223899A (en) 1998-07-27 2000-02-21 Ljl Biosystems, Inc. Apparatus and methods for spectroscopic measurements
WO2000014197A1 (fr) * 1998-09-09 2000-03-16 Hitachi Software Engineering Co., Ltd. Biopuce et procede d'utilisation de la biopuce
NL1010588C2 (nl) * 1998-11-18 2000-05-31 Pepscan Systems Bv Matrixplaat, werkwijze en inrichting voor analyse van monsters.
AU3005400A (en) 1999-02-23 2000-09-14 Ljl Biosystems, Inc. Frequency-domain light detection device
DE19924259C2 (de) * 1999-05-27 2002-11-21 Fraunhofer Ges Forschung Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung des Füllstandes eines Flüssigkeitsbehälters
US6630006B2 (en) * 1999-06-18 2003-10-07 The Regents Of The University Of California Method for screening microcrystallizations for crystal formation
WO2001056753A1 (en) * 2000-02-01 2001-08-09 Incyte Genomics, Inc. Robot mounted barcode reader
JP4717312B2 (ja) * 2000-02-29 2011-07-06 ジェン−プローブ・インコーポレイテッド 流体搬送プローブ
JP2004500578A (ja) * 2000-03-28 2004-01-08 カリパー・テクノロジーズ・コープ. ミクロ流体装置内の流体キャリオーバーの減少方法
DE10017790A1 (de) * 2000-04-10 2001-10-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Biopolymer-Feldern mit Echtzeitkontrolle
DE60124705T2 (de) * 2000-04-28 2007-09-13 Mitsubishi Kagaku Iatron, Inc. Automatische messpatrone und dazu gehoerendes messverfahren
US6581461B1 (en) * 2000-05-25 2003-06-24 Trn Business Trust Electro-optic sensor for levelmeter providing output signal with frequency modulated by surface level
JP2002001092A (ja) * 2000-06-22 2002-01-08 Shimadzu Corp 排液装置
US6762679B1 (en) 2000-11-06 2004-07-13 Trn Business Trust Remote monitoring adapter for levelmeter
US20020110825A1 (en) * 2000-11-16 2002-08-15 Spicer Douglas A. Magnetic plate for biological separations
US20020132360A1 (en) * 2000-11-17 2002-09-19 Flir Systems Boston, Inc. Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements
US20040110301A1 (en) * 2000-11-17 2004-06-10 Neilson Andy C Apparatus and methods for measuring reaction byproducts
WO2002061858A2 (en) * 2000-11-17 2002-08-08 Thermogenic Imaging, Inc. Apparatus and methods for infrared calorimetric measurements
US6846455B1 (en) * 2001-01-26 2005-01-25 Ta Instruments-Waters, Llc Automatic sampling device
US6606906B2 (en) 2001-09-06 2003-08-19 Trn Business Trust Digital conversion adapter for magnetically coupled level meters
EP1321222A1 (en) * 2001-12-14 2003-06-25 Agilent Technologies, Inc. (a Delaware corporation) Tri-axial handling apparatus
US6736006B2 (en) 2001-12-31 2004-05-18 Trn Business Trust Level detector for a material in a container
US7282372B2 (en) * 2002-10-02 2007-10-16 Ortho-Clinical Diagnostics, Inc. Fluid measurements in a reaction vessel used in conjunction with a clinical analyzer
US20040093939A1 (en) * 2002-11-14 2004-05-20 Arias Herman Diaz Non-contact level detector for fluids in a container
US6938478B2 (en) 2002-11-14 2005-09-06 Herman Diaz Arias Impedance level meter for liquids in tanks
US8073626B2 (en) * 2003-01-31 2011-12-06 Agilent Technologies, Inc. Biopolymer array reading
WO2004092710A1 (ja) * 2003-04-15 2004-10-28 Universal Bio Research Co., Ltd. 分注用シリンダ、大容量分注装置および大容量分注装置の使用方法
DE10320871B3 (de) * 2003-05-09 2004-09-16 Evotec Technologies Gmbh Probenablageeinrichtung für einen Zellsortierer
EP1496365B1 (de) 2003-07-11 2014-06-04 Tecan Trading AG Vorrichtung und Verfahren zum Transportieren von Objekten
US7396512B2 (en) * 2003-11-04 2008-07-08 Drummond Scientific Company Automatic precision non-contact open-loop fluid dispensing
US7295316B2 (en) * 2004-01-14 2007-11-13 Applera Corporation Fluorescent detector with automatic changing filters
JP2006281133A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Tokyo Institute Of Technology 磁気ビーズセパレータ
US7628954B2 (en) 2005-05-04 2009-12-08 Abbott Laboratories, Inc. Reagent and sample handling device for automatic testing system
WO2006122310A2 (en) * 2005-05-11 2006-11-16 The Trustess Of The University Of Pennsylvania System for testing
US7284453B2 (en) * 2005-07-15 2007-10-23 Beckman Coulter, Inc. Method and apparatus for maximizing liquid aspiration from small vessels
US7876935B2 (en) * 2006-01-30 2011-01-25 Protedyne Corporation Sample processing apparatus with a vision system
US7814788B2 (en) * 2006-10-20 2010-10-19 Abbott Laboratories, Inc. Liquid level sensor
US8361782B2 (en) 2007-05-02 2013-01-29 Siemens Healthcare Diagnostics, Inc. Piezo dispensing of a diagnostic liquid into microfluidic devices
JP5461389B2 (ja) 2007-05-02 2014-04-02 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・インコーポレーテッド 試薬表面への診断液のピエゾ計量分配
US8467981B2 (en) * 2009-05-04 2013-06-18 Fluid Management Systems, Inc. Non-invasive liquid level sensing system and method
CN102460115B (zh) * 2009-06-03 2014-11-05 株式会社日立高新技术 流式粒子图像分析方法和装置
KR20120036830A (ko) 2009-06-09 2012-04-18 지이 헬스케어 바이오-사이언시스 에이비 분획 수집 동안 액체 손실을 감소시키기 위한 장치
US8570370B2 (en) * 2009-08-31 2013-10-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Compact automated cell counter
AU2010330825B2 (en) 2009-12-18 2014-03-06 Abbott Point Of Care, Inc. Biologic fluid analysis cartridge
US9199233B2 (en) 2010-03-31 2015-12-01 Abbott Point Of Care, Inc. Biologic fluid analysis cartridge with deflecting top panel
US8981793B2 (en) 2010-04-12 2015-03-17 Fluid Management Systems, Inc Non-invasive level measurement for liquid or granular solids
US8508588B2 (en) * 2010-05-19 2013-08-13 General Electric Company Methods and systems for identifying well wall boundaries of microplates
US9873118B2 (en) 2010-12-30 2018-01-23 Abbott Point Of Care, Inc. Biologic fluid analysis cartridge with sample handling portion and analysis chamber portion
US8797527B2 (en) 2011-08-24 2014-08-05 Abbott Point Of Care, Inc. Biologic fluid sample analysis cartridge
SG11201402495VA (en) * 2011-11-20 2014-09-26 Fio Corp A quality control sensor method, system and device for use with biological/environmental rapid diagnostic test devices
JP5869920B2 (ja) * 2012-03-08 2016-02-24 株式会社Screenホールディングス 画像評価方法
US10509976B2 (en) 2012-06-22 2019-12-17 Malvern Panalytical Limited Heterogeneous fluid sample characterization
BR112014032324A2 (pt) * 2012-06-22 2017-06-27 Malvern Instruments Ltd caracterização de partículas
TWI481804B (zh) * 2012-10-03 2015-04-21 Wei Hua Chaing 瓶裝藥劑製程之自動化取送料軌道搬運車
US9797651B2 (en) 2012-11-21 2017-10-24 Fluid Management Systems, Inc. System for facilitating communication of information and related methods
US10228327B2 (en) * 2013-03-29 2019-03-12 Sony Corporation Data processing apparatus, optical detection system, data processing method, and data processing program
US9360433B1 (en) 2013-05-21 2016-06-07 Indevr, Inc. Detection of agglutination by optical density measurement
US20150309025A1 (en) * 2013-07-17 2015-10-29 Gold Standard Diagnostics Process and machine for automated agglutination assays
US10222375B2 (en) 2013-07-17 2019-03-05 Gold Standard Diagnostics Process and machine for automated agglutination assays with image automated evaluation
EP3081632B1 (en) * 2013-12-12 2019-03-27 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Subject moving device
WO2015193970A1 (ja) * 2014-06-17 2015-12-23 ヤマハ発動機株式会社 対象物の移動装置
WO2016010584A1 (en) * 2014-07-17 2016-01-21 Gold Standard Diagnostics, Inc. Process and machine for automated agglutination assays
JP6919181B2 (ja) * 2016-11-29 2021-08-18 株式会社リコー 液滴分注装置、液滴分注方法、及び被着対象物の製造方法
JP6830412B2 (ja) * 2017-06-14 2021-02-17 株式会社日立ハイテク 試験キット、試験方法、分注装置
CN110892247B (zh) 2017-08-17 2023-08-25 雅培医护站股份有限公司 用于执行光学和电化学测定的设备、系统和方法
CN108020545B (zh) * 2017-12-26 2024-02-09 深圳德夏生物医学工程有限公司 一种尿碘分析仪
DE102017223852A1 (de) * 2017-12-28 2019-07-04 Biochip Systems GmbH Mikrotiterplatte
WO2019160930A1 (en) * 2018-02-15 2019-08-22 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Diagnostic assay cartridge for conducting multiple diagnostic assays on a patient's single liquid test sample and methods of use related thereto
WO2020017411A1 (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 国立大学法人神戸大学 固液界面検出装置及びこれを備えた前処理装置

Family Cites Families (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3582285A (en) * 1970-03-19 1971-06-01 Xerox Corp Chemical package
US3913385A (en) * 1973-04-16 1975-10-21 Shell Oil Co Monitor for detecting surfactants in liquid petroleum products
US4041995A (en) * 1975-01-30 1977-08-16 Eastman Kodak Company Gas pressure-activated drop dispenser
US4196615A (en) * 1978-06-29 1980-04-08 Chevron Research Company Method and apparatus for field measurement of interfacial tension between immiscible fluids
US4228831A (en) * 1978-12-11 1980-10-21 Abbott Laboratories Probe and syringe drive apparatus
US4318886A (en) * 1979-11-19 1982-03-09 Nippon Kogaku K.K. Automatic HLA typing apparatus
US4326851A (en) * 1980-10-24 1982-04-27 Coulter Electronics, Inc. Level sensor apparatus and method
GB2195214B (en) * 1980-12-10 1988-10-26 Emi Ltd Automatic focussing system for an optical system
US4475236A (en) * 1981-11-12 1984-10-02 Ortho Diagnostic Systems Inc. Method for counting overlapping cell populations in a distribution histogram
GB2147698B (en) * 1981-11-17 1986-05-08 Unilever Plc Test apparatus for immunoassay
US4431307A (en) * 1981-11-19 1984-02-14 Labsystems Oy Set of cuvettes
JPS58105065A (ja) * 1981-12-17 1983-06-22 Olympus Optical Co Ltd 免疫学的凝集反応に基く分析装置
US4523850A (en) * 1982-10-14 1985-06-18 Rca Corporation System for positioning a body
US4659677A (en) * 1983-05-26 1987-04-21 Eastman Kodak Company Method providing liquid mixing outside containers
US4599315A (en) * 1983-09-13 1986-07-08 University Of California Regents Microdroplet test apparatus
US4554839A (en) * 1983-10-14 1985-11-26 Cetus Corporation Multiple trough vessel for automated liquid handling apparatus
JPS60148284A (ja) * 1984-01-11 1985-08-05 Mitsubishi Electric Corp 自動焦点調整装置
CA1268814A (en) * 1984-06-13 1990-05-08 Larry Wayne Moore Apparatus and methods for fluid level sensing
US4586546A (en) * 1984-10-23 1986-05-06 Cetus Corporation Liquid handling device and method
US4724215A (en) * 1985-02-27 1988-02-09 Sherwood Medical Company Automated microbiological testing apparatus and method
DE3650496T2 (de) * 1985-04-17 1996-10-31 Hitachi Ltd Bildverarbeitungsgerät
US4676951A (en) * 1985-07-01 1987-06-30 American Hospital Supply Corp. Automatic specimen analyzing system
AU596987B2 (en) * 1985-08-30 1990-05-24 Tosoh Corporation Automated immunoassay analyser
US4736638A (en) * 1985-12-20 1988-04-12 Beckman Instruments, Inc. Liquid level sensor
JPH0833320B2 (ja) * 1986-03-20 1996-03-29 株式会社東芝 自動化学分析装置
JPS62283308A (ja) * 1986-06-02 1987-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd オ−トフオ−カス方法
US4835707A (en) * 1986-07-23 1989-05-30 Takeda Chemical Industries, Ltd. Automatic analysis method and apparatus for enzyme reaction
FR2605105B1 (fr) * 1986-10-14 1989-08-04 Tiyoda Seisakusho Kk Appareil de coloration d'echantillon pour examen au microscope
US4738534A (en) * 1987-03-26 1988-04-19 Abbott Laboratories Vertical beam spectrophotometer
EP0288793A3 (en) * 1987-04-22 1990-04-25 Abbott Laboratories Cartridge and methods for performing a solid-phase immunoassay
US4741619A (en) * 1987-05-05 1988-05-03 Molecular Devices Corporation Hydrophilic microplates for vertical beam photometry
US4912976A (en) * 1987-06-26 1990-04-03 Beckman Instruments, Inc. Liquid level sensing apparatus
FR2619216B1 (fr) * 1987-08-03 1989-12-22 Ari Sa Procede de dosage des lipases.
JP2582795B2 (ja) * 1987-08-10 1997-02-19 株式会社東芝 液面検知装置
JPH076998B2 (ja) * 1987-12-04 1995-01-30 富士写真フイルム株式会社 自動分注器および点着方法
JPH0672770B2 (ja) * 1988-02-01 1994-09-14 豊田工機株式会社 ロボットの物体認識装置
JP2501460B2 (ja) * 1988-03-23 1996-05-29 オリンパス光学工業株式会社 ヘマトクリット値の測定方法
JPH01277761A (ja) * 1988-04-30 1989-11-08 Shimadzu Corp 自動化学分析装置
GB8816982D0 (en) * 1988-07-16 1988-08-17 Probus Biomedical Ltd Bio-fluid assay apparatus
JP2591090B2 (ja) * 1988-07-25 1997-03-19 凸版印刷株式会社 マイクロプレートの製造方法
US4925629A (en) * 1988-07-28 1990-05-15 Bioquant, Inc. Diagnostic device
US5147529A (en) * 1988-08-10 1992-09-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for automatically processing magnetic solid phase reagents
JPH063395B2 (ja) * 1988-08-26 1994-01-12 株式会社日立製作所 液面検出機能を有する分析装置
EP0364203A1 (en) * 1988-10-10 1990-04-18 Phyber Holdings Limited A liquid drop forming device
JPH0650534B2 (ja) * 1988-11-30 1994-06-29 株式会社東芝 マーク検出方式
US5027075A (en) * 1989-09-18 1991-06-25 Nova Biomedical Corporation Apparatus for determination of probe contact with a liquid surface
US5041266A (en) * 1989-12-21 1991-08-20 Hoffmann-La Roche Inc. Tray for immunometric determinations
US4977786A (en) * 1990-01-18 1990-12-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Capacitive liquid level sensor
JP2745764B2 (ja) * 1990-03-08 1998-04-28 松下電器産業株式会社 位置認識装置
WO1991016675A1 (en) * 1990-04-06 1991-10-31 Applied Biosystems, Inc. Automated molecular biology laboratory
US5086478A (en) * 1990-12-27 1992-02-04 International Business Machines Corporation Finding fiducials on printed circuit boards to sub pixel accuracy

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010175353A (ja) * 2009-01-29 2010-08-12 Hitachi High-Technologies Corp 自動分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA2109944A1 (en) 1992-12-23
JPH06507496A (ja) 1994-08-25
EP0588969A4 (en) 1994-08-17
EP0588972A1 (en) 1994-03-30
WO1992022802A1 (en) 1992-12-23
JPH06507499A (ja) 1994-08-25
AU2250892A (en) 1993-01-12
EP0588968A1 (en) 1994-03-30
AU2193492A (en) 1993-01-12
EP0588967A1 (en) 1994-03-30
JPH06507498A (ja) 1994-08-25
AU2266892A (en) 1993-01-12
AU2259592A (en) 1993-01-12
CA2109943A1 (en) 1992-12-23
US5275951A (en) 1994-01-04
CA2109940A1 (en) 1992-12-23
EP0588972A4 (en) 1994-09-14
JPH06507495A (ja) 1994-08-25
EP0588931A1 (en) 1994-03-30
EP0588967A4 (en) 1994-06-22
EP0588931A4 (en) 1994-06-22
WO1992022801A1 (en) 1992-12-23
CA2109942A1 (en) 1992-12-23
EP0588968A4 (en) 1994-06-22
EP0588969A1 (en) 1994-03-30
WO1992022879A1 (en) 1992-12-23
WO1992022880A1 (en) 1992-12-23
CA2109941A1 (en) 1992-12-23
AU2257592A (en) 1993-01-12
WO1992022800A1 (en) 1992-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06507497A (ja) 自動化検体分析装置及び方法
US11940385B2 (en) Apparatus for conducting continuous interleaved assaying in a multi-well plate
JP3448061B2 (ja) 自動連続ランダムアクセス分析システムおよびその構成要素
DE69333230T2 (de) Automatisches analysesystem mit ständigem und wahlfreiem zugriff und komponenten dafür
JP2007298444A (ja) 分析装置