JPH01269953A - 電子写真装置 - Google Patents

電子写真装置

Info

Publication number
JPH01269953A
JPH01269953A JP63098949A JP9894988A JPH01269953A JP H01269953 A JPH01269953 A JP H01269953A JP 63098949 A JP63098949 A JP 63098949A JP 9894988 A JP9894988 A JP 9894988A JP H01269953 A JPH01269953 A JP H01269953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
amount
voltage
photoreceptor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63098949A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Furuhata
古旗 正
Masashi Matsumoto
正士 松本
Hiroyuki Deguchi
出口 裕行
Hideki Kita
英樹 北
Shozo Kai
甲斐 正三
Yoshifumi Ishii
石井 喜文
Shoichi Kitagawa
生一 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP63098949A priority Critical patent/JPH01269953A/ja
Publication of JPH01269953A publication Critical patent/JPH01269953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は電子写真装置に関し、特に、作成される画像
に地肌かぶりが生じないように改善された電子写真装置
に関す、るものである。
〈従来の技術〉 いわゆる電子写真方式を利用1,7た装置として、複写
機、レーザプリンタ、ファクシミリ等の電子写真装置が
知られている。
電子写真装置においては、一般に、感光体ドラム等の移
動可能な感光体が備えられており、該感光体の移動方向
に沿つて順に帯電装置、露光装置、現像装置、転写装置
等が配置されている。そして、帯電装置によって感光体
表面が一様な電位に帯電され、そこへ露光装置から照射
される光が与えられることによって静電潜像が形成され
る。現像装置はトナーを撹拌摩擦によって帯電し、トナ
ーを感光体表面に付着させ静電潜像を現像する。トナ−
で現像された像は転写装置によって用紙等の媒体に転写
される仕組みになっている。
このような仕組みの従来の電子写真装置は、その稼動状
態に応じて、作成される電子写真が全体に少し黒ずむ、
いわゆる地肌かぶりが生じることがある。
このように地肌かぶりが生じる原因は、連続使用により
感光体が疲労するためであると考えられている。
そこで感光体の疲労に起因する地肌かぶりを解決するた
めの技術が、特開昭61−105570号公報および特
開昭61−173268号公報等に提案されている。
これら公開特許公報に記載の技術は、感光体の疲労に対
処するために、露光装置による露光強度を感光体の疲労
に合わせて変化させるものである。
〈発明が解決しようとする課題〉 ところが、上記対策を講じても、装置が動作開始後比較
的多数枚(たとえば約200枚程度)の電子写真を作成
するまでの間は地肌かぶりが表われる。この原因は、ト
ナーの帯7Ttffiにあるのではないかと考え、この
発明の発明者は、比較的長時間に徐々に変化していくト
ナーの帯電量の変化を観察した。
その結果、トナーの帯電量変化と地肌かぶりとの関係を
究明し、トナーの帯電量変化に起因する地肌かぶりの発
生を防、止した電子写真装置を発明した。
く問題点を解決するための手段〉 この発明は、移動可能な感光体と、該感光体の移動方向
に沿って順に配置された帯電手段、露光手段および現像
手段を含み、帯電手段によって感光体表面を一様な電位
に帯電し、帯電された感光体表面を露光手段で露光する
ことによって静電潜像を形成し、現像手段によって撹拌
摩擦帯電されたトナーを一定のバイアス電圧のもとに感
光体表面に付着させることによって静電潜像を現像する
方式の電子写真装置において、 前記帯電手段による感光体表面の帯電電位、前記露光手
段の露光量または前記現像手段によるバイアス電位のい
ずれか少なくとも1つを、当該電子写真装置の連続的な
稼動量に対応させて変化させる制御手段を設けたことを
特徴とする、電子写真装置である。
く作用〉 トナーの撹拌摩擦による帯電量が変化すると、感光体表
面に付着するトナーの量が変化し、形成される電子写真
全体の濃度が変化する。
そこで、トナーの帯電量が変化しても、感光体表面に付
着するトナーの量が変化しないようにすれば、形成され
る電子写真の濃度を常に一定に保つことができる。
この発明は、このような観点から、トナーの付着量に関
与する感光体表面の帯電電位、露光量または現像バイア
ス電位のいずれか少なくとも1つを、トナーの帯電量の
変化に対応させて変化させ、感光体表面に付着するトナ
ーの量を常に一定に制御するようにしたものである。
〈実施例〉 以下には、図面を参照して、この発明の一実施例として
、複写機を例にとって、詳細に説明をする。
第2図は、一実施例に係る複写機の一部を概略的に示す
図である。
複写機1には、原稿を照明走査するためのランプ2、反
射鏡3.4.5.6および集光レンズ7で構成された光
学機構、8が設けられており、光学機構8で導かれる光
は感光体ドラム9の露光位置Exへ与えられるようにな
っている。
感光体ドラム9は、矢印A方向へ一定速度で回転するよ
うにされ、その周囲には、回転方向Aに沿って、順に、
ドラム表面を均等に帯電させるための帯電チャージャ1
1、露光位置Exで形成された静電潜像を現像するため
の現像装置12、ドラム表面の像をレジストローラ対1
3から給紙される転写紙Pに転写するための転写チャー
ジャ15、転写紙Pをドラム表面から剥離するための剥
離チャージャ16、ドラム表面に残留したトナーを取除
くためのクリーナ17およびドラム表面の残留電荷を除
く除電ランプ18が配列されている。
第3図は、上述の構成のうち現像装置12の構造を詳細
に表した図である。
現像装置12は、ホッパ室20と撹拌室21とを備えて
おり、ホッパ室20に貯留されたトナー22aが補給ロ
ーラ23によって適量ずつ撹拌室21に補給される仕組
みになっている。
撹拌室21には撹拌ローラ24および現像ローラ25が
備えられており、両者は連動して回転するようにされて
いる。
また、撹拌室21には、キャリヤ22bが保留されてお
り、撹拌ローラ24によって、上記補給されるトナー2
2aとキャリヤ22bとが摩擦撹拌され、トナー22a
は負極性、キャリヤ22bは正極性に帯電される。
現像ローラ25は、磁気運搬によりトナー22a及びキ
ャリヤ22bを感光体ドラム9表面に導くものであり、
また、現像ローラ25には一定の現像バイアス電圧(た
とえばDC250V)が印加されている。これによって
、帯電された感光体ドラム9と現像ローラ25との間の
電位差を所定の値に保て、感光体ドラム9の表面に付着
するトナーの量が一定量になるよう制御されている。
現像ローラ25で運搬されるトナー22aのうち、余剰
のトナー22aは現像ローラ25の表面に付着したまま
運搬され、あるいはガイド板26で導かれて再び撹拌ロ
ーラ24へ与えられて、撹拌される。
次に、第4図を参照して、トナー22aの撹拌による摩
擦帯電量と転写紙Pに生じる地肌かぶりとの関係につい
て説明をする。
第4図Aは、横軸に複写機1の連続複写枚数、縦軸にト
ナー22aの帯電量が表わされたグラフである。このグ
ラフから、複写機1−が稼動開始後約200枚の複写を
行うまでは、トナー22aは撹拌に伴って徐々に帯電量
が増加していることが解る。 第4図Bは、横軸に複写
機1の連続複写枚数、縦軸に転写紙Pの白地部の濃度、
つまり地肌かぶりの程度が表わされたグラフであり、複
写機1の動作開始時にはかなり濃度の高い地肌かぶりが
発生し、それは複写枚数と共に徐々に減少して、約20
0枚目の複写を行なう頃から一定値に落着くことが解る
この原因は、複写機1に電源が投入され、複写機1が動
作開始直後においては、撹拌ローラ24によってトナー
22aが充分に撹拌されておらず、トナー22aの帯電
量が適正値よりも低いためであると考えられる。そして
、複写枚数が200枚程変心なった時には、撹拌ローラ
24によってトナー22aは充分に撹拌され、撹拌に伴
なう摩擦帯電が充分に行なわれるので、トナー22aの
帯電量が一定値に飽和し、トナー22aの付着量を所定
範囲内に制御でき、感光体ドラム9表面への地肌かぶり
が生じなくなるためであると考えられる。
ところで、地肌かぶりは、一般に感光体ドラム9表面に
トナー22aが付着し過ぎるために生じる現象である。
したがって、これを取除くためには、上述のトナー22
aの帯電量の変化に合わせて、感光体ドラム9表面への
トナーの付着量の制御を変化させればよい。
感光体ドラム9表面へのトナーの付Wffiは、次の3
つの条件により定まる。すなわち、■ 帯電チャージャ
11による感光体ドラム9表面の帯電電位、 ■ 光学機構8による露光出力あるいは光路に備えられ
た光通過用のスリット巾、および■ 現像ローラ25.
