JP2000066483A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2000066483A
JP2000066483A JP10230522A JP23052298A JP2000066483A JP 2000066483 A JP2000066483 A JP 2000066483A JP 10230522 A JP10230522 A JP 10230522A JP 23052298 A JP23052298 A JP 23052298A JP 2000066483 A JP2000066483 A JP 2000066483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
charging
image forming
photoconductor
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10230522A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigetaka Kurosu
重隆 黒須
Kazuhiro Nakazawa
和浩 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10230522A priority Critical patent/JP2000066483A/ja
Publication of JP2000066483A publication Critical patent/JP2000066483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光体の帯電特性の変化により生ずる帯電電
位の変動を防止して、帯電電位の変動に起因するキャリ
ア付着やカブリの発生を防止する。 【解決手段】 帯電器を駆動する電源を複数の電源にし
て、感光体の表面電位を検知する電位検知手段の出力に
基づいて、複数電源の一部を優先的に制御して、帯電電
位を一定にする。連続画像形成工程においては、画像と
画像の間隔で帯電制御を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式により
画像を形成する画像形成装置に関し、特に、該画像形成
装置における帯電装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】感光体に対して帯電、露光及び現像の各
処理を行って感光体上にトナー像を形成する画像形成装
置において、帯電を行う帯電手段における電源の出力値
は一定値に固定されているのが普通である。
【0003】しかしながら、感光体の帯電特性は、温度
などにより変化するので、画像形成装置内に、感光体の
表面電位を検知する電位検知手段を設けて、該電位検知
手段の出力に基づいて帯電手段を制御して一定の帯電電
位にすることが行われている。
【0004】ここで、感光体の帯電特性の温度による変
動を図1によって説明する。
【0005】図1において、横軸は感光体の表面温度で
あり、縦軸はa−Si感光体の暗減衰量を示している。
図から明らかなように、感光体の表面温度が30℃と5
0℃とでは、約100V程度の暗減衰量の差がある。即
ち、感光体の表面を一定の帯電出力で帯電した場合、温
度の変動によって感光体の表面電位は100V近く変動
する。この表面電位の変化によって、カブリやキャリア
付着と言った不具合が発生する。
【0006】従来はこのような不具合に対して、感光体
の表面電位を検知して帯電制御にフィードバックすると
いう対策が講じられていた。但し、従来の対策は、前記
のような帯電制御を、連続複写時の最初の画像形成に先
立て行うとか、メインスイッチの投入時に行うというよ
うに、大まかなもので、画像1枚、1枚に対してきめ細
かく対応していなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、感光体の帯
電特性は画像形成中において、一定してはおらず、変化
するものである。例えば、連続画像形成工程において
は、画像形成装置内の温度は、装置の各部品の作動が継
続される結果、各部品の温度が上昇して、画像形成の進
行とともに上昇し、感光体の表面温度も上昇する。従っ
て、このような場合には、従来の帯電制御は有効に機能
しなくなり、前記の様な不具合、即ち、カブリやキャリ
アの付着が発生する場合があるなどの不具合があった。
【0008】従って、本発明の目的は、感光体の帯電特
性の変化に起因する前記のような不具合の発生を防止す
ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の本発明の目的は、
(1)感光体を帯電手段により帯電し、露光手段により
露光し、現像手段により現像して、前記感光体上にトナ
ー像を形成する画像形成装置であって、前記帯電手段に
より帯電された前記感光体の表面電位を検知する電位検
知手段及び前記電位検知手段の出力に基づいて、前記帯
電手段の制御を行う制御手段を有する画像形成装置にお
いて、前記制御手段が、複数枚の画像を連続して形成す
る連続画像形成工程中における画像と画像の間で前記制
御を行うことを特徴とする画像形成装置、及び(2)感
光体を帯電手段により帯電し、露光手段により露光し、
現像手段により現像して、前記感光体上にトナー像を形
成する画像形成装置であって、前記帯電手段により帯電
された前記感光体の表面電位を検知する電位検知手段及
び前記電位検知手段の出力に基づいて、前記帯電手段の
制御を行う制御手段を有する画像形成装置において、前
記帯電手段が複数の放電電極及び該放電電極に電力を供
給する複数の電源を有し、前記制御手段が前記複数の電
源の一部を、前記電位検知手段の出力に基づいて優先的
に制御することを特徴とする画像形成装置、によって達
成される。
【0010】
【発明の実施の形態】本実施の形態の画像形成装置は、
電子写真方式により、記録紙上に画像を形成するもので
あり、図2に示すように、白矢印で示す方向に回転する
感光体1に対して、帯電器2により一様帯電し、半導体
レーザ、発光ダイオード等からの照射光3により像様露
光し、現像器4により現像して、感光体1上にトナー像
が形成される。感光体1上に形成されたトナー像は転写
器5により、記録紙Pに転写され、記録紙Pに転写され
たトナー像は定着装置6により定着される。転写後の感
光体1はクリーニング装置7によりクリーニングされ
る。
【0011】感光体1としては、a−Si感光体、有機
光導電性層を持ったOPC感光体等を有する感光体が使
用されるが、a−Si感光体は高耐久性を有しており、
高速機に適した感光体として望ましいが、暗減衰量が大
であるとともに、温度依存性が高いために、帯電制御を
高い精度で行うことが要求される。
【0012】帯電制御のために、露光位置と現像位置の
間には感光体の表面電位を検知する電位計10が配置さ
れる。電位計10としては周知のものが使用される。
【0013】本実施の形態では、図3に示すように、帯
電器2が複数の放電電極21a、21bと複数のグリッ
ド22a、22bを有し、これらの電極に電力を供給す
る電源41a、41b、42a及び42bを有する。そ
して、帯電器2は、放電電極21a及びグリッド22a
で構成され、白矢印で示す感光体1の回転方向に関して
上流側に配置された第1帯電部と放電電極21b及びグ
リッド22bで構成され、下流側に配置された第2帯電
部を備える構成となっている。
【0014】マイクロコンピュータを有する制御手段3
0は電位検知手段10の出力に基づいて、前記の複数の
電源41a、42aを含む第1電源部40aと、電源4
1b、42bを含む第2電源部40bを個々に制御す
る。なお、電源41a、41b、42a、42bを個々
に制御する構成とすることもできる。第1電源部40a
は感光体1の回転方向に関して、上流側に配置された第
1帯電部、即ち、放電電極21a及びグリッド22aに
電力を供給する電源であり、第2電源部40bは下流側
に配置された第2帯電部、即ち、放電電極21b及びグ
リッド22bに電力を供給する電源である。
【0015】第1、第2電源部40a、40bの制御の
具体的な態様は、放電電極21a、21bの電源41
a、41bを個別に制御するものでもよいし、制御グリ
ッド22a、22bの電源42a、42bを個別に制御
するものでもよい。また、これら電源41a、41b、
42a、42bの任意のものを適宜組み合わせて制御す
るものであってもよい。
【0016】また、本実施の形態では、2個の帯電部を
用いているが、任意の複数の帯電部を用いることもでき
る。
【0017】制御手段30は感光体1の白矢印で示す回
転方向に関して下流側に配置された第2帯電部を優先的
に制御する。環境温度の変化による帯電電位の変化等は
比較的変動幅が小さいので下流側の第2帯電部の第2電
源部40bを制御して感光体1の表面電位を一定に維持
することができる。しかしながら、帯電電位の変動幅が
大きくなって、第2電源部40bの制御のみによって
は、帯電電位を一定に維持することができない時に上流
側の第1帯電部の第1電源部40aも制御される。な
お、第2電源部40bの制御可能な範囲を通常の画像形
成工程において変動する感光体1の変動幅を包含するよ
うに、第2電源部40bを構成することが望ましい。
【0018】前記のように、感光体1の回転方向に関し
て下流側の第2帯電部の第2電源部40bを優先的に制
御することによって、感光体1上における帯電位置と電
位検知位置との距離が短縮されて、制御の時間遅れや制
御の精度上の問題は軽減され、迅速、且つ高精度の制御
を行うことができる。
【0019】制御手段30の帯電の制御を図4により説
明する。
【0020】コピーボタンを押すと先ず、感光体1が回
転する。連続画像形成において、感光体1はシーケンス
(a)で示すように画像形成終了まで回転を継続する。
【0021】感光体1に対して、帯電(b)、露光
(c)、現像(現像バイアス電源の作動dとして示して
いる)及び転写(e)が行われて、記録紙上にトナー像
が形成される。
【0022】図示のように、帯電(b)は連続画像形成
工程において、連続して行われる。c1、c2、c3は
連続帯電工程の中で、感光体1の画像領域に対して行わ
れる帯電、即ち画像形成用帯電を示している。
【0023】制御手段30による第1電源部40a、第
2電源部40bの帯電制御(f)は、連続画像形成工程
の中で、最初の画像形成用帯電c1の前の時間t1、最
初の画像形成用帯電c1と2枚目の画像形成用帯電c2
の間の時間t2、2枚目の画像形成用帯電c2と3枚目
の画像形成用帯電c3の間の時間t3と言うように、画
像と画像の間に行われる。なお、このように、画像と画
像の間で行われる帯電制御(f)は連続画像形成工程に
おいて、画像形成毎に行うことが望ましいが、1ないし
数枚の画像形成置きに間隔を置いて行っても良い。
【0024】これらの帯電制御時間において、電位計1
0の出力に基づいた制御手段30による帯電制御が行わ
れる。制御手段30には、画像形成を開始するのに必要
な帯電電位の目標値が記憶されており、該目標値に達し
た時点で帯電の制御は終了し、帯電(b)は継続すると
ともに、露光(c)が開始される。
【0025】帯電制御(f)は前記のように、下流側の
帯電部の第2電源部40bを優先的に制御することによ
り行われる。
【0026】制御手段30による第1、第2電源部40
a、40bの制御態様としては、電位検知手段10の出
力に基づいて、第1電源部40a、40bの出力を変化
させるサイクルを繰り返して、感光体1の表面電位が所
定値、即ち、適正な濃度とカブリのない画像を形成する
ことができる電位値に達するように制御する。
【0027】
【発明の効果】請求項1の発明では、画像形成工程の中
で帯電手段の制御を行うので、画像形成工程における感
光体の特性に対応して常に最適な帯電条件で画像が形成
され、高画質の画像が得られる。
【0028】請求項2の発明では、帯電手段を複数の電
源で駆動するようにしたので、比較的安価な電源で高い
精度の帯電電圧の制御をすることが可能になり、コスト
アップを伴うことなく高画質が実現できる。
【0029】請求項3の発明によって、感光体の回転方
向下流側の電極の帯電を制御することによって、制御の
時間遅れが少なくなって、画像形成に最適な電圧を得る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】感光体の温度による暗減衰量の変化を示す図で
ある。
【図2】本発明の実施の形態に係る画像形成装置の概略
を示す図である。
【図3】図2に示す画像形成装置の帯電装置を示すブロ
ック図である。
【図4】図2に示す画像形成装置の制御シーケンスのタ
イムチャートである。
【符号の説明】
1 感光体 2 帯電器 3 照射光 4 現像器 5 転写器 21a、21b 放電電極 22a、22b グリッド 40a 第1電源部 40b 第2電源部 41a、41b、42a、42b 電源

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を帯電手段により帯電し、露光手
    段により露光し、現像手段により現像して、前記感光体
    上にトナー像を形成する画像形成装置であって、前記帯
    電手段により帯電された前記感光体の表面電位を検知す
    る電位検知手段及び前記電位検知手段の出力に基づい
    て、前記帯電手段の制御を行う制御手段を有する画像形
    成装置において、 前記制御手段が、複数枚の画像を連続して形成する連続
    画像形成工程中における画像と画像の間で前記制御を行
    うことを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 感光体を帯電手段により帯電し、露光手
    段により露光し、現像手段により現像して、前記感光体
    上にトナー像を形成する画像形成装置であって、前記帯
    電手段により帯電された前記感光体の表面電位を検知す
    る電位検知手段及び前記電位検知手段の出力に基づい
    て、前記帯電手段の制御を行う制御手段を有する画像形
    成装置において、 前記帯電手段が複数の放電電極及び該放電電極に電力を
    供給する複数の電源を有し、前記制御手段が前記複数の
    電源の一部を、前記電位検知手段の出力に基づいて優先
    的に制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記帯電手段が前記感光体の移動方向に
    関して上流側に位置する第1帯電部及び下流側に位置す
    る第2帯電部を有するとともに、前記電源が前記第1帯
    電部に電力を供給する第1電源及び前記第2帯電部に電
    力を供給する第2電源を有し、前記制御手段が前記電位
    検知手段の出力に基づいて、前記第2電源を優先的に制
    御することを特徴とする請求項2に記載の画像形成装
    置。
  4. 【請求項4】 前記制御手段が、複数枚の画像を連続し
    て形成する連続画像形成工程中における画像と画像の間
    で、前記制御を行うことを特徴とする請求項3に記載の
    画像形成装置。
JP10230522A 1998-08-17 1998-08-17 画像形成装置 Pending JP2000066483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230522A JP2000066483A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230522A JP2000066483A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000066483A true JP2000066483A (ja) 2000-03-03

Family

ID=16909072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230522A Pending JP2000066483A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000066483A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109793A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10663879B2 (en) 2016-08-10 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with plural corona chargers
JP2021033115A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 帯電装置および画像形成装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016109793A (ja) * 2014-12-03 2016-06-20 キヤノン株式会社 画像形成装置
US10663879B2 (en) 2016-08-10 2020-05-26 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus with plural corona chargers
JP2021033115A (ja) * 2019-08-27 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 帯電装置および画像形成装置
JP7443695B2 (ja) 2019-08-27 2024-03-06 コニカミノルタ株式会社 帯電装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6445900B2 (en) Image formation apparatus, and a method of stopping the working of the image formation apparatus after completion of a job
JPH02293765A (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
US6501917B1 (en) Method and apparatus for image forming capable of effectively performing image density adjustment
JP3552486B2 (ja) 画像形成装置
JP4639099B2 (ja) 画像形成装置
JPH04140766A (ja) 画像形成装置
JPH10207190A (ja) 画像濃度調整方法
JPH1020579A (ja) 画像形成装置
JP2000066483A (ja) 画像形成装置
JP4962798B2 (ja) 画像形成装置
JPH0513311B2 (ja)
JP2004184583A (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP3610216B2 (ja) 画像形成装置
JPH07111591B2 (ja) カラ−画像形成装置
US5897238A (en) Method of setting position of a corona charger
JPH1124383A (ja) 画像形成装置
JPH09222780A (ja) 画像形成装置
JP2985366B2 (ja) 電子写真装置における濃度制御方法及び濃度制御装置
JP3777816B2 (ja) 画像形成装置
JP3785911B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH08679Y2 (ja) 複写機のトナー像濃度検出装置
JPH0545986A (ja) 画像濃度制御装置
JPS6118975A (ja) 電子写真法
JPH1020625A (ja) 画像形成装置
JPH0777856A (ja) カラー画像形成装置