JPS62119564A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS62119564A
JPS62119564A JP60260695A JP26069585A JPS62119564A JP S62119564 A JPS62119564 A JP S62119564A JP 60260695 A JP60260695 A JP 60260695A JP 26069585 A JP26069585 A JP 26069585A JP S62119564 A JPS62119564 A JP S62119564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
unit
image forming
developer
elapsed time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60260695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0715604B2 (ja
Inventor
Kenzo Ito
伊藤 賢三
Kenji Igarashi
健二 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Casio Electronics Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd, Casio Electronics Manufacturing Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP60260695A priority Critical patent/JPH0715604B2/ja
Publication of JPS62119564A publication Critical patent/JPS62119564A/ja
Publication of JPH0715604B2 publication Critical patent/JPH0715604B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/18Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit
    • G03G21/1875Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge
    • G03G21/1896Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements using a processing cartridge, whereby the process cartridge comprises at least two image processing means in a single unit provided with identifying means or means for storing process- or use parameters, e.g. lifetime of the cartridge mechanical or optical identification means, e.g. protrusions, bar codes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/1823Cartridges having electronically readable memory
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2221/00Processes not provided for by group G03G2215/00, e.g. cleaning or residual charge elimination
    • G03G2221/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements and complete machine concepts
    • G03G2221/18Cartridge systems
    • G03G2221/183Process cartridge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、感光体等の画像形成を行う部品を複数組合せ
た画像形成ユニソ1−(以下、ユニットと呼ぶ)を、装
置本体に対して着11;l自在とした方式の画像形成装
置に関する。
〔従来技術〕
従来、例えば電イ写真用′Ij機においCは、4it 
!II間に亘って装置を使用するために、感光ドラム等
の消耗部品の交換、現像器、帯電装置等の清掃、或いは
現像剤の補給、廃1ナーの廃棄等を定期的に行う必要が
あった。この、!、・)な作業は専門の保守者が行って
おり、その作業は煩りILであるために、特に市場での
台数が多い小型の複写機の定期点検は実際には困難とも
なっている。
そこで、保守点検作業をを簡単化するために、例えば感
光ドラムと現像器、クリーニング装置を一体的にユニッ
トとして構成し、このユニットを交換することで保守点
検作業が行われている。
〔従来技術の問題点〕
上述の様な従来の現像器を含むユニットを交換使用する
画像形成装置においては、新品のユニットや長期間使用
されずに放置されたユニットの現像器内の現像剤は固ま
ったり、片寄ったりしていることがある。この為、上述
の様なユニットを使用する場合には、使用前に所定時間
撹拌動作を行わせる必要がある。また、現像剤の帯電電
位を高くする為にも撹拌動作を行わせる必要がある。
しかしながら、使用しようとするユニットが新品のもの
であるか長期間放置されたものであるか、最近使用され
たものであるか等の区別を行うことができない。この為
、従来の画像形成装置では全てのユニットに対して長時
