JPS6355577A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6355577A
JPS6355577A JP61200361A JP20036186A JPS6355577A JP S6355577 A JPS6355577 A JP S6355577A JP 61200361 A JP61200361 A JP 61200361A JP 20036186 A JP20036186 A JP 20036186A JP S6355577 A JPS6355577 A JP S6355577A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing device
toner
developing
image
latent image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61200361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2541193B2 (ja
Inventor
Takanobu Yamada
山田 孝信
Kenji Tabuchi
田淵 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP61200361A priority Critical patent/JP2541193B2/ja
Priority to US07/088,263 priority patent/US4866481A/en
Priority to DE19873728493 priority patent/DE3728493A1/de
Publication of JPS6355577A publication Critical patent/JPS6355577A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2541193B2 publication Critical patent/JP2541193B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数の現像器を用いて画像を形成する画像形成
装置、特にそのトナー濃度制御に関するものである。
(従来の技術) 一般に、トナーとキャリアとの混合物からなる現像剤を
使用した現像器では、静電潜像の現像に伴い現像剤中の
トナーが消費されるため、現像に供されトナー濃度の低
下した量に只合う分のトナーを新たに補給する必要があ
る。
そして、このようなトナーの補給を達成する補給制御方
式として、例えば、静電潜像担体である感光体ドラムの
表面に基準潜像を形成し、これを現像して基準画像を形
成した後、該基準画像の濃度を光学的に検出し、この検
出値に応じて現像器内の現像剤中のトナー含有比を絶え
ず一定に維持すべ(現像器にトナーを補給する方式(以
下、AIDCという)がある。
即ち、現像された感光体ドラム表面の画像濃度は現像剤
中のトナー含有比に比例するため、基準画像の濃度変化
を知り、それに従って現像器に対するトナー補給を制御
しようとするのがAIDCの原理である。
ところで、近年普及しつつある画像形成装置、特に、感
光体ドラムの周囲に、回転方向に沿って帯電チャージャ
、露光手段、現像器からなる一連の作像プロセスを複数
配置するとともに、前記現像器に異なる色調のトナーを
収容して多色画像を形成する装置にあっても、各現像器
内の現像剤中のトナー濃度を一定に維持する必要があり
、前記AIDCを用いて制御するようにしている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、従来のこの種の装置では、各現像器に対
応する基準潜像を感光体ドラムの回転方向の同一線上に
形成するようにしているうえ、各現像器の現像領域を同
一に設定している。
このため、第1の現i器で現像された基準潜像は、その
後、下流側の第2、第3の現像器によって繰り返し現像
されることにより、基準画像が混色することになる。
勿論、この問題を回避するために、各複写プロセスの間
に補正チャージャなどを設け、先の現像器で形成された
基準画像の電位を背景部電位と同等にまで引き上げ、後
の現像器によって先の基準画像にトナーが重畳されるの
を防止するようにしているが、環境の経時変化、感光体
の劣化、補正チャージャの出力変動などの要因によって
、補正後の電位は必ずしも安定しているとはいえず、混
色を回避できないという問題点を有していた。
特に、第1現像器にカラートナー、第2現像器に黒トナ
ーを収容している場合、カラートナーと黒トナーとでは
光の反射率が大きく相違するため、カラートナーで形成
された基準画像に黒トナーが重畳されると、たとえその
量が僅かであっても、大幅に反射光量が変動し、正常な
トナーコントロールができないという問題点を有してい
た。
(問題点を解決するための手段) 本発明は前記問題点を解決するためになされたもので、
前記複数の現像器を備えた画像形成装置において、上流
側の現像器用の基準潜像を、下流側の現像器用の基準潜
像よりも外側に形成するとともに、前記下流側現像器の
現像領域を、前記上流側現像器用の基準潜像よりも内側
に設定したものである。
(実施例) 以下、本発明を一実施例を示す添付図面に基づいて説明
する。
第1図は2つの現像器を備えた2色プリンタの原理図で
、図中、(1)は感光体ドラムで、該感光体ドラム(1
)は矢印(a)方向に回転駆動するようにしてあり、そ
の周囲には回転方向に沿って、第1帯電チヤージヤ(2
)、第1光学系(3)、第1現像器(4)からなる第1
の作像プロセス、第2帯電チヤージヤ(5)、第2光学
系(6)、第2現像器(7)からなる第2の作像プロセ
ス、転写チャージャ(8)、トラクタ(9)、ブレード
方式によるクリーニング装置(10)、メインイレーサ
(11)が配置されている。
前記第1.第2帯電チヤージヤ(2)、(5)はコロナ
放電にて感光体ドラム(1)の表面に一定の電荷(本実
施例では正極性)を均一に付与するものであ第1.第2
光学系(3)、(6)はレーザ光にて感光体ドラム(1
)の表面に所定の画像をネガの静電潜像として形成する
ものである。
第!現像器(4)、第2現像器(7)は、それぞれ磁気
ローラ(4b)を内蔵した現像スリーブ(4a)、磁気
ローラ(7b)を内蔵した現像スリーブ(7a)を備え
、トナーとキャリアとからなる2成分現像剤を現像スリ
ーブ(4a)、(7a)の表面に磁気ブラシ状態に保持
し、これを感光体ドラム(1)の表面に摺擦して静電潜
像を現像する周知の磁気ブラシ式%式% そして、第1現像器(4)内には第1トナーとしてのカ
ラートナーとキャリアとの混合物からなる第1現像剤が
収容され、第2現像器(7)内には第2トナーとしての
黒トナーとキャリアとの混合物からなる第2現像剤が収
容され、本実施例においてはトナーは正極性にキャリア
は負極性に摩擦帯電される。
また、各現像器(4)、(7)は、図示しない周知のト
ナー補給手段を備え、トナー補給制御部からの補給信号
にてトナーが補給されるようにしである。
ところで、感光体ドラム(1)に対する現像スリーブ(
4a)、(7a)の位置関係を表した第2図に示すよう
に、第1現像器(4)における現像スリーブ(4a)の
現像領域(D、)、即ち、現像スリーブ(4a)の表面
に形成される磁気ブラシの幅は、感光体ドラム(1)の
幅に対応している。
第2現像器(7)における現像スリーブ(7a)の現像
領域(D、)、即ち、現像スリーブ(7a)の表面に形
成される磁気ブラシの幅は、前記第1現像器の現像領域
(Dl)の内側に位置し、かつ、その幅よりも狭く、第
2図における左側の第1現像器専用現像領域(D、)に
はオーバーラツプしないようにしである。
ただし、実際に画像が印字される印字領域(D、)は現
像領域(Dυ、(Dy)の内側に設定してあり、その外
側は非印字領域(D4)としである。
転写チャージャ(8)はトラクタ(9)にて矢印方向か
ら転写領域に搬送されてくる転写紙(P)に負極性の電
荷を付与し、感光体ドラム(1)の表面に静電気的に吸
着しているトナー像を転写紙(P)に転写するようにし
である。
以下、前記構成からなる画像形成装置の作像プロセスを
説明する。
感光体ドラム(1)が矢印(a)方向に一定速度で回転
駆動されている状態において、まず、第1帯電チヤージ
ヤ(2)で第1の帯電が行なわれ、感光体ドラム(1)
の表面に電荷が付与される。続いて、第1光学系(3)
にて第1の露光が行なわれ、第1色目の静電潜像が現像
されて正極性に帯電したカラートナーが画像部に付着す
る。
次に、第2帯電チヤージヤ(5)で第2の帯電が行なわ
れ、感光体ドラム(1)の表面電位が補正された後、第
2光学系(6)で第2の露光が行なわれて、第2色目の
静電潜像が形成される。
そして、第2現像器(7)にて正極性に帯電した第2色
目の黒トナーが画像部に付着する。
一方、転写紙(P)は連続紙としてトラクタ(9)にて
矢印方向に搬送され、転写チャージャ(8)の負極性の
放電にて前記カラートナー、黒トナーで形成されている
トナー像が転写紙(P)に転写され、その後図示しない
定着工程にて前記トナー像が転写紙(P)に定着される
感光体ドラム(1)は引き続き矢印(a)方向に回転し
、クリーニング装置(10)で残留トナーが除去される
とともに、メインイレーサランプ(11)にて残留電荷
が除去される。
次に、現像器(4)、(7)のトナー濃度制御動作につ
いて説明する。
まず、目的とする画像の作像動作に先だって、前述した
作像プロセスが実行され、感光体ドラム(1)の非印字
領域(D4)の部分に基準潜像が形成され、これを第1
現像器(4)、第2現像器(7)で現像して基準画像(
Mt、(Mt)がそれぞれ形成される。
即ち、第1光学系(3)、第1現像器(4)で、感光体
ドラム(1)の第1現像器専用現像領域(D、)に基準
画像(Ml)がカラートナーで形成される。
続いて、第2光学系(6)、第2現像器(7)で、前記
第1現像器専用現像領(D、)よりも内側に基準画像(
M、)が黒トナーで形成される。
したがって、基準画像(M、)は第1現像器専用現像領
(D s)に形成されるとともに、この領域(D、)は
下流側の第2現像器(7)による現像領域(D、)の外
側にあるため、第2現像器(7)の現像によって黒トナ
ーを有する磁気ブラシがカラートナーで形成されている
基準画像(Ml)を摺擦することはなく、カラートナー
の基準画像(M、)に黒トナーが重畳されて混色するこ
とはない。
次に、感光体ドラム(1)の表面に形成された基準画像
(M、)、(Mt)は転写チャージャ(8)で転写紙(
P)の片隅に転写され、トラクタ(9)の側部に設けた
濃度検出センサ(20)にて基準画像(Mo2(Mf)
間のタイミングをとって、これらの濃度が検出される。
前記濃度検出センサ(20)は、発光素子と受光素子と
からなる光学式のもので、転写紙(p)に転写されてい
る基準画像(Mt、(Mt)に発光素子から光を照射す
るとともに、その反射光を受光素子で検知し、反射光量
に応じた電位の信号を図示しないトナー制御装置に出力
する。
即ち、トナーの付着量を反射光量として検知し、これを
電圧に変換して出力する。
トナー制御装置は、前記濃度検出センナ(20)から入
力された信号の電圧で表される基準画像(Ml)、(M
t)の濃度と、予め記憶されている基準電圧で表される
基準画像amとを、それぞれについて比較する。
そして、基準画像層間に対して基準画像(M、)または
(M、)の濃度が低いと、トナー補給信号が発せられて
、対応する現像器(4)又は(7)にトナーをそれぞれ
補給する。
なお、前述したように、カラートナーで形成された基準
画像(MOに黒トナーは混入していないため、前記濃度
検出センサ(20)で検出された結果は、現像器(4)
、(7)内のトナー含有比を正確に再現している。
したがって、現像器(7)はもちろん、現像器(4)に
は適正量のトナーが補給され、トナー不足により不鮮明
な画像を形成することらなく、また、オーバートナー状
態を招き、未帯電トナーを周辺に飛散して機内汚染を生
じることはない。
前記実施例では、第2現像器(7)の現像スリーブ(7
a)を、第1現像器(・t)の現像スリーブ(4a)よ
りも小さくして第1現像器専用現像領域(D、)を形成
するものとしたが、これに限らず次のようにしてもよい
即ち、第2現像器(7)の現像スリーブ(7a)の内部
に収容されている磁気ローラ(7b)の長さを、第1現
像器(4)の磁気ローラ(4b)よりも狭くして、また
は、現像スリーブ(4a)、(7a)や磁気ローラ(4
b)、(7b)の長さを同一のままで、第1現8La(
4)と第2現像器(7)の位置をずらして、さらに、下
流側に位置する現像器(7)に現像スリーブ(7a)の
外周面に接触するブレードを設け、端部の磁気ブラシを
掻き取るようにして、前記第1!ll像器専用現像領域
(D、)を形成するようにしてもよい。    − また、前記実施例では、基準画像(M、)、(Ntm)
を転写紙(P)に転写した後、トラクタ(9)の側部に
設けた濃度検知センサ(20)で転写紙(P)に転写さ
れた基準画像(M、)、(Ml)の濃度を読み取るもの
としたが、これに限らず、濃度検知センサ(20)を第
2現像器(7)と転写チャージャ(8)の間に設け、感
光体ドラム(1)上の基準画像(Ml)、(M、)から
直接トナー濃度を検出するようにしてもよい。
さらに、前記実施例では、カラートナーと黒トナーを用
いた2色プ、リンクについて示したが、これに限らず、
2色プリンタ以外の画像形成装置、同色のトナーを各現
像器に収容した装置、また、3つ以上の現像器を備えた
装置にも適用できることは勿論である。
(発明の効果) 以上の説明で明らかなように、本発明にかかる画像形成
装置は、上流側の現像器用の基準潜像を、下流側の現像
器用の基準潜像よりも外側に形成するとともに、前記下
流側現像器の現像領域を、前記上流側現像器用の基準潜
像よりも内側に設定している。
したがって、上流側で形成された基準画像に下流側の現
像領域がオーバーラツプせず、上流側の基準画像に下流
側の現像器からトナーが供給され、混色が生じることは
ない。
このため、基準画像の反射光量を検出することにより測
定されたトナー濃度は、各現像器内に収容されている現
像剤のトナー含有比を正確に再現している。
それ故、結果的に得られるプリント画像の濃度は適正に
維持されるとともに、オーバートナー状態を回避し、周
辺機器の汚染を防止することができる。    −
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画像形成装置の原理図、第2図
は各現像器の現像領域を比較した図である。 l・・・感光体ドラム、4・・・第1現像器、7・・・
第2現1!41 器、20・・・濃度検知センサ、  
  D + 、 D !・・・現像領域、D、・・・印
字領域、D4・・・非印字領域、D、・・・第1現象器
専用現像領域、M 1. M*・・・基準画像。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)静電潜像担体の周に、該静電潜像担体の移動方向
    に沿って帯電手段、露光手段、現像器からなる作像プロ
    セスを複数配置し、該作像プロセスを用いて前記静電潜
    像担体の一端側表面にそれぞれ基準潜像を形成するとと
    もにこれを現像して基準画像を形成し、該基準画像の濃
    度を光学的に検出することにより、各現像器内に収容さ
    れているトナーとキャリアの混合比を制御する画像形成
    装置において、静電潜像担体移動方向に対して上流側の
    現像器用の基準潜像を、下流側の現像器用の基準潜像よ
    りも外側に形成するとともに、前記下流側現像器用の現
    像領域を、前記上流側現像器の基準潜像よりも内側に設
    定したことを特徴とする画像形成装置。
JP61200361A 1986-08-26 1986-08-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP2541193B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200361A JP2541193B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 画像形成装置
US07/088,263 US4866481A (en) 1986-08-26 1987-08-24 Image forming apparatus having a plurality of developers and a detection and control arrangement for detecting the density of a formed image and a controller for controlling the density of the image
DE19873728493 DE3728493A1 (de) 1986-08-26 1987-08-26 Bilderzeugungsgeraet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61200361A JP2541193B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6355577A true JPS6355577A (ja) 1988-03-10
JP2541193B2 JP2541193B2 (ja) 1996-10-09

Family

ID=16423022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61200361A Expired - Fee Related JP2541193B2 (ja) 1986-08-26 1986-08-26 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4866481A (ja)
JP (1) JP2541193B2 (ja)
DE (1) DE3728493A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620658U (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 日本イトン工業株式会社 軽量気泡コンクリートパネル

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5214471A (en) * 1989-05-22 1993-05-25 Xerox Corporation Background monitoring device
JP3027161B2 (ja) * 1989-07-14 2000-03-27 株式会社リコー 画像形成装置における画像濃度検知装置
US5124750A (en) * 1989-09-05 1992-06-23 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Toner density detecting method, and image forming method and apparatus employing the toner density detecting method
GB2244350B (en) * 1990-04-27 1994-08-10 Ricoh Kk Image forming method and apparatus for the same
US5329346A (en) * 1991-09-20 1994-07-12 Canon Kabushiki Kaisha Multi-color image forming system
US5376956A (en) * 1992-01-06 1994-12-27 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3164961B2 (ja) * 1994-03-18 2001-05-14 株式会社日立製作所 画像記録装置と画質制御方法
US5506664A (en) * 1994-05-05 1996-04-09 Eastman Kodak Company Sensor for measuring toner applying capability
US5956065A (en) * 1996-12-19 1999-09-21 Agfa-Gevaert Printer for large format printing
US8134741B2 (en) * 2007-03-28 2012-03-13 Xerox Corporation System and method for controlling consistent color quality

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116549A (ja) * 1978-04-10 1983-07-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 複写機
JPS6163857A (ja) * 1984-07-27 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法及び装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2227567B1 (ja) * 1973-04-26 1978-04-21 Xerox Corp
US3872825A (en) * 1973-08-06 1975-03-25 Xerox Corp Particle concentration detector
JPS54103359A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Sharp Corp Toner density controller
JPS54143144A (en) * 1978-04-14 1979-11-08 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Image density detecting method and apparatus for zerographic copier
JPS54141645A (en) * 1978-04-26 1979-11-05 Ricoh Co Ltd Copy image adjusting method
US4277162A (en) * 1978-07-13 1981-07-07 Ricoh Company, Ltd. Electrophotographic apparatus comprising density sensor means
JPS6080865A (ja) * 1983-10-11 1985-05-08 Fuji Xerox Co Ltd カラ−複写機
JPS60153063A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Sanyo Electric Co Ltd 電子複写機
JPS60192968A (ja) * 1984-03-14 1985-10-01 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成装置
DE3526878C2 (de) * 1984-07-27 1997-10-02 Konishiroku Photo Ind Vorrichtung zur Erzeugung eines Mehrfarbbildes
US4607944A (en) * 1985-06-07 1986-08-26 Eastman Kodak Company Apparatus for controlling toner replenishment in electrographic copier

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116549A (ja) * 1978-04-10 1983-07-11 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 複写機
JPS6163857A (ja) * 1984-07-27 1986-04-02 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 画像形成方法及び装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620658U (ja) * 1992-08-25 1994-03-18 日本イトン工業株式会社 軽量気泡コンクリートパネル

Also Published As

Publication number Publication date
DE3728493C2 (ja) 1990-05-31
JP2541193B2 (ja) 1996-10-09
DE3728493A1 (de) 1988-03-03
US4866481A (en) 1989-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507359B2 (ja) 画像形成装置
CA2076765C (en) Esv readings of toner test patches for adjusting ird readings of developed test patches
JP2541193B2 (ja) 画像形成装置
JPS58224363A (ja) 現像剤補給方法
CA2076846C (en) Toner dispensing rate adjustment using the slope of successive ird readings
US20120002985A1 (en) Image Forming Apparatus and Method
CA2076785C (en) Monitoring of color developer housing in a tri-level highlight color imaging apparatus
JP4806171B2 (ja) 画像形成装置
US5236795A (en) Method of using an infra-red densitometer to insure two-pass cleaning
US5223897A (en) Tri-level imaging apparatus using different electrostatic targets for cycle up and runtime
JP4631325B2 (ja) 画像濃度調整装置、及びこれを用いた画像形成装置
JP2008070670A (ja) 画像形成装置
US5212029A (en) Ros assisted toner patch generation for use in tri-level imaging
JPH1165295A (ja) 画像形成装置
JPH0588554A (ja) 画像形成装置
JPS6355578A (ja) 画像形成装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JPH07306561A (ja) タンデムエンジンタイプのカラー画像形成装置
JP2574155B2 (ja) 画像形成装置
JPH08262818A (ja) 画像形成装置
JPS63271280A (ja) 電子写真装置
JP2001265193A (ja) 画像形成装置
JPS62143070A (ja) 像形成装置
JP2892448B2 (ja) 画像形成装置
JPH02281269A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees