JPH06339753A - 金属ストリップ鋳造方法及び装置 - Google Patents

金属ストリップ鋳造方法及び装置

Info

Publication number
JPH06339753A
JPH06339753A JP3098261A JP9826191A JPH06339753A JP H06339753 A JPH06339753 A JP H06339753A JP 3098261 A JP3098261 A JP 3098261A JP 9826191 A JP9826191 A JP 9826191A JP H06339753 A JPH06339753 A JP H06339753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
tundish
preheated
station
supply nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3098261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3375142B2 (ja
Inventor
Hisahiko Fukase
深瀬久彦
Heiji Kato
加藤平二
Akihiro Nomura
野村昭博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BHP Steel JLA Pty Ltd
IHI Corp
Original Assignee
BHP Steel JLA Pty Ltd
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=3774588&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06339753(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by BHP Steel JLA Pty Ltd, IHI Corp filed Critical BHP Steel JLA Pty Ltd
Publication of JPH06339753A publication Critical patent/JPH06339753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3375142B2 publication Critical patent/JP3375142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0622Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars formed by two casting wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/06Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths into moulds with travelling walls, e.g. with rolls, plates, belts, caterpillars
    • B22D11/0637Accessories therefor
    • B22D11/0665Accessories therefor for treating the casting surfaces, e.g. calibrating, cleaning, dressing, preheating
    • B22D11/0671Accessories therefor for treating the casting surfaces, e.g. calibrating, cleaning, dressing, preheating for heating or drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D11/00Continuous casting of metals, i.e. casting in indefinite lengths
    • B22D11/10Supplying or treating molten metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Induction Machinery (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双ロール鋳造法を鉄金属の鋳造に使う。 【構成】 湯をタンディッシュ18及び供給ノズル19
を介し対の平行鋳造ロール16に供給し、平行鋳造ロー
ル16を冷却することにより平行鋳造ロール表面上で殻
凝固を生じさせて平行鋳造ロール間隙に通し、鋳造を行
なう。予め、タンディッシュ18と、供給ノズル19
と、平行鋳造ロール16上に湯溜を形成する側閉板56
を別々に使用温度に予熱して迅速に作動アセンブリに組
立て、予熱した構成部品に不均一又は局部的な冷却が生
じる前に鋳造を始める。平行鋳造ロール16は、予熱し
た構成部品を組付ける第1ステーションと鋳造を行う第
2ステーションとの間を移動可能な鋳造ロール台車13
に取付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は鉄金属ストリップを鋳造
可能にした金属ストリップ鋳造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】冷却により急速凝固するアルミニウム等
の非鉄金属の鋳造に双ロール鋳造が用いられ、ある程度
成功をおさめている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、双ロー
ル鋳造を鉄金属の鋳造に応用することは今まで成功して
いない。鉄金属は一般に凝固速度が遅いため、鋳造開始
時に均一な冷却凝固を行うことが不可能であり、十分な
連続鋳造を成し得ないからである。本発明は、このよう
な問題点を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、この目
的は、双ロール鋳造装置の特定の構成部品を取外し可能
とし、別個に予熱してから迅速に組立てて、予熱した構
成部品が不均一に又は局部的に冷却する前に鋳造を開始
することによって達成される。すなわち本発明はタンデ
ィッシュと供給ノズルを通して対の平行鋳造ロールに注
湯する型の金属ストリップ鋳造方法において、鋳造作業
開始前に供給ノズルとタンディッシュを予熱し、予熱し
た供給ノズルとタンディッシュを鋳造ライン上にあるか
或いは鋳造ラインから離れた位置にある平行鋳造ロール
直上の位置に移動させ、平行鋳造ロールが鋳造ラインに
位置する状態でタンディッシュに注湯して供給ノズルを
経て平行鋳造ロール間隙へと流すことを特徴とする金属
ストリップ鋳造方法である。
【0005】供給ノズルとタンディッシュは1000℃
〜1300℃に予熱され、予熱後注湯を開始するまでの
時間を3分間以内とするのが好ましい。
【0006】本発明は又、第1ステーションと第2ステ
ーションとの間を移動可能な鋳造ロール台車と、互に平
行に前記鋳造ロール台車に取付けられて間に間隙を形成
する対のほぼ水平な鋳造ロールと、前記鋳造ロール台車
に取付可能で湯を鋳造ロール間隙に送給できる供給ノズ
ルと、前記鋳造ロール台車に取付可能で前記供給ノズル
に湯を送給できるタンディッシュと、前記供給ノズルと
タンディッシュを予熱する装置と、予熱した供給ノズル
及びタンディッシュを予熱装置から前記第1ステーショ
ンへと移送して該第1ステーションで鋳造ロール台車に
取付ける移送装置と、前記鋳造ロール台車を駆動可能で
予熱した供給ノズル及びタンディッシュを前記鋳造ロー
ル台車と共に前記第1ステーションから第2ステーショ
ンへと移送する台車駆動装置と、該第2ステーションで
湯をタンディッシュに注ぐことのできる注湯装置とで構
成されることを特徴とする金属ストリップ鋳造装置を提
供する。
【0007】この金属ストリップ鋳造装置は、更に、ロ
ール間隙各端で1つづつ鋳造ロールに係合して、金属ス
トリップ鋳造装置使用時に間隙上方に形成される湯溜の
側閉部を成す対の取外し可能な側閉板と、側閉板予熱装
置と、鋳造ロール台車が第2ステーションにある時に、
予熱された側閉板を側閉板予熱装置から移動させて鋳造
ロールと作動的に係合することができる側閉板アプリケ
ータ装置とを含むのが好ましい。
【0008】側閉板アプリケータ装置は、側閉板を側閉
板予熱器の位置から相互接近動するよう動かすことがで
き、当該流体圧シリンダ装置で圧力を掛けて側閉板をロ
ールに偏寄させることができる対の流体圧シリンダ装置
で構成することができる。
【0009】
【作用】鋳造作業開始前に供給ノズルとタンディッシュ
を予熱し、予熱した供給ノズルとタンディッシュを鋳造
ラインにある平行鋳造ロール直上の位置に移動させ、タ
ンディッシュ及び供給ノズルを介し平行鋳造ロール間隙
へと注湯する。又は、供給ノズルとタンディッシュを予
熱し、予熱された供給ノズルとタンディッシュを移動さ
せて鋳造ライン外にある平行鋳造ロールに組付けて平行
鋳造ロール間隙の直上位置に位置決めし、平行鋳造ロー
ルと供給ノズルとタンディッシュとからなるアセンブリ
を鋳造ステーションへと移動させて、タンディッシュ及
び供給ノズルを介して平行鋳造ロール間隙へと注湯す
る。従って、鋳造開始作業が短時間で行われるため鉄金
属ストリップの鋳造をもうまく行うことができる。
【0010】供給ノズルとタンディッシュは1000℃
〜1300℃に予熱され、予熱後3分間以内に注湯を開
始するので、鋳造は良好に行なわれる。
【0011】又側閉板を平行鋳造ロール端部にあてがう
ことにより、鋳造は更に一層良好に行われる。
【0012】本発明によれば鉄金属鋳造開始時の特に厳
しい問題に打ち勝つことができるが、本発明は鉄金属鋳
造に限定されるものではなく、アルミニウム等の非鉄金
属鋳造に適用することもできる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を更に十分に説明するため、本
発明による装置の好適実施例とその作動を図面を参照し
つつ詳述する。
【0014】図示の鋳造装置は工場床12に立てられた
主機フレーム11を含み、主機フレーム11は、第1ス
テーションであるアセンブリステーション14と第2ス
テーションである鋳造ステーション15との間を水平移
動可能な鋳造ロール台車13を支持する。鋳造ロール台
車13は対の平行鋳造ロール16を担持し、それに湯が
鋳造時に取鍋17からタンディッシュ18と供給ノズル
19を介して供給される。平行鋳造ロール16は水冷さ
れるので、動いている平行鋳造ロール16表面上で殻が
凝固して平行鋳造ロール16間隙に至り、ロール出口で
凝固ストリップ20となる。これを基準コイラ21に送
給し、後に第2コイラ22へと移送する。容器23を鋳
造ステーション15に隣接して主機フレーム11に取付
けることにより、湯がタンディッシュ18の溢流口24
を通って、又は、鋳造作業中にストリップの甚だしい変
形等の不具合が起きた場合にはタンディッシュ18片側
の緊急プラグ25を引抜くことにより、この容器に移さ
れる。
【0015】鋳造ロール台車13の台車フレーム31に
取付けたホイール32を主機フレーム11の一部に沿っ
て延びるレール33に載せて鋳造ロール台車13全体を
レール33に沿って移動可能とし、台車フレーム31の
担持する対のロールクレードル34には平行鋳造ロール
16を回転可能に取付ける。相補摺動部材35,36の
相互係合によりロールクレードル34を台車フレーム3
1上に取付けることにより、ロールクレードル34が油
圧シリンダ装置37,38により鋳造ロール台車13上
を動いて平行鋳造ロール16間隙を調節できるようにす
る。鋳造ロール台車13全体は、鋳造ロール台車13の
駆動ブラケット40と主機フレーム11との間に接続し
た複動油圧ピストンシリンダ装置39を発動させること
により、レール33に沿ったアセンブリステーション1
4から鋳造ステーション15への移動及びその逆の移動
が可能である。
【0016】平行鋳造ロール16は台車フレーム31に
取付けた電動モータ及びトランスミッションから延びる
ロール駆動軸41を介して相反回転する。平行鋳造ロー
ル16の銅製周壁には、一連の縦方向に延び周方向に離
間した水冷通路を形成し、回転グランド43を介してロ
ール駆動軸41に連結した供給ホース42からロール駆
動軸41内の給水ダクトを経てロール端部への冷水供給
がなされる。典型的には、1300mm幅のストリップ
を生産できるようロールは径が約500mm、長さが1
300mmである。
【0017】鋳造作業中の取鍋17、タンディッシュ1
8及び供給ノズル19の配置を最も明確に示しているの
が図1、図2及び図7である。取鍋17は全く従来の構
成であり、ヨーク45により天井クレーンで支持するこ
とにより高温湯受ステーションから移送可能となってい
る。取鍋17に取付けたストッパロッド46をサーボシ
リンダで発動させることにより、湯を取鍋17から出口
ノズル47及び耐火シュラウド48を介してタンディッ
シュ18に流入させることができる。
【0018】タンディッシュ18も従来の構造のもの
で、アルミナグラファイト等の耐火物で造られた幅広の
鉢型である。タンディッシュ18は一側で取鍋17から
湯を受け、その側に前記した溢流口24及び緊急プラグ
25を備えている。タンディッシュ18の他側には一連
の縦方向に離間した湯出口開口52が備えられている。
タンディッシュ18下側に設けた取付ブラケット53
は、タンディッシュ18をロール台車フレーム31に取
付けるためのものであり、ロール台車フレーム31の位
置合わせペグ54を受ける開口を備えていて、以下に記
述するごとくタンディッシュ18を正確に位置決めす
る。
【0019】供給ノズル19はアルミナグラファイト等
の耐火物製の細長体である。供給ノズル19下部が内方
下向にすぼまるテーパ状となっていて平行鋳造ロール1
6間隙に突入でき、又、取付ブラケット60を備えてい
てロール台車フレーム31で支持される。供給ノズル1
9上部には外側に突出し下方を向いた側肩部55を形成
してあるので、以下に記述するロボット装置により供給
ノズル19の持上げ・移送が可能と成る。
【0020】供給ノズル19に水平方向に相互離間しほ
ぼ垂直に延びる一連の流路を備え、適度に低速の湯を平
行鋳造ロール16全幅にわたって放出させることによ
り、湯を初期凝固の起きるロール表面に直接跳ね飛ばす
ことなく平行鋳造ロール16間隙へと送給することがで
きる。若しくは、供給ノズル19に単一の連続長孔出口
を設けて、低速カーテン状の湯を直接平行鋳造ロール1
6間隙に送給してもよい。供給ノズル19出口は平行鋳
造ロール16間隙の上方に形成される湯溜のメニスカス
レベルより上にあってもよいし、湯溜の中に浸かってい
てもよい。以下に詳細に説明するように、湯溜を平行鋳
造ロール16端で画成するのは対の側閉板56であり、
側閉板56は、鋳造ロール台車13が鋳造ステーション
15にある場合、平行鋳造ロール16の段付端57で保
持する。
【0021】鋳造作業の前に、取鍋17、タンディッシ
ュ18、供給ノズル19及び側閉板56は全て全般に1
200〜1300℃の使用温度に予熱しなければならな
い。これら予熱した構成部品を平行鋳造ロール16に対
する作動位置へと移し、予熱した構成部品、特に供給ノ
ズル19に重大な局部冷却箇所が生じて鋳造中の不均一
な凝固とならないよう、短い時間内に鋳造を始めれば、
鉄金属を上手に鋳造して十分満足のいくストリップを造
ることができる。この目的のため、図示の鋳造装置には
鋳造ロール台車13がアセンブリステーション14にあ
るときに予熱済のタンディッシュ18と供給ノズル19
を迅速に鋳造ロール台車13に取付けできる手段を有し
ており、従って、鋳造ロール台車13は予熱済タンディ
ッシュ18及び供給ノズル19とともに鋳造ステーショ
ン15に移動でき、鋳造ステーション15では予熱済の
側閉板56を取鍋17からの注湯前に迅速に平行鋳造ロ
ール16の端に当てがうことができる。
【0022】タンディッシュ18はアセンブリステーシ
ョン14に隣接配置したガス炉61で予熱し、供給ノズ
ル19はこれまたアセンブリステーション14に隣接配
置したノズル予熱炉62内で予熱する。予熱後、主機フ
レーム11の天井レール65に取付けたコンピュータ制
御の予熱ロボット装置63,34が、最初に予熱済供給
ノズル19をノズル予熱炉62から移して鋳造ロール台
車13に取付け、次いで同様にタンディッシュ18を鋳
造ロール台車13に移して供給ノズル19の上方に正確
に配置する。
【0023】ロボット装置63の構造とそれが供給ノズ
ル19を鋳造ロール間の位置に移す作動を最も明確に示
すのが図1と図3である。これら図面に示されているよ
うに、天井レール65は台車フレーム31の移動方向の
横方向に延び、鋳造ロール台車13がアセンブリステー
ション14にある時には平行鋳造ロール16間隙上方で
鋳造ロール台車13を直接横切って延びる。ロボット装
置63は、ホイール67により天井レール65に取付け
てあり、コンピュータ制御された駆動モータ68の作動
により天井レール65に沿って移動可能な、台車66で
構成する。台車66はシリンダ装置69を担持し、その
下端に挟み機構71を取付ける。挟み機構71は、供給
ノズル19上端の肩部55に係合するようになっている
内向きフィンガ72で構成する。
【0024】最初は、ロボット装置63をノズル予熱炉
62上方に位置決めする。予熱後、シリンダ装置69を
伸ばして挟み機構71を下降させ、挟み機構71を発動
して供給ノズル19上端の肩部55に係合させる。次い
で、シリンダ装置69を後退させて供給ノズル19をノ
