JPH063883A - 電子画像形成装置 - Google Patents

電子画像形成装置

Info

Publication number
JPH063883A
JPH063883A JP4157948A JP15794892A JPH063883A JP H063883 A JPH063883 A JP H063883A JP 4157948 A JP4157948 A JP 4157948A JP 15794892 A JP15794892 A JP 15794892A JP H063883 A JPH063883 A JP H063883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoconductor
image forming
potential
forming apparatus
exposure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4157948A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3143521B2 (ja
Inventor
Hideo Yamasa
英雄 山佐
Fumio Shimazu
史生 島津
Koichi Inui
幸一 乾
Shiro Wakahara
史郎 若原
Eiichi Kido
栄一 木戸
Toshitaka Yui
勇飛 油井
Hiroshi Yoshimoto
弘 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP04157948A priority Critical patent/JP3143521B2/ja
Priority to US08/077,988 priority patent/US5459555A/en
Priority to DE69323656T priority patent/DE69323656T2/de
Priority to EP93109711A priority patent/EP0574922B1/en
Publication of JPH063883A publication Critical patent/JPH063883A/ja
Priority to US08/500,597 priority patent/US5598252A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3143521B2 publication Critical patent/JP3143521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/06Eliminating residual charges from a reusable imaging member
    • G03G21/08Eliminating residual charges from a reusable imaging member using optical radiation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/1665Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat
    • G03G15/167Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer
    • G03G15/1675Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer by introducing the second base in the nip formed by the recording member and at least one transfer member, e.g. in combination with bias or heat at least one of the recording member or the transfer member being rotatable during the transfer with means for controlling the bias applied in the transfer nip

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】電圧が主帯電器2に供給された後、感光体1の
表面を逆帯電して表面電位をローレベルにする。また電
圧が接触転写帯電器6に供給され、感光体1の表面をキ
ャリア上がりしない電位に帯電させる電圧が主帯電器2
に供給される。また、現像装置4のバイアスがOFFさ
れるように電源を制御する電圧制御手段と、上記の検出
手段により検出された露光装置の作動タイミングに基づ
いて、現像バイアスがOFFされた後、露光装置から出
射されるパワー制御されたレーザ光3により一部除電さ
れ、その後、通常の画像露光されるパワーで均一に感光
体1の表面電位がグランド電位付近まで低下するように
露光装置を作動させる。 【効果】上記の接触転写帯電器を搭載した電子画像形成
装置は、専用の除電装置を省略して装置の小形化および
コストダウンを図り得ると共に、画像形成動作終了後
に、感光体1を停止させる際の感光体1へのキャリア上
がり、および接触転写帯電器6へのトナーの付着を防止
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、用紙上に画像・文字等
を形成する電子画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の例えば電子写真装置では、図13
に示すように、図示されていない露光装置から出射され
たレーザ光33により、帯電器32にて所定電位に帯電
されている感光体31の表面が露光され、感光体31の
表面には露光されて電位の低下する部位と露光されない
で電位が低下しない部位との電位差により静電潜像が形
成される。
【0003】この静電潜像は現像装置34により現像さ
れてトナー像となる。このトナー像は、転写帯電器36
により、図示しない給紙装置から供給された転写紙35
に転写される。その後、トナー像の転写された転写紙3