に印加する現像バイアス電圧(言い換えれば、現像ロー
ラ25と感光体ドラム9の帯電電位との電位差) に依存する。
この実施例は、上述のうち、■の光学機構8による露光
出力を変化させ、地肌かぶりを取除くものである。
第1図は、この実施例におけるトナー22aの帯電量の
変化とランプ2に印加する電圧との関係を表わすグラフ
である。
第゛1図の横軸は時間の経過を表わ1.ており、上側は
ランプ2への印加電圧の変化、下側はトナー22aの帯
電量の変化が示されている。複写[1に電源が投入され
、複写動作が開始すると、トナ−22aの帯電量は、複
写枚数(装置の稼動量)に比例して増加し、連続的に約
200枚の複写を行なった頃から一定値に落着く(第1
図下側参照)。 そこで、ランプ2に印加する電圧を、
複写開始時には相対的に高い一定量圧とし、その後徐々
に電圧を下げ、連続的に約200枚目のコピーが行なわ
れる時に相対的に低い一定電圧に落着くように制御する
これにより、複写機の稼動開始直後における、トナー2
2aの帯電量不足に起因する地肌かぶりを防ぐことがで
きる。
複写機1の稼動が数時間停止すると、撹拌ローラ24に
よるトナー22aの撹拌も停止するので、トナー22a
の帯電量は徐々に下がってくる。
よって、この実施例では、このようなトナー22aの帯
電量の変化に応じて、ランプ2に印加する電圧を変化す
るようにされている。
つまり、トナー22aの撹拌停止時間に比例して減少す
る帯電量の変化を予め調べておき1、複写機1の複写停
止時間からトナー22aの帯電量の低下量を算出し、複
写機1が再稼動するとき、停止時間に合わせてランプ2
に印加する電圧を大きくするようにされている。
次に、複写機1における具体的な制御回路およびその回
路動作について説明をする。
第5図は、複写機1におけるランプ2への印加電圧制御
回路の構成ブ、ロック図である。制御回路は、CPU3
0、動作プログラムが格納されたROM31およびデー
タを記憶するRAM32を含むマイクロコンピュータシ
ステムで構成されている。
CPU30は、複写機1内に備えられた各種センサから
与えられる情報に基ずいて所定の演算を行ない、ランプ
ドライバ35を制御してランプ2への印加電圧を増減す
る。
RAM32には、上記CPU30の演算の基礎となる、
ランプ2に印加する初期電圧A(複写機1への電源投入
後の1枚目の複写を行なう時の電圧)および最終電圧B
()ナー22aの帯電量が一定値に飽和した後の複写時
の電圧)が予め記憶されている。
また、トナー22aの帯電量が一定値に落着く枚数(こ
れを「飽和枚数jと呼ぶ)Nとして、N−200枚が予
め設定されている。
さらに、印加電圧設定エリア37が備えられている。印
加電圧設定エリア37にはランプ2への印加電圧E (
V)がセットされるようになっている。
第6図は、第5図の制御回路の動作を表わすフローチャ
ートである。第6図の流れにしたがって、第5図の制御
回路の動作について説明をする。
複写機1に電源が投入されると、CPU3oはRAM3
2の電圧設定エリア37に、ランプ2への印加電圧E 
(V)としてE−A (V)をセットする(ステップS
l)。
ついでプリントキー(図示せず)がオンされるのを待ち
(ステップS2)、プリントキーのオンに応答して、電
圧設定エリア37にセットされた電圧E−A (V)を
読み出して、その電圧E−A(V)がランプ2に印加さ
れるように、ランプドライバ35を制御して、1枚目の
複写を実行する(ステップS3)。
次いで、CPU30は電圧設定エリア37にセットされ
た電圧EがRAM32に記憶されている最終電圧Bと一
致したか否かを判別する(ステップS4)。
1枚目の複写が終っ、た時点では、電圧設定エリア37
にセットされた電圧EはE−A (V)であるから、C
PU30は、変化電圧Xを求め、電圧設定エリア37に
セットされた電圧E(この場合E−A)から変化電圧X
を減算し、その結果を改めて印加電圧Eとして電圧設定
エリア37にセットする(ステップS5)。
ここで、変化電圧Xは X−CB−A)/N  (V) 式によって求められる。つまり、複写機1に電源投入′
後、N枚(この実施例ではN−200枚)の連続複写が
行なわれるまではトナー22aの帯電量が複写枚数に比
例して増加するので、それに合わせてランプ2への印加
電圧も初期設定電圧がら徐々に減少させる必要がある。
そこで、CPU30は、ステップS5において、電圧A
と電圧Bとの電位差をNで除算して、1枚当の複写によ
って変化させればよい変化電圧Xを求め、1枚の複写を
行なうごとに、印加電圧を段階的に変化させている。
これがこの実施例の特徴の1つである。
CPU30は、上述の演算の後、複写機の残り枚数が有
るか否かを判別する(ステップS6)。
複数枚を複写する時には、複写残り枚数があるから、制
御はステップS3ないしS5に進む。このとき、2枚目
からの複写では、ステップS3において、複写枚数に応
じた電圧Eがランプ2に印加されることになる。
複写残り枚数が無くなった場合、CPU30は次の複写
のためにプリントキーがオンされるのを待つ(ステップ
S7)。そして、プリントキーのオンを待つ間に、CP
U30は、たとえば1秒サイクルで、ステップS7.S
8.S9の制御を実行し、複写機の稼動停止時間に比例
して、電圧設定エリア37にセットされCいる電圧Eを
増加する。
より詳しく言えば、ステップS8において、増加電圧Y Y−(A−B)/M 但し、Mはトナー22aの帯電量が飽和帯電量から初期
帯電量になるまで に必要な停止時間 である。したがって、複写機1の複写停止時間が1秒単
位で検出され、その停止時間に対応して、次の複写時に
おけるランプ2への印加電圧を増加するようにされてい
る。
以上の結果、この実施例によれば、複写機]の稼動状態
に応じてトナー22aの帯電量が変化しても、その帯電
量の変化に応答してランプ2の印加電圧が変化されるの
で、トナー22aの帯電量変化に起因して複写内容に地
肌かぶりが生じることはない。
なお、最初に説明したように、この実施例では、トナー
22aの帯電量の変化に対応して、ランプ2に印加する
電圧を変化させるようにしたが、これに代え、あるいは
これと組合せて、帯電チャージャ11による感光体ドラ
ム9の帯電電圧を変化させてもよいし、現像装置12の
現像ローラ25に印加する現像バイアス電圧を変化させ
てもよい。
これら他の電圧の制御も、上述した制御と同様に、複写
機1の複写枚数または停止時間に応じて段階的に電圧を
変化させればよい。
さらにまた、この発明は、複写機のみでなく、電子写真
方式のプリンタやファクシミリ等地の電子写真装置にも
同様に適応できるものである。
〈発明の効果〉 以上のように、この発明によれば、形成される電子写真
に、トナーの帯電量変化に起因する地肌かぶりが生じる
ことが防止できる。
したがって、装置の稼動状態に無関係に良好な電子写真
を作成できる電子写真装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例による制御内容の原理を
説明するグラフである。 第2図は、この発明の一実施例に係る複写機の要部概略
図である。 第3図は、この発明の一実施例に係る複写機の現像装置
を説明するための図である。 第4図は、トナーの帯電量の変化と地肌がぶりとの関係
を説明するためのグラフである。 第5図は、この発明の一実施例におけるランプ電圧制御
回路の構成を示すブロック図である。 第6図は、第5図の制御回路の動作を表わすフローチャ
ートである。 図において、1・・・複写機、2・・・ランプ、8・・
・光学機構、9・・・感光体ドラム、11・・・帯電チ
ャージャ、12・・・現像装置、22a・・・トナー、
24・・・撹拌ローラ、25・・・現像ローラ、3o・
・・CPU、37・・・電圧設定エリア、を示す。 ′特許出願人 三田工業株式会社 (ほか2名) 帯電量    ランプ2の印加電圧 第4図 200枚 第5図 37:印加電圧設定エリア

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、移動可能な感光体と、該感光体の移動方向に沿って
    順に配置された帯電手段、露光手段および現像手段を含
    み、帯電手段によって感光体表面を一様な電位に帯電し
    、帯電された感光体表面を露光手段で露光することによ
    って静電潜像を形成し、現像手段によって撹拌摩擦帯電
    されたトナーを一定のバイアス電圧のもとに感光体表面
    に付着させることによって静電潜像を現像する方式の電
    子写真装置において、 前記帯電手段による感光体表面の帯電電位、前記露光手
    段の露光量または前記現像手段によるバイアス電位のい
    ずれか少なくとも1つを、当該電子写真装置の連続的な
    稼動量に対応させて変化させる制御手段を設けたことを
    特徴とする、電子写真装置。
JP63098949A 1988-04-20 1988-04-20 電子写真装置 Pending JPH01269953A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098949A JPH01269953A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 電子写真装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63098949A JPH01269953A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 電子写真装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01269953A true JPH01269953A (ja) 1989-10-27

Family

ID=14233353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63098949A Pending JPH01269953A (ja) 1988-04-20 1988-04-20 電子写真装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01269953A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207195A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2005195938A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8145080B2 (en) 2009-03-25 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898752A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Ricoh Co Ltd 感光体の帯電電位制御装置
JPS60140369A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御方法
JPS60201369A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Canon Inc 画像記録方法
JPS62119564A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS63191161A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Konica Corp 感光体疲労を補償した複写装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5898752A (ja) * 1981-12-09 1983-06-11 Ricoh Co Ltd 感光体の帯電電位制御装置
JPS60140369A (ja) * 1983-12-28 1985-07-25 Ricoh Co Ltd 画像濃度制御方法
JPS60201369A (ja) * 1984-03-27 1985-10-11 Canon Inc 画像記録方法
JPS62119564A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS63191161A (ja) * 1987-02-04 1988-08-08 Konica Corp 感光体疲労を補償した複写装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10207195A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Ricoh Co Ltd 現像装置
JP2005195938A (ja) * 2004-01-08 2005-07-21 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびプロセスカートリッジ
US8145080B2 (en) 2009-03-25 2012-03-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542085B2 (ja) トナー濃度制御方法及び画像形成装置
JPS58143356A (ja) 光プリンタ
JPH01269953A (ja) 電子写真装置
JPH0513311B2 (ja)
JP2000181159A (ja) 画像形成装置
JPH02195366A (ja) 画像形成装置の帯電装置
JPH02110480A (ja) 画像濃度制御装置
JPH07175280A (ja) 画像形成装置
JP3017526B2 (ja) 画像形成装置
JPH09258534A (ja) 電子写真記録装置
JPS6313080A (ja) 反転現像を行なう電子写真装置
JPH0391782A (ja) 劣化トナー除去方法
JPH08262818A (ja) 画像形成装置
JPH01187580A (ja) 記録装置の自動トナー濃度制御装置
JP2985366B2 (ja) 電子写真装置における濃度制御方法及び濃度制御装置
JPH05188783A (ja) 画像形成装置
JP2644229B2 (ja) 画像形成装置の画像制御方法
JPH08110663A (ja) 画像形成装置
JPH07253692A (ja) 画像形成装置
JPH04344675A (ja) 画像形成装置のトナー濃度制御装置
JPH04110865A (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JPH02281269A (ja) 画像形成装置
JPH01177584A (ja) 静電記録装置の画像形成方法
JPS60131574A (ja) 画像濃度制御方法
JPH06208300A (ja) 画像形成装置におけるトナー供給装置