JPH0746928Y2 - 転写材搬送装置 - Google Patents

転写材搬送装置

Info

Publication number
JPH0746928Y2
JPH0746928Y2 JP1988135488U JP13548888U JPH0746928Y2 JP H0746928 Y2 JPH0746928 Y2 JP H0746928Y2 JP 1988135488 U JP1988135488 U JP 1988135488U JP 13548888 U JP13548888 U JP 13548888U JP H0746928 Y2 JPH0746928 Y2 JP H0746928Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
black
voltage
image
guide member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988135488U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0258265U (ja
Inventor
知一 栗田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1988135488U priority Critical patent/JPH0746928Y2/ja
Publication of JPH0258265U publication Critical patent/JPH0258265U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0746928Y2 publication Critical patent/JPH0746928Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は黒及び黒以外の色(赤、青等)で画像形成を行
うことができる複写機、プリンタ等の画像形成装置にお
いて、転写材を像担持体近傍に供給する転写材搬送装置
に関する。
従来の技術 ゼログラフィーの原理を利用した一般的な複写機、プリ
ンタ等の画像形成装置においては、回転する感光体ドラ
ム表面に帯電コロトロンにより一様な電荷を付与し、露
光装置により原稿又はプリントすべき画像データに対応
する光で露光して、感光体ドラム上に静電潜像を形成し
ている。感光体ドラム上に形成された静電潜像は、トナ
ー等の現像剤により現像されて可視化される。
現像後、感光体ドラムの回転に同期して転写材搬送装置
により用紙等の転写材(以下単に用紙という)が感光体
ドラム上のトナー像に重なるように供給され、転写コロ
トロンにより用紙の背面からトナーと逆極性のコロナ放
電を行い、用紙に電荷が注入される。これにより、用紙
が感光体ドラムに密着すると同時に、トナーが用紙に静
電吸着され転写が行われる。転写後用紙は感光体ドラム
から剥離され、定着後画像形成装置外部に排出されるよ
うになっている。
このような画像形成装置に使用されるトナーの色は一般
に黒が多いが、近時においては、黒、赤、青等の色別に
複数の現像器を有し、オペレータがコントロールパネル
上のボタン等で指定することにより、所望の色でコピー
等が行えるように構成した画像形成装置も出回るように
なってきた。
このような画像形成装置において、通常の環境下ではさ
ほど問題にならないが、用紙が高湿度で水分を含んでい
ると、用紙の表面抵抗が下がり、転写の際に転写コロト
ロンにより与えられた電荷が、用紙搬送を案内するガイ
ド部材等の接地部分から流れ去ってしまうことがあり、
用紙が帯電不足となり転写効率が低下し、転写不良を生
じることがある。
この問題を解決するため、従来は用紙の搬送を案内する
ガイド部材の転写コロトロンに隣接する部分を絶縁する
とともに、転写コロトロンと同極性の電圧をガイド部材
に印加することにより、転写コロトロンによるコロナ電
荷が逃散してしまうことを防止するようにしていた(特
公昭61-32667号)。
考案が解決しようとする課題 第2図は転写材の含水率による転写効率の変化を示すグ
ラフである。図中実線は含水対策を施さないで黒色トナ
ーを用いた場合の転写効率の変化を示しており、これに
上述の含水対策を施すと、図中一点鎖線で示すように、
用紙の含水率に拘わらずほぼ一定の転写効率を得ること
ができる。図中点線は含水対策を施さないで黒以外の色
のトナーを用いた場合の転写効率の変化を示しており、
これに黒色トナーの場合と同じ条件で含水対策を施す
と、図中二点鎖線で示すようになる。
同図から、用紙を案内するガイド部材に転写コロトロン
と同極性の電圧を印加すれば、用紙の含水率に拘わらず
ほぼ一定の転写効率を得ることができるが、黒色トナー
を用いた場合と、黒以外の色のトナーを用いた場合で
は、その転写効率が異なっていることがわかる。
これは黒色トナーと黒以外の色のトナーではその電荷量
が異なるためであり、従来の高含水対策では、ガイド部
材に印加する電圧を変更することができないので、黒色
トナーで現像されたトナー像より、黒以外の色で現像さ
れたトナー像の転写効率が低く、使用するトナーの色に
よって画像の濃度が異なってしまうという問題点があっ
た。
本考案はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、使用するトナーの色によって画
像濃度に差異を生じない画像形成装置を提供することで
ある。
課題を解決するための手段 本発明の転写材搬送装置は、像担持体表面に形成された
静電潜像を黒色のトナーで現像する現像器及び黒以外の
色のトナーで現像する少なくとも一の現像器を備え、該
現像器により該像担持体表面に形成されたトナー像に同
期して転写材を搬送し、電荷付与手段により該転写材背
面から電荷を付与して、該トナー像を転写材上に転写す
るようにした画像形成装置において、転写材の搬送を案
内する部材に第1設定値の電圧を供給する第1電源と、
該案内部材(以下、ガイド部材ともいう)に該第1設定
値よりも高い第2設定値の電圧を供給する第2電源と、
該第1及び第2電源からの該案内部材への電圧供給を選
択的に切り換える手段と、像担持体上に担持されたトナ
ーの色が黒の場合には該第1電源から、黒以外の色の場
合には該第2電源から該案内部材に電圧が供給されるよ
うに、該切換手段を制御する手段とを備えて構成され
る。
作用 本考案によれば、ガイド部材に電圧を供給する電源を2
つ有し、このどちらか一方から選択的にガイド部材に電
圧を供給できるようにしているから、第1電源を黒色ト
ナーで画像形成したときに所望の転写効率を得ることの
できるような電圧に設定し、第2電源を黒以外の色のト
ナーで画像形成したときに、黒色トナーを用いた場合と
同様の転写効率を得ることのできるような電圧に設定し
て、使用するトナーの色に応じて、ガイド部材に第1又
は第2電源から電圧を供給することができる。これによ
り、使用するトナー色に拘わらず、同様の転写効率で転
写することができるようになり、選択したトナーの色に
よる濃度のバラツキが無くなり、安定した画像を形成す
ることができるようになる。尚、一般にガイド部材への
印加電圧の絶対値を上げれば、転写効率を高くすること
ができ、第1電源より第2電源の方がその設定電圧の絶
対値は高くしてある。
実施例 以下本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明するこ
とにする。
第1図は本考案を適用してなる複写機の画像形成部の構
成説明図である。10は回転する感光体ドラムであり、感
光体ドラム10の周囲には帯電コロトロン12、露光手段1
4、2つの現像器16、16′、用紙搬送装置18、20、転写
コロトロン22、剥離コロトロン24、剥離爪26、クリーニ
ング器28、及び除電ランプ30等が設けられている。
感光体ドラム10表面は帯電コロトロン12により一様に帯
電され、露光手段14により原稿に対応した光で露光さ
れ、静電潜像が形成される。
この静電潜像は現像器16又は16′によりトナーで現像さ
れる。現像器16は黒、現像器16′は黒以外の色のトナー
を有しており、コントロールパネル32上に設けられた色
選択ボタン(オペレータが選択する)の設定に応じて、
制御手段34から現像器選択ユニット35に信号が送られ、
選択した色に対応する現像器16又は16′が作動せしめら
れるようになっている。
一方、所定の色のトナー像を担持した感光体ドラム10の
回転に同期して、用紙が用紙搬送装置18により、該トナ
ー像に重なるように搬送される。用紙搬送装置18は一対
の互いに当接する搬送ローラ36、36及び用紙の走行を案
内するガイド部材38、40、42等から構成されている。
ガイド部材38には電圧印加手段が接続されており、電圧
印加手段は、オペレータにより切り換えできるスイッチ
44、制御手段34により選択的に切り換え制御されるスイ
ッチ46、及び転写コロトロン22と同極性の電圧を供給で
きる第1電源48及び第2電源50等により構成されてい
る。
第1電源48は黒色トナー用の電源、第2電源50は黒以外
の色のトナー用の電源であり、例えば転写コロトロン22
によるコロナ放電がプラスの場合において、第1電源は
+1000Vに、第2電源は+1200Vの電圧を供給できるよう
に設定されている。第1及び第2電源48、50はスイッチ
46、44を介してガイド部材38に接続されている。52は抵
抗器である。
オペレータは、装置周囲の湿度が高い場合等、用紙の含
水率が高いと予想される場合には、複写開始前にスイッ
チ44をa側に切り換えておき、低湿度時でガイド部材に
電圧を印加する必要がない場合には、スイッチ44をb側
に切り換えておく。
用紙搬送装置18により、感光体ドラム10上のトナー像に
重なるように用紙が搬送されたならば、転写コロトロン
22により用紙背面からトナーと逆極性のコロナ放電(例
えばプラス)が行われ、これにより、用紙が感光体ドラ
ム10に密着すると同時に、トナーが用紙に静電吸着され
転写が行われる。
このとき、制御手段34により現像器選択信号に応じて、
電圧印加手段のスイッチ46が作動せしめられ、現像に用
いられたトナーが黒の場合には第1電源から、黒以外の
場合には第2電源から電圧がガイド部材38に印加され、
転写コロトロン22により用紙に注入された電荷がガイド
部材38を介して逃散してしまうことが防止されている。
尚、スイッチ44がb側に切り換えられているときは、抵
抗器52によってコロナ電荷の逃散が防止される。
転写後用紙は剥離コロトロン24によるACコロナで除電さ
れ、用紙の剛性又は剥離爪26により感光体ドラム10から
剥離される。用紙が剥離された感光体ドラム10表面はク
リーニング器28により、ドラム上の残留トナーが清掃さ
れ、除電ランプ30によりドラム上の残留電位が取り除か
れて、次の処理を待つ。
一方、感光体ドラム10から剥離された用紙は用紙搬送装
置20により搬送され、定着後、複写機外部に排出され
る。
本実施例によれば、感光体ドラム近傍への用紙搬送を案
内するガイド部材38に、黒色トナー使用時には第1電源
から、黒以外の色のトナー使用時には第2電源から電圧
を供給するようにし、どちらの色のトナー(黒又は黒以
外の色のトナー)を用いた場合でも同一の転写効率とな
るような電圧をガイド部材へ印加できるようにしている
から、使用するトナーの色に拘わらず同様の濃度の画像
の形成ができるようになる。
尚、手動スイッチ44を制御手段34により切り換え可能な
スイッチとし、湿度センサ等からの信号に基づいてこの
スイッチを切り換えるようにしても良い。また、ガイド
部材への電圧印加はガイド部材38に限らずガイド部材4
0、42にも印加するようにしても良い。
考案の効果 本考案は以上詳述したように構成したので、黒及び黒以
外の色のトナーのどちらを使用した場合であっても、同
一の転写効率で像担持体から用紙にトナー像を転写する
ことができるようになり、使用するトナーの色によって
画像濃度に差異を生じない画像形成装置を提供すること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案一実施例の構成説明図、 第2図は用紙の含水率と転写効率の関係を示す図であ
る。 10……感光体ドラム、16、16′……現像器、22……転写
コロトロン、32……コントロールパネル、34……制御手
段、38、40、42……ガイド部材、44、46……スイッチ、
48……第1電源、50……第2電源。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体表面に形成された静電潜像を黒色
    のトナーで現像する現像器及び黒以外の色のトナーで現
    像する少なくとも一の現像器を備え、該現像器により該
    像担持体表面に形成されたトナー像に同期して転写材を
    搬送し、電荷付与手段により該転写材背面から電荷を付
    与して、該トナー像を転写材上に転写するようにした画
    像形成装置において、 転写材の搬送を案内する部材に第1設定値の電圧を供給
    する第1電源と、 該案内部材に該第1設定値よりも高い第2設定値の電圧
    を供給する第2電源と、 該第1及び第2電源からの該案内部材への電圧供給を選
    択的に切り換える手段と、 像担持体上に担持されたトナーの色が黒の場合には該第
    1電源から、黒以外の色の場合には該第2電源から該案
    内部材に電圧が供給されるように、該切換手段を制御す
    る手段とを備えたことを特徴とする転写材搬送装置。
JP1988135488U 1988-10-19 1988-10-19 転写材搬送装置 Expired - Lifetime JPH0746928Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135488U JPH0746928Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 転写材搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988135488U JPH0746928Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 転写材搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0258265U JPH0258265U (ja) 1990-04-26
JPH0746928Y2 true JPH0746928Y2 (ja) 1995-10-25

Family

ID=31395159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988135488U Expired - Lifetime JPH0746928Y2 (ja) 1988-10-19 1988-10-19 転写材搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746928Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860756A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Ricoh Co Ltd 転写方法
JPS58102279A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860756A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Ricoh Co Ltd 転写方法
JPS58102279A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0258265U (ja) 1990-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3772505B2 (ja) 画像形成装置
JPH0926713A (ja) 静電画像形成装置
US5187536A (en) Image forming apparatus
JP4051905B2 (ja) 画像形成装置
JPH0746928Y2 (ja) 転写材搬送装置
JP3576895B2 (ja) 画像形成装置
JPH0418310B2 (ja)
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JPS6114671A (ja) 電子写真複写装置
JPH1195577A (ja) 画像形成装置
JPH0414759Y2 (ja)
JPH10282804A (ja) 画像形成装置
JPH02178680A (ja) 画像形成装置
JPH0675483A (ja) カラー画像形成装置
JPH04324885A (ja) 画像形成装置
JPH0823719B2 (ja) 電子写真装置における用紙剥離装置
JPH10274891A (ja) 画像形成装置
JPH03249781A (ja) 現像剤漏出防止装置、及びこれを有するプロセスカートリッジ
JP2013200351A (ja) 画像形成装置
JPH0695476A (ja) カラー画像形成装置
JP2000242098A (ja) 画像形成装置
JPH04145455A (ja) 感光体ユニットを用いる画像形成装置のための画質調整パラメータ設定装置
JPH03260672A (ja) カラー画像形成装置
JP2001222165A (ja) 画像形成装置
JPH1010831A (ja) 画像形成装置