JPH06388B2 - ポリオレフィン被覆鋼材 - Google Patents

ポリオレフィン被覆鋼材

Info

Publication number
JPH06388B2
JPH06388B2 JP1265718A JP26571889A JPH06388B2 JP H06388 B2 JPH06388 B2 JP H06388B2 JP 1265718 A JP1265718 A JP 1265718A JP 26571889 A JP26571889 A JP 26571889A JP H06388 B2 JPH06388 B2 JP H06388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin resin
epoxy
layer
curing agent
phenol novolac
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1265718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03126550A (ja
Inventor
義洋 宮嶋
義久 仮屋園
弘忠 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP1265718A priority Critical patent/JPH06388B2/ja
Publication of JPH03126550A publication Critical patent/JPH03126550A/ja
Publication of JPH06388B2 publication Critical patent/JPH06388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ポリオレフィン被覆鋼材に関し、更に、詳し
くは、長期の熱塩水性に優れたポリオレフィン被覆鋼材
に関するものである。
(従来の技術) 鋼材は、しばしば周囲の環境に対する防食手段を講ずる
こと無く、大気中、地中、海中などにさらされるとかな
り腐食する。この腐食対策として、化学的安定性の優れ
たポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィ
ン被覆が施されている。近年、エネルギー需要の増大に
よる海底や極地の石油、重質油、地熱などの資源開発が
活発化するに伴い、鋼構造物やラインパイプに被覆した
ポリオレフィン被覆の高温接水環境下での寿命が問題と
なっている。
一般に、ポリオレフィン樹脂は、化学的構造上無極性の
ため、鋼材のような極性の高い表面には直接接着でき
ず、不飽和カルボ酸やその酸無水物で変性した変性ポリ
オレフィン樹脂を介して、ポリオレフィン樹脂を被覆す
る方法がとられる。
しかしながら、海水や塩水などの電解質を含む環境や湿
潤土壌中に浸漬すると、常温近傍の温度下短期間に接着
強度の低下を起こし、鋼材と被覆間に錆が発生する。ま
た、電気防食を併用する環境では、過防食電流によって
被覆欠陥を起点にして容易に被覆が剥離する(この現象
を陰極剥離と称す)などの欠点がある。このような課題
に対して、本発明者らは、鋼材の下地処理、すなわちク
ロメート処理とエポキシプライマー処理を併用する被覆
構成、特に、エポキシプライマーの組成については、特
定のエポキシ樹脂とm−メタキシレンジアミンとエピク
ロルヒドリンの縮合物にアルキルグリシジルエーテルを
反応付加した変性脂肪族ポリアミンおよび無機顔料を主
成分とするものを用いる方法(特開平1-150540号)を提
供した。
(発明が解決しようとする課題) この下地処理は90℃を越える熱塩水中での耐熱塩水性
(浸漬時間8000時間以内)の向上、あるいは、高温陰極
剥離性の向上に効果がある。しかしながら、特開平1-15
0540号に示したクロメート処理とエポキシプライマーを
併用した場合でも、100℃の熱塩水中に、長期にわたり
浸漬した場合には、被覆と鋼材間の接着強度を維持する
ことは難しい。そこで、100℃の熱塩水中で長期間浸漬
した場合にも、接着強度を維持することのできる優れた
ポリオレフィン被覆鋼材の開発が望まれている。
(課題を解決するための手段) 本発明者らは、上述の問題点を解決すべく、特開平1-15
0540号のプライマーの改良、即ち、クロメート処理とエ
ポキシプライマー処理を併用する被覆構成で、特に、エ
ポキシプライマーの組成について鋭意検討した。その結
果、フェノールノボラック型のジグリシジルエーテル単
独、あるいは、該フェノールノボラック型のジグリシジ
ルエーテルにビスフェノールA,AD,または、Fのジ
グリシジルエーテルの単独または、2種以上を混合した
エポキシ樹脂と、ジシアンジアミド系硬化剤、イミダゾ
ール系硬化剤および無機顔料で構成したエポキシプライ
マーを用いることによって、前述の問題点を解決できる
事を見出し、本発明に至った。
すなわち、本発明の要旨とするところは、鋼材表面のク
ロメート処理剤層、下記(a),(b),(c)および(d)の四成
分を必須成分とするエポキシプライマー層、変性ポリオ
レフィン樹脂層、及びポリオレフィン樹脂層を順次積層
することを特徴としたポリオレフィン被覆鋼材にある。
(a) フェノールノボラック型のグリシジルエーテル単
独、あるいは、該フェノールノボラック型のグリシジル
エーテルにビスフェノールA,AD,または、Fのジグ
リシジルエーテルの単独又は2種以上を混合したエポキ
シ樹脂。
(b) ジシアンジアミド系硬化剤。
(c) イミダゾール系硬化剤。
(d) 無機顔料。
すなわち、本発明は第1図に示すごとく、鋼材1の表面
にクロメート処理剤層2、前記(a),(b),(c)および(d)
成分を必須成分とするエポキシプライマー層3、変性ポ
リオレフィン樹脂層4、及びポリオレフィン樹脂層5を
順次積層させたことを特徴とする熱塩水性に優れたポリ
オレフィン被覆鋼材に関するものである。
以下、本発明につき詳細に説明する。
まず、本発明に用いる鋼材とは、炭素鋼、ステンレス鋼
等の合金鋼でできた鋼管、形鋼、鋼板、棒鋼、及び鋼製
の成形品や構造物などで、屋外、地中、地上、海底など
で広く用いられるものを総称するものである。
次に、本発明における被覆構成について第1図に基づき
説明する。
本発明においては、要は鋼材1と変性ポリオレフィン樹
脂層4の間にクロメート処理剤層とエポキシプライマー
層を介在させる構成を有することが骨子であり、第1図
の鋼材1とクロメート処理剤層2の間に、亜鉛、アルミ
ニウム、クロム、ニッケル等のメッキ層、亜鉛−鉄、亜
鉛−ニッケル、亜鉛−ニッケル−コバルト等の合金メッ
キ層、メッキ層あるいは合金メッキ層中にシリカアルミ
ナ、シリカ・アルミナ、酸化チタン、シリコンカーバイ
ド、窒化ホウ素等の無機微粒子を分散させた分散メッキ
層が存在しても本発明の主旨をいささかも損なうもので
はない。また、ポリオレフィン樹脂層を二層構造として
その上層に繊維強化材、微粉末、あるいはリン片状強化
材を含有するポリオレフィン樹脂、下層にポリオレフィ
ン樹脂層を設けたものでもよい。
次に、本発明のエポキシプライマー層の形成に用いるエ
ポキシプライマーとは、(a)成分であるエポキシ樹脂100
重量部と(d)成分である無機顔料を1〜50重量部を混
合した混合物(e)に、(b)成分であるジシアンジアミド系
硬化剤を3〜20重量部と(c)成分であるイミダゾール
系硬化剤を3〜20重量部の割合で混合した混合物であ
る。
上記の(a)成分であるエポキシ樹脂とは、フェノールノ
ボラック型のグリシジルエーテル単独、あるいは、該フ
ェノールノボラック型のグリシジルエーテルにビスフェ
ノールA,AD,または、Fのジグリシジルエーテルの
単独又は2種以上を混合させたエポキシ樹脂である。
フェノールノボラック型のギリシジルエーテルとは、 の分子構造を持ち、耐熱塩水性の面からは該フェノール
ノボラック型のグリシジルエーテルの分子量が312〜679
2の範囲(0≦n≦40)のもので、且つ、エポキシ当
量が155〜230の範囲のものである。該当する市販品とし
ては、油化シェルエポキシ社製のエピコート152、エピ
コート154、東都化成社製のエポトートYDPN−638、YDPN
-601、YDPN-602、ダウケミカル日本社製のDEN431、DE
N438、DEN439、DEN485、チバガイギー社製のEPN113
8、EPN1139、XPY307の各グレードが挙げられる。
ビスフェノールAのジグリシジルエーテルとは、 の分子構造をもち、耐熱塩水性の面からはエポキシ当量
が 170〜280の範囲のものが望ましく、該当する市販品
としては油化シェルエポキシ社製のエピコート827、エ
ピコート834の各グレード、三井石油化学工業社製のエ
ポミックR139、エポミックR140、エポミックR140、エポ
ミックR140P、エポミックR140C、エポミックR144の各グ
レード、旭電化社製のアデカレジンEP4100、アデカレジ
ンEP4100E、アデカレジンEP4200、アデカレジンEP4300
の各グレード、東都化成社製のエポトートYD115、エポ
トートYD121、エポトートYD122、エポトートYD128、エ
ポトートYD134の各グレード、ダウケミカル日本社製のD
ER317、DER330、DER331、DER333、DER383、DER387の各
グレード等が挙げられる。
また、ビスフェノールADのジグリシジルエーテルと
は、 の分子構造をもち、耐熱塩水性の面からはエポキシ当量
が170〜185の範囲のものが望ましく、該当する市販品と
しては、三井石油化学工業社製のエポミックR710、エポ
ミックR710Hの各グレード等が挙げられる。
更に、ビスフェノールF型のジグリシジルエーテルと
は、 の分子構造をもち、耐熱塩水性の面からはエポキシ当量
が170〜185の範囲のものが望ましく、該当する市販品と
しては、油化シェルエポキシ社製のエピコート807が挙
げられる。
前記のフェノールノボラック型のグリシジルエーテル、
あるいは、該フェノールノボラック型のグリシジルエー
テルと上記のエポキシ樹脂との混合物に無機顔料を添加
したエポキシプライマーを用いることにより、長期にわ
たる耐熱塩水性は著しく向上する。ここで、該フェノー
ルノボラック型のグリシジルエーテルが、常温で、高粘
度、あるいは固形状態である場合、例えば、エピコート
154を用いる場合には、溶剤で希釈するか、ビスフェノ
ールFのジグリシジルエーテルで希釈するか、あるい
は、その他の従来公知の反応性希釈剤などで希釈するこ
とにより、低粘度化したものを用いる方法は、本発明の
要旨にいささかの支障をきたすものではない。
上記のフェノールノボラック型のグリシジルエーテルの
代わりに、テトラグリシジルメタキシレンジアミンのよ
うな多官能エポキシ樹脂を用いた場合には、長期の耐熱
塩水性が寧ろ悪くなるので望ましくない。また、該フェ
ノールノボラック型のクリシジルエーテルと前記のエポ
キシ樹脂の配合に関しては、前記のエポキシ樹脂100重
量部に対するフェノールノボラック型のグリシジルエー
テルの混合量が1〜100重量部の範囲になるように混合
することが望ましい。該混合比に関して、前記のエポキ
シ樹脂に対して、フェノールノボラック型のジグリシジ
ルエーテルの混合量が1重量部以下では、前記の効果が
殆ど無い。更に、該フェノールノボラック型のグリシジ
ルエーテルの分子量が6792以上の場合には、作業取扱上
で著しい困難を生じさせるため望ましくない。
(b)成分であるジシアンジアミド系硬化剤とは の分子構造を有するジシアンジアミドで、例えば油化シ
ェルエポキシ社製のエピキュアDICY−7、エピキュアDI
CY−15などの一般市販のジシアンジアミド、またはジ
シアンジアミド変性物、例えば油化シェルエポキシ社製
のエピキュア108FF、日本チバガイギー社製のアラルダ
イトHT2844などである。本発明に用いるエポキシプライ
マーにこれらのジシアンジアミド系硬化剤を用いない場
合には熱塩水浸漬後の被覆と鋼材の間の接着力が低下す
る。ジシアンジアミド系硬化剤の配合量に関しては、前
記のエポキシ樹脂(a)100重量部に対するジシアンジアミ
ド系硬化剤(b)の添加量が3〜20重量部の範囲になる
ように添加する。該添加量が3重量部未満の場合および
20重量部越の場合には熱塩水浸漬後の被覆と鋼材の間
の接着力が低下し望ましく無い。
(c)成分であるイミダゾール系硬化剤とは、 なる分子構造を有するイミダゾールを変性した硬化剤
で、例えば第1表に示す様な一般市販のものである。
これらのイミダゾール系硬化剤(b)は前記のジシアンジ
アミド系硬化剤(c)と組合せて用いることによって、熱
塩水浸漬後の被覆と鋼材の間の接着力の低下を抑制する
のに著しい効果がある。イミダゾール系硬化剤とジシア
ンジアミド系硬化剤の組み合せに関しては、両硬化剤の
種類の組み合せは自由でも良好な結果が得られる。イミ
ダゾール系硬化剤の配合量に関しては、前記のエポキシ
樹脂(a)100重量部に対するイミダゾール系硬化剤(c)の
添加量が3〜20重量部の範囲になるように添加する。
該添加量が3重量部未満および20重量部越では、熱塩
水浸漬後の被覆と鋼材の間の接着力が低下し望ましくな
い。
(d)成分である無機顔料とは、酸化チタン(例えば、チ
タン工業社製のKR380、KR460など)、シリカ(例えば、
日本アエロジル社製のアエロジル200、アエロジル300、
マイクロン社製のSR70、SRC18等)、シリカ・アルミナ
(日本アエロジル社製のCOK84、MOX80等)、タルク(林
化成社製のタルカンパウダーPK-P、ミクロンホワイト#5
000等)、雲母状酸化鉄(菊池色素工業社製MIO-KS
等)、白雲母(瀬戸窒素原料社製リブライトRD100、リ
ブライトRD200、リブライトRD300等)、スゾライトマイ
カ(クラレ社製150-K1、200-K1、325-K1等)、トリポリ
ン酸アルミニウム(帝国化工社製K−ホワイト#82、K
−ホワイト105等)、酸化クロム(Cr2OS3)、リン酸第
2クロム(CrPO4)、リン酸亜鉛(Zn3(PO4)2・4H2O)、
リン酸マグネシウム(MgHPO4・3H2O)、リン酸アルミニ
ウム(AlPO4)、合成酸化鉄黄(チタン工業社製マピコ
イエロー等)、合成酸化鉄赤(チタン工業社製マピコレ
ツド等)、硫酸バリウム(BaSO4)、リン酸ジルコニウ
ム(第一稀元素化学工業社製ZSP100、ZSP110、セラホワ
イト等)、カーボンブラッッ(三菱化成工業#3050、#31
50、#3250、#3750、#3970)、ケイ酸ジルコニウム(白
水化学工業社製ミクロパックス、ジルコニル、第一稀元
素化学工業社製MZ1000B等)、酸化ジルコニウム(第一
稀元素化学工業社製BR-90G)、カオリンクレー(林化成
社製のSATINTONE-W)等の1種または2種以上の混合物
である。
更に、エポキシ樹脂とのぬれ性を良くするために、上記
の顔料の表面にアルミ−シリカ処理、シランカップリン
グ処理、リ酸処理等の化学処理を施すことも差し支えな
い。
上記の無機顔料の配合量は、耐熱塩水性の面から前記の
(a)の成分であるエポキシ樹脂100重量部当り該無機顔料
を1〜50重量部添加する事が望ましい。
次に、本発明のクロメート処理剤層の形成に用いるクロ
メート処理剤について説明する。
本発明に用いるクロメート処理剤としては、トウモロコ
シデンプンなどの有機質の還元剤で全クロムに対する6
価クロムの重量比が0.35〜0.65の範囲になるように部分
還元したクロム酸(CrO2)水溶液にシリカ微粉末を添加
したシリカ系クロメート処理剤、部分ケン化ポリ酢酸ビ
ニル、デンプンをアミログルコシダーゼ等の加水分解窒
素で部分加水分解したデキストリン等の高分子有機質還
元剤で全クロムに対する6価クロムの重量比を0.35〜0.
65の範囲になるように、部分還元したリン酸とクロム酸
の混合水溶液にシリカ、シリカ・アルミナ等のシリカ系
微粉末を添加したリン酸−シリカ系クロメート処理剤を
用いることができる。高温除極剥離の面からは、該リン
酸−シリカ系クロメート処理剤が望ましい。
次に、本発明のポリオレフィン樹脂層及び変性ポリオレ
フィン樹脂層の形成に用いるポリオレフィン樹脂及び変
性ポリオレフィン樹脂について説明する。
本発明でいうポリオレフィン樹脂とは、低密度ポリエチ
レン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレン、直鎖
状低密度ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイロンなど
の従来公知のポリオレフィン、及びエチレン−プロピレ
ンブロックまたはランダム共重合体、ポリアミド−プロ
ピレンブロック又はランダム共重合体等の従来公知のポ
リオレフィン共重合体である。また、変性ポリオレフィ
ン樹脂とは、上記のポリオレフィン樹脂をマレイン酸、
アクリル酸、メタアクリル酸などの不飽和カルボン酸ま
たはその酸無水物で変性したもの、あるいは、その変性
物をポリオレフィン樹脂で適宜希釈したもの等、従来公
知の変性ポリオレフィンである。
次に、本発明に基づくポリオレフィン被覆鋼材の製造法
について、ポリオレフィン被覆鋼管の場合を例にとり説
明する。
ポリオレフィン被覆鋼管は、例えば第2図に示す製造法
で得る事ができる。すなわち、スケールなどを除去した
鋼管1の表面に、クロメート処理剤塗布装置6によっ
て、クロメート処理剤を塗布し、加熱装置7によって焼
き付ける。次いで、その表面に、エポキシプライマー塗
布装置8によって、エポキシプライマー3を塗布し、後
加熱装置9によって、加熱硬化させる。次いで、その表
面に、変性ポリオレフィン樹脂塗布装置10によって、
変性ポリオレフィン樹脂4を塗布し、Tダイ11によっ
て、ポリオレフィン樹脂5を押出し被覆した後、冷却装
置12によって冷却し、ポリオレフィン被覆鋼管を得
る。上記の如き製造法の場合、鋼管1の表面にクロメー
ト処理剤を塗布し、加熱装置9によって、焼き付けてか
らのち、該鋼管が変性ポリオレフィン樹脂塗布装置10
に達するまでの間に、該鋼管の表面にエポキシプライマ
ー層が形成されるまでの間に、該鋼管の表面にエポキシ
プライマー層が形成され、充分硬化していれば良く、上
記のエポキシプライマーの塗布方法スプレー塗表機によ
るスプレー塗布、ロール塗布、しごき塗り、刷毛塗り、
流し塗りなど従来公知の方法の中から適宜選択して用い
ることができる。
また、後加熱装置9による該鋼管の加熱方法は、高周波
誘導加熱、遠赤外線加熱、ガス加熱など従来公知の方法
の中から、適宜選択して用いることができる。また、鋼
管の肉厚が厚く、かつ加熱装置7の加熱能力が大きく、
エポキシプライマー層が充分硬化する場合には、後加熱
装置9による加熱を省略しても差し支えない。
更に、第2図では、変性ポリオレフィン樹脂塗布装置1
0でポリオレフィン樹脂の粉末を静電塗布する方法を用
いているが、該変性ポリオレフィン樹脂をTダイまたは
丸ダイにより、押出し被覆する方法、該変性ポリオレフ
ィン樹脂とポリオレフィン樹脂を二層一体としてTダイ
あるいは丸ダイから押出被覆する方法等従来公知の方法
が採用できる。
(作 用) 以上のようにして得た本発明によるポリオレフィン被覆
鋼材の一部断面は、第1図に示す通りのものであり、図
中1は、酸洗、あるいは、ブラスト処理などにより、ス
ケールを除去した鋼材、2はクロメート処理剤層、3は
以下の四成分を必須とするエポキシプライマー、 (a) フェノールノボラック型のグリシジルエーテル単
独、あるいは、該フェノールノボラック型のグリシジル
エーテルにビスフェノールA,AD,または、Fのジグ
リシジルエーテルの単独又は2種以上を混合したエポキ
シ樹脂。
(b) ジシアンジアミド系硬化剤。
(c) イミダゾール系硬化剤。
(d) 無機顔料。
4は変性ポリオレフィン樹脂層、5はポリオレフィン樹
脂層を示している。
また、図中2は、全クロム重量して、250〜1200mg/m2
の付着量で、3は5〜350μmの厚みで、5は1.0〜10mm
の厚みを有していると良好な結果が得られる。以下、実
施例により、本発明を具体的に説明する。
(実 施 例) 先ず、本発明を具体的に説明するために、本発明による
ライマー調合の実施例1〜108を第2表に、比較例とし
て特願昭62−310125号に該当するプライマー調合の比較
例1〜7を第3表に、それ以外のプライマーの調合の比
較例8〜64を第4表に各々示す。
尚、第2表、第3表および第4表に記載のエポキシ樹脂
を第5表に、ジシアンジアミド系硬化剤を第6表に、イ
ミダゾール系硬化剤を第1表に、それ以外の硬化剤を第
7表に、無機顔料を第8表に各々示す。また、第2表、
第3表および第4表に記載のジシアンジアミド系硬化
剤、イミダゾール系硬化剤およびその他の硬化剤と無機
顔料の配合量はエポキシ樹脂100重量部当りの配合量
(重量部)で、溶剤の添加量はプライマー100重量部当
りの配合量(重量部)である。また、鋼材の下地処理を
用いるクロメート処理剤として、下記のIおよびIIを使
用した。
I.シリカ系クロメート処理剤である関西ペイント社製
のコスマー#100 II.下記の方法で調合したリン酸−シリカ系クロメート
処理剤 先ず、次の溶液、及びを調製した。
リン酸と無水クロム酸の混合水溶液 蒸留水247.6gにリン酸49.2gと無水クロム酸76.8gを溶解
させた。
5重量%部分ケン化ポリ酢酸ビニル水溶液分子量88
000で、且つケン化度が87%部分ケン化ポリ酢酸ビニ
ルを蒸留水に加えて2時間放置し膨潤させた。次いで、
この水溶液を98℃に加温して、完全溶解させ、部分ケン
化ポリ酢酸ビニルを5重量%含む水溶液を調製した。
10重量%アエロジル200水溶液 シリカ系微粒子として日本アエロジル社製のアエロジル
200を用いた。アエロジル200を蒸留水に添加し、高速ミ
キサー(回転数3000rpm)で撹拌して分散させ、アエロ
ジル200を10重量%含む水溶液を調製した。
次に、上記ののリン酸と無水クロム酸の混合水溶液37
3.6gに、の5重量%部分ケン化ポリ酢酸ビニル水溶液
106gを添加し、90℃に加温して6価のクロムイオンの
1部を3価のクロムイオンに還元した。該還元水溶液中
の全クロムに対する6価クロムの重量比は、0.60、全ク
ロムに対するPO4 3-の重量比は、1.16であった。次い
で、上記の還元水溶液に前記のの10重量%アエロジ
ル200水溶液515.6gを添加させ、本発明によるクロメー
ト処理剤を調製した。該クロメート処理剤中の全クロム
に対するSiO2(アエロジル200)の重量比は1.29であっ
た。
次に、前記のプライマーとクロメート処理剤を用いた本
発明によるポリエチレン被覆鋼管の製造例を説明する。
鋼管(200A×5500mm長×5.8mm厚)をグリットブラスト
処理し、その表面に前記のクロメート処理剤IまたはII
を全クロム付着量が550mg/m2になるようにしごき刷り
し、190℃に加熱して3分間焼き付けた後、エポキシプ
ライマーを膜厚50μmになるようにスプレー塗装機に
よって塗布して、硬化させた。次いで、変性ポリエチレ
ン樹脂を膜厚200μmに成るように静電塗布し、ポリエ
チレン樹脂を膜厚が3.2mmになるように、Tダイによっ
て、押出被覆したのち、冷却して本発明によるポリエチ
レン被覆鋼管(A)を製造した。上記の被覆鋼管について
接着力試験(測定温度:80℃、剥離角:90度、剥離
速度:50mm/min.で被覆を剥離するときのビール強度
を測定)、熱塩水浸漬試験(浸漬温度:100℃、浸漬時
間:16000時間、浸漬後接着力試験を実施)、陰極剥離
試験[試験温度80℃、試験日数30日(初期ホリデー
径5mmφ、電解液3%NaCl、電圧−1.5V(Cu/CuS
O4、標準電極)、試験終了後被覆の剥離距離《(x-5)
/2mm,xは試験後の被覆剥離直径》を測定]を行っ
た結果を第8表に示す。
第8表の結果から明らかなように、鋼管の下地処理とし
てクロメート処理を施し、更に、フェノールノボラック
型のジグリシジルエーテル単独、あるいは、該フェノー
ルノボラック型グリシジルエーテルにビスフェノールA
のジグリシジルエーテル、ビスフェノールADのジグリ
シジルエーテル、あるいは、ビスフェノールFのジグリ
シジルエーテルの単独、または、2種以上の混合物を混
合したエポキシ樹脂、ジシアンジアミド系硬化剤、イミ
ダゾール系硬化剤と、無機顔料からなるエポキシプライ
マーを塗布すれば、高温での接着力試験、熱塩水浸漬試
験および高温陰極剥離試験において、従来にない極めて
良好な結果が得られる。
(発明の効果) 実施例から明らかな如く、本発明によるポリオレフィン
被覆鋼材は、従来のポリオレフィン被覆鋼材に比較し
て、下地に耐熱塩水性に優れたエポキシプライマー層を
有するので、高温接着性、耐熱塩水性、更に、耐高温陰
極剥離性が共に格段と優れ、従来にないポリオレフィン
被覆鋼材を提供できる顕著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるポリオレフィン被覆鋼材の一部
断面図、第2図は本発明によるポリオレフィン被覆鋼材
の一例として、ポリオレフィン被覆鋼管の一製造例を示
す概略図である。 1…鋼材、 2…クロメート処理剤、 3…フェノールノボラック型のグリシジルエーテル単
独、あるいは、該フェノールノボラック型のグリシジル
エーテルにビスフェノールAのジグリシジルエーテル、
ビスフェノールADのジグリシジルエーテル、あるい
は、ビスフェノールFのジグリシジンエーテルの単独ま
たは2種以上の混合物を混合したエポキシ樹脂と、ジシ
アンジアミド系硬化剤、イミダゾール系硬化剤、及び無
機顔料から構成されるエポキシプライマー層、 4…変性ポリオレフィン樹脂層、 5…ポリレフィン樹脂層、 6…クロメート処理剤塗布装置、 7…加熱装置、 8…エポキシプライマー塗布装置、 9…後加熱装置、 10…変性ポリオレフィン樹脂塗布装置、 11…Tダイ、 12…冷却装置。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−218743(JP,A) 特開 昭55−8855(JP,A) 特開 昭61−8346(JP,A) 特開 昭64−1753(JP,A)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】鋼材の表面に、クロメート処理剤層、下記
    の(a),(b),(c)及び(d)の四成分を必須成分とするエポ
    キシプライマー層、変性ポリオレフィン樹脂層、及びポ
    リオレフィン樹脂層を順次積層したことを特徴とするポ
    リオレフィン被覆鋼材 (a) フエノールノボラック型のグリシジルエーテル単
    独、あるいは、該フェノールノボラック型のグリシジル
    エーテルにビスフェノールA,AD,または、Fのグリ
    シジルエーテルの単独又は、2種以上を混合したエポキ
    シ樹脂 (b) ジシアンジアミド系硬化剤 (c) イミダゾール系硬化剤 (d) 無機顔料
JP1265718A 1989-10-12 1989-10-12 ポリオレフィン被覆鋼材 Expired - Lifetime JPH06388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265718A JPH06388B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 ポリオレフィン被覆鋼材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1265718A JPH06388B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 ポリオレフィン被覆鋼材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126550A JPH03126550A (ja) 1991-05-29
JPH06388B2 true JPH06388B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=17421046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1265718A Expired - Lifetime JPH06388B2 (ja) 1989-10-12 1989-10-12 ポリオレフィン被覆鋼材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06388B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085932B2 (ja) * 2012-09-28 2017-03-01 Jfeスチール株式会社 ポリエチレン被覆鋼材、及びエポキシ樹脂プライマー層形成材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53124599A (en) * 1977-04-06 1978-10-31 Shigeo Kiyono Epoxy resin compound
JPS558855A (en) * 1978-07-04 1980-01-22 Nitto Electric Ind Co Ltd Anticorrosive coating
JPS55165916A (en) * 1979-06-11 1980-12-24 Shikoku Chem Corp Epoxy resin composition
JPS59222275A (ja) * 1983-05-28 1984-12-13 Nippon Steel Corp 金属表面の被覆方法
JPS618346A (ja) * 1984-06-23 1986-01-16 四国化成工業株式会社 銅張積層板の製造方法
JPS63156818A (ja) * 1986-12-22 1988-06-29 Matsushita Electric Works Ltd エポキシ樹脂組成物
JPH0818417B2 (ja) * 1987-03-06 1996-02-28 東芝ケミカル株式会社 エポキシ銅張積層板の製造方法
JPS641753A (en) * 1987-06-24 1989-01-06 Matsushita Electric Works Ltd Epoxy resin composition for glass-epoxy laminate
JPH01150540A (ja) * 1987-12-08 1989-06-13 Nippon Steel Corp 耐熱水性の優れたポリオレフィン被覆鋼材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03126550A (ja) 1991-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4859861B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP3878348B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0563307B2 (ja)
JP4733874B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2000191954A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物
JPH06388B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH09176609A (ja) 重防食被覆鋼材用接着剤組成物およびそれを用いた重防食被覆鋼材
JPH01150540A (ja) 耐熱水性の優れたポリオレフィン被覆鋼材
JPH0557108B2 (ja)
JP3787047B2 (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JPH0630726B2 (ja) 塗装鋼材
JPH0362145B2 (ja)
JPH0698731B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH0565343B2 (ja)
JP4665151B2 (ja) 鋼材用防食塗料組成物およびそれを塗装した鋼材
JP4831896B2 (ja) ポリプロピレン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマー組成物
JPH0749550B2 (ja) 耐熱水性の優れたポリオレフィン被覆鋼材用プライマー
JPH11279481A (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JPH0645220B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2690190B2 (ja) 塗装鋼材
JPH08294996A (ja) 塗覆装鋼管
JP2000073003A (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JPH0366393B2 (ja)
JPH07196999A (ja) エポキシ系接着剤およびこれを用いる重防食被覆鋼材
JPH06330340A (ja) 高温下地処理ポリオレフィン被覆鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 16