JP2001222165A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001222165A
JP2001222165A JP2000029320A JP2000029320A JP2001222165A JP 2001222165 A JP2001222165 A JP 2001222165A JP 2000029320 A JP2000029320 A JP 2000029320A JP 2000029320 A JP2000029320 A JP 2000029320A JP 2001222165 A JP2001222165 A JP 2001222165A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate transfer
toner
image
unit
transfer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000029320A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shintani
剛史 新谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000029320A priority Critical patent/JP2001222165A/ja
Publication of JP2001222165A publication Critical patent/JP2001222165A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】この発明は、中間転写ベルト及びその転写残ト
ナーが2次転写による影響を受けるという課題を解決し
ようとするものである。 【解決手段】 この発明は、中間転写体26上のトナー
像を記録媒体に2次転写させる2次転写手段27と、中
間転写体26の2次転写後の転写残トナーを除去するト
ナー除去手段28と、中間転写体26の2次転写後の保
持電位を除電する除電手段29とを有する画像形成装置
において、中間転写体26の2次転写後且つ除電前の電
位を検出する検出手段37と、この検出手段37の検出
結果に基づいて除電手段29の除電能力を制御する制御
手段とを備えたものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像形成装置、中間
転写体除電装置及び画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】中間転写ベルトを用いた中間転写方式の
複写機、プリンタ、ファクシミリ等の画像形成装置にお
いては、像担持体上にトナー像を形成してこれを中間転
写ベルトへ1次転写し、この中間転写ベルト上のトナー
像を記録紙等の記録媒体へ2次転写手段により2次転写
し、中間転写体上の2次転写後の転写残トナーをトナー
除去手段により除去している。
【0003】この中間転写方式の画像形成装置では、従
来よりライン、文字等においてトナーを重ね合わせたト
ナー高付着部におけるにじみが問題となっている。これ
を防止する方法としては、中間転写ベルトの体積抵抗を
大きくする方法が最も効果的であるということが分かっ
ている。但し、この方法の採用に伴い、中間転写ベルト
の1次転写後の保持電位の上昇が見られ、更に中間転写
ベルトの2次転写後の保持電位が上昇し、この中間転写
ベルトの保持電位上昇が、次のトナー像を像担持体から
中間転写ベルトへ1次転写する際に悪影響を及ぼすこと
が分かっている。
【0004】このため、中間転写ベルトを除電すること
が必要になり、この除電に関して様々な方式が提案され
ている。一例として、中間転写ベルト上の2次転写後の
転写残トナーを除去するためのクリーニングブレードを
有するクリーニング手段と1次転写位置との間でコロナ
放電により中間転写ベルトを非接触で除電する非接触方
式の除電方法と、中間転写ベルト上の2次転写後の転写
残トナーを除去するためのクリーニング手段と1次転写
位置との間で導電性繊維を中間転写ベルトに接触させて
中間転写ベルトの除電を行う接触方式の除電方法が特開
平6−161298号公報に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記非接触方式の除電
方法及び接触方式の除電方法では、中間転写ベルト上の
2次転写後の転写残トナーを除去するためのクリーニン
グ手段と1次転写位置との間で中間転写ベルトを除電す
ることから、安定した除電効果が得られ、更に除電手段
がトナー汚れし難くなっている。しかしながら、中間転
写ベルトをクリーニング手段と1次転写位置との間で除
電した場合には、中間転写ベルト及びその転写残トナー
が2次転写による影響を受け、トナーが中間転写ベルト
に電気的に強力に付着したり、中間転写ベルトに潜像が
残ったりしてその後の転写残トナーを除去するクリーニ
ング手段にとって、中間転写ベルトからトナーを除去し
難くなったり、中間転写ベルトからトナーを除去できて
もクリーニングブレードのエッジ及びその近傍に付着し
ているトナーが中間転写ベルトに再付着して画像面を汚
す場合があった。
【0006】一方、このような状況を考慮して2次転写
条件を選択した場合、トナー像を転写するという2次転
写の基本性能において、2次転写条件を最適にすること
ができないという場合があった。請求項1に係る発明
は、中間転写体の電位を安定化することができる画像形
成装置を提供することを目的とする。
【0007】請求項2に係る発明は、中間転写体の2次
転写後の転写残トナーを除去するトナー除去手段の負担
を減らすことができ、常に安定したトナー除去能力を維
持することができる画像形成装置を提供することを目的
とする。請求項3に係る発明は、トナー飛散を防止する
ことができる画像形成装置を提供することを目的とす
る。
【0008】請求項4に係る発明は、請求項1、2又は
3記載の画像形成装置と同様な効果が得られる画像形成
装置を提供することを目的とする。請求項5に係る発明
は、中間転写体の電位を安定化することができる中間転
写体除電装置を提供することを目的とする。
【0009】請求項6に係る発明は、中間転写体の電位
を安定化することができる画像形成方法を提供すること
を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、像担持体からトナー像が1
次転写される中間転写体と、この中間転写体上のトナー
像を記録媒体に2次転写させる2次転写手段と、前記中
間転写体の2次転写後の転写残トナーを除去するトナー
除去手段と、前記中間転写体の2次転写後の保持電位を
除電する除電手段とを有する画像形成装置において、前
記中間転写体の2次転写後且つ除電前の電位を検出する
検出手段と、この検出手段の検出結果に基づいて前記除
電手段の除電能力を制御する制御手段とを備えたもので
ある。
【0011】請求項2に係る発明は、請求項1記載の画
像形成装置において、前記除電手段は前記中間転写体の
2次転写後且つ2次転写残トナーの除去前に前記中間転
写体の保持電位を除電するように設けたものである。
【0012】請求項3に係る発明は、請求項2記載の画
像形成装置において、前記除電手段は前記中間転写体の
トナー像が1次転写される面に対して非接触にて除電す
るものである。
【0013】請求項4に係る発明は、請求項1、2又は
3記載の画像形成装置において、前記中間転写体は中間
転写ベルトであるものである。
【0014】請求項5に係る発明は、像担持体からトナ
ー像が1次転写される中間転写体と、この中間転写体上
のトナー像を記録媒体に2次転写させる2次転写手段
と、前記中間転写体上の2次転写後の転写残トナーを除
去するトナー除去手段とを有し、前記中間転写体上の2
次転写後の保持電位を除電する画像形成装置の中間転写
体除電装置において、前記中間転写体上の2次転写後の
保持電位を除電する除電手段と、前記中間転写体上の2
次転写後且つ除電前の電位を検出する検出手段と、この
検出手段の検出結果に基づいて前記除電手段の除電能力
を制御する制御手段とを備えたものである。
【0015】請求項6に係る発明は、像担持体から中間
転写体へトナー像を1次転写し、この中間転写体上のト
ナー像を記録媒体に2次転写し、前記中間転写体上の2
次転写後の転写残トナーをトナー除去手段により除去
し、前記中間転写体上の2次転写後の保持電位を除電手
段で除電する画像形成方法において、前記中間転写体上
の2次転写後且つ除電前の電位を検出手段により検出
し、この検出手段の検出結果に基づいて前記除電手段の
除電能力を制御することを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施例を示す。
この実施例は、カラー複写機からなる画像形成装置の例
であり、請求項1〜4に係る発明の実施例であり、請求
項5に係る発明の実施例を用いた画像形成装置の例であ
り、請求項6に係る発明を適用した画像形成装置の例で
ある。図1において、11は像担持体としてのドラム状
の感光体(感光体ドラム)である。この感光体11の周
りには、矢示の回転方向(反時計方向)へ順に、帯電装
置12、現像手段としての回転型現像装置13、中間転
写ユニット14、クリーニング装置15、除電装置16
などが配置されている。
【0017】これらの帯電装置12、回転型現像装置1
3、クリーニング装置15、除電装置16の上には、露
光光17を感光体11に照射する露光手段としての光書
込み装置(図示せず)が設置される。回転型現像装置1
3は、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色の
トナーをそれぞれ収納した現像器18Y、18M、18
C、18Kを備え、中心軸まわりに回動して各色の現像
器18Y、18M、18C、18Kを選択的に感光体1
1の外周に対向する現像位置へ移動させる。
【0018】中間転写ユニット14は複数のローラ19
〜25に中間転写体としての無端状の中間転写体、例え
ば中間転写ベルト26が掛け渡され、この中間転写ベル
ト26は感光体11に当接される。中間転写ベルト26
の外側には2次転写手段としての紙転写装置27が配置
され、中間転写ベルト26上の転写残トナーを除去する
トナー除去手段としてのクリーニング装置28が1次転
写位置と2次転写位置との間に配置される。クリー
ニング装置28と2次転写位置との間には除電手段と
しての除電装置29が配置され、クリーニング装置28
は中間転写ベルト26に対して接離自在に設けられる。
【0019】レーザ書込み装置は、画像読取装置として
のスキャナ30から図示しない画像処理部を介して各色
の画像信号が入力され、各色の画像信号により順次に変
調されたレーザ光17を一様帯電状態の感光体11に照
射して感光体11を露光することで感光体11上に静電
潜像を形成する。スキャナ30は原稿台上にセットされ
た原稿の画像を色分解して読み取り、電気的な画像信号
に変換する。記録媒体搬送方向における中間転写ユニッ
ト14及び紙転写装置27より手前にはレジストローラ
31が設置され、記録媒体搬送方向における中間転写ユ
ニット14及び紙転写装置27より下流側に搬送ベルト
32及び定着装置33が配置される。
【0020】給紙装置34内には、複数の給紙カセット
35が多段に設けられ、図示しない給紙ローラにより複
数の給紙カセット35のいずれか1つから記録紙等の記
録媒体が送り出されてレジストローラ31へ搬送され
る。
【0021】この実施例において、4色重ね画像のカラ
ーコピーをとる時には、スキャナ30の原稿台上に原稿
をセットし、図示しないスタートスイッチを押すと、複
写動作が開始される。まず、スキャナ30が原稿台上の
原稿の画像を色分解して読み取る。同時に、給紙装置3
4内の複数の給紙カセット35から給紙ローラで選択的
に記録媒体が送り出されて搬送され、この記録媒体はレ
ジストローラ31に突き当たって待機する。
【0022】感光体11は、図示しない駆動部により駆
動されて反時計方向に回転し、複数のローラ19〜25
のうちの駆動ローラの回転で中間転写ベルト26が時計
方向へ回転する。感光体11は、回転に伴って帯電装置
12により一様に帯電され、スキャナ30から画像処理
部を介してレーザ書込み装置に加えられるブラックの画
像信号で変調されたレーザ光17がレーザ書込み装置か
ら照射されて静電潜像が形成される。
【0023】この感光体11上の静電潜像は回転型現像
装置13のブラック現像器13Kにより現像されてブラ
ックトナー像となり、この感光体11上のブラックトナ
ー像は図示しない1次転写手段により1次転写位置で
中間転写ベルト26に転写される。感光体11は、ブラ
ックトナー像の転写後にクリーニング装置15でクリー
ニングされて転写残トナーが除去され、除電装置16で
除電される。
【0024】次に、感光体11は、帯電装置12により
一様に帯電され、スキャナ30から画像処理部を介して
レーザ書込み装置に加えられるシアンの画像信号で変調
されたレーザ光17がレーザ書込み装置から照射されて
静電潜像が形成される。この感光体11上の静電潜像は
回転型現像装置13のシアン現像器13Cにより現像さ
れてシアントナー像となり、この感光体11上のシアン
トナー像は1次転写手段により1次転写位置で中間転
写ベルト26上にブラックトナー像と重ねて転写され
る。感光体11は、シアントナー像の転写後にクリーニ
ング装置15でクリーニングされて転写残トナーが除去
され、除電装置16で除電される。
【0025】次に、感光体11は、帯電装置12により
一様に帯電され、スキャナ30から画像処理部を介して
レーザ書込み装置に加えられるマゼンタの画像信号で変
調されたレーザ光17がレーザ書込み装置から照射され
て静電潜像が形成される。この感光体11上の静電潜像
は回転型現像装置13のマゼンタ現像器13Mにより現
像されてマゼンタトナー像となり、この感光体11上の
マゼンタトナー像は1次転写手段により1次転写位置
で中間転写ベルト26上にブラックトナー像、シアント
ナー像と重ねて転写される。感光体11は、マゼンタト
ナー像の転写後にクリーニング装置15でクリーニング
されて転写残トナーが除去され、除電装置16で除電さ
れる。
【0026】さらに、感光体11は、帯電装置12によ
り一様に帯電され、スキャナ30から画像処理部を介し
てレーザ書込み装置に加えられるイエローの画像信号で
変調されたレーザ光17がレーザ書込み装置から照射さ
れて静電潜像が形成される。この感光体11上の静電潜
像は回転型現像装置13のイエロー現像器13Yにより
現像されてイエロートナー像となり、この感光体11上
のイエロートナー像が1次転写手段により1次転写位置
で中間転写ベルト26上にブラックトナー像、シアン
トナー像、マゼンタトナー像と重ねて転写されることで
4色重ね画像によるフルカラー画像が形成される。感光
体11は、イエロートナー像の転写後にクリーニング装
置15でクリーニングされて転写残トナーが除去され、
除電装置16で除電される。
【0027】レジストローラ31は中間転写ベルト26
上のフルカラー画像が2次転写位置に到達するタイミ
ングに合わせて待機中の記録媒体を送り出し、中間転写
ベルト26と離間した状態にある紙転写装置27が中間
転写ベルト26に当接し、2次転写位置で紙転写装置
27により中間転写ベルト26上のフルカラー画像が記
録媒体に転写される。この記録媒体は、搬送ベルト32
で搬送されて定着装置33によりフルカラー画像が定着
され、排紙トレイ36へ排出される。また、中間転写ベ
ルト26は、フルカラー画像の転写後に除電装置29に
よりローラ24上で一様に除電され、クリーニング装置
28のクリーニングブレード28aによりローラ25上
でクリーニングされて転写残トナーが除去される。
【0028】以上4色重ね画像を形成する動作について
説明したが、3色重ね画像を形成する場合には感光体1
1上に3つの異なる単色画像が同様に順次に形成されて
中間転写ベルト26上に重ねて転写された後に記録媒体
に一括して転写され、2色重ね画像を形成する場合には
感光体11上に2つの異なる単色画像が同様に順次に形
成されて中間転写ベルト26上に重ねて転写された後に
記録媒体に一括して転写される。また、単色画像を形成
する場合には、感光体11上に1つの単色画像が同様に
形成されて中間転写ベルト26上に転写された後に記録
媒体に転写される。
【0029】次に、中間転写ベルト26の除電及びクリ
ーニングを行う除電装置29及びクリーニング装置28
の構成及び動作について説明する。除電装置29は、図
2に示すようにコロナワイヤ29aとケーシング29b
とからなるコロナ放電装置であり、高圧電源39(図4
参照)からAC成分とDC成分を有する電圧が印加され
てコロナ放電により中間転写ベルト26の表面を非接触
で除電する。
【0030】また、クリーニング装置28は、図3に示
すようにクリーニングブレード28aと、入口シール2
8bと、これらを保持する図示しない保持部材とからな
り、図示しない接離手段は中間転写ベルト26に対して
クリーニングブレード28aと入口シール28bを接離
させる。2次転写位置と除電装置29との間には中間
転写ベルト26の2次転写後且つ除電前の電位を検出す
る検出手段としての電位検出器37が配置される。な
お、図3において、中間転写ベルト26が掛けられてい
るローラ38は図1では省略されている。図4に示すよ
うに制御手段としての制御部40は、電位検出器37の
検出結果により高圧電源39を制御することで除電装置
29の除電能力を制御する。
【0031】除電装置29及びクリーニング装置28の
動作については、中間転写ベルト26から記録媒体への
トナー像2次転写を開始してから所定の時間だけ遅延し
て電位検出器37が中間転写ベルト26の表面電位を検
出し、制御部40はその電位検出器37の検出結果に基
づいて高圧電源39を制御して除電条件を選択する。除
電装置29は、その選択された除電条件で中間転写ベル
ト26を除電する。
【0032】また、中間転写ベルト26の除電開始とほ
ぼ同期してクリーニングブレード28aと入口シール2
8bが接離手段により中間転写ベルト26に当接され、
中間転写ベルト26上の転写残トナーがクリーニングブ
レード28aと入口シール28bにより除去される。そ
の後、中間転写ベルト26上の次画像作像領域(感光体
11から次にトナー像が転写される領域)分の除電が終
了し、クリーニングブレード28aと入口シール28b
が接離手段により中間転写ベルト26から離間して次の
動作まで待機する。
【0033】本実施例では、トナーの極性が負極性であ
るため、クリーニングブレード28aにとってトナーを
中間転写ベルト26から除去しやすい条件は中間転写ベ
ルト26の表面電位が小さければ小さいほどよいという
ことになる。また、中間転写ベルト26の潜像部に中間
転写ベルト26から除去されたトナーが電気的に再付着
し難い条件を考えると、中間転写ベルト26の表面電位
はトナーと同極性である負極性が良いということにな
る。さらに、感光体11から中間転写ベルト26へトナ
ー像を転写(1次転写)することを考慮した場合、狙い
の位置でトナー像の1次転写を行いたいため、中間転写
ベルト26の表面電位はやはりトナーと同極性である負
極性がよい。
【0034】これらの条件をまとめると、クリーニング
ブレード28a及び感光体11から中間転写ベルト26
へのトナーの転写にとっての中間転写ベルト26表面電
位は、負極性であり、小さければ小さいほどよいという
ことになる。実験的には、中間転写ベルト26の表面電
位が−200V〜0Vの値であれば、クリーニング装置
28のクリーニング性能及び1次転写性能では好条件で
あることが分かっている。そこで、除電装置29は中間
転写ベルト26の表面電位を−200V〜0Vにする。
【0035】一方、2次転写後の中間転写ベルト26の
表面電位は機械の使用環境・条件により図6に示すよう
になる。これらの2次転写後の中間転写ベルト26の表
面電位は電位検出器37により検出された結果である。
なお、図6において、4Cは4色重ね画像を形成するモ
ードであり、1Cは単色画像を形成するモードである。
また、除電装置29の性能を考慮すると、電位検出器3
7の検出結果により除電装置29の条件は図7に示すよ
うになる。更に、制御部40にて電位検出器37の検出
結果に基づいて除電装置29(高圧電源39)を制御す
る制御フローは図5に示すようになる。
【0036】即ち、制御部40は、電位検出器37によ
り検出した2次転写後の中間転写ベルト26の表面電位
が100V以下であれば、高圧電源39に除電装置29
へAC5.8V、DC−200Vの電圧を印加させて除
電装置29に中間転写ベルト26を除電させる。また、
制御部40は、電位検出器37により検出した2次転写
後の中間転写ベルト26の表面電位が100Vより大き
くて200Vより小さければ、高圧電源39に除電装置
29へAC5.8V、DC−300Vの電圧を印加させ
て除電装置29に中間転写ベルト26を除電させる。更
に、制御部40は、電位検出器37により検出した2次
転写後の中間転写ベルト26の表面電位が200V以上
であれば、高圧電源39に除電装置29へAC5.8
V、DC−500Vを印加させて除電装置29に中間転
写ベルト26を除電させる。
【0037】本実施例では、以上のようにして2次転写
後の中間転写ベルト26の表面電位を電位検出器37に
より検出し、制御部40がその検出結果に基づいて高圧
電源39を介して除電装置29を制御し、クリーニング
装置28のクリーニング性能及び1次転写性能を最適に
している。更に、2次転写条件はクリーニング装置28
のクリーニング性能及び1次転写性能によることなく自
由に設定することが可能となる。
【0038】この実施例によれば、中間転写体としての
中間転写ベルト26上の2次転写後且つ除電前の電位を
検出手段としての電位検出器37により検出し、この検
出手段37の検出結果に基づいて制御手段としての制御
部40により除電手段としての除電装置29の除電能力
を制御するので、中間転写体の電位を安定化することが
できる。また、除電手段29は中間転写体26の2次転
写後且つ2次転写残トナーの除去前に中間転写体26の
保持電位を除電するように設けたので、中間転写体の2
次転写後の転写残トナーを除去するトナー除去手段の負
担を減らすことができ、常に安定したトナー除去能力を
維持することができる。更に、除電手段29は中間転写
体26のトナー像が1次転写される面に対して非接触に
て除電するので、トナー飛散を防止することができる。
【0039】なお、本発明は、上記実施例に限定される
ものではなく、例えば上記実施例において中間転写体と
して中間転写ベルト26の代りに中間転写ドラムを用い
てもよい。また、上記実施例において像担持体としてド
ラム状の感光体11の代りにベルト状の感光体などを用
いてもよい。
【0040】
【発明の効果】以上のように請求項1に係る発明によれ
ば、中間転写体の電位を安定化することができる。請求
項2に係る発明によれば、中間転写体の2次転写後の転
写残トナーを除去するトナー除去手段の負担を減らすこ
とができ、常に安定したトナー除去能力を維持すること
ができる。
【0041】請求項3に係る発明によれば、トナー飛散
を防止することができる。請求項4に係る発明によれ
ば、請求項1、2又は3記載の画像形成装置と同様な効
果が得られる。請求項5に係る発明によれば、中間転写
体の電位を安定化することができる。請求項6に係る発
明によれば、中間転写体の電位を安定化することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す断面図である。
【図2】同実施例における除電装置の構成を示す断面図
である。
【図3】同実施例の一部を示す断面図である。
【図4】同実施例の中間転写ベルト表面電位制御系を示
すブロック図である。
【図5】同実施例における制御部の制御フローを示すフ
ローチャートである。
【図6】同実施例における2次転写後の中間転写ベルト
表面電位と機械の使用環境・条件、複写モードの関係を
示す図である。
【図7】同実施例における除電装置の除電条件と除電前
後の中間転写ベルト表面電位の関係を示す図である。
【符号の説明】
11 感光体 26 中間転写ベルト 27 紙転写装置 28 クリーニング装置 29 除電装置 37 電位検出器 39 高圧電源 40 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】像担持体からトナー像が1次転写される中
    間転写体と、この中間転写体上のトナー像を記録媒体に
    2次転写させる2次転写手段と、前記中間転写体の2次
    転写後の転写残トナーを除去するトナー除去手段と、前
    記中間転写体の2次転写後の保持電位を除電する除電手
    段とを有する画像形成装置において、前記中間転写体の
    2次転写後且つ除電前の電位を検出する検出手段と、こ
    の検出手段の検出結果に基づいて前記除電手段の除電能
    力を制御する制御手段とを備えたことを特徴とする画像
    形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の画像形成装置において、前
    記除電手段は前記中間転写体の2次転写後且つ2次転写
    残トナーの除去前に前記中間転写体の保持電位を除電す
    るように設けたことを特徴とする画像形成装置。
  3. 【請求項3】請求項2記載の画像形成装置において、前
    記除電手段は前記中間転写体のトナー像が1次転写され
    る面に対して非接触にて除電することを特徴とする画像
    形成装置。
  4. 【請求項4】請求項1、2又は3記載の画像形成装置に
    おいて、前記中間転写体は中間転写ベルトであることを
    特徴とする画像形成装置。
  5. 【請求項5】像担持体からトナー像が1次転写される中
    間転写体と、この中間転写体上のトナー像を記録媒体に
    2次転写させる2次転写手段と、前記中間転写体上の2
    次転写後の転写残トナーを除去するトナー除去手段とを
    有し、前記中間転写体上の2次転写後の保持電位を除電
    する画像形成装置の中間転写体除電装置において、前記
    中間転写体上の2次転写後の保持電位を除電する除電手
    段と、前記中間転写体上の2次転写後且つ除電前の電位
    を検出する検出手段と、この検出手段の検出結果に基づ
    いて前記除電手段の除電能力を制御する制御手段とを備
    えたことを特徴とする中間転写体除電装置。
  6. 【請求項6】像担持体から中間転写体へトナー像を1次
    転写し、この中間転写体上のトナー像を記録媒体に2次
    転写し、前記中間転写体上の2次転写後の転写残トナー
    をトナー除去手段により除去し、前記中間転写体上の2
    次転写後の保持電位を除電手段で除電する画像形成方法
    において、前記中間転写体上の2次転写後且つ除電前の
    電位を検出手段により検出し、この検出手段の検出結果
    に基づいて前記除電手段の除電能力を制御することを特
    徴とする画像形成方法。
JP2000029320A 2000-02-07 2000-02-07 画像形成装置 Pending JP2001222165A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029320A JP2001222165A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000029320A JP2001222165A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001222165A true JP2001222165A (ja) 2001-08-17

Family

ID=18554599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000029320A Pending JP2001222165A (ja) 2000-02-07 2000-02-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001222165A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174992A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置および画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011174992A (ja) * 2010-02-23 2011-09-08 Fuji Xerox Co Ltd 転写装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0926713A (ja) 静電画像形成装置
US7764900B2 (en) Image forming apparatus and image forming method using patch images
EP1262840B1 (en) Image forming apparatus including discharging device for preventing reattachment of residual toner to intermediate transfer element
JP3596531B2 (ja) 画像形成装置
US6879801B2 (en) Image forming apparatus
US5049934A (en) Image forming apparatus having image transfer means
JP2007033896A (ja) 画像形成装置
JP4059012B2 (ja) 画像形成装置
JP4227695B2 (ja) 画像形成装置
JP2001222165A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP3793696B2 (ja) 画像形成装置
JP3936825B2 (ja) 画像形成装置
JP3877258B2 (ja) 画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JP2001194921A (ja) ベルト装置及び画像形成装置
JP2004212542A (ja) 中間転写体・カラー画像形成方法・画像形成装置
JP3351169B2 (ja) 画像形成装置
JP3658583B2 (ja) カラー画像形成装置およびカラー画像形成方法
JP4143252B2 (ja) 画像形成装置
JP4957157B2 (ja) 画像形成装置
JP5223356B2 (ja) 画像形成装置
JP3330739B2 (ja) 画像形成装置
JP3587955B2 (ja) 静電画像形成方法
JP2006215588A (ja) 画像形成装置