JPH06208300A - 画像形成装置におけるトナー供給装置 - Google Patents

画像形成装置におけるトナー供給装置

Info

Publication number
JPH06208300A
JPH06208300A JP5001903A JP190393A JPH06208300A JP H06208300 A JPH06208300 A JP H06208300A JP 5001903 A JP5001903 A JP 5001903A JP 190393 A JP190393 A JP 190393A JP H06208300 A JPH06208300 A JP H06208300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patch
potential
latent image
developing
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5001903A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiharu Sasaki
千東 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP5001903A priority Critical patent/JPH06208300A/ja
Publication of JPH06208300A publication Critical patent/JPH06208300A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing For Electrophotography (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】感光体に形成されたパッチの潜像電位の暗減衰
量が経時的に増加しても、このパッチ潜像を対象とした
トナー現像における現像条件を安定化する。 【構成】パッチ露光手段3により感光体1上にパッチ潜
像を形成し、このパッチ潜像の電位を潜像電位検出手段
4により検出する。現像バイアス制御手段9により、予
め検出した感光体1の非露光時の暗電位と帯電電位制御
手段8によるグリッド印加電圧との関係から、先に検出
したパッチ潜像の電位を基にパッチ潜像の現像機位置で
の電位を予測し、予測したパッチ潜像の電位と現像バイ
アス電圧とを一定の関係に保持するように現像バイアス
電圧を制御する。この制御された現像バイアス電圧に基
づいて現像機5により、感光体1上のパッチ潜像に対す
るトナー現像を行う。この現像後パッチの濃度を現像濃
度検出手段3により検出し、この検出濃度に基づいて現
像機5に対するトナー供給量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像濃度検出手段によ
り現像画像の濃度を検出し、その検出濃度に基づいて現
像機に対する現像剤のトナー供給量を制御するようにな
っている画像形成装置におけるトナー供給装置に関し、
特に、パッチ露光手段によって感光体上に形成されたパ
ッチの潜像に対するトナー現像濃度を検出して、その検
出濃度に基づいて現像機に対するトナー供給量を制御す
る画像形成装置におけるトナー供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の一般的な電子写真方式を用いる画
像形成装置は、例えば、感光体上に原稿画像を照射して
静電潜像を形成するとともに、この静電潜像を現像機を
用いてトナーにより現像してトナー像を形成し、その後
そのトナー像を用紙に転写するとともに、定着装置によ
り用紙に転写したトナー像を定着することにより、画像
を形成するものである。
【0003】この従来の画像形成装置における一般的な
現像機は、ハウジング内に設けられた現像ロールおよび
トナーとキャリアとより成る2成分現像剤の現像剤供給
部を備えており、現像剤供給部から現像剤が現像ロール
によって感光体の方へ搬送されるとともに、現像剤のト
ナーが感光体上に移送されることにより、感光体上の静
電潜像をトナー像に現像するようになっている。
【0004】このような現像機においては、現像剤のト
ナー濃度がある所定の濃度範囲内にあることを前提とし
て、最適な現像仕上がり濃度が得られるように、例えば
帯電量、露光量、現像バイアス電圧等の種々の条件が設
定されている。そして、現像剤のトナー濃度をある所定
の濃度範囲内にするために、具体的にはトナー供給量を
制御するようにしている。
【0005】従来のトナー供給装置は、画像形成装置に
おけるプラテンガラスの裏面の画像領域外に、基準とな
る濃度パターン(以下パッチという)が設けられてお
り、感光体上における原稿画像領域以外の感光体上の領
域に、このパッチを対象としたパッチ作成のための露光