ズル予熱炉62から持上げてアセンブリステーション1
4の平行鋳造ロール16間隙直上の位置へと移す。更
に、シリンダ装置69により供給ノズル19を降下させ
て台車フレーム31の取付ブラケット60に着座させる
ことにより、供給ノズル19を平行鋳造ロール16間隙
へと下方突出する位置に支持する。次いで、挟み機構7
1を解除し、シリンダ装置69を後退させ鋳造ロール台
車13から離れるよう持上げる。更に、ロボット装置6
3全体を天井レール65に沿ってアセンブリステーショ
ン14から離れる方向に動かす。
【0025】ロボット装置64とそれがタンディッシュ
18を動かす作動を最も明確に示しているのが図1と図
4である。ロボット装置64は、ホイール78により天
井レール65に取付けてあり、コンピュータ制御された
駆動モータ73により天井レール65に沿って移動可能
な台車77で構成し、台車77が担持する下向空気圧ピ
ストンシリンダ装置74の底部に取付装置75を取付け
る。取付装置75を発動させることにより、取付装置7
5はタンディッシュ18に取付けた昇降フレーム76に
着脱可能に係合できる。
【0026】最初、タンディッシュ18をアセンブリス
テーション14に隣接したガス炉61で予熱している
間、ロボット装置64はタンディッシュ18上方に位置
決めしておく。予熱後、下向空気圧ピストンシリンダ装
置74を伸ばして取付装置75を作動させ、昇降フレー
ム76に係合させる。そして下向空気圧ピストンシリン
ダ装置74を後退させることによりタンディッシュ18
を持上げ、台車77を天井レール65に沿って動かし、
タンディッシュ18を予熱済供給ノズル19が既に取付
けられている鋳造ロール台車13上方の位置へと移し、
下向空気圧ピストンシリンダ装置74を伸ばすことによ
って予熱済タンディッシュ18を台車フレーム31に降
ろす。タンディッシュ18底部の取付ブラケット53に
より台車フレーム31にタンディッシュ18を支持さ
せ、取付ブラケット53の開口に台車フレーム31の位
置合わせペグ54を嵌合させ、タンディッシュ18を供
給ノズル19の上方に正確に位置決めする。次いで、取
付装置75を作動させて昇降フレーム76を外し、下向
空気圧ピストンシリンダ装置74を後退させることによ
り鋳造ロール台車13及びタンディッシュ18をフリー
にして、アセンブリステーション14から図2に示すよ
うに鋳造ステーション15へと動かす。
【0027】側閉板56は窒化ほう素等の強力な耐火物
で造り、平行鋳造ロール16の段付端57の曲率に合っ
たスカロップ側縁81を設ける。側閉板56は、鋳造ス
テーション15にて対の油圧シリンダ装置83の作動に
より移動可能な板ホルダ82に取付けて、側閉板56を
平行鋳造ロール16の段付端57に係合させて鋳造作業
中に平行鋳造ロール16の端部閉止部をなすことができ
る。
【0028】鋳造作業開始前に側閉板56を,鋳造ステ
ーション15各側に1つずつ配した対の電気抵抗ヒータ
炉84で予熱する。予熱後、側閉板56を対の更なるロ
ボット装置85の作動により電気抵抗ヒータ炉84から
板ホルダ82へと移す。ロボット装置85と、ロボット
装置85が側閉板56を電気抵抗ヒータ炉84から板ホ
ルダ82へと移す作動を最も明確に示すのが図1と図5
である。各ロボット装置85を構成するのは、主機フレ
ーム11に固定された外管87と、ローラ89に接して
外管87内を摺動する内管88とで形成される入子式竪
管構造物86であり、内管88は2つの空気圧ピストン
シリンダ装置91,92によって形成される内部複動エ
クステンダの操作により上下させることができる。空気
圧ピストンシリンダ装置91,92のピストンは中央ス
ライド90に接合させて支持する。
【0029】内管88が下端で担持する回転ヘッド93
は、クランプ機構94を担持すると共に空気モータの作
動により中央回転縦軸線95を中心に180゜回転可能
である。
【0030】ロボット装置85は全般に2つの電気抵抗
ヒータ炉84の上方に隣接して配し、油圧シリンダ装置
83が後退位置にあるとき、板ホルダ82を電気抵抗ヒ
ータ炉84の下方に隣接して配する。側閉板56の予熱
後、クランプ機構94が電気抵抗ヒータ炉84内へと伸
びることができ予熱済側閉板56を把持するよう発動す
ることができるよう、入子式竪管構造物86を伸ばして
回転ヘッド93を角度位置決めする。次いで、入子式竪
管構造物86を後退させることにより側閉板56を電気
抵抗ヒータ炉84から離れるよう持上げ、回転ヘッド9
3を180゜回転させ、側閉板56を板ホルダ82直上
の位置へと移す。次いで、入子式竪管構造物86を伸ば
して予熱済側閉板56を板ホルダ82に降ろす。そして
クランプ機構94を外し、入子式竪管構造物86を完全
に後退させ、ロボット装置85を鋳造ロール台車13か
ら離すよう持上げる。そして油圧シリンダ装置83を発
動させて予熱済側閉板56を平行鋳造ロール16の段付
端部57と係合させる。鋳造作業中、常に側閉板56は
回転する平行鋳造ロール16に対し油圧シリンダ装置8
3により偏寄させる。
【0031】鋳造作業前に、タンディッシュ18と供給
ノズル19は各炉61,62で約1200〜1300℃
の温度に予熱し、側閉板56は鋳造ステーション15に
隣接した電気抵抗ヒータ炉84で約1250℃の温度に
予熱し、鋳造ロール台車13はアセンブリステーション
14に位置決めし、熱鋼の取鍋17を高温湯受けステー
ションから鋳造ステーションへと移す。次いで、以下の
一連の開始作業を行なう。
【0032】1.予熱した供給ノズル19を対応するロ
ボット装置63で持上げて鋳造ロール台車13へ移送
し、台車フレーム31に取付ける。
【0033】2.予熱したタンディッシュ18を対応す
るロボット装置64で持上げて鋳造ロール台車13に載
せ、位置合わせペグ54をタンディッシュ18取付ブラ
ケット53の開口に嵌入させることにより正確に位置決
めする。
【0034】3.鋳造ロール台車13、供給ノズル19
及びタンディッシュ18で構成されるアセンブリを、複
動油圧ピストンシリンダ装置39の操作によりレール3
3に沿って鋳造ステーション15へ移す。
【0035】4.予熱した側閉板56をロボット装置8
5により電気抵抗ヒータ炉84から持上げ、板ホルダ8
2内に位置させ、そして油圧シリンダ装置83を発動さ
せて予熱済側閉板56を平行鋳造ロール16の段付端部
57に係合させる。
【0036】5.取鍋17のストッパロッド46を発動
させて取鍋17からタンディッシュ18、供給ノズル1
9を介し平行鋳造ロール16へと注湯する。
【0037】6.初期注湯で造られたヘッド端を、入子
式竪管構造物86を発動させることにより基準コイラ2
1のかみ合い部へガイドする。エプロンテーブル96が
主機フレーム11の枢着取付部97から吊下がってお
り、油圧シリンダ装置98の作用により基準コイラ21
の方へ旋回可能である。エプロンテーブル96が、ピス
トンシリンダ装置101によって発動される上側ストリ
ップガイドフラップ99に対して作動でき、ストリップ
を対の竪側ロール102間で拘束することができる。ヘ
ッド端を基準コイラ21のかみ合い部にガイドしてか
ら、ストリップを巻き取るよう基準コイラ21を回転さ
せると、エプロンテーブル96は非作動位置へと揺れ戻
ることによりストリップから離れて主機フレーム11か
ら吊下がった状態となり、ストリップは直接基準コイラ
21に巻き取られる。出来上がったストリップは後で第
2コイラ22に送られて鋳造装置から移送する最終コイ
ルとなる。
【0038】なお、この実施例は単なる例示であるた
め、大幅な改変が可能である。全般的なレイアウトも、
装置の種々の構成部品の特定の設計に合せて改変するこ
とができる。このように、本発明は図示した装置の詳細
に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々変更
を加えることができるのは勿論である。
【0039】
【発明の効果】本発明の金属ストリップ鋳造方法及び装
置においては、方法及び装置の何れにおいても鋳造開始
作業を短時間で十分に成し遂げることができるため、鉄
金属ストリップをもうまく鋳造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によって構成され、アセンブリステーシ
ョンと鋳造ステーションとの間を移動可能な連続ストリ
ップ鋳造機の平面図である。
【図2】図1の線2−2縦断面図である。
【図3】図1の線3−3縦断面図である。
【図4】鋳造機に組み込まれたタンディッシュの昇降装
置を特に示した、鋳造機の一部の部分断面立面図であ
る。
【図5】鋳造機に組み込まれた側閉板位置決め装置を特
に示した、図3の線5−5縦断面図である。
【図6】図1の線6−6縦断面図である。
【図7】図1の線7−7縦断面図である。
【符号の説明】
11 主機フレーム 13 鋳造ロール台車 14 アセンブリステーション(第1ステーション) 15 鋳造ステーション(第2ステーション) 16 平行鋳造ロール 17 取鍋 18 タンディッシュ 19 供給ノズル 21 基準コイラ 23 容器 24 溢流口 25 緊急プラグ 31 台車フレーム 32 ホイール 33 レール 37,38 油圧シリンダ装置 39 複動油圧ピストンシリンダ装置 40 駆動ブラケット 41 ロール駆動軸 42 供給ホース 43 回転グランド 46 ストッパロッド 47 出口ノズル 48 耐火シュラウド 52 湯出口開口 53 取付ブラケット 54 位置合わせペグ 56 側閉板 62 ノズル予熱炉 63 ロボット装置 64 ロボット装置 65 天井レール 66 台車 67 ホイール 68 駆動モータ 69 シリンダ装置 71 挟み機構 74 下向空気圧ピストンシリンダ装置 75 取付装置 76 昇降フレーム 77 台車 81 スカロップ側縁 82 板ホルダ 83 油圧シリンダ装置 84 電気抵抗ヒータ炉 85 ロボット装置 86 入子式竪管構造物 87 外管 88 内管 89 ローラ 91,92 空気圧ピストンシリンダ装置 93 回転ヘッド 94 クランプ機構 96 エプロンテーブル 98 油圧シリンダ装置 99 ガイドフラップ 101 ピストンシリンダ装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 深瀬久彦 オーストラリア国 ニュー サウス ウェ ールズ ウォロンゴン コーリマル スト リート ユニット 25/22−26 (72)発明者 加藤平二 神奈川県横浜市磯子区新中原町1番地 石 川島播磨重工業株式会社横浜第二工場内 (72)発明者 野村昭博 オーストラリア国 ニュー サウス ウェ ールズ ウォロンゴン ノース ブルク ストリート 10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タンディッシュと供給ノズルを通して対
    の平行鋳造ロールに注湯する型の金属ストリップ鋳造方
    法において、鋳造作業開始前に供給ノズルとタンディッ
    シュを予熱し、予熱した供給ノズルとタンディッシュを
    鋳造ライン上にあるか或いは鋳造ラインから離れた位置
    にある平行鋳造ロール直上の位置に移動させ、平行鋳造
    ロールが鋳造ラインに位置する状態でタンディッシュに
    注湯して供給ノズルを経て平行鋳造ロール間隙へと流す
    ことを特徴とする金属ストリップ鋳造方法。
  2. 【請求項2】 供給ノズルとタンディッシュを1000
    ℃〜1300℃に予熱し、予熱後注湯を開始するまでの
    所要時間を3分間以内とする請求項1に記載の金属スト
    リップ鋳造方法。
  3. 【請求項3】 第1ステーションと第2ステーションと
    の間を移動可能な鋳造ロール台車と、互に平行に前記鋳
    造ロール台車に取付けられて間に間隙を形成する対のほ
    ぼ水平な鋳造ロールと、前記鋳造ロール台車に取付可能
    で湯を鋳造ロール間隙に送給できる供給ノズルと、前記
    鋳造ロール台車に取付可能で前記供給ノズルに湯を送給
    できるタンディッシュと、前記供給ノズルとタンディッ
    シュを予熱する装置と、予熱した供給ノズル及びタンデ
    ィッシュを予熱装置から前記第1ステーションへと移送
    して該第1ステーションで鋳造ロール台車に取付ける移
    送装置と、前記鋳造ロール台車を駆動可能で予熱した供
    給ノズル及びタンディッシュを前記鋳造ロール台車と共
    に前記第1ステーションから第2ステーションへと移送
    する台車駆動装置と、該第2ステーションで湯をタンデ
    ィッシュに注ぐことのできる注湯装置とで構成されるこ
    とを特徴とする金属ストリップ鋳造装置。
  4. 【請求項4】 ロール間隙各端で1つづつ鋳造ロールに
    係合して、金属ストリップ鋳造装置使用時に平行鋳造ロ
    ール間隙上方に形成される湯溜の側閉部を成す対の取外
    し可能な側閉板と、側閉板予熱装置と、鋳造ロール台車
    が第2ステーションにある時に、予熱された側閉板を側
    閉板予熱装置から移動させて鋳造ロールと作動的に係合
    させることができる側閉板アプリケータ装置とを含む、
    請求項3に記載の金属ストリップ鋳造装置。
  5. 【請求項5】 側閉板アプリケータ装置を、当該流体圧
    シリンダ装置の圧力を掛けて側閉板をロールに偏寄させ
    ることができる対の流体圧シリンダ装置で構成する、請
    求項4に記載の金属ストリップ鋳造装置。
JP09826191A 1990-04-04 1991-04-03 金属ストリップ鋳造装置 Expired - Lifetime JP3375142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU9458 1990-04-04
AUPJ945890 1990-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06339753A true JPH06339753A (ja) 1994-12-13
JP3375142B2 JP3375142B2 (ja) 2003-02-10

Family

ID=3774588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09826191A Expired - Lifetime JP3375142B2 (ja) 1990-04-04 1991-04-03 金属ストリップ鋳造装置

Country Status (17)

Country Link
US (2) US5184668A (ja)
EP (1) EP0450775B1 (ja)
JP (1) JP3375142B2 (ja)
KR (1) KR100210519B1 (ja)
CN (1) CN1029093C (ja)
AT (1) ATE153573T1 (ja)
AU (1) AU631728B2 (ja)
BR (1) BR9101329A (ja)
CA (1) CA2039662C (ja)
DE (1) DE69126229T2 (ja)
DK (1) DK0450775T3 (ja)
ES (1) ES2103775T3 (ja)
GR (1) GR3024486T3 (ja)
IN (2) IN174659B (ja)
MY (2) MY106217A (ja)
NZ (1) NZ237557A (ja)
TW (1) TW203569B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044486A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 双ロール鋳造装置の予熱部材交換装置
JP2008522823A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 鋼ストリップの連続鋳造
JP2009537323A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ニューコア・コーポレーション 薄ストリップ連続鋳造方法及び装置

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU634429B2 (en) * 1990-11-14 1993-02-18 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Limited Strip casting
JP3007941B2 (ja) * 1991-11-21 2000-02-14 石川島播磨重工業株式会社 金属ストリップ鋳造方法
GB2262434A (en) * 1991-12-13 1993-06-23 Ishikawajima Harima Heavy Ind A brush assembly suitable for cleaning irregularly shaped surfaces such as hot metal casting rolls
AU652861B2 (en) * 1991-12-13 1994-09-08 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Company Limited Brush
JP3007942B2 (ja) * 1992-04-24 2000-02-14 石川島播磨重工業株式会社 金属ストリップ鋳造方法及び装置
FR2703935B1 (fr) * 1993-04-14 1995-07-21 Usinor Sacilor Dispositif de changement rapide et de maintien d'une paroi laterale d'une machine de coulee continue d'un produit metallique entre cylindres.
