JPH01291273A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPH01291273A
JPH01291273A JP63122461A JP12246188A JPH01291273A JP H01291273 A JPH01291273 A JP H01291273A JP 63122461 A JP63122461 A JP 63122461A JP 12246188 A JP12246188 A JP 12246188A JP H01291273 A JPH01291273 A JP H01291273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
color
main body
developer
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63122461A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Atomichi
高廣 後路
Hideto Kadani
甲谷 英人
Sunao Suzuki
直 鈴木
Isamu Sato
勇 佐藤
Naoyuki Oki
大木 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP63122461A priority Critical patent/JPH01291273A/ja
Publication of JPH01291273A publication Critical patent/JPH01291273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は現像手段を有する像形成装置に関する。
〔従来技術〕
近年、黒色以外の現像器の他に赤等の現像剤を含んだ現
像器をもう1つ本体に内蔵したものが考えられている。
このような色現像器においてはトナーとキャリアを混合
して使用しているため、均一な濃度の状態で像形成を行
わなければならない。そのためには色現像器を使用する
前に必ずトナーとキャリアの撹拌を行っていた。
〔発明が解決しようとしている問題点〕しかしながら、
色現像器を使用する前に撹拌を行うことは像形成を開始
するまでの時間が長くなり、また、色現像器をひんばん
に使用する場合は、濃度が均一にもかかわらず撹拌を行
うことになり、待ち時間が無駄になっている。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上記問題点を解決するために、現像手段に含ま
れる現像剤を撹拌する手段と、上記現像手段の非動作時
間を計測する手段と、上記現像手段の非動作時間が所定
の時間より長いとき、像形成動作前に上記撹拌手段を動
作させ、上記非動作時間が上記所定時間より短いとき、
上記撹拌動作を動作させずに像形成動作を行わせる制御
手段とを有するものである。
〔作用〕
上記の構成により、トナーとキャリアの濃度が均一なと
きは撹拌を行うことがないので像形成開始までの待ち時
間を短くでき、オペレータにとってのわずられしさを少
なくすることができる。
〔実施例〕
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施例を説明す
る。
第1図は本発明による複数現像器収納装置を適用した画
像形成装置(複写機)の断面図である。
なお、上記画像形成装置は異なった色による両画面画像
形成と多重画像形成とが可能である。
まず、複数現像器収納装置を有する画像形成装置につい
て説明する。
原稿載置ガラス1上に載置された原稿2はランプ3によ
って照明され、その光像は反射ミラー4,5゜6、 7
. 8. 9とズームレンズ10とで構成される光学系
によって感光ドラム11上へ導かれる。□ランプ3とミ
ラー4.5.6とはそれぞれ矢印A方向へ所定の速度で
移動して原稿2を走査する。
一方、−数帯電器12によって感光ドラム11の外表面
が均一に帯電された後、感光ドラム11が矢印B方向へ
回転するので、感光ドラム11の外表面には、原稿像に
対応する静電潜像が順次形成される。この感光ドラム1
1の周囲には、1つの色トナー(たとえば緑のトナー)
を収容した1つの色現像器(上記の場合は緑現像器13
c)と黒トナーを収容した黒現像器14とが配設されて
いる。これらの現像器13c、14は、それぞれ矢印c
、  c’ 方向に移動可能であり、所望の色画像1こ
応じて感光ドラム11へ近接し、感光ドラムll上の静
電潜像を顕像化する。
第1図の場合、色現像器の1つである緑現像器13cが
感光ドラム11から離れ、黒現像器14が感光ドラム1
1に近接しているので、感光ドラム11上には黒画像が
形成される。この黒画像は転写帯電器15によって転写
材(転写紙)17へ転写される。
その後、感光ドラム11はクリーナー16へ至り、ここ
でドラム外表面の残留トナーが除去される。
そして、上記と同様の動作を繰返し、次の画像形成工程
へ移る。
感光ドラム11を主体とする画像形成手段へ転写材17
を供給するには以下の方式がある。第1の方式では、カ
セット18に積載されている転写材17が、給紙ローラ
19によってローラ対20へ送り込まれ、転写材17が
重なって複数枚送り込まれたときに、ローラ対20は一
番上の転写材17だけを分離して画像・形成手段へ供給
する。そして、ローラ対20を通過した転写材17は、
ガイド21. 22゜28、給送ローラ対50.ガイド
板5’l、 52.53を介してレジストローラ23に
至る。
第2の方式では、カセット24に積載されている転写材
17が給紙ローラ25によってローラ対26へ送り込ま
れ、ローラ対26はローラ対20と同じ機能を有し、転
写材17はローラ対26を通過後、ガイド板27. 2
8. 21.給送ローラ対50、ガイド板51,52.
53を介してレジストローラ23に至る。
一方、レジストローラ23は、感光ドラム11上の顕画
像と転写材17とが一致するようにタイミングをとって
回転を始め、転写上ガイド31.転写下ガイド32を介
して転写材17を感光ドラム11の外表面へ送り込む。
転写帯電器15によって感光ドラム11の外表面上の像
が転写材17に転写され、この転写材17は分離帯電器
33によって感光ドラム11の外表面から分離され、搬
送部34を介して加熱ローラと加圧ローラとを有する定
着器35へ送り込まれる。定着器35で加熱、加圧され
た転写材17上の像は永久画像として定着される。
そして、転写材17は第1排出ローラ36へ送られ、そ
の後フラッパ37. 3’8を介して第2排出ローラ3
9によって機外へ排出される。第1図ではフラッパ38
が転写材通路を遮った状態になっているが、フラッパ3
Bは軽い材料で作られ、矢印り方向に回転自在になって
いるので、転写材17が通過するときにその転写材17
の先端によって押上げられ、転写材17から退避した状
態になるので転写材17の通過に対して支障がない。
次に、画像形成装置本体100の外部にオプションとし
て装備される複数現像器収納装置150について説明す
る。
複数現像器収納装置150は、画像形成装置本体100
内に固定設置されている黒現像器14以外の色現像器を
用いてカラー画像形成を行う場合に、オプションとして
本体100の外部に装備するものであり、所望の色現像
器を本体100の感光トラム11近傍に供給移送するも
のである。
複数現像器収納装置150の本体である収納ケース15
1は、内部を分割する仕切151a、  151b。
151cを有し、仕切151a、  151b、  1
51c上には、互いに異なる色トナーを収納した色現像
器が本体100側方向に脱可能に収納載置されている。
つまり、赤トナーを収容した赤現像器13a、青トナー
を収容した青現像器13b、緑トナーを収容した緑現像
器13cが収納載置されている。
ただし第1図に示す状態では、緑現像器13cが収納ケ
ース151内に存在せず、本体100内の感光ドラム1
1の近傍に供給移送され、静電像を顕画化する準備状態
に入っている。なお、このような色現像器(緑現像器1
3c)の供給移送は、第3図に示した現像器移送手段X
によって行われる。この場合、収納ケース151内の色
現像器は本体100に設けられた搬入口55を通って本
体100内に搬入される。
第2図に示すケース移動手段Yによって、収納ケース1
51が本体100に対して上下方向に移動可能である。
したがって、ケース移動手段Yを駆動することによって
、所望の色現像器を載置している仕切(151a〜15
1cのうちの1つ)を本体100側の搬入口55と一致
させれば(第1図の場合、仕切151cが搬入口55と
一致している)、その一致した色現像器を本体100内
に搬入可能である。
たとえば、画像形成装置が赤現像器13aを選択した場
合、まず、第3図に示した現像器移送手段Xによって、
収納ケース151の仕切151c上に緑現像器13cを
移送載置する。そして、緑現像器13cが収納ケース1
51cに戻されると、第3図に示す現像器検出センサに
よって緑現像器13cの存在が確認される。緑現像器L
3cの存在が確認されると、第2図に示すケース移動手
段Yによって、収納ケース151は本体100に対して
上下方向(上記の場合は下方向)に移動を開始し、所望
の赤現像器13aを載置している仕切151aが本体1
00の搬入口55と一致する位置まで移動したときに、
収納ケース151が停止する。次いで、赤現像器13a
は第3図に示す現像器移送手段Xによって感光ドラム1
1の近傍に移送され、静電像を顕画化する準備状態にな
る。なお、収納ケース151内の他の色現像器を選択し
た場合も、赤現像器13aを選択した場合と同様に動作
する。
次に、色現像器13a、  13b、  13cを本体
または収納ケース151から感光トラム11の近傍へ導
く動作と、収納ケース151から本体へ導く動作とを説
明する。
第3図(1)において、現像器水平移動手段A。
Bは色現像器駆動用歯車178c、  179cの回転
によって色現像器13を、F方向(フォワード)または
B方向(バック)へ移送するものである。水平移動手段
A、  Bにおいて、水平モータ172が回転すること
によって、駆動伝達用歯車173a、  173bが回
転し、歯車173aが回転すると、歯車178a。
173bを介して歯車178cが回転する。同様に、歯
車173bが回転すると、歯車179a、  179b
を介して歯車179cが回転する。水平モータ172の
回転を歯車173a、173bへ伝達する歯車について
は図から省略しである。
水平移動手段A、Eは図示しないバネによって収納ケー
ス151c内の色現像器13cを加圧している。現像器
垂直移動手段Yが現像器収納ケース151を、第2図に
示したup力方向down方向へ移動する場合、ソレノ
イド169a、  169bを駆動することによって、
収納ケース151から水平移動手段A、Bを分離する。
したがって、水平移動手段A、  Bが色現像器垂直移
動手段Yの動作を妨害しない。水平移動手段A、 Bが
収納ケース151から充分に分離されていることをセン
サ170a、 170bが検知し、センサ170a、1
70bは公知のフォトインクラブタで構成されている。
第3図(2)は現像器検出センサの構成を示す図である
フォトインクラブタ177は現像器検出レバー176の
動きによって、色現像器13の存在を検出する。
次に、本体側でコピーの色を指定した場合における現像
器交換動作を説明する。
第6図は上記実施例における現像器交換動作を示すフロ
ーチャートである。
本体操作部204上の現像器色選択キーを使用してオペ
レータが色を指定すると(S21)、指定色現像器が本
体に挿入される。つまり、本体制御部203に入力され
た色コード信号57a、 57b、 57cに基づいて
判別された本体内色現像器の色を、収納ケース151内
の各段の色と比較する(822)。本体内色現像器の色
が指定色と等しい場合には、現像器交換動作が終了する
本体内の現像器が指定色と異なる場合、収納ケース15
1内で空の段を探す(S23)。このときに、上段また
は下段から優先的に探す方法があるが、下段から探した
方が収納ケース151の移動距離が短くて済むという利
点がある。この場合、収納ケース151を移動し、上記
窓の段を本体内色現像器搬出口55に合わせ(S24)
、本体内から搬出した現像器を上記窓の段に収容する(
S25)。
そして収納ケースを垂直方向ホームポジョンへ戻す(S
26)。
次に、指定色の色現像器を本体内に搬入する。
この場合、収納ケース151を移動し、指定色段を搬入
口55に合わせ(S27)、上記指定色の色現像器を本
体に搬入する(32B)。本体側と複数現像器収納装置
150との間のやりとりはこれで終るので、この後は、
本体側は独自に動き出してもよい。その後、収納ケース
151は垂直方向のホームポジションに戻される(S2
9)。なお、S22において、本体内に色現像器が存在
しない場合、S27$進む。
上記手順で現像器を交換すれば、複数現像器収納装置1
50内に収納されている全ての現像器を順次、本体内に
設置することが可能であるので、赤、青、黒、茶等の多
色型コピーが可能になる。
垂直、水平方向移動時に、所定の時間内に垂直ホームポ
ジションセンサ159が検知できなかった場合には、異
常事態発生を本体に知らせ、収納装置の動作を停止させ
る動作が、上記現像器交換動作に含まれる。
第4図は複数現像器収納装置150を有する画像形成装
置と、複数現像器収納装置150の制御部200とを示
すブロック図である。
なお、画像形成装置の制御については、本発明に関する
部分のみを記載しである。
本体制御部(画像形成装置の制御部)203と複数現像
器収納装置150の制御部200とは、公知のデータ通
信(シリアル通信)を行い、異常データ、色現像器の色
情報等を交換することによって制御を行う。
本体制御部203は、本体内部へ移送したい色現像器1
3を感光体ドラム11へ加圧するための加圧駆動クラッ
チ216と、現像器コネクタ57を接続して入力される
色現像器13の色コード信号57a、 57b。
57cと、本体操作部204とを制御する。本体制御部
204は、画像形成のスタートキー(コピーキー)20
7を有し、各情報を入出力するマンマシンインクフェイ
スであり、第5図(2)にその構成例を示しである。
複数現像器収納装置の制御部200は、本体制御部2′
03から送られる通信データによって、色現像器13を
本体感光ドラム11の近傍へ搬入する制御と、感光ドラ
ム11近傍の色現像器13を収納ケース151へ搬出す
る制御と、色現像器13をドア152の近傍へ移送し、
色現像器13の取出しを行う制御と、ドア152の近傍
へマニュアルで搬入された色現像器を収納ケース151
へ移送し、固定する制御とを行う。
また、制御部200は収納ケース151内の色現像器1
3a、 13b、 13cの各色検知マーク166a、
 166’b。
166cを色検知センサ167で読取り、本体制御部2
03へその読取データを伝送する制御と、各収納ケース
151a、  151b、  151c内の色を表示操
作部225のLED224a、 224b、  224
c、  22’4d (第5図(1)に示しである)に
点灯する制御と、モータ171. 172の異常等を検
出し、本体制御部203ヘエラーデータを伝送する制御
とを行うものである。
また、制御部200は、各センサからの信号を入力した
りソレノイド、クラッチを制御する公知の入力回路、ト
ライ回路、水平モータ172、コントローラ2011垂
直モータ171のコントローラ202とのI/F (イ
ンクフェイス)回路と、本体制御部と通信を行う回路と
、操作部225のL E Dドラ41回路と、キー入力
回路とて構成されている。
色コードセンサ167は反射型のフォトインクラブタを
使用し、色検知マーク166a−166cの情報を読取
り出力するものである。
第5図(1)は複数現像器収納装置の操作部225を示
す図であり、第5図(2)は画像形成装置の本体操作部
204を示す図である。
本体操作部204内の入力スイッチ(キー)は、テンキ
ー205、多重コピーモード等の特殊モードを入力する
キー人カニリア214で入力されたモード等をキャンセ
ルするリセットキー206、画像転写材17の収納力セ
ラ)18.24の給紙を選択するカセットキー208、
入力された数値や画像形成をストップするクリア/スト
ップキー209、電源スィッチ213で構成されている
また、本体操作部204におけるマンマシンインクフェ
イスは、カセット18. 24に収納されている紙サイ
ズの表示、コピー(画像形成)の状態等を表示する液晶
表示部215、選択された現像器の色を表示するLED
210.211a (赤)、211b(青)。
211c (茶)、211d(緑)で構成されている。
第5図(1)に示す操作部225は、収納ケース151
a、151b、151cを選択するセレクトキー220
、収納ケース150のドア152の近傍へ現像器を移送
指示するイジェクトキー221、セレクトキー220で
指定された収納ケースを表示するセレクト表示LED2
23a、223b、223c、セレク)・キー220で
指定された収納ケース内の現像器の色を表示する色表示
用LED224a (赤)、 224b (青)、 2
24c(茶)、  224d (緑)、色現像器移送中
を表示するLED222で構成されている。
次に本発明の特徴である色現像器13a〜13cの撹拌
の制御について説明する。
本体制御部203には、色現像器13a、 13b、 
13cに対して、それぞれ図示されないタイマー300
a。
300b、300cが設けられている。その現像器を使
用したコピー終了後タイマに時間がセットされ、カウン
トダウンを行い、タイマーの内容がOになるとそこでカ
ウントダウンが止まるようになっている。つまり、タイ
マーの値がOになっていれば撹拌を行う必要があること
を示している。第13図に示すフローのような制御にな
っていて、まず電源投入(ステップ400)後、色現像
器のタイマー330a、300b、300cの内容を0
にクリアする(ステップ401)。これは、強制的に撹
拌が必要である状態にしている。次に例えば緑色の現像
器13cを使用するコピーモードを指定してコピーキー
を押すと、ステップ402からステップ403へ行き、
色現コピーであると判断し、ステップ404て緑色の現
像器13cに対応するタイマー3000の内容がOより
犬か否かの比較を行う。この場合タイマー300cは電
源投入後クリアされたままであるから、ステップ405
に行き、本体内に緑色現像器を搬入し、緑色現像器13
cの撹拌を行う。次にステップ406で指定されたモー
ドでコピー処理を行った後、タイマー3000に10分
を示すデータがセットされカウントダウンが始まる(ス
テップ407)。その後コピーキー待ち処理のステップ
402へ行く。
再度緑色現像器を使用するコピーモードを指定してコピ
ーキーを押した場合、タイマーの値が0、即ち前回のコ
ピー終了後から10分以上経過していた場合、ステップ
405の撹拌処理を行う。またタイマーの値が0より大
きい、即ち前回のコピー終了から10分以内であれば、
ステップ405の撹拌を行わずステップ406のコピー
処理を行う。また、他の現像器13a、  13bに関
しても同様である。
また黒現像器を使用するコピーを行った場合、コピーキ
ーを押す(ステップ402)と、ステップ403の判断
で色男コピーでないのでステップ408のコピー処理へ
行き、現像器の撹拌を行わない。そして再び処理402
のコピーキー待ちとなる。以上のように色現像器のコピ
ーに関して電源投入後と、所定の色現像器を10分以上
使用していなかったときのみ撹拌を行い、そうでないと
きは撹拌を行わない。
尚、各タイマー300a〜300Cはバッテリによりバ
ックアップされており、電源スィッチをオフしている間
もカウント動作を行っている。
第8図に色現像器13の構成を示す。第8図(1)は横
断面図、第8図(2)は上断面図である。191は現像
スリーブで、色トナーをその表面に均一にのせ、現像バ
イアスを加えてドラム11上にトナー像を形成させるも
のである。192. 193は撹拌スクリューで、らせ
ん状の構成になっており、スクリューの回転により第8
図(2)に示す矢印の方向にトナー及びキャリアを移動
させて撹拌する。
上記実施例では各現像器毎にタイマーを設けたが、タイ
マーを1個にする方法も考えられる。これは本体内に収
納されている色現像器が交換されたとき及び色現像器を
使用したコピー終了後タイマーをプリセットすれば良い
。即ち、現像器の交換がないときは上記実施例と同様の
動作を行い、現像器が交換されたときは、例え前回のコ
ピー終了から10分経過していなくてもタイマーをプリ
セットする。これはオートチェンジャに収納されていた
現像器が長時間使用されなかった可能性が高いことと、
現像器の交換動作中の信号によりトナーとキャリアの濃
度が不均一になってしまった場合を考慮してのことであ
る。
〔効果〕
以上説明した様に本発明によれば、現像器の非使用時間
を計測し、所定時間以上現像器を使用しなかったときの
み撹拌を行う様にしたので、無駄な撹拌を防止できるの
で、像形成開始までの待ち時間をできるだけ短くできる
【図面の簡単な説明】
第1図は画像形成装置の断面図、 第2図は現像器収納装置の断面図、 第3図(1)は現像器収納装置の上面図、第3図(2)
は現像器検出センサの構成を示す図、第4図は画像形成
装置の構成を示すブロック図、第5図(1)は現像器収
納装置の操作部を示す図、第5図(2)は画像形成装置
本体の操作部を示す部、第6図は現像器交換動作を示す
フローチャート、第7図は現像器の撹拌動作を含む像形
成動作を示すフローチャート、 第8図は現像器の構成を示す図である。 13は現像器、 192.193は撹拌スクリュー。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)記録媒体上に可視像を形成するための現像手段を
    有する像形成装置において、 上記現像手段に含まれる現像剤を撹拌する 手段と、 上記現像手段の非動作時間を計測する手段と、上記現像
    手段の非動作時間が所定の時間より長いとき、像形成動
    作前に上記撹拌手段を動作させ、 上記非動作時間が上記所定時間より短いとき、上記撹拌
    動作を動作させずに像形成動作を行わせる制御手段とを
    有することを特徴とする像形成装置。
  2. (2)更に、複数の現像手段を有し、 上記計測手段は上記複数の現像手段のそれ ぞれに対し、非動作時間を計測することを特徴とする第
    (1)項記載の像形成装置。
JP63122461A 1988-05-18 1988-05-18 像形成装置 Pending JPH01291273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122461A JPH01291273A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122461A JPH01291273A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01291273A true JPH01291273A (ja) 1989-11-22

Family

ID=14836430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122461A Pending JPH01291273A (ja) 1988-05-18 1988-05-18 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01291273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692232A (en) * 1992-08-31 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic apparatus that prevents toner from attaching to a contact member of a transfer device
US5862442A (en) * 1996-08-24 1999-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for driving agitator

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109069A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62109070A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62119564A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62272288A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Nec Corp 現像器制御回路

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62109069A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62109070A (ja) * 1985-11-07 1987-05-20 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62119564A (ja) * 1985-11-19 1987-05-30 Casio Comput Co Ltd 画像形成装置
JPS62272288A (ja) * 1986-05-20 1987-11-26 Nec Corp 現像器制御回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5692232A (en) * 1992-08-31 1997-11-25 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrophotographic apparatus that prevents toner from attaching to a contact member of a transfer device
US5862442A (en) * 1996-08-24 1999-01-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for driving agitator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4619514A (en) Monochromatic photocopying apparatus and method including color selection
US5095331A (en) Image forming apparatus having toner-empty detecting and indicating mechanism
EP0282283A2 (en) An image forming apparatus with developing device accommodating means
US4772913A (en) Image forming method & apparatus with variable fixing pressure in a multiple copy mode
US4891672A (en) Image forming apparatus with developing device accommodating apparatus
JPH01291273A (ja) 像形成装置
US4884096A (en) Multiple color image forming apparatus
JPS6392961A (ja) 複写機
JP2898990B2 (ja) 画像形成装置
JP2863921B2 (ja) 画像形成装置
JP2631126B2 (ja) 複数現像器収納装置
JPH0423262B2 (ja)
JP2708643B2 (ja) 画像読取装置のフィルタ交換装置
JPH01279269A (ja) 複数現像器収納装置
JPH07114255A (ja) 画像形成装置におけるトナー補給方法及び画像形成装置
JPH02116870A (ja) 画像形成装置
JPH01281467A (ja) 画像形成装置
JPS63186270A (ja) 多色画像形成装置
JPS629902B2 (ja)
JPS60230170A (ja) 電子写真複写機
JPH01296273A (ja) 画像形成装置
JPH01279268A (ja) 画像形成装置
JPH02105176A (ja) 画像形成装置
JPS63197969A (ja) 多色系像形成装置
JPH0264576A (ja) 画像形成装置