JP2000191954A - ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物 - Google Patents

ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物

Info

Publication number
JP2000191954A
JP2000191954A JP37320698A JP37320698A JP2000191954A JP 2000191954 A JP2000191954 A JP 2000191954A JP 37320698 A JP37320698 A JP 37320698A JP 37320698 A JP37320698 A JP 37320698A JP 2000191954 A JP2000191954 A JP 2000191954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epoxy
equivalent
primer composition
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP37320698A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirotaka Sato
弘隆 佐藤
Shinichi Funatsu
真一 船津
Hidekazu Endo
英一 遠藤
Yoshiyuki Harada
佳幸 原田
Yoshitaka Ishihara
嘉孝 石原
Norio Nakamura
典生 中村
Hideki Ichimura
英樹 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd, Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP37320698A priority Critical patent/JP2000191954A/ja
Publication of JP2000191954A publication Critical patent/JP2000191954A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐熱水密着性、耐高温陰極剥離性、耐低温衝
撃性の優れたポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プ
ライマーを提供する。 【解決手段】 ビスフェノールA型エポキシ樹脂と、o
−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂の混合物であっ
て、その割合が重量比で97/3〜50/50である混
合エポキシ樹脂成分、フェノール性硬化剤、イミダゾー
ル系硬化促進剤および(または)イミダゾリン系硬化促
進剤並びに、無機質充填材からなるポリオレフィン被覆
鋼材用エポキシ粉体プライマーであって、前記硬化剤の
フェノール水酸基の量は前記混合エポキシ樹脂成分のエ
ポキシ基1当量に対して0.4〜0.9当量であり前記
硬化促進剤の配合量は、前記硬化剤の配合量に対して
0.1〜15.0重量%であり、かつ、前記無機質充填
材の配合量はビスフェノールA型エポキシ樹脂、o−ク
レゾールノボラック型エポキシ樹脂、硬化剤、および硬
化促進剤の合計量に対して10〜100重量%含有する
ように配合されたことを特徴とするポリオレフィン被覆
鋼材用エポキシ粉体プライマー組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリオレフィン被
覆鋼材用粉体プライマー組成物に関する。詳しくは鋼材
外面にエポキシ粉体プライマーを塗布し、その上に熱可
塑性接着剤を塗布し、更にポリオレフィン被覆材を被覆
する鋼材外面の防食被覆システムにおけるエポキシ粉体
プライマー組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】鋼材はしばしば周囲の環境に対する防食
手段を講ずることなく、大気中や地中、海水中に暴露さ
れると腐食する。そのため、石油、ガス、上下水道、電
線ケーブル等の各種配管や鋼管杭、鋼矢板等の土木用建
材では、鋼材外面をポリエチレンやポリプロピレン等で
被覆したポリオレフィン被覆鋼材が多用されている。
【0003】一般に、ポリオレフィンはその化学的安定
性のために、鋼材との接着性に乏しい。そのため、ポリ
オレフィン被覆鋼材は鋼材とポリオレフィン被覆層との
間に変性ポリオレフィンからなる熱可塑性接着剤層を介
在させることにより、ポリオレフィンの鋼材からの剥離
を防止している。だが、接着剤層を介在させたのみのポ
リオレフィン被覆鋼材は、地中や海中、海底等の湿潤・
接水環境下で使用されると接着強度の低下を起こし、被
覆層が鋼材から剥離する場合がある。また、電気防食を
併用するような環境では、過防食電流によって被覆欠陥
を起点にして容易に被覆が剥離する(この現象を陰極剥
離と称す)等の問題点がある。そのため、湿潤・接水環
境下や電気防食が併用されるような環境下で使用される
ポリオレフィン被覆鋼材は、鋼材にまずエポキシ系プラ
イマーを塗布してその上に変性ポリオレフィン層とポリ
オレフィン層を順次積層することによって、長期にわた
る優れた接着強度を付与されている。エポキシ系プライ
マーとしては液体エポキシ、固形エポキシを有機溶剤で
希釈したもの、粉体エポキシ等が使用されているが、近
年、環境問題対策の見地から粉体エポキシへの移行が進
んできている。
【0004】鋼材外面にエポキシ粉体プライマー層/熱
可塑性接着剤層/ポリオレフィン被覆層を施す被覆シス
テムとしては、ドイツ特許(DE−A)第196580
2号、同第2257135号、同第2944809号お
よび同第3230955号、英国特許(GB)第154
2333号、欧州特許(EP−A)第57823号の明
細書に記載されている。また、このような被覆システム
中のエポキシ粉体プライマーとして、エポキシ樹脂の硬
化剤としてジシアンジアミドを用い、充填材に結晶又
は、無定形珪酸を配合した粉体プライマーを適用するこ
とは公知である。
【0005】近年、エネルギー需要の増大による海底や
極地の石油、天然ガス等の資源開発が活性化するに伴
い、鋼構造物やラインパイプに被覆したポリオレフィン
被覆の高温接水環境下での長期耐久性が問題になってい
る。しかし、エポキシ粉体プライマーを用いた被覆シス
テムの欠点は、熱水浸漬後の接着強度の低下であり、こ
れにより熱水浸漬後にポリオレフィン層が容易に剥離し
てしまい、防食性が損なわれてしまう。また耐陰極剥離
性においても、60℃以上の高温で長期にわたり剥離を
防止することは困難であった。更に、−30〜−45℃
といった極低温環境でパイプラインの敷設工事等が行わ
れると被覆鋼材と重機との接触や被覆鋼材同士のぶつか
り合い等の衝撃により被覆に亀裂が生じ、ポリオレフィ
ン層が鋼材から剥離して防食性が損なわれることがあっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
従来の問題を解決するものであり耐熱水密着性、耐高温
陰極剥離性、耐低温衝撃性の優れたポリオレフィン被覆
鋼材用エポキシ粉体プライマー組成物を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の特徴はエ
ポキシ樹脂成分としてビスフェノールA型エポキシ樹脂
(A)とo−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(B)を混合することでビスフェノールA型エポキシ樹
脂(A)の鋼材基材との優れた密着性とo−クレゾール
ノボラック型エポキシ樹脂(B)添加による優れた耐熱
安定性の両方を兼ね備えることができる。ビスフェノー
ルA型エポキシ樹脂(A)とo−クレゾールノボラック
型エポキシ樹脂(B)の混合割合は重量比で97/3〜
50/50が好ましい。o−クレゾールノボラック型エ
ポキシ樹脂(B)の混合割合が3重量%より少ないと十
分な耐熱安定性を得ることができない。また、50重量
%より多いと得られる硬化体の弾性率が高くなりすぎて
耐衝撃性が低下する。
【0008】第2の特徴はプライマー塗膜の耐低温衝撃
性を改善するために可撓性に優れた一般式(1)(式中
mは1〜4)で表させるフェノール性硬化剤(C)を用
いることであり、しかも混合エポキシ樹脂成分のエポキ
シ基1当量に対してフェノール性硬化剤(C)のフェノ
ール性水酸基を0.4〜0.9当量とすることである。
フェノール性水酸基当量が0.4未満では硬化剤が少な
すぎるためエポキシ樹脂の高分子化が不十分となり、当
該プライマー組成物としての性能が発揮できない。ま
た、0.9を越えると混合エポキシ樹脂のエポキシ基が
ほとんど反応し、プライマー組成物中の反応活性点が減
少することにより、プライマー上に積層される熱可塑性
接着剤とプライマー組成物間の接着性が低下し、ピール
強度が低下する。
【0009】
【化2】
【0010】当該プライマー組成物はイミダゾール系硬
化促進剤および(または)イミダゾリン系硬化促進剤
(D)を硬化剤(C)の量に対して0.1〜15.0重
量%含有することを特徴とする。予熱された鋼材に当該
プライマー組成物を塗布し、迅速に硬化させるために硬
化促進剤は必須である。硬化促進剤(D)の量は0.1
重量%未満では硬化が促進されず、15.0重量%を越
えるとプライマー組成物の反応性が高くなりすぎ、常温
域においてもブロッキングが発生しやすくなり、貯蔵安
定性が不良となる。
【0011】当該プライマー組成物は、更にビスフェノ
ールA型エポキシ樹脂(A)、o−クレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂(B)、フェノール性硬化剤(C)お
よび硬化促進剤(D)の合計量に対して無機質充填材
(E)を10〜100重量%含有することを特徴とす
る。無機質充填材は当該プライマー塗膜の応力緩和に寄
与し、鋼材基材との密着性を向上させるとともに、腐食
因子の遮断にも寄与することで耐陰極剥離性も向上させ
る。特に、無機質充填材としてホウ酸亜鉛の適用は、ホ
ウ酸イオンのpH緩衝作用により良好な耐陰極剥離性を
示す。無機質充填材(E)の量は10%未満では十分な
効果が得られず100重量%を越すと、当該プライマー
組成物の溶融粘度が高くなり鋼材基材との濡れ性が悪く
なり、密着性が低下する(耐陰極剥離性が低下する)。
【0012】上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(A)としては、軟化点が75〜128℃であり、エポ
キシ当量が600〜2200g/eqの範囲であるもの
が望ましい。軟化点が75℃未満であるとプライマー組
成物の貯蔵中に粉体粒子間で融着が起こりやすく、12
8℃を越えると、溶融粘度が高くなり、鋼材基材との濡
れ性が悪くなり密着性が低下する(陰極剥離性が低下す
る)。軟化点は好ましくは、90〜110℃である。ま
た、エポキシ当量が600g/eq未満であると、一般
に分子量が小さくなり、軟化温度が低くなりすぎ、22
00g/eqを越えると、一般に分子量が大きくなり、
軟化温度が高くなりすぎるので、上記範囲に限定され
る。エポキシ当量は好ましくは、650〜1100g/
eqである。
【0013】上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(A)としては、軟化点が75〜128℃であり、エポ
キシ当量が600〜2200g/eqの範囲であれば特
に限定されず、例えば、ビスフェノールA[2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン]とエピクロル
ヒドリン等のエピハロヒドリンとを反応させて、一旦低
分子量のエポキシ樹脂を製造した後、更にビスフェノー
ルAを付加重合させて、所望の分子量に調整する2段法
により得られるもの等を挙げることができる。
【0014】上記ビスフェノールA型エポキシ樹脂
(A)としては、市販されているものも使用することが
できる。具体的には、例えば、エポトートYD−014
(エポキシ当量900〜1000g/eq、軟化点91
〜102℃、東都化成社製)、エポトートYD−017
(エポキシ当量1750〜2100g/eq、軟化点1
17〜127℃、東都化成社製)、エポトートYD−9
04(エポキシ当量900〜1000g/eq、軟化点
96〜107℃、東都化成社製)、エポトートYD−9
07(エポキシ当量1300〜1700g/eq、軟化
点117〜127℃、東都化成社製)、エピコート10
03F(エポキシ当量700〜800g/eq、軟化点
約96℃、油化シェルエポキシ社製)、エピコート10
04F(エポキシ当量875〜975g/eq、軟化点
約103℃、油化シェルエポキシ社製)、エピコート1
005F(エポキシ当量950〜1050g/eq、軟
化点約107℃、油化シェルエポキシ社製)、アラルダ
イドXAC5007(エポキシ当量600〜700g/
eq、軟化点約90℃、日本チバガイギー社製)、アラ
ルダイドGT7004(エポキシ当量730〜830g
/eq、軟化点約100℃、日本チバガイギー社製)、
アラルダイドGT7097(エポキシ当量1650〜2
000g/eq、軟化点約120℃、日本チバガイギー
社製)等を挙げることができる。これらは、単独で使用
してもよく、2種類以上併用してもよい。
【0015】o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
(B)としては特に限定されず市販されているものとし
ては以下のものが挙げられる。例えば、エピコート18
0S65(エポキシ当量205〜220g/eq、軟化
点約67℃、油化シェルエポキシ社製)、エポトートY
DCN−704P(エポキシ当量195〜225g/e
q、軟化点約90℃、東都化成社製)等である。これら
は単独で使用してもよく、2種類以上を併用してもよ
い。
【0016】上記フェノール性硬化剤(C)は上記ビス
フェノールA型エポキシ樹脂(A)とo−クレゾールノ
ボラック型エポキシ樹脂(B)の混合エポキシ樹脂成分
の硬化剤として使用される成分であり、下記一般式
(1)で表される化合物である。
【0017】
【化3】
【0018】式中、mは、1〜4の整数を表す。上記m
が1未満であると、以下に詳述するように、原料として
ビスフェノールAを使用する場合には、存在することが
できず、mが4を越えると、合成時に反応が進みすぎ
て、合成が困難となるので、上記範囲に限定される。上
記一般式(1)で表される化合物としては特に限定され
ず、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフ
ェノールAとの反応により得られるもの等を挙げること
ができる。上記硬化剤(C)はフェノール性水酸基当量
が200〜800g/eqである。200g/eq未満
であるとプライマー組成物の軟化点が低下し、プライマ
ー組成物の貯蔵中に粉体粒子間で融着が起こりやすくな
り、貯蔵安定性が低下する。800g/eqを越えると
反応性が低下し、陰極剥離性が低下する。上記硬化剤
(C)としては、市販されているものを使用することが
できる。具体的には、例えば、TH−4100(フェノ
ール性水酸基当量約725g/eq、軟化点約110
℃、東都化成社製)、エピキュア171(フェノール性
水酸基当量200〜286g/eq、軟化点約80℃、
油化シェルエポキシ社製)、エキピュア170(フェノ
ール性水酸基当量286〜400g/eq、軟化点約9
0℃、油化シェルエポキシ社製)等を挙げることができ
る。これらは単独で使用してもよく、2種類以上を併用
してもよい。
【0019】上記硬化促進剤(D)としてはイミダゾー
ル系硬化促進剤および(または)イミダゾリン系硬化促
進剤であり、それぞれ下記一般式(2)および下記一般
式(3)で表される化合物である。式中、R1は、水素
原子、炭素数1〜17のアルキル基、又は、フェニル基
を表す。R2は、水素原子、又は、メチル基を表す。
【0020】
【化4】
【0021】
【化5】
【0022】上記炭素数1〜17のアルキル基としては
特に限定されず、例えば、メチル基、エチル基、n−プ
ロピル基、i−プロピル基等を挙げることができる。上
記イミダゾール系硬化促進剤としては特に限定されず、
市販されているものを使用してもよい。具体的には、例
えば、2MZ(2−メチルイミダゾール、四国化成工業
社製)、2PZ(2−フェニルイミダゾール、四国化成
工業社製)、C11Z(2−ウンデシルイミダゾール、四
国化成工業社製)、C17Z(2−ヘプタデシルイミダゾ
ール、四国化成工業社製)等を挙げることができる。こ
れらは単独で使用してもよく、2種類以上を併用しても
よい。上記イミダゾリン系硬化促進剤としては特に限定
されず、市販されているものを使用してもよい。具体的
には、例えば、2MZL(2−メチルイミダゾリン、四
国化成工業社製)、2E・4MZL(2−エチル−4−
メチルイミダゾリン、四国化成工業社製)等を挙げるこ
とができる。これらは単独で使用してもよく、2種類以
上を併用してもよい。
【0023】上記無機質充填材(E)としては、ホウ酸
亜鉛の他に、例えば、アルミナ、シリカ、沈降性硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、クレー、タルク、マイカ等の
体質顔料;二酸化チタン、ベンガラ、カーボンブラッ
ク、酸化鉄等の着色無機顔料;リン酸亜鉛、リン酸アル
ミニウム等の防錆顔料;亜鉛粉、アルミニウム粉等の金
属粉等を挙げることができる。
【0024】更に本発明におけるエポキシ粉体プライマ
ー組成物にはレベリング剤、流動化助剤、脱気剤等の添
加剤や助剤を含有してもよい。
【0025】また、鋼材表面に当該プライマー組成物を
塗布する前に例えばクロメート処理やリン酸塩処理のよ
うな化成処理を施すこともできる。特に鋼材表面にクロ
メート処理を施こす事で、本発明のエポキシ粉体プライ
マー組成物を使用したポリオレフィン被覆防食システム
がより厳しい環境でも使用できるようになる。
【0026】以下に、ポリエチレン被覆鋼管に本発明の
エポキシ粉体プライマー組成物を用いた場合の実施例お
よび比較例を挙げる。
【0027】
【実施例】(実施例1) a)エポキシ粉体プライマー組成物の調製 ビスフェノールA型エポキシ樹脂(東都化成社製エポト
ートYD−014)90重量部、o−クレゾールノボラ
ック型エポキシ樹脂(油化シェルエポキシ社製エピコー
ト180S65)10重量部、フェノール系硬化剤(油
化シェルエポキシ社製エピキュア170)29重量部
(エポキシ基1当量に対するフェノール性水酸基当量
0.6)、2−メチルイミダゾール0.9重量部(硬化
剤に対して3重量%)、ホウ酸亜鉛39重量部(エポキ
シ樹脂、硬化剤、硬化促進剤の合計量に対して30重量
部)をスーパーミキサー(日本スピンドル社製)にて約
3分間予備混合した。次いで、コニーダー(ブス社製)
により約100℃の条件で溶融混練押し出しを行った。
押し出された配合品を室温まで冷却・粗粉砕後、アトマ
イザー(不二パウダル社製)にて微粉砕し平均粒径35
μmのエポキシ粉体プライマーを得た。
【0028】b)ポリエチレン被覆鋼管の製作 鋼管(SGP250A×5500mm長さ×6.6mm
厚み)の外面をグリッドブラスト処理により除錆し、ク
ロメート処理剤(水溶液中の全クロムに対する3価クロ
ムの重量比が0.4、シリカの重量比が2.0、リン酸
の重量比が1.0)を刷毛で塗布し乾燥した。クロメー
ト被膜の全クロム付着量は500mg/m2であった。
クロメート処理した鋼管をスキューターニング式搬送装
置に載せ、回転させながら管軸方向に搬送した。この鋼
管を高周波誘導加熱装置で表面温度が180℃になるよ
うに加熱し、(a)で調製したエポキシ粉体プライマー
組成物を静電粉体塗装機(GX3300、オノダ社製)
および静電粉体ガン(GX107、オノダ社製)を用い
て静電塗装した。エポキシプライマー層の厚みは硬化後
で0.10mmであった。変性ポリエチレン(エチレン
の単独重合体を無水マレイン酸で変性した変性ポリエチ
レンで、変性ポリエチレン1gに対する無水マレイン酸
の付加量が1×10-5モル)と低密度ポリエチレン(密
度0.92、カーボンブラックを2.5重量%配合)を
二層一体でTダイから押し出して、エポキシプライマー
が塗装された鋼管表面にらせん状に被覆した。変性ポリ
エチレン層の厚みは0.15mm、ポリエチレン層の厚
みは2.5mmであった。被覆直後にシリコーンゴム製
のロールを押し当てて被覆層を圧着し、ポリエチレン被
覆層間を強固に融着させた後、外面から水冷を行いポリ
エチレン被覆鋼管を得た。
【0029】c)耐熱水密着性の評価 (a)で得られた粉体プライマーの耐熱水密着性を評価
するために、(b)で得られたポリエチレン被覆鋼管を
80℃の熱水に100日間浸漬し、ピール強度測定を行
う熱水浸漬試験を行った。浸漬後、カッターナイフで鋼
管素地に達する切り込み傷を円周方向に沿って10mm
幅で入れ、剥離角90度、剥離速度10mm/分でピー
ル強度を測定し、浸漬前ピール強度と比較した。浸漬前
ピール強度は240N/10mm、浸漬後ピール強度は
210N/10mmであった。
【0030】d)耐陰極剥離性の評価 (a)で得られた粉体プライマーの耐陰極剥離性を評価
するために、(b)で得られたポリエチレン被覆鋼管被
覆に鋼管素地まで達する直径9mmのドリル穴をあけ、
3%食塩水に浸漬し、60℃恒温下、−1.5V(対飽
和カロメル電極)の電圧を30日間印加して陰極剥離試
験を行った。試験終了後、被覆を除去し、初期穴端部か
ら剥離先端までの距離(剥離距離)を測定した。剥離距
離は8mmであった。
【0031】e)耐低温衝撃性の評価 (a)で得られた粉体プライマーの耐衝撃性を評価する
ために、(b)で得られたポリエチレン被覆鋼管に対し
て、ASTM G 14の規定に準拠して先端径15.
875mmのポンチを用いた落錘衝撃試験を行った。試
験は−45℃で行った。試験終了後、被覆の割れの有無
を目視により判定した。被覆の割れはなかった。
【0032】(実施例2〜23)表1(2)〜(23)
に示す組成のエポキシ粉体プライマー組成物を実施例1
(a)と同じ要領で調製した。なお、表1に記載のエポ
キシ樹脂の配合量は重量割合であり、硬化剤の配合量は
エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1当量に対する硬化剤
中のフェノール性水酸基当量、硬化促進剤の配合量は硬
化剤の量に対する重量%、無機質充填材の配合量はエポ
キシ樹脂、硬化剤、硬化促進剤の合計量に対する重量%
である。そして実施例1(b)と同じ要領で、表1
(2)〜(24)に記したエポキシ粉体プライマー組成
物を用いたポリエチレン被覆鋼管を製作した。
【0033】これらのポリエチレン被覆鋼管の耐熱水密
着性を実施例1(c)と同じ要領で、耐陰極剥離性を実
施例1(d)と同じ要領で、耐低温衝撃性を実施例1
(e)と同じ要領で評価した。試験結果を表3にまとめ
て示す。
【0034】(比較例)表2(24)〜(40)に示す
組成のエポキシ粉体プライマー組成物を実施例1(a)
と同じ要領で調製した。なお、比較例(29)〜(3
1)のジシアンジアミドの配合量は、エポキシ樹脂に対
する重量%である。そして実施例1(b)と同じ要領
で、表2(24)〜(40)に記したエポキシ粉体プラ
イマー組成物を用いたポリエチレン被覆鋼管を製作し
た。
【0035】これらのポリエチレン被覆鋼管の耐熱水密
着性を実施例1(c)と同じ要領で、耐陰極剥離性を実
施例1(d)と同じ要領で、耐低温衝撃性を実施例1
(e)と同じ要領で評価した。試験結果を表3にまとめ
て示す。
【0036】
【表1】
【0037】
【表2】
【0038】
【表3】
【0039】表3から、本発明で規定する条件を全て満
たす実施例No.1〜23は比較例に較べて、耐熱水密
着力、耐陰極剥離性、耐低温衝撃性いずれも優れた特性
を示すことが確認できた。また、本発明の中でも、顔料
としてホウ酸亜鉛を適用した粉体プライマーは、耐陰極
剥離性に対し特に良好な結果が得られていることが判
る。
【0040】
【発明の効果】実施例からも明らかなように、本発明の
ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマー組成
物は、従来のエポキシ粉体プライマー組成物よりも耐熱
水密着力や耐陰極剥離性、耐低温衝撃性が優れるため、
本発明の粉体プライマー組成物を用いたポリオレフィン
被覆鋼材は、防食性を長期にわたり保持することができ
る。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C09D 163/04 C09D 163/04 (72)発明者 船津 真一 君津市君津1番地 新日本製鐵株式会社君 津製鐵所内 (72)発明者 遠藤 英一 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 原田 佳幸 富津市新富20−1 新日本製鐵株式会社技 術開発本部内 (72)発明者 石原 嘉孝 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 中村 典生 大阪府寝屋川市池田中町19番17号 日本ペ イント株式会社内 (72)発明者 市村 英樹 大阪府寝屋川市池田中町19番7号 日本ペ イント株式会社内 Fターム(参考) 4F100 AA01A AA01H AA02A AA02H AA37H AB03B AH02H AH03A AH03H AK04 AK06 AK53A AL05A AL07 BA02 BA04 CA02A CA23 CA23A DA11 DE01A EH51 EJ65A GB90 JA04A JB02 JB20A JB20H JG10 JJ03 JJ04 JK06 JK10 JL00 YY00A YY00H 4J036 AD08 DA05 DC39 DC41 FA01 FB06 JA03 4J038 DA042 DB061 DB072 GA05 GA07 HA476 JB32 KA03 KA04 KA08 MA02 MA13 PA07 PC09

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エポキシ樹脂成分として、軟化点が75
    〜128℃でエポキシ当量が600〜2200g/eq
    のビスフェノールA型エポキシ樹脂(A)と、o−クレ
    ゾールノボラック型エポキシ樹脂(B)の混合物であっ
    て、その割合が重量比で97/3〜50/50である混
    合エポキシ樹脂成分、下記一般式(1)(式中、mは1
    〜4)で表される化合物であって、平均フェノール水酸
    基当量が200〜800g/eqのフェノール性硬化剤
    (C)、イミダゾール系硬化促進剤および(または)イ
    ミダゾリン系硬化促進剤(D)並びに、無機質充填材
    (E)からなるポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体
    プライマー組成物であって、前記硬化剤(C)のフェノ
    ール水酸基の量は前記混合エポキシ樹脂成分のエポキシ
    基1当量に対して0.4〜0.9当量であり前記硬化促
    進剤(D)の配合量は、前記硬化剤(C)の配合量に対
    して0.1〜15.0重量%であり、かつ、前記無機質
    充填材(E)の配合量はビスフェノールA型エポキシ樹
    脂(A)、o−クレゾールノボラック型エポキシ樹脂
    (B)、硬化剤(C)、および硬化促進剤(D)の合計
    量に対して無機質充填材(E)が10〜100重量%含
    有するように配合されることを特徴とするポリオレフィ
    ン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマー組成物。 【化1】
  2. 【請求項2】 前記無機質充填材(E)が、ホウ酸亜鉛
    である請求項1に記載のポリオレフィン被覆鋼材用エポ
    キシ粉体プライマー組成物。
JP37320698A 1998-12-28 1998-12-28 ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物 Pending JP2000191954A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37320698A JP2000191954A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37320698A JP2000191954A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000191954A true JP2000191954A (ja) 2000-07-11

Family

ID=18501769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37320698A Pending JP2000191954A (ja) 1998-12-28 1998-12-28 ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000191954A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048274A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材
JP2003049114A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマー組成物
KR100554032B1 (ko) * 2003-12-30 2006-02-22 주식회사 케이씨씨 철근피복용 에폭시 분체도료 조성물
KR100653118B1 (ko) 2006-06-05 2006-12-05 김민우 비가열 급속경화성 살포식 박층포장 및 차선도색용 도료조성물과 이를 이용한 도포방법
CN102993916A (zh) * 2012-12-21 2013-03-27 天津美士邦涂料化工有限公司 一种高耐热防腐涂料及其制备工艺
CN103160184A (zh) * 2013-02-20 2013-06-19 江苏吉福新材料有限公司 一种快速固化的酚醛环氧涂料
CN104119776A (zh) * 2014-06-25 2014-10-29 蚌埠凯盛工程技术有限公司 一种照明仪表用防腐耐磨粉末涂料
JP2015209436A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 ソマール株式会社 粉体塗料、および粉体塗料を用いる塗膜の製造方法
JP2018001546A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 耐剥離性に優れた端部形状を有する3層ポリオレフィン樹脂被覆鋼管

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003048274A (ja) * 2001-08-07 2003-02-18 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材
JP2003049114A (ja) * 2001-08-07 2003-02-21 Nippon Steel Corp ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマー組成物
KR100554032B1 (ko) * 2003-12-30 2006-02-22 주식회사 케이씨씨 철근피복용 에폭시 분체도료 조성물
KR100653118B1 (ko) 2006-06-05 2006-12-05 김민우 비가열 급속경화성 살포식 박층포장 및 차선도색용 도료조성물과 이를 이용한 도포방법
CN102993916A (zh) * 2012-12-21 2013-03-27 天津美士邦涂料化工有限公司 一种高耐热防腐涂料及其制备工艺
CN102993916B (zh) * 2012-12-21 2016-05-18 天津美士邦涂料化工有限公司 一种高耐热防腐涂料及其制备工艺
CN103160184A (zh) * 2013-02-20 2013-06-19 江苏吉福新材料有限公司 一种快速固化的酚醛环氧涂料
JP2015209436A (ja) * 2014-04-23 2015-11-24 ソマール株式会社 粉体塗料、および粉体塗料を用いる塗膜の製造方法
CN104119776A (zh) * 2014-06-25 2014-10-29 蚌埠凯盛工程技术有限公司 一种照明仪表用防腐耐磨粉末涂料
JP2018001546A (ja) * 2016-06-30 2018-01-11 新日鐵住金株式会社 耐剥離性に優れた端部形状を有する3層ポリオレフィン樹脂被覆鋼管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2206481C (en) Cathodic disbondment resistant epoxy powder coating composition and reinforcing steel bar coated therewith
US7323234B2 (en) Curable alkanolamine containing epoxy powder coating composition
JP4859861B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP3878348B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2000191954A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマ―組成物
JP2013244742A (ja) 粉体エポキシプライマー層を有するポリオレフィン被覆鋼材及びそれに使用する粉体エポキシプライマー
JP4733874B2 (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2003293160A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP4831896B2 (ja) ポリプロピレン被覆鋼材用エポキシ粉体プライマー組成物
JP2002105393A (ja) 鋼材用防食性粉体塗料組成物並びにこの塗料を被覆した鋼材及びその製造方法
JP2004331939A (ja) ガス輸送鋼管用防食塗料組成物及びガス輸送鋼管
JPH0563307B2 (ja)
KR20140125609A (ko) 높은 유리전이온도를 갖는 강관용 분체 도료 조성물
JP3572332B2 (ja) 外面塗装鋳鉄管
JPH0811258A (ja) 二次密着性に優れた被覆鋼材
JP3787047B2 (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JP5547364B2 (ja) 鋼材用エポキシ粉体塗料組成物及び被覆鋼材
JPH0557108B2 (ja)
JPH1028928A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2004299238A (ja) ポリオレフィン被覆鋼材
JP2951180B2 (ja) 二次密着性に優れた被覆鋼材
JP4665151B2 (ja) 鋼材用防食塗料組成物およびそれを塗装した鋼材
JPH0565343B2 (ja)
JPH11279481A (ja) 鋼材用防食塗料組成物
JPH0749550B2 (ja) 耐熱水性の優れたポリオレフィン被覆鋼材用プライマー

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041227

A977 Report on retrieval

Effective date: 20070420

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070508

A02 Decision of refusal

Effective date: 20071016

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02