IN181634B (ja) * 1993-05-27 1998-08-01 Bhp Steel Jla Pty Ltd Ishikawa
AUPM994494A0 (en) * 1994-12-09 1995-01-05 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Monitoring depth of a casting pool in a twin roll caster
GB2296883B (en) * 1995-01-12 1998-10-14 Ishikawajima Harima Heavy Ind Strip casting
AUPN281195A0 (en) * 1995-05-05 1995-06-01 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting steel strip
AUPN743296A0 (en) * 1996-01-05 1996-02-01 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Twin roll continuous caster
AUPN770296A0 (en) * 1996-01-24 1996-02-15 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting
AUPO925397A0 (en) 1997-09-18 1997-10-09 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
AUPO832897A0 (en) * 1997-07-30 1997-08-28 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Twin roll casting
EP1473100B1 (en) * 1997-09-18 2012-10-31 Castrip, LLC Strip casting apparatus
EP0903191B1 (en) * 1997-09-18 2003-05-14 Castrip, LLC Strip casting apparatus
DE69813424T2 (de) * 1997-09-18 2004-03-04 Castrip, Llc Bandgiessanlage
AU737788B2 (en) * 1997-09-18 2001-08-30 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
AUPP406798A0 (en) * 1998-06-12 1998-07-02 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting apparatus
AU743036B2 (en) * 1998-06-12 2002-01-17 Bluescope Steel Limited Strip casting apparatus
AUPP852499A0 (en) * 1999-02-05 1999-03-04 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Casting metal strip
AUPQ291199A0 (en) * 1999-09-17 1999-10-07 Bhp Steel (Jla) Pty Limited Strip casting
CH691573A5 (de) 1999-09-24 2001-08-31 Main Man Inspiration Ag Bandgiessmaschine mit zwei Giessrollen.
CH691574A5 (de) 1999-09-24 2001-08-31 Main Man Inspiration Ag Bandgiessmaschine zur Erzeugung eines Metallbandes.
CH691575A5 (de) 1999-10-08 2001-08-31 Main Man Inspiration Ag Bandgiessmaschine zur Erzeugung eines Metallbandes sowie Verfahren zum Betrieb derselben.
US6588493B1 (en) 2001-12-21 2003-07-08 Nucor Corporation Model-based system for determining casting roll operating temperature in a thin strip casting process
US7404431B2 (en) * 2002-06-04 2008-07-29 Nucor Corporation Production of thin steel strip
ITMI20021510A1 (it) * 2002-07-10 2004-01-12 Danieli Off Mecc Impianto per la colata continua di nastro metallico
AT411822B (de) 2002-09-12 2004-06-25 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und vorrichtung zum starten eines giessvorganges
US20040144518A1 (en) 2003-01-24 2004-07-29 Blejde Walter N. Casting steel strip with low surface roughness and low porosity
AT413950B (de) * 2004-05-26 2006-07-15 Voest Alpine Ind Anlagen Stranggiessanlage mit mindestens einem roboter und verfahren zum betrieb einer stranggiessanlage unter einbindung von mindestens einem roboter
US20050280192A1 (en) * 2004-06-16 2005-12-22 Graham Carson Zirconia refractories for making steel
SE527507C2 (sv) 2004-07-13 2006-03-28 Abb Ab En anordning och ett förfarande för stabilisering av ett metalliskt föremål samt en användning av anordningen
US7163047B2 (en) 2005-03-21 2007-01-16 Nucor Corporation Pinch roll apparatus and method for operating the same
US10071416B2 (en) 2005-10-20 2018-09-11 Nucor Corporation High strength thin cast strip product and method for making the same
US20070199627A1 (en) 2006-02-27 2007-08-30 Blejde Walter N Low surface roughness cast strip and method and apparatus for making the same
US8042601B2 (en) * 2006-03-24 2011-10-25 Nucor Corporation Side dam with insert
AU2008247367B2 (en) 2007-05-06 2013-05-16 Nucor Corporation A thin cast strip product with microalloy additions, and method for making the same
CN105543687B (zh) * 2007-05-06 2018-05-29 纽科尔公司 具有微合金添加剂的薄铸造带材产品及其制造方法
US20110277886A1 (en) 2010-02-20 2011-11-17 Nucor Corporation Nitriding of niobium steel and product made thereby
US8444780B2 (en) 2009-02-20 2013-05-21 Nucor Corporation Hot rolled thin cast strip product and method for making the same
US20100215981A1 (en) 2009-02-20 2010-08-26 Nucor Corporation Hot rolled thin cast strip product and method for making the same
JP5837758B2 (ja) 2011-04-27 2015-12-24 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 双ロール鋳造装置及びその制御方法
KR20170055087A (ko) * 2015-11-10 2017-05-19 주식회사 포스코 쌍롤식 박판주조기 및 그 주조방법
US11293586B1 (en) * 2018-10-17 2022-04-05 Music Express, Llc Boom stand
MX2021009518A (es) 2019-02-08 2021-09-08 Nucor Corp Acero con ultra alta resistencia a la corrosion atmosferica o a la intemperie, y con laminado con alta friccion del mismo.
CN111097896A (zh) * 2020-01-16 2020-05-05 辽宁科技大学 一种双层金属电流固液复合工艺及装置
CN111299529A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 上海二十冶建设有限公司 一种超薄带铸辊安装方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5992152A (ja) * 1982-11-17 1984-05-28 Sumitomo Metal Ind Ltd ツインベルト型水平式連続鋳造機の給湯装置
JPS60145253A (ja) * 1984-01-06 1985-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 連続鋳造装置における水冷鋳造ロ−ルの交換方法
JPS61176447A (ja) * 1985-01-31 1986-08-08 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd ロ−ル式連続鋳造設備における鋳造開始方法およびサイドシ−ル加熱装置
JPS6340651A (ja) * 1986-08-06 1988-02-22 Nippon Kokan Kk <Nkk> 溶湯の連続鋳造方法
DD269803A1 (de) * 1988-01-11 1989-07-12 Brandenburg Stahl Walzwerk Verfahren zum vorheizen von freilaufduesen und des sperrmaterials bei stranggiessverteilern
JPH06340651A (ja) * 1993-01-14 1994-12-13 Yamanouchi Pharmaceut Co Ltd 抗生物質及びその製造法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005044486A1 (ja) * 2003-11-11 2005-05-19 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. 双ロール鋳造装置の予熱部材交換装置
US7134481B2 (en) 2003-11-11 2006-11-14 Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd. Preheating member changer of dual roll casting apparatus
JP2008522823A (ja) * 2004-12-07 2008-07-03 キャストリップ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 鋼ストリップの連続鋳造
JP2009537323A (ja) * 2006-05-19 2009-10-29 ニューコア・コーポレーション 薄ストリップ連続鋳造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE69126229T2 (de) 1997-12-18
CN1055311A (zh) 1991-10-16
CA2039662A1 (en) 1991-10-05
EP0450775B1 (en) 1997-05-28
EP0450775A2 (en) 1991-10-09
KR910018102A (ko) 1991-11-30
MY106217A (en) 1995-04-29
DK0450775T3 (da) 1997-06-30
MY106218A (en) 1995-04-29
AU631728B2 (en) 1992-12-03
TW203569B (ja) 1993-04-11
GR3024486T3 (en) 1997-11-28
IN182792B (ja) 1999-07-24
JP3375142B2 (ja) 2003-02-10
US5184668A (en) 1993-02-09
CA2039662C (en) 2000-10-10
DE69126229D1 (de) 1997-07-03
BR9101329A (pt) 1991-11-26
AU7289791A (en) 1991-10-10
KR100210519B1 (ko) 1999-07-15
NZ237557A (en) 1992-12-23
US5277243A (en) 1994-01-11
CN1029093C (zh) 1995-06-28
EP0450775A3 (en) 1993-01-20
IN174659B (ja) 1995-01-28
ATE153573T1 (de) 1997-06-15
ES2103775T3 (es) 1997-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3375142B2 (ja) 金属ストリップ鋳造装置
JP3948750B2 (ja) 連続鋳造機の金属供給システム
JPH11156495A (ja) 金属ストリップ連続鋳造装置及び金属ストリップ連続鋳造装置の鋳造ロール位置決め方法
JP3007941B2 (ja) 金属ストリップ鋳造方法
US5259439A (en) Strip casting
AU637548B2 (en) Strip casting
JPH06339751A (ja) 金属ストリップの鋳造方法及び該方法に用いる耐火部材
JPS629749A (ja) 連続鋳造設備の鋳型交換装置
JPS5914043Y2 (ja) 自動給湯装置
JPH07314097A (ja) 金属ストリップ連続鋳造方法
JPH0224507Y2 (ja)
JP2920036B2 (ja) タンディッシュ用堰ブロックの取付装置
JPH087964Y2 (ja) 溶鋼加熱装置用ハンドリング装置
JP2984456B2 (ja) 鋼の連続鋳造用タンディッシュ移動装置
JP2556045Y2 (ja) 連続鋳造機のタンディッシュユティリティ供給装置
CN116786805A (zh) 一种用于铁合金自动浇铸机的钢包快速定位及倾翻方法
AU710986B2 (en) Metal delivery system for continuous caster
JPH06602A (ja) 熱間繰り返し使用される連鋳用タンディッシュのスライドバルブ交換設備
JPS582531Y2 (ja) 鋳型内面塗布装置
JPS585745B2 (ja) 遠心鋳造装置
JPH0137814Y2 (ja)
JPH0394960A (ja) 連続鋳造鋳込設備
JPS58112640A (ja) 連続鋳造設備に使用する取鍋用蓋着脱装置
JPS61172661A (ja) ノズル管の交換設備
JPS6167545A (ja) 連続鋳造用エアシ−ルパイプの支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091129

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101129

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111129

Year of fee payment: 9