5は、図示されたいない定着装置による定着工程を経て
機外へ排出される。
【0004】一方、転写工程後に感光体31の表面に残
留しているトナーは、クリーニング装置37により感光
体31の表面から掻き落とされる。さらに、感光体31
の表面の残留電位は除電ランプ38により除去され、次
のサイクルに移行する。
【0005】上記の除電ランプ38により、転写工程終
了後に行われる感光体31の残留電位の除去は、必須の
工程であり、もしこの除電工程がないと、感光体31は
スコロトロン帯電器32による再帯電を繰り返すことに
より電位の上昇が続き、ついには過剰な電荷により感光
体の絶縁破壊を引き起こすことになる。
【0006】また上記の除電は、除電ランプまたは書き
込み用の光を使用する時でも、ランプを常時点灯させ一
気に感光体31の表面電位を下げていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】一方、除電ランプ38
のような専用の除電装置を設けることは、装置の小形化
およびコストダウンを阻む原因となる。そこで、専用の
除電装置を設けることなく、例えば、特開昭56−16
155号公報に開示されているように、転写チャージャ
にて除電を行う構成、あるいは特開昭59−10567
3号公報に開示されているように、露光装置から出射さ
れるレーザ光を分割し、このレーザ光により感光体31
の除電を行う構成が先に提案されている。
【0008】ところが、上記従来の構成では、専用の除
電装置を省力化し得るものの、二成分現像剤を用いた反
転現像方式特有の欠点である、画像形成動作終了後にお
ける感光体31へのキャリア上がり、およびトナー付着
という新たな問題の除去が達成されていない。これらの
現象が良好な画像を形成する上での支障となっている。
【0009】上記課題を解決するために、特開平3−2
3471号公報に開示されているように画像形成動作終
了後に、感光体の電位を所定のハイレベルにする電圧が
主帯電器に供給された後、感光体の表面を逆帯電させて
表面電位をローレベルにする電圧が接触転写帯電器に供
給された後、感光体の表面をキャリア上がりしないレベ
ルの電位に帯電させる電圧が主帯電器に供給された後、
現像装置の現像バイアスがOFFされるように電源を制
御する制御手段と、上記検出手段により検出された露光
装置の動作タイミングに基づいて、現像バイアスがOF
Fされた後、露光装置から出射される光により感光体の
表面電位がグランド電位付近まで低下するように露光装
置を作動させる露光装置制御手段を備えている電子写真
装置が提案されている。
【0010】従来、特開平3−23471号において、
接触転写帯電器がスコロトロン方式のような非接触タイ
プでは問題ないものの、転写ローラ方式のような接触タ
イプでは以下の問題がある。
【0011】現像バイアスがOFFされた後、露光装置
から出射される光により感光体の表面電位がグランド電
位付近まで低下する境界(レーザ光ON直後領域)にお
いて僅かではあるがエッジ効果により現像部でトナーが
感光体に付着する。
【0012】非接触転写の場合、感光体上の上記の僅か
なトナーはクリーニング装置によりクリーニングされる
が、転写ローラータイプのような接触転写の場合は、こ
の転写ローラーに感光体のトナーが付着してしまい転写
紙に裏面汚れを引き起こすという不具合が発生する。
【0013】また表面電位を下げた場合、図14のよう
に現像バイアスを表面電位と完全に一致した状態で切る
のは困難であり、図15−2または図15−3のように
ズレを生じるのが普通である。そして図15−2の時に
はキャリア上がりを、また図15−3の時にはトナー付
着という不具合を生じる。このような不具合の発生は2
成分系現像剤の場合においては周知の事実であり、この
不具合は現像剤の減少または消費量の増大を招く。
【0014】なお、転写部材として転写ローラのような
接触部材を使用した場合、キャリア上がりすると、転写
部材と感光体の間に挟まる事により感光体の損傷を招
く、また、トナー付着するとそのトナーは転写部材に付
着し、さらには次のプリント時の紙の裏汚れの原因とな
る。
【0015】本発明は、上記不具合を解決し、接触転写
システムにおいても転写紙の裏汚れのない良好な印字ま
たは複写を可能とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明の電子画像形
成装置は、画像形成動作時に感光体の表面が主帯電器に
より所定の電位に帯電され、感光体の表面が露光装置か
ら出射されたレーザ光により露光されて静電潜像が形成
され、静電潜像が現像装置により現像されてトナー像が
形成され、トナー像が接触転写帯電器により転写紙に転
写される画像形成装置であって、主帯電器、現像装置お
よび接触転写帯電器の各々に電源を供給する電源装置
と、画像形成動作終了後に主帯電器により感光体の電位
をハイレベルの値にし次に接触転写帯電器により感光体
の表面電位をローレベルの値とした後、現像装置のバイ
アス電圧を遮断するように電源装置を制御する手段とを
有することを特徴とする。
【0017】上記の画像形成装置はさらに装置内部の温
度を検出する温度検出器と、温度検出器の検出した温度
の値によって露光装置から出射されるレーザ光の強度を
予め定められた値に制御する手段とを有することを特徴
とする。
【0018】第2の発明の電子画像形成装置は、画像形
成動作時に感光体の表面が主帯電器により所定の電位に
帯電され、感光体の表面が露光装置から出射されるレー
ザ光により露光されて静電潜像が形成され、静電潜像が
現像装置により現像されてトナー像が形成され、トナー
像が接触転写帯電器により転写紙に転写される画像形成
装置であって、画像形成動作終了後に現像装置のバイア
ス電圧を遮断した後、レーザ光の焦点距離及び/又はレ
ーザ光を通過させるプレートのスリット面積を変えるこ
とにより強度が規制されたレーザ光を感光体に照射させ
て、その表面電位を低下させる手段を有することを特徴
とする。
【0019】第3の発明の電子画像形成装置は、画像形
成動作時に感光体の表面が主帯電器により所定の電位に
帯電され、感光体の表面が露光装置から出射されるレー
ザ光により露光されて静電潜像が形成され、静電潜像が
現像装置により現像されてトナー像が形成され、トナー
像が接触転写帯電器により転写紙に転写される画像形成
