JPH0513311B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0513311B2
JPH0513311B2 JP58130875A JP13087583A JPH0513311B2 JP H0513311 B2 JPH0513311 B2 JP H0513311B2 JP 58130875 A JP58130875 A JP 58130875A JP 13087583 A JP13087583 A JP 13087583A JP H0513311 B2 JPH0513311 B2 JP H0513311B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density
pattern
transfer
transferred
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58130875A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6023868A (ja
Inventor
Takashi Bisaiji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP58130875A priority Critical patent/JPS6023868A/ja
Publication of JPS6023868A publication Critical patent/JPS6023868A/ja
Publication of JPH0513311B2 publication Critical patent/JPH0513311B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は、絶縁性ベルトを用いて転写紙を搬
送・転写する電子写真装置に関する。
[従来技術] 静電電子写真プロセスによつて画像を形成する
複写機等の電子写真装置のなかに、絶縁性ベルト
を介して転写紙に転写電荷を与えることで、感光
体に形成したトナー像を転写紙に転写するものが
ある。
この転写方式は、転写ずれがない等の利点があ
る反面、次のような欠点を持つている。
すなわち、転写電荷が少ないと感光体上のトナ
ー像が転写紙に充分転写されない。また、転写電
荷が過多の場合は剥離放電を生じ、電荷の分布が
不均一になつて転写画像が抜け、転写むらが起き
る。
したがつて、転写電荷量の設定および制御が困
難であり、経時的な各部の変化(例えば絶縁性ベ
ルトの劣化など)に対応させることができないと
いう問題がある。
[目的] 本発明は、上述した問題を解決し、トナー像の
転写状態に基づいて転写電荷量を制御すること
で、転写電荷量を適正に制御できる電子写真装置
を提供することを目的とする。
[構成] 以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施
例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例の主要部を示す概
略図である。
同図において、1は原稿PAが置かれるコンタ
クトガラスであり、このコンタクトガラス1上の
原稿が位置しない所定箇所には、後述する転写電
荷量制御およびトナー濃度制御に用いるパターン
を形成するためのマークMが付設されている。
2は原稿PAを矢印A方向に光学的に走査する
光学系、3は光学系2の出力光をドラム感光体4
に照射する鏡である。
5はドラム感光体4の表面を一様に帯電する帯
電チヤージヤである。ドラム感光体4が矢印B方
向に回転しているため、光学系2の出力光による
静電潜像がドラム感光体4の表面に形成され、こ
の静電潜像は現像器6によつてトナー現像され
る。
7は無端状に形成された絶縁性ベルトであり、
ローラ8,9,10によつて矢印C方向に、ドラ
ム感光体4の周速と同じ速度で移動される。
11は転写紙に転写電荷を供給する転写チヤー
ジヤである。図示しない給紙部より矢印D方向に
供給された転写紙は、この転写チヤージヤ11上
に位置する間転写電荷が供給され、これによつて
ドラム感光体4上のトナー像が転写紙に転写され
る。この後、転写紙は矢印E方向に搬送されて図
示しない定着部に導かれ、トナー像が定着され
る。
12はドラム感光体4上に残つたトナーを除去
するクリーナ、13はドラム感光体4表面の電荷
を除去する除電器、および14は絶縁性ベルト7
上のトナーを除去するクリーナである。
一方、第2図に示したように、マークNに対応
した静電潜像は現像されてパターンMPが形成さ
れ、このパターンMPは濃度検出器15でその濃
度が検出される。また、このパターンMPは転写
チヤージヤ11によつて絶縁性ベルト7上に転写
され、この転写されたパターンMP′は濃度検出器
16によつてその濃度が検出される。
第3図は、濃度検出器15を例示している。こ
のように、この実施例では反射形の光電変換素子
を用いている。また、濃度検出器16も同様の構
造をもつ。
第4図は、制御系を例示している。同図におい
て、濃度検出器15,16の検出値は、アンプ2
1,22を介してそれぞれ現像濃度Ddおよび転
写濃度Deとして比較演算制御部23に加えられ
る。
比較演算制御部23は、次式であらわされる転
写率Reを演算する。
Re=De/Dd そして、この転写率Reを予め設定されている
設定転写率と比較し、転写率Reがこの設定転写
率より小さい場合には、転写チヤージヤ11用の
高圧電源部24の出力電圧を所定値だけ増加す
る。なお、高圧電源部24の出力電圧の許容最大
値は設定されていて転写電荷が過多にならないよ
うにしている。
また、最終的に転写紙に転写されるトナーの濃
度は、所定値以上あることが必要であり、したが
つて比較演算制御部23は、現像濃度Ddが、予
め設定されている設定現像濃度より小さくなつた
場合、トナー補給クラツチ25を所定時間オンし
てトナーを補給し、現像液中のトナー濃度を高く
する。なお、トナー補給クラツチ25のオン時間
は、現像濃度の偏差に基づいて変化させるように
してもよい。
以上の構成で、オペレータが原稿PAをコンタ
クトガラス1の所定位置に置いて複写機のスター
トキーを押下すると、まず、原稿PAに先立つて
マークMが光学系2で読み取られ、つづいて原稿
PAが光学系2で読み取られ、これらに対応する
静電潜像が光学系2の動作に同期して回転するド
ラム感光体4の表面に形成され、現像器6で現像
される。
パターンMPが濃度検出器15に対向する位置
までドラム感光体4が回転した時点で、比較演算
制御部23は濃度検出器15を作動させ現像濃度
Ddを入力する。
ついで、パターンMPが転写チヤージヤ11に
対向する位置までドラム感光体4が回転した時点
で、比較演算制御部23は高圧電源部24を作動
して転写チヤージヤ11に電源を供給し、パター
ンMPを絶縁性ベルト7に転写させる。
そして、絶縁性ベルト7に転写されたパターン
が、濃度検出器16に対応する位置まで絶縁性ベ
ルト7が移動した時点で、比較演算制御部23は
濃度検出器16を作動させて転写濃度Deを入力
する。
そして、比較演算制御部23は、転写率Reを
算出してこれら設定転写率と比較し、また、現像
濃度Ddを設定現像濃度と比較して、それぞれの
比較結果に基づいた制御を実行する。
なお、原稿PAに対応するトナー像は、所定の
タイミングで搬送された転写紙に転写され、定着
部へと搬送される。また、絶縁性ベルト7に転写
されたパターンは、クリーナ14によつて除去さ
れる。
ところで、上述した濃度検出器16としては、
絶縁性ベルト7が透明な場合には透過形の光電変
換素子を使用する。
また、上述した実施例ではマークMを用いてパ
ターンMPを形成しているが、パターンの形成は
これに限らない。例えば帯電チヤージヤ5でパタ
ーン分の電荷のみをドラム感光体4に与えてもよ
いし、鏡3からドラム感光体4までの露光路にフ
イルタ等を入れてパターンを形成してもよい。
なお、比較演算制御部は、複写機全体を制御す
る本体制御部であつてよい。また、パターンMP
はドラム感光体4上の非画像形成部であれば、ど
こに形成してもよい。
[効果] 以上説明したように、本発明によれば、感光体
の非画像形成部に所定のパターンを形成してこれ
の現像時の濃度と、転写後の濃度とに基づいて転
写電荷量を制御しているので、転写電荷量を常に
適正値に維持でき、転写むらを防止できる。ま
た、現像時の濃度により現像器のトナー濃度を制
御しているので、転写後の画像の濃度を適正にす
ることができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した概略図、第
2図はドラム感光体に形成したパターンを例示し
た正面図、第3図は濃度検出器の一例を示した断
面図、第4図は制御系の一例を示したブロツク図
である。 1……コンタクトガラス、2……光学系、3…
…鏡、4……ドラム感光体、5……帯電チヤージ
ヤ、6……現像器、7……絶縁体ベルト、11…
…転写チヤージヤ、15,16……濃度検出器、
23……比較演算制御部、24……高圧電源部、
25……トナー補給クラツチ、N……マーク、
MP……パターン。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 絶縁性ベルトを介して転写紙に電荷を与え、
    感光体上のトナー像を転写紙へ転写させる電子写
    真装置において、感光体上の非画像形成部に所定
    のパターンを静電潜像で形成するパターン形成手
    段と、現像された上記パターンの濃度を検出する
    第1の濃度検出手段と、絶縁性ベルトに転写され
    た上記パターンの濃度を検出する第2の濃度検出
    手段を備え、上記第1の濃度検出手段の検出値お
    よび第2の濃度検出手段の検出値に基づいて転写
    電荷量を制御するとともに、上記第1の濃度検出
    手段の検出値に基づいてトナー濃度を制御するこ
    とを特徴とした電子写真装置。
JP58130875A 1983-07-20 1983-07-20 電子写真装置 Granted JPS6023868A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130875A JPS6023868A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58130875A JPS6023868A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 電子写真装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6023868A JPS6023868A (ja) 1985-02-06
JPH0513311B2 true JPH0513311B2 (ja) 1993-02-22

Family

ID=15044732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58130875A Granted JPS6023868A (ja) 1983-07-20 1983-07-20 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6023868A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789250B2 (ja) * 1986-02-04 1995-09-27 ミノルタ株式会社 画像記録装置
JPH07120096B2 (ja) * 1986-08-11 1995-12-20 株式会社リコー 記録装置の画像濃度制御装置
JPH056730Y2 (ja) * 1987-04-17 1993-02-22
JPH04480A (ja) * 1990-04-18 1992-01-06 Tokyo Electric Co Ltd 電子写真装置
JP2755569B2 (ja) * 1996-03-06 1998-05-20 株式会社リコー 画像形成装置
JP2765626B2 (ja) * 1996-03-06 1998-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2765627B2 (ja) * 1996-03-06 1998-06-18 株式会社リコー 画像形成装置
JP2765628B2 (ja) * 1996-03-07 1998-06-18 株式会社リコー 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6023868A (ja) 1985-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999506B2 (ja) 3レベル画像形成のための白色レベル安定化方法
EP0918260B1 (en) Method of controlling a duplex printing process
JPH0513311B2 (ja)
US4951095A (en) Copying apparatus with image smear control
JPS5922067A (ja) 複写機の画像濃度制御装置
JPH0697365B2 (ja) 感光体の帯電領域制御装置
JPH1020579A (ja) 画像形成装置
US5121285A (en) Method and apparatus for eliminating residual charge on plastic sheets having an image formed thereon by a photocopier
JPS5882282A (ja) 画像形成装置
JPH03279971A (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JPH02195366A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPS61248068A (ja) 現像濃度制御装置
JPH0345237Y2 (ja)
JP2000066483A (ja) 画像形成装置
JPH01269953A (ja) 電子写真装置
JPS61232475A (ja) 複写機の自動画像濃度制御装置
JPS58192056A (ja) 電子写真装置
JPH0362269B2 (ja)
JPS63136071A (ja) 除電光の光量制御方法
JPH0746928Y2 (ja) 転写材搬送装置
JPH05188783A (ja) 画像形成装置
JPS60133474A (ja) 電子写真複写装置
JPS60133482A (ja) 電子写真複写装置
JPH0414759Y2 (ja)