JPH01277761A - 自動化学分析装置 - Google Patents

自動化学分析装置

Info

Publication number
JPH01277761A
JPH01277761A JP10804488A JP10804488A JPH01277761A JP H01277761 A JPH01277761 A JP H01277761A JP 10804488 A JP10804488 A JP 10804488A JP 10804488 A JP10804488 A JP 10804488A JP H01277761 A JPH01277761 A JP H01277761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
dispensing
reagent
nozzle
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10804488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyokazu Nakano
中野 清和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP10804488A priority Critical patent/JPH01277761A/ja
Publication of JPH01277761A publication Critical patent/JPH01277761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、試料分注装置及び試薬分注装置等の液体分注
装置を備える自動化学分析装置に関し。
特に、試料分注ノズル、該ノズル洗浄装置及び試料テー
ブルを備える試料分注装置、試薬分注ノズル、該ノズル
洗浄装置及び試薬トレイを備える試薬分注装置、洗浄脱
水装置並びに測定装置を備える自動化学分析装置に関す
る。
また、本発明は、例えば、血液、血漿、血清、リンパ液
等の体液、尿等の排泄物、胃液、膵液、胆汁、唾液、汗
等の分泌液、腹水、膨水、関節腔液等の穿刺液などの検
体等の液体試料についての自動化学分析装置における試
料分注装置及び/又は試薬分注装置の分注ノズル洗浄装
置に関するゆ(ロ)従来の技術 例えば、ターンテーブルタイプ、コンベヤタイプ等のデ
ィスクリート方式の自動化学分析装置においては、間欠
的移動が可能のターンテーブル又はコンベヤ装置、試料
分注装置、試薬分注装置、洗浄装置及び測定装置が備え
られている。
このような自動化学分析装置により複数の試料について
、夫々、−以上の分析項目についての分析を行う場合に
は、例えば、ターンテーブルに、反応キュベツト等の反
応容器を反応ラインに沿って複数個配列し、該ターンテ
ーブル又はコンベヤ装置を、予め設定された時間プログ
ラムに従って間欠的又は連続的に回転させて、複数の反
応容器を、例えば、ターンテーブルの移動時に、反応容
器を、順次、試料分注領域、試薬分注領域、撹拌領域、
反応領域並びに洗浄領域の順に移送し、ターンテーブル
の停止時に、試料分注領域、試薬分注領域、撹拌領域、
反応領域及び洗浄領域の夫々に位置する反応容器に、試
料分注装置による所定量の試料分注、試薬分注装置によ
る所定量の試薬分注、試料及び試薬の撹拌、反応並びに
反応容器の洗浄等の各操作を行うと共に、測定領域に位
置する試料について、レート法又はエンドポイント法等
により、反応容器毎に分析項目成分の吸光度測定を行い
、次いで、ターンテーブルを間欠的回転させて、反応容
器を、次の停止位置に送り、そこで改めて各領域に位置
する反応容器について、夫々、前回同様に、試料分注、
試薬分注、撹拌、反応、洗浄及び測定を行う。このよう
なターンテーブルの駆動及び夫々の領域における操作を
、連続的に繰り返して、分析を行っている。
一方、反応容器は、吸光度測定が完了した後に、洗浄領
域に送られ、そこで、反応液の排出、それに続く洗浄及
び脱水を行い、清浄にして、ターンテーブルの間欠的回
転により、洗浄領域から、続く試料分注領域に送られ、
新しい試料について分注が行われ、新しく分析が開始さ
れる。
このようなターンテーブル、コンベヤ等により、反応容
器を、間欠的に移動させる自動化学分析装置において、
試料分注又は試薬分注等の液体分注操作は、試料容器ま
たは試薬容器等の液体容器内に、試料分注ノズル又は試
薬分注ノズル等の液体分注ノズルを挿入し、この挿入さ
れた液体分注ノズル内の負圧により、該液体分注ノズル
内に試料又は試薬等の液体の所定量を吸引し、ついで、
この液体を吸引した液体分注ノズルを、反応ラインの試
料分注位置又は試薬分注位置等の液体分注位置に移動さ
せ、反応ラインの試料分注位置又は試薬分注位置等の液
体分注位置に送られてきた反応容器に、液体分注ノズル
内に吸引採取された液体を吐出させることにより、試料
又は試薬等の液体の分注が行われている。
このような液体分注においては、液体分注ノズルの内外
壁面は、吸引採取される液体が付着して汚染されるので
、次の液体の分注に移る前に、液体分注ノズルの内外壁
面を洗浄して、次に分注される液体が、前の液体により
汚染されないようにする必要がある。
そこで、自動化学分析装置においては、試料分注領域及
び試薬分注領域等の液体分注領域には、分注される液体
の吸引採取位置と該液体の吐出位置の間の液体分注ノズ
ルの移動経路に、ノズル浸漬用の洗浄槽又は洗浄液排出
専用の洗浄槽が設けられており、液体の吐出後に、分注
ノズル内に洗浄液を流すと共に分注ノズルを洗浄槽に浸
漬して、又は洗浄用の外筒を備える分注ノズルでは、分
注ノズル内に洗浄液を流すと共にノズル外壁に外筒より
洗浄液を流して、液体分注ノズルの内外壁面を洗浄液に
より洗浄するようになっている。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 ところで、例えば、生化学分析法により、分析される試
料当たりの分析項目数は、診断確度を増すために増加の
傾向にあり、また、分析される試料の数も、患者のみで
なく健常者も対象とされるために、著しく増加しており
、これらの要請に対処できるように、自動化学分析装置
の単位時間当たりの分析処理能力は著しく増加し、分析
操作も高速化されている。
しかし、このような自動化学分析装置の動作を高速化さ
せる場合、殊に、試料分注工程及び試薬分注工程等の液
体分注工程は、例えば、ピックアップ方式の液体分注ノ
ズルの移動工程では、例えば、(1)液体吸引採取位置
での分注ノズルの下降工程、(2)該液体吸引採取位置
での分注ノズルの上昇工程、(3)該液体吸引採取位置
から液体吐出位置までの分注ノズルの水平方向の移動工
程、(4)液体吐出位置での分注ノズルの下降工程、(
5)該液体吐出位置での分注ノズルの−F昇工程、(6
)該液体吐出位置から洗浄位置までの水平方向の移動工
程、(7)該洗浄位置での分注ノズルの下降工程、(8
)該洗浄位置での分注ノズルの上昇工程、(9)該洗浄
位置から前記液体吸引採取位置までの分注ノズルの水平
方向の移動工程の合計9工程あり、多数の工程から成っ
ている。
自動化学分析装置においては、このような多数の工程を
、例えば、ターンテーブルの間欠的駆動の一停止時間内
で順序を追って一挙に行う必要があり、自動化学分析装
置の高速化に伴い、例えば、試薬分注工程の作動時間は
、約6秒程度で行われているが、この洗浄時間内では、
移動試薬分注ノズルの洗浄が十分に行われないことも起
こり、問題とされている。しかし、このように、例えば
、液体分注工程における9工程を、6秒以内という短い
時間で行うには、例えば、水平方向及び垂直方向のノズ
ルの移動だけでも、夫々、1秒以内に行わねばならない
、1秒以内で分注ノズルの移動を行うことは、分注ノズ
ルの移動の為の初速を速くすることになるが、この分注
ノズルの移動の為の初速を速くすることは、分注ノズル
がらの採取液の飛散等を生じさせるようになるので、側
底、6秒以下の試薬分注時間の短縮は、困難とされてい
る。
このように自動化学分析装置におけるこれらの個々の分
析作業工程の作動時間は、試薬分注工程等の液体分注工
程における液体分注装置の作動時間により制限されてお
り、したがって、例えば、自動化学分析装置におけるタ
ーンテーブルの間欠駆動の時間間隔も、試薬分注等の液
体分注に要する時間により制限されており、自動化学分
析装置の処理能力を増加させる上で問題となっている。
また、液体分注工程・の洗浄の中、殊に、試薬分注工程
における分注ノズルの洗浄は、例えば、分注された試薬
の試薬成分が、後続の分析反応の妨害成分にあたる場合
も起こるので、特に、次の分析に影響が起こらないよう
に洗浄されており、この試薬分注工程における試薬ノズ
ルの洗浄に要する時間は、分注ノズルを清浄化する上で
必要不可欠であり、自動化学分析装置における分析時間
の短縮を計る上での一つの妨げとなっており問題とされ
ている。
本発明は、自動化学分析装置の分析処理速度の高速化に
おける試料分注工程及び試薬分注工程等の液体分注工程
の液体分注必要時間に係る問題点を解決することを目的
としている。
(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、試料分注工程及び試薬分注工程等の液体分注
工程の工程数が少なく、液体分注工程の所要特命を短く
した自動化学分析装置を提供することを目的としている
即ち、本発明は、複数の反応容器が配列されて反応ライ
ンを形成する反応容器の列と、複数の分注される液体を
収容する容器の列と、該分注される液体を収容する容器
の列の一つの容器の位置に分注される液体の吸引採取位
置を有し、反応ラインの反応容器の列の一つの容器の位
置に前記吸引採取された液体の液体分注位置を有し、前
記液体吸引採取位置と液体分注位置を結んで移動経路が
形成されている液体分注ノズルと、該液体分注ノズルの
移動経路に洗浄済みの洗浄液排出流路を有する洗浄槽を
備えている液体分注ノズル洗浄装置とを具備している自
動化学分析装置において、分注される液体の容器が収容
されている回動可能の容器収容容器に上がら下に貫通し
て分注ノズルの移動経路が形成されており、該容器収容
容器に配列されている分注される液体の容器の列におけ
る液体分注ノズルの液体吸引採取位置が、反応容器の列
における該液体分注ノズルの液体分注位置の上方に位置
していることを特徴とする自動化学分析装置にある。
本発明において、自動化学分析装置は、従来の自動化学
分析装置と同様に、反応容器が配列されている反応ライ
ン、該反応ラインに沿って設けられているノズル洗浄部
を有する試料分注装置、ノズル洗浄部を有する試薬分注
装置、恒温槽等の反応装置、反応容器洗浄装置、吸光度
測定袋ごが備えられている。
本発明の自動化学分析装置において、液体分注ノズルに
は、従来のものと同様に、液面検出センサ及び衝撃防止
装置等が取り付けられたものが使用される。また、本発
明の自動化学分析装置において、液体分注装置による分
注される液体の吸引採取位置は、反応ラインにおける分
注される液体分注位置の上方に設けられる。また、した
がって、液体分注ノズルには、上下方向に、少なくとも
三つの停止位置が設けられている。最上の停止位置は、
液体分注ノズルの待機位置であり、二番目に高い停止位
置は、液面によって変動するようにすることができるが
、分注される液体の吸引採取位置であり、最低の停止位
置は、反応容器への分注される液体の分注位置である。
本発明において、液体分注装置の分注される液体の容器
収容容器は、分注される液体の容器を、液体分注ノズル
の移動路に位置させるために、凹    −動可能に、
例えばステッピングモータ等を付設して形成される0分
注される液体の容器の割り出し等は、従来と同様にコン
ピュータ等により自動的に行われる。このように、本発
明においては、液体分注ノズルを上下方向にのみ移動さ
せて、分注される液体の吸引採取及び該液体の反応容器
への分注を行うので、分注される液体の容器収容容器の
底部には、液体分注操作時に、分注ノズルが、該底部を
上下方向に通り抜けることができるように、切欠部又は
孔部等からなる分注ノズルの移動路が形成されている。
本発明の自動化学分析装置において、液体分注装置には
、当該分注装置の液体分注ノズルの洗浄装置、例えば、
洗浄ウェルが、分注される液体の容器の列の少なくとも
−の位置に設けることができる。しかし、ノズル洗浄装
置が設けられる位置は、分注される液体の容器の列に隔
られず、液体分注位置より上方で、かつ該液体容器の列
より上方又は下方に形成することができる。この場合、
洗浄装置は、液体分注ノズルの移動路に随時位置できる
ように移動可能に形成することができる。
洗浄装置が、分注される液体の容器の列の上方又は下方
に設けられるときは、液体分注ノズルの停止位置はその
分増加する。
洗浄装置が、分注される液体の容器の列に設けられる場
合には、洗浄済みの排液受は用の容器を分注される液体
の容器収容容器に配置するか、或は該液体の容器収容容
器、例えば、試薬トレイに、洗浄液受は用の窪み部又は
洗浄ウェル用の窪み部を形成し、該窪み部に流路を接続
して、軸の内外を沿わせるなどして、排液等が前記液体
の容器収容容器の回動により妨げられることなく流出可
能に形成される。
(ホ)作用 本発明は、自動化学分析装置において、液体分注ノズル
による分注される液体の吸引採取位置を、反応ラインに
おける分注される液体分注位置の上方に設けると共に、
液体分注ノズルを、上下方向に、少なくとも三つの停止
位置を設けて形成されるので、液体分注時における液体
分注ノズルの分注動作は、ピックアップ方式の液体分注
ノズルの移動工程で、例えば、(1)分注ノズル待機位
置から液体吸引採取位置までの分注ノズルの下降工程、
(2)該液体吸引採取位置から分注ノズル待機位置まで
の分注ノズルの上昇工程、(3)分注ノズル待機位置か
ら反応容器の液体分注位置まで下降工程(4)該液体分
注位置から分注ノズル待機位置までの分注ノズルの上昇
工程、(5)分注ノズル待機位置から洗浄位置までの分
注ノズルの下降工程、(6)該洗浄位置から分注ノズル
待機位置までの上昇工程の合計6エ程で行われることに
なる。
したがって、本発明によると、−回の液体分注における
分注ノズルの移動工程は、分注ノズル待機位置と分注さ
れる液体の吸引採取位置との間の往復工程と、分注ノズ
ル待機位置と液体分注位置との間の往復工程及び分注ノ
ズル待機位置と分注ノズル洗浄位置との間の往復工程の
三つの往復動作となるので、分注ノズルの移動装置は、
垂直方向の往復動作を行う装置により構成され、簡単な
機構となる。
したがって、本発明による自動化学分析装置においては
、液体分注時における分注ノズルの動作は二往復動作と
なるので、例えば、−回の試薬分注工程時間を4秒とし
て、従来より高速の試薬分注を行うことができる。また
、従来どおり、例えば、試薬分注工程時間を6秒として
、試薬分注を行えば、分注ノズルについての十分な洗浄
を行うことができる。
(へ)実施例 以下、添付図面を参照して、本発明の実施の態様につい
て説明するが、本発明は、以下の説明及び例示によって
、何等の制限を受けるものではない。
第1図は、本発明の一実施例の自動化学分析装置につい
て、その試薬分注装置の概略の部分的平面図を示す、第
2図は第1図に示される試薬分注装置についての概略の
部分的側面図である。第3図及び第4図は、共に、夫々
、第1図及び第2図の実施例とは別の一実施例の自動化
学分析装置について、その試薬分注装置の概略の部分的
平面図を示す、第1図〜第4図は、説明の便宜上簡略化
されており、夫々、対応する同一の部分については、同
一の符号が付されている。
第1図及び第2図において、自動化学分析装置1には、
従来の自動化学分析装置と同様に、その中央には、反応
ディスク2が設けられており、その外側上方にキュベツ
トロータ3が設けられている。また同様に、キュベツト
ロータ3には、その内側円周上に、反応キュベツト4(
一部省略されて図示されていない、)が取り付けられて
、反応ライン5を形成しており、反応ライン5に沿って
、検体分注装置を備える検体分注部(図示されていない
、)、試薬分注装置6を備える試薬分注部7、洗浄装置
を備える洗浄部及び吸光度測定装置(いずれも図示され
ていない、)が形成されている。
本例において、試薬分注部7には、多数の試薬容器8が
配列されている試薬トレイ9が設けられている。試薬ト
レイ9はターンテーブルタイプに形成されており、試薬
容器8は、試薬トレイ9の回転中心をその中心とする円
周上に配置されている0本例において、試薬トレイ9は
、その円周下端部に形成される歯部を、ステッピングモ
ータに連結する段違い歯車(何れも図示されていない、
)に噛み合わせて、間欠的及び連続的に回転可能に設け
られている。
本例において、試薬トレイ9の一部は、反応ライン5の
一部上方を覆って形成されている。試薬容器8が配置さ
れる円形状のライン10は、この試薬トレイ9の反応ラ
イン5に重なる部分に位置しており、その一部に試薬吸
引採取位置11が設けられている。他方、試薬分注位置
12は、反応ライン5の試薬トレイ9が重なる部分に設
けられている。
この試薬トレイ9には、試薬分注時に、試薬分注器13
の試薬分注ノズル部14が、試薬トレイ9を通過して上
下方向に移動できるように、切欠部15が設けられてい
る。
試薬分注器13の試薬分注ノズル部14は、ピニオンに
係合するラック部(図示されていない、)を備え、試薬
トレイ9の回転中心軸(図示されていない、)内を通し
て設けられている支持軸16に支持されており、該支持
軸16を上下方向に移動させることによって、試薬分注
ノズル部14を上下方向に移動させることができる。
本例において、液面検出センサ及び衝撃防止装置等を備
える試薬分注ノズル部14の停止位置は、最上位置の試
薬分注ノズル部の待機値N17、液面により変動するが
中間位1f18の試薬吸引採取位置11及び最下位の位
W19の試薬分注位置12の三位置に設けられている0
本例において、洗浄槽20は試薬トレイ9の試薬容器8
の配置ライン10の一部に設けられている。
本例は、以上のように構成されているので、まず、試薬
トレイ9を間欠的に移動して、吸引採取される試薬の試
薬容器8を試薬吸引採取位置11に位置させ、試薬分注
ノズル部14を最上位置の試薬分注ノズルの待機値=1
7から中間位置18に下降させて、該試薬容器8の試薬
内へ試薬分注ノズル部14を入れて、該試薬容器8から
分注される試薬を試薬分注ノズル部14に吸引採取する
8次いで、試薬分注ノズル部14を、最上位置の待機位
置17まで上昇させ、試薬トレイ9を回転させて、切欠
部15を試薬分注位置12上に移動させる。そこで試薬
分注ノズル部14を該待機位置17から下方に移動させ
て、反応ライン5の試薬分注位置12に位置する反応キ
ュベツト4に採取された試薬を吐出する。試薬を吐出し
たところで、試薬分注ノズル部14を最下位の位置19
から待機位置17まで上昇させる。試薬分注ノズル部1
4が該待機位置17に位置したところで、試薬トレイ9
を回転させて、洗浄槽20を試薬分注ノズル部14の下
方に位置させる。洗浄槽20が試薬分注ノズル部14の
下方に位置したところで。
試薬分注ノズル部14を下降させて、試薬分注ノズル部
14の洗浄を行う0反応ライン5は、次の試薬分注に至
る間に、例えば1ピッチ分移動する。
この反応ライン5の間欠的移動は定期的に行われ、この
間欠的移動によって、試薬分注された反応キュベツト4
は、次の試薬分注位置又は洗浄位17[(何れも図示さ
れていない、)に送られ、その間に吸光度測定装置によ
り、反応キュベツト4毎に、吸光度の測定が行われる。
本例においては、従来公知の自動化学分析装置と同様に
、光源部及び測定部を備える分析項目成分用の吸光度測
定装置が移動可能に設けられており、また、反応ディス
ク2には、窓部21を有する側壁部22が備えられ、反
応温度の温度調節が可能であると共に吸光度の測定が可
能に形成されている恒温槽23が設けられている。
本例は、−試薬系はもとより二試薬系及び三試薬系等の
他試薬系の自動化学分析装置についても、同様に構成す
ることができる。
第3図は、試薬分注ノズルの支持軸の位置が第1図に示
される例と相違するのみで、他は同様に構成されている
第4図は、液体分注部24には、4基の液体分注ノズル
25.26.27及び28が並設されており、分注され
る液体の容器載置台29には分注される容器8が4個を
一分注単位として、4個宛載置されている。この容器載
置台29には、分注時に、液体分注ノズル25〜28が
通り抜けることができるように、4個の分注ノズル移動
用の孔30.31.32及び33が設けられている。ま
た、容器載1台29には、4個の洗浄槽34.35.3
6及び37が設けられている。この液体分注部24にお
いては、液体分注ノズル25〜28の配列、分注される
液体の容器IR台2つの液体容器8の開口部38.39
.40及び41の配列並びに液体分注ノズルの移動用孔
30.31.32及び33の配列は、反応ライン5の曲
率に許容されるように形成されている。本例においては
、反応ライン5は、4ピツチ宛移動され、分注される液
体の容器i1装置29は、4個の液体容器8を一単位と
して、4個分宛移動する。液体分注ノズル25〜28は
、揃って液体分注動作を、同時に行う。
本例は、以上のように構成されているので、容器a置台
29を間欠的に4ピツチ移動して、吸引採取される液体
の4個の容器8を液体分注部24に位置させ、液体分注
ノズル25〜28を最上位置の分注ノズルの待機位置1
7から中間位置18に下降させて、該液体容器8内へ夫
々開口38〜41を通して、分注ノズル25〜28を挿
入して、該液体容器8から分注される液体を分注ノズル
25〜28に吸引採取する。
次いで、分注ノズル25〜28を、最上位置の待機位置
17まで上昇させ、液体容器載置台29を4個分移動さ
せて、分注ノズル移動用の孔30〜33を液体分注部2
4に移動させる。そこで液体分注ノズル25〜28を該
待機位置17から下方に移動させ、該液体分注ノズル2
5〜28を孔30〜33を通して、反応ライン5上に移
動させ、反応ライン5の液体分注部24に位置する4個
の反応キュベツト4に夫々採取された液体を吐出する。
液体を吐出したところで、液体分注ノズル部25〜28
を最下位の位置1つから待機位置17まで上昇させる。
液体分注ノズル25〜28が該待機位置17に位置した
ところで、液体容器載置台29を移動させて、洗浄槽3
4〜37を液体分注ノズル25〜28の下方に位置させ
る。洗浄槽34〜37が液体分注ノズル25〜28の下
方に位置したところで、液体分注ノズル25〜28を下
降させて、液体分注ノズル25〜28の洗浄を行う。洗
浄されて清浄となった液体分注ノズル25〜28は待機
位置17に上昇させて、次の液体分注に備える。
これらの例は、液体分注装置を何れも反応ディスクの外
側に設けているが、液体分注装置を反応ディスク上方に
形成することもできる。
(ト)発明の効果 本発明は、自動化学分析装置において、液体分注ノズル
による分注される液体の吸引採取位置を、反応ラインに
おける分注される液体分注位置の上方に設けると共に、
液体分注ノズルを、上下方向に、少なくとも三つの停止
位置を設けて形成されるので、従来の自動化学分析装置
で9工程を要していた液体分注操作が、本発明において
は、6エ程で行うことができることになる。したがって
、本発明は、従来の自動化学分析装置に比して、単位工
程出たり液体分注ノズルの移動工程が三工程少なくする
ことができ、その分液体分注時間を大幅に短縮すること
ができる。
しかも、本発明においては、液体分注ノズルの移動が、
上下方向のみとなるので、従来の自動化学分析装置に比
して移動機構を簡単にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の自動化学分析装置につい
て、その試薬分注装置の概略の部分的平面図を示す、第
2図は第1図に示される試薬分注装置についての概略の
部分的側面図である。第3図及び第4図は、共に、夫々
、第1図及び第2図の実施例とは別の一実施例の自動化
学分析装置について、その試薬分注装置の概略の部分的
平面図を示す。 図中の符号については、1は自動化学分析装置、2は反
応ディスク、3はキュベツトロータ、4は反応キュベツ
ト、5は反応ライン、6は試薬分注装置、7は試薬分注
部、8は試薬容器、9は試薬トレイ、10はライン、1
1は試薬吸引採取位置、12は試薬分注位置、13は試
薬分注器、14は試薬分注ノズル部、15は切欠部、1
6は支持軸、17は待機位置、18は中間位置、19は
最下位の位置、20は洗浄槽、21は窓部、22は側壁
部、23は恒温槽、24は液体分注部、25.26.2
7及び28は液体分注ノズル、29は液体容器載置台、
30.31.32及び33液体分注ノズル移動用の孔、
34.35.36及び37は洗浄槽、38.39.40
、及び41は液体容器の開口部である。 代  理  人

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  複数の反応容器が配列されて反応ラインを形成する反
    応容器の列と、複数の分注される液体を収容する容器の
    列と、該分注される液体を収容する容器の列の一つの容
    器の位置に分注される液体の吸引採取位置を有し、反応
    ラインの反応容器の列の一つの容器の位置に前記吸引採
    取された液体の液体分注位置を有し、前記液体吸引採取
    位置と液体分注位置を結んで移動経路が形成されている
    液体分注ノズルと、該液体分注ノズルの移動経路に洗浄
    済みの洗浄液排出流路を有する洗浄槽を備えている液体
    分注ノズル洗浄装置とを具備している自動化学分析装置
    において、分注される液体の容器が収容されている回動
    可能の容器収容容器に上から下に貫通して分注ノズルの
    移動経路が形成されており、該容器収容容器に配列され
    ている分注される液体の容器の列における液体分注ノズ
    ルの液体吸引採取位置が、反応容器の列における該液体
    分注ノズルの液体分注位置の上方に位置していることを
    特徴とする自動化学分析装置。
JP10804488A 1988-04-30 1988-04-30 自動化学分析装置 Pending JPH01277761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10804488A JPH01277761A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 自動化学分析装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10804488A JPH01277761A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 自動化学分析装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01277761A true JPH01277761A (ja) 1989-11-08

Family

ID=14474516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10804488A Pending JPH01277761A (ja) 1988-04-30 1988-04-30 自動化学分析装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01277761A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576291A2 (en) * 1992-06-26 1993-12-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Automated clinical analyzer with temperature control
EP0588967A1 (en) * 1991-06-13 1994-03-30 Abbott Laboratories Multiple reaction well cartridge
JP2016516999A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
WO2019030946A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社日立製作所 分析装置、分析方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588967A1 (en) * 1991-06-13 1994-03-30 Abbott Laboratories Multiple reaction well cartridge
EP0588967A4 (en) * 1991-06-13 1994-06-22 Abbott Lab Multiple reaction well cartridge
EP0576291A2 (en) * 1992-06-26 1993-12-29 Bio-Rad Laboratories, Inc. Automated clinical analyzer with temperature control
JPH0666812A (ja) * 1992-06-26 1994-03-11 Bio Rad Lab Inc 温度制御可能な自動化臨床分析装置
EP0576291A3 (en) * 1992-06-26 1994-06-15 Bio Rad Laboratories Automated clinical analyzer with temperature control
JP2018151407A (ja) * 2013-03-15 2018-09-27 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
JP2016516999A (ja) * 2013-03-15 2016-06-09 アボット・ラボラトリーズAbbott Laboratories 垂直配置カルーセルを有する自動診断分析装置および関連方法
US10197585B2 (en) 2013-03-15 2019-02-05 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
CN109358202A (zh) * 2013-03-15 2019-02-19 雅培制药有限公司 具有竖直布置的圆盘传送带的自动化诊断分析仪及相关方法
US10775398B2 (en) 2013-03-15 2020-09-15 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
US11536739B2 (en) 2013-03-15 2022-12-27 Abbott Laboratories Automated diagnostic analyzers having vertically arranged carousels and related methods
WO2019030946A1 (ja) * 2017-08-10 2019-02-14 株式会社日立製作所 分析装置、分析方法
JP2019035619A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 株式会社日立製作所 分析装置、分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5037612A (en) Method and apparatus for analyzing fluid sample
US6003531A (en) Pipette-washing device for automatic biochemical analyzer
JPH01219669A (ja) 液体試料容器の類別検出方法
JP4175916B2 (ja) 自動分析装置
JP4098464B2 (ja) 生化学自動分析装置
JPH01277761A (ja) 自動化学分析装置
JPH04106472A (ja) 自動化学分析装置
EP0336309A2 (en) A selective or sequential access analyzer for clinico-chemical analyses and for immunological tests
JP2867670B2 (ja) 自動化学分析方法及び装置
JP2596029B2 (ja) 化学分析方法及びその装置
US5132233A (en) Sample injection cell
JP7281540B2 (ja) 自動分析装置
JPH01219670A (ja) 自動化学分析装置
JPH09292398A (ja) 自動化学分析装置
JPH02173570A (ja) 自動化学分析装置
JP2553064B2 (ja) 分注装置
JPH0240562A (ja) 液体分注方法及びその装置
JPH0843407A (ja) 自動化学分析装置
JPH01277760A (ja) 自動化学分析装置
JPH0712969U (ja) 自動化学分析装置
JPS6388463A (ja) 自動希釈機能付き自動分析装置
JPH10185928A (ja) 分析装置
JPH02173571A (ja) 自動化学分析装置
JPS6350735A (ja) 液体試料採取装置
JPH0737994B2 (ja) 自動化学分析装置