を行ってこのパッチの静電潜像を形成するとともに、こ
の感光体上に形成されたパッチの潜像に対するトナー現
像濃度を検出し、この検出濃度に基づいて現像機に供給
するトナー量を制御するようになっている。すなわち、
例えばトナー現像濃度の検出濃度が予め定めた基準濃度
よりも薄い場合には、この基準濃度と検出濃度との濃度
差に応じた量のトナーを現像機内に供給するようになっ
ている。
【0006】パッチ作成露光手段としては、前述のプラ
テンガラス裏面にパッチを設ける方式の他に、感光体の
帯電器の後方に専用のパッチ露光装置を設け、このパッ
チ露光装置により感光体上の原稿画像領域外にパッチの
静電潜像を形成する方式も知られている。
【0007】ところで、一般にパッチ作成露光手段にお
いては、感光体の帯電電位の変動や露光光量の変動によ
りパッチの潜像電位が変化する場合がある。このような
パッチの静電電位の変化が生じると、パッチのトナー現
像濃度も変化してしまう。しかしながら、前述のいずれ
の方式のパッチ作成露光手段でも、このようなパッチの
潜像電位の変化が生じたとき、その変化に対して補正す
ることができない構成となっていた。
【0008】そこで、このようなパッチの潜像電位の変
化を解決する手段として、パッチの潜像電位を潜像電位
検出手段により検出し、この検出電位とパッチを現像す
る際の現像バイアス電圧との関係を一定に保持するよう
に現像バイアス電圧を制御することにより、トナー供給
量を制御するトナー供給装置が、特開昭63−2467
70号公報により提案されている。
【0009】この公報に開示されているトナー供給装置
によれば、パッチの静電電位が変化してもその変化量を
補正してトナー供給量が制御されるので、パッチのトナ
ー現像濃度は予め設定された現像濃度となる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この公
報のトナー供給装置においては、現像剤濃度に即して安
定的にトナーを供給するには限界がある。その理由は次
のようである。すなわち、一般に画像形成装置において
は、感光体が一様帯電した後、感光体の潜像電位は時間
的な減衰をする、いわゆる暗減衰と呼ばれる現象を生じ
る。したがって、パッチの潜像電位も、潜像電位検出手
段が設けられている位置から現像機位置まで移動する間
に減衰してしまうため、現像機位置では、潜像電位検出
手段で検出したパッチの潜像電位よりも実際には低い電
位でパッチの潜像が現像されるようになる。
【0011】この暗減衰は常に一定の量であれば、現像
濃度を容易に補正できるので特に問題はないが、一般に
は、感光体におけるこのような暗減衰は経時的に増加す
る傾向にあるが、この暗減衰の増加により、現像濃度を
簡単には補正することができなくなるので、問題とな
る。
【0012】すなわち、感光体が新しく、暗減衰が比較
的小さい状態、すなわち潜像電位検出手段で検出したパ
ッチの潜像電位と現像機位置でのパッチの潜像電位の差
が小さい状態で基準濃度DSを決定し、この基準濃度D
Sを目標値としてトナー供給を制御していく場合が普通
である。このようなトナー供給の状況の中で、今、経時
的に感光体の使用サイクルが多くなると、その使用サイ
クルの増加に応じて暗減衰量が増加するため、現像機位
置でのパッチの潜像電位が低くなる。このため、現像バ
イアスとの電位差は、前述の感光体が新しい状態よりも
小さくなり、現像濃度が下がってしまう。
【0013】このように現像濃度が低下すると、トナー
供給装置はこの低下した現像濃度を検出し、この検出濃
度に基づいて現像機に供給するトナー量を制御するた
め、トナーを現像機内に過剰に供給してしまう。その結
果、ある所定の濃度範囲の現像剤を前提として決定され
た画像形成条件では、仕上がり濃度が過剰に高くなって
しまう。更に現像機の撹拌能力を上回るような過剰なト
ナーが現像機内に供給されると、地肌のかぶり等の画質
上の種々の不具合が生じるという問題がある。
【0014】本発明は、このような問題に鑑みてなされ
た者であって、その目的は、感光体に形成されたパッチ
の潜像電位の暗減衰量が経時的に増加しても、このパッ
チ潜像を対象としたトナー現像における現像条件を安定
化することのできる画像形成装置におけるトナー供給装
置を提供することである。
【0015】
【課題を解決するための手段および作用】前述の課題を
解決するために、本発明は、潜像電位検出手段が帯電器
による帯電後の感光体の非露光時における暗電位VD
検出する。次に、感光体に対してパッチ露光手段が予め
定めた光量でパッチ露光を行い、感光体上にパッチ潜像
を形成する。このパッチ潜像の潜像電位VPを潜像電位
検出手段が検出する。
【0016】次に、現像バイアス制御手段が、予め検出
した感光体の非露光時の暗電位VDとその際の帯電電位
制御手段による帯電器のグリッドの印加電圧VGとの関
係に基づいて、パッチ露光手段によって形成されたパッ
チの潜像電位VPから、パッチの潜像の現像位置での電
