JPH09222780A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH09222780A
JPH09222780A JP8029398A JP2939896A JPH09222780A JP H09222780 A JPH09222780 A JP H09222780A JP 8029398 A JP8029398 A JP 8029398A JP 2939896 A JP2939896 A JP 2939896A JP H09222780 A JPH09222780 A JP H09222780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
toner
exposure
developing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8029398A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Haneda
哲 羽根田
Hiroyuki Tokimatsu
宏行 時松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP8029398A priority Critical patent/JPH09222780A/ja
Publication of JPH09222780A publication Critical patent/JPH09222780A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Using Other Than Carlson'S Method (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 像形成体に対して複数組の帯電器、像露光手
段、現像器を配して像形成体上に多色のトナー像を重ね
合わせて転写材に一括転写するカラー画像形成装置で、
表面電位計を用いないで、画像形成の適正条件の補正を
行う。 【解決手段】 像形成体は基体が透明な感光体ドラム1
0とし、内部に像露光手段12とトナー像検知手段DS
とを支持部材20に取り付け、感光体ドラム上に強度変
調により像露光量を変化させてパッチを作成し、トナー
像検知手段DSによってトナー濃度を検知し、適正な最
大像露光光量を決定したのち、パルス幅変調によってパ
ッチを作成し、同じトナー像検知手段DSを用いて、階
調補正テーブルを作成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真方式により
画像形成を行う画像形成装置に係わり、特に像露光手段
としてデジタル方式の像露光手段を用いた画像形成装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方式によって画像形成を行う画
像形成装置にあっては、像形成体(感光体ともいう)の
近傍に帯電手段、像露光手段及び現像手段を配設し、帯
電手段により一様の電位をもった像形成体上に像露光を
行って潜像を形成し、続いて現像手段により現像を行っ
て潜像部分をトナー像としたのち転写部において転写材
上にトナー像の転写が行われる。トナー像を保持した転
写材は定着部において定着がなされて、転写材上には画
像が固定した形で得られる。プリンタやカラープリンタ
では像露光手段としてLEDや半導体レーザ等を光源と
するデジタル方式の像露光手段が用いられ、現像方式と
しては反転現像が好ましく用いられる。
【0003】かかる画像形成装置では、温湿度等環境条
件の変化や長時間の使用によって、感光体の帯電特性の
変動や劣化が生じ、像露光手段の光源についても特性の
変動や劣化が生じる。また現像手段についても同様に現
像特性の変動が生じる。そのため初期において良好に調
整された像形成条件も、環境条件の大幅の変化や長時間
の使用によって画質の低下を来すこととなる。
【0004】従来は画像形成条件の適正化をはかるため
に、像形成体の周面に近接して表面電位計(電位セン
サ)を設けて像形成体の表面電位を測定し、また像形成
体の周面に近接して発光素子と受光素子とのフォトカプ
