JPS60148284A - 自動焦点調整装置 - Google Patents

自動焦点調整装置

Info

Publication number
JPS60148284A
JPS60148284A JP59004033A JP403384A JPS60148284A JP S60148284 A JPS60148284 A JP S60148284A JP 59004033 A JP59004033 A JP 59004033A JP 403384 A JP403384 A JP 403384A JP S60148284 A JPS60148284 A JP S60148284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
threshold
register
image signal
output
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59004033A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyuuji Itou
伊藤 修孳
Fumiaki Mukai
文章 向井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP59004033A priority Critical patent/JPS60148284A/ja
Publication of JPS60148284A publication Critical patent/JPS60148284A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、フィルムに記録された画像を電気信号とし
て読出すことのできるフィルム続取装置の自動焦点調整
回路に関するものである。
〔従来技術〕
従来、フィルム読取装置としては、第1図に示すような
ものがあった。第1図に於て、(1)フィルム、(2)
レンズ系、(3)はCOD形イメージセンサ等の光電変
換素子(撮像都) 、(4)はビデオアンプ、(5)は
2値化回路、(6)は2値化の閾値を決めるレベル調整
器、(7)は出力端子である。
第1図において、フィルム(1)にg12録された画像
は、ランプ(図示せず)により[lUされ、レンズ系(
2)により光電変換素子(3)上に投影される。この光
電変換素子(3)からのビデオ信8は、ビデオアンプ(
4)により増巾され2値化回路(5)に印加される。
該2値化回路(5)では、ビデオアンプ(4)からのビ
デオ信号と、レベル調整器(6)の閾値電圧V1 とを
比較し、2イ11化信号として出力端子(7)へ出力す
る。
上記装置においては、十分な光量が得られる場合はレン
ズは、1一定焦点として、予め調整した移置を保持する
ように構成されている。
しかしながら、mll待時間短縮要求に対してけ対応が
困難であった。即ち、読取時間を短縮するためには、照
明ランプ(図示せず〕をパワーアップするか、レンズの
F値を小さくするかの二者択一になるが、ランプのパワ
ーアップは、フィルム焼損などの悪影響が出るため、採
用できず、レンズのF値を小さくする方法をとらざるを
得ない。
レンズのF値を小さくすると、焦点深度が浅くなるため
に、光電変換素子(3)の位置ずれ、レンズ系(2)の
位置ずれ、ランプの熱による光学系全体の伸縮等の影響
を除去するため時々焦点を再調整する必要がある。
〔発明の概要〕
この発明は、上述の焦点調整を自動的に実現するために
なされたもので、レンズ系にレンズ移動機構を設け、明
度の異なる帯状の色パターンが交互に配列されたテスト
パターンフィルムを用怠シその撮像出力(画像信号)の
2つの閾亀レベルにおける画像信8幅の差分に応じてレ
ンズ系を移動制御することにより1焦点の自動調整を可
能にする自動焦点調整装置を提供子るものである。
〔発明の実施例〕
以下、この発明の一実施例について説明する。
第2図は、その実施例のブロック図、第3図はテストパ
ターンとビデオ信号の関連説明図、第4図はヒストグラ
ムの説明図、第5図は処理流れ図である。
第2図において、(8)はビデオ信号をデジタル信号に
変換するA / Dコンバータで、通常8ビット程度で
十分である。(9)はデジタル・コンパレータ、(10
)は閾値レジスタで、このレジ′7.2り’(10)の
値と前記A/Dコンバータ(8)の出力値をデジタルフ
ンパレータ(9)で比較し、−2値化する。この2億化
データは出力端子(7)へ出力されると同時に、ヒスト
グラム・カウンタ(11)に出力される。(12)は演
算処理回路で、この出力がサーボ用レジスタ(13)、
サーボ・アンで−(14)、サーボモータ(15)へと
伝えられレンズ移動機Ia(16)を駆動する。
次に動作について説明する。−1第3−図はラストパタ
ーンとビデオ信号の関連図である。いま、フィルム(1
)上に、第3図(a)に示すような白黒交互に所定の巾
を有するテストパターンが記録されているものとすると
、ビデオアンプ(4)の出力信号は第3図(b)又は(
c)のようになる。即ち第3図(b) ti、光電変換
素子(3)上に焦点がきっちりと合致した場合(シマス
ト・フォーカス)のビデオ信号を示し、第3図(C)は
焦点が外れた、(デ、フォーカス)場合を示もこの図か
ら判るように、いま、2つの閾値V 1.、■2〉 (Vl冨V2)を設定して前記ビデオ信号を2値化した
場合、ジャストフォーカスした信号波形は第3図(b)
のように閾値V+ の黒の巾W1 と、閾値v2の黒の
巾W2 とは、はぼ等しい。しかしデフォーカスした場
合は、第3図(c)に見るように%閾値Vlの黒の中W
+ は閾値V2の黒の巾W2 よりも太きくなる。この
関係を図示したのが第4図である。
横軸はレンズの位置を示し、中央がジャストフォーカス
の位置とする。縦軸は黒線の中Wを示す。
この黒線の巾Wは、黒線1本と見ても良いが、回路的に
例えば1走査線中に含まれる黒線の巾の総計と見ても同
じである。第4図(a)において、閾値が、ビデオ信号
の丁度シのVllであれば、レンズ位置によってWの(
+IWは不変であるが、vOより大きいvl の場合は
、ヒストグラムはジャストフォーカス位置では最小で、
フォーカスがずれるに従って大きくなる。一方、閾値が
vOより小さいV2の場合は、ヒストグラムはジャスト
フォーカス位置では最大となり、フォーカスがずれるに
従って小さくなる。従って、この現象を利用すれば、レ
ンズ系(2)のフォーカス調整が可能であることがわか
る。7オ一カス調整回路には、前記の閾値Vl又#−t
V2 をそれぞれ単独に利用しても良いが、更と に効果的にするため、Vl の時の線中Wl寥12の時
の線巾W2 の両方を(Wl−W2)という形で利用す
る。これを第4図(b)に示す。すなわち、(Wl−W
2)はジャスト・フォーカスの時最小となり、フォーカ
スがずれるに従って値が大きくなる。これを実現するの
が、第2図に示す一実施例である。
@2図に於て、演算処理回路(12)はマイクロプロセ
ッサ(以下μPとよふ)を備え、プログラムにより処理
を実行する。第5図は該μPの処理フローである。
光電変換素子(3)からの電気信号は、ビデオアンプ(
4)で増巾された後A / Dコンバータ(8)でデジ
タルデータに変換される。このデジタルデータは、各サ
ンプルドツトごとに演算処理回路(12)にとり込まれ
、例えば1ライン走査終T後に、そのラインビデオ信号
の最大flffl (’V M A X ) 、最小値
(VMIN)、平均値(VAV、1等を演算する。ここ
で得られた、平均値(V AV )を閾値レジスタ(l
O)にセットすれば、デジタルコンパレーク(9)の出
力には、この平均値(VAV)を閾値として2値化され
た2値データが得られ、次段のヒストグラムレジスタ(
11)で、1ラインのヒストグラムを得るこ°とができ
る。
次の走査時には、閾値レジスタ(lO)に、平均値より
も大きい閾値Vl をセットする。このときのヒストグ
ラムレジスタ(11)の出力がWl である事は、第1
図よりも明らかであろう。その次の走査時には、閾値レ
ジスタ(10)に、平均値よりも小さい閾値V2 をセ
ットすれば、ヒストグラム・レジスタ(11)の出力に
I″iW2 を得ることができる。上記方法で得られた
Wl 及びW2 の差を演算処理回路(12)の中で、
演算し、差が最小になるように、サーボ用レジスタ(1
3)、サーボアンプ(14)、サーボモータ(15)及
びレンズ移動機構(16)を制御すム上記手順を第5図
の流れ図を使って再度説明する。まず、ビデオ信号のV
MAX%VM工N、VAVを検田記憶する。次にVAV
<Vl<VMAXの関係を満足するようなVl を閾値
レジスタ(lO)にセットし、その時のヒストグラムW
l を得る。
次にVMIN<V2<VANを満足するよりなり2を閾
値レジスタ(10)にセットし、そのときのヒストグラ
ムW2を得る。上記W】とW2とからWl−W2の差を
演算する。これをレンズ移動機構の全移動範囲にわたり
記録し、この中から最小の(Wl−W2)を見つける。
次に、モータを再度動作させ、同様の過程を七りながら
% (Wl−W2)の値が、先に記録した最小値に合致
したところでモータ(15)を停止する。これで、焦点
は定まったわけであるから、次K1−1、閾値レジスタ
(10)の値を、VAV又は、図柄により決められた閾
値にセットする。しかる得正常な読取処理を開始するも
のである。
尚、焦点調整後は、テストパターンフィルムを退避し、
実際に読取を実行したいフィルムをテストパターンフィ
ルムが装着されていた位置に密着させて装着することに
より、正規のデータ読取ができる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば、焦点調整が自動的
にできるので、焦点深度が浅い明るいレンズを使用して
も藺単に調整ができる上、各構成部品の温度変化等によ
る焦点変動に対しても、本#、1整を必要同期で、行う
ことにより迅速に対応できるなど大きな効果が期待でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、従来の焦点調整機構の付属していないフィル
ム読取装置のブロック回路図、第2図は本発明の一実施
例を示す図面ブロック回路図、第3図はテストパターン
フィルムとビデオ信号の関連図、第4図はヒストグラム
の説明図、第5図は第2図における処理動作の流れ図で
ある。 図において、(1)・・・フィルム、(2)・・・レン
ズ系、(3)・・・光電変換素子、(4)・ビデオアン
プ、(7)・・出力端子、(8)・・A / Dコンバ
ータ、(9)・・・デジタルコンパレータ、(10)・
・・1報値レジスタ、(11ン・・ヒストグラム・レジ
スタ、(12)・演算処理回路、(13)・・・サーボ
川レジスタ、(14)・・サーボアンプ、(15)・・
モータ、(16)・・・レンズ移動機構、 尚、図中同一符号は岡−又は相当部分を示す。 代 理 人 大 岩 増 雄 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)明度の異なる帯状の色パターンが交互に配列され
    たテストパターンフィルムを、その色パターン配列方向
    に撮像走査する撮像部、レンズ移動機構を有し、上記撮
    像部に上記テストパターンフィルムの画像パターンを投
    影、結像させる光学系、上記撮像部の撮像出力(山田(
    信号)を所定の第1および第2の閾値で比軟し、それら
    各閾値における同一色の画像信号幅をそれぞれ検出する
    画像信号幅検出部、この画像信号幅検出部から出力され
    る上記第1および第2の閾値はおける画像信号幅の差が
    最少となるよう上記光学系のレンズ移動機構を移動制餌
    1する制御部を備えたことを特徴とする自動焦点、1l
    AI整装置。
  2. (2)画像信号幅検出部を、−像出力(画像信号)を所
    要レベルに増幅するビデオアンプと、このビデオアンプ
    出力をA / D変換するA / Dコンバータと、第
    1および第2の閾値を記憶する閾値レジスタの各閾値と
    上記A / Dコンバータ出力を比軟し、その比較結果
    を2値化田力するコンパレータと、このコンパレータ出
    力を上記各閾値毎に計数、ラッチするヒストレジスタと
    により構成したこさを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の自動焦点調整装置。
  3. (3)制御部をマイクロプロセッサからなる演算処理回
    路で構成し、A/Dコンバータ出力より画像信号の平均
    値、最大値および最少値(!l−求め、これら値より第
    1および第2′の閾値を算出して閾値レジスタKe定出
    力すると共に、ヒストグラムレジスタにラッチされた上
    記第1および第2の閾値における画像信号幅の差を演算
    し、これをレンズ移動機構のサーボ系に出力することを
    特徴とする特許請求の範囲第2項記載の自動焦点調整装
    置。
JP59004033A 1984-01-11 1984-01-11 自動焦点調整装置 Pending JPS60148284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004033A JPS60148284A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 自動焦点調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59004033A JPS60148284A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 自動焦点調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60148284A true JPS60148284A (ja) 1985-08-05

Family

ID=11573648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59004033A Pending JPS60148284A (ja) 1984-01-11 1984-01-11 自動焦点調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60148284A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2683109A1 (fr) * 1991-10-23 1993-04-30 Telecommunications Sa Procede pour la mise au point d'un appareil de prise de vues et appareil de prise de vues mettant en óoeuvre ce procede.
EP0588972A1 (en) * 1991-06-13 1994-03-30 Abbott Laboratories Optical imaging for positioning and cell counting

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0588972A1 (en) * 1991-06-13 1994-03-30 Abbott Laboratories Optical imaging for positioning and cell counting
EP0588972A4 (en) * 1991-06-13 1994-09-14 Abbott Lab Optical imaging for positioning and cell counting
FR2683109A1 (fr) * 1991-10-23 1993-04-30 Telecommunications Sa Procede pour la mise au point d'un appareil de prise de vues et appareil de prise de vues mettant en óoeuvre ce procede.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6950139B2 (en) Image reading device and storage medium storing control procedure for image reading device
EP0447871A2 (en) Method of correcting image signal
US7388614B2 (en) Automatic focus adjustment device and method using auxiliary light
JPS59125177A (ja) 撮像出力のクランプ回路
JP2007181172A (ja) 画像読取装置、情報処理装置およびプログラム
JPS60148284A (ja) 自動焦点調整装置
JP4579460B2 (ja) 信号処理装置
KR100461006B1 (ko) 결함을 갖는 ccd소자에 대한 보정기능을 갖는ccd카메라 및 그 보정방법
JP3279420B2 (ja) カメラ
JP3279421B2 (ja) カメラ
JPH07203154A (ja) 信号処理装置
JP3938098B2 (ja) 補正装置、及び撮像装置
JP3483283B2 (ja) 撮像装置
JPS60192485A (ja) 撮像装置
KR19990040827A (ko) 광센서에 의한 영상보정장치
JP2000106629A (ja) 画像読取装置
JPH09247552A (ja) 固体撮像装置の信号処理回路
JP2007104463A (ja) 電子カメラ
JP2581095Y2 (ja) テレビカメラの逆光補正装置
JP3279419B2 (ja) カメラ
JPH066685A (ja) 固体撮像素子の欠陥補正装置
JPS6041364A (ja) 光学的読み取り装置
JPS6238083A (ja) 焦点調節装置
JPH04229783A (ja) ビデオカメラ
JPH09243903A (ja) 自動焦点合わせ装置