位VPDを求めるとともに、求められたこの電位VPDとパ
ッチの潜像に対するトナー現像に際しての現像バイアス
電圧VBとの関係を一定に保持するような現像バイアス
電圧VBを求める。そして、現像バイアス制御手段は求
めた現像バイアス電圧VBを現像機に印加する。この状
態で、現像器が感光体上のパッチ潜像に対しトナー現像
を行うことにより、パッチが顕像化される。この現像後
パッチの濃度が現像濃度検出手段によって検出され、こ
の検出濃度に基づいて現像機に対するトナー供給量が制
御される。
【0017】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は、本発明の基本構成を概略的に示す図であ
る。図1に示すように、本発明の画像形成装置における
トナー供給装置は、表面に原稿画像の静電潜像が形成さ
れるとともに、この静電潜像が現像されてトナー像が形
成される感光体1と、静電潜像を形成するためにこの感
光体1を帯電する帯電手段2と、この帯電手段2の感光
体回転方向(図1において時計方向)下流側に設けら
れ、帯電後の感光体1に対して予め定めた光量で露光し
てパッチの潜像を形成するパッチ露光手段3と、帯電後
の感光体1の非露光時の暗電位VDおよびパッチ露光手
段3によって感光体1に形成されたパッチの潜像電位V
Pの両方を検出する潜像電位検出手段4と、この潜像電
位検出手段4の感光体回転方向下流側に設けられ、感光
体1上に形成された潜像をトナーにより現像してトナー
像を形成する現像機5と、この現像機5の感光体回転方
向下流側に設けられ、感光体1上に形成されたトナー像
に対するトナー現像濃度を検出する現像濃度検出手段6
と、この現像濃度検出手段6により検出したトナー現像
濃度に基づいてトナー供給量を制御するトナー供給量制
御手段7と、帯電手段2のグリッド2aに印加する印加
電圧VGを制御する帯電電位制御手段8と、潜像電位検
出手段4で検出された暗電位VDと帯電電位制御手段8
によって決定されるグリッド2aへの印加電圧VGとの
関係に基づいて、潜像電位検出手段4により検出された
パッチの潜像電位VPからパッチの現像位置での潜像電
位VPDを計算し、この潜像電位VPDとこの潜像に対する
トナー現像に際しての現像機5に印加する現像バイアス
電圧VBとの関係を一定に保持する現像バイアス電圧制
御手段9とを備えている。
【0018】このように構成された本発明においては、
感光体1に対してパッチ露光手段3が予め定めた光量で
パッチ露光を行い、このパッチ露光によって感光体1上
にパッチ潜像を形成する。次に、感光体1の非露光時の
暗電位VDおよびと感光体1上に形成されたパッチ潜像
の電位VPを潜像電位検出手段4によって検出する。そ
して、現像バイアス制御手段8により、検出した非露光
時の暗電位VDとその際の帯電電位制御手段8によるグ
リッド2aの印加電圧VGとの関係に基づいて、パッチ
潜像の現像機位置での潜像電位VPDを予測し、この現像
機位置での潜像電位VPDと現像バイアス電圧とが一定の
関係に保持されるように、現像機5に印加する現像バイ
アス電圧を制御する。
【0019】この状態で、現像機5によって、感光体1
上のパッチ潜像に対してトナー現像を行い、パッチ潜像
を顕像化する。この現像を行った後、パッチのトナー像
の濃度が現像濃度検出手段6によって検出され、この検
出濃度に基づいて現像機5に対するトナー供給量が制御
される。
【0020】図2は、本発明の画像形成装置におけるト
ナー供給装置の一実施例を概略的に示す図である。図2
において、11は上部に原稿がセットされるプラテンガ
ラス、12は予め定めた基準濃度となるパッチであり、
このパッチ12はプラテンガラス11の原稿セット位置
から外れた裏面に設けられている。13は露光ランプで
あり、この露光ランプ13による走査過程で原稿あるい
はパッチ12にて反射した光がミラー14,15,16お
よびレンズ系17、更にミラー18を介して回転する感
光体ドラム20上に照射されるようになっている。
【0021】この感光体ドラム20の周囲には、画像形
成プロセスが順次実行されるように帯電器21、帯電制
御用グリッド22、現像機23、転写装置24、クリー
ニング装置25、除電装置26が順次配設されている。
また、トナーを蓄えるトナーホッパー29、トナーホッ
パー29内のトナーを現像機23に供給するトナー供給
モータ30、現像機内の現像ロールに対して現像バイア
ス電圧を印加するバイアス電源31がそれぞれ配設され
ており、トナー供給モータ30のオン・オフ制御によっ
て現像機23に対するトナー供給量が制御されるととも
に、バイアス電源31の出力制御を行うことによって現
像バイアス電圧が制御されるようになっている。
【0022】感光体ドラム20の露光位置と現像機23
との間に電位センサー27が設けられており、この電位
センサー27は露光ランプ13の走査によって感光体ド
ラム20上に形成された潜像の電位を検出するモもので
ある。また、現像機23の感光体ドラム回転方向下流側
に、反射型のフォトカプラ等により形成された濃度セン
サー28が設けられており、この濃度センサー28は感
光体ドラム20上に形成されたパッチのトナー像の濃度
に応じた信号を出力するようになっている。
【0023】図3は、本実施例の画像形成装置における
トナー供給装置を制御するための制御系の基本構成例を
示すブロック図である。図3において、40は装置全体
の統括的制御を行う中央処理装置(CPU)、41はプ
ログラムやテーブル等を記録したROM、42はCPU
40の処理過程において演算された必要なデータ等を記
憶するRAMであり、これらCPU40、ROM41お
よびRAM42は、それぞれバスで接続されている。
【0024】操作パネルに設けられたキースイッチ45
からの操作信号、電位センサー27からの検出信号およ
び濃度センサー28からの検出信号が、それぞれ入力イ
ンターフェース43を介してCPU40に入力されるよ
うになっている。また、CPU40からの各制御信号
が、それぞれ出力インターフェース44を介してトナー
供給用のディスペンスモータ30、バイアス電源31、
各プロセス処理器50および帯電制御用グリッド22の
電源32に出力されるようになっている。これにより、
ディスペンスモータ30のオン・オフ制御、バイアス電
源31の出力電圧制御、各プロセス処理器50の各制御
およびグリッド電源32の出力電圧制御が、CPU40
によって制御されるようになっている。特に、帯電制御
用のグリッド22の電源32の出力電圧は、予め記憶さ
れているプログラムにしたがって電位センサー27から
の検出信号がある一定値になるようにCPU40によっ
て制御される。
【0025】次に、本実施例の制御系における処理の流
れに関するフローチャートを示す図4および電位の時間
的変化を示す図5を用いて、本実施例の作用について説
明する。
【0026】図4に示すように、まずステップST1に
おいて帯電器21の電位制御用グリッド22に、電位制
御プログラムで決定されたグリッド電圧VGが印加され
る。次に、帯電直後の感光体ドラム20の電位V0がこ
のグリッド電圧VGに比例するので、ステップST2に
おいて式 V0 = α×VG により、すなわちグリッド電
圧VGに予め決定された係数αをかけて電位V0を演算す
る。係数αは、帯電器21の形状や感光体ドラム20の
帯電特性によって一義的に決まるものである。この電位
0は、図5に示すように電位センサー27の位置にく
るまでの時間経過による暗減衰によって電位が低下す
る。この暗減衰による電位の低下状態で、ステップST
3において電位センサー27により暗電位VDがサンプ
リングされる。
【0027】次に、ステップST4においてパッチ12
に対する露光ランプの照射により、パッチ12の濃度に
対応した光量での露光が既に帯電状態となっている感光
体ドラム20上に行われる。この露光によって感光体ド
ラム20に形成されたパッチ潜像が感光体ドラム20の
回転によって電位センサー27に対向する位置に達する
と、ステップST5において予想されるタイミングで電
位センサー27で検出されたパッチ電位VPがサンプリ
ングされる。図5に示すように、パッチ電位VPは予め
定められた光量で照射されるため、暗電位VDからパッ
チ電位VPまで低下する。
【0028】次に、ステップST6において式 △VD
= V0 − VD により、すなわち計算した帯電電位V0
と暗電位VDとの差△VDを演算し、ステップST7にお
いてこの△VDにある一定の係数βをかけてパッチ電位
の減衰量を求め、現像機位置でのパッチ電位VPDを演算
する。電位センサー27から現像機23の位置までの電
位減衰量はパッチ電位に依存するため、現像機23の位
置でのパッチ電位VPDは、 VPD = VP{1 − β・(△VD)} = VP{1 − β・(α・VG − VD)} (α,β:係数) で与えられる。係数βは電位センサー27から現像機2
3までの時間、および感光体ドラム20の帯電特性によ
って異なるため、採用するシステムや感光体ドラム20
の種類に応じて予め決定される。図5には現像機23の
位置までの電位の減衰状態が示されているが、この図か
ら感光体ドラム20の使用時間が多くなるにつれて帯電
電位V0と暗電位VDとの差△VDが増加し、それに対応
してパッチ電位VPも電位センサー27から現像機23
の位置まで減衰量が増加することがわかる。
【0029】次に、このようにして求められた現像機2
3の位置でのパッチ電位PVDを用いて、ステップST8
において次式 VPD − VB = VC (VC:一定電位) にしたがって、現像バイアス電圧VBが演算される。す
なわち、現像位置でのパッチ電位VPDと現像バイアス電
圧VBとの差が一定VCとなるような現像バイアス電圧V
Bが決定される。現像バイアス電圧VBの決定に用いられ
る一定電位VCは、使用する現像材の種類、帯電電位、
露光量等に基づいて、最適の現像条件となる潜像電位PD
と現像バイアス電位VBとの電位差として予め決定され
る。
【0030】このようにして現像バイアス電圧VBが決
定されると、ステップST9においてバイアス電源31
の出力電圧が決定された現像バイアス電圧VBに制御さ
れ、現像機23にこの現像バイアス電圧VBが印加され
る。この状態で、ステップST10においてパッチ12
に対応した感光体ドラム20上の潜像に対して、現像機
23によるトナー現像が行われ、パッチ12の潜像が顕
像化される。その後、ステップST11においてこの顕
像化されたパッチのトナー現像濃度に対応した、濃度検
出センサー28からの検出濃度Dがサンプリングされ
る。
【0031】このサンプリングされた検出濃度Dに基づ
いて、現像機23に対するトナー供給量が規制される。
すなわち、ステップST12において検出濃度VDが予
め定められた基準濃度DS以下であるか否かが判断さ
れ、検出濃度VDが基準濃度DS以下であると判断される
と、ステップST13においてトナーディスペンスモー
タ30が駆動される。これにより、トナーがトナーホッ
パー29から現像機23内に供給される。一方、検出濃
度VDが基準濃度DSを越えると判断されると、トナーデ
ィスペンスモータ30が駆動されなく、トナー供給に関
する制御は行われないで、そのまま一連の処理が終了す
る。
【0032】この図4に示す処理は、本来の複写前にパ
ッチ12に対するプリスキャンの形で実行するようにす
ることもできるし、また複写の過程で画像形成領域以外
の領域、すなわちインターイメージ部にパッチ12を露
光することによって実行するようにすることもできる。
【0033】また、前述のような、プラテンガラス11
の裏面に設けたパッチを光学的に感光体上に露光するも
のの他に、デジタル信号をROSによって感光体に露光
し静電潜像を形成する装置では電気信号としてメモリー
されているパッチ信号をROSによって感光体に露光
し、パッチ潜像を形成することもできる。更に、前述の
トナー供給制御に関係する現像バイアス電圧VBの条件
は、通常の複写時の条件とは本質的に関係ない。なお、
通常の複写時における現像バイアス電圧VBの制御は、
現像濃度が所定の範囲内となっていることを前提とし
て、例えば帯電量、露光量等の他の条件に基づいて行わ
れる。
【0034】このように構成された本実施例の画像形成
装置におけるトナー供給装置においては、パッチ12に
対する潜像電位を検出してからパッチ潜像が現像機位置
に達するまでの時間経過による電位の減衰量を補正し
て、補正後の静電電位と現像バイアス電圧VBとの差が
常に一定に保たれることから、現像条件が安定し、検出
されるトナー現像濃度は現像剤濃度をより忠実に反映し
たものとなる。したがって、このような状態での検出ト
ナー現像濃度に基づくトナー供給制御は、より現像剤濃
度に即したものとして実現できる。
【0035】図6は、本発明の他の実施例を示す、図2
と同様の概略構成図である。なお、図2に示す実施例と
同じ構成要素には同じ符号を付すことにより、その詳細
な説明は省略する。
【0036】前述の実施例では、プラテンガラス11の
裏面に設けたパッチ12を、通常の複写時に使用する光
学系により露光するようにしているが、本実施例におい
ては、図6に示すように通常の複写時に使用する光学系
とは別個に、所定の光量を照射するLED等の光源32
によってパッチ露光を行うものである。この光源32の
照射光量は、例えば前述の実施例におけるパッチ12で
の反射光量と同程度となるように設定されている。
【0037】この実施例の制御系は前述の図3に示す実
施例の制御系と同じである。また、処理については、前
述の図4に示す処理フローのステップST4におけるパ
ッチ露光にかえて、ステップST4で光源32によるパ
ッチ露光が行われ、他の処理は図4に示す処理フローと
同じである。
【0038】図7は、本発明の更に他の実施例を示す、
図4に示す処理フローと同様のフローチャートである。
この実施例では、前述の図2および図6に示す各実施例
のいずれの構成を使用することができると共に図3に示
す制御系を使用することができる。また、図7に示すよ
うに本実施例における処理フローは、前述の図4に示す
実施例における処理フローのうち、ステップST12の
処理までは同じであり、ステップST13以降が図4に
示す処理フローと異なる。したがって、本実施例の説明
では、ステップST12の処理までの説明は省略し、ス
テップST13の処理以降についてのみ説明する。
【0039】ステップST12で、濃度センサー28か
らの検出濃度Dが予め定められた基準濃度DS以下と判
断された場合、本実施例では、ステップST13におい
て式△D = DS − D により基準濃度DSと検出濃
度Dとの濃度差△Dが演算される。そして、ステップS
T14においてこの濃度差△Dに基づいてトナー供給量
に対応するトナーディスペンスモータ30の回転量F
(△D)が演算され、ステップ15においてトナーディ
スペンスモータ30が、演算された回転量F(△D)だ
け回転される。これにより、この回転量に応じた量、換
言すれば基準濃度DSと検出濃度Dとの濃度差△Dに応
じた量のトナーが、トナーボックス29から現像機23
内に供給される。こうして、トナー供給制御が終了す
る。なお、ステップST12で、濃度センサー28から
の検出濃度Dが予め定められた基準濃度DSを超えると
判断された場合は、前述の図4に示す処理フローと同じ
で、そのまま一連の処理が終了する。
【0040】なお、前述の各実施例では、いずれも帯電
器21のグリッド電圧VGと検出された暗電位VDを基に
パッチ露光後のパッチ潜像の現像機位置での潜像電位を
予測し、この潜像電位VPDと現像バイアス電圧VBとの
電位差が一定値VCとなるように現像バイアス電圧VB
制御するようにしているが、暗減衰量は主に感光体ドラ
ム20の種類によって異なるので、使用される感光体ド
ラム20の特性から各々の係数を予め与えておき、これ
らの係数に基づいて現像バイアス電圧VBを制御するよ
うにしてもよい。
【0041】また、感光体ドラム20は経時的に電位の
減衰量が増加するが、この状態では帯電機21のグリッ
ド電圧VGと検出された暗電位VDとの差も大きくなり、
その差からパッチ露光後の電位の減衰量を予測すること
もできる。
【0042】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
の画像形成装置におけるトナー供給装置によれば、パッ
チ露光によって形成されたパッチ潜像の電位が時間的な
経過によって現像機位置で減衰しても、その減衰量を帯
電器のグリッド電圧と検出された暗電位との差から予測
し、現像機位置でのパッチ潜像の電位を求め、その電位
と現像バイアス電圧との関係が常に一定に保持された状
態で現像するようにしているので、パッチ露光による潜
像の現像条件をより安定したものにすることができる。
これにより、検出トナー濃度が現像剤濃度をより正確に
反映したものとなるので、検出されたトナー濃度に基づ
いてトナーを供給することにより、トナー供給を現像剤
濃度に即したより安定したものにすることができる。し
たがって、現像剤の濃度が常に安定した状態で画像形成
を行うことができ、画像の濃度の安定化を容易にかつ確
実に行うことができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る画像形成装置におけるトナー供
給装置の基本構成を模式的に示す図である。
【図2】 本発明の一実施例の概略構成を示す図であ
る。
【図3】 この実施例の制御系の基本構成の一例を示す
ブロック図である。
【図4】 この実施例における処理のフローを示す図で
ある。
【図5】 感光体の潜像電位の時間的変化を説明する図
である。
【図6】 本発明の他の実施例の概略構成を示す、図2
と同様の図である。
【図7】 本発明の更に他の実施例の処理のフローを示
す、図4と同様の図である。
【符号の説明】
1…感光体ドラム、2…帯電器、2a…グリッド、3…
パッチ露光手段、4…潜像電位検出手段、5…現像機、
6…現像濃度検出手段、7トナー供給量制御手段…、8
…帯電電位検出手段、9…現像バイアス制御手段、11
…プラテンガラス、12…パッチ、20…感光体ドラ
ム、21…帯電器、22…帯電制御用グリッド、23…
現像機、24…転写装置、25…クリーニング装置、2
6…除電装置、27…電位センサー、28…濃度センサ
ー、29…トナーホッパー、30…トナー供給モータ、
31…バイアス電源、32…グリッド電源、VD…帯電
後の感光体の非露光時における暗電位、VP…パッチの
潜像の潜像電位、VG…グリッド印加電圧、VPD…パッ
チの潜像の現像位置での電位、VB…現像バイアス電圧

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感光体を帯電する帯電器と、この帯電器
    による前記感光体に帯電後の予め定めた光量で露光する
    ことによりパッチの潜像を形成するパッチ露光手段と、
    前記感光体上の前記パッチの潜像をトナーにより現像す
    る現像機と、前記現像機のトナー現像による前記パッチ
    の潜像に対するトナー現像濃度を検出する現像濃度検出
    手段と、この現像濃度検出手段による検出濃度に基づい
    て前記現像機に対するトナー供給量を制御するトナー供
    給量制御手段とを備えている画像形成装置におけるトナ
    ー供給装置において、 前記帯電器による帯電後の前記感光体の非露光時におけ
    る暗電位VDおよび前記パッチ露光手段によって前記感
    光体上に形成された前記パッチの潜像の潜像電位VP
    両方を検出する潜像電位検出手段と、前記帯電器のグリ
    ッド印加電圧VGと前記潜像電位検出手段で検出された
    暗電位VDとの関係に基づいて、前記パッチ露光手段に
    よって形成された前記パッチの潜像電位VPから前記パ
    ッチの潜像の現像位置での電位VPDを求めるとともに、
    求められたこの電位VPDと前記パッチの潜像に対するト
    ナー現像に際しての現像バイアス電圧VBとの関係を一
    定に保持するような現像バイアス電圧VBを求め、求め
    られた前記現像バイアス電圧VBを前記現像機に印加す
    る現像バイアス制御手段とを備えていることを特徴とす
    る画像形成装置におけるトナー供給装置。
JP5001903A 1993-01-08 1993-01-08 画像形成装置におけるトナー供給装置 Pending JPH06208300A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001903A JPH06208300A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 画像形成装置におけるトナー供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5001903A JPH06208300A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 画像形成装置におけるトナー供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06208300A true JPH06208300A (ja) 1994-07-26

Family

ID=11514542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5001903A Pending JPH06208300A (ja) 1993-01-08 1993-01-08 画像形成装置におけるトナー供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06208300A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214443A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010128016A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009214443A (ja) * 2008-03-11 2009-09-24 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置
JP2010128016A (ja) * 2008-11-25 2010-06-10 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3542085B2 (ja) トナー濃度制御方法及び画像形成装置
US5649266A (en) In-station calibration of toner concentration monitor and replenisher drive
JP2738749B2 (ja) 画像形成装置
US4875078A (en) Dead time compensation for toner replenishment
US5862433A (en) Electrostatographic method and apparatus with improved auto cycle up
JPH06208300A (ja) 画像形成装置におけるトナー供給装置
JPH0513311B2 (ja)
JP3214515B2 (ja) 感光体の表面電圧を測定する方法
JPH047510B2 (ja)
JPH01197777A (ja) 画像濃度制御方法
JP2985366B2 (ja) 電子写真装置における濃度制御方法及び濃度制御装置
US5631728A (en) Process control for electrophotographic recording
JP3160933B2 (ja) 画像形成装置
JPH05150653A (ja) 画像形成装置
JP2521947B2 (ja) 現像濃度制御装置
JP3037977B2 (ja) 複写画像濃度安定化方法
JP4055924B2 (ja) 画像形成装置、画像形成プロセスの制御設定値を決定する方法及び記録媒体
JPH0746927Y2 (ja) トナ−供給装置
JP3406754B2 (ja) 画像形成装置
JPS63246770A (ja) トナ−供給装置
JP2000066483A (ja) 画像形成装置
JPH01269953A (ja) 電子写真装置
JPS60202459A (ja) 電子写真複写における画像濃度制御方法
JPH0545986A (ja) 画像濃度制御装置
JPH05188783A (ja) 画像形成装置