JP2007524689A - ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用 - Google Patents

ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2007524689A
JP2007524689A JP2006553501A JP2006553501A JP2007524689A JP 2007524689 A JP2007524689 A JP 2007524689A JP 2006553501 A JP2006553501 A JP 2006553501A JP 2006553501 A JP2006553501 A JP 2006553501A JP 2007524689 A JP2007524689 A JP 2007524689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
optionally substituted
phenyl
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006553501A
Other languages
English (en)
Inventor
雅仁 伊藤
守 畑澤
康夫 新木
鉄也 狗田
Original Assignee
バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・クロツプサイエンス・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JP2007524689A publication Critical patent/JP2007524689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/56One oxygen atom and one sulfur atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/48Two nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

式(1)で表わされるベンジルピリミジン誘導体を含むことを特徴とする農園芸用殺真菌剤、
Figure 2007524689

ただし、式中、
からRおよびQは明細書記載のとおりである。

Description

本発明はベンジルピリミジン誘導体の農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用、新規のベンジルピリミジン誘導体、およびその調製方法に関する。
ある種のピリミジン誘導体が殺真菌剤としての効果を有することはすでに知られている(たとえば、独国特許第4029649号、PCT国際特許公開公報WO02/74753号、PCT国際特許公開公報WO03/43993号、欧州特許第4034762号、欧州特許第407899号、日本公開公報283246/1996号)。
ある種のピリミジン誘導体が種々の生理作用を有することもすでに知られている(たとえば、PCT国際特許公開公報WO92/18498:抗腫瘍活性の増強、PCT国際特許公開公報WO99/19305:中枢神経系への作用、PCT国際特許公開公報WO00/61562:神経系への作用、スイス特許公報第479591号:薬理作用)。
さらに、有機化学の分野では種々のピリミジン誘導体が合成され、報告されている(たとえば、Journal of Organic Chemistry, Vol.65, p.9261−9264(2000), Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.22, No.5, p.401−405(1969), Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.23, No.5, p.462−468(1970), Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.24, No.1, p.45−50(1971), Armyanskii Khimicheskii Zhurnal, Vol.24, No.8, p.721−726(1971),)。
今般、下記式(I)のベンジルピリミジン誘導体のある群が殺菌効果を有することが見い出された。
Figure 2007524689
[式中、
およびRは、これらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい3員から10員の複素環基を形成し、およびRおよびRが結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれる一つから三つの複素原子を含んでよく、
nは0、1または2を表わし、
は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキル、およびハロアルキルからなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)を表わし、または
は以下の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれる基を表わし、
Figure 2007524689
{式中、
は水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、および
はアルキル、フェニル、アルコキシまたはシアノを表わし、または
およびRはこれらが結合している炭素原子とともにシクロアルキリデンを形成し、
はアルキル、ハロアルキルまたはベンジルを表わし、
10は水素原子またはアルキルを表わし、
11はアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
12はアルキルまたはフェニルを表わし、
13はアルキルまたはベンジルを表わし、
14は水素原子またはアルキルを表わし、
15は水素原子、ハロアルキルまたはフェニルを表わし、
16は水素原子またはアルキルを表わし、
17は水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、
18はアルキルまたはフェニルを表わし、
19は水素原子またはアルキルを表わし、
20はアルキルを表わし、
21はアルキルを表わし、
22はアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルを表わし、
23はアルキルを表わし、
24は水素原子またはアルキルを表わし、
25はアルキルまたはフェニルを表わし、
24およびR25は、これらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい5員から8員の飽和単環式複素環基を形成し、R24およびR25が結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれる一つまたは二つの複素原子を含んでいてもよい。}
は水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記基を表わし、
Figure 2007524689
およびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、または場合によっては置換されていてもよいフェニルを表わし、および
Qは場合によっては置換されていてもよいアリール、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つの複素原子を含み、場合によっては置換されていてもよい5員または6員の複素環基を表わす。]
本発明による前記の式(I)に含まれる下記の式(IA)のベンジルピリミジン誘導体は、既存の文献では述べられていない新規な化合物である。
Figure 2007524689
[式中
1AおよびR2Aは、これらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい3員から10員の複素環基を形成し、およびR1AおよびR2Aが結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)mからなる群から選ばれる一つから三つの複素原子を含んでよく、
mは0、1または2を表わし、
3Aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキル、およびハロアルキルからなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)を表わし、または
3Aは以下の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれる基を表わし、
Figure 2007524689
{式中、
7Aは水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、および
8Aはアルキル、フェニル、アルコキシまたはシアノを表わし、または
7AおよびR8Aはこれらが結合している炭素原子とともにシクロアルキリデンを形成し、
9Aはアルキル、ハロアルキルまたはベンジルを表わし、
10Aは水素原子またはアルキルを表わし、
11Aはアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
12Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
13Aはアルキルまたはベンジルを表わし、
14Aは水素原子またはアルキルを表わし、
15Aは水素原子、ハロアルキルまたはフェニルを表わし、
16Aは水素原子またはアルキルを表わし、
17Aは水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、
18Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
19Aは水素原子またはアルキルを表わし、
20Aはアルキルを表わし、
21Aはアルキルを表わし、
22Aはアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルを表わし、
23Aはアルキルを表わし、
24Aは水素原子またはアルキルを表わし、
25Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
24AおよびR25Aは、これらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい5員から8員の飽和単環式複素環基を形成し、R24AおよびR25Aが結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれる一つまたは二つの複素原子を含み得る。}
は水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記基を表わし、
Figure 2007524689
5AおよびR6Aはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、または場合によっては置換されていてもよいフェニルを表わし、および
は場合によっては置換されていてもよいアリール、または場合によっては置換されていてよい5員または6員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つの複素原子を含む。)を表わす。
ただし、以下の(T‐1)から(T‐6)の場合は除く。
(T‐1)下記基が1‐インドリル、1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、3‐オキソピペリジノまたは4‐オキソピペリジノを表わし、R3Aは水素原子を表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは1‐ナフチル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によっては塩素、臭素、メチル、エチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐2)下記基が3‐オキソピペリジノ、4‐オキソピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、4‐エチルピペラジノ、4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはアミノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは3‐ピリジル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシおよび4‐クロロベンジルオキシからなる群から選ばれた一つから三つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐3)下記基がピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、モルホリノ、6,7‐ジメトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イルまたは6,7‐ジメトキシ‐1‐(3,4‐ジメトキシベンジル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イルを表わし、R3Aは塩素、ジメチルアミノ、アニリノ、2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、ピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、
4Aは水素原子を表わし、かつQは場合によってはメチルおよびメトキシからなる群から選ばれる一つまたは二つの基で置換されていてもよいフェニル基を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐4)下記基が1‐ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノまたは1‐ピロリルを表わし、R3Aはメチルまたはメトキシメチルを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはフェニルまたは1‐ナフチルを表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐5)下記基が1‐アジリジニル、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはメチルチオを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソ‐プロポキシ、n‐ブトキシ、イソ‐ブトキシまたはアリルオキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐6)下記基が1‐アジリジニルを表わし、R3Aは水素原子またはアミノを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシ、エトキシまたはアリルオキシで置換されたフェニル基を表わす場合。]
Figure 2007524689
式(IA)で表わされる化合物は下記の方法で得ることができる。
a)R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、ハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、およびR4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルまたはアルケニルを表わす場合:
式(II)で表わされる化合物が
Figure 2007524689
(式中、
Xaはハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表わし、
3Aaは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、および
4Aaは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルまたはアルケニルを表わし、
5A、R6AおよびQは前記と同じに定義される。)
不活性の溶媒の存在下、および適切である場合酸結合剤の存在下、式(III)の化合物と反応させられる。
Figure 2007524689
(式中、R1AおよびR2Aは前記と同じに定義される。)
または
b)R3Aがアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルを表わし、R4Aが水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシまたは下記の基を表わす場合、
Figure 2007524689
または
3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、およびR4Aはアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルを表わす場合:
式(IAb)で表わされる化合物が
Figure 2007524689
(式中
3Abはアルキルチオを表わし、およびR4Abは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシまたは下記の基を表わし、
Figure 2007524689
または
3Abは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、およびR4Abはアルキルチオを表わし、
1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、酸化剤と反応させられる。
または、
c)R3Aがシアノ、ヒドロキシ、アジド、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記のA基、B基、C基、F基、G基またはH基を表わし、および
4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノまたは下記の基を表わす場合、
Figure 2007524689
式(IAc)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
Xcはハロゲン(好ましくは塩素、臭素またはヨウ素)またはメチルスルホニルを表わし、
4Acは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノまたは下記の基を表わし、
Figure 2007524689
1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、および適切である場合は酸結合剤の存在下、およびそれが適切である場合は触媒の存在下、式(IV)の化合物と反応させられる。
Y−R3Ac (IV)
(式中、Yは水素、ナトリウム、カリウム、銅、トリメチルシリルまたはテトラアルキルアンモニウムを表わし、
3Acはシアノ、ヒドロキシ、アジド、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記A基、B基、C基、F基、G基またはH基を表わす。)
または
d)R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、および
4Aはシアノ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオまたは下記の基を表わす場合、
Figure 2007524689
式(IAd)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
Xdはハロゲン(好ましくは塩素、臭素またはヨウ素)またはメチルスルホニルを表わし、
3Adは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、
1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、および適切な場合は触媒の存在下、式(V)の化合物と反応させられる。
Y−R4Ad (V)
(式中、Yは水素、ナトリウム、カリウム、銅、トリメチルシリルまたはテトラアルキルアンモニウムを表わし、
4Adはシアノ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、または下記の基を表わす。)
Figure 2007524689
または
e)R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、かつ
4Aは水素を表わす場合:
式(IAe)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
Xeはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素を表わし、
3Aeは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、
1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は触媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、水素化される。
または
f)R3Aが水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってははハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記の基AからHまたは基JからMを表わし、
4Aは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、または下記の基を表わす場合、
Figure 2007524689
式(IAf)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
3Afは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキニルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記の基AからHまたは基JからMを表わし、
4Afは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わし、
Figure 2007524689
5A、R6AおよびQは前記と同様に定義され、
26Aはアルキルを表わし、pは1または2を表わし、qは0、1または2を表わす。)
不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は相転移触媒の存在下、クロロジフルオロ酢酸ナトリウムから誘導したジフルオロカルベンまたはクロロホルムから誘導したジクロロカルベンと反応させられる。
または
g)R3Aがアミノを表わす場合:
式(IAg)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
1A、R2A、R4A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は触媒の存在下、水素化されるかまたは金属水素化物と反応させられる。
または
h)R3Aがハロゲンを表わす場合:
第一工程:
式(IAh)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
1A、R2A、R4A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸触媒の存在下で、亜硝酸エステルまたは亜硝酸と反応させられて、ジアゾニウム塩が形成される。
第二工程:
上述の第一工程で得られたジアゾニウム塩が、サンドマイヤー法またはガッターマン法にしたがって、ハロゲン化銅、カリウムハライドまたは銅粉の存在下で反応させられる。
または
i)R3Aが上述のE基を表わす場合:
第一工程:
前記の式(IAh)の化合物が不活性溶媒の存在下、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させられる。
第二工程:
上述の第一工程で得られた式(VI)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
1A、R2A、R4A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、および適切な場合は酸触媒の存在下、式(VII)の化合物と反応させられる。
Figure 2007524689
(式中、
13Aは前記と同様に定義される。)
または
j)R3Aが前記のD基を表わす場合:
式(IAh)の化合物は、不活性溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、式(VIII)の化合物と反応させられる。
Figure 2007524689
(式中、
26Aは塩素または下記の基を表わす。)
Figure 2007524689
(式中、
12Aは前記と同様に定義される。)
または
k)R3Aが前記のK基を表わし、および
4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わす場合:
Figure 2007524689
式(IAk)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わし、
Figure 2007524689
および
1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
不活性な溶媒の存在下、下記式(IX)の化合物と反応させられる。
20A−Mg−Xk (IX)
(式中、
Xkはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素を表わし、
20Aは前記と同様に定義される。)
または
l)R3Aが前記のL基またはM基を表わし、および
4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わす場合:
Figure 2007524689
式(IAl)の化合物が
Figure 2007524689
(式中、
27Aはアルキルを表わし、
4Alは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルまたは下記の基を表わし、
Figure 2007524689
および
1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
式(X)の化合物と
N−R28A (X)
(式中、
28Aは下記の基
−O−R22A
または下記の基、
Figure 2007524689
{式中、
22A、R24AおよびR25Aは前記と同様に定義される。}または
Figure 2007524689
を表す。)
不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、および適切な場合は酸触媒の存在下、反応させられる。
または、
m)R3Aが前記のJ基を表わす場合、
式(IAk)の化合物が不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、および適切な場合は酸触媒の存在下、式(XI)、
NO−R19A (XI)
(式中、
19Aは前記と同様に定義される。)
の化合物と反応される。
本発明の式(I)の有効成分化合物は強い植物の病気、とくに植物病原真菌類に対する抑制効果を示す。
本明細書において、
「ハロゲン」はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素、好ましくはフッ素、塩素、臭素を表わす。
「アルキル」は直鎖または分岐鎖であることができ、たとえば、C1‐6アルキル、具体的にはメチル、エチル、n‐またはイソ‐プロピル、n‐、イソ‐、sec‐またはtert‐ブチル、n‐またはネオ‐ペンチル、n‐ヘキシルなどを挙げることができる。
「シクロアルキル」:たとえば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどを挙げることができる。
「シクロアルキリデン」:たとえば、シクロペンチリデン、シクロヘキシリデン、シクロヘプチリデン、シクロオクチリデンなどを挙げることができる。
「アルケニル」は直鎖または分岐鎖であることができ、たとえば、C2‐7アルケニル、具体的にはビニル、アリル、イソプロペニル、1‐プロペニル、1‐ブテニル、2‐ブテニル、3‐ブテニル、1‐メチル‐1‐プロペニル、2‐メチル‐1‐プロペニル、1‐ペンテニル、2‐ペンテニル、1‐ヘキセニル、2‐ヘキセニル、1‐ヘプテニル、2‐ヘプテニルなどを挙げることができる。
「アルキニル」は直鎖または分岐鎖であることができ、たとえば、C2‐7アルキニル、具体的にはエチニル、1‐プロピニル、2‐プロピニル、1‐ブチニル、2‐ブチニル、3‐ブチニル、1‐ペンチニル、2‐ペンチニル、1‐ヘキシニル、2‐ヘキシニル、1‐ヘプチニル、2‐ヘプチニルなどを挙げることができる。
「アルコキシ」はアルキル‐O‐基を表わし、そのアルキル部分は上述の意味であり、たとえば、C1‐6アルキルであることができ、具体的にはメトキシ、エトキシ、n‐またはイソ‐プロポキシ、n‐、イソ‐、sec‐またはtert‐ブトキシ、n‐ペンチルオキシ、n‐ヘキシルオキシなどを挙げることができる。
「アルケニルオキシ」はアルケニル‐O‐基を表わし、そのアルケニル部分は上述の意味であり、たとえば、アリルオキシ、2‐ブテニルオキシ、3‐ブテニルオキシ、2‐メチル‐4‐ペンテニルオキシなどを挙げることができる。
「アルキルチオ」はアルキル‐S‐基を表わし、そのアルキル部分は上述の意味であり、たとえば、C1‐6アルキルチオであることができ、具体的にはメチルチオ、エチルチオ、n‐またはイソ‐プロピルチオ、n‐、イソ‐、sec‐またはtert‐ブチルチオ、n‐ペンチルチオ、n‐ヘキシルチオなどを挙げることができる。
「アルケニルチオ」はアルケニル‐S‐基を表わし、そのアルケニル部分は上述の意味であり、たとえば、アリルチオ、2‐ブテニルチオ、3‐ブテニルチオなどを挙げることができる。
「アルキルスルフィニル」はアルキル‐S(O)‐基を表わし、そのアルキル部分は上述の意味であり、たとえば、C1‐6アルキルスルフィニルであることができ、具体的にはメチルスルフィニル、エチルスルフィニル、n‐またはイソ‐プロピルスルフィニル、n‐、イソ‐、sec‐またはtert‐ブチルスルフィニル、n‐ペンチルスルフィニル、n‐ヘキシルスルフィニルなどを挙げることができる。
「アルキルスルホニル」はアルキル‐SO‐基を表わし、そのアルキル部分は上述の意味であり、たとえば、C1‐6アルキルスルホニルであることができ、具体的にはメチルスルホニル、エチルスルホニル、n‐またはイソ‐プロピルスルホニル、n‐、イソ‐、sec‐またはtert‐ブチルスルホニル、n‐ペンチルスルホニル、n‐ヘキシルスルホニルなどを挙げることができる。
「アルキルカルボニル」:たとえば、メチルカルボニル(アセチル)、エチルカルボニル(プロピオニル)などを挙げることができる。
「アルキルカルボニルアミノ」:たとえば、メチルカルボニルアミノ、エチルカルボニルアミノなどを挙げることができる。
「アルコキシカルボニル」:たとえば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニルなどを挙げることができる。
「ハロアルキル」は直鎖または分岐鎖の、その水素の少なくとも一つがハロゲンにより置換されたアルキルを表わし、たとえば、一つから六つのフッ素、塩素、および/または臭素で置換されたC1‐6アルキルであることができ、具体的にはフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、ブロモメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロジフルオロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、2‐クロロ‐1,1,2‐トリフルオロエチル、3‐フルオロプロピル、3‐クロロプロピル、2,2,3,3,3‐ペンタフルオロプロピル、1,2,2,3,3,3‐ヘキサフルオロプロピルなどが挙げられる。
「ハロアルキレン」:たとえば、ジフルオロメチレン、ジクロロメチレンなどが挙げられる。
「ハロアルコキシ」、「ハロアルキルチオ」、「ハロアルキルカルボニル」および「ハロアルキルカルボニルアミノ」のハロアルキル部分は前記「ハロアルキル」と同じ定義であることができ、具体的には「ハロアルコキシ」としては、たとえば、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ、クロロジフルオロメトキシ、ジクロロメトキシ、2‐フルオロエトキシ、2‐クロロエトキシ、2,2,2‐トリフルオロエトキシ、3‐クロロプロポキシなどが挙げられ、「ハロアルキルチオ」としては、たとえば、ジフルオロメチルチオ、トリフルオロメチルチオ、2,2,2‐トリフルオロエチルチオ、3‐フルオロプロピルチオなどが挙げられ、「ハロアルキルカルボニル」としては、たとえば、トリフルオロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチルカルボニル、ペルフルオロエチルカルボニル、ペルフルオロヘプチルカルボニルなどが挙げられ、「ハロアルキルカルボニルアミノ」としては、たとえば、トリフルオロメチルカルボニルアミノなどがあげられる。
「ハロアルケニル」は直鎖または分岐鎖のその水素の少なくとも一つがハロゲンにより置換されたアルケニルを表わし、たとえば、2‐クロロ‐2‐プロペニル、3‐クロロ‐2‐プロペニル、3,3‐ジクロロ‐2‐プロペニル、3‐クロロ‐4,4,4‐トリフルオロ‐2‐ブテニルなどが挙げられる。
「ハロアルケニルオキシ」および「ハロアルケニルチオ」のハロアルケニル部分は前記「ハロアルケニル」と同じ定義でよく、具体的には「ハロアルケニルオキシ」としては、たとえば、2‐クロロ‐2‐プロペニルオキシ、3‐クロロ‐2‐プロペニルオキシ、3,3‐ジクロロ‐2‐プロペニルオキシ、3‐クロロ‐4,4,4‐トリフルオロ‐2‐ブテニルオキシなどが挙げられ、「ハロアルケニルチオ」としては、たとえば、2‐クロロ‐2‐プロペニルチオ、3‐クロロ‐2‐プロペニルチオ、3,3‐ジクロロ‐2‐プロペニルチオ、3‐クロロ‐4,4,4‐トリフルオロ‐2‐ブテニルチオなどが挙げられる。
「フェニルアルキル」:たとえば、ベンジル、1‐フェニルエチル、フェネチル、1‐フェニルプロピル、2‐フェニルプロピル、3‐フェニルプロピルなどが挙げられる。
「フェノキシアルキル」:たとえば、フェノキシメチル、1‐フェノキシエチル、2‐フェノキシエチル、1‐フェノキシプロピル、2‐フェノキシプロピル、3‐フェノキシプロピルなどを挙げることができる。
「アルコキシアルキル」:たとえば、メトキシメチル、2‐メトキシエチル、1‐メトキシエチル、3‐メトキシプロピル、エトキシメチル、2‐エトキシエチルなどを挙げることができる。
「ジアルキルアミノアルキル」:たとえば、ジメチルアミノメチル、2‐ジメチルアミノエチル、1‐ジメチルアミノエチル、3‐ジメチルアミノプロピル、ジエチルアミノメチル、2‐ジエチルアミノエチルなどを挙げることができる。
「アルコキシカルボニルアルキル」:たとえば、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニルメチル、(n‐またはイソ‐)プロピルオキシカルボニルメチル、(n‐、イソ‐、sec‐またはtert‐)ブチルオキシカルボニルメチル、2‐メトキシカルボニルエチル、3‐メトキシカルボニルプロピルなどを挙げることができる。
「ヒドロキシアルキル」:たとえば、ヒドロキシメチル、2‐ヒドロキシエチルなどを挙げることができる。
「アニリノアルキル」:たとえば、アニリノメチル、2‐アニリノエチルなどを挙げることができる。
「アリール」:たとえば、フェニル、1‐ナフチル、2‐ナフチルなどを挙げることができる。
およびRが下記の基において定義される「RおよびRはこれらが結合している窒素原子とともに場合によってはRおよびRが結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれた一つから三つの複素原子を含んでいてもよい3員から10員の複素環基を形成し」および「窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含む、5員から10員の複素環基を形成する」
Figure 2007524689
における複素環基、
および
24およびR25が下記の基で定義される「R24およびR25はそれらが結合している窒素原子とともにR24およびR25が結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれる一つまたは二つの複素原子を含んでいてもよい5員から8員の飽和単環式複素環基を形成し」
Figure 2007524689
における複素環基は、飽和複素環基、不飽和複素環基および芳香族複素環基を含む。
したがって、「飽和複素環基」としては、たとえば、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン‐1,1‐ジオキシド、ペルヒドロアゼピン、ペルヒドロアゾシン、ペルヒドロ‐1,2‐ジアゼピン、ペルヒドロ‐1,2,5‐オキサジアゼピン、ペルヒドロインドール、ペルヒドロキノリン、ペルヒドロイソキノリンなどから誘導された一価の基を挙げることができる。
「不飽和複素環基」:たとえば、3‐ピロリン、2‐ピラゾリン、チアゾリジン、2,3‐ジヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a‐ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6‐テトラヒドロピリジン、1,4,5,6‐テトラヒドロピリダジンなどから誘導された一価の基を挙げることができる。
「芳香族複素環基」:たとえば、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、チアゾール、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、テトラゾール、1H‐インダゾール、キノリン、イソキノリンなどから誘導された一価の基を挙げることができる。
前記の式(1)の植物病虫害防除活性化合物の中では、好ましくは