装置であって、画像形成動作終了後に現像装置のバイア
ス電圧を遮断した後、露光装置を所定の間隔で明滅させ
て得られるレーザ光を感光体に照射させて、その表面電
位を低下させる手段を有することを特徴とする。
【0020】
【作用】第1の発明の電子画像形成装置においては、画
像形成動作終了後に検出手段により検出された電圧タイ
ミングに基づき、電源が電圧出力制御手段により制御さ
れる。
【0021】従って、まず、主帯電器により感光体の電
位が所定のハイレベルに均一に帯電され、接触転写帯電
器により感光体が逆帯電され、その表面電位がローレベ
ルになる。また、主帯電器により感光体の表面電位がキ
ャリア上がりしない電位に帯電され、その後、現像装置
の現像バイアスがOFFされる。このとき、感光体の表
面電位は、予めキャリア上がりしない電位に設定されて
いるので、現像バイアスをOFFすることによる感光体
へのキャリア上がりおよびトナーの付着を生じない。
【0022】第2の発明の電子画像形成装置において
は、現像バイアスがOFFされた後、検出手段により検
出された露光装置の作動タイミングに基づき、露光装置
制御手段およびパワー制御手段により露光装置の作動が
制御され、露光装置から出射されるパワー制御された光
により一部除電され、その後、通常の画像露光されるパ
ワーで均一に感光体の表面電位かグランド電位付近まで
低下される。
【0023】第3の発明の電子画像形成装置において
は、現像バイアスがOFFされた後、検出手段により検
出された露光装置の作動タイミングに基づき、露光装置
制御手段により露光装置の作動が制御され、露光装置か
ら出射されるレーザ光は所定の間隔で明滅される。この
レーザ光により感光体は一部除電され、その後、通常の
画像露光されるパワーで均一に感光体の表面電位がグラ
ンド電位付近まで低下される。露光装置から出射される
光は境界領域ではパワーが弱められているため電子写真
特有のエッジ効果による僅かなトナー付着は生じない。
【0024】このような状態で感光体を、停止させる
と、感光体の表面電位が除去されているので、残留電位
による感光体の劣化は生じない。
【0025】
【実施例】図1は第1の発明の実施例であり、電子写真
装置の主要機能部をブロック図として表したものであ
る。この電子写真装置は、感光体1の周囲に、感光体1
の表面を所定電位に帯電させる主帯電器としてのスコロ
トロン帯電器2、現像マグネットローラ(以下「MGロ
ーラ」という)4aを有し、図示されていない露光装置
から出射されたレーザ光3により感光体1に形成された
静電潜像を現像する現像装置4、現像装置4の現像動作
により感光体1の表面に形成されたトナー像を転写紙5
に転写する接触転写帯電器6、および転写動作終了後に
感光体1の表面に残留するトナーを除去するクリーニン
グ装置7が配置されている。
【0026】上記のスコロトロン帯電器2は、感光体1
に電荷を供給して帯電させる電極部2aと、電極部2a
と感光体1との間に設けられ感光体1の電位を制御する
制御グリッド2bと金属性のケース2cとを有してい
る。制御グリッド2bは、図1に示すように、双方向ツ
ェナーダイオード8を介してケース2cと接続されてい
る。双方向ツェナーダイオード8は、一定以上の電圧下
において制御グリッド2bとケース2cとの間の電位差
を一定値に保持する。制御グリッド2bの極性は電極部
2aの発するコロナ電圧と同極性である。制御グリッド
2bの電圧は通常数百ボルトに設定され、この電圧を調
整することにより感光体1に必要な電位を与える。ま
た、スコロトロン帯電器2の電極部2aには電源9の陰
極が接続され、ケース2cには電源10の陰極が接続さ
れている。さらに、現像装置4のMGローラ4aには電
源11の陰極が接続され、接触転写帯電器6の電極部に
は電源12の正極が接続されている。上記電源9〜11
の正極および電源12の陰極は、これら電源9〜12の
出力電圧を制御する電圧出力制御回路13と接続されて
いる。この電圧出力制御回路13にはパワーコントロー
ルユニット(以下「PCU」という)14が接続され、
PCU14には関連手段としてのタイマ15と露光装置
16とが接続されている。
【0027】上記のタイマ15は電源9〜12を制御す
るための所定時間と露光装置の作動を制御するための所
定時間とを計時する。PCU14はタイマ15によって
計時された制御タイミングに基づいて、電圧出力制御回
路13および露光装置16の作動を制御する。PCU1
4は電圧出力制御回路13と共に電圧制御手段を構成
し、また、露光装置制御手段を構成している。電圧出力
制御回路13は、PCU14の制御信号に基づき、タイ
マ15により計時された所定タイミングにて、電源9〜
12の出力電圧を制御する。露光装置16は感光体1を
露光するためのレーザ光3を出射する。またレーザ強度
を切り替えられる構成になっている。
【0028】レーザ強度を切り替え手段として機械内部
に温度センサ17等各種の検出器を設置して、検出デー
タに基づいて露光装置16のレーザ強度を制御する。
【0029】図2は上記の構成を有する電子写真装置の
動作のタイミングを表している。画像形成動作の際に
は、先ず、感光体1が回転を開始する。次に、図2に示
すように、タイマ15により時点t1が計時されると、
PCU14の指令により電圧出力制御回路13が作動
し、第1の電源9からスコロトロン帯電器2の電極部2
aに所定の電圧が供給されると共に、第2の電源10か
らケース2cすなわち制御グリッド2bに、感光体1の
電位が同図に示すローレベルとする電圧が供給され、感
光体1の電位がローレベルとなる。その後、時点t2に
て、第3の電源11から現像装置4のMGローラ4aに
現像動作に要する現像バイアスが印加される。更に、時
点t3にて、感光体1の電位をハイレベルとする電圧
が、第2の電源10から制御グリッド2bに供給され、
感光体1の電位がハイレベルとなる。
【0030】上記の感光体1の帯電工程では、感光体1
の電位が低い場合、スコロトロン帯電器2から供給され
る電荷は、感光体1へ優先的に供給されて感光体1が帯
電される。一方、感光体1の電位が制御グリッド2bの
電位が近づいてくると、スコロトロン帯電器2から供給
される電荷は制御グリッド2bへ優先的に流れる。これ
により感光体1の電位は常に制御グリッド2bの電位と
の間において、ある一定の関係に保持され、制御グリッ
ド2bの電位を制御することにより感光体1の電位を制
御することができる。従って、感光体1の電位は常に一
定の電位を保持され、この関連を持って画像形成動作の
継続が可能となる。
【0031】感光体1の表面電位がハイレベルとなった
後、露光装置16から出射されたレーザ光3が回転する
感光体1の表面に照射され、レーザ光3の照射された部
位の電位が光減衰によって低下する。その結果、感光体
1の表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現
像装置4のMGローラ4aから供給されるトナーによっ
て現像されトナー像となる。その後、感光体1がさらに
回転してトナー像が接触帯電器6に達すると、感光体1
の回転と同期して図示しない給紙装置から転写紙5が供
給され、感光体1の表面のトナー像が、第4の電源12
から所定の電圧が供給されている接触転写帯電器6によ
り転写紙5に転写される。この転写工程終了後、感光体
1の表面に残留しているトナーはクリーニング装置7に
より感光体1の表面からかきおとされて回収される。ク
リーニング装置7を通過した時点では、感光体1の表面
には、なお静電潜像が残っているが、次のサイクルで感
光体1の表面はスコロトロン帯電器2によって均一に再
帯電される。また、トナー像の転写された転写紙5は、
図示しない定着装置による定着工程を経て機外に排出さ
れる。
【0032】一方、画像形成動作の終了後には先ず時点
t4にて、感光体1の電位をハイレベルとする電圧が制
御グリッド2bに供給され、スコロトロン帯電器2によ
り、感光体1の電位が均一にハイレベルにされる。その
後、時点t5にて接触転写帯電器6により感光体1の表
面は逆帯電され、感光体1の表面電位はローレベルに低
下される。但し、このときの感光体1の電位は、キャリ
ア上がりしない電位であればよく、接触転写帯電器6の
電源12の出力に特に制御を加える必要はない。その
後、時点t6にて逆帯電された感光体1の表面をさら
に、スコロトロン帯電器2によりキャリア上がりしない
電位を帯電させる。即ち、ローレベルにする。この時も
上述の場合と同様に、制御グリッド2bに加わる電源1
0の出力電圧を制御することにより行う。その後、時点
t7にて現像マグネットローラ4aに印加されている現
像バイアスをOFFする。このとき、感光体1の電位は
キャリア上がりしない電位つまりローレベルに設定され
ているので、現像バイアスをOFFしても感光体1にキ
ャリアが付着しない。また感光体1へのトナーの付着も
発生しない。その後、時点t8にて露光装置16により
通常露光されるレーザ光3により一の実施例では弱いパ
ワーを照射し、また他の一の実施例では1ラインON、
1ラインOFFのようなハーフトーン画像光を照射し、
感光体1の表面電位をローレベルとグランド電位付近の
中間まで除電する。その後、レーザ光3を通常の画像露
光と同様のパワーで感光体1に照射し感光体1の表面電
位をグランド付近まで除電する。その後、感光体1を停
止させる。このときには、感光体1の表面電位が除去さ
れているので、残留電位による感光体1の劣化を生じな
い。上記のパワー制御されたレーザ光は感光体1の半減
露光量E1/2〜Eが望ましい。また通常画像露光され
るときの最適レーザパワーは、E1/2の3〜5倍が望
ましい。
【0033】レーザ強度を制御するための基準データと
して、機械内部に温度センサ17を設置し、機械内部温
度(ドラム温度)の温度を測定して露光パワー制御回路
18により露光装置16のレーザ強度を最適パワ−に制
御する。レーザ強度を制御するための基準データは各種
のある。例えば、機械内部に放置時間タイマを設置して
印字頻度や放置された時間(待機中、または電源オフ)
をモニタする。露光パワー制御回路18はモニタデータ
に基づいて露光装置16のレーザ強度を最適パワーに制
御する。また、検出センサを印字率積算器として印字さ
れたパターン(印字面積)をモニタし、露光装置16の
レーザ強度を最適パワーに制御する。具体的には例えば
全面黒ベタ印字時はレーザ強度を弱くし、また全面白ベ
タ印字時はレーザ強度を強くする等である。その他の基
準データとして、感光体1のドラム製造ロットまたはド
ラムのライフ(印字枚数)により切り替え回路を設け、
露光パワー制御回路18を介して露光装置16のレーザ
強度を最適パワーに設定する。この切り替え設定は初期
値設定とし上述の他のデータと併用することも効果的で
ある。
【0034】第2の発明の実施例を以下に説明する。本
実施例は第1の発明の時点t8において感光体1に照射
するレーザ光の強度の調整に関するものである。図3〜
図7はレーザ強度の切り替え手順を示している。図3に
示すようにレーザプリンタは楕円形のビームスポットを
図示していないポリゴンミラーにより所定の解像度を構
成するようにスキャンさせる。スキャンピッチをビーム
スポットの幅以下とすれば図4に示すように感光体上で
は、ビームスポットが重なり合って均一露光となる。し
かしながら単純にレーザパワーを制御した場合ビーム形
状も変化するため、特にパワーを弱めた場合は図5のよ
うな縞状の露光となる不具合が生じる。本実施例では上
記の不具合を解決するためにレーザパワー制御にビーム
形状をパワー制御と同時に行っている。パワー制御した
時のビームのパワー分布が図6に示されており、ビーム
の焦点深度を図6−1から図6−2とした場合にはビー
ムスポットは広がり、感光体上のパワー分布は弱められ
る。
【0035】より具体的な手法を次に示す。一般的なレ
ーザユニットは半導体レーザをスリットで選光して回転
するポリゴンミラーに照射し、Fθレンズを通過させた
後に集光してミラー等を介し感光体上に焦点を合わせて
いる。したがって前述のようにビームを大きくするには
この焦点をピンボケ状態にして達成できる。つまり、ス
リットおよびFθレンズを変化させることにより簡単に
達成することが出来る。例としてスリットを変化させた
実施例を図7に示す。スリットは円形のプレートにそれ
ぞれの大きさで明けられており中心で回転可能となって
いる。通常は図7のBスリットが標準であるが、Aスリ
ットの使用によりレーザパワーは強められ、Cスリット
の使用により弱められる。もちろんレーザパワーそのも
のを変化させることと組み合わせれば、上記の3種に限
らず複数のレーザパワーの可変が可能となる。実施例で
はスリットを使用したが、Fθレンズを利用して焦点を
ピンボケ状態にしても同様の効果が得られる。
【0036】第3の発明の実施例を以下に示す。本実施
例のプリンタは図8に示すように、感光体81を備えて
おり、この感光体81はA方向に回転が可能である。感
光体81の周囲には帯電装置820とLEDヘッド82
と、現像装置83と、供給搬送路84と、転写装置82
6と、クリーニング装置86とが配置されている。
【0037】帯電装置820は帯電ローラ821を有し
ている。この帯電ローラ821は感光体81と当接して
設けられ、感光体81のA方向の回転に伴って従動回転
する。LEDヘッド82は、形成すべき画像に対応した
光Rを感光体81上の露光ポイントBに照射し、感光体
81を露光する。現像装置83は、トナータンク83a
と、アジテータローラ83bと、供給ローラ83cと、
ミキサーローラ83d及びマグネットローラ83eを備
えた現像槽83fに送り出し、その後、現像槽83f内
のトナーをミキサーローラ83dにより図示しないキャ
リアと混合攪拌した後、マグネットローラ83eにより
感光体81上の静電潜像に移転、付着させてこれを現像
する。供給搬送路84は、その一端が感光体81と後述
の転写ローラ85との圧接部の近傍に配される一方、他
端側が用紙カセット87の近傍に配されている。給紙搬
送路84には、複数の供給ローラ84aが適当に分散し
て配されている。転写装置826は転写ローラ85を備
え、この転写ローラ85は感光体81に圧接されてい
る。上記クリーニング装置86は、感光体81に当接さ
れたクリーニングブレード86aを備えている。
【0038】感光体81からの印刷用紙の搬送方向に
は、排出搬送路88と、相互に圧接状態に配されたヒー
トローラ89及び圧力ローラ810とが設けられてい
る。そして、転写ローラ85によりトナー像が転写され
た印刷用紙が、排出搬送路88を経てヒートローラ89
と圧力ローラ810との間に挟まれて搬送され、ここで
加熱及び加圧されることで、印刷用紙にトナー像が定着
される。
【0039】本プリンタの下部側には、コントローラ8
11とエンジンコントローラ812とが配設されてお
り、上記コントローラ811が、図示しないホストコン
ピュータからの信号を受けて画像信号及びプリンタエン
ジン制御信号を受けてエンジンコントロールを行うこと
で、上記の各手段の動作を制御する。
【0040】次に感光体停止時の明細な流れを見てみ
る。図9で本発明による信号の流れを見ると、感光体停
止前に、CPU101からLED103に明滅信号がR
OM102に記憶されたパターンに従って送られる。本
実施例では図11に見られるような1ライン毎のオン/
オフ信号のハーフトーン画像が用いられる。またCPU
101からDV(現像)バイアス104にオフ信号、帯
電装置105にオフ信号、そしてモータ制御装置106
にオフ信号が送られる。この時の各信号のタイミング
は、現像位置での表面電位が図10のようになるように
予め測定及び計算で決められている。
【0041】以上を実行したプリンタでは停止時のキャ
リア上がりやトナー付着が消失し、転写ローラに悪影響
を与えることがなくなった。
【0042】なお、上記実施例の他にもレーザを用いた
プリンタや、転写ローラを用いないプリンタでも同様の
結果が得られることは言うまでもなく、除電に使用され
る明滅パターンも上記の実施例に限定されない。レ−ザ
プリンタはドットの集合であり、ドットの位置を変える
ことにより複数の疑似ハーフトーンを作り出すことがで
きる。図11の1ライン毎のオン/オフパターンを拡大
すれば図12−1の形態となる。パワーを落としドット
を1つおきにすれば図12−2に、さらにパワーを落と
しドットを千鳥とすれば図12−3の形態となる。また
1ライン・オン、2ライン・オフやその他もっと複雑な
パターンを使用しても同様の結果が出ることは容易に類
推される。
【0043】
【発明の効果】本発明の電子画像形成装置は、専用の除
電装置を省略して装置の小形化およびコストダウンを図
り得る。画像形成動作終了後に感光体を停止させる際の
感光体へのキャリア上がりおよび接触転写帯電器へのト
ナーの付着を防止し得る効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の発明の実施例であり電子画像形成装置の
機能ブロックを表した図である。
【図2】感光体の表面電位と現像バイアスとの関係を示
す図である。
【図3】第2の発明の実施例で用いられるレーザビーム
のスキャン動作の概念図である。
【図4】図3のレーザビームによる露光の第1の例を示
す図である。
【図5】図3のレーザビームによる露光の第2の例を示
す図である。
【図6】図3のレーザビームのスポットの形状とパワー
分布の関係を表す図である。
【図7】ビームのパワーを調整するためのプレートであ
り、円形のプレートに3種類の形状の異なるスリットを
設けた第2の発明の実施例を表す図である。
【図8】第3の発明の実施例であり、レーザプリンタの
側断面の機器構成を示す図である。
【図9】図8のレーザプリンタの制御信号の流れ図であ
る。
【図10】図9の制御信号に基づくレーザプリンタの動
作のタイミング図である。
【図11】図10の動作によって得られる感光体表面の
露光の状態を概念的に表した図である。
【図12】図8のレーザプリンタによって得られる、感
光体表面の各種の露光例を示した図である。
【図13】従来技術に基づく感光体回りの構成を示す図
である。
【図14】感光体の表面電位と現像バイアス電位の理想
的なタイミング関係を表す図である。
【図15】図14の理想に対し、従来技術の現実的なタ
イミング関係を表す図である。
【符号の説明】 1 感光体 2 スコロトロン帯電器(主帯電器) 2a 電極部 2b 制御グリッド 3 レーザ光 4 現像装置 4a 現像マグネットローラ 5 帯電器 9〜12 電源 13 電圧出力制御回路 14 パワーコントロールユニット 15 タイマ 16 露光装置 17 検出器(温度センサ、タイマ、印字率積算器等) 18 露光パワー制御回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03G 15/06 101 21/00 307 (72)発明者 若原 史郎 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 木戸 栄一 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 油井 勇飛 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 吉本 弘 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成動作時に感光体の表面が主帯電
    器により所定の電位に帯電され、前記感光体の表面が露
    光装置から出射されたレーザ光により露光されて静電潜
    像が形成され、前記静電潜像が現像装置により現像され
    てトナー像が形成され、前記トナー像が接触転写帯電器
    により転写紙に転写される画像形成装置であって、前記
    主帯電器、現像装置および接触転写帯電器の各々に電源
    を供給する電源装置と、画像形成動作終了後に前記主帯
    電器により前記感光体の電位をハイレベルの値にし次に
    前記接触転写帯電器により前記感光体の表面電位をロー
    レベルの値とした後、前記現像装置のバイアス電圧を遮
    断するように前記電源装置を制御する手段とを有するこ
    とを特徴とする電子画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記画像形成装置はさらに該装置内部の
    温度を検出する温度検出器と、前記温度検出器の検出し
    た温度の値によって前記露光装置から出射されるレーザ
    光の強度を予め定められた値に制御する手段とを有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の電子画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記画像形成装置はさらに該装置の放置
    時間を計数するカウンタまたは単位時間の印字回数を計
    数する印字率積算器のいずれかと、前記カウンタまたは
    印字率積算器の計数した値によって前記露光装置から出
    射されるレーザ光の強度を予め定められた値に制御する
    手段とを有することを特徴とする請求項1に記載の電子
    画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記画像形成装置はさらに前記感光体の
    特性及び/又は該感光体の使用時間により前記露光装置
    から出射されるレーザ光の強度を切替え設定する手段を
    有することを特徴とする請求項1に記載の電子画像形成
    装置。
  5. 【請求項5】 画像形成動作時に感光体の表面が主帯電
    器により所定の電位に帯電され、前記感光体の表面が露
    光装置から出射されるレーザ光により露光されて静電潜
    像が形成され、前記静電潜像が現像装置により現像され
    てトナー像が形成され、前記トナー像が接触転写帯電器
    により転写紙に転写される画像形成装置であって、画像
    形成動作終了後に前記現像装置のバイアス電圧を遮断し
    た後、前記レーザ光の焦点距離及び/又は前記レーザ光
    を通過させるプレートのスリット面積を変えることによ
    り強度が規制されたレーザ光を前記感光体に照射させ
    て、その表面電位を低下させる手段を有することを特徴
    とする電子画像形成装置。
  6. 【請求項6】 画像形成動作時に感光体の表面が主帯電
    器により所定の電位に帯電され、前記感光体の表面が露
    光装置から出射されるレーザ光により露光されて静電潜
    像が形成され、前記静電潜像が現像装置により現像され
    てトナー像が形成され、前記トナー像が接触転写帯電器
    により転写紙に転写される画像形成装置であって、画像
    形成動作終了後に前記現像装置のバイアス電圧を遮断し
    た後、前記露光装置を所定の間隔で明滅させて得られる
    レーザ光を前記感光体に照射させて、その表面電位を低
    下させる手段を有することを特徴とする電子画像形成装
    置。
JP04157948A 1992-06-17 1992-06-17 電子画像形成装置 Expired - Lifetime JP3143521B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04157948A JP3143521B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 電子画像形成装置
US08/077,988 US5459555A (en) 1992-06-17 1993-06-15 Electronic image forming apparatus
DE69323656T DE69323656T2 (de) 1992-06-17 1993-06-17 Elektronisches Bilderzeugungsgerät
EP93109711A EP0574922B1 (en) 1992-06-17 1993-06-17 Electronic image forming apparatus
US08/500,597 US5598252A (en) 1992-06-17 1995-07-11 Electronic image forming apparatus with reduced residual carrier and toner attraction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04157948A JP3143521B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 電子画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063883A true JPH063883A (ja) 1994-01-14
JP3143521B2 JP3143521B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15660969

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04157948A Expired - Lifetime JP3143521B2 (ja) 1992-06-17 1992-06-17 電子画像形成装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US5459555A (ja)
EP (1) EP0574922B1 (ja)
JP (1) JP3143521B2 (ja)
DE (1) DE69323656T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123186A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014134765A (ja) * 2012-10-26 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2015055716A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP2015114552A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 潜像形成装置および画像形成装置

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69514963T2 (de) * 1994-06-30 2000-06-29 Canon Kk Elektrografisches Gerät und Bilderzeugungsverfahren
JPH0836342A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Brother Ind Ltd 画像形成装置
US5937229A (en) * 1997-12-29 1999-08-10 Eastman Kodak Company Image forming apparatus and method with control of electrostatic transfer using constant current
JP3458946B2 (ja) 1999-03-17 2003-10-20 シャープ株式会社 画像形成装置
JP4194437B2 (ja) * 2003-07-17 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像形成装置
KR200496564Y1 (ko) * 2021-03-02 2023-02-27 손희정 조립식 데크

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2085404B2 (ja) * 1970-04-17 1974-08-09 Tubes Pneumatiques Fse
US3707138A (en) * 1970-12-14 1972-12-26 Eastman Kodak Co Apparatus for transferring a developed image from a photosensitive member to a receiver
US4142792A (en) * 1976-02-13 1979-03-06 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus
JPS5485730A (en) * 1977-12-20 1979-07-07 Canon Inc Control device for copying
GB2058400B (en) * 1979-07-16 1983-12-07 Canon Kk Electrophotographic image forming apparatus
JPS5616155A (en) * 1979-07-18 1981-02-16 Toshiba Corp Transferring-discharging system of electronic copier
JPS5627177A (en) * 1979-08-14 1981-03-16 Toshiba Corp Copying unit
US4312589A (en) * 1979-11-19 1982-01-26 International Business Machines Corporation Charge density control for an electrostatic copier
JPS5866958A (ja) * 1981-10-18 1983-04-21 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 複写装置
JPS58208739A (ja) * 1982-05-31 1983-12-05 Canon Inc 画像形成装置
JPS59105673A (ja) * 1982-12-09 1984-06-19 Yokogawa Hokushin Electric Corp 電子写真記録装置
JPH0690556B2 (ja) * 1985-06-18 1994-11-14 富士通株式会社 電子写真式記録装置
JPS62976A (ja) * 1985-06-27 1987-01-06 Ricoh Co Ltd 現像装置
US4790557A (en) * 1987-06-29 1988-12-13 Klingler Kenneth J Three-point hitch stabilizer
US4935777A (en) * 1987-07-21 1990-06-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method of stabilizing surface potential of photoreceptor for electrophotography
US4970557A (en) * 1987-09-02 1990-11-13 Sharp Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus controlling image quality according to condition of deterioration
JPH01120570A (ja) * 1987-11-04 1989-05-12 Ricoh Co Ltd 画像形成制御装置
CN1038277C (zh) * 1987-12-28 1998-05-06 佳能公司 成象设备
US5097293A (en) * 1988-08-03 1992-03-17 Fujitsu Limited Method and device for controlling toner density of an electrostatic printing apparatus employing toner
JP2879693B2 (ja) * 1989-01-09 1999-04-05 株式会社リコー 転写ドラムクリーニング方法
JP2598132B2 (ja) * 1989-05-31 1997-04-09 株式会社東芝 画像形成装置
JP2547254B2 (ja) * 1989-06-20 1996-10-23 シャープ株式会社 電子写真装置
JPH03139634A (ja) * 1989-10-26 1991-06-13 Brother Ind Ltd 画像形成装置
DE69026199T2 (de) * 1989-11-16 1996-09-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät
US5091743A (en) * 1990-03-30 1992-02-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus controllable to one of exposure condition and pressure developing condition
JP3026630B2 (ja) * 1991-04-19 2000-03-27 株式会社リコー 電子写真プロセス制御装置
US5331383A (en) * 1991-07-06 1994-07-19 Fujitsu Limited Conductive roller transfer device with improved transfer efficiency and pollution control
JP2673072B2 (ja) * 1991-12-17 1997-11-05 三田工業株式会社 画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012123186A (ja) * 2010-12-08 2012-06-28 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2014134765A (ja) * 2012-10-26 2014-07-24 Canon Inc 画像形成装置
JP2015055716A (ja) * 2013-09-11 2015-03-23 カシオ電子工業株式会社 画像形成装置
JP2015114552A (ja) * 2013-12-12 2015-06-22 富士ゼロックス株式会社 潜像形成装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69323656D1 (de) 1999-04-08
EP0574922A1 (en) 1993-12-22
DE69323656T2 (de) 1999-09-02
US5598252A (en) 1997-01-28
US5459555A (en) 1995-10-17
EP0574922B1 (en) 1999-03-03
JP3143521B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6215967B1 (en) Image forming apparatus with a controlled cleaning operation feature
KR100389442B1 (ko) 화상형성장치에 있어서의 전위제어장치
US5845172A (en) Image forming apparatus having rotatable charging brush with varying charging voltage
JP3143521B2 (ja) 電子画像形成装置
JP3457083B2 (ja) 像形成装置
EP0240888A2 (en) Color electrophotograhic method and apparatus
US4954843A (en) Electrophotographic image forming apparatus
US4811045A (en) Electrostatic image forming apparatus
JPH08265571A (ja) 画像形成装置
US10571833B2 (en) Image forming apparatus that prevents image defects and reduces first copy output time
JPH10240004A (ja) 画像形成装置
JP2004219654A (ja) 画像形成装置
JP3054871B2 (ja) 劣化トナー除去方法
EP0468406A2 (en) Color image electro-photography apparatus
JP2003094718A (ja) 電子写真装置
JPS59104675A (ja) 電子写真プリンタの停止方法
JP3374906B2 (ja) ブランク露光装置及び画像形成装置
JPH10246994A (ja) 画像形成装置
US7088941B2 (en) Image forming apparatus having a transfer-exposure device, and image forming method thereof
JPH0229761A (ja) 画像形成装置
KR0160558B1 (ko) 전자사진 현상방식의 화상형성장치에서 접촉대전기의 오염을 방지하기 위한 대전 제어방법
JPH09197775A (ja) 画像形成装置
JP2000066483A (ja) 画像形成装置
JP2003337513A (ja) 画像形成装置
JPH05289459A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12