JPH0632784A - 4−アルキル−置換ピリミジン−5−カルボキシアニリド、それらの製造方法、それらを含有する組成物およびそれらの殺菌剤としての用途 - Google Patents

4−アルキル−置換ピリミジン−5−カルボキシアニリド、それらの製造方法、それらを含有する組成物およびそれらの殺菌剤としての用途

Info

Publication number
JPH0632784A
JPH0632784A JP5113236A JP11323693A JPH0632784A JP H0632784 A JPH0632784 A JP H0632784A JP 5113236 A JP5113236 A JP 5113236A JP 11323693 A JP11323693 A JP 11323693A JP H0632784 A JPH0632784 A JP H0632784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halo
optionally substituted
alkoxy
alkylthio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5113236A
Other languages
English (en)
Inventor
Klemens Dr Minn
クレメンス・ミン
Anna Dr Waltersdorfer
アンナ・ウアルタースドルフエル
Peter Braun
ペーター・ブラウン
Burkhard Sachse
ブルクハルト・ザッハゼ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH0632784A publication Critical patent/JPH0632784A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/30Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/38One sulfur atom
    • C07D239/40One sulfur atom as doubly bound sulfur atom or as unsubstituted mercapto radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 4- アルキル- 置換ピリミジン -5- カルボ
キシアニリド、それらの製造方法、それらを含有する組
成物およびそれらの殺菌剤としての使用。 【構成】 式I 【化1】 (上式中、R1 は場合により置換されたアルキルまたは
シクロアルキル、R2 およびR3 は同一または相異なる
ものであって、水素または明細書に定義された他の意味
を有し、R4 は水素、アシル、場合により置換されたア
ルキルまたは類似の基、R5 〜R9 は同一または相異な
るものであって、水素または明細書中に定義された他の
意味を有する)で表されるピリミジン -5- カルボキシ
アニリド、それらの互変異性体またはそれらの酸付加塩
を有効成分として殺菌性組成物中に含有せしめる。 【効果】 上記殺菌性組成物は、植物保護剤のほか、木
材、塗料、金属加工用冷却潤滑剤および穿孔、切削油に
おける防腐剤として使用される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ピリミジンの4- 位
に、場合により置換されたアルキル基を有するピリミジ
ン -5- カルボキシアニリドに関する。
【0002】
【従来の技術】ピリミジン -5- カルボキシアニリドお
よび除草剤または生長調整剤としてのそれらの用途は、
例えば特開平1−180808号〔ケミカル・アブスト
ラクツ(Chem. Abstr.)112:2621h〕または特開
昭61−243067号〔ケミカル・アブストラクツ
(Chem. Abstr.) 106:102320d〕に開示され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】驚くべきことには、本
発明者らは、4- アルキル- 置換ピリミジン -5- カル
ボキシアニリドが広範囲に亘る植物病原性菌類の防除
に、特に低い配量において有利な作用を有することを見
出した。
【0004】
【課題を解決しようとする手段】従って、本発明は、式
【0005】
【化6】
【0006】〔上式中、R1 は(C1-C4)- アルキル、
ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- ア
ルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)-
アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- ア
ルコキシ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキ
シ-(C1-C4)- ハロアルキル、パーハロ-(C1-C4)- ア
ルコキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アル
キルチオ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)-
アルキルチオ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アル
キルチオ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキル
アミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジアルキル
アミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロアル
キルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロ
アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル-(C1-C4)- ア
ルキルまたはシアノ-(C1-C4)- アルキルであり、そし
てハロはハロゲン原子Cl、Brおよび特にFを意味す
るものとする;R2 は水素、ヒドロキシル、アミノ、メ
ルカプト、ハロゲン、(C1-C8)- アルキル、ヒドロキ
シ-(C1-C4)- アルキル、ジヒドロキシ-(C1-C4)- ア
ルキル、シアノ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)
- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C
6)- アルコキシ、 (C2-C6)- アルケニルオキシ、(C2
-C6)- アルキニルオキシ、 (C1-C4)- アルコキシ-
(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-
(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキ
シ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C
1-C4)- ハロアルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハ
ロ-(C1-C4)- アルキルチオ、パーハロ-(C1-C4)- ア
ルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)
- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-
4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)
- アルキル、 (C1-C4)- アルキルスルホニル、 (C1-
4)- アルキルスルホニル-(C1-C4)- アルキル、 (C
1-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、
(C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C3-C9)- シクロアルキル、 (C3-C9)- シクロ
アルキル-(C1-C4)- アルキルまたは (C3-C9)- ヘテ
ロシクロアルキル-(C1-C4)- アルキル (ここで環状基
は (C1-C4)- アルキルにより3回まで置換されてもよ
くそしてハロはハロゲン原子F、Brおよび特にClを
意味するものとする)であり;R3 は水素、ヒドロキシ
ル、アミノ、メルカプト、ハロゲン、(C1-C8)- アル
キル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C
4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-
6)- アルコキシ、 (C2-C6)- アルケニルオキシ、
(C2-C6)- アルキニルオキシ、 (C1-C4)- アルコキ
シ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ
-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-
4)- ハロアルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキシ
-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハ
ロ-(C1-C4)- アルキルチオ、パーハロ-(C1-C4)- ア
ルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)
- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-
4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)
- アルキル、 (C1-C4)- アルキルスルホニル、 (C1-
4)- アルキルスルホニル-(C1-C4)- アルキル、 (C
1-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、
(C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C3-C9)- シクロアルキル、 (C3-C9)- シクロ
アルキル-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- ヘテロシ
クロアルキル-(C1-C4)- アルキル、場合により置換さ
れたフエニル、場合により置換された (C1-C10)-ヘテ
ロアリール、場合により置換されたフエノキシ-(C1-C
4)- アルキル、場合により置換されたフエニル-(C1-C
4)- アルキル、場合により置換されたフエニルメルカプ
ト-(C1-C4)-アルキル、場合により置換されたフエニ
ルアミノ-(C1-C4)- アルキルまたは場合により置換さ
れたフエノキシフエニル-(C1-C4)- アルキルであり
(ここで場合により置換されたフエニルまたはヘテロア
リールは、好ましくはフエニルまたはヘテロアリール部
分がハロゲン、ニトロ、シアノ、 (C1-C6)- アルコキ
シカルボニル、 (C1-C6)- アルカニルオキシ、 (C1-
6)- アルキル、(C1-C4)- アルコキシ、 (C1-C4)-
アルキルチオ、 (C1-C4)- ハロアルキルおよび (C1
-C4)- ハロアルコキシよりなる群から選択された同一
または相異なる基によょて3回まで置換されうることを
意味するものとし、そしてハロはハロゲン原子F、Br
および/特にClを意味するものとする);R4 は水
素、ホルミル、(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ア
ルキルカルボニル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、
ハロ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アル
キル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、
ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、パ
ーハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、
パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ、 (C1-C4)- アル
キルチオ-(C1-C4)- アルキル、 (C2-C6)- アルケニ
ル、 (C2-C6)- アルキニル、 (C1-C4)- アルキルア
ミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジアルキルア
ミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキ
ルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロア
ルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル-(C1-C4)- アル
キル、 (C3-C9)- ヘテロシクロアルキル-(C1-C4)-
アルキル、 (C1-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C
4)- アルキルまたは場合により置換されたフエニル-(C
1-C4)- アルキルであり (ここで場合により置換された
フエニルは、好ましくは場合によりハロゲン、ニトロ、
シアノ、 (C1-C6)- アルコキシカルボニル、 (C1-C
6)- アルカニルオキシ、(C1-C6)- アルキル、 (C1-
4)- アルコキシ、 (C1-C4)- アルキルチオ、 (C1-
4)- ハロアルキルおよび (C1-C6)- ハロアルコキシ
よりなる群から選択された同一または相異なる基によっ
て3回まで置換されているフエニルを意味するものと
し、他の環状基は(C1-C6)- アルキルによって3回ま
で置換されてもよく、そしてハロはハロゲン原子F、C
lおよびBrを意味するものとする);R5,R6,R7,R
8 およびR9 は同一かまたは相異なるものであって互い
に独立的に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、ニト
ロ、シアノ、チオシアノ、(C1-C4)- アルキル、シア
ノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ、
(C1-C4)- アルキルアミノ、 (C1-C4)- ジアルキル
アミノ、 (C1-C4)-アルキルカルボニルアミノ、ハロ-
(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキ
ル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ジヒドロキシ-
(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-
4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C
4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- ハ
ロアルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C
4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-
4)- アルキルチオ、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチ
オ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキ
ル、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- ア
ルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C2-C6)- アルケニル、 (C2-C6)- アルキニ
ル、(C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- ア
ルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル、 (C3-C9)- シ
クロアルキル-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- ヘテ
ロシクロアルキル-(C1-C4)- アルキル(ここで環状基
は(C1-C4)- アルキルにより3回まで置換されてもよ
い)、場合により置換されたフエニル、場合により置換
された(C1-C10)-ヘテロアリール、場合により置換さ
れたフエノキシ、場合により置換されたアニリノ、場合
により置換されたフエニルメルカプト、場合により置換
されたベンゾイル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)-
アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、場合によ
り置換されたフエノキシカルボニル-(C1-C4)- アルキ
ル、(C1-C4)- アルキルアミノカルボニル-(C1-C4)-
アルキル、 (C1-C4)-ジアルキルアミノカルボニル-
(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルカルボニ
ル、 (C1-C4)- ハロアルキルカルボニル、 (C1-C4)
- パーハロアルキルカルボニル、 (C1-C4)- アルキル
オキシカルボニル、 (C1-C4)- ハロアルコキシカルボ
ニル、 (C1-C4)- パーハロアルコキシカルボニル、
(C1-C4)- アルキルチオカルボニル、 (C1-C4)- ハ
ロアルキルチオカルボニル、(C1-C4)- パーハロアル
キルチオカルボニル、アミノカルボニル、 (C1-C4)-
アルキルアミノカルボニル、 (C1-C4)- ハロアルキル
アミノカルボニル、 (C1-C4)- パーハロアルキルアミ
ノカルボニル、場合により置換されたフエノキシ-(C1-
4)- アルキル、場合より置換されたフエニル-(C1-C
4)- アルキル、場合により置換されたフエニルメルカプ
ト-(C1-C4)- アルキル、場合により置換されたフエニ
ルアミノ-(C1-C4)- アルキル、場合により置換された
フエニル-(C1-C4)- アルキルアミノ、場合により置換
されたN- フエニル -N-(C1-C4)- アルキルアミノま
たは場合により置換されたフエノキシフエニル-(C1-C
4)- アルキル (ここで場合により置換されたフエニルま
たはヘテロアリールは、好ましくは、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、 (C1-C6)- アルコキシカルボニル、 (C
1-C6)- アルカニルオキシ、 (C1-C6)- アルキル、
(C1-C4)- アルコキシ、 (C1-C4)- アルキルチオ、
(C1-C4)- ハロアルキルおよび (C1-C4)- ハロアル
コキシよりなる群から選択された同一または相異なる基
から選択された同一または相異なる基によって場合によ
り3回まで置換されているフエニルまたはヘテロアリー
ルを意味するものとし、そしてハロはハロゲン原子F、
Cl、BrまたはIを意味するものとする)であるか;
またはR5,R6,R7,R8 およびR9 よりなる群からの2
個の隣接する基は、それらに結合しているC原子と一緒
で、ヘテロ原子O、N、S、Siおよび/またはPおよ
び4ないし10個の環構成員を有する部分的に不飽和
の、または芳香族イソ環またはヘテロ環を形成し、そし
てその他の基は前記の通りである〕で表される少なくと
も1種の化合物またはその互変異性体またはその酸付加
塩を含有する組成物に関する。
【0007】好ましい組成物は、式Iにおいて、R1
(C1-C4)- アルキル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキ
ル、ハロ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)-
アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ- C1-C4)- アルキ
ル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アル
キル、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アル
キル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- ア
ルキル、 (C3-C9)- シクロアルキルまたは (C3-C9)
- シクロアルキル-(C1-C4)- アルキルであり;R2
水素、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、ハロゲン、
(C1-C8)- アルキル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキ
ル、ハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C6)- アルコキ
シ、 (C2-C6)- アルケニルオキシ、 (C2-C6)- アル
キニルオキシ、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- ア
ルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アル
キル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- ア
ルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)
- アルキル、 (C1-C4)- アルキルスルホニル、 (C1-
4)- アルキルスルホニル-(C1-C4)-アルキル、 (C1
-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、
(C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ルまたは (C3-C9)- シクロアルキルであり (ここで環
状基は (C1-C4)-アルキルにより3回まで置換されて
もよい);R3 が水素、ヒドロキシ、アミノ、メルカプ
ト、(C1-C8)- アルキル、ヒドロキシ-(C1-C4)- ア
ルキル、ハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C6)- アル
コキシ、 (C2-C6)- アルケニルオキシ、 (C2-C6)-
アルキニルオキシ、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)
- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)-
アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)
- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-
4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルスルホニル、
(C1-C4)- アルキルスルホニル-(C1-C4)- アルキ
ル、(C1-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- ア
ルキル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アル
キル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アル
キル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)-
アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル、 (C3-C9)-
シクロアルキル-(C1-C4)- アルキル、場合により置換
されたフエニル、場合により置換された (C1-C10)-ヘ
テロアリール、場合により置換されたフエノキシ-(C1-
4)- アルキルまたは場合により置換されたフエニル-
(C1-C4)- アルキルであり;R4 が水素、ホルミル、
(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルカルボニ
ル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)
- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アル
キル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C2-C6)- アルケニル、 (C2-C6)- アルキニ
ル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキ
ル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- ア
ルキル (ここで環状基は (C1-C4)- アルキルにより3
回まで置換されてもよい)または(C1-C4)- アルコキ
シカルボニル-(C1-C4)- アルキルまたは場合により置
換されたフエニル-(C1-C4)- アルキルであり;R5,R
6,R7,R8 およびR9 が同一かまたは相異なるものであ
って互いに独立的に水素、ハロゲン、ヒドロキシル、ア
ミノ、ニトロ、シアノ、(C1-C4)- アルキル、 (C1-
4)- アルコキシ、 (C1-C4)- アルキルアミノ、 (C
1-C4)- ジアルキルアミノ、 (C1-C4)- アルキルカル
ボニルアミノ、ハロ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-
(C1-C4)- アルキル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキ
ル、ジヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)-
アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- ア
ルコキシ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキル
チオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)
- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ア
ルキルチオ-(C1-C4)- アルキル、 (C2-C6)- アルケ
ニル、 (C2-C6)- アルキニル、 (C1-C4)- アルキル
アミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジアルキル
アミノ-(C1-C4)-アルキル、 (C3-C9)- シクロアル
キルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロ
アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル-(C1-C4)- ア
ルキル、(C3-C9)- ヘテロシクロアルキル-(C1-C4)-
アルキル (ここで環状基は(C1-C4)- アルキルで3回
まで置換されてもよい)であるかまたは場合により置換
されたフエニル、場合により置換された(C1-C10)-ヘ
テロアリール、場合により置換されたフエノキシ、場合
により置換されたベンゾイル-(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキ
ル、場合により置換されたフエニルオキシカルボニル-
(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルアミノカ
ルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジアルキ
ルアミノカルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)
- アルキルカルボニル、 (C1-C4)- ハロアルキルカル
ボニル、 (C1-C4)- アルコキシカルボニル、 (C1-C
4)- ハロアルコキシカルボニル、 (C1-C4)- アルキル
チオカルボニル、 (C1-C4)- ハロアルキルチオカルボ
ニル、 (C1-C4)- パーハロアルキルチオカルボニル、
アミノカルボニル、 (C1-C4)- アルキルアミノカルボ
ニル、 (C1-C4)- ハロアルキルアミノカルボニル、
(C1-C4)- パーハロアルキルアミノカルボニル、場合
により置換されたフエノキシ-(C1-C4)- アルキル、場
合により置換されたフエニル-(C1-C4)- アルキル、場
合により置換されたフエニルメルカプト-(C1-C4)- ア
ルキルまたは場合により置換されたフエニルアミノ-(C
1-C4)- アルキルであるか;または基R5,R6,R7,R8
およびR9 のうちの2個がそれらに結合しているC原子
と一緒でヘテロ原子O、Nおよび/またはSおよび4な
いし10個の環構成員を有する部分的に不飽和の、また
は芳香族イソ環またはヘテロ環を形成し、そしてその他
の基が上に規定された意味を有する、組成物である。
【0008】特に強調すべき組成物は、式Iにおいて、
1 が(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルキ
ルまたはパーハロ-(C1-C4)- アルキルであり、そして
ハロはハロゲン原子Clおよび特にFを意味するものと
し;R2 が水素、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、ハ
ロゲン、(C1-C8)- アルキル、 (C1-C6)- アルコキ
シ、 (C2-C6)- アルケニルオキシ、 (C2-C6)-アル
キニルオキシ、 (C1-C4)- アルキルチオ、 (C1-C4)
- アルキルスルホニル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-
(C1-C4)- アルキルまたは (C1-C4)-ジアルキルアミ
ノ-(C1-C4)- アルキルであり;R3 が水素、ヒドロキ
シ、アミノ、メルカプト、(C1-C8)- アルキル、 (C
1-C4)- アルキルチオ、場合により置換されたフエニル
または場合により置換された (C1-C8)- ヘテロアリー
ルであり、 (ここで場合により置換されたフエニルまた
はヘテロアリールとは、好ましくは、ハロゲン、ニト
ロ、シアノ、(C1-C6)- アルコキシカルボニル、 (C1
-C6)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ、 (C1-
4)- アルキルチオおよび/または(C1-C4)- ハロア
ルキルによって場合により3回まで置換されたフエニル
またはヘテロアリールを意味するものとする);R4
水素、ホルミルまたは(C1-C4)- アルキルであり;R
5,R6,R7,R8 およびR9 が同一かまたは相異なるもの
であって互いに独立的に水素、ハロゲン、ヒドロキシ
ル、アミノ、ニトロ、シアノ、(C1-C4)- アルキル、
(C1-C4)- アルコキシ、 (C1-C4)- アルキルアミ
ノ、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ、場合により置換さ
れたフエニルまたは場合により置換されたフエノキシで
あり、そしてハロはハロゲン原子F、ClまたはBrを
意味するものとし、または基R5,R6,R7,R8 及びR9
のうちの2個がそれらに結合しているC原子と一緒でヘ
テロ原子Oおよび/またはNおよび5ないし10個の環
構成員を有する部分的に不飽和の、または芳香族のイソ
環またはヘテロ環を形成し、そして他の基が上に規定さ
れた意味を有する、組成物である。
【0009】本発明は、更に、式Iにおいて、R1 がC
3 であり、R2 がClであり、R 3 がHであり、R4
がHであり、そしてR5 ないしR9 が3,5- クロロ、
2,6- ジフルオロ、3- トリフルオロメチルまたは4
- トリフルオロメトキシであるかまたはR1 がCF3
あり、R2 がNH2 であり、R3 がHであり、R4 がH
であり、そしてR5 ないしR9 が4- フルオロ、4- ト
リフルオロメトキシ、2- メチル -4- フルオロまたは
2- メチルチオである化合物を除く、前記の式Iにおい
てR1 ないしR9 が前記の意味を有する化合物、それら
の互変異性体またはそれらの酸付加塩に関する。
【0010】上記の定義および以下において、アルキ
ル、アルケニルおよびアルキニルは、(特に規定されて
いない限りにおいて)直鎖状または分枝鎖状でありう
る。同様なことは、例えばアルコキシ、アルケニルオキ
シ、アルキニルオキシ、アルキルチオ、アルカノイルの
ような、それから誘導された基にも該当する。
【0011】ハロアルキルおよびそれから誘導された、
例えば、ハロアルコキシのような基は、アルキル部分の
1個またはそれ以上の水素原子がハロゲンによって置換
されている基を意味するものとする。パーハロアルキル
およびそれから誘導された基においては、アルキル部分
のすべての水素原子がハロゲンによって置換されてい
る。
【0012】ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素またはヨ
ウ素である。シクロアルキルは、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシルまたはノルボルニルのような
単環、二環または三環式基である。ヘテロシクロアルキ
ル基は、数個の、好ましくは2個までのCH2 がO、S
および/またはNHおよび/または基の位置における炭
素原子がNによって置換されている例えばピペリジノ、
ピペラジノ、モルホリノであるシクロアルキルを意味す
るものとする。
【0013】ヘテロアリールとは、少なくとも1個のC
H単位がN、PおよびまたはSHおよび/または少なく
とも2個の隣接するCH単位がNH、PH、Sおよび/
またはOによって置換されているアリール、好ましくは
フエニルまたはナフチルから誘導された基を意味するも
のとする。そのような基の例は、チオニル、ベンゾチエ
ニル、フリル、ベンゾフリル、ピロリル、イミダゾリ
ル、ピラゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピリミジニ
ル、ピリダジニル、インドリジニル、イソインドリル、
インドリル、インダゾリル、プリニル、キノリル、イソ
キノリル、フタラジニル、ナフチリジニル、キノキサリ
ニル、キナゾリニル、キノリニル、プテリジニル、オキ
サゾリル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリ
ル、テトラゾリルである。
【0014】芳香族イソ環とは、特にベンゼンまたはナ
フタレンを意味し、芳香族ヘテロ環とは、特に前記のヘ
テロアリール基が基礎になっている化合物を意味するも
のとする。これらのイソ- またはヘテロ環から部分的に
不飽和のイソ- またはヘテロ環が誘導されそれは2,
4,6または8個の水素原子を添加することによって得
られる。
【0015】酸付加塩の製造のために可能な酸には以下
のものがある:塩化水素酸または臭化水素酸のようなハ
ロゲン化水素酸、更にリン酸、硝酸、硫酸、モノ- また
はジ官能性カルボン酸、およびヒドロキシカルボン酸、
例えば酢酸、マレイン酸、コハク酸、フマル酸、酒石
酸、クエン酸、サリチル酸、ソルビン酸、または乳酸、
そしてまたp- トルエンスルホン酸または1,5- ナフ
タレンジスルホン酸のようなスルホン酸。式Iの化合物
の酸付加塩は、通常の塩形成法によって例えば式Iの化
合物を適当な有機溶媒中に溶解しそして酸を添加し、そ
して公知の方法で例えば濾別することによって単離しそ
して場合によっては不活性有機溶媒で洗滌することによ
って精製することにより簡単な方法で得られる。
【0016】式Iの新規なピリミジン類は、公知の方法
でまたは公知の方法に類似する方法でまたは新規な方法
で製造されうる。本発明による化合物を製造しうる若干
の方法を例として以下に記載する: 1.式IIのアセトアセトアニリドから出発し、例えば
オルトギ酸エステルを用いて縮合することによって対応
する式IIIの2- アセチル -3- エトキシアクリルア
ニリドを製造することができ、このものは次に(チオ)
尿素または(チオ)尿素誘導体を用い、しかしまたグア
ニジンまたはそれらの誘導体を用いて式Iのピリミジン
類を得ることができる。この方法は、文献から公知の対
応する方法に基づいて類似のエトキシメチレンマロノニ
トリルから出発する〔広範複素環化学、カトリッキー、
リーズ著パーガモンプレス、オックスフオード、ニュー
ヨーク、1984年、第3巻第126頁以下 (Comprehe
nsive Heterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky, C.
W. Rees, Pergamon Press, Oxford, New York,198
4,Vol.3,pp.126 ff.参照〕。この方法において
は、他の離脱性基、例えばジメチルアミノを有するアク
リルアニリドを使用することもできる〔ローマら(G. R
oma et al.;Farmaco. Ed. Sci. 1983,38
(8),546- 558)参照〕。式IIおよびIII
の化合物においては、R1 ないしR9 は、前記の意味を
有し、Xは離脱性基である。
【0017】
【化7】
【0018】2.式IIのアセトアセトアニリドから出
発して、対応するピリミジンアニリドは、またアルデヒ
ドおよび(チオ)尿素、(チオ)尿素誘導体または式I
Vのグアニジンまたはそれらの誘導体を用いる縮合、ビ
ギネリ反応および続いての酸化によっても得られる〔カ
トウら;薬学雑誌1981年第101巻(2号)第18
2−5頁、ケミカルアブストラクツ (Chem. Abstr.9
5:62117; カイルら;ジャーナル・オブ・イン
デイアン・ケミカル・ソサエティー、1981年第58
巻(第5号)第494−7頁 (Z. Kahil et al. ; J. I
ndian Chem. Soc.1981,58(5)、494−
7)、ケミカルアブストラクツ95:97711(Che
m. Abstr.95:97711)、デュバルスら;(G. Dub
ars et al. ;Khim. Geterotsikl. Soedin,1976,1
2,220;複素環化合物の化学(Chem. Heterocycl. C
ompd.)(英訳)1976年第12巻第191頁、ケミカ
ル・アブストラクツ85:32946;マション、ドル
ゴス;(A. Machon, A.Dlugosz ; Pol. J. Pharmacol. P
harm. 1973,25(6),579,ケミカル・アブ
ストラクツ80:95864)参照〕。下記の式におい
てR1 ないしR 9 は、前記の意味を有する:
【0019】
【化8】
【0020】3.式Iの化合物は、また式VIの適当な
ピリミジン -5- カルボン酸エステルから出発しても製
造されうる。これらのエステルは、式VIIIのアニリ
ンと反応せしめられるかまたは加水分解し、そして次い
で、例えば酸塩化物を経て対応するアニリドへと変換さ
れうる。
【0021】
【化9】
【0022】上記の式および以下の式におけるR' は、
例えば(C1-C4)- アルキル、ベンジルまたは類似の基
のようなカルボン酸とエステルを形成する基およびその
他の基である。
【0023】この反応系統においては式VIおよびV
I' に相当する化合物の混合物もまた使用されうる。R
1 =パーハロアルキル(特にR1 =CF3)である場合に
は加水分解において種々の組成の混合物が式VIIに相
当する化合物およびその水和された形態(式VII')の
化合物から得られる。この混合物は、上記の反応系列の
次の工程において分離することなく使用されうる。
【0024】
【化10】
【0025】R2 が例えば、 -S- R1 、 -SO2-R1
または -O- R1 のような離脱性基である場合には、こ
の基は、アルカリ性加水分解においてR2 =OHによっ
て置換されうる〔類似の処理:アルクウエ、ウントハイ
ム;(J. Arkuwe, K. Undheim; Acta. Chem. Scand. ;
1986,B40(9),764)参照〕。この反応に
おいても、R1 =パーハロアルキル(特にR1 =CF3)
である場合には、式VIIに相当する化合物およびその
水和された形態(式VII' )から種々の組成の混合物
が得られる。
【0026】式VII(式中、R2 =OH)に相当する
酸が対応する酸塩化物に変換される場合には、ヒドロキ
シ段階は、オキシハロゲン化リンを使用する同じ反応工
程において対応するハロゲン誘導体(R2 =例えばCl
またはBr)に変換されうる。
【0027】酸より対応する酸塩化物化合物への変換に
型VII/VII' の混合物が使用されるならば、水和
された部分は、例えばオキシハロゲン化リンとハロゲン
化チオニルとの混合物がハロゲン化剤として使用される
時に、同時に脱水される。
【0028】式VIのエステルは、種々の方法により製
造されうる;若干の方法が例として挙げられる。 a.式Xのアクリル酸エステルと(チオ)尿素または
(チオ)尿素誘導体、または二者択一的にグアニジン類
またはそれらの誘導体との塩基触媒による縮合〔ウルバ
ン、シュニーダー;(R. Urban, O. Schnider ; Helv. C
him. Acta,1958,41,1806)参照〕。特に、
この反応列に尿素を使用する場合には、縮合は、また酸
性媒質中においても実施されうる(例えばHCl/水ま
たは酢酸)〔類似手段;ヴアルタニアンら;(R. S. Var
tanyan et al. ; Khimiya Geterosikl. Soedin. ; 19
82;11;1558−1559)参照〕。
【0029】
【化11】
【0030】尿素との酸の縮合において、R1 =パーハ
ロアルキル(特にR1 =CF3 )である場合には、式V
Iに相当する化合物およびその水和された形態(式V
I' )から種々の組成の混合物が得られる。この混合物
は、分離されることなく反応列の次の段階に使用されう
る。
【0031】
【化12】
【0032】b.式XIのアセト酢酸エステルと式IV
の化合物とのビギネリ反応〔ルツターら,ジャーナル・
オブ・フランクリン・インスティチュート(Rutter et
al.,J. Franklin Inst. 1954,258,413)参
照〕に従う反応および続いての酸化による〔アクタール
ら、インディアン・ジャーナル・オブ・ケミストリー
(M. S. Akhtar et al., Indian J. Chem., Sect. B 1
987,26B,556;ケミカルアブストラクツ10
8:150408)参照〕。
【0033】
【化13】
【0034】c.式VIのピリミジン -5- カルボン酸
エステルは、また式XVのマロン酸誘導体と式XIII
およびXIVのニトリルとの縮合によっても製造されう
る〔シン、リー;ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリッ
ク・ケミストリー、1989年第26巻第7頁(Y. L.
Sing, L. F. Lee ; J. Heterocyclic Chem.,1989,
26,7)、ケミカル・アブストラクツ111:393
05参照〕。
【0035】
【化14】
【0036】d.ピリミジン -5- カルボン酸および式
VIの対応するエステルのその他の製造方法として、ハ
ロゲン- リチウム交換および続いてのカルボキシル化を
挙げることができる〔メタ、ミラー;(M. D. Metha,
D. Miller ; J. Chem. Soc.1965,6695;Chem.
Abst. 64:5089d)参照〕。
【0037】
【化15】
【0038】4.式Iの化合物は、またピリミジニル -
5- パーハロエタノン(式XVIII)から出発して式
VIIIのアニリンとの反応によっても製造されうる。
【0039】
【化16】
【0040】式XVIIIに相当する出発物質は、種々
の方法によって製造されうる。 a.対応するエタノンのハロホルム反応による。
【0041】
【化17】
【0042】b.式XXに類似する対応するジケトンと
(チオ)尿素または(チオ)尿素誘導体との、ただし二
者択一的に3aにおいて記載した縮合方法のグアニジン
類またはそれらの誘導体(式IV)との塩基性または酸
性縮合による。尿素との酸性縮合において、R1 =パー
ハロアルキル(特にR1 =CF3 )である場合には、式
XVIIIに相当する化合物およびその水和された形態
(式XVIII' )から組成の変った混合物が得られ
る。この混合物は、分離することなく反応列の次の段階
において使用されうる。
【0043】
【化18】
【0044】式XVIII(ここでR2 =OH)の対応
する化合物またはXVIIIおよびXVIII' の混合
物の場合には、ヒドロキシ官能基は、オキシ塩化リンを
用いる処理によってハロゲンに変換されることができ、
この場合には、水和された部分もまた脱水される。
【0045】一般式XXの中間体は、種々の方法、例え
ば、 b.a.)ジケトンXXIと式XXIIの化合物との反
応(対応する方法は以下のものに記載されている)によ
る: 1.ツゲ・オトヒコ、ワダ・エイジ、カネマサ・シュウ
ジ、サコウ・ヒロヒコ;日本化学会誌(Bull. Chem. So
c. Jap.);1984年第57巻(第11号)、第322
1−3233頁; 2.メノッツィら;(G. Menozzi, et al. ; J. Het. Ch
em.,1987,24,1669); 3.ヴィルミン、アルウム、シンセシス、1991年
(第4号)第301頁(D.Villemin, A. B. Alloum, Sy
nthesis,1991(4),301)。
【0046】
【化19】
【0047】b.b.)文献から公知となっている方法
の変法としての式XXIVの対応するオレフィンのアシ
ル化による。
【0048】
【化20】
【0049】b.c.)この方法の2段階法への変法に
よる非対称的に置換された化合物;この目的に必要とさ
れる出発物質は、文献から知られている方法によって製
造されうる〔ハジュー;ケミカル・レターズ(M. Hajo
; Chem. Lett. ; 1976,499)またはプラトシ
キン(A. M. Platoshkin ; Izv. Akad. Nauk SSR, Ser.
Khim. ; 1969,1,12−116,CA 70:1
14541c)〕。
【0050】
【化21】
【0051】5.このようにして得られた式Iで表され
る化合物は、次に式Iの他の化合物の生成するために変
性されうる。若干の適当な方法を以下に列挙する: a.例えば、メチルメルカプト単位のような、分子中の
部分構造の、H2 2 またはオキソン R (Oxone)(パー
オキソモノ硫酸カリウム、2KHSO5 ×KHSO4 ×
2 SO4 )のような酸化剤による酸化〔広範複素環化
学、カトリッキー、リース共著パーガモン出版社(Comp
rehensive Heterocyclic Chemistry, A.R. Katritzky,
C. W. Rees, Pergamon Press, Oxford, New York, 19
84,Vol.3,p.96);ブラウン、イングランド、
ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサエティー(D. J. Br
own, B. T. England ; J. Chem. Soc. (c) ;1971,
256)参照〕。 b.ハロゲン置換(特にクロロ)ピリミジン -5- カル
ボン酸エステルの合成は、例えば、オキシハロゲン化リ
ンを使用する対応するヒドロキシ前駆物質の変換によっ
て実施されうる〔広範複素環化学、カトリッキー、リー
ス共著パーガモン出版社(Comprehensive Heterocyclic
Chemistry, A. R. Katritzky, C. W. Rees Pergamon P
ress, Oxford, New York, 1984、Vol.3,p.13
9)参照〕。 c.例えば、塩素、メチルメルカプト基〔シヤッパー;
シンセシス(W. Schaper;Synthesis 1985,86
1)参照〕またはスルホニルメチル基〔広範複素環化
学、カトリッキー、リース共著パーガモン出版社(Comp
rehensiveHeterocyclic Chemistry, A. R. Katritzky,
C.W. Rees, Pergamon Press,Oxford, New York, 198
4,Vol.3,p.97)参照〕のような分子中の離脱性
基の求核試薬による置換。
【0052】本発明による式Iで表される化合物は、顕
著な殺菌作用を有する点において卓越している。それら
は、植物病原性微生物、特に真菌類に対して各種の栽培
植物を保護するために使用することができ、特に高い栽
培植物に対する許容性を有することによって卓越してい
る。それらは、有利な予防的および浸透的な性質を有
し、そしてすでに植物組織内に侵入した菌性病原体もま
た治癒的に成功裏に駆除しうる。式Iの有効物質を噴
霧、撒粉またはその他の施用によって、植物および植物
の存在しあるいは発芽しつつある部分を病害の発生から
保護しうる。それらは、また菌の感染および土壌中に発
生する病原性菌から保護するために種子および苗を処理
するための種子処理剤として好適である。本発明による
化合物の作用の範囲は、多数の各種の経済的に重要な、
植物病原性菌を包含し、例えば、リンゴ斑点落葉病菌
(Alternaria mali);灰色かび病菌(Botrytis cinere
a) 、ベンズイミダゾール- および/またはジカルボキ
シミド- 感応性の、そして/または抵抗性の菌株、菌核
病菌(Sclerotinia sclerotinorum)およびその他の灰色
かび病菌種;褐斑病菌(Cercospora beticola);セラト
バシジウム・セレアリス(Ceratobasidium cerealis);
うどんこ病菌(Erysiphe graminis)、オオムギうどんこ
病菌 (Erysiphe graminis hordei) 、タバコうどんこ病
(Erysiphechichoracearum) およびその他のうどんこ病
菌類;腐敗病菌(Fusariumculmorum) およびその他のフ
ザリウム病菌類 (Fusarium sp.) ;花腐病菌類(Monilin
ia sp.) ;茎枯病菌(Leptosphaeria nodorum)およびそ
の他のセプトリア病菌類 (Septoria sp.) および葉枯病
を起す菌類;紋枯病菌(Pelliculariasasakii)、いもち
病菌 (Pyricularia oryzae) およびその他のイネの病菌
類;べと病菌(Phytophthora infestans) 、灰色疫病
(Phytophthora capsici) およびその他の疫病菌類;べ
と病(Plasmopara viticola)、キュウリべと病菌(Pseud
operonospora cubensis)およびその他の黄化萎縮病菌類
(Peronospora sp.);プソイドセルコスポレラ・ヘルポ
トリコイデス(Pseudocercosporellaherpotrichoides)
および各種の他の褐変病を起す菌類;赤さび病菌 (Pucc
iniarecondita)およびその他のさび病菌類;網斑病菌
(Pyrenophora teres)およびその他のドレクスレラ (Dr
echslera) 菌類;黒穂病菌類(Ustilago sp.) ;黒星病
菌(Venturia inaequalis)および黒点病類。
【0053】本発明による化合物の作用の範囲は、主と
して経済的に重要な、植物病原性菌であるブドウべと病
菌(Plasmopara viticola)に関するものであり、併せて
バレイショ疫病菌 (Phytophthora infestans) およびイ
ンゲンの灰色かび病菌(Botrytis cinerea)に対する二次
的作用にも関する。
【0054】本発明による化合物は、更に、例えば、木
材防腐剤として、塗料、金属加工用の冷却潤滑剤におけ
る防腐剤として、あるいは穿孔および切削油における防
腐剤として、工業的分野において使用するのにも適して
いる。
【0055】式Iで表される化合物に加うるに、本発明
による組成物は、適当な調合助剤を含有する。式Iの有
効物質の含量は、一般に1ないし95重量%である。そ
れらは、生物学的および/または化学的/物理的パラメ
ーターによって決定されるような、各種の方法で調合さ
れうる。すなわち、好適な調合の可能性は、水和剤(W
P)、乳剤(EC)、油または水を基礎とした水性分散
剤(SC)、サスポエマルジョン(SC)、粉剤(D
P)、種子処理剤、水分散性粒剤の形態の粒剤(W
G)、ULV調合物、マイクロカプセル、ワックスまた
は餌つけ剤である。
【0056】これらの個々の調合物は、原理的に知られ
ており、そして例えば下記の文献に記載されている:ウ
イナッカー- キュヒラー、“ヘミッシエ・テクノロギ
ー”第7巻第4版1986年(Winnacker-Kuechler, "C
hemische Technologie", C. Hauser VerlagMunchen);
ヴアン・フアルケンベルク、“農薬調合物”、第2版1
972−73年(van Falkenberg, "Pesticides Formul
ations", Marcel Dekker N.Y., 2ndEd. 1972−7
3);マルテンス、“噴霧乾燥ハンドブック”、第3
版、1979年(K. Martens, "Spray Drying Handboo
k", 3rd Ed. 1979,G. Goodwin Ltd. London) 。
【0057】不活性物質、界面活性剤、溶剤およびその
他の添加剤のような、必要な調合助剤は、同様に公知で
あり、そして例えば、以下の文献に記載されている:ワ
トキンス、“殺虫剤用粉末希釈剤便覧”、第2版(Watk
ins, "Handbook ofInsecticide Dust Diluents and Car
riers", 2nd Ed., Darland Books CaldwellN.J.);オル
フエン、“粘土コロイド化学入門”、第2版(H. v. Ol
phen,"Introduction to Clay Colloid Chemistry", 2nd
Ed., J. Wiley & Sons, N.Y.) ;マースデン、“溶剤
ガイド”、第2版(Marsden, "Solvents Guide", 2ndE
d., Interscience, N.Y. 1950);マククチエオン
編“洗剤および乳化剤年鑑”、MC出版社(McCutcheo
n's, "Detergents and Emulsifiers Annual", MCPubl.
Corp., Ridgewood N.J.);シスレーおよびウッド編、
“界面活性剤百科事典”、(Sisley and Wood, "Encyclo
pedia of Surface Active Agents", Chem.Publ. Co. In
c., N.Y.1964);シエーンフエルト、“界面活性エ
チレンオキシド付加物”(Schoenfeldt, "Grenzflaechen
aktive Aethylenoxidaddukte", Wiss.Verlagsges., Stu
ttgart 1976);ウイナッカー- キュヒラー、“化
学技術”、第7巻、第4版、1986年(Winnacker-Ku
echler, "ChemischeTechnologie", Vol. 7, C. Hauser
Verlag Muenchen, 4th Ed., 1986)。
【0058】これらの処方に基づいて、他の農薬有効物
質、肥料および/または成長調整剤との、例えばレディ
ーミックスまたはタンクミックスの形での組合せを製造
することもできる。
【0059】水和剤は、水中に均一に分散されうる調合
物であり、有効物質と共にまた湿潤剤、例えばポリオキ
シエチル化アルキルフエノール、ポリオキシエチル化脂
肪アルコール、アルキルスルホネートまたはアルキルフ
エニルスルホネートおよび分散剤、例えばリグニンスル
ホン酸ナトリウム、2,2'-ジナフチルメタン -6,
6'-ジスルホン酸ナトリウム、ジブチルナフタリンスル
ホン酸ナトリウム、あるいはまたオレイルメチルタウリ
ン酸ナトリウムならびに適宜希釈剤または不活性物質を
も含有する。
【0060】乳剤は、例えば、有効物質を有機溶剤、例
えばブタノール、シクロヘキサノン、ジメチルホルムア
ミド、キシレンあるいはまた高沸点の芳香族化合物また
は炭化水素中に1種またはそれ以上の乳化剤の添加の下
に溶解することによって製造されうる。乳化剤として
は、例えば下記のものが使用されうる:アルキルアリー
ルスルホン酸カルシウム、例えばドデシルベンゼンスル
ホン酸カルシウムまたは非イオン性乳化剤、例えば脂肪
酸ポリグリコールエステル、アルキルポリグリコールエ
ーテル、脂肪アルコールポリグリコールエーテル、プロ
ピレンオキシド/エチレンオキシド- ソルビタン脂肪酸
エステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステ
ルまたはポリオキシエチレンソルビットエステル。
【0061】粉剤は、有効物質を微細に分割された固体
物質、例えばタルクまたは天然産粘土、例えばカオリ
ン、ベントナイト、葉ロウ石またはケイソウ土と一緒に
粉砕することによって得られる。
【0062】粒剤は有効物質を吸着性の粒状化された不
活性物質上に噴霧するかあるいは有効物質濃縮物を付着
剤例えばポリビニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリ
ウムあるいはまた鉱油によって砂、カオリナイトのよう
な担体物質または粒状化された不活性物質の表面上に塗
布することによって製造されうる。適当な有効物質を肥
料粒状物の製造にとって通常の方法によって、所望なら
ば肥料との混合物として製造することもできる。
【0063】水和剤中の有効物質の濃度は、例えば約1
0ないし90重量%であり、100重量%までの残部
は、通常の調合成分よりなる。乳剤の場合には、有効物
質の濃度は、約5ないし80重量%である。粉剤は、大
抵5ないし20重量%の有効物質を含有する。粒剤の場
合には、有効物質含量は、ある程度まで有効物質が液体
で存在するかまたは固体で存在するか否かまたいかなる
粒状化助剤、充填剤その他が使用されるかということに
よって左右される。
【0064】更に、有効物質の上記の調合物は、場合に
よっては、それぞれ通常の付着剤、湿潤剤、分散剤、乳
化剤、浸透剤、溶剤、充填剤または担体物質を含有す
る。使用に当っては、市販される形態で存在する濃縮物
は、場合によっては、通常の方法で、例えば水和剤、乳
剤、分散物、そしてある場合にはマイクロ粒剤の場合に
は、水によって希釈される。
【0065】粉剤および粒状化された調合物の形態の調
製剤は、通常使用前に他の不活性物質によって更に希釈
されることはない。必要とされる施用割合は、なかんず
く温度および湿度のような外的条件によって変動する。
それは、広範囲に、例えば有効物質0.005ないし1
0.0kg/haまたはそれ以上の間で変動しうるが、
それは好ましくは0.01ないし5kg/haである。
【0066】本発明による有効物質は、それらの市販さ
れる調合形態において、それら自体で、あるいは文献か
ら知られている他の殺菌剤との組合せにおいて使用され
うる。
【0067】本発明に従って式Iの化合物と組合わされ
うる文献公知の殺菌剤は、例えば以下の生成物である:
アニラジン、ベナラキル、ベノダニル、ベノミル、ビナ
パクリル、ビテルタノール、ブチオベート、カプタホー
ル、カプタン、カルベンダジム、カルボキシン、CGD
- 94240F、クロベンズチアジン、クロルタロニ
ル、シムキサニル、シプロコナゾール、シプロフラム、
ジクロフルアニド、ジクロメジン、ジクロブトラゾー
ル、ジエトフエンカルブ、ジフルコナゾール、ジメチリ
モール、ジメトモルフ、ジナコナゾール、ジノカップ、
ジチアノン、ドデモルフ、ドジン、エジフエンホス、エ
チリモール、エトリジアゾール、フエナリモール、フエ
ンフラム、フエンピクロニル、フエンプロピジン、フエ
ンプロピモルフ、フエンチンアセテート、フエンチンヒ
ドロキシド、フルアジナム、フルオベンジミン、フルオ
リミド、フルシラゾール、フルトラニル、フルトリアホ
ル、フオルペット、フオセチル- アルミニウム、フベリ
ダゾール、フララキシル、フルメシクロックス、グアザ
チン、ヘキサコナゾール、イマザリル、イプロベンホ
ス、イプロジオン、イソプロチオラン、銅化合物、例え
ばCuオキシクロリド、オキシン- Cu、酸化銅、マン
コゼブ、マネブ、メパニピリル、メプロニル、メタラキ
シル、メタスルホカルブ、メトフロキサム、ミクロブタ
ニル、ナバム、ニトロタール- イソプロピル、ニアリモ
ール、オフラス、オキサジキシル、オキシカルボキン、
ペンコナゾール、ペンシクロン、PP969、プロベナ
ゾール、プロビネブ、プロクロラス、プロシミドン、プ
ロパモカルブ、プロピコナゾール、プロチオカルブ、ピ
ラカルボリド、ピリフエノックス、ピロキロン、ラベン
ザゾール、硫黄、テブコナゾール、チアベンダゾール、
チオフアネート- メチル、チラム、トルクロホス-メチ
ル、トリルフルアニド、トリアジメホン、トリアジメノ
ール、トリシクラゾール、トリデモルフ、トリフルミゾ
ール、トリホリン、ビンクロゾリン、ジネブ;ドデシル
スルホン酸ナトリウム、ドデシル硫酸ナトリウム、ナト
リウムC13/C15アルコールエーテルスルホネー
ト、セトステアリルリン酸ナトリウム、スルホコハク酸
ジオクチルナトリウム、イソプロピルナフタレンスルホ
ン酸ナトリウム、メチレンビスナフタレンスルホン酸ナ
トリウム、セチルトリメチルアンモニウムクロライド、
長鎖第一、第二または第三アミンの塩、アルキルプロピ
レンアミン、ラウリルピリミジニウムブロマイド、エト
キシレート第四脂肪アミン、アルキルジメチルベンジル
アンモニウムクロライドおよび1- ヒドロキシエチル -
2- アルキルイミダゾリン。
【0068】上記の組合せ成分は、大部分ワーシング編
農薬便覧第9版(または旧版)、英国作物保護協議会、
1991年(Ch. R. Worthing, The Pesticide Mannal,
9thEd., British Crop Protection Council, 199
1)および農薬ハンドブック、第3版王立化学会編、1
991年(The Agrochemicals Handbook, 3rd Ed. ;The
Royal Society of Chemistry, 1991)に記載され
ている公知の有効化合物である。
【0069】更に、本発明による有効化合物は、その通
常の製剤として存在でき、そして他の殺虫剤、飼料、滅
菌剤、殺ダニ剤、殺線虫剤または除草剤のような他の有
効成分との混合物としてこれらの製剤から調製された使
用形態で存在しうる。殺虫剤には、例えば、リン酸エス
テル、カーバメート類、カルボン酸エステル、ホルムア
ミジン、スズ化合物、微生物によって生産された物質お
よび類似物がある。
【0070】好ましい混合成分としては、下記のものが
ある: 1.リン化合物の群から;アセフエート、アザメチホ
ス、アジンホス- エチル、アジンホス- メチル、ブロモ
ホス、ブロモホス- エチル、クロルフエンビンホス、ク
ロルメホス、クロルピリホス、クロルピリホス- メチ
ル、デメトン、デメトン -S- メチル、デメトン -S-
メチルスルホン、ジアリホス、ジアジノン、ジクロルボ
ス、ジクロトホス、O,O- 1,2,2,2- テトラク
ロロエチルホスホロチオエート(SD208304)、
ジメトエート、ジスルホトン、EPN、エチオン、エト
プロホン、エトリムホスフアンフアー、フエナミンホ
ス、フエニトリチオン、フエンスルホチオン、フエンチ
オン、フエノホス、ホルモチオン、ヘプテノホス、イソ
ゾホス、イソチオエート、イソキサチオン、マラチオ
ン、メタクリホス、メタミドホス、メチダチオン、サリ
チオン、メビンホス、モノクロトホス、ナレド、オメト
エート、オキシデメトン- メチル、パラチオン、パラチ
オン- メチル、フエントエート、ホレート、ホサロン、
ホスホラン、ホスメット、ホスフアミドン、ホキシム、
ピリミホス- エチル、ピリミホス- メチル、プロフエノ
ホス、プロパホス、プロエタンホス、プロチオホス、ピ
ラクロホス、ピリダペンチオン、キナルホス、スルプロ
ホス、テメホス、テルブホス、テトラクロルビンホス、
チオメトン、トリアゾホス、トリクロルホン、およびバ
ミドチオン; 2.カルバメートの群から;アルジカーブ、2- sec
- ブチルフエニルメチルカーバメート(BPMC)、カ
ルバリル、カーボフラン、カーボスルフアン、クロエト
カーブ、ベンフラカーブ、エチオフエンカーブ、フラチ
オカーブ、イソプロカーブ、メトミル、5- メチル -m
- クメニルブチリル(メチル)カーバメート、オキサミ
ル、ピリミカーブ、プロポキシウル、チオジカーブ、チ
オフアノックス、エチル4,6,9- トリアザ -4- ベ
ンジル -6,10- ジメチル -8- オキサ -7- オキソ
-5,11- ジチア -9- ドデセノエート(OK13
5)、1- メチルチオ(エチリデンアミノ)-N- メチル
- N-(モルホリノチオ)カーバメート(UC5171
7); 3.カルボン酸エステルの群から;アレトリン、アルフ
アメトリン、5- ベンジル -3- フリルメチル-(E)-(
1R)-シス -2,2- ジ- メチル -3-(2- オキソチオ
ラン -3- イリデンメチル)シクロプロパンカルボキシ
レート、ビオアレトリン、ビオアレトリン((S)-シクロ
ペンチル異性体)、ビオレスメトリン、ビフエネート、
(RS)-1-シアノ -1-(6- フエノキシ -2- ピリジ
ル)メチル-(1RS)-トランス -3-(4- 第三ブチルフ
エニル)-2,2- ジメチルシクロプロパンカルボキシレ
ート(NCI85193)、シクロプロトリン、シフル
トリン、シハロトリン、シペルメトリン、シフエノトリ
ン、デルタメトリン、エムペントリン、エスフエンバレ
レート、フエンフルトリン、フエンプロパトリン、フエ
ンバレレート、フルシトリネート、フルメトリン、フル
バリネート(D- 異性体)、ペルメトリン、フエオトリ
ン((R)-異性体) 、d- プラレトリン、ピレトリン(天
然産製品)、レスメトリン、テフルトリン、テトラメト
リン、トラロメトリン; 4.アミジンの群から;アミトラズ、クロロジメフオル
ム; 5.スズ化合物の群から;シヘキサチン、フエンブタチ
ンオキシド; 6.その他 アバメクチン、バチルス・ツリンギエンシス(Bacillus
Thuringiensis)、ベンスルタープ、ビナパクリル、ブロ
モプロピレート、ブプロフエジン、カンフエクロル、カ
ルタップ、クロロベンジレート、クロルフルアズロン、
2-(4- クロロフエニル)-4,5- ジフエニルチオフエ
ン(UBI- T930)、クロフエンテジン、2- ナフ
チルメチルシクロプロパンカルボキシレート(Ro12
- 0470)、シロマジン、エチルN-(3,5- ジクロ
ロ -4-(1,1,2,3,3,3- ヘキサフルオロ -1
- プロポキシ)-フエニル) カルバモイル -2- クロロベ
ンズカルボキシイミデート、DDT、ジコフオル、N-
(N- 3,5- ジクロロ -4-(1,1,2,2- テトラ
フルオロエトキシ) フエニルアミノ) カルボニル)-2,
6- ジフルオロベンズアミド(XRD473)、ジフル
ベンズロン、N-(2,3- ジヒドロ -3- メチル -1,
3- チアゾール -2- イリデン)-2,4- キシリジン、
ジノブトン、ジノカップ、エンドスルフアン、エトフエ
ンプロックス、(4- エトキシフエニル)(ジメチル)
(3-(3- フエノキシフエニル) プロピル) シラン、
(4- エトキシフエニル) 3-(4- フルオロ -3- フエ
ノキシフエニル)-プロピル) ジメチルシラン、フエノキ
シカ−ブ、2- フルオロ -5-(4-(4- エトキシフエニ
ル)4- メチル -1- ペンチル)ジフエニルエーテル
(MTI800)、グラヌラシスおよび核ポリヘドロシ
スヴィルス、フエンチオカーブ、フルベンジミン、フル
シクロクスロン、フルフエノクスロン、ガンマ- HC
H、ヘキシチアゾックス、ヒドラメチルノン(AC21
7300)、イベルメクチン、2- ニトロメチル -4,
5- ジヒドロ -6H- チアジン(SD52618)、2
- ニトロメチル -3,4- ジヒドロチアゾール(SD3
5651)、2- ニトロメチレン -1,2- チアジノン
-3- イルカルバムアルデヒド(WL108477)、
プロパルジヤイト、テフルベンズロン、テトラジホン、
テトラスル、チシクラム、トリフルマロン。
【0071】市販される調合物から製造された使用形態
の有効物質含量は、広範囲に変動でき、そしてこれらの
使用形態の有効物質濃度は、有効物質0.0001ない
し100重量%、好ましくは0.001ないし1重量%
でありうる。使用は、これらの使用形態に適した通常の
方法で行われる。
【0072】
【実施例】以下の例は、本発明を例示するものである。 A.調合例 a)有効物質10重量部および不活性物質としてのタル
ク90重量部を混合しそしてハンマーミルで粉砕するこ
とによって粉剤が得られる。 b)有効物質25重量部、不活性物質としてのカオリン
含有石英65重量部、リグニンスルホン酸カリウム10
重量部および湿潤剤および分散剤としてのオレトイルメ
チルタウリン酸ナトリウム1重量部を混合しそしてピン
ディスクミルで粉砕することによって容易に水に分散し
うる水和剤が調製される。 c)有効物質40重量部をスルホコハク酸半エステル7
重量部、リグニンスルホン酸ナトリウム2重量部および
水51重量部と混合しそしてボールミルで5ミクロン以
下の微細度まで粉砕することによって容易に水に分散し
うる分散物濃縮物が製造される。 d)有効物質15重量部、溶媒としてのシクロヘキサノ
ン75重量部および乳化剤としてのエトキシル化ノニル
フエノール(10EO)10重量部から乳剤が製造され
うる。 e)有効物質2ないし15重量部およびアタパルジャイ
ト、粒状軽石および/またはケイ砂のような不活性粒状
支持物質から粒剤が製造されうる。便宜には、30%の
固体含量を有する例b)からの水和剤の懸濁物が使用さ
れ、そしてこれがアタパルジャイト粒状物の表面上に噴
霧され、乾燥されそして緊密に混合される。このように
して、水和剤の含量は、約5重量%であり、不活性物質
の含量は、仕上げ粒剤の約95重量%である。 B.化合物製造例 例1(表中例9) N-(2,4- ジフルオロフエニル)-4- メチル -2- メ
チルメルカプト -5- ピリミジンカルボキシアミド
【0073】
【化22】
【0074】無水酢酸140mlおよびキシレン300
ml中のアセト酢酸2,4- ジフルオロアニリド107
gおよびオルトギ酸トリエチル110gの混合物を、生
成されたエタノールが最初に蒸留によって除去されるよ
うに加熱し、そして反応混合物を最後に140℃の内部
温度に更に1時間保持した。次いで、減圧蒸留によりキ
シレンを除去し、混合物を次に氷水に添加し、そして吸
引濾別により融点109−113℃のエトキシメチレン
アセト酢酸2,4- ジフルオロアニリド66gが得られ
た。
【0075】エタノール200ml中のエトキシメチレ
ンアセト酢酸 -2,4- ジフルオロアニリド27gおよ
びS- メチルイソチオ尿素サルフエート16.7gにナ
トリウムエトキシド8.2gを添加し、この混合物を還
流下に8時間加熱した。減圧蒸留によりエタノールを一
部除去し、そしてこの混合物を氷水で加水分解した。沈
殿した生成物は、吸引濾別でき、そして酢酸エチルから
結晶化した後に、融点158−160℃のN-(2,4-
ジフルオロフエニル)-4- メチル -2- メチルメルカプ
ト -5- ピリミジンカルボキシアミド22.1gが得ら
れた。 例2(表中例10) N-(2,4- ジフルオロフエニル)-4- メチル -2- メ
チルスルホニル -5- ピリミジンカルボキシアミド
【0076】
【化23】
【0077】メタノール100ml、酢酸100mlお
よび水100mlの混合物中のオキソン R(Oxone)(パ
ーオキソモノ硫酸カリウム、2KHSO5 ×KHSO4
×K 2 SO4 )62gに、N-(2,4- ジフルオロフエ
ニル)-4- メチル -2- メチルメルカプト -5- ピリミ
ジンカルボキシアミド19gを添加した。発熱反応がお
さまった後に、混合物を水で希釈し、そして次に塩化メ
チレンで抽出し、そして有機相を洗滌し、Na2 SO4
を使用して乾燥しそして濃縮した。固体として得られた
粗生成物を、酢酸エチル/ヘプタン(1:9)中に懸濁
させ、そして吸引濾別した後に、融点154−156℃
のN-(2,4- ジフルオロフエニル)-4- メチル -2-
メチルスルホニル -5- ピリミジンカルボキシアミド1
5.3gが得られた。 例3(表中例16) N-(2,4- ジフルオロフエニル)-4- メチル -2-(3
- プロピニルオキシ)-5- ピリミジンカルボキシアミド
【0078】
【化24】
【0079】溶媒としてのテトラヒドロフラン100m
l中で、パラフイン油中の80%水素化ナトリウム1.
1gに0℃においてプロパルギルアルコール2.1ml
を添加し、30分後にN-(2,4- ジフルオロフエニ
ル)-4- メチル -2- メチルスルホニル -5- ピリミジ
ンカルボキシアミドを添加し、この反応混合物を次に2
5℃において5時間撹拌し、多少の減圧下の蒸留により
テトラヒドロフランを一部除去し、反応混合物を水に添
加し、このようにして得られた生成物を吸引濾別し、酢
酸エチル/ヘプタンから再結晶した後に、融点135−
138℃のN-(2,4- ジフルオロフエニル)-4- メチ
ル -2-(3- プロピニルオキシ)-5- ピリミジンカルボ
キシアミド4.6gが得られた。 例4(表中例731)
【0080】
【化25】
【0081】2- クロロ -N-(2,4- ジクロロフエニ
ル)-4-(1,1- ジメチルエチル)-5- ピリミジンカル
ボキシアミド メチル4,4- ジメチル -3- オキソバレレート158
gおよびN,N- ジメチルホルムアミドジメチルアセタ
ール125gの混合物を、生成されたメタノールが蒸留
によって除去されるように、還流下に5時間加熱した。
冷却された反応混合物をヘプタン中に懸濁させ、そして
吸引濾別することによりメチル4,4-ジメチル -2-
(N,N- ジメチルアミノメチレン)-3- オキソバレー
ト121.3gが得られた。
【0082】4,4- ジメチル -2-(N,N- ジメチル
アミノメチレン)-3- オキソバレレート21.4gおよ
び尿素6.1gを酢酸100ml中で還流温度に16時
間加熱した。冷却された反応混合物を氷水300mlを
使用して加水分解し、次に水性相を酢酸エチルで抽出
し、そして有機相を水で洗滌しそして回転蒸発器中で濃
縮した。粗混合物を9:1のヘプタン/酢酸エチル中に
取り、そして吸引濾別することにより、融点175℃の
メチル2- ヒドロキシ -4-(1,1- ジメチルエチル)-
5- ピリミジンカルボキシレート7.5gが得られた。
【0083】メチル2- ヒドロキシ -4-(1,1- ジメ
チルエチル)-5- ピリミジンカルボキシアミド32.9
gおよび水酸化カリウム43.7gをメタノール200
ml中で還流温度において5時間加熱し、蒸留によりメ
タノールを除去し、そして反応混合物を氷水中に取っ
た。濃塩酸で酸性化した後、吸引濾別することにより、
融点188℃(d)の2- ヒドロキシ -4-(1,1- ジ
メチルエチル)-5- ピリミジンカルボン酸25.4gが
得られた。
【0084】塩化チオニル50ml、オキシ塩化リン5
0mlおよびN,N- ジメチルアニリン1mlの混合物
中で、2- ヒドロキシ -4-(1,1- ジメチルエチル)-
5-ピリミジンカルボン酸25.4gを還流温度におい
て全部が溶解されるまで(約45分間)加熱した。減圧
下に蒸留することにより、過剰の塩素化剤が実質的に除
去され、そして高真空下で蒸留した後、沸点70−85
℃/0.01mmHgの2- クロロ -4-(1,1- ジメ
チルエチル)-5- ピリミジンカルボニルクロリド22.
6gが得られた。
【0085】ジオキサン100ml中の2- クロロ -4
-(1,1- ジメチルエチル)-5- ピリミジンカルボニル
クロリド4.7gに2,4- ジクロロアニリン3.3g
を5ないし15℃において添加し、次にトリエチルアミ
ン3.3g(4.2ml)を反応混合物中に添加し、そ
してそれを数時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル中
に取り、そして水を使用して加水分解した。有機相を分
離した後、これを水で洗滌し、乾燥しそして回転式蒸発
器中で濃縮した。7:3 のヘプタン/酢酸エチル7:
3を使用するカラムクロマトグラフィーにより精製した
後に、融点130−131℃の2- クロロ -N-(2,4
- ジクロロフエニル)-4-(1,1- ジメチルエチル)-5
- ピリミジンカルボキシアミド4.5gが得られた。 例5および6(表中例688および689)
【0086】
【化26】
【0087】方法A:エタノール300mlおよびナト
リウム9.7gから調製されたナトリウムエトキシド溶
液に、エチル2- エトキシメチレン -3- オキソ -4,
4,4- トリフルオロ -3- ブチレート96.4gおよ
びS- メチルイソ尿素サルフエート61.2gを20℃
において添加した。この混合物を数時間撹拌し、次に回
転式蒸発器でエタノールを実質的に除去しそして混合物
を塩化メチレン中に取った。有機相を分離し、洗滌しそ
して乾燥した。減圧下で蒸留した後、沸点162℃/3
2mmHgのエチル2- メチルメルカプト -4- トリフ
ルオロメチル -5- ピリミジンカルボキシレート84.
4gが得られた。
【0088】エチル2- メチルメルカプト -4- トリフ
ルオロメチル -5- ピリミジンカルボキシレート26.
7gおよび水酸化カリウム28.5gをエタノール15
0ml中で還流温度において5時間加熱し、蒸留により
エタノールを除去し、そして反応混合物を氷水中に取っ
た。濃塩酸で酸性化した後、2- ヒドロキシ -4- トリ
フルオロメチル -5- ピリミジンカルボン酸と2,4-
ジヒドロ -4- トリフルオロメチル -1H- 5- ピリミ
ジンカルボン酸(融点:225−240℃(分解))の
混合物22gを吸引濾別により単離することができた。 方法B:エチル2- エトキシメチレン -3- オキソ -
4,4,4- トリフルオロ -3-ブチレート72.0g
および尿素18.0gを、酢酸200ml中で還流温度
に6時間加熱した。冷却された反応混合物を氷水500
mlを使用して加水分解した。吸引濾別することによ
り、エチル2- ヒドロキシ -4- トリフルオロメチル-
5- ピリミジンカルボキシレート56.8gおよびエチ
ル2,4- ジヒドロキシ -4- トリフルオロメチル -1
H -5- ピリミジンカルボキシレート(融点:175−
185℃(分解)の混合物56.8gを単離することが
できた。
【0089】エチル2- ヒドロキシ -4- トリフルオロ
メチル -5- ピリミジンカルボキシレートおよびエチル
-2,4- ジヒドロキシ -4- トリフルオロメチル -1
H-5- ピリミジンカルボキシレートの混合物21.0
gおよび水酸化カリウム25.3gをエタノール150
ml中で還流温度において5時間加熱し、蒸留によって
エタノールを除去し、そして反応混合物を氷水中に取っ
た。濃塩酸で酸性化した後、2- ヒドロキシ -4- トリ
フルオロメチル -5- ピリミジンカルボン酸および2,
4- ジヒドロキシ -4- トリフルオロメチル -1H- 5
- ピリミジンカルボン酸の混合物(融点:225−24
0℃(分解))16.5gを吸引濾別することによって
単離することができた。
【0090】2- ヒドロキシ -4- トリフルオロメチル
-5- ピリミジンカルボン酸および2,4- ジヒドロキ
シ -4- トリフルオロメチル -1H -5- ピリミジンカ
ルボン酸の混合物25.0gを、塩化チオニル50m
l、オキシ塩化リン50mlおよびN,N- ジメチルア
ニリン1mlの混合物中で全部が溶解されるまで(約4
5分間)加熱した。過剰の塩素化剤は、減圧下で蒸留す
ることによって実質的に除去され、そして高真空中で蒸
留した後に、沸点90−92℃/20mmHgの2- ク
ロロ -4- トリフルオロメチル -5- ピリミジンカルボ
ニルクロライド20.6gが得られた。
【0091】ジオキサン25ml中の2- クロロ -4-
トリフルオロメチル -5- ピリミジンカルボニルクロラ
イド2.0gに3- クロロ -4- フルオロアニリン1.
4gを5ないし15℃において添加し、次いでこの反応
混合物にトリエチルアミン1.1g(1.5ml)を添
加しそしてそれを数時間撹拌した。反応混合物を酢酸エ
チル中に取り、そして水を使用して加水分解した。有機
相を分離した後、これを水を使用して洗滌し、乾燥しそ
して回転式蒸発器中で濃縮した。7:3のヘプタン/酢
酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって
精製した後、初留物として融点153−154℃の2-
クロロ -N-(3- クロロ -4- フルオロフエニル)-4-
トリフルオロメチル -5- ピリミジンカルボキシアミド
1.3gが得られ、そして2番目の留分として融点16
1−162℃の2-(3- クロロ -4- フルオロアニリ
ノ)-N-(3- クロロ -4- フルオロフエニル)-4- トリ
フルオロメチル -5- ピリミジンカルボキシアミド0.
7gが得られた。 例7(表中例466)
【0092】
【化27】
【0093】2- クロロ -N-(4- トリフルオロフエニ
ル)-4- トリフルオロメチル -5- ピリミジンカルボキ
シアミド 塩化メチレン300ml中のエチルビニルエーテル4
3.3gおよびピリジン47.5gの混合物に塩化トリ
クロロアセチル127.3gを0ないし5℃において滴
加した。数時間後に、混合物を2nの冷HClで洗滌
し、有機相を乾燥し、そして蒸留後に沸点79−80℃
/0.1mmHgの1- エトキシ -4,4,4- トリク
ロロ -3- オキソ -1- ブテン101.9Gg得られ
た。
【0094】塩化メチレン100ml中の1- エトキシ
-4,4,4- トリクロロ -3- オキソ -1- ブテン4
3.5gおよびピリジン19.8gの混合物にトリフル
オロ酢酸無水物52.5gを滴加した。数時間後に、混
合物を2nの冷HClで洗滌し、有機相を乾燥し、そし
て蒸留後に沸点145−153℃/18mmHgの1-
エトキシ -4,4,4- トリクロロ -3- オキソ -2-
トリフルオロアセチル-1- ブテン20.2gが得られ
た。
【0095】1- エトキシ -4,4,4- トリクロロ -
3- オキソ -2- トリフルオロアセチル -1- ブテン1
4.0gおよび尿素3.0gを酢酸30ml中で還流温
度に加熱した。冷却した反応混合物を氷水100mlを
使用して加水分解した。吸引濾別することにより、2-
ヒドロキシ -4- トリフルオロメチル -5- ピリミジニ
ル -2,2,2- トリクロロエタノンおよび2,4- ジ
ヒドロキシ -4- トリフルオロメチル -1H- 5- ピリ
ミジニル -2,2,2- トリクロロエタノンの混合物
(融点:175−185℃(D))10.0gを単離す
ることができた。
【0096】2- ヒドロキシ -4- トリフルオロメチル
-5- ピリミジニル -2,2,2-トリクロロエタノン
および2,4- ジヒドロキシ -4- トリフルオロメチル
-1H -5- ピリミジニル -2,2,2- トリクロロエ
タノンの混合物10.0gを、塩化チオニル25ml、
オキシ塩化リン25mlおよびN,N- ジメチルアニリ
ン1mlの混合物中で全部が溶解するまで(約30分
間)還流温度に加熱した。過剰の塩素化剤は、減圧下で
蒸留することによって実質的に除去され、そして高真空
下での蒸留の後に、沸点70−75℃/0.1mmHg
の2- クロロ -4- トリフルオロメチル -5- ピリミジ
ニル -2,2,2- トリクロロエタノン6.7gが得ら
れた。
【0097】DMSO 10mlおよびジオキサン30
mlの混合物中の2- クロロ -4-トリフルオロメチル
-5- ピリミジニル -2,2,2- トリクロロエタノン
6.7gに、4- アミノベンゾトリフロライド3.2g
を添加した。発熱反応がおさまった後に、反応混合物を
数時間撹拌し、そして次に水に添加した。水性相を酢酸
エチルで抽出し、そして有機相を分離し、洗滌しそして
回転式蒸発器中で濃縮した。8:2のヘプタン/酢酸エ
チルを使用するカラムクロマトグラフィーによって精製
した後に、融点120−122℃の2- クロロ -N-(4
- トリフルオロフエニル)-4- トリフルオロメチル -5
- ピリミジンカルボキシアミド4.8gが得られた。 例8(表中例729)
【0098】
【化28】
【0099】2- クロロ -N-(2- クロロ -4- メチル
フエニル)-4- トリフルオロメチル -5- ピリミジンカ
ルボキシアミド 1-(2- メチルプロパニルオキシ)-4,4,4- トリフ
ルオロ -3- オキソ -2- トリフルオロアセチル -1-
ブテン23.5gおよび尿素4.8gを酢酸30ml中
で還流温度に4時間加熱した。冷却された反応混合物を
氷水100mlを使用して加水分解した。吸引濾別する
ことによって、2- ヒドロキシ -4- トリフルオロメチ
ル -5- ピリミジニル -2,2,2- トリフルオロエタ
ノンおよび2,4- ジヒドロキシ -4- トリフルオロメ
チル -1H -5- ピリミジニル -2,2,2- トリフル
オロエタノンの混合物(融点:203−206℃)1
3.3gを単離することができた。
【0100】2- ヒドロキシ -4- トリフルオロメチル
-5- ピリミジニル -2,2,2-トリフルオロエタノ
ンおよび2,4- ジヒドロキシ -4- トリフルオロメチ
ル -1H -5- ピリミジニル -2,2,2- トリフルオ
ロエタノンの混合物10.0gをオキシ塩化リン25m
lおよびN,N- ジメチルアニリン1ml 中で全部が溶解
されるまで(約30分間)還流温度に加熱した。過剰の
塩素化剤は、減圧下の蒸留によって実質的に除去され
た。粗混合物を塩化メチレン中に取り、そして水を使用
して加水分解し、有機相を分離し、そして乾燥し、そし
て回転式蒸発器中で濃縮した後に、2- クロロ -4- ト
リフルオロメチル -5- ピリミジニル -2,2,2- ト
リフルオロエタノン4.2gが得られた。
【0101】DMSO 10mlおよびジオキサン30
mlの混合物中の2- クロロ -4-トリフルオロメチル
-5- ピリジニル -2,2,2- トリフルオロエタノン
4.2gに、2- クロロ -4- メチルアニリン1.8g
を添加した。発熱反応がおさまった後に、反応混合物を
数時間撹拌し、そして次に水に添加した。水性相を酢酸
エチルで抽出し、そして有機相を分離し、洗滌し、乾燥
し、そして回転式蒸発器中で濃縮した。7:3のヘプタ
ン/酢酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーに
よって精製した後に、融点104−105℃の2- クロ
ロ -N-(2- クロロ -4- メチレンフエニル)-4- トリ
フルオロメチル -5- ピリミジンカルボキシアミド1.
2gが得られた。 例9(表中例710)
【0102】
【化29】
【0103】2- メトキシ -N-(3,5- ジクロロフエ
ニル)-4- トリフルオロメチル -5-ピリミジンカルボ
キシアミド DMF 25mlに80%水素化ナトリウム0.6g
を、そして次にメタノール1.6g(2ml)および2
- クロロ -N-(3,5- ジクロロフエニル)-4-トリフ
ルオロメチル -5- ピリミジンカルボキシアミド3.7
gを添加した。反応混合物を次に数時間撹拌し、次いで
120ないし130℃に約2時間加熱した。水を使用し
て加水分解した後に、混合物を酢酸エチルで抽出し、そ
して有機相を洗滌しそして乾燥した。回転式蒸発器中で
濃縮した後に得られた粗混合物を7:3のヘプタン/酢
酸エチルを使用するカラムクロマトグラフィーによって
精製し、そして融点176−177℃の2- メトキシ -
N-(3,5- ジクロロフエニル)-4- トリフルオロメチ
ル -5- ピリミジンカルボキシアミド1.4gが得られ
た。 例10(表中例724)
【0104】
【化30】
【0105】2- ヒドロキシ -N-(3,5- ジクロロフ
エニル)-4- トリフルオロメチル -5- ピリミジンカル
ボキシアミド ジオキサン25mlおよび水25mlの混合物中の水酸
化カリウム1.2gに2- クロロ -N-(3,5- ジクロ
ロフエニル)-4- トリフルオロメチル -5- ピリミジン
カルボキシアミド5.2gを添加した。この反応混合物
を数時間撹拌し、次いで水約100mlを添加した。酢
酸エチルで抽出し、洗滌し、乾燥しそして有機相を濃縮
した後に、融点218−220℃の2- ヒドロキシ -N
-(3,5- ジクロロフエニル)-4- トリフルオロメチル
-5- ピリミジンカルボキシアミド4.7gが得られ
た。
【0106】記載された各例の収率は、最適化されたも
のではない。以下の表に記載された代表例は、上記の各
例に従って製造されうる。
【0107】
【表1】
【0108】
【表2】
【0109】
【表3】
【0110】
【表4】
【0111】
【表5】
【0112】
【表6】
【0113】
【表7】
【0114】
【表8】
【0115】
【表9】
【0116】
【表10】
【0117】
【表11】
【0118】
【表12】
【0119】
【表13】
【0120】
【表14】
【0121】
【表15】
【0122】
【表16】
【0123】
【表17】
【0124】
【表18】
【0125】
【表19】
【0126】
【表20】
【0127】
【表21】
【0128】
【表22】
【0129】
【表23】
【0130】
【表24】
【0131】
【表25】
【0132】
【表26】
【0133】
【表27】
【0134】C.生物試験例 a.ブドウべと病菌(Plasmopara viticola);播種後約
6週間の“リースリング/エーレンフエルダー種”(Rie
sling/Ehrenfelder)のブドウの実生に、本発明による化
合物の水性懸濁液を用いて処理する。噴霧膜が乾燥した
後に、ブドウべと病菌 (Plasmopara viticola)の遊走子
嚢の懸濁液を接種し、そして液滴が滴り落ちる湿潤状態
で23℃および80ないし90%の関係大気湿度に保た
れた恒温室に置いた。7日間の培養期間の後、菌の胞子
形成を刺戟するために、植物を再び恒温室内に一夜置放
置する。次に蔓延度を評価する。蔓延度は、未処理の、
100%侵された対照植物に比較した侵された葉の表面
積を%で表したものである。
【0135】上記の表から選ばれた化合物は、浸入に対
するすぐれた抑制作用を示している。噴霧液1l当り有
効物質500mgの施用割合において、化合物453、
456、457、459、465、467、479、4
89、493、504、669、670、680、68
3、687、688、693、694、700および7
02は、浸入の完全な抑制を示している。 b.インゲンの灰色かび病菌(Botrytis cinerea) 約14日令の“ハルツ・フレヤ”種(Harz Fraya)"また
は“フランクのアッカーペルレ種(Frank's Ackerperl
e)"のインゲンマメを、本発明による化合物の水性懸濁
液を用いて液滴が滴り落ちるまで処理した。噴霧滴膜が
乾燥した後に、上記の植物に灰色かび病菌(Botrytis c
inerea) (BCM- 抵抗性菌株)の分生子懸濁液(1.
5百万胞子/ml)を接種した。これらの植物を20な
いし22℃および約99%の相対空気湿度に保たれた恒
温室内において更に栽培した。植物の蔓延度は、葉およ
び茎の黒点の形成によって示された。試験は、接種の約
1週間後に評価された。植物の蔓延度の程度は、未処理
の感染した対照植物のそれと比較した百分率として評価
された。
【0136】上記の表から選択された化合物は、浸入に
対するすぐれた抑制を示している。噴霧液1l当り有効
物質500mgの施用割合において、化合物452、4
56、459、479、680および687は、浸入の
完全な抑制を示している。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ペーター・ブラウン ドイツ連邦共和国、マインツ、プフアーレ ル−ドルン−ストラーセ、13 (72)発明者 ブルクハルト・ザッハゼ ドイツ連邦共和国、ケルクハイム/タウヌ ス、アン・デア・ツイーゲライ、30

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 上式中、R1 は(C1-C4)- アルキル、ヒドロキシ-(C
    1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルキル、パーハ
    ロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C
    1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-
    4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)-
    ハロアルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-
    4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-
    4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-
    (C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1
    -C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-
    4)- アルキル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-
    4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミノ-
    (C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル、
    (C3-C9)- シクロアルキル-(C1-C4)- アルキルまた
    はシアノ-(C1-C4)- アルキルであり、そしてハロはハ
    ロゲン原子Cl、Brおよび特にFを意味するものとす
    る;R2 は水素、ヒドロキシル、アミノ、メルカプト、
    ハロゲン、(C1-C8)- アルキル、ヒドロキシ-(C1-C
    4)- アルキル、ジヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、シ
    アノ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルキ
    ル、パーハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C6)- アル
    コキシ、 (C2-C6)- アルケニルオキシ、(C2-C6)-
    アルキニルオキシ、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)
    - アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)-
    アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)
    - アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- ハロ
    アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)
    - アルキルチオ、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ、
    ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキル、
    パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキ
    ル、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキル、
    (C1-C4)- アルキルスルホニル、 (C1-C4)- アルキ
    ルスルホニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アル
    コキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)-
    アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジ
    アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シ
    クロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)
    - シクロアルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル-(C1-
    4)- アルキルまたは (C3-C9)- ヘテロシクロアルキ
    ル-(C1-C4)- アルキル (ここで環状基は(C1-C4)-
    アルキルにより3回まで置換されてもよくそしてハロは
    ハロゲン原子F、Brおよび/またはClを意味するも
    のとする)であり;R3 は水素、ヒドロキシル、アミ
    ノ、メルカプト、ハロゲン、(C1-C8)- アルキル、ヒ
    ドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アル
    キル、パーハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C6)- ア
    ルコキシ、 (C2-C6)- アルケニルオキシ、 (C2-C6)
    - アルキニルオキシ、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C
    4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)
    - アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- ハロ
    アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)
    - アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C
    4)- アルキルチオ、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチ
    オ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキ
    ル、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- ア
    ルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキ
    ル、 (C1-C4)- アルキルスルホニル、 (C1-C4)- ア
    ルキルスルホニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)-
    アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C
    4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)
    - ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)
    - シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-
    9)- シクロアルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル-
    (C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- ヘテロシクロアル
    キル-(C1-C4)- アルキル、場合により置換されたフエ
    ニル、場合により置換された (C1-C10)-ヘテロアリー
    ル、場合により置換されたフエノキシ-(C1-C4)- アル
    キル、場合により置換されたフエニル-(C1-C4)- アル
    キル、場合により置換されたフエニルメルカプト-(C1-
    4)-アルキル、場合によっては置換されたフエニルア
    ミノ-(C1-C4)- アルキルまたは場合によっては置換さ
    れたフエノキシフエニル-(C1-C4)- アルキルであり
    (ここでハロはハロゲン原子F、Brおよび/またはC
    lを意味するものとする);R4 は水素、ホルミル、
    (C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルカルボニ
    ル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)
    - アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C
    4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)
    - アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C
    4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-
    4)- アルキルチオ、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1-
    4)- アルキル、 (C2-C6)- アルケニル、 (C2-C6)
    - アルキニル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)
    - アルキル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)
    - アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-
    4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル、 (C3-
    9)- シクロアルキル-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C
    9)- ヘテロシクロアルキル-(C1-C4)- アルキル、 (C
    1-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキルま
    たは場合により置換されたフエニル-(C1-C4)- アルキ
    ルであり (ここで環状基は (C1-C6)- アルキルによっ
    て3回まで置換されてもよく、そしてハロはハロゲン原
    子F、ClおよびBrを意味するものとする);R5,R
    6,R7,R8 およびR9 は同一かまたは相異なるものであ
    っも互いに独立的に水素、ハロゲン、ヒドロキシ、アミ
    ノ、ニトロ、シアノ、チオシアノ、(C1-C4)- アルキ
    ル、シアノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコ
    キシ、(C1-C4)- アルキルアミノ、 (C1-C4)- ジア
    ルキルアミノ、 (C1-C4)-アルキルカルボニルアミ
    ノ、ハロ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)-
    アルキル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ジヒドロ
    キシ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-
    (C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-
    (C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-
    4)- ハロアルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルコキシ
    -(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハ
    ロ-(C1-C4)- アルキルチオ、パーハロ-(C1-C4)- ア
    ルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)
    - アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-
    4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)
    - アルキル、 (C2-C6)- アルケニル、 (C2-C6)- ア
    ルキニル、(C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- ア
    ルキル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- ア
    ルキル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)
    - アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル、 (C3-C9)
    - シクロアルキル-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)-
    ヘテロシクロアルキル-(C1-C4)- アルキル(ここで環
    状基は (C1-C4)- アルキルにより3回まで置換されて
    もよい)、場合により置換されたフエニル、場合により
    置換された(C1-C10)-ヘテロアリール、場合により置
    換されたフエノキシ、場合により置換されたアニリノ、
    場合により置換されたフエニルメルカプト、場合により
    置換されたベンゾイル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C
    4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、場合
    により置換されたフエノキシカルボニル-(C1-C4)- ア
    ルキル、(C1-C4)- アルキルアミノカルボニル-(C1-
    4)- アルキル、 (C1-C4)-ジアルキルアミノカルボ
    ニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルカル
    ボニル、 (C1-C4)- ハロアルキルカルボニル、 (C1-
    4)- パーハロアルキルカルボニル、 (C1-C4)- アル
    キルオキシカルボニル、 (C1-C4)- ハロアルコキシカ
    ルボニル、 (C1-C4)- パーハロアルコキシカルボニ
    ル、 (C1-C4)- アルキルチオカルボニル、 (C1-C4)
    - ハロアルキルチオカルボニル、(C1-C4)- パーハロ
    アルキルチオカルボニル、アミノカルボニル、 (C1-C
    4)- アルキルアミノカルボニル、 (C1-C4)- ハロアル
    キルアミノカルボニル、 (C1-C4)- パーハロアルキル
    アミノカルボニル、場合により置換されたフエノキシ-
    (C1-C4)- アルキル、場合により置換されたフエニル-
    (C1-C4)-アルキル、場合により置換されたフエニルメ
    ルカプト-(C1-C4)- アルキル、場合により置換された
    フエニルアミノ-(C1-C4)- アルキル、場合により置換
    されたフエニル-(C1-C4)- アルキルアミノ、場合によ
    り置換されたN- フエニル -N-(C1-C4)- アルキルア
    ミノまたは場合により置換されたフエノキシフエニル-
    (C1-C4)- アルキル (ここでハロはハロゲン原子F、
    Cl、BrまたはIを意味するものとする)であるか;
    またはR5,R6,R7,R8 およびR9 よりなる群よりの2
    個の隣接する2個の基は、それらに結合しているC原子
    と一緒で、ヘテロ原子O,N,S,Siおよび/または
    Pおよび4ないし10個の環構成員を有する部分的に不
    飽和の、または芳香族イソ環またはヘテロ環を形成し、
    そしてその他の基は前記の通りである〕で表される少な
    くとも1種の化合物またはその互変異性体またはその酸
    付加塩および少なくとも1種の適当な調合助剤を含有す
    る組成物。
  2. 【請求項2】 式Iにおいて、R1 が(C1-C4)- アル
    キル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C
    4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-
    4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C
    1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-
    4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)
    - アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)-
    ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)-
    シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C
    9)- シクロアルキルまたは (C3-C9)- シクロアルキル
    -(C1-C4)- アルキルであり;R2 が水素、ヒドロキシ
    ル、アミノ、メルカプト、ハロゲン、(C1-C8)- アル
    キル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C
    4)- アルキル、 (C1-C6)- アルコキシ、 (C2-C6)-
    アルケニルオキシ、 (C2-C6)- アルキニルオキシ、
    (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-
    (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-
    4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ、
    ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アルキル、
    (C1-C4)- アルキルスルホニル、 (C1-C4)- アルキ
    ルスルホニル-(C1-C4)-アルキル、 (C1-C4)- アル
    コキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)-
    アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジ
    アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シ
    クロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキルまたは (C3-
    9)- シクロアルキルであり (ここで環状基は (C1-C
    4)-アルキルにより3回まで置換されてもよい);R3
    が水素、ヒドロキシ、アミノ、メルカプト、(C1-C8)
    - アルキル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-
    (C1-C4)- アルキル、 (C1-C6)- アルコキシ、 (C2
    -C6)- アルケニルオキシ、 (C2-C6)- アルキニルオ
    キシ、 (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、
    ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、
    (C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキル
    チオ、ハロ-(C1-C4)- アルキルチオ-(C1-C4)- アル
    キル、 (C1-C4)- アルキルスルホニル、 (C1-C4)-
    アルキルスルホニル-(C1-C4)- アルキル、(C1-C4)-
    アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-
    4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C
    4)- ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C
    9)- シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C
    3-C9)- シクロアルキル、 (C3-C9)- シクロアルキル
    -(C1-C4)- アルキル、場合により置換されたフエニ
    ル、場合により置換された (C1-C10)-ヘテロアリー
    ル、場合により置換されたフエノキシ-(C1-C4)- アル
    キル又は場合により置換されたフエニル-(C1-C4)- ア
    ルキルであり;R4 が水素、ホルミル、(C1-C4)- ア
    ルキル、 (C1-C4)- アルキルカルボニル、ヒドロキシ
    -(C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルキル、
    (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、ハロ-
    (C1-C4)- アルコキシ-(C1-C4)- アルキル、 (C2-
    6)- アルケニル、 (C2-C6)- アルキニル、 (C1-C
    4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)
    - ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)
    - シクロアルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル (ここで
    環状基は (C1-C4)- アルキルにより3回まで置換され
    てもよい)または(C1-C4)- アルコキシカルボニル-
    (C1-C4)- アルキルまたは場合により置換されたフエ
    ニル-(C1-C4)- アルキルであり;R5,R6,R7,R8
    よびR9 は同一かまたは相異なるものであって互いに独
    立的に水素、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、ニト
    ロ、シアノ、(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アル
    コキシ、 (C1-C4)- アルキルアミノ、 (C1-C4)- ジ
    アルキルアミノ、 (C1-C4)- アルキルカルボニルアミ
    ノ、ハロ-(C1-C4)- アルキル、パーハロ-(C1-C4)-
    アルキル、ヒドロキシ-(C1-C4)- アルキル、ジヒドロ
    キシ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルコキシ-
    (C1-C4)- アルキル、ハロ-(C1-C4)- アルコキシ-
    (C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチオ、ハ
    ロ-(C1-C4)- アルキルチオ、ハロ-(C1-C4)- アルキ
    ルチオ-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチ
    オ-(C1-C4)- アルキル、 (C2-C6)- アルケニル、
    (C2-C6)- アルキニル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-
    (C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジアルキルアミノ-
    (C1-C4)-アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキルアミ
    ノ-(C1-C4)- アルキル、 (C3-C9)- シクロアルキ
    ル、 (C3-C9)- シクロアルキル-(C1-C4)- アルキ
    ル、(C3-C9)- ヘテロシクロアルキル-(C1-C4)- ア
    ルキル (ここで環状基は(C1-C4)- アルキルで3回ま
    で置換されてもよい)であるか、または場合により置換
    されたフエニル、場合により置換された(C1-C10)-ヘ
    テロアリール、場合により置換されたフエノキシ、場合
    により置換されたベンゾイル-(C1-C4)- アルキル、
    (C1-C4)- アルコキシカルボニル-(C1-C4)- アルキ
    ル、場合により置換されたフエニルオキシカルボニル-
    (C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルアミノカ
    ルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)- ジアルキ
    ルアミノカルボニル-(C1-C4)- アルキル、 (C1-C4)
    - アルキルカルボニル、 (C1-C4)- ハロアルキルカル
    ボニル、 (C1-C4)- アルコキシカルボニル、 (C1-C
    4)- ハロアルコキシカルボニル、 (C1-C4)- アルキル
    チオカルボニル、 (C1-C4)- ハロアルキルチオカルボ
    ニル、 (C1-C4)- パーハロアルキルチオカルボニル、
    アミノカルボニル、 (C1-C4)- アルキルアミノカルボ
    ニル、 (C1-C4)- ハロアルキルアミノカルボニル、
    (C1-C4)- パーハロアルキルアミノカルボニル、場合
    により置換されたフエノキシ-(C1-C4)-アルキル、場
    合により置換されたフエニル-(C1-C4)- アルキル、場
    合により置換されたフエニルメルカプト-(C1-C4)- ア
    ルキルまたは場合により置換されたフエニルアミノ-(C
    1-C4)- アルキルであるか;または基R5,R6,R7,R8
    およびR9 のうちの2個はそれらに結合しているC原子
    と一緒でヘテロ原子O,Nおよび/またはSおよび4な
    いし10個の環構成員を有する部分的に不飽和の、また
    は芳香族イソ環または複素環を形成し、そしてその他の
    基は上に規定されている〕である式Iで表される少なく
    とも1種の化合物またはその互変異性体またはその酸付
    加塩を含有する請求項1に記載の組成物。
  3. 【請求項3】 式Iにおいて、R1 が(C1-C4)- アル
    キル、ハロ-(C1-C4)- アルキルまたはパーハロ-(C1-
    4)- アルキルであり、そしてハロがハロゲン原子Cl
    および特にFを意味するものとし;R2 が水素、ヒドロ
    キシ、アミノ、メルカプト、ハロゲン、(C1-C8)- ア
    ルキル、 (C1-C6)- アルコキシ、 (C2-C6)- アルケ
    ニルオキシ、 (C2-C6)-アルキニルオキシ、 (C1-
    4)- アルキルチオ、 (C1-C4)- アルキルスルホニ
    ル、 (C1-C4)- アルキルアミノ-(C1-C4)- アルキル
    または (C1-C4)-ジアルキルアミノ-(C1-C4)- アル
    キルであり;R3 が水素、ヒドロキシ、アミノ、メルカ
    プト、(C1-C8)- アルキル、 (C1-C4)- アルキルチ
    オ、場合により置換されたフエニルまたは場合により置
    換された (C1-C8)- ヘテロアリールであり;R4 が水
    素、ホルミルまたは(C1-C4)- アルキルであり;R5,
    6,R7,R8 およびR9 が同一かまたは相異なるもので
    あって互いに独立的に水素、ハロゲン、ヒドロキシル、
    アミノ、ニトロ、シアノ、(C1-C4)- アルキル、 (C
    1-C4)- アルコキシ、 (C1-C4)- アルキルアミノ、
    (C1-C4)- ジアルキルアミノ、場合により置換された
    フエニルまたは場合により置換されたフエノキシであ
    り、そしてハロはハロゲン原子F、ClまたはBrを意
    味するものとし、または基R5,R6,R7,R8 およびR9
    のうちの2個はそれらに結合しているC原子と一緒でヘ
    テロ原子Oおよび/またはNおよび5ないし10個の環
    構成員を有する部分的に不飽和の、または芳香族のイソ
    環またはヘテロ環を形成し、そして他の基は上に規定さ
    れた通りである〕で表される少なくとも1種の化合物ま
    たはその酸付加塩を含有する請求項1または2に記載の
    組成物。
  4. 【請求項4】 式Iにおいて、R1 がCF3 であり、R
    2 がClであり、R 3 がHであり、R4 がHであり、そ
    してR5 ないしR9 が3,5- ジクロロ、2,6- ジフ
    ルオロ、3- トリフルオロメチルまたは4- トリフルオ
    ロメトキシであるかまたはR1 がCF3 であり、R2
    NH2 であり、R3 がHであり、R4がHであり、そし
    てR5 ないしR9 が4- フルオロ、4- トリフルオロメ
    トキシ、2- メチル -4- フルオロまたは2- メチルチ
    オである化合物が排除される請求項1ないし3のうちの
    一つに規定されている式Iの化合物、その互変異性体ま
    たはその酸付加塩。
  5. 【請求項5】 請求項4において規定されている式Iの
    化合物を製造すべく、 a)式III 【化2】 (上式中、R4 ないしR9 は式Iにおいて規定された意
    味を有しそしてXは離脱性基である)で表される化合物
    を対応する(チオ)尿素、(チオ)尿素誘導体、グアニ
    ジンまたはグアニジン誘導体と反応せしめ、 b)式V 【化3】 (上式中、R1 ないしR9 は式Iにおいて規定された意
    味を有する)で表される化合物を酸化し、 c)式VII 【化4】 (上式中、R1,R2 およびR3 は式Iにおいて規定され
    た意味を有する)で表される化合物を、場合によっては
    対応する酸塩化物を経由して、式VIII 【化5】 (上式中、R4 ないしR9 は式Iにおいて規定された意
    味を有する)で表される化合物と反応せしめ、場合によ
    ってはこのようにして得られた式Iで表される化合物中
    の基を酸化し、ヒドロキシルをハロゲンにより置換しそ
    して/または離脱性基を求核的に置換し、そして得られ
    た式Iの化合物を場合によってはその酸付加塩に変換す
    ることを特徴とする請求項4において規定された式Iの
    化合物の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項4において規定された少なくとも
    1種の化合物および少なくとも1種の調合剤を含有する
    組成物。
  7. 【請求項7】 請求項1ないし4において規定された少
    なくとも1種の化合物の殺菌的に有効な量をその用途に
    慣例的な添加剤または補助剤と共に含有する請求項1な
    いし3または6のうちのいずれかに記載の殺菌剤組成
    物。
  8. 【請求項8】 請求項1ないし4において規定された少
    なくとも1種の化合物の殺菌的に有効な量および好まし
    くは殺菌剤、殺虫剤、餌つけ剤、滅菌剤、殺ダニ剤、殺
    線虫剤および除草剤よりなる系列からの少なくとも1種
    の他の有効物質を、その用途に慣例的な補助剤および添
    加剤と共に含有する植物保護組成物。
  9. 【請求項9】 請求項1ないし4において規定された少
    なくとも1種の化合物の有効量をの用途に慣例的な補助
    剤および添加剤と共に含有する、塗料における、金属加
    工用の冷却潤滑剤における、または穿孔および切削油に
    おける防腐剤として使用するための組成物。
  10. 【請求項10】 有効物質およびその他の添加剤を一緒
    に混合しそして適当な適用形態にすることを特徴とする
    請求項1ないし3および6ないし9のうちのいずれかに
    記載の組成物の製造方法。
  11. 【請求項11】 請求項4に記載の化合物または請求項
    1ないし3および6ないし8のうちのいずれかに記載の
    組成物を殺菌剤として使用する方法。
  12. 【請求項12】 請求項4に記載の式Iの化合物または
    請求項1ないし3および6ないし9のうちのいずれかに
    記載の組成物を、木材防腐剤として、または塗料におけ
    る、金属加工用の冷却潤滑剤における、または穿孔およ
    び切削油における防腐剤として使用する方法。
  13. 【請求項13】 請求項4に記載の式Iの化合物または
    請求項1ないし3および6ないし8のうちのいずれかに
    記載の組成物の殺菌的に有効な量を、植物病原性真菌類
    に、またはそれらに侵害された植物、植物部分、表面ま
    たは基材に、あるいは上記真菌類に侵された種子に適用
    することを特徴とする上記植物病原性真菌類の防除方
    法。
JP5113236A 1992-05-15 1993-05-14 4−アルキル−置換ピリミジン−5−カルボキシアニリド、それらの製造方法、それらを含有する組成物およびそれらの殺菌剤としての用途 Withdrawn JPH0632784A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4216131 1992-05-15
DE4216131:2 1992-05-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0632784A true JPH0632784A (ja) 1994-02-08

Family

ID=6458996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5113236A Withdrawn JPH0632784A (ja) 1992-05-15 1993-05-14 4−アルキル−置換ピリミジン−5−カルボキシアニリド、それらの製造方法、それらを含有する組成物およびそれらの殺菌剤としての用途

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0569912A1 (ja)
JP (1) JPH0632784A (ja)
AU (1) AU3855493A (ja)
HU (1) HUT63941A (ja)
IL (1) IL105705A0 (ja)
ZA (1) ZA933373B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022980A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Nouveaux derives de pyrimidine, bactericide et insecticide
WO1997012877A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives de la 4-difluorohalogenomethyl-5-iminomethylpyrimidine
JP2010540438A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アムジエン・インコーポレーテツド 免疫障害を処置するためのs1p受容体調節剤としての1−(4−ベンジルベンズアミド)−ベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸誘導体および関連化合物
JP2014129287A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 National Institute For Agro-Environmental Science 除草用酵素含有組成物及び有害植物の駆除方法
JP2019504840A (ja) * 2016-01-28 2019-02-21 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン置換ジケトン、ピラゾール化合物およびピラゾール化合物の製造方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997009315A1 (en) * 1995-09-01 1997-03-13 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxamides and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
US5811428A (en) * 1995-12-18 1998-09-22 Signal Pharmaceuticals, Inc. Pyrimidine carboxamides and related compounds and methods for treating inflammatory conditions
WO2000062778A1 (en) 1999-04-15 2000-10-26 Bristol-Myers Squibb Co. Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
US7125875B2 (en) 1999-04-15 2006-10-24 Bristol-Myers Squibb Company Cyclic protein tyrosine kinase inhibitors
US6566518B1 (en) 1999-07-30 2003-05-20 Syngenta Crop Protection, Inc. Trifluoromethylpyri(mi)dine carboxamides
EP1234827A3 (en) * 1999-08-20 2003-06-18 Dow AgroSciences LLC Fungicidal heterocyclic aromatic amides and their compositions, methods of use and preparation
US7176310B1 (en) * 2002-04-09 2007-02-13 Ucb Sa Pyrimidinecarboxamide derivatives and their use as anti-inflammatory agents
UY27939A1 (es) 2002-08-21 2004-03-31 Glaxo Group Ltd Compuestos
GB0402356D0 (en) * 2004-02-03 2004-03-10 Glaxo Group Ltd Novel compounds
KR20070011458A (ko) 2004-04-08 2007-01-24 탈자진 인코포레이티드 키나제의 벤조트리아진 억제제
NZ588896A (en) 2004-08-25 2012-05-25 Targegen Inc Heterocyclic compounds and methods of use
ATE392417T1 (de) * 2004-11-05 2008-05-15 Lonza Ag Verfahren zur herstellung von pyrimidin-5- carboxylaten
WO2007053452A1 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Targegen, Inc. Bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases
US8604042B2 (en) 2005-11-01 2013-12-10 Targegen, Inc. Bi-aryl meta-pyrimidine inhibitors of kinases
US8524727B2 (en) * 2009-03-30 2013-09-03 Astellas Pharma Inc. Pyrimidine compound
GB201004301D0 (en) * 2010-03-15 2010-04-28 Syngenta Participations Ag Process
CA2816957A1 (en) 2010-11-07 2012-05-10 Targegen, Inc. Compositions and methods for treating myelofibrosis
IT1403275B1 (it) 2010-12-20 2013-10-17 Isagro Ricerca Srl Indanilanilidi ad elevata attività fungicida e loro composizioni fitosanitarie
ITMI20121045A1 (it) 2012-06-15 2013-12-16 Isagro Ricerca Srl Composizioni sinergiche per la protezione di colture agrarie e relativo uso
JP6780011B2 (ja) 2016-04-15 2020-11-04 スティヒティング アイ−エフ プロダクト コラボレイション 4−アミノインダン誘導体及び関連アミノインダンアミドの調製方法
EP3651752A1 (en) 2017-07-11 2020-05-20 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Carboxamides as modulators of sodium channels
CN111825661B (zh) * 2019-04-18 2021-12-28 华中师范大学 噁唑酰胺类化合物及其制备方法和应用、一种杀菌剂
CN112745260B (zh) 2019-10-29 2022-11-15 沈阳中化农药化工研发有限公司 一种含取代苯乙酮结构片段的酰胺类化合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH606028A5 (en) * 1975-02-10 1978-10-13 Ciba Geigy Ag N-Furoyl-N-aryl-alanine esters
DE3205638A1 (de) * 1982-02-17 1983-08-25 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Trisubstituierte pyrimidin-5-carbonsaeuren und deren derivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE3206900A1 (de) * 1982-02-26 1983-09-15 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Neue dichlorpyrimidin(thio)-carbonsaeure-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, diese enthaltende mittel und deren verwendung als fungizide und bakterizide
DE3338859A1 (de) * 1983-10-26 1985-05-09 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte pyrimidine
JPH075568B2 (ja) * 1987-02-13 1995-01-25 ダイセル化学工業株式会社 ピリミジン−5−カルボキサミド誘導体及び植物成長抑制剤
JPH01180805A (ja) * 1988-01-05 1989-07-18 Daicel Chem Ind Ltd 除草剤組成物
JPH01180804A (ja) * 1988-01-05 1989-07-18 Daicel Chem Ind Ltd 除草剤組成物

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996022980A1 (fr) * 1995-01-27 1996-08-01 Nissan Chemical Industries, Ltd. Nouveaux derives de pyrimidine, bactericide et insecticide
WO1997012877A1 (fr) * 1995-10-02 1997-04-10 Nissan Chemical Industries, Ltd. Derives de la 4-difluorohalogenomethyl-5-iminomethylpyrimidine
JP2010540438A (ja) * 2007-09-20 2010-12-24 アムジエン・インコーポレーテツド 免疫障害を処置するためのs1p受容体調節剤としての1−(4−ベンジルベンズアミド)−ベンジル)アゼチジン−3−カルボン酸誘導体および関連化合物
JP2014129287A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 National Institute For Agro-Environmental Science 除草用酵素含有組成物及び有害植物の駆除方法
JP2019504840A (ja) * 2016-01-28 2019-02-21 ソルヴェイ(ソシエテ アノニム) ハロゲン置換ジケトン、ピラゾール化合物およびピラゾール化合物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ZA933373B (en) 1993-12-09
EP0569912A1 (de) 1993-11-18
IL105705A0 (en) 1993-09-22
HU9301083D0 (en) 1993-07-28
AU3855493A (en) 1993-11-18
HUT63941A (en) 1993-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0632784A (ja) 4−アルキル−置換ピリミジン−5−カルボキシアニリド、それらの製造方法、それらを含有する組成物およびそれらの殺菌剤としての用途
EP0407899B1 (de) Aminopyrimidin-Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung, sie enthaltende Mittel und ihre Verwendung als Fungizide
EP0532022B1 (en) Acrylate compound, preparation process thereof and fungicide using the same
AU616031B2 (en) Alpha-arylacrylates substituted by a heterocyclic radical, and fungicides which contain these compounds
DE4029650A1 (de) 2-anilino-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltene mittel und ihre verwendung als fungizide
JP2007524689A (ja) ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用
AU7123994A (en) Arylacetamides, process for their preparation, compositions containing them and their use as fungicides
DE4029654A1 (de) 2-phenyl-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
DE4029648A1 (de) 4-anilino-pyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
IL96269A (en) Thyroboxylic esters and their use as fungicides
JP2817863B2 (ja) 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤
JPH11503115A (ja) シクロヘキシルアミノおよびシクロヘキシルアルコキシ窒素複素環化合物、それらの製法および殺虫剤および殺菌剤としてのそれらの使用
DE4031798A1 (de) Pyridylpyrimidine, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
DE4029649A1 (de) Alkoxypyridyl-pyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
EP0500755B1 (de) Pyridin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
TW299323B (ja)
AU6638990A (en) Pyrimidine derivatives, process for making them, agents containing them and their use as fungicides
JPH08508987A (ja) 殺菌剤組成物の製造用の7−エチニル−α−(メトキシメチレン)−1−ナフタリン酢酸誘導体
JP3211636B2 (ja) 4−シクロヘキシルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
SK123296A3 (en) 2-(4-pyrazolyloxypyrimidin-5-yl) acetic acid derivative, method of preparation and fungicidal compositions containing these derivatives
HU194690B (en) Fungicides comprising 2-/3-pyridyl/-2-/phenyl-amino/-acetic acid derivatives and process for preparing the active substances
JPH0518829B2 (ja)
JPH05201999A (ja) アラルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JPH01165592A (ja) ピリジル‐およびピラジニル化合物、それらの製造方法、それらを含有する剤および殺菌剤としてのそれらの使用方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801