間の撹拌動作を行った後、プリント作業を行っていた。
したがって、主電源を投入してからプリント作業が実行
出来るまで長時間を要し、ユーザに不快感を与えていた
(発明の目的〕 本発明は上記従来の欠点に鑑み、所定時間放置されてい
たユニットを判別して撹拌時間を切換え、効率良(画像
形成動作を行うことを可能とした画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
〔発明の要点〕
本発明は上記目的を達成するために、少なくとも現像装
置を含む画像形成ユニットを、画像形成装置本体に交換
可能に構成した画像形成装置において、時刻データを発
ノ1□!Iる■、旨1−■段と、該■、旨1手段の時刻
データから1記画像形成′l−ニットの最終使用時刻を
記4aする記1a手段と、該記1a手段の記憶時刻と」
−記時d1丁段の時刻データから画像形成ユニットの曲
回使用ll、Iiから今回使用時までの経過時間を演算
する演算手段とを設4J、目っ該経過時間と設定時間を
比較し、比較結果に応じて画像形成ユニット内の現像剤
の初i!II 1IIlf’l゛時間を異ならせる制御
手段を設りたことを21.〜徴とする。
〔発明の実施例〕
以下本発明の実施例について図面を参照しながら詳述す
る。
第4図は画像形成装置の外観を示す斜視図、第5図はユ
ニソ(・の斜視図である。
図中1は電子写真プロー1!スを用いてプリントを行う
画像形成装置本体であり、1ii1本体1に対してユニ
ソL 2を交換できる。1、’+ L、117N成して
いる。ユニット2は感光1ラム34ニー II−Jる。
!:!l:乙こ、同感光ドラム3の周囲にし1示しない
現像)’ヲ:if及びクリーニング装置を配設し、且つ
これらの装置を一体的に構成してユニットをなしている
。そして、ユニソ+−2を交換するだけで感光ドラム3
の交換、現像装置内の現像剤の補給、あるいはクリーニ
ング装置内に貯留した廃トナーの廃棄を同時に行うこと
ができる。
ユニット2の側面には、同ユニット2の内部における感
光ドラム3の回転軸4と同軸上に、従動ギア5が設けら
れている。従動ギア5は、本体1にユニソl−2を装着
したときに、本体l内の図示しない駆動ギアと噛合し、
且つ同駆動ギアの駆動により従動ギア5が従動回転し、
これによって感光ドラム3が回転する構成である。
従動ギア5の表面には、ユニット2を他のユニットと区
別するコードとして、円形状の複数のマーク5a及び1
個の長円形状のマーク5bが形成されている。これらの
マーク5a及び5bは、回転軸4を中心に同一円周上に
設けられ、且つマーク5aはその円周上に同−角度間隅
で設けられている。そして、そのマーク5aが設定位置
にある=5− か否かによって多数の組合せをつくり、その組合せによ
りユニット2を区別するコー]゛としている。
本実施例では、マーク5aを設ける位置を8ケ所とし、
且つこのマーク5aの設定位置での有無によって256
1mりの組合せをつくり、これによってユニット製造時
に、最大256台の画像形成ユニットをそれぞれ区別し
た。
一方、画像形成装置本体l内には、ユニット2における
従動ギア5のマーク5a及び5bに対向する位置に、反
射形のフォトセン・リ−6が設けられている。そして、
同センザ6に近接して設けられた発光素子(図示・1!
ず)か(λ11「、動ギア5に向けて投光し、その反射
光を)A11!ンリ゛にが受光する。
この場合、マーク5a及び511は光反射4A料によっ
て形成され、「1つその周囲む、1黒色等の光を吸収す
る色の塗装がなされている。(iLって、従動ギアの駆
動により、従動ギア5が−・定速度で回転すると、発光
素子から投光された光G、1マーク5a及び5b部分で
反射され、他の()1;分4.1吸収される。これによ
りフォトセンザ6の受光信号は8ビツトの−(j − コード信号としてシリアルに出力され、このコード信号
は後述するシリアル/パラレル変換回路に出力される。
なお、長円形状のマーク5bは、マーク5aの最初に位
置し、従動ギア5が回転するときに、コード信号を読み
取るために、マーク5bがコード信号の開始点となるも
のである。
上述の様な外部機構を有する画像形成装置本体1内には
、第1図に示す様な回路が設けられている。この回路は
CPU (中央処理袋N)7、ROM(リードオンメモ
リ)8、RAM (ランダムアクセスメモ1月 9、上
述のシリアル/パラレル変換回路(以下S/P変換回路
で示す)10、水晶発振素子112を用いて基準パルス
を作成し、更にこの基準パルスを分周して1秒の基準時
間を出力するタイムヘース発振回路11 (以下、TB
回路という)、このTB回路11から出力される基準パ
ルスにより時刻データを発生する時計回路12等で構成
されている。
前述の従動ギア5はモーフ13の駆動力を駆動ギア14
が伝達することで回転している。S/P変換回路10は
8ビツトのデータを前述のフォトセンサ6からシリアル
入力し、パラレル出力する回路である。また、ROMB
には本実施例の画像形成装置の制御プ1」グラJ、が格
納されており、このROM8から順次読出される10グ
ラJ、データをCPU7へ出力するごLlに、!す(、
: l) [J 7は画像形成制御を行う。11−だ、
11.’id1回f/fi l 2でし1、i” 11
回路11から出力される1秒のノル中時間を計数するこ
とにより、時、[l、月、年のデータを作成し、そのデ
ータを常B、+JCPIJ7に出力する。なお、時、日
、月、年はRCD (1lin++ry Co+Iod
 Ilocim++Icode )データに変換したデ
ータが出力され、また年データは本体1の耐久使用年数
程度の桁数があればよい。
更にCPU7には上述のS / P変換回路1oからの
パラレル信号及び時旧回路12から出力される時刻デー
タも入力しており、又図示しないプリントスイッチから
のプリン1−信号も入力している。
また、後述する寿命表示信月、及びユニット使用不可表
示信号を出力している。CPU7では、これらの入出力
信号の他にRAM9との間でデータの授受も行っている
RAMQ内には、第2図に登録コードメモリエリア、時
刻データメモリエリアとして示すように、2種類のデー
タを記憶するエリアを有する。登録コードメモリエリア
は、上述の如く従動ギア5に(=1与したユニットのコ
ードを記憶するものであり、以前に装着したユニット2
のコードを記憶する。
また時刻データメモリエリアは、時計回路12から出力
される時刻データに基づいて各ユニットの最終使用時刻
を記憶するエリアであり、ユニットのコードに対応して
、各ユニットの前回の使用の際の最終使用時刻を記憶す
る。なお、それぞれの記憶エリアは、10種類の8ビツ
トデータを登録するエリアで構成されている。
また、このRAM9、時計回路12、TB回路11には
電源入力端子15から電源電圧(V)が抵抗R、ダイオ
ードD1を介して入力されている。
また、CPU7にも抵抗Rを介して電源入力端子15か
ら電源電圧(V)が入力されている。この電源(電圧(
■))は、木実I11+i例の画像形成装置の図示しな
い電源スイッチをAソ′するとイバ給が停止される電源
である。この為、電71c+スイッチオフ時でもRAM
Q内のデータを保進する様に、また電源オフ時で4)時
刻デー〃鴫イれノ1するように電池16がダイオ−1′
I) 、を介して1ンAM9、時旧回路12、TI3回
路11に接続されている。なお、RAM9、時計回路1
2、i’ ++回路11は消費電力の少ないCMOS回
路によって構成されている。
以上の様な構成の本実施例の画像形成装置において以下
に第3図にフII −”f−+−−lに従ってその動作
説明を行う。
先ず、上述の電源スィッチをオンすると(ステップST
Iがイエス(Y)) 、図小しない検知器によりユニッ
ト2が画像形成装置本体1に装着されているか判断する
(ステップS T 2 )。なお、ユニットが装着され
たことを図示しない、例えばマイクロスインチ等を用い
た検知装置により検知する。ユニット2が装着されない
間は、」二連の判断(ステップS T1 、  S T
2 >を繰返すが、ユニノド2が装着されると(ステッ
プST2がY)、前述のモータ13を駆動し、感光ドラ
ム3を回転する(ステップ5T3)。
この感光ドラム3の回転により、フォトセンサ6では前
述の様にマーク5aからの反射光(受光信号)に従って
S/P変換回路10へ順次コードデータを出力する。S
/P変換回路10ではこのコードデータが8ビット人力
すると(感光ドラム3が1回転すると)、この8ビツト
データをCPU7ヘパラレルに供給する。CPU7では
、読み取ったユニットのコードがRAMQ内の登録コー
ドメモリエリアに登録されているかどうかを判別する(
ST4)。RA M 、9内に読み取ったユニットのコ
ードが登録されていれば、次のST5においてCPU7
にプリント信号が入力されると、時計回路12から出力
される時刻データ、即ち、その時の現在時刻TpをCP
U7が読み取る(ST6)。更にCPU7はST7で上
述の如く装着されたユニットのコードに対応してRAM
Q内にそのユニットの前回の使用の際の最終使用時刻を
記憶しているので、その時刻Teを読み出す。
継いでS’T8においてCPU7が前回の最終使用時刻
Teと今回使用時の現在時刻Tpからその装着されたユ
ニットの経過時間(ユニットの不使用時間)を演算する
。ここで、CPU7での演算結果、経過時間10以内で
あれば(Tp−’Fe<1日) 、CPU7から画像形
成動作に先立って図示しない現像剤攪1′1゛装置を作
動さ・Lる指令信号を出力し、5秒間たり現像剤を撹拌
する(ST9)。
このことは+ 11以内であれば、現像剤の帯電電位の
減衰等の変化番、1生じないという理由に基づく。
またST8でユニットの経過時間が1日以上であれば(
Tp−1”(+>l11) 、更に5TIOにおいてC
PU7が経過時間がj(11以内が、30以上であるか
を判断する。このときl’F 過1’、’1間が311
以内であれば(T D −To < t’(l−’l 
) 、S TI Iで−に記と同様にCP U 7から
現像/I’ll贋1’l’装:dに指令信号を出力し、
現像剤を;(()秒間1+JLl’l’する。また経過
時間が3日取」二であれば(’l’ p −′「e >
 3日)、5T12で現像剤を60秒間という長時間現
像剤を撹拌するように、CPU7から現像剤撹拌装置に
指令信号を出力する。このことは経過時間が3日以上で
あれば、現像剤の帯電電位の減衰等の変化は大きいもの
であるため、充分に現像剤を撹拌する必要があるという
理由に基づく。このように経過時間が1日以内であれば
、現像剤を5秒間という短時間撹拌、1日から3日であ
れば30秒撹拌、3日以上であれば60秒間撹拌し、経
過時間に応じて段階的に現像剤の撹拌時間を異ならせる
よう制御する。なお、CPU7で経過時間を設定時間と
の比較を行うが、設定時間の1日あるいは3日はROM
Bに記憶している。
一方、ST4において、装着されたユニット2のコード
がRAM9に登録されていなければ、そのユニットは以
前に装着されたことがなく、新規のユニットであるため
、そのユニットのコードをRAM9に登録しく5T13
)、且つそのユニットのコードに対応して時刻データ記
憶エリアをセットする(ST14)。次に、CPU7が
その時の現在時刻Tpを時計回路12から出力される時
刻データにより読み取り(ST15)、がっその時刻T
pをユニットのコードに対応したRAM9の時刻データ
メモリエリアに、最終使用時刻Teとして登録する(S
T16)。次いでユニット内の現像剤を撹拌するが、こ
のときはユニットが新規のユニットであることから5T
I7で60秒間現像剤を撹拌しS、T 5に進んで11
;I述と同様の処理を行う。ST5におい゛(プリン1
−信りの人力を持ちプリント信号がCP tJ 7に人
力されなければ、中途で電源をオフしたか、またはユニ
ソ1〜を取り外したか判断しく5T1B)、、l−記の
動作が行われていればS、TARTへ戻る。
現像剤の撹拌力l多丁すると、S”F2Oでプリント動
作を行う。プリン1〜動作が終了ずれば(ST20) 
、CPU7がその時の現在時刻Tpを時計回路12から
出力される時刻データにより読み取り(ST21)、且
つその時刻Tpをユニットのコードに対応したRAM9
の時刻データメモリエリアに、最終使用時刻Taとして
登録しく5T22)次のプリント信号が入力しているか
ST、5−14= へ戻って判断する。また5T20においてプリント動作
が終了でなりれば、プリント動作中に電源がオフされた
か、あるいはユニットが取り外されたか判断しく5T2
3)、上記動作が行われたときは5T24で上記と同様
にその時の現在時刻Tpを読み取り、且つ5T25で現
在時刻Tpを最終使用時刻TeとしてRAM9の時刻デ
ータメモリエリアに登録する。更に、ユニットが寿命に
達したら、RAMQ内のユニットコード及びこのコード
に対応した時刻データは抹消され、同様に新規のユニッ
トに交換するようユーザに報知する。
ユニットの寿命は、図示しないユニット毎のプリント枚
数を計数する装置により、寿命枚数を計数したときであ
り、このとき上述の如く寿命表示を行う。
以上により、ユニットの前回の使用の際の最終使用時刻
とユニット使用時の現在時刻からユニットの経過時間、
即ち不使用時間を演算し、且つこの経過時間と予め定め
た時間とを比較し、比較結果に応して現像剤の撹拌時間
を制御するために、経過時間に応じて現像剤の1w、1
生時間を段階的に5Yならせることができる。従って、
従来のよ・うにユニットの不使用時間に関係41′り仝
て現像剤を[こ時間撹拌するという問題点を解消するこ
とができ、極めて効果的に現像剤を攪1′1゛すること
ができる。
なお、実施例でり、1、経過時間が11−1以内であれ
ば、現像剤を5秒間撹1’l’、Illから3「1であ
れば30秒間、3 Ll以1−であればに0秒間撹拌す
る例を示したが、経過時間及び現像剤の撹拌時間の設定
は任意である。例えば1「1以内では現像剤撹拌時間を
O,1日から20であれば20秒、2日以上であれば4
0秒としてもよい。
〔発明の効果〕
以上説明した。L、・うに本発明によれば、ユニットの
経過時間に応して現像剤の攪1′1゛時間を異なら一1
!るようにしたので、新規のユニットと長時間放置され
たユニットに対してのみ充分現像剤を撹拌し、短時間放
置されたユニットを使用するときは直ちにプリントを行
うことができ、効率よく画像形成動作を行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のブロック図、第2図LJ:
 RA M 9のメモリエリアの説明図、第3図は」二
記実施例の動作を示すフローチャート、 第4図は画像形成装置の外観を示す斜視図、第5図は画
像形成ユニットの斜視図である。 1・・・画像形成装置本体、 2・・・ユニット、 3・・・感光ドラム、 5・・・従動ギア、 5a・・・マーク、 6・・・フォトセンサ、 7・・・CPU。 8・・・ROM。 9・・・RAM。 10・・・S/P変換回路、 11・・・TB回路、 12・・・時計回路、 16・・・電池。 第1図 づ″4斗−ローF′ メ」己すエリア 長丹亥すテゝり 2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくとも現像装置を含む画像形成ユニットを、画像形
    成装置本体に交換可能に構成した画像形成装置において
    、時刻データを発生する時計手段と、該時計手段の時刻
    データから上記画像形成ユニットの最終使用時刻を記憶
    する記憶手段と、該記憶手段の記憶時刻と上記時計手段
    の時刻データから画像形成ユニットの前回使用時から今
    回使用時までの経過時間を演算する演算手段とを設け、
    且つ該経過時間と設定時間を比較し、比較結果に応じて
    画像形成ユニット内の現像剤の初期撹拌時間を異ならせ
    る制御手段を設けたことを特徴とする画像形成装置。
JP60260695A 1985-11-19 1985-11-19 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0715604B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260695A JPH0715604B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60260695A JPH0715604B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62119564A true JPS62119564A (ja) 1987-05-30
JPH0715604B2 JPH0715604B2 (ja) 1995-02-22

Family

ID=17351490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60260695A Expired - Lifetime JPH0715604B2 (ja) 1985-11-19 1985-11-19 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0715604B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269953A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Mita Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH01291273A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc 像形成装置
EP0987608A2 (en) 1998-09-18 2000-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Unit detachably attachable to main body of image forming apparatus and image forming method and apparatus
EP1059573A2 (en) * 1999-06-10 2000-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Developer agitating system, electrophotographic image forming apparatus and cartridge
EP1102133A2 (en) * 1999-11-20 2001-05-23 Samsung Electronics Co. Ltd. Method of controlling an ink agitator of a wet-type electrophotography printer
JP2017116749A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214174A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Canon Inc 画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58214174A (ja) * 1982-06-08 1983-12-13 Canon Inc 画像記録装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01269953A (ja) * 1988-04-20 1989-10-27 Mita Ind Co Ltd 電子写真装置
JPH01291273A (ja) * 1988-05-18 1989-11-22 Canon Inc 像形成装置
EP0987608A2 (en) 1998-09-18 2000-03-22 Canon Kabushiki Kaisha Unit detachably attachable to main body of image forming apparatus and image forming method and apparatus
EP0987608A3 (en) * 1998-09-18 2002-05-08 Canon Kabushiki Kaisha Unit detachably attachable to main body of image forming apparatus and image forming method and apparatus
EP1059573A2 (en) * 1999-06-10 2000-12-13 Canon Kabushiki Kaisha Developer agitating system, electrophotographic image forming apparatus and cartridge
EP1059573A3 (en) * 1999-06-10 2002-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Developer agitating system, electrophotographic image forming apparatus and cartridge
US6654566B1 (en) * 1999-06-10 2003-11-25 Canon Kabushiki Kaisha Developer agitating system, electrophotographic image forming apparatus and cartridge
EP1102133A2 (en) * 1999-11-20 2001-05-23 Samsung Electronics Co. Ltd. Method of controlling an ink agitator of a wet-type electrophotography printer
EP1102133A3 (en) * 1999-11-20 2003-03-05 Samsung Electronics Co. Ltd. Method of controlling an ink agitator of a wet-type electrophotography printer
JP2017116749A (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0715604B2 (ja) 1995-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4926310A (en) Image forming apparatus
JPS62119564A (ja) 画像形成装置
JPS6364779B2 (ja)
JPH0727320B2 (ja) 画像記録装置
JPH0412507Y2 (ja)
JPH09120248A (ja) 電子写真画像形成装置、プロセスカートリッジ及び現像装置
JPS62125384A (ja) クリ−ニング装置の寿命表示装置
JPH01308675A (ja) 画像形成装置
JP2000258964A (ja) 画像形成装置
JP3015534B2 (ja) 画像形成装置
JPH05709B2 (ja)
JP2788457B2 (ja) 複写機等における画像濃度制御装置
JPH0348266A (ja) トナーエンド検知とトナー供給装置
JPS62105180A (ja) 電子写真プリンタ装置
JPS58208757A (ja) 電子複写装置
JP2607008B2 (ja) 画像形成装置
JPH02198473A (ja) 画像形成装置
JP2561077B2 (ja) 記憶デ−タの読取りが可能な料金メ−タ−を有する料金計器
JP2517166Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6076775A (ja) 自動トナ−濃度制御装置
JPH04113861A (ja) 電子写真プリンタ
JPS61267775A (ja) トナ−残量表示装置
JPH0550651A (ja) プリンタ
JPH07209971A (ja) 画像印刷装置
JPH07325517A (ja) ドラム寿命積算計