JPH10119180A - ポリエチレン被覆鋼管 - Google Patents

ポリエチレン被覆鋼管

Info

Publication number
JPH10119180A
JPH10119180A JP27664996A JP27664996A JPH10119180A JP H10119180 A JPH10119180 A JP H10119180A JP 27664996 A JP27664996 A JP 27664996A JP 27664996 A JP27664996 A JP 27664996A JP H10119180 A JPH10119180 A JP H10119180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyethylene
steel pipe
maleic anhydride
modified polyethylene
coated steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27664996A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Sato
弘隆 佐藤
Shinichi Funatsu
真一 船津
Yoshihisa Kayazono
義久 仮屋園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27664996A priority Critical patent/JPH10119180A/ja
Publication of JPH10119180A publication Critical patent/JPH10119180A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 被覆の剥離除去作業が容易でかつ防食性が優
れたポリエチレン被覆鋼管を提供する。 【解決手段】 鋼管の表面をブラスト処理し、クロメー
トによる下地処理を施した後に、変性ポリエチレン層と
ポリエチレン層を順次積層するポリエチレン被覆鋼管に
おいて、変性ポリエチレン層として、ポリエチレン1g
に対して無水マレイン酸1×10-6モル〜8×10-6
ルをグラフトした無水マレイン酸変性ポリエチレンを使
用したことを特徴とするポリエチレン被覆鋼管。 【効果】 従来のポリエチレン被覆鋼管よりも被覆の剥
離除去が容易でかつ十分な防食性を保持しているため現
場施工時の作業性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリエチレン被覆
鋼材に関し、更に詳しくは、防食性に優れかつ被覆の剥
離除去が容易なポリエチレン被覆鋼材に関する。
【0002】
【従来の技術】ガス、上下水道、電線ケーブルなどの各
種埋設配管では、鋼管外面をポリエチレンで被覆したポ
リエチレン被覆鋼管が多用されている。ポリエチレンは
化学的に安定であるため、鋼管へのポリエチレン被覆は
長期にわたる鋼管の防食を可能にする。だが、ポリエチ
レンはその化学的安定性のために、鋼管との接着性に乏
しい。そのため、ポリエチレン被覆鋼管は鋼管とポリエ
チレン層との間に接着剤層を介在させることにより、ポ
リエチレンの鋼管からの剥離を防止している。一般的な
ポリエチレン被覆鋼管は、除錆処理およびクロメート処
理を施した鋼管の上に変性ポリエチレン層とポリエチレ
ン層を順次積層することによって、ポリエチレンの鋼管
からの剥離を防止している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のポリエ
チレン被覆鋼管は被覆が鋼管と強固に接着しているの
で、鋼管の溶断・溶接を行うため被覆を剥離除去すると
き、鋼管の内部から加熱して被覆の接着力を低下させる
必要があり作業性が悪い。また、鋼管との接着力の弱い
変性ポリエチレン層を用いて、鋼管との接着力を弱くす
ると、衝撃などの外力により、施工時や埋設時に被覆が
鋼管から剥離し、防食性が損なわれる。すなわち、被覆
の剥離除去が容易で、かつ防食性の優れたポリエチレン
被覆鋼管の実現が難しかった。本発明は被覆の剥離除去
が容易でかつ防食性の優れたポリエチレン被覆鋼管の実
現を目的としたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題点を解決すべく、鋭意検討した。その結果、JISG
3469の規定に従って測定した被覆の接着強度が1〜
5kg/cmであれば、被覆の剥離除去が容易でかつ衝
撃などの外力で剥離しがたいポリエチレン被覆鋼管が得
られることを見いだした。そして図1に示すごとく、鋼
管の表面を除錆処理し、クロメートによる下地処理を施
した後に、変性ポリエチレン層とポリエチレン層を順次
積層するポリエチレン被覆鋼管において、変性ポリエチ
レン層として、ポリエチレン1gに対して無水マレイン
酸1×10-6モル〜8×10-6モルをグラフトした無水
マレイン酸変性ポリエチレンを使用することによって、
被覆の接着強度を1〜5kg/cmに制御できることを
見いだして本発明に至ったものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明に使用する鋼管1とは、炭
素鋼あるいはステンレス鋼などの合金鋼よりなる鋼管で
ある。また、鋼管の表面に、ステンレス鋼やチタン、ア
ルミニウム、ニッケル、銅などの金属あるいはそれらの
合金鋼を積層したクラッド鋼管なども使用できる。ま
た、鋼管の表面にめっき処理を施した鋼管なども使用で
きる。鋼管1は、最初にブラスト処理や脱脂・酸洗処理
などの除錆処理を施す。
【0006】次に、鋼管1の表面に、クロメート処理剤
をロールや刷毛などで塗布し加熱・焼き付けしてクロメ
ート被膜2を形成させる。クロメート処理剤は、例えば
無水クロム酸の水溶液に有機質の還元剤などを添加して
加熱し水溶液中の6価クロムの一部を3価クロムに部分
還元した還元水溶液に、シリカの微粒子を添加・分散し
た混合物などを用いる。クロメート被膜2は加熱・焼き
付け後の全クロム付着量換算で20〜1000mg/m
2 の厚みであると良好な結果が得られる。20mg/m
2 未満では防食性が不十分であり、1000mg/m2
を超えると、鋼材とポリエチレンとの密着力が低下す
る。
【0007】本発明に用いる変性ポリエチレン層3は、
エチレン単独重合体、またはエチレンと1−ブテン、プ
ロピレン、1−ヘキセンまたは1−オクテンなどのα−
オレフィンを共重合したエチレン−α−オレフィン共重
合体の単独、またはこれらの混合物に無水マレイン酸を
グラフトした無水マレイン酸変性ポリエチレンである。
無水マレイン酸の変性に関しては、エチレン単独重合
体、エチレン−α−オレフィン共重合体またはこれらの
混合物1gに対する無水マレイン酸の付加量が1×10
-6モル〜8×10-6モルの範囲になるようにする。ま
た、無水マレイン酸変性ポリエチレンとポリエチレンか
らなる組成物においても、組成物1gに対する無水マレ
イン酸の濃度が1×10-6モル〜8×10-6モルであれ
ば使用することができる。
【0008】無水マレイン酸の付加量が1×10-6モル
未満では外部からの衝撃により被覆が鋼管から容易に剥
離するため、防食性が不十分となる。また、8×10-6
モルを超えると被覆の接着強度が大きくなり過ぎて剥離
除去が容易でなくなる。変性ポリエチレン層3は0.0
2〜1.0mmの厚みであると良好な結果が得られる。
0.02mm以下では鋼材との接着強度が不十分であ
る。また、1.0mmを越えると経済性の観点から好ま
しくない。
【0009】ポリエチレン層4は、エチレン単独重合
体、またはエチレンと1−ブテン、プロピレン、1−ヘ
キセン、酢酸ビニルまたはメタクリル酸メチルなどを共
重合したエチレンコポリマーの単独、またはこれらの混
合物である。ポリエチレン層4は、用途に応じて着色顔
料、酸化防止剤、紫外線吸収剤、難燃材、帯電防止剤等
を混合して用いても本発明の効果に何ら差し支えない。
ポリエチレン層4は1mm以上の厚みであると良好な結
果が得られる。1mm以下では被覆が損傷をうけやす
く、防食性が不十分となる。以下、実施例により、本発
明を詳細に説明する。
【0010】
【実施例】鋼管(SGP200A×5500mm長さ×
5.8mm厚み)の外面をブラスト処理により除錆し、
クロメート処理剤(水溶液中の全クロムに対する3価ク
ロムの重量比が0.4、シリカの重量比が2.0、リン
酸の重量比が1.0)を刷毛で塗布し乾燥した。クロメ
ート被膜の全クロム付着量は550mg/m2 であっ
た。クロメート処理した鋼管の外面に、変性ポリエチレ
ン(エチレンの単独重合体を無水マレイン酸で変性した
変性ポリエチレンで、変性ポリエチレン1gに対する無
水マレイン酸の付加量が5×10-6モル)と密度0.5
0の高密度ポリエチレンを二層一体でTダイから押出被
覆した。変性ポリエチレンの厚みは0.25mmで、ポ
リエチレンの厚みは2.0mmであった。冷却して本発
明によるポリエチレン被覆鋼管を製造した。比較のため
に、変性ポリエチレン層として無水マレイン酸の付加量
を変化させた無水マレイン酸変性ポリエチレンを用い
て、上述と同様の手順でポリエチレン被覆鋼管を製造し
た。
【0011】これらの被覆鋼管の鋼管への接着強度をJ
IS G 3469の規定に従って測定した。また、被
覆鋼管をASTM G14の規定に従って衝撃試験を行
い、被覆の鋼材からの剥離の有無を観察した。結果を一
括して表1に示した。表1から、鋼管の表面を除錆処理
し、クロメートによる下地処理を施した後に、変性ポリ
エチレン層とポリエチレン層を順次積層するポリエチレ
ン被覆鋼管において、変性ポリエチレン層として、ポリ
エチレン1gに対して無水マレイン酸1×10-6モル〜
8×10-6モルをグラフトした無水マレイン酸変性ポリ
エチレンを使用することによって、被覆の剥離除去が容
易でかつ防食性の優れたポリエチレン被覆鋼管を得るこ
とができる。
【0012】
【表1】
【0013】
【発明の効果】実施例からも明らかなように、本発明の
ポリエチレン被覆鋼管は、従来のポリエチレン被覆鋼管
よりも被覆の剥離除去が容易でかつ十分な防食性を保持
しているため現場施工時の作業性を向上させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエチレン被覆鋼材の一部断面を示
す図である。
【符号の説明】
1 鋼管 2 クロメート被膜 3 無水マレイン酸変性ポリエチレン層 4 ポリエチレン層

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼管の表面を除錆処理し、クロメートに
    よる下地処理を施した後に、変性ポリエチレン層とポリ
    エチレン層を順次積層するポリエチレン被覆鋼管におい
    て、変性ポリエチレン層として、ポリエチレン1gに対
    して無水マレイン酸1×10-6モル〜8×10-6モルを
    グラフトさせた無水マレイン酸変性ポリエチレンを使用
    したことを特徴とするポリエチレン被覆鋼管。
  2. 【請求項2】 クロメート下地処理は加熱・焼き付け後
    の全クロム付着量換算で20〜1000mg/m2 の厚
    みであることを特徴とする請求項1に記載のポリエチレ
    ン被覆鋼管。
  3. 【請求項3】 変性ポリエチレン層は、エチレン単独重
    合体、またはエチレンと1−ブテン、プロピレン、1−
    ヘキセンまたは1−オクテンなどのα−オレフィンを共
    重合したエチレン−α−オレフィンを共重合体の単独、
    またはこれらの混合物に無水マレイン酸をグラフトした
    無水マレイン酸変性ポリエチレンであることを特徴とす
    る請求項1に記載のポリエチレン被覆鋼管。
JP27664996A 1996-10-18 1996-10-18 ポリエチレン被覆鋼管 Withdrawn JPH10119180A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664996A JPH10119180A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ポリエチレン被覆鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27664996A JPH10119180A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ポリエチレン被覆鋼管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10119180A true JPH10119180A (ja) 1998-05-12

Family

ID=17572402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27664996A Withdrawn JPH10119180A (ja) 1996-10-18 1996-10-18 ポリエチレン被覆鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10119180A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010048311A (ko) * 1999-11-26 2001-06-15 안우정 이중 피이 시이트피복 파형강관, 이를 성형하는 장치 및그 방법
JP2013173340A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Jfe Steel Corp 溶接接合性に優れたポリエチレン被覆鋼管

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010048311A (ko) * 1999-11-26 2001-06-15 안우정 이중 피이 시이트피복 파형강관, 이를 성형하는 장치 및그 방법
JP2013173340A (ja) * 2012-01-27 2013-09-05 Jfe Steel Corp 溶接接合性に優れたポリエチレン被覆鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000190422A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH10119180A (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP2000179752A (ja) 塗覆装鋼管
JP3405621B2 (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JPH09201903A (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP3747522B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH09268374A (ja) 塗覆装鋼管の製造方法
JPH09201904A (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP3014568B2 (ja) 高密度エチレン系樹脂被覆用鋼板
JPH08294996A (ja) 塗覆装鋼管
JP3163908B2 (ja) ポリオレフィン樹脂被覆鋼材
JP3111908B2 (ja) ポリエチレン樹脂被覆鋼材
JPH07290641A (ja) ポリエチレン被覆鋼材
JPH08294669A (ja) 塗覆装鋼管
JP3014583B2 (ja) 高密度ポリエチレン系樹脂被覆鋼板
JP3161572B2 (ja) 配管材料
JP2007268796A (ja) 水配管用内面被覆鋼管
JP2018134861A (ja) ポリエチレン被覆鋼管およびその製造方法
JP3393734B2 (ja) 金属積層構造体
JPH09314740A (ja) 繊維強化ポリエチレン被覆鋼材
JPH05261857A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JPH11291397A (ja) ポリエチレン被覆鋼材
JPH01312082A (ja) 耐食性および塗膜密着性に優れた有機被覆鋼板の製造方法
JPH07290640A (ja) ポリエチレン被覆鋼管
JP2023146350A (ja) 内面防食鋳鉄管

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040106