JPH064579Y2 - フレキシブルプリント配線板 - Google Patents

フレキシブルプリント配線板

Info

Publication number
JPH064579Y2
JPH064579Y2 JP15759587U JP15759587U JPH064579Y2 JP H064579 Y2 JPH064579 Y2 JP H064579Y2 JP 15759587 U JP15759587 U JP 15759587U JP 15759587 U JP15759587 U JP 15759587U JP H064579 Y2 JPH064579 Y2 JP H064579Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
metal reinforcing
flexible printed
reinforcing layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15759587U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0163136U (ja
Inventor
雅洋 海津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP15759587U priority Critical patent/JPH064579Y2/ja
Publication of JPH0163136U publication Critical patent/JPH0163136U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH064579Y2 publication Critical patent/JPH064579Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1515Shape
    • H01L2924/15153Shape the die mounting substrate comprising a recess for hosting the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案は、フレキシブルプリント配線板に係り、特に、
IC部品などの搭載時におけるワイヤボンディング作業
を考慮したフレキシブルプリント配線板に関するもので
ある。
「従来の技術」 一般に、フレキシブルプリント配線板(以下FPCと略
す)は、OA機器や電子機器等の小型化、多様化にとも
なって、FPC自身の可撓性を利用した配線用として、
需要が増加する傾向を示している。該FPCは、絶縁ベ
ースとして例えばポリイミドフィルムやポリエステルフ
ィルムが利用されるとともに、その上に電気回路形成用
の銅箔をエポキシ樹脂、アクリル樹脂、アクリルゴム、
ニトリルゴム、これらの混合物などによって貼付して、
エッチング加工などによって適宜パターンの電気回路を
形成するようにしている。
そして、IC化技術の進展にともなって、ガラスエポキ
シ基板などの硬質基板からなるプリント配線板に、ベア
ーチップ(IC部品)を直接搭載することによって、チ
ップ・オン・ボード(以下COBと略す)とする実装方
法が、電子機器、部品の省スペース化、低コスト化のた
めの有力技術として急増している。このような、COB
において、ベアーチップをワイヤーボンドによりプリン
ト配線板の回路導体と接続する場合は、ワイヤーの先端
を超音波溶着することによって、通常、200℃以上の
熱とワイヤーボンディング作業時の力とが、ワイヤーボ
ンド部の近傍に加わるため、耐熱性および寸法安定性の
優れた前記ガラスエポキシ基板などが適用される。
一方、第7図は、片面フレキシブルプリント配線板の剛
性を向上させて、ベアチップを搭載する例を示すもの
で、Aで示す部分のフレキシブルプリント配線板1の裏
面に、Bで示す部分、つまり、金属板または剛性を有す
る紙−フェノールガラスエポキシ積層板などからなる補
強板3′を接着層5により裏打ち状態に貼付して、可撓
性を有しているFPC1に、全体としての剛性を付与す
るようにしているものである。また、第8図は、両面フ
レキシブルプリント配線板1に、ベアチップ7を搭載す
る例を示すものであり、同様に補強板3′を接着層5を
介して貼付している。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし、補強板3′をFPC1に貼付する方法である
と、 帖付作業が製造工程に付加されるために工程数が増加
し易い。
全体的に剛性が高められることと、積層数が増加する
こととによって、全体のフレキシブル性を損ない易い、
FPC1の有する可撓性を有効に生かし切れない。
補強板3′が露出しているため、接着層5との熱膨張
率の差によって伸縮時の変形を受け易く、使用温度範囲
が限定される。
などの問題点があった。
本考案は、このような従来技術の問題点を解決して、ベ
アーチップを直接ワイヤーボンドできるFPCの提供を
目的としている。
「問題点を解決するための手段」 IC部品などをワイヤボンディングによって直接搭載す
るFPCであり、ワイヤボンディング範囲よりも大きな
金属補強層と、その両面を一体に覆うとともにワイヤボ
ンディングされる回路導体を搭載した硬化樹脂層とを有
して、従来技術例で説明したベースフィルムと接着剤層
との部分を一つの硬化樹脂層で構成するようにしてい
る。
また、フレキシブルプリント配線板に搭載されるランド
部と前記金属補強層との間に、これらを接続するスルー
ホールめっきを配設することを必要に応じて付加するも
のである。
「作用」 ワイヤーボンド作業が行なわれる部分は、金属補強層が
存在して全体の剛性が高くなることにより、ワイヤーボ
ンド作業時におけるFPC全体の曲げなどの機械的強度
を向上させ、ベアーチップの搭載を可能にする。
金属補強層の挿入されていない部分は、硬化樹脂層の特
性に基づいて、FPC本来の可撓性を維持しており、屈
曲部の配線、接続などに使用される。
金属補強層を覆う硬化樹脂層の上に、直接的に回路導体
を搭載することによって積層数を少なくし、積層厚さが
低減される。
金属補強層が硬化樹脂層で覆われているため、温度の均
一化が図られるとともに、熱伸縮量が小さく寸法安定性
が少なくなる。
通常使用時においても、FPCの一部を曲げるなどの影
響が、ワイヤーボンド部近傍に及ぶことが少なくなり、
曲げ強度の向上と応力発生の防止とを行なう。
「実施例」 以下、本考案に係るフレキシブルプリント配線板の実施
例を第1図ないし第6図に基づいて説明する。
第1図の実施例にあって、符号1はフレキシブルプリン
ト配線板(FPC)、符号2は硬化樹脂層、符号3は金
属補強層、符号4は回路導体、符号5は接着層、符号6
はカバーレイフィルム、符号7はICチップ、符号8は
ボンディングワイヤを示している。
以下、第1図例のFPC1につい、てその製造工程とと
もに説明すると、銅箔(例えば厚さ18μmの電解銅
箔、またはその他の回路形成用金属箔)に、厚さが例え
ば50μm程度のポリイミド系接着剤を塗布し、この塗
布接着剤を仮硬化(途中まで硬化)させたものを2枚用
意する。この場合の仮硬化とは、その後の完全硬化時
に、ポリイミド系接着剤の部分が相互に接着可能である
とともに、ポリイミド系接着剤と金属補強層3との間で
も接着可能な状態であることを意味するとともに、加え
て金属補強層3に、形状安定性を付与した状態をいう。
これら銅箔−ポリイミド系接着剤からなる複合シート
(第1図においてXおよびYで示す部分)を、仮硬化接
着剤層を内側に向けた状態で、その間に挿入した金属補
強層(金属板または金属箔)3に接触させ、押圧するこ
とによって仮硬化状態の接着剤層と金属補強層3とを一
体化した圧着を行ない、かつ、接着剤層を完全に硬化さ
せて硬化樹脂層2とする。
次いで、銅箔の部分についてエッチング加工を施すこと
によって、必要パターンの回路導体4を形成し、該回路
導体4の上にオーバーレイフィルム6を適宜接着剤(接
着層5)によって接着し、第1図に示す両面FPC1を
製造する。
そして、FPC1の上にIC部品7を搭載してワイヤボ
ンディングすることにより、第1図に示すように、IC
部品搭載FPCとするものである。このワイヤボンディ
ング作業においては、第1図において矢印(イ)(ロ)
で示すように、厚さ方向に力が加えられるが、金属補強
層3の剛性に基づいて、FPC1が部分的に湾曲するこ
とがないので、ワイヤボンディング作業性を向上させる
ことができる。
また、第2図の実施例にあっては、前述した銅箔−ポリ
イミド系接着剤からなる複合シート(第2図においてX
で示す部分)に加えて、金属補強層3にポリイミド系接
着剤を塗布して、仮硬化状態とした複合シート(第2図
においてZで示す部分)を形成するとともに、銅箔−ポ
リイミド系接着剤からなる複合シートを、仮硬化接着剤
層を内側に向けた状態で、金属補強層3の表面に接触さ
せ、押圧することによって圧着を行ない、かつ、それぞ
れの接着剤層を完全硬化させて硬化樹脂層2とし、さら
に、エッチング加工を施すことによる必要パターンの回
路導体4の形成や、オーバーレイフィルム6の接着を行
なって、第2図に示す片面FPC1を製造し、該片面F
PC1の上にIC部品7を搭載してワイヤボンディング
することにより、IC部品搭載FPCとするものであ
る。該第2図例のIC部品搭載FPCにあっても、FP
C1の湾曲を抑制してワイヤボンディング作業性を向上
させることができる。
第3図に示す実施例にあっては、第2図例のIC部品搭
載FPCに加えて、金属補強層3およびその両面の硬化
樹脂層2にスルーホール9を形成し、スルーホールめっ
きを施すとともに、該スルーホールめっき10と回路導体
4とによってランド部11を形成して、該ランド部11にI
C部品7を搭載し、該IC部品7の下面と金属補強層3
とを接続しするようにしている。このため、IC部品7
における発熱時の熱をスルーホールめっき10を経由して
金属補強層3に伝達し、金属補強層3の面方向に分散す
ることによって、効率的な熱放散を行なうことができ
る。
第4図に示す実施例にあっては、第1図例のIC部品搭
載FPCに加えて、スルーホールめっき10によってスル
ーホール9を埋めたものであり、第3図例と比較してさ
らに効率的な熱放散を行なうことができる。
第5図に示す実施例にあっては、ワイヤボンディング作
業が実施される部分(ワイヤボンディング範囲)よりも
面積を大きくした金属補強層3を硬化樹脂層2の間に配
することにより、高剛性・硬質部分を形成しているが、
他の部分は、金属補強層3を省略することによって、フ
レキシブル・可撓部分となって、FPC1における本来
の可撓性を備えた構成となっている。この組み合わせた
構成によって、IC部品7などの実装部分の信頼性を従
来の硬質配線板と同等にすることができ、一方、配線の
引き回しなどはフレキシブルプリント配線板の可撓性を
生かして自在に行なうことができるものとなる。
第6図に示す実施例にあっては、FPC1の形成後など
において、金属補強層3をクランク状に屈曲成形するこ
とによって、ワイヤボンディング範囲およびその近傍の
剛性を高めるとともに、IC部品7の搭載部分を凹ませ
ることと、剛性を利用することとによって、IC部品7
の保護を行なうものである。
なお、付記すると、第6図例において、フレキシブル・
可撓部分における硬化樹脂層2は、図示上側(第6図X
部分)が、銅箔−ポリイミド系接着剤からなる複合シー
トの硬化処理によって形成され、図示下側部分が、同様
の複合シートの硬化処理後に、エッチング加工して銅箔
全面を除去することによって形成される。第6図におい
て鎖線Lは両接着剤層の接合部分である。または、例え
ば、ポリテトラフロロエチレンシートなどにポリイミド
系接着剤を塗布して、仮硬化状態としてからポリテトラ
フロロエチレンシートを剥離除去するとともに、仮硬化
状態の接着剤層相互および金属補強層3を一体化した圧
着を行なう方法などによって形成される。あるいは、完
全硬化後にポリテトラフロロエチレンシートを剥離させ
たり、ポリテトラフロロエチレンにおける高温ガス化性
質を利用して除去するなどの方法によって形成すること
もできる。
「考案の効果」 以上説明したように、本考案に係るフレキシブルプリン
ト配線板は、次のような効果を奏するものである。
ワイヤボンディング範囲よりも大きな金属補強層の両
面を硬化樹脂層で一体に覆っているため、ワイヤボンデ
ィング範囲の剛性が高くなり、ワイヤボンディング作業
時の力によって、FPCが変形することを抑制して作業
性を向上させ、かつ、ワイヤボンディングの信頼性を向
上させることができる。
硬化樹脂層が従来のFPCにおけるベースフィルムと
接着層との機能を有しているため、積層数を減少させて
FPCの厚さを薄くすることができる。
金属補強層のない部分は、硬化樹脂層に基づくFPC
本来の柔軟性を維持しており、屈曲部の配線、接続など
への応用範囲が広い。
IC部品を搭載するランド部と金属補強層とをスルー
ホールめっきによって接続することによって、IC部品
における発熱時の熱をスルーホールめっきを経由して金
属補強層に伝達するとともに、金属補強層の面方向に分
散した状態で放熱することによって、IC部品を効率良
く冷却することができる。
通常使用時においても、FPCの一部を曲げるなどの
影響が、ワイヤーボンド部近傍に及ぶことが少なくな
り、曲げ強度の向上と応力発生の防止を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案におけるフレキシブルプリ
ント配線板の実施例を示すもので、第1図は両面回路導
体とICチップとを搭載した状態の正断面図、第2図は
片面回路導体とICチップとを搭載した状態の正断面
図、第3図は第2図にスルーホールを付加した例の正断
面図、第4図は第1図にスルーホールを付加した例の正
断面図、第5図は第1図例にフレキシブル可撓部分を付
加した例の正断面図、第6図は第1図例における高剛性
部分を屈曲成形した例の正断面図、第7図は片面フレキ
シブルプリント配線板にベアチップを搭載した従来技術
例を示す正断面図、第8図は両面フレキシブルプリント
配線板にベアチップを搭載した従来技術例を示す正断面
図である。 1……フレキシブルプリント配線板(FPC)、 2……硬化樹脂層、 3……金属補強層(金属補強板または金属箔)、 4……回路導体、 5……接着層、 6……オーバーレイフィルム、 7……IC部品(ベアーチップ)、 8……ボンディングワイヤー、 9……スルーホール、 10……スルーホールめっき、 11……ランド部。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】IC部品などをワイヤボンディングによっ
    て直接搭載するためのフレキシブルプリント配線板にお
    いて、ワイヤボンディング範囲よりも大きな金属補強層
    (3)と、その両面を一体に覆うとともにワイヤボンデ
    ィングされる回路導体(4)を搭載した硬化樹脂層
    (2)とからなることを特徴とするフレキシブルプリン
    ト配線板。
  2. 【請求項2】IC部品(7)を搭載するランド部(11)と
    金属補強層(3)との間に、これらを接続するスルーホ
    ールめっき(10)を配設してなることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第i項記載のフレキシブルプリント配
    線板。
JP15759587U 1987-10-15 1987-10-15 フレキシブルプリント配線板 Expired - Lifetime JPH064579Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15759587U JPH064579Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 フレキシブルプリント配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15759587U JPH064579Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 フレキシブルプリント配線板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0163136U JPH0163136U (ja) 1989-04-24
JPH064579Y2 true JPH064579Y2 (ja) 1994-02-02

Family

ID=31437172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15759587U Expired - Lifetime JPH064579Y2 (ja) 1987-10-15 1987-10-15 フレキシブルプリント配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH064579Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084748A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2634469B2 (ja) * 1989-11-27 1997-07-23 株式会社日立製作所 配線基板
JPH03239331A (ja) * 1990-02-16 1991-10-24 Matsushita Electron Corp 半導体装置の製造方法
JPH0727643Y2 (ja) * 1990-04-06 1995-06-21 日本アビオニクス株式会社 フレキシブル・リジッド・プリント配線板
JP3724920B2 (ja) * 1997-06-10 2005-12-07 日本特殊陶業株式会社 多層プリント配線板
JP3251930B2 (ja) * 1999-11-02 2002-01-28 日東電工株式会社 フレキシブル配線板
JP2003133653A (ja) * 2001-10-25 2003-05-09 Hitachi Ltd 配線基板およびそれを用いた半導体装置の実装構造体
JP2005183559A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Nec Corp プリント配線板およびその製造方法
JP2007019078A (ja) * 2005-07-05 2007-01-25 Shindo Denshi Kogyo Kk フレキシブルプリント配線板、プリント回路板、およびフレキシブルプリント配線板の製造方法
JP2009166334A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Seiko Epson Corp 液体噴射ヘッド及び液体噴射装置
JP4798237B2 (ja) * 2009-03-09 2011-10-19 株式会社デンソー Ic搭載基板、及び多層プリント配線板
JP6002322B2 (ja) * 2013-06-19 2016-10-05 株式会社フジクラ 伸縮性基板、回路基板、及び伸縮性基板の製造方法
CN105379431A (zh) * 2013-07-16 2016-03-02 住友电气工业株式会社 电子部件以及电子部件的制造方法
JP2015142051A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 住友電気工業株式会社 電子部品及び電子部品の製造方法
JP6745770B2 (ja) * 2017-08-22 2020-08-26 太陽誘電株式会社 回路基板
JP6644743B2 (ja) * 2017-08-22 2020-02-12 太陽誘電株式会社 回路基板及び半導体モジュール
JP6783724B2 (ja) * 2017-08-22 2020-11-11 太陽誘電株式会社 回路基板
US10602608B2 (en) 2017-08-22 2020-03-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Circuit board

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013084748A (ja) * 2011-10-07 2013-05-09 Murata Mfg Co Ltd 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0163136U (ja) 1989-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH064579Y2 (ja) フレキシブルプリント配線板
KR100867396B1 (ko) 적층 기판의 제조 방법
KR950002544A (ko) 다층금속프린트기판과 몰드모듈
JPH057057A (ja) フレキシブル配線基板
JPH10326809A (ja) 半導体チップ・キャリヤ・アセンブリおよびその製造方法
TW200830964A (en) Soldering structure between circuit boards
JP2014146650A (ja) 配線基板およびその製造方法
JPS59198790A (ja) プリント配線基板
JP3224889B2 (ja) プリント配線板とその製造方法
JP2001036246A (ja) 配線基板およびこれを用いた多層配線基板
JPS6386491A (ja) 金属コアプリント配線板
JP2007258618A (ja) 接続部補強構造、プリント配線板及び接続部補強構造形成方法
JP2545079Y2 (ja) 電子部品付きフレキシブル基板
JP2001223465A (ja) プリント配線基板の接続方法及び接続構造
JP3346216B2 (ja) プリント配線板
JPH0342860A (ja) フレキシブルプリント配線板
JP2674171B2 (ja) プリント配線板
CN109905962A (zh) 一种有插拔元件的柔性线路板制作方法
JPH0766558A (ja) リジッドフレキシブル多層プリント板の製造方法
CN214800010U (zh) 电路板以及电子设备
CN220511319U (zh) 一种软硬基复合连接电路板
JP3948250B2 (ja) プリント配線基板の接続方法
JP2007305912A (ja) 基板間接続構造
KR101449022B1 (ko) 인쇄회로기판 및 이의 제조방법
JP2004335602A (ja) プリント配線基板