およびRがこれらが結合している窒素原子とともに、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3‐ピロリン、ピペリジン、ペルヒドロアゼピン、ペルヒドロアゾシン、ペルヒドロ‐1,2‐ジアゼピン、ペルヒドロ‐1,2,5‐オキサジアゼピン、2‐ピラゾリン、チアゾリジン、ペルヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a‐ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6‐テトラヒドロピリジン、ペルヒドロキノリン、ペルヒドロイソキノリン、1,4,5,6‐テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン‐1,1‐ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、テトラゾールまたは1H‐インダゾールからなる群から選ばれる複素環から誘導された一価の基であり、および場合によってはフッ素、臭素、C1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキル、C1‐4アルコキシ、C1‐4アルキルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシC1‐4アルキル、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル、アニリノC1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキレン、C1‐4アルコキシ‐カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、C1‐4アルキル‐カルボニル、C1‐7ハロアルキル‐カルボニル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1‐4アルコキシ‐カルボニルC1‐4アルキル、C1‐4アルキル‐カルボニルアミノおよびC1‐4ハロアルキル‐カルボニルアミノからなる群から選ばれる一つから三つの基で置換されていてもよい複素環基を形成し、
が水素、塩素、臭素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、C1‐6アルキル、C1‐6ハロアルキル、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル、C3‐7シクロアルキル、C2‐7アルケニル、C2‐7アルキニル、C1‐6アルコキシ、C1‐6ハロアルコキシ、C2‐7アルケニルオキシ、C2‐7ハロアルケニルオキシ、C1‐6アルキルチオ、C2‐7アルケニルチオ、C2‐7ハロアルケニルチオ、C1‐6アルキルスルフィニル、C1‐6アルキルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル(場合によっては塩素、C1‐6アルキル、C1‐6アルコキシおよびC1‐6ハロアルキルからなる群から選ばれる一つまたは二つの基で置換されていてもよい。)、フェニルC1‐4アルキル(場合によっては塩素置換されていてもよい。)、またはフェノキシC1‐4アルキル(場合によっては塩素置換されていてもよい。)を表わし、または
がピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4‐トリアゾールおよび2,3‐ジヒドロインドールから選ばれる複素環から誘導された一価の基であり、および場合によっては塩素、臭素、C1‐6アルキルおよびC1‐6ハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい複素環基を表わし、または
が下記の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれた基を表わし、
Figure 2007524689
(式中、
は水素原子、C1‐6アルキルまたはC1‐6ハロアルキルを表わし、
はC1‐6アルキル、フェニル、C1‐6アルコキシまたはシアノを表わし、
およびRはこれらが結合している炭素原子とともにC5‐8シクロアルキリデンを形成し、
はC1‐6アルキル、C2‐7ハロアルケニルまたはベンジルを表わし、
10は水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
11はC1‐6アルキル、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル、ジ(C1‐6アルキル)アミノC1‐6アルキル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
12はC1‐6アルキルまたはフェニルを表わし、
13はC1‐6アルキルまたはベンジルを表わし、
14は水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
15は水素原子、C1‐6ハロアルキルまたはフェニルを表わし、
16は水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
17は水素原子、C1‐6アルキルまたはC1‐6ハロアルキルを表わし、
18はC1‐6アルキルまたはフェニルを表わし、
19は水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
20はC1‐6アルキルを表わし、
21はC1‐6アルキルを表わし、
22はC1‐6アルキル、C2‐7アルケニル、C2‐7ハロアルケニル、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル、フェノキシC1‐6アルキルまたはC1‐6アルコキシカルボニルC1‐6アルキルを表わし、
23はC1‐6アルキルを表わし、
24は水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
25はC1‐6アルキルまたはフェニルを表わし、
24およびR25はこれらが結合している窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジンからなる群から選ばれる単環式複素環から誘導された一価の基である飽和単環式複素環基を形成し、該飽和単環式複素環基は場合によってはC1‐4アルキルで置換されていてもよい。)
が水素原子、フッ素、塩素、シアノ、C1‐6アルキル、C1‐6ハロアルキル、C2‐7アルケニル、C2‐7アルキニル、C1‐6アルコキシ、C1‐6ハロアルコキシ、C1‐6アルキルチオ、C1‐6ハロアルキルチオ、C1‐6アルキルスルフィニル、C1‐6アルキルスルホニルまたはピラゾリル(このピラゾリルはC1‐6アルキル置換またはC1‐6ハロアルキル置換されていてもよい。)を表わし、
およびRはそれぞれ独立に水素原子、フッ素、C1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキルまたはフェニルを表わし、および
Qはナフチル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいピリジル、場合によっては置換されていてもよいチエニル、場合によっては置換されていてもよいフリルを表わし、フェニル、ピリジル、チエニルおよびフリルに対する置換基は、フッ素、塩素、C1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキル、C1‐4アルコキシ、C1‐4ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノおよびフェニルからなる群から選ばれる一つから五つの基である化合物が挙げられる。
前記の式(1)の植物病虫害防除活性化合物において、特に好ましい化合物としては、
およびRがこれらが結合している窒素原子とともに、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3‐ピロリン、ピペリジン、ペルヒドロアゼピン、ペルヒドロアゾシン、ペルヒドロ‐1,2‐ジアゼピン、ペルヒドロ‐1,2,5‐オキサジアゼピン、2‐ピラゾリン、チアゾリジン、ペルヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a‐ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6‐テトラヒドロピリジン、ペルヒドロキノリン、ペルヒドロイソキノリン、1,4,5,6‐テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン‐1,1‐ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、テトラゾールおよび1H‐インダゾールからなる群から選ばれる複素環から誘導された一価の基であり、および場合によってはフッ素、臭素、メチル、エチル、n‐プロピル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、メトキシ、メチルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシメチル、2‐ヒドロキシエチル、メトキシメチル、アニリノメチル、ジフルオロメチレン、ジクロロメチレン、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、トリフルオロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチルカルボニル、ペルフルオロエチルカルボニル、ペルフルオロヘプチルカルボニル、フェニル、ベンジル、2‐ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、エトキシカルボニルメチル、メチルカルボニルアミノおよびトリフルオロメチルカルボニルアミノからなる群から選ばれる一つから三つの基で置換されていてもよい複素環基を形成し、
が水素、塩素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、メチル、エチル、イソ‐プロピル、tert‐ブチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、アリル、エチニル、1‐プロピニル、メトキシ、エトキシ、n‐プロピルオキシ、n‐ブチルオキシ、2,2,2‐トリフルオロエチルオキシ、アリルオキシ、2‐メチル‐4‐ペンテニルオキシ、3‐クロロ‐4,4,4‐トリフルオロ‐2‐ブテニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、n‐またはイソ‐プロピルチオ、n‐、sec‐またはtert‐ブチルチオ、アリルチオ、3,3‐ジクロロアリルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル(場合によっては塩素、メチル、メトキシ、およびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる一つから二つの基で置換されていてもよい。)、ベンジル(塩素置換されていてもよい。)、またはフェノキシメチル(場合によっては塩素置換されていてもよい。)を表わし、または
がピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4‐トリアゾールおよび2,3‐ジヒドロインドールからなる群から選ばれた複素環から誘導された一価の基であり、および場合によっては塩素、臭素、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい複素環基を表し、または
が下記の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれた基を表わし、
Figure 2007524689
(式中、
は水素原子、メチルまたはトリフルオロメチルを表わし、
はメチル、イソ‐またはtert‐ブチル、ネオ‐ペンチル、フェニル、エトキシまたはシアノを表わし、または
およびRはこれらが結合している炭素原子とともにシクロペンチリデンまたはシクロヘキシリデンを形成し、
はメチル、3,3‐ジクロロアリルまたはベンジルを表わし、
10は水素原子、メチルまたはエチルを表わし、
11はメチル、エチル、イソ‐プロピル、メトキシエチル、ジメチルアミノエチル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
12はメチルまたはフェニルを表わし、
13はメチルまたはベンジルを表わし、
14は水素原子またはメチルを表わし、
15は水素原子、2,2,2‐トリフルオロエチルまたはフェニルを表わし、
16は水素原子またはメチルを表わし、
17は水素原子、メチルまたはトリフルオロメチルを表わし、
18はメチルまたはフェニルを表わし、
19は水素原子またはメチルを表わし、
20はメチル、エチル、n‐またはイソ‐プロピルを表わし、
21はメチルまたはエチルを表わし、
22はメチル、エチル、n‐プロピル、n‐またはtert‐ブチル、アリル、2‐クロロ‐2‐プロペニル、3‐クロロ‐2‐プロペニル、3,3‐ジクロロ‐2‐プロペニル、2‐メトキシエチル、2‐フェノキシプロピルまたはtert‐ブトキシカルボニルメチルを表わし、
23はメチルを表わし、
24は水素原子またはメチルを表わし、
25はイソ‐プロピルまたはフェニルを表わし、
24およびR25はこれらが結合している窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジンからなる群から選ばれた単環式複素環から誘導された一価の基であり、場合によってはメチルで置換されていてもよい飽和単環式複素環基を表す。)
が水素原子、塩素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、アリル、エチニル、1‐プロピニル、メトキシ、2,2,2‐トリフルオロエトキシ、メチルチオ、C1‐6ハロアルキルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはピラゾリル(このピラゾリルは場合によってはメチル置換またはトリフルオロメチル置換されていてもよい。)を表わし、
およびRがそれぞれ独立に水素原子、フッ素、メチル、エチル、イソ‐プロピル、トリフルオロメチルまたはフェニルを表わし、および
Qがナフチル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいピリジル、場合によっては置換されていてもよいチエニル、場合によっては置換されていてもよいフリルを表わし、フェニル、ピリジル、チエニル、およびフリルに対する置換基は、フッ素、塩素、メチル、tert‐ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノおよびフェニルからなる群から選ばれた一つから五つの基である化合物が挙げられる。
同様に、前記の式(1A)の化合物において、R1A、R2A、R3A、R4A、R5A、R6A、R7A、R8A、R9A、R10A、R11A、R12A、R13A、R14A、R15A、R16A、R17A、R18A、R19A、R20A、R21A、R22A、R23A、R24A、R25AおよびQがそれぞれ、前記の式(1)の好ましい化合物の定義で示されたR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25およびQと同じ定義を有する化合物が挙げられる。
ただし、以下の(T‐1)から(T‐6)の場合は除く。
(T‐1)下記基が1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、3‐オキソピペリジノまたは4‐オキソピペリジノを表わし、R3Aは水素原子を表わし、R4Aは水素原子を表わし、およびQは1‐ナフチル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によっては塩素、メチル、エチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐2)下記基が3‐オキソピペリジノ、4‐オキソピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、4‐エチルピペラジノ、4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはアミノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは3‐ピリジル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によってはフッ素、塩素、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つから三つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐3)下記基がピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aは塩素、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは場合によってはメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよいフェニル基を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐4)下記基が1‐ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノまたは1‐ピロリルを表わし、R3Aはメチルまたはメトキシメチルを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはフェニルまたは1‐ナフチルを表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐5)下記基が1‐アジリジニル、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはメチルチオを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソ‐プロポキシ、n‐ブトキシまたはイソ‐ブトキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐6)下記基が1‐アジリジニルを表わし、R3Aは水素原子またはアミノを表わし、R4Aはクロロを表わし、かつQは好ましくはメトキシまたはエトキシで置換されたフェニル基を表わす場合。
Figure 2007524689
さらに、前記の式(1A)の化合物において、R1A、R2A、R3A、R4A、R5A、R6A、R7A、R8A、R9A、R10A、R11A、R12A、R13A、R14A、R15A、R16A、R17A、R18A、R19A、R20A、R21A、R22A、R23A、R24A、R25AおよびQはそれぞれ、前記の式(1)の特に好ましい化合物の定義で述べられたR、R、R、R、R、R、R、R、R、R10、R11、R12、R13、R14、R15、R16、R17、R18、R19、R20、R21、R22、R23、R24、R25およびQと同じ定義を有する化合物が特に好ましい。
ただし、以下の(T‐1)から(T‐6)の場合は除く。
(T‐1)下記基が1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、3‐オキソピペリジノまたは4‐オキソピペリジノを表わし、R3Aは水素原子を表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは1‐ナフチル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によっては塩素、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる一つから二つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐2)下記基が3‐オキソピペリジノ、4‐オキソピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、4‐エチルピペラジノ、4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはアミノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは3‐ピリジル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によってはフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つから三つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐3)下記基がピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aは塩素、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは場合によってはメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよいフェニル基を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐4)下記基が1‐ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノまたは1‐ピロリルを表わし、R3Aはメチルまたはメトキシメチルを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはフェニルまたは1‐ナフチルを表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐5)下記基が1‐アジリジニル、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはメチルチオを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
Figure 2007524689
(T‐6)下記基が1‐アジリジニルを表わし、R3Aは水素原子またはアミノを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシで置換されたフェニル基を表わす場合。
Figure 2007524689
前記の調製方法(a)は、たとえば、5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロピリミジンおよびピロリジンを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(b)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルチオ‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジンを出発物質として用い、また、たとえば、m‐クロロ過安息香酸を酸化剤とする場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(c)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メタンスルホニル‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジンおよびピラゾールを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(d)は、たとえば、4‐クロロ‐5‐(3‐フルオロベンジル)‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジンおよびナトリウムメトキシドを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(e)は、出発物質、たとえば、4‐クロロ‐5‐(3‐フルオロベンジル)‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジンが触媒を用いて水素化される場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(f)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(2、5‐ジヒドロピロール‐1‐イル)ピリミジンおよびクロロジフルオロ酢酸ナトリウムを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(g)は、たとえば、2‐アジド‐5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジンおよびナトリウムボロヒドライドを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(h)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン‐2‐イルアミンおよび亜硝酸tert‐ブチルおよび塩化第二銅を出発物質として用いる場合、下記の反応スキーム(サンドマイヤー法)で例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(i)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン‐2‐イルアミンおよびジメチルホルムアミドジメチルアセタールおよびO‐メチルヒドロキシルアンモニウムクロライドを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(j)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン‐2‐イルアミンおよび無水酢酸を出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(k)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン‐2‐カルボニトリルおよびメチル臭化マグネシウムを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(l)は、たとえば、1‐(5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐{ピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐2‐イル)エタノンおよびO‐エチルヒドロキシルアンモニウムクロライドを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
前記の調製方法(m)は、たとえば、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン)2‐カルボニトリルおよびヒドロキシルアンモニウムクロライドを出発物質として用いる場合、下記の反応スキームで例示することができる。
Figure 2007524689
上述の調製方法(a)において出発物質として用いられる式(II)の化合物は、その一部は新規な化合物であって、既存の文献には記載されていない化合物であり、たとえば、下記式で表される化合物を
Figure 2007524689
(式中、
4Aa2は水素原子、ヒドロキシ、アルキル、ハロアルキルまたはアルケニルを表わし、
3Aa、R5A、R6AおよびQAは前記と同じ定義を有する。)
ハロゲン化剤、たとえば、オキシ塩化リン, オキシ臭化リンなどとJournal of Heterocyclic Chemistry, Vol.29, p.1369-1370(1992); Journal of Organic Chemistry, Vol.32, No.2, p.1591-1596(1967)などに記載されている方法によって反応させることにより容易に調製できる。
上述の式(XII)の化合物は、その一部は新規な化合物であって、既存の文献には記載されていない化合物であり、たとえば、下記式で表される化合物を
Figure 2007524689
(式中、
4Aa3は水素原子、アルキル、ハロアルキルまたはアルケニルまたはC1‐4アルコキシを表わし、
26AはC1‐4アルコキシを表わし、
5A、R6AおよびQAは前記と同じ定義を有する。)
下記式で表される化合物と
Figure 2007524689
(式中、
3Aaは前記と同じ定義を有する。)
Journal of American Chemical Society, Vol.77, p.745−749(1955); Journal of American Chemical Society, Vol.69, p.2941−2942(1938)などに記載されている方法によって反応させることにより容易に調製できる。
上述の式(XIII)の化合物は、やはりその一部は新規な化合物であって、既存の文献では述べられていない化合物であり、たとえば、下記式で表される化合物を
Figure 2007524689
(式中、
4Aa3およびR26Aは前記と同じ定義を有する。)
下記式で表される化合物と
Figure 2007524689
(式中、
はハロゲン、好ましくは塩素、臭素、ヨウ素を表わし、
5A、R6AおよびQは前記と同じ定義を有する。)
日本特許公開公報第228500/1999号などで述べられている方法によって反応させることにより容易に調製できる。
上述の式(XV)および(XVI)の化合物はそれ自体が既知の化合物である。
上述の式(XIV)の化合物は、その一部は新規な化合物であって、既存の文献では述べられていない化合物であり、たとえば、下記式で表される化合物を
3Aa‐CN(XVII)
(式中、
3Aaは前記と同じ定義を有する。)
Journal of Organic Chemistry, Vol.26, p.412−418(1961); Journal of Organic Chemistry, Vol.34, p.292−296(1969); Chemical Reviews Washington, D.C., Vol.35, p.351−425(1944)などで述べられている方法によって処理することにより容易に調製できる。
上述の式(XVII)の化合物はそれ自体が既知の化合物である。
上述の調製方法(a)において出発物として用いられる式(III)の化合物は、それ自体が既知の化合物である。
上述の調製方法(a)において出発物質として用いられる式(II)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロピリミジン
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐メチルピリミジン、
4,6‐ジクロロ‐5‐(3‐フルオロベンジル)ピリミジン
4,6‐ジクロロ‐5‐(3‐クロロベンジル)ピリミジン
4,6‐ジクロロ‐5‐(2,6‐ジフルオロベンジル)ピリミジン
4,6‐ジクロロ‐5‐(3,5‐ジフルオロベンジル)ピリミジン
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐メチルピリミジン
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐メチルチオピリミジン、
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐(ピリジン‐2‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐(ピリジン‐3‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐(ピリジン‐4‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐(ピラジン‐2‐イル)ピリミジン、など。
前記の式(II)の化合物の調製の出発物質として用いられる式(XII)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
5‐ベンジルピリミジン‐4,6‐ジオール
5‐(3‐フルオロベンジル)ピリミジン‐4,6‐ジオール、
5‐(3‐クロロベンジル)ピリミジン‐4,6‐ジオール、
5‐ベンジル‐2‐(ピリジン‐2‐イル)ピリミジン‐4,6‐ジオール、
5‐ベンジル‐2‐メチルピリミジン‐4,6‐ジオール、
5‐ベンジル‐2‐メチルチオピリミジン‐4,6‐ジオール、など。
前記の式(XII)の化合物の調製の出発物質として用いられる式(XIII)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
ベンジルマロン酸ジエチル、
2‐ベンジルアセト酢酸エチル、
2‐(3‐フルオロベンジル)マロン酸ジエチル、
2‐(3‐クロロベンジル)マロン酸ジエチル、など。
前記の式(XII)の化合物の調製の出発物質として用いられる式(XIV)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
塩酸ホルマミジン、
塩酸アセトアミジン、
塩酸tert‐ブチルカルバミジン、
トリフルオロアセトアミジン、
塩酸シクロプロピルカルバミジン、
塩酸ベンザミジン、
塩酸2‐(4‐クロロフェノキシ)−アセトアミジン、
塩酸ピロリジノホルマミジン、
塩酸モルホリノホルマミジン、
塩酸2‐アミジノチオフェン、
塩酸3‐アミジノピリジン、
塩酸2‐メチルチアゾール‐4‐カルボキシアミジン、など。
前記の式(XIII)の化合物の調製の出発物質として用いられる式(XV)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
マロン酸ジエチル、
アセト酢酸メチル、
ブチル酢酸エチル、
4,4,4‐トリフルオロアセト酢酸エチル、
メチル3‐オキソ‐6‐オクテノエート、など。
前記の式(XIII)の化合物の調製の出発物質として用いられる式(XVI)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
ベンジルブロマイド、
1‐フェニルエチルブロマイド、
3‐メチルベンジルブロマイド、
2‐ニトロベンジルブロマイド、
3‐フルオロベンジルブロマイド、
3‐クロロベンジルブロマイド、
3‐(ブロモメチル)ベンゾニトリル、
4‐tert‐ブチルベンジルブロマイド、
4‐(トリフルオロメチル)ベンジルブロマイド、
2‐(ブロモメチル)ナフタレン、
3‐クロロ‐2‐(クロロメチル)‐5‐(トリフルオロメチル)ピリジン、
2‐クロロ‐5‐(クロロメチル)ピリジン、
2‐クロロ‐5‐(クロロメチル)チオフェン、
2‐(ブロモメチル)‐5‐ニトロフラン、など。
前記の式(XIV)の化合物の調製の出発物質として用いられる式(XVII)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
ベンゾニトリル、
2‐シアノピリジン
2‐キノリンカルボニトリル、
1‐イソキノリンカルボニトリル、
3‐イソキノリンカルボニトリル、
シアノピラジン、など。
上述の調製方法(a)において出発物質として用いられる式(III)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
2‐メチルアジリジン
アゼチジン、
ピロリジン、
2‐ピロリドン、
2‐メチルピロリジン、
3‐ピロリン、
チアゾリジン、
ピロール、
2‐ピラゾリン、
ピラゾール、
イミダゾール、
1H‐1,2,3‐トリアゾール、
1H‐1,2,4‐トリアゾール、
1H‐テトラゾール、
インドリン、
ピペリジン、
4‐メチルピペリジン、
モルホリン、
チオモルホリン、
ピペラジン、
ヘキサメチレンイミン、
ヘプタメチレンイミン、
オクタヒドロインドール、など。
上述の調製方法(b)において出発物質として用いられる式(IAb)の化合物は前記の調製方法(a)、(d)、(e)または(f)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルチオ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルチオ‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)‐2‐メチルチオピリミジン、
4‐(5‐ベンジル‐6‐クロロ‐2‐メチルチオピリミジン‐4‐イル)モルホリン、
2‐アリルチオ‐5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐(3,3‐ジクロロアリルチオ)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、など。
上述の調製方法(b)において用いられる酸化剤としては、たとえば、m‐クロロ過安息香酸、過酸化水素、などが挙げられる。
上述の調製方法(c)において出発物質として用いられる式(IAc)の化合物は前記の調製方法(b)または(h)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルスルホニル‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルスルホニル‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルスルホニル‐6‐(4‐メチルピペリジン‐1‐イル)ピリミジン、
4‐(5‐ベンジル‐6‐クロロ‐2‐メチルスルホニルピリミジン‐4‐イル)モルホリン、
5‐ベンジル‐2,4‐ジクロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、など。
上述の調製方法(c)において出発物質として用いられる式(IV)の化合物はそれ自体が既知の化合物であり、たとえば、Bulletin of the Chemical Society of Japan, Vol.64, p.2948−2953(1991); Journal of Organic Chemistry, Vol.31, p.677−681(1966); Journal of the American Chemical Society, Vol.75, p.4053−4054(1953)などに記載の方法で調製することができる。その具体例としては下記を挙げることができる:
シアン化ナトリウム、シアン化銅、シアン化テトラブチルアンモニウム、ナトリウムアジド、1‐ヘキシン、エチニルトリメチルシラン、ナトリウムメトキシド、2,2,2‐トリフルオロエタノール、アリルアルコール、3‐クロロ‐4,4,4‐トリフルオロ‐2‐ブテン‐1‐オール、ナトリウムチオメトキシド、フェノール、ベンジルアルコール、ピロリジン、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4‐トリアゾール、シクロペンタンオキシム、2‐(ヒドロキシイミノ)プロパンニトリル、O‐ベンジルヒドロキシルアミン、アニリン、ヒドラジン水和物、N‐メチル‐N‐(1‐フェニルエチリデン)ヒドラジン、N‐フェニルグアニジン、など。
上述の調製方法(d)において出発物質として用いられる式(IAd)の化合物は前記の調製方法(a)または(f)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
4‐クロロ‐5‐(3‐フルオロベンジル)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐(ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)ピリミジン、
3‐(5‐ベンジル‐6‐クロロピリミジン‐4‐イル)‐6,6‐ジフルオロ‐3‐アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン、など。
上述の調製方法(d)において出発物質として用いられる式(V)の化合物はそれ自体が既知の化合物であり、その具体例としては下記を挙げることができる:
シアン化ナトリウム、シアン化カリウム、シアン化銅(I)、ナトリウムメトキシド、2,2,2‐トリフルオロエタノール、ナトリウムチオメトキシド、2,2,2‐トリフルオロエタンチオール、1‐ヘキシン、ピラゾール、イミダゾール、1,2,4‐トリアゾール、など。
上述の調製方法(e)において出発物質として用いられる式(IAe)の化合物は上述の調製方法(a)または(f)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
4‐クロロ‐5‐(3‐フルオロベンジル)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐(ピラゾール‐1‐イル)‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピペリジン‐1‐イル)‐2‐(ピリジン‐2‐イル)ピリミジン、
3‐(5‐ベンジル‐6‐クロロピリミジン‐4‐イル)‐6,6‐ジフルオロ‐3‐アザビシクロ[3,1,0]ヘキサン、など。
上述の調製方法(e)において用いられる触媒としては、たとえば、パラジウム‐炭素などを挙げることができる。
上述の調製方法(f)において出発物質として用いられる式(IAf)の化合物は前記の調製方法(a)、(c)または(d)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(2,5‐ジヒドロピロール‐1‐イル)ピリミジン、
5‐ベンジル‐4‐(2,5‐ジヒドロピロール‐1‐イル)‐6‐メトキシピリミジン、
4‐クロロ‐6‐(3,6‐ジヒドロ‐2H‐ピリジン‐1‐イル)‐5‐(3‐フルオロベンジル)‐2‐(1,2,4‐トリアゾール‐1‐イル)ピリミジン、など。
上述の調製方法(g)において出発物質として用いられる式(IAg)の化合物は前記の調製方法(c)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
2‐アジド‐4‐クロロ‐5‐(3‐クロロベンジル)‐6(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
2‐アジド‐5‐(6‐クロロピリジン‐3‐イルメチル)‐4‐ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン、
2‐アジド‐4‐クロロ‐6‐(2,5‐ジヒドロピロール‐1‐イル)‐5‐(ナフタレン‐2‐イルメチル)ピリミジンなど。
上述の調製方法(g)において用いられる触媒としては、たとえば、パラジウム‐炭素などを挙げることができる。
上述の調製方法(g)において用いられる金属ヒドライドとしては、たとえば、ナトリウムボロヒドライド、リチウムアルミニウムヒドライド、などを挙げることができる。
上述の調製方法(h)の第一工程、上述の調製方法(i)の第一工程および上述の調製方法(j)において出発物質として用いられる式(IAh)の化合物は前記の調製方法(c)または(g)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)‐5‐(3,4,5‐トリフルオロベンジル)ピリミジン‐2‐イルアミン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン‐2‐イルアミン、
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(4,5‐ジヒドロピラゾール‐1‐イル)ピリミジン‐2‐イルアミン、など。
上述の調製方法(h)の第一工程において用いられる硝酸エステルとしては、たとえば、tert‐ブチルニトリルなどを挙げることができ、たとえば、亜硝酸ナトリウムを酸性条件に曝すことにより、その場で亜硝酸を生じうる。
上述の調製方法(h)の第二工程で用いられる銅ハライドまたはカリウムハライドとしては、たとえば、塩化銅(I)、塩化銅(II)、臭化銅(I)、臭化銅(II)、ヨウ化カリウム、などを挙げることができる。
上述の調製方法(i)の第二工程において出発物質として用いられる式(VI)の化合物の具体例としては下記を挙げることができる:
N’‐(5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐{ピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐2‐イル)‐N,N‐ジメチルホルムアミド、
N’‐(4‐クロロ‐6‐{ピペリジン‐1‐イル}‐5‐{ピリジン‐2‐イルメチル}ピリミジン‐2‐イル)N,N‐ジメチルホルムアミド、
N’‐(4‐クロロ‐5‐{5‐ニトロフラン‐2‐イルメチル}‐6‐{ピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐2‐イル)‐N,N‐ジメチルホルムアミド、など。
上述の調製方法(i)において出発物質として用いられる式(VII)の化合物はそれ自体が既知の化合物であり、その具体例としては下記を挙げることができる:
O‐メチルヒドロキシルアミン、
O‐エチルヒドロキシルアミン、
O‐イソプロピルヒドロキシルアミン、
O‐ベンジルヒドロキシルアミン、など。
上述の調製方法(j)において出発物質として用いられる式(VIII)の化合物はそれ自体が既知の化合物であり、その具体例としては下記を挙げることができる:
無水酢酸、無水プロピオン酸、酢酸クロライド、n−ブチリルクロライド、ベンゾイルクロライド、などを挙げることができる。
上述の調製方法(k)および上述の調製方法(m)において出発物質として用いられる式(IAk)の化合物は前記の調製方法(c)または(d)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐(ピロリジン‐1‐イル)ピリミジン‐2‐カルボニトリル、
5‐(3‐フルオロベンジル)‐4(4‐メチルピペラジン‐1‐イル)ピリミジン‐2‐カルボニトリル、
4‐(2,3‐ジヒドロインドール‐1‐イル)‐5‐(3‐フルオロ‐4‐トリフルオロメチルベンジル)ピリミジン‐2‐カルボニトリル、など。
上述の調製方法(k)において出発物質として用いられる式(IX)の化合物はそれ自体が既知の化合物であり、たとえば、Journal of the American Chemical Society, Vol.94, p.5421−5434(1972)などに記載された方法により調製することもできる。その具体例としては下記を挙げることができる:
メチルマグネシウムブロマイド
イソプロピルマグネシウムブロマイド
ペンチルマグネシウムブロマイド、など。
上述の調製方法(l)において出発物質として用いられる式(IAl)の化合物は前記の調製方法(k)で調製することができ、その具体例としては下記を挙げることができる:
1‐(5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐{ピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐2‐イル)エタノン、
1‐(5‐ベンジル‐4‐メチル‐6‐{ピロリジン‐1‐イル}ピリミジン‐2‐イル)エタノン、
1‐(5‐ベンジル‐4‐メトキシ‐6‐{ピペリジン‐1‐イル}ピリミジン‐2‐イル)プロパン‐1‐オン、など。
上述の調製方法(l)において出発物質として用いられる式(X)の化合物はそれ自体が既知の化合物であり、その具体例としては下記を挙げることができる:
O‐エチルヒドロキシルアミン、
O‐(3‐クロロアルキル)ヒドロキシルアミン、
O‐(2‐メトキシエチル)ヒドロキシルアミン、
フェニルヒドラジン
1‐メチル‐1‐フェニルヒドラジン、など。
上述の調製方法(m)において出発物質として用いられる式(XI)の化合物はそれ自体が既知の化合物であり、その具体例としては下記を挙げることができる:
ヒドロキシルアミン、
O‐メチルヒドロキシルアミン、
O‐エチルヒドロキシルアミン、など。
上述の調製方法(c)において出発物質として用いられる式(IAc)であり、そのXcがヨウ素を表わす化合物は、そのXcが塩素の化合物より、Journal of Heterocyclic Chemistry, Vol.23, p.1079−1084(1986); Journal of the Chemical Society, (c), p.1204−1209(1967)などに記載される方法により容易に調製され、上述の調製方法(d)において出発物質である式(IAd)であり、そのXdがヨウ素を表わす化合物は、Xdが塩素の化合物より、同様の方法により容易に調製される。
上述の調製方法(a)の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;ケトン類、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)など;ニトリル類、たとえば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなど;エステル類、たとえば、酢酸エチル、酢酸アミルなど;酸アミド類、たとえば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N‐メチルピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)など;スルホン類、スルホキシド類、たとえば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホランなど;塩基類、たとえば、ピリジンなどを挙げることができる。
調製方法(a)は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、たとえば、無機塩基類としては、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のヒドライド類、水酸化物類、炭酸塩類、および重炭素塩類など、たとえば、ナトリウムヒドライド、リチウムヒドライド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど;無機アルカリ金属アミド類、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドなど;有機塩基類としては、アルコラート類、三級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類およびピリジン類、たとえば、トリエチルアミン、1,1,4,4‐テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジエチルアニリン、ピリジン、4‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン(DBU)など;有機塩酸アミン類、たとえば、塩酸ピリジン、塩酸トリエチルアミンなど;アミンスルホナート類、たとえば、ピリジン p‐トルエンスルホナート、トリエチルアミン p‐トルエンスルホナートなどを挙げることができる。
調製方法(a)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−78から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約−20から約120℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(a)を行なうときに、たとえば、1.1から8.0モルの式(III)の化合物を1モルの式(II)の化合物と、希釈剤、たとえば、テトラヒドロフランの中で、トリエチルアミンの存在下反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(b)の反応は適切な希釈剤の中で行なうことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水;脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど;エステル類、たとえば、酢酸エチル、酢酸アミルなど;カルボン酸類、たとえば、酢酸などを挙げることができる。
調製方法(b)は触媒の存在下行なうことができ、該触媒の例としては、たとえば、タングステン酸塩を挙げることができる。
調製方法(b)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−78から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約−20から約120℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(b)を行なうときに、たとえば、2.0から2.4モルのm‐クロロ過安息香酸(MCPBA)を1モルの式(IAb)の化合物と希釈剤、たとえば、ジクロロメタンの中で反応させることにより、目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(c)の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;ケトン類、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)など;ニトリル類、たとえば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなど;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど;酸アミド類、たとえば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N‐メチルピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)など;スルホン類、スルホキシド類、たとえば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホランなど、塩基類、たとえば、ピリジンなどを挙げることができる。
調製方法(c)は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、たとえば、無機塩基類としては、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のヒドライド類、水酸化物類、炭酸塩類、および重炭素塩類など、たとえば、ナトリウムヒドライド、リチウムヒドライド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど;無機アルカリ金属アミド類、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドなど;有機塩基類としては、アルコラート類、三級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類およびピリジン類、たとえば、トリエチルアミン、1,1,4,4‐テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジエチルアニリン、ピリジン、4‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン(DBU)など;有機リチウム化合物、たとえば、メチルリチウム、n‐ブチルリチウム、sec‐ブチルリチウム、tert‐ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチル銅リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、n‐ブチルリチウム・DABCO、n‐ブチルリチウム・DBU、n‐ブチルリチウム・TMEDAなど;有機塩酸アミン類、たとえば、塩酸ピリジン、塩酸トリエチルアミンなど;アミンスルホナート類、たとえば、ピリジン p‐トルエンスルホナート、トリエチルアミン p‐トルエンスルホナートなどを挙げることができる。
調製方法(c)は触媒の存在下行なうことができ、該触媒の例としては、たとえば、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)白金などの白金触媒、ヨウ化銅(I)などの金属触媒を挙げることができる。
調製方法(c)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−78から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約0から約150℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(c)を行なうときに、たとえば、1.5から2.5モルの式(IV)の化合物を1モルの式(IAc)の化合物と、希釈剤、たとえば、DMFの中で、炭酸カリウムの存在下反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(d)の反応は適切な希釈剤の中で行なうことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水;脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;ケトン類、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)など;ニトリル類、たとえば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなど;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど;エステル類、たとえば、酢酸エチル、酢酸アミルなど;酸アミド類、たとえば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N‐メチルピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)など;スルホン類、スルホキシド類、たとえば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホランなど;塩基類、たとえば、ピリジンなどを挙げることができる。
調製方法(d)は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、たとえば、無機塩基類としては、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のヒドライド類、水酸化物類、炭酸塩類、および重炭素塩類など、たとえば、ナトリウムヒドライド、リチウムヒドライド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど;無機アルカリ金属アミド類、たとえば、リチウムアミド、ナトリウムアミド、カリウムアミドなど;有機塩基類としては、アルコラート類、三級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類およびピリジン類、たとえば、トリエチルアミン、1,1,4,4‐テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジエチルアニリン、ピリジン、4‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン(DBU)など;有機リチウム化合物、たとえば、メチルリチウム、n‐ブチルリチウム、sec‐ブチルリチウム、tert‐ブチルリチウム、フェニルリチウム、ジメチル銅リチウム、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムシクロヘキシルイソプロピルアミド、リチウムジシクロヘキシルアミド、n‐ブチルリチウム・DABCO、n‐ブチルリチウム・DBU、n‐ブチルリチウム・TMEDAなど;有機塩酸アミン類、たとえば、塩酸ピリジン、塩酸トリエチルアミンなど;アミンスルホナート類、たとえば、ピリジン p‐トルエンスルホナート、トリエチルアミン p‐トルエンスルホナートなどを挙げることができる。
調製方法(d)は触媒の存在下行なうことができ、該触媒の例としては、たとえば、ジクロロビス(トリフェニルフォスフィン)白金などの白金触媒、およびヨウ化銅(I)などの金属触媒を挙げることができる。
調製方法(d)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−78から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約−20から約120℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(d)を行なうときに、たとえば、1.5から2.5モルの式(V)の化合物を1モルの式(IAd)の化合物と希釈剤、たとえば、THFの中で、トリエチルアミンの存在下反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(e)の反応は適切な希釈剤の中で行なうことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水;芳香族炭化水素、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど;エステル類、たとえば、酢酸エチル、酢酸アミルなど;カルボン酸類、たとえば、酢酸などを挙げることができる。
調製方法(e)は触媒の存在下行なうことができ、該触媒の例としては、たとえば、パラジウム炭素などを挙げることができる。
調製方法(e)は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、たとえば、無機塩基類としては、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のヒドライド類、水酸化物類、炭酸塩類、および重炭素塩類など、たとえば、ナトリウムヒドライド、リチウムヒドライド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなどを挙げることができる。
調製方法(e)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−40から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約0から約140℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(e)を行なうときに、たとえば、触媒量のパラジウム炭素を1モルの式(IAe)の化合物と、希釈剤、たとえば、トルエン‐エタノールの中で、炭酸ナトリウム水溶液の存在下および水素雰囲気中で反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(f)の反応は適切な希釈剤の中で行なうことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水;脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;ニトリル類、たとえば、アセトニトリル、プロピオニトリル、アクリロニトリルなどを挙げることができる。
調製方法(f)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−40から約200℃の温度が適用でき、好ましくは、約0から約180℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(f)を行なうときに、たとえば、5から20モルのクロロジフルオロ酢酸ナトリウムを1モルの式(IAf)の化合物と、約180℃で、希釈剤、たとえば、ジグライムの中で反応させることにより、目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(g)の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水;芳香族炭化水素、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなど;エステル類、たとえば、酢酸エチル、酢酸アミルなど;酸アミド類、たとえば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N‐メチルピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)など;スルホン類、スルホキシド類、たとえば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホランなど;カルボン酸類、たとえば、酢酸などを挙げることができる。
調製方法(g)は適切な触媒の存在下行なうことができ、該触媒の例としては、たとえば、パラジウム炭素などを挙げることができる。
調製方法(g)はまた適切な金属ヒドライドを用いることにより行なうことができ、該金属ヒドライドとしては、たとえば、水