JPH02281269A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH02281269A
JPH02281269A JP1101721A JP10172189A JPH02281269A JP H02281269 A JPH02281269 A JP H02281269A JP 1101721 A JP1101721 A JP 1101721A JP 10172189 A JP10172189 A JP 10172189A JP H02281269 A JPH02281269 A JP H02281269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
developing
latent image
potential
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1101721A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisao Murayama
久夫 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP1101721A priority Critical patent/JPH02281269A/ja
Publication of JPH02281269A publication Critical patent/JPH02281269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Developing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野〕 本発明は画像形成装置に係り、特に、電子写真方式によ
って用紙に記録を行うための画像形成装置に関するもの
である。
[従来の技術] 複写装置、ファクシミリ、プリンタなどの電子写真方式
を用いた画像形成装置は、感光体の表面に画像情報に応
じた光ビームを照射して露光を行い、その露光による潜
像を現像装置によってトナー現像し、このトナー現像に
よるトナー像を用紙に転写し、さらに転写像を定着装置
によって用紙表面に定着する構成がとられている。
このような画像形成装置にあって、常に画像品質を一定
に保持するためには、像担持体である感光体上の静電潜
像の電位を制御する必要がある。
この制御を行うための制御方法は種々提案され、また実
用化もされている。その1つに、電位センサを用いて感
光体の表面電位を直接検知し、その表面電位に応じて露
光量を制御する方法が提案されている。
この他、電位センサを用いずに像担持体の除電後の残留
電位を検知する方法がある。この方法は。
除電後電位と同等の現像バイアス電位を印加して顕像パ
ターンを作成し、この顕像パターンの濃度を光学的に検
知することによって、現像バイアス電圧を補正するもの
である。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上記した従来技術にあっては、前者の場合、電
位センサを必要とするため、スペースがとられると共に
コストアップが避けられない。また、後者の場合、表面
電位の変動が除電ランプの光量変動などに起因する場合
であっても、現像バイアス電位を補正してしまう不具合
がある。さらには、使用モード(連続使用、間欠使用な
ど)によっても残留電位と明部電位(露光部電位)の関
係が異なり、補正が不十分になり、画像劣化を避けるこ
とができない。
本発明の目的は、上記した従来技術の実情に鑑みてなさ
れたものであり、省スペース化及びローコスト化を達成
しながら地肌荒れやトナー飛散の防止が可能な画像形成
装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 上記目的を達成するために、本発明は、画像情報に応じ
た光を像担持体上に照射して露光し、この露光による潜
像を現像装置によってトナー現像し、この現像によるト
ナー像を用紙に転写して記録を行う画像形成装置におい
て、前記像担持体上に基準画像の潜像を形成する潜像形
成手段と、該手段による潜像を現像した可視像の画像濃
度を検知する反射濃度検出手段と、該反射濃度検出手段
の検出信号に基づいて現像電界を補正する補正手段とを
設けた構成にしている。
前記補正は、現像バイアス電位とするのが望ましい。
[作用] 上記手段によれば、画像形成回数などの経時度合に応じ
て上昇する画像部電位に対し、基準画像潜像に対する反
射濃度検出値に基づいて現像電界が補正されるので、画
像部電位に伴う不具合を解消することができる。
補正として、現像バイアス電位を増加させるように制御
することにより、露光部電位と現像バイアス電位との電
位差がほぼ一定に保たれ、1−ナー濃度の過剰を防止し
、地肌荒れやトナー飛散を防止することができる。
[実施例] 以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明による画像形成装置の一実施例の主要部
の構成を示す正面図である。
像担持体である感光体ドラム1は、モータを訃動源とす
る駆動部により図示矢印方向へ定速回転している。露光
位置の直前の感光体ドラム1の上部には、感光体表面を
帯電するための帯電器2が設置されている。感光体ドラ
ム1の露光位置には、レーザ発生装置12より発せられ
、かつ画像記録情報に応じて変調等の処理の施されたレ
ーザビーム3が照射されている。
感光体トラム1の側部には、感光体表面しこ形成された
潜像を現像するための現像装置4が設置され、さらに下
部には給紙された転写紙6に1〜ナー像を転写させるた
めの転写帯電器5が設置され、この転写帯電器5に隣接
して感光体ドラム1より転写紙6を剥離させるための分
離除電器7が設置されている。
また、現像装置4の反対側には、転写終了にともなって
感光体表面に付着している残存トナーを除去するための
クリーニング装置8が設けられている。さらに、帯電器
2の直前には、感光体表面に残留している電荷を除電す
るための除電ランプ9が設けられている。さらに、現像
装置4の後段には、反射濃度センサ10が設置され、後
記する基準画像A又はBの反射濃度を検出する。また、
現像装置4には、本発明の制御の対象となるトナー補給
ローラ11が設けられている。
次に、以上の構成による画像形成装置の動作について説
明する。
記録実行モードが設定されると、感光体ドラム1が回転
し、除電ランプ9によって除電された表面が帯電器2に
よって帯電される。同時に、不図示の給紙機構が作動し
て転写紙6がレジスト位置まで搬送される。次いで、レ
ーザ発生装置12が画像情報に応じたレーザビームを発
生し、感光体表面に順次露光が行われる。
この露光による潜像は、感光体ドラム1が回転して現像
装置4に到達することにより、該現像装置4によって帯
電トナーが混合された2成分現像剤によって反転現像さ
れることにより、顕像化される。この現像による可視ト
ナー像は、感光体ドラム1の回転に伴って転写位置へ移
動するが、その転写位置への到着のタイミングに合わせ
て待機していた転写紙6が転写位置へ送り出される。転
写位置では、転写帯電器5によって感光体表面の可視ト
ナー像が転写紙6に転写され、さらに転写の終了した部
分から順に分離除電器7によって感光体表面から転写紙
6が剥離される。
剥離された転写紙6は、不図示の定着装置へ搬送され、
転写紙6の表面にトナー像が定着される。
転写が終了した感光体表面には、トナーが残留している
ので、クリーニング装置8によって除去する。さらにク
リーニングされた表面に対し、除電ランプ9を用いて感
光体表面に残留している電荷を除電する。除電された感
光体表面は、帯電器2によって帯電され、再び露光、現
像、転写及び定着が行われる。
このとき、感光体ドラム1の表面電位は、地肌部電位(
暗部電位)VDが約−800V、画像部電位(明部電位
)VLが約50Vに設定されている。そして、これらと
現像バイアス電位VB(−600V)との電位差によっ
て現像が行われる。
しかし、使用時間(画像形成回数)の経過に伴い、感光
体ドラム1の劣化が進み、第2図に示すように、画像部
電位■、は徐々に上昇する。このため、(VL−VB)
で示される電位差は徐々に減少し、画像濃度の変動や画
質の変動などを招いている。
ここに、従来より実施されていた方法として、基準画像
Aを感光体ドラム1に形成(レーザ発生装置12の出力
を基準画像Aが得られるように変調することで形成)し
、これを反射濃度センサ10によって光学的濃度を検知
し、その検出値が一定となるように制御する手段がある
。この場合、基準画像Aを現像する際の現像バイアス電
位Vo□は約−450Vに設定し、基準画像Aの光学的
濃度が飽和濃度以下の中間調濃度になるように形成し、
トナー補給の応答性を確保している。
ところで、トナー濃度が適正値以上に上昇すると、トナ
ーの帯電能力が低下し、地肌部にトナーが付着し、画質
を損なうと共にトナー飛散が生じやすくなり、装置内を
トナーで汚染するようになる。また、画像上では所謂ベ
タ部の画像濃度を一定に保持することは可能であるもの
の、ラインやドツトで構成された画像に対しては制御が
困難である。
そこで、本発明では、画像部電位VLを検知するための
基準画像Bを形成し、この光学的濃度が一定になるよう
に現像バイアス電位VB2を制御している。この場合、
現像バイアス電位vB2は約150Vに設定する。そし
て、感光体が劣化しない初期においては、(VL  V
e□)が−50−(150)=100 (V) となり
、基準画像Bは約100vの電位差により現像される。
しかし、感光体特性が劣化した経時後では、画像部電位
vLが上昇し、これが−150V以上になると、(VL
VB2)は−150−(−150)=0 (V)1mな
る。これは、基準画像Bを現像すべき電位差が形成され
ないことを意味し、基準画像Bの光学的濃度は著しく薄
くなり、或いは全く画像が形成されなくなる。
次に、本発明による制御処理を第3図及び第4図を参照
して説明する。
第3図は基準画像Aによる制御手順の流れを示すフロー
チャートである。
まず、感光体ドラム1のトナー像の無い面の光学的濃度
に相当する検知信号電圧Vscを検出しくステップ31
)、これが適正か否かを判断する(ステップ32)。適
正でない場合、反射濃度センサ10または感光体ドラム
1の異常である可能性が高いので、異常の表示を行う(
ステップ33)。
一方、検知信号電圧VSCが適正である場合、基準画像
Aの検知信号電圧VIIAを検出しくステップ34)、
予め設定された比較信号RAとを比較[(VgA/ V
 gc ) > RA ]する(ステップ35)。この
不等式が成立しないときは、現像剤中のトナー含有量が
適正であると判断し、ここに示された処理を終了し、次
のモードへ移行する。成立するときは、トナー残量が十
分であるか否かを判定する(ステップ36)。トナー残
量が十分である場合、トナー補給ローラ11を一定時間
回転させ、適当量のトナーを補給する(ステップ38)
。また、トナー残量が不十分な場合、トナーエンドの表
示を行って処理を終了する(ステップ37)。
次に、基準画像Bによる制御手順の流れを第4図のフロ
ーチャー1・を参照して説明する。
基準画像Aの場合と同様に、検知信号電圧vscを検出
しくステップ41)、これが適正であるか否かを判定す
る(ステップ42)。適正である場合、基準画像Bの検
知信号電圧VS11を検出する(ステップ43)。一方
、適正でない場合、反射濃度センサ1oまたは感光体ド
ラム1の異常である可能性が高いので、異常の表示を行
う(ステップ46)。
ステップ43における検知信号電圧VsBは、予め設定
された比較信号RBとを比較[(Vsn/ Vsc)>
RBIする(ステップ44)。この不等式が成立する場
合、画像部電位■、が上昇したものと判断し、現像バイ
アス電位Veを補正する(ステップ45)。
なお、基準画像A及びBの検知信号電圧は、画像形成毎
に検知す〜る必要はない。特に、画像部電位■、は急激
な変化をせず、使用環境、使用状況によって徐々に変化
するものである。このため、電源投入時または一定枚数
毎の検知及び制御で十分である。
次に、基準画像AとBの検知方法について説明する。
画像領域外に形成された基準潜像a及びbは、全く同一
の潜像でもよいが、画像領域に形成されるべき基準潜像
a及びbは、光強度と全く同一の光強度で形成された潜
像が望ましく、この潜像は上記した手段により顕像化さ
れる。顕像化された基準画像A及びBは、第5図に示す
ように、発光素子21及び受光素子22よりなる反射濃
度センす10によって検出される。すなわち、発光素子
21によって発せられた光は、基準画像20に照射され
、その反射光が受光素子22に受光されることにより、
基準画像20の光学的濃度が検知される。
第6図は反射濃度検出回路の詳細を示す回路図である。
発光素子21は抵抗23を介して電源ラインに接続され
、連続発光を行っている。受光素子22はフォトトラン
ジスタが用いられ、その出力はNPN型のトランジスタ
24によって増幅される。
このトランジスタ24のコレクタは十電源に接続され、
エミッタは抵抗25を介して接地されている。また、電
源ラインと接地間には抵抗26.27が直列接続して挿
入され、その接続点出力及びトランジスタ24のエミッ
タ出力には、オペレーショナルアンプ28の2人力の各
々が接続されている。オペレーショナルアンプ28の出
力端子と電源間には、出力抵抗29が接続され、オペレ
ーショナルアンプ28の出力は現像バイアス電位制御部
30に印加されている。
この回路においては、抵抗26.27の接続点の電圧が
基準電圧になっており、この電圧とトランジスタ24の
エミッタ電圧とをオペレーショナルアンプ28が比較す
る構成になっている。トランジスタ24のエミッタ電圧
の出力電圧(すなわち受光素子22の出力)が基準電圧
より高くなると、オペレーショナルアンプ28に出力信
号が発生し、現像バイアス電位制御部30に印加される
現像バイアス電位制御部30は、現像バイアス電位Vo
を第7図に示すように、ステップ状に補正する。このと
き、現像バイアス電位Vnの補正に並行して、基準画像
A及びBを現像する際の現像バイアス電位Vn工l V
B□を補正するようにしてもよい。
また、第7図の現像バイアス電位veの補正に加えて、
第8図に示すように暗部電位(地肌部電位)■oの補正
を同時に行うこともできる。
なお、以上の説明では、現像バイアス電位制御部30を
制御して現像バイアス電位Veの補正を行う場合につい
て説明したが、現像バイアス電位制御部30に代えてレ
ーザ発生装置12をオペレーショナルアンプ28に接続
し、レーザパワーを第9図に示すように変化させ、明部
電位■、の上昇をおさえるように補正してもよい。
また、上記実施例では、レーザビーム走査にょる2成分
磁気ブラシ反転現象システムの場合について説明したが
、正規現像の場合であっても同様に本発明を適用するこ
とができる。
[発明の効果コ 本発明は上記の通り構成されているので、次に記載する
効果を奏する。
請求項(1)記載の画像形成装置によれば、画像情報に
応じた光を像担持体上に照射して露光し、この露光によ
る潜像を現像装置によってトナー現像し、この現像によ
るトナー像を用紙に転写して記録を行う画像形成装置に
おいて、前記像担持体上に基準画像の潜像を形成する潜
像形成手段と、該手段による潜像を現像した可視像の画
像濃度を検知する反射濃度検出手段と、該反射濃度検出
手段の検出信号に基づいて現像電界を補正する補正手段
とを設けたので、画像部電位の変動に起因する画質の変
動を防止でき、地肌荒れやトナー飛散を防止することが
できる。また、省スペース化及びローコスト化を図るこ
とができる。
請求項(2)記載の画像形成装置によれば、前記現像電
界の補正は、現像バイアス電位としたので、露光部電位
と現像バイアス電位との電位差がほぼ一定に保たれ、ト
ナー濃度の過剰を防止し、地肌荒れやトナー飛散を防止
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の一実施例の主要部
の構成を示す正面図、第2図は画像形成回数と表面電位
の関係を示す特性図、第3図は基準画像Aによる制御手
順の流れを示すフローチャート、第4図は基準画像Bに
よる制御手順の流れを示すフローチャート、第5図は濃
度検出回路の概要を示す斜視図、第6図は濃度検出回路
の詳細を示す回路図、第7図は現像バイアス電位の補正
を示す特性図、第8図は現像バイアス電位Vaの補正と
同時に暗部電位VDの補正を行う場合を示す特性図、第
9図はレーザパワーの補正を示す特性図である。 1・・・・・感光体ドラム、4・・・・現像装置、5・
転写帯電器、6・・・・・・転写紙、10・・・・・・
反射濃度センサ、11・・・・トナー補給ローラ、12
・・・・・レーザ発生装置、20・・・・・・基準画像
、30・・・・・現像バイアス電位制御部、Vn・・・
・・・現像バイアス電位、Vo・・・・・・暗部電位、
VL・・・・・・画像部電位。 第3図 第4図 Q」つ 第8図 面像形成回数□ 第 図 暗部電位V。 画像形成回数

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像情報に応じた光を像担持体上に照射して露光
    し、この露光による潜像を現像装置によってトナー現像
    し、この現像によるトナー像を用紙に転写して記録を行
    う画像形成装置において、前記像担持体上に基準画像の
    潜像を形成する潜像形成手段と、該潜像形成手段による
    潜像を現像した可視像の画像濃度を検知する反射濃度検
    出手段と、該反射濃度検出手段の検出信号に基づいて現
    像電界を補正する補正手段とを備えていることを特徴と
    する画像形成装置。
  2. (2)前記現像電界の補正は、現像バイアス電位である
    ことを特徴とする請求項(1)記載の画像形成装置。
JP1101721A 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置 Pending JPH02281269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101721A JPH02281269A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1101721A JPH02281269A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02281269A true JPH02281269A (ja) 1990-11-16

Family

ID=14308168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1101721A Pending JPH02281269A (ja) 1989-04-24 1989-04-24 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02281269A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179396A (ja) * 1997-01-06 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6850718B2 (en) * 2001-04-19 2005-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for adjusting predetermined developer density values based on a target value and sensed patch developer density

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09179396A (ja) * 1997-01-06 1997-07-11 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US6850718B2 (en) * 2001-04-19 2005-02-01 Ricoh Company, Ltd. Image forming apparatus for adjusting predetermined developer density values based on a target value and sensed patch developer density

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0798526A (ja) 画像形成装置
JP2544067B2 (ja) 3レベル画像を電荷保持面に作成する方法及び装置
JPH05281822A (ja) 複写結像装置における静電目標再計算
JPH1195501A (ja) 画像形成装置
JPS6355577A (ja) 画像形成装置
JP2793444B2 (ja) 3レベル結像装置のサイクルダウンを開始する方法及び装置
JP4456752B2 (ja) 電子写真装置における適応的黒色ベタ領域推定のための方法及び装置
JP2002072574A (ja) 画像形成装置
JPH02281269A (ja) 画像形成装置
US6006048A (en) Wrong-sign toner detection system
JP3327737B2 (ja) 画像形成装置
JP2001117297A (ja) 画像形成装置
JP4139038B2 (ja) 画像形成装置
JPH0434573A (ja) 画像形成装置
JP2000347471A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH08123110A (ja) 画像形成装置およびその画像濃度制御方法
JPH0365975A (ja) 電子写真記録装置
JPH09101687A (ja) 画像形成装置
JPH02281279A (ja) 画像形成装置
JPH08262818A (ja) 画像形成装置
JPH08248704A (ja) 電子写真装置の露光量制御方法
JPH04310978A (ja) 画像形成装置
JPH09101658A (ja) 画像形成装置
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JPH06282154A (ja) 画像形成方法および装置