ラから成る反射濃度検知センサを設けてトナー濃度の検
知を行い、これに基づいて画像形成条件の設定がなされ
て来た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】像形成体の周面に近接
して設けた表面電位計や反射濃度センサは、画像形成中
に飛散したトナーが付着して検知精度が極めて低下する
のを避けられない。像形成体の基体を透明として、内部
にセンサを設ければトナー汚れによる弊害はなくなる。
反射濃度検知センサは像形成体内部に設けて内側からト
ナー濃度の検知を行うことは可能であるが、電位センサ
は像形成体の基体が接地されているので、像形成体内部
から像形成体の表面電位を測定することはできない。
【0006】本発明は、電位検知手段として光検知セン
サに代替し、像形成体内部にこれらのセンサを配置し、
画像形成条件の適正化を可能とした画像形成装置を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、像形成体の
近傍に帯電手段、デジタル方式の像露光手段及び現像手
段を配設し、帯電、像露光及び現像の画像形成を行う画
像形成装置において、画像形成を行う適正条件の補正
が、 前記像露光手段による最大像露光光量を強度変調によ
り変化させて形成した潜像を、画像形成時より現像特性
を低下させた条件で前記現像手段により現像し、トナー
像検知手段により検知した現像されたトナー像の濃度変
化から適正な最大像露光光量を決定し、 決定された最大像露光光量を用いてパルス幅変調によ
り潜像を形成し、画像形成時の現像特性条件で現像し、
前記トナー像検知手段により検知した現像されたトナー
像の濃度変化から階調補正テーブルを決定する、ことを
特徴とする画像形成装置、により達成される。本発明の
画像形成装置の好ましい実施態様は、像露光手段とトナ
ー像検知手段は像形成体内に設定されていて、トナー像
検知手段による検知光としては赤外光が用いられる。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の説明に先立ち、本発明の
適用されるカラー画像形成装置の実施例について、その
構成を図1及び図2によって説明する。
【0009】10はドラム状の像形成体すなわち感光体
ドラムで、光学ガラスもしくは透明アクリル樹脂等の透
明部材によって形成される70〜150mmφ、厚さ2
〜10mmの円筒状の基体の外周に透明導電層,有機感
光層(OPC)を15〜50μm厚で塗布したものであ
る。
【0010】この感光体ドラムは赤成分(600〜70
0nm近傍)に感度を有し赤外光特に遠赤外(800〜
3000nm)に対し透明で光感度を有しないものであ
る。本発明の検知光は後に記すように赤外光を用いるこ
とが好ましい。
【0011】前記感光体ドラム10は一方の端部のフラ
ンジ10Aが後述するカートリッジ30の備えるガイド
ピン30Pによって軸受支持され、他方の端部のフラン
ジ10Bが装置本体の基板40の備える複数のガイドロ
ーラ40Rに外嵌して外周の歯車10Gを駆動歯車40
Gに噛合し、その動力により前記の透明導電層を接地し
た状態で時計方向に回転される。
【0012】11はスコロトロン帯電器で感光体ドラム
10の前述した有機感光体層に対し所定の電位に保持さ
れたグリッドと放電ワイヤによるコロナ放電とによって
帯電作用を行い、感光体ドラム10に対し一様な電位を
与える。
【0013】12は感光体ドラム10の軸方向に配列し
た680nmの発光波長を有するLEDアレイと結像素
子(商品名セルフォックレンズアレイ)とから構成され
る露光光学系で、別体の画像読み取り装置によって読み
取られ画像処理された各色の画像信号がメモリより順次
取り出されて前記の各露光光学系12にそれぞれ電気信
号として入力される。
【0014】前記の各ライン状をなした露光光学系12
は何れも装置本体の基板40に対しガイドピン40P1
を案内として固定した円柱状又は多角柱状の支持部材2
0に取り付けられて前記感光体ドラム10の基体内部に
収容され、各露光光学系12は何れも感光体ドラム10
の移動方向と直交する方向に精度よく直線的に配設され
ている。
【0015】13Yないし13Kはイエロー(Y),マ
ゼンタ(M),シアン(C)および黒色(K)の各現像
剤を収容する現像器で、それぞれ感光体ドラム10の周
面に対し所定の間隙を保って同方向に回転する現像スリ
ーブ130を備えている。
【0016】前記の各現像器は、前述した帯電器11に
よる帯電,露光光学系12による像露光によって形成さ
れる感光体ドラム10上の静電潜像を現像バイアス電圧
の印加により非接触の状態で反転現像する。
【0017】次に本装置におけるカラー画像形成装置の
プロセスについて説明する。
【0018】原稿画像は本装置とは別体の画像読み取り
装置において、撮像素子により読み取られた画像あるい
はコンピュータで編集された画像を、Y,M,Cおよび
Kの各色別の画像信号として一旦メモリに記憶し格納さ
れる。
【0019】画像記録のスタートにより感光体駆動モー
タの始動により前記の駆動歯車40Gが回動して感光体
ドラム10を時計方向へと回転し、同時に帯電器11
(Y)の帯電作用により感光体ドラム10に電位の付与
が開始される。
【0020】感光体ドラム10は電位を付与されたあ
と、前記の露光光学系12(Y)において第1の色信号
すなわちイエロー(Y)の画像信号に対応する電気信号
による露光が開始されドラムの回転走査によってその表
面の感光層に原稿画像のイエロー(Y)の画像に対応す
る静電潜像を形成する。
【0021】前記の潜像は現像器13(Y)により現像
スリーブ上の現像剤が非接触の状態で反転現像され感光
体ドラム10の回転に応じイエロー(Y)のトナー像が
形成される。
【0022】次いで感光体ドラム10は前記イエロー
(Y)のトナー像の上にさらに帯電器11(M)の帯電
作用により電位を付与され、露光光学系12(M)の第
2の色信号すなわちマゼンタ(M)の画像信号に対応す
る電気信号による露光が行われ、現像器13(M)によ
る非接触の反転現像によって前記のイエロー(Y)のト
ナー像の上にマゼンタ(M)のトナー像が順次重ね合わ
せて形成していく。
【0023】同様のプロセスにより帯電器11(C)、
露光光学系12(C)および現像器13(C)によって
さらに第3の色信号に対応するシアン(C)のトナー像
が、また帯電器11(K)、露光光学系12(K)およ
び現像器13(K)によって第4の色信号に対応する黒
色(K)のトナー像が順次重ね合わせて形成され、感光
体ドラム10の一回転以内にその周面上にカラーのトナ
ー像が形成される。
【0024】これ等各露光光学系による感光体ドラム1
0の有機感光層に対する露光はドラムの内部より前述し
た透明の基体を通して行われる。従って第2,第3およ
び第4の色信号に対応する画像の露光は何れも先に形成
されたトナー像の影響をほとんど受けることなく行わ
れ、第1の色信号に対応する画像とほぼ同等の静電潜像
を形成することが可能となる。なお各露光光学系12の
発熱による感光体ドラム10内の温度の安定化及び温度
上昇の防止は、支持部材20に熱伝導性の良好な材料を
用い、低温の場合はヒータ201Aを用い、高温の場合
はヒートパイプ202を介して外部に放熱する等の措置
を講ずることにより支障のない程度迄抑制することがで
きる。また各現像器による現像作用に際しては、それぞ
れ現像スリーブに対し直流に交流を重畳した現像バイア
スが印加され、現像器の収容する一成分或いは二成分現
像剤によるジャンピング現像が行われて、透明導電層を
接地する感光体ドラム10に対して非接触の反転現像が
行われるようになっている。
【0025】かくして感光体ドラム10の周面上に形成
されたカラーのトナー像は転写器14Aにおいて給紙カ
セット15より搬送されタイミングローラ16の駆動に
よって同期して給紙される転写紙に転写される。
【0026】トナー像の転写を受けた転写紙は、除電器
14Bにおいては帯電の除去を受けてドラム周面より分
離し、定着装置17においてトナーを溶着したのち排紙ロ
ーラ18を介して装置上部のトレイ上に排出される。
【0027】また転写を終えてなお感光体ドラム10の
周面上に残留した残留トナーはクリーニング装置19に
よって除去され、次の画像形成の準備がなされる。
【0028】本発明は、感光体ドラム10の内側で現像
器13(K)の下流でクリーニング装置19に至る間で
支持部材20にトナー像検知手段DSを設け、感光体ド
ラム10の周面に形成した各色の濃度パターンの検出を
行って、画像形成条件の制御を行うようにしたものであ
る。図3はトナー像検知手段DSの断面図を示し、図4
は回路ブロック図を示している。図6においてDS1は
フォトトランジスタやフォトダイオード等から成る受光
素子で、DS2はLED等の発光素子である。発光素子
DS2の前面には小径の絞部材DS3と集光レンズがD
S4が設けられていて、発光素子DS2からの感光体ド
ラム10の基体を透過する赤外光の光束は感光体ドラム
10の周面のトナー像付着位置にスポット状に結像し、
その反射光量を受光素子DS1が受光するよう構成され
ている。なお本実施例では発光素子DS2は感光体ドラ
ム10の内側から照射し、反射光をもって濃度検知を行
っているが、感光体ドラム10の外側で受光素子DS1
に対向した位置に発光素子DS2を設け、透過光をもっ
て濃度検知を行うことも可能である。
【0029】検知光は感光体に対し70%以上の透過性
を有していることが、検知性能上好ましい。又この検知
光に対しトナー像の乱れや感光体の光疲労防止のために
光感度を有しないことが望ましい。
【0030】本発明は、トナー像検知手段DSを用いて
画像形成を行う適正条件の補正・設定を行うもので、制
御部DS11はROM・DS12から画像形成条件の設
定プログラムを呼び出して、先ず露光光学系12の適
正な最大像露光量の決定を行う。
【0031】図5は、最大像露光光量と感光体電位との
関係を示すもので、LEDをフル点灯としLEDへの電
流値を変化させることで最大像露光光量を変化させて帯
電状態にある感光体ドラム10に対して露光を行って得
られるカーブを示している。 露光光学系12の適正な最大像露光光量は最大像露光
による感光体電位の低下がほぼ平行状態となる図5にお
いて矢印をもって示した最大像露光光量が適正な最大像
露光光量であるが、この適正な最大像露光光量は、トナ
ー像検知手段DSを用いて次のようにして求める。
【0032】(step1)各色毎に帯電器11による
一様帯電を行ったのち、該当する露光光学系12によっ
て最大像露光光量を電流値を変えることによって特定の
ステップで強度変調により変化させてグレイスケールの
パッチ露光を行い、感光体ドラム10上に複数段の感光
体電位レベルのパッチをドラム回転方向に沿って図6に
示すように作成する。
【0033】次にこれを対応した現像器13によって現
像する。このとき通常の現像条件ではトナーの付着量や
トナーの反射濃度が飽和してしまうので、現像性を落と
した現像条件によって現像を行う。現像性を低下させる
手段としては、(イ)現像スリーブの回転数を落とす。
(ロ)現像スリーブに印加するACバイアスの電圧(絶
対値)や周波数を下げる。(ハ)反転現像を行う現像ス
リーブに印加するDCバイアスの電圧(絶対値)を下げ
る等の手段を単独または組み合わせによって行う。
【0034】最適な最大像露光光量を求めるのに現像性
を落として行う理由を示したのが図7で、最大像露光光
量を変化させ、現像条件を通常の現像条件よりも現像性
を下げた時と現像性を上げた時とで、トナーの反射濃度
が飽和する位置が相違する。現像過多だと電位飽和の前
に反射濃度が飽和してしまう。一方、現像性を下げた場
合には電位飽和は現像飽和と対応する。
【0035】本発明はかかる特性があることを見出し
て、最大像露光光量の設定を行うもので、図6に示す感
光体ドラム10上に形成した複数段の強度変調させたグ
レースケールのパッチ露光部を、現像器13の現像性を
落として現像し、現像されたパッチトナー像の反射濃度
をトナー像検知手段DSによって検知し、飽和したとこ
ろが最大像露光光量の適正量となる。反射濃度の飽和し
たところは、隣り合うパッチトナー像部分の検知出力を
比較回路DS14によって比較し、その差異が0となっ
たところであって、反射濃度の飽和したパッチ露光部の
露光条件を呼び出すことによって各色毎に適正とする最
大像露光光量の露光条件(LEDへの電流値)が求めら
れる。求められた露光条件はRAM・DS13に記録さ
れ、画像形成に当たってはこの条件によって像露光がな
される。
【0036】最大像露光光量は、図5において、感光体
電位の低下が終了しかけた変曲点あるいは、それに1.
0〜1.3倍の係数を乗じた電流値に設定する。これは
後に記すように100%のPWMを行わないで80〜1
00%程のPWM値で十分な電位低下を起こす光量マー
ジンを確保するためである。
【0037】なお上記の各色毎の適正な最大像露光光量
の露光条件を求める作動は、1色毎に行う以外に、感光
体ドラム10上に複数の各色毎のグレースケールのパッ
チ露光部を並べて形成し、同時に各色毎の濃度検出を行
うようにすることもできる。また最も色再現に大きく寄
与する黒色(K)のみについてこれを行い、他色はこれ
に準ずるよう構成することもできる。なお上記の作動
中、現像に与らない現像器13については、現像スリー
ブの回転を停止し、現像バイアスの印加を停止してフロ
ーティング或いはDCバイアスのみの印加状態とし、他
色のトナーが付着して検出精度が落ちないようにする。
【0038】次いで決定された最大像露光光量を用いて
階調補正テーブルの作成がなされる。
【0039】(step2)制御部DS11によりRO
M・DS12から階調補正用の濃度パターンプログラム
を呼び出して、各色毎に予めプログラムによってste
p1で決定した適正最大露光光量の露光条件(LEDへ
の電流値)を元に、LEDの発光時間を変化させるパル
ス幅変調(PWM)によって出力が段階的に異なるよう
にした露光光学系12によって、感光体ドラム10上に
ブロック状をした複数のグレースケールの潜像部分を形
成する。図8は感光体ドラム10上に形成した潜像部分
のパッチ形状を示している。
【0040】このパッチは、該当する現像器13により
画像形成時の現像条件によって非接触の反転現像が行わ
れ、感光体ドラム10上には段階的にトナー濃度の異な
る階調補正用のパッチパターンが形成される。
【0041】このパッチパターンはトナー像検知手段D
Sによって反射トナー濃度が読み取られ、露光光学系1
2のPWMによる出力とパッチパターンの関係を示す階
調補正データは補間されて図9の(イ)に示す連続カー
ブとなる。このカーブは補正前のプリンタ特性を示して
いる。
【0042】この逆関数をとると(ロ)に示すカーブと
なり、これが階調補正カーブとなる。上記の(イ)のカ
ーブと(ロ)のカーブの積をとると(ハ)に示す45°
の直線(γ=1.0)となる。このような階調補正カー
ブはRAM・DS13に記憶され、画像形成に当たって
は、各色の画像データはRAM・DS13から呼び出さ
れた階調補正カーブに従って画像信号は補正されたのち
露光光学系12に入力されて潜像形成が行われるので、
階調性をもって再現性に優れたカラー画像が形成され
る。階調補正カーブはγ=1としたが、一般に中間調画
像では略γ=1.0に、文字では破線で示した様に硬め
の再現を行うように決められる。
【0043】なお上記の各色毎の階調補正カーブを決定
する作動は、1色毎に行う以外に、感光体ドラム10上
に複数の段階状のパッチ露光部を並べて形成し、同時に
各色毎の階調補正データを作成することもできる。また
最も色再現に大きく寄与する黒色(K)のみについてこ
れを行い、他色はこれに準ずるように構成することもで
きる。なお上記の作動中、現像に与らない現像器13に
ついては、現像スリーブの回転を停止し、現像バイアス
の印加を停止してフローティング或いはトナーと同極性
のDCバイアスのみの印加状態とし、他色のトナーが付
着してトナー像検知手段による検知精度が落ちないよう
にする。
【0044】以上説明したstep1,2によって画像
形成における適正条件の補正がなされる。しかしste
p2を終えて画像形成を行った段階で、最大濃度の過不
足が生じていた場合や、カブリが生じた場合には、適正
とする現像器13の現像条件を変更する。例えば現像ス
リーブの回転数を変更したり、現像スリーブに印加する
DCあるいはACバイアス条件の変更を行い、この後に
変更した現像条件によって再度階調補正テーブルを作成
し、変更した現像条件と新たに作成した階調補正テーブ
ルを用いて画像形成を行うようにする。
【0045】以上のステップを踏むことにより、適正な
濃度で適正な階調性をもった良質のカラー画像が得られ
る。
【0046】本発明の説明においては、LEDを用いて
説明したが、半導体レーザ(LD)やEL等の他の露光
光学系を用いることもできる。
【0047】
【発明の効果】本発明によるときは、従来画像形成条件
の設定に用いられてきた表面電位計を用いないで、トナ
ー濃度を検知するトナー像検知手段によって必要に応じ
て適正な最大像露光光量を決定し、階調補正テーブルの
作成を可能としている。このことにより、像形成体や露
光光学系の性能が変動したり劣化したりしたときは、本
発明のstep1,2によって容易に適正条件の補正が
なされることとなった。
【0048】更に本実施例では、露光光学系やトナー像
検知手段を像形成体内に設置することによって、トナー
汚れ等による性能の劣化が防止され、良好な条件が長期
に渡り維持されることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像形成装置の1例を示す断面構成図
である。
【図2】像形成関係部材の像形成体軸方向部分断面図で
ある。
【図3】トナー像検知手段の断面図である。
【図4】像形成の条件設定を行う回路図である。
【図5】最大像露光光量と感光体電位の関係を示すグラ
フである。
【図6】最適の最大像露光光量を決定するためのパッチ
形状である。
【図7】現像条件を変化させたときの最大像露光光量と
反射濃度との関係を示すグラフである。
【図8】階調補正用のパッチ形状である。
【図9】階調補正の求め方を示す説明図である。
【符号の説明】
10 感光体ドラム(像形成体) 11 (スコロトロン)帯電器 12 露光光学系 13 現像器 14A 転写器 14B 除電器 17 定着装置 20 支持部材 DS トナー像検知手段

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 像形成体の近傍に帯電手段、デジタル方
    式の像露光手段及び現像手段を配設し、帯電、像露光及
    び現像の画像形成を行う画像形成装置において、 画像形成を行う適正条件の補正が、 前記像露光手段による最大像露光光量を強度変調によ
    り変化させて形成した潜像を、画像形成時より現像特性
    を低下させた条件で前記現像手段により現像し、トナー
    像検知手段により検知した現像されたトナー像の濃度変
    化から適正な最大像露光光量を決定し、 決定された最大像露光光量を用いてパルス幅変調によ
    り潜像を形成し、画像形成時の現像特性条件で現像し、
    前記トナー像検知手段により検知した現像されたトナー
    像の濃度変化から階調補正テーブルを決定することを特
    徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像露光手段が前記像形成体内にある
    ことを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。
  3. 【請求項3】 前記トナー像検知手段が前記像形成体内
    にあることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成
    装置。
  4. 【請求項4】 前記トナー像検知手段による検知光は赤
    外光であることを特徴とする請求項1〜3の何れか1項
    記載の画像形成装置。
JP8029398A 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置 Pending JPH09222780A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029398A JPH09222780A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8029398A JPH09222780A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09222780A true JPH09222780A (ja) 1997-08-26

Family

ID=12275044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8029398A Pending JPH09222780A (ja) 1996-02-16 1996-02-16 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09222780A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721062B1 (en) 1998-12-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus using pulse width modulation
US7457568B2 (en) 2002-09-25 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density
JP2017138399A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021033184A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6721062B1 (en) 1998-12-22 2004-04-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Color image processing apparatus using pulse width modulation
US7457568B2 (en) 2002-09-25 2008-11-25 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density
US7672618B2 (en) 2002-09-25 2010-03-02 Seiko Epson Corporation Image forming apparatus and method using liquid development in which toner density is determined based on patch image density
JP2017138399A (ja) * 2016-02-02 2017-08-10 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
JP2021033184A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015212813A (ja) 画像形成装置
JPH06175452A (ja) 電子写真装置
JPH09160334A (ja) カラー画像形成装置
JP3552486B2 (ja) 画像形成装置
JP3430702B2 (ja) 画像濃度制御方法及びその装置
JPH09222780A (ja) 画像形成装置
JP3479447B2 (ja) 画像形成装置の画質補償装置
JP5627549B2 (ja) 画像形成装置
JPH04274463A (ja) 画像形成装置
JP3309306B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP4773707B2 (ja) 画像形成装置
JPH09218598A (ja) カラー画像形成装置
JPH05153397A (ja) 画像形成装置
JPH08123110A (ja) 画像形成装置およびその画像濃度制御方法
JP4622420B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH096191A (ja) 画像形成装置
JP2000347471A (ja) 画像形成方法および画像形成装置
JPH11219072A (ja) 画像形成装置
JP3659015B2 (ja) 濃度測定装置及びそれを利用した画像形成装置
JP7112669B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP3884780B2 (ja) 画像形成装置及びその階調特性補正方法
JPS6290671A (ja) 複写機の露光レベル制御装置
JPH09281771A (ja) カラー画像形成装置
JP4294443B2 (ja) 駆動制御装置、駆動制御方法、画像形成装置、画像読取装置及びプログラム
JPH09166900A (ja) カラー画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20050726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080805

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090805

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110805

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120805

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees