JPH08294996A - 塗覆装鋼管 - Google Patents

塗覆装鋼管

Info

Publication number
JPH08294996A
JPH08294996A JP12559195A JP12559195A JPH08294996A JP H08294996 A JPH08294996 A JP H08294996A JP 12559195 A JP12559195 A JP 12559195A JP 12559195 A JP12559195 A JP 12559195A JP H08294996 A JPH08294996 A JP H08294996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
layer
nylon
epoxy primer
coated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP12559195A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Funatsu
真一 船津
Yoshihisa Kayazono
義久 仮屋園
Yasuhiro Sueuchi
康博 末内
Toshiyuki Sasaki
俊幸 佐々木
Yoshihiro Miyajima
義洋 宮嶋
Hiroyuki Mimura
博幸 三村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP12559195A priority Critical patent/JPH08294996A/ja
Publication of JPH08294996A publication Critical patent/JPH08294996A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 被覆の耐水接着性の優れたナイロン被覆鋼管
を提供する。 【構成】 外面を下地処理した鋼管1の表面に、エポキ
シプライマー層2と変性ポリオレフィン接着剤層3を介
してナイロン層4を被覆する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鋼管表面に塗覆装を施し
た鋼管に関し、さらに詳しくは耐水接着性が優れた塗覆
装鋼管に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電線ケーブル保護管、水道配管、
ガス配管などに鋼管が利用されることがある。これらの
配管は、時として地下埋設で使用される場合がある。こ
の場合は、埋設土壌による湿潤環境での鋼管の腐食防止
のために、一般に鋼管の外面にポリエチレン、ポリプロ
ピレンやナイロンの被覆が施される。中でもナイロン被
覆は、防食材料の引張強度などの機械的強度が大きく、
表面硬度も大きいので、広く使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ナイロンはそ
の分子構造から、ポリエチレンやポリプロピレンに比較
して、吸水し易いので、例えば浸漬状態でナイロン被覆
鋼管を使用すると被覆が急速に吸水して剥離するという
問題点がある。すなわち、耐水接着性の優れたナイロン
被覆鋼管の実現が難しかった。
【0004】本発明は前記の問題を解決し、被覆の耐水
接着性の優れたナイロン被覆鋼管を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前述の問
題点を解決すべく、被覆の耐水接着性が優れたナイロン
被覆鋼管について鋭意検討した。その結果、図1に示す
如く、外面を下地処理した鋼管1の表面に、エポキシプ
ライマー層2と変性ポリオレフィン接着剤層3を介して
ナイロン層4を被覆することによって、前述の問題点が
解決できることを見出し、本発明に至ったものである。
【0006】以下、本発明を詳細に説明する。
【0007】本発明に使用する鋼管とは、炭素鋼あるい
はステンレス鋼などの合金鋼でできた鋼管である。
【0008】また、炭素鋼でできた鋼管の内面や外面に
ステンレス鋼やチタン、アルミニウム、ニッケル、銅な
どの金属あるいはニッケル−クロム−モリブテン合金や
ニッケル−クロム−モリブテン−タングステン合金のよ
うな合金を積層したクラッド鋼管も使用できる。
【0009】また、炭素鋼でできた鋼管の内面や外面に
亜鉛、アルミニウム、クロムなどの金属めっき、亜鉛−
アルミニウム、亜鉛−ニッケルや亜鉛−ニッケル−クロ
ムなどの合金めっきなどのめっきを施した鋼管も使用で
きる。
【0010】本発明に使用する鋼管の外面には、最初に
下地処理を施す。つまり、鋼管外面のスケールなどをブ
ラスト処理などによって除去し、その表面にクロメート
処理剤をロール、ブラシや刷毛などで塗布して加熱・焼
き付けて下地処理する。
【0011】前記クロメート処理剤としては、例えば無
水クロム酸の水溶液に有機質の還元剤を添加して加熱
し、水溶液中の6価クロムの一部を3価クロムに部分還
元した還元水溶液に、シリカ微粒子を添加・分散した混
合物あるいは、無水クロム酸とリン酸の混合水溶液に有
機質の還元剤を添加して加熱し、水溶液中の6価クロム
の一部を3価クロムに部分還元した還元水溶液などを用
いる。クロメート被膜の全クロム付着量が150〜70
0μm程度であると良好な耐水接着性が得られる。
【0012】次に下地処理した鋼管外面に、エポキシプ
ライマー層を形成する。エポキシプライマー層の形成に
用いるエポキシプライマーとしては、例えばエポキシ、
顔料と硬化剤からなる混合物を用いる。エポキシとして
は、例えばビスフェノールAのジグリシジルエーテルや
ビスフェノールFのジグリシジルエーテルなどを使用す
る。
【0013】顔料にはシリカ、酸化チタンなどの微粒子
粉末を利用する。これらの顔料の添加量はエポキシ10
0重量部に対して3〜30重量部の範囲で良好な耐水接
着性が得られる。
【0014】また硬化剤には、3,9−ビス(3−アミ
ノプロピル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
(5,5)ウンデカンのブチルグリシジルエーテル付加
物などの脂環族アミン、メタキシレンジアミンとエピク
ロルヒドリンの縮合物などの芳香族アミンやジシアンジ
アミドなどが使用できる。
【0015】硬化剤に脂環族アミンや芳香族アミンを使
用する場合は、エポキシのエポキシ当量と硬化剤の活性
水素当量の比で、硬化剤を混合する。また硬化剤にジシ
アンジアミドを使用する場合は硬化温度を低減するため
に、硬化促進剤として変性イミダゾールを添加する。
【0016】前記の変性イミダゾールとしては、例えば
2−メチルイミダゾールや2−フェニルイミダゾールな
どが利用できる。この場合の硬化剤の配合は、エポキシ
100重量部に対してジシアンジアミドを3〜10重量
部、変性イミダゾールを1〜3重量部の範囲で添加する
と良好な耐水接着性が得られる。
【0017】また、前記エポキシプライマーの塗布は、
前記の下地処理した鋼管を高周波誘導加熱やバーナー加
熱などで予熱し、その外面にエポキシプライマーをスプ
レー塗装、ロール塗布や刷毛塗布して行うが、下地処理
した鋼管の外面に常温でエポキシプライマーを塗布した
のち鋼管を加熱してエポキシプライマー層を硬化しても
良い。いずれの方法でも、下地処理した鋼管の予熱温度
は140〜300℃程度が良い。前記鋼管の予熱温度が
140℃未満では、浸漬試験でナイロン被覆の接着力が
低下する。
【0018】また、作業性と経済性の点から、前記鋼管
予熱温度の上限は300℃程度が良い。またエポキシプ
ライマーの厚みは30〜250μm程度が良い。この膜
厚が30μm未満では浸漬試験でナイロン被覆の接着力
が低下する。また作業性と経済性の点から、前記膜厚の
上限値は250μm程度が良い。
【0019】エポキシプライマーを塗布した鋼管の外面
には、エポキシプライマー層とナイロン層を接着するた
めに、変性ポリオレフィン接着剤を介在させる。変性ポ
リオレフィン接着剤としてはエチレン単独重合体あるい
は、エチレンとプロピレン、ブテン−1、4−メチルペ
ンテン−1、ヘキセン−1やオクテン−1などα−オレ
フィンの共重合体からなるポリオレフィンに無水マレイ
ン酸や無水イタコン酸などの酸無水物を付加反応した変
性ポリオレフィン接着剤を使用する。無水マレイン酸の
付加率は0.05〜0.5重量%の範囲で良好な耐水接
着性が得られる。
【0020】これらの変性ポリオレフィン接着剤は、T
ダイや丸ダイによってエポキシプライマーを塗布した鋼
管の外面に押出被覆して積層する。前記変性ポリオレフ
ィン接着剤層の厚みは100〜500μm程度が良い。
また、この膜厚が100μm未満では浸漬試験でナイロ
ン被覆の接着力が低下する。また作業性と経済性の点か
ら、前記膜厚の上限値は500μm程度が良い。
【0021】本発明の前記鋼管1の被覆層の最外層に
は、ナイロンを被覆する。ナイロンとしては一般市販の
6−ナイロン、6、6−ナイロンや12−ナイロンなど
を使用する。また配管被覆の火災に対する防災措置が必
要な場合には、これらのナイロンに難燃剤を添加した一
般市販の難燃性ナイロンを被覆する。また配管の識別や
配管路の景観対策のためにナイロン層に着色が必要な場
合は、一般市販の顔料を混合添加して必要な色彩に調色
する。
【0022】ナイロンはTダイや丸ダイによって、変性
ポリオレフィン接着剤を被覆した鋼管外面に押出して被
覆するが、前記ナイロンを変性ポリオレフィン接着剤と
二層一体で二層Tダイや二層丸ダイから押出被覆する方
法なども利用できる。このナイロン層の厚みは0.5m
m〜8mmの範囲が良い。前記膜厚が0.5mm未満で
は浸漬試験でナイロン被覆が剥離する。また作業性と経
済性の点から、当該膜厚の上限値は8mm程度が良い。
【0023】次に、本発明の構成を図1を参照して説明
する。
【0024】図1は本発明の一例として塗覆装鋼管の一
部断面を示す図である。
【0025】同図において、ブラスト処理で除錆し下地
処理した鋼管1の外面には、エポキシプライマー層2
と、変性ポリオレフィン接着剤層3と、ナイロン層4が
各々施されている。
【0026】
【作用】本発明の塗覆装鋼管は、鋼管1の外面に積層さ
れるエポキシプライマー層2とナイロン層4との間に変
性ポリオレフィン接着剤層3を介在することにより、塗
覆装の耐水接着性が優れているので、鋼管1を湿潤状態
で埋設使用しても長期に渡り優れた防食性を維持でき
る。
【0027】
【実施例】以下、実施例により本発明を詳細に説明す
る。 [実施例1]外径50mm×長さ5000mm×板厚3
mmの鋼管外面をグリットブラスト処理して除錆し、水
溶液中の全クロムに対する3価クロムの重量比が0.
4、シリカの重量比が2.0、リン酸の重量比が1.0
のクロメート処理剤をブラシでしごき塗布し乾燥した。
【0028】こうしてできたクロメート被膜の全クロム
付着量は150mg/m2 であった。さらに、クロメー
ト処理した鋼管の外面に、エポキシプライマー(ビスフ
ェノールAのジグリシジルエーテル100重量部、3,
9−ビス(3−アミノプロピル)−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカンのブチルグリ
シジルエーテル付加物50重量部と酸化チタン20重量
部の混合物)をゴムべらでしごき塗布し、高周波誘導加
熱によって鋼管を140℃に加熱しエポキシプライマー
層を形成した。このエポキシプライマー層の厚みは30
μmであった。
【0029】その後直ちに、無水マレイン酸変性ポリエ
チレン接着剤(無水マレイン酸の付加率0.05、膜厚
100μm)と6−ナイロン(膜厚0.5mm)を二層
一体で丸ダイから押出して、ナイロン層を被覆して本発
明の塗覆装鋼管(表1の実施例1)を製造した。
【0030】また同じ方法でクロメート被膜の全クロム
付着量を700mg/m2 に変えた本発明の塗覆装鋼管
(表1の実施例2)、無水マレイン酸変性ポリエチレン
接着剤の無水マレイン酸の付加率を0.5%に変えた本
発明の塗覆装鋼管(表1の実施例3)、6−ナイロンを
6,6−ナイロンに変えた本発明の塗覆装鋼管(表1の
実施例4)および6−ナイロンを12−ナイロンに変え
た本発明の塗覆装鋼管(表1の実施例5)を各々製造し
た。
【0031】比較のために、同じ方法で、クロメート処
理、エポキシプライマーの塗布と無水マレイン酸変性ポ
リエチレン接着剤の被覆を省略した従来の塗覆装被覆鋼
管(表1の比較例6)、クロメート処理を省略した塗覆
装鋼管(表1の比較例7)、エポキシプライマーの塗布
を省略した塗覆装被覆鋼管(表1の比較例8)および、
無水マレイン酸変性ポリエチレン接着剤の被覆を省略し
た塗覆装鋼管(表1の比較例9)を各々製造した。
【0032】これらの塗覆装鋼管を40℃の水道水に1
年間浸漬し、浸漬前と後のナイロン被覆の接着力をピー
ル試験(剥離幅10mm、剥離角度90°、剥離速度1
0mm/min)で測定した。その結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1から明らかなように、クロメート被膜
(全クロム付着量が150〜700mg/m2 )、エポ
キシプライマー層(厚みは30μm)、無水マレイン酸
変性ポリエチレン接着剤層(無水マレイン酸付加率0.
05〜0.5%、膜厚100μm)を介在させた本発明
の塗覆装鋼管(表1の実施例1〜5)はいずれも、これ
らの介在層がない従来の塗覆装鋼管(表1の比較例6)
に比較して、浸漬試験後のピール強度が低下がなく耐水
接着性が格段に優れる。
【0035】また、クロメート処理を省略した塗覆装鋼
管(表1の比較例7)、エポキシプライマーの塗布を省
略した塗覆装被覆鋼管(表1の比較例8)および、無水
マレイン酸変性ポリエチレン接着剤の被覆を省略した塗
覆装鋼管(表1の比較例9)はいずれも、浸漬試験後に
ピール強度が低下する。すなわち、本発明の構成要件で
あるクロメート処理、エポキシプライマー層や、変性ポ
リエチレン接着剤層のいずれか1つでも欠けると耐水接
着性が悪くなる。
【0036】
【発明の効果】以上説明したように本発明の塗覆装鋼管
は、下地処理を施した鋼管1の表面に、エポキシプライ
マー層2と変性ポリオレフィン接着剤層3と、ナイロン
層4を順次積層したので、浸漬状態でも被覆の接着力の
低下がなく、湿潤土壌の埋設配管に使用しても長期に渡
り優れた防食性を発揮する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例として塗覆装鋼管の一部断面を示
す図である。
【符号の説明】
1 ブラスト処理で除錆し下地処理した鋼管 2 エポキシプライマー層 3 変性ポリオレフィン接着剤層 4 ナイロン層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐々木 俊幸 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 宮嶋 義洋 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 三村 博幸 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下地処理を施した鋼管1の表面に、エポ
    キシプライマー層2と、変性ポリオレフィン接着剤層3
    と、ナイロン層4を順次積層したことを特徴とする塗覆
    装鋼管。
JP12559195A 1995-04-27 1995-04-27 塗覆装鋼管 Withdrawn JPH08294996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12559195A JPH08294996A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 塗覆装鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12559195A JPH08294996A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 塗覆装鋼管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08294996A true JPH08294996A (ja) 1996-11-12

Family

ID=14913960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12559195A Withdrawn JPH08294996A (ja) 1995-04-27 1995-04-27 塗覆装鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08294996A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312859B1 (ko) * 1999-11-19 2001-11-05 정성만 폴리에틸렌시트를 고주파 유도가열에 의하여 철판에 용착하는 공법 및 그 장치
US6686058B1 (en) * 2002-10-04 2004-02-03 Maruyasu Industries Co., Ltd. Coating structure of a metal pipe and method of coating a metal pipe
JP2005193391A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Jfe Steel Kk 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法
CN110216382A (zh) * 2019-07-05 2019-09-10 北京莱泽光电技术有限公司 钻孔装置和钻孔方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100312859B1 (ko) * 1999-11-19 2001-11-05 정성만 폴리에틸렌시트를 고주파 유도가열에 의하여 철판에 용착하는 공법 및 그 장치
US6686058B1 (en) * 2002-10-04 2004-02-03 Maruyasu Industries Co., Ltd. Coating structure of a metal pipe and method of coating a metal pipe
JP2005193391A (ja) * 2003-12-26 2005-07-21 Jfe Steel Kk 防食性に優れたプライマー下地樹脂被覆鋼管の製造方法
CN110216382A (zh) * 2019-07-05 2019-09-10 北京莱泽光电技术有限公司 钻孔装置和钻孔方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080096031A1 (en) Polyamide-coated metal surfaces
JP2000179752A (ja) 塗覆装鋼管
JPH08294996A (ja) 塗覆装鋼管
JP2000190422A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH08294994A (ja) 塗覆装鋼管
JPH08294669A (ja) 塗覆装鋼管
JPH09176609A (ja) 重防食被覆鋼材用接着剤組成物およびそれを用いた重防食被覆鋼材
JP3168904B2 (ja) 外面ポリエチレン被覆鋼管
JPH0563307B2 (ja)
JP2988302B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼管とその製造方法
JP2000127293A (ja) 塗覆装鋼管
JP3405621B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JPH0698731B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2006144038A (ja) 樹脂ライニング鋼管およびその製造方法
JP2001089702A (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JPH10119180A (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP3014583B2 (ja) 高密度ポリエチレン系樹脂被覆鋼板
JPH07290640A (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP3163908B2 (ja) ポリオレフィン樹脂被覆鋼材
JPH05261857A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH06388B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH07290641A (ja) ポリエチレン被覆鋼材
JPH07205371A (ja) 断熱ポリオレフィン被覆鋼管
JPH0366393B2 (ja)
JPH09201903A (ja) ポリエチレン被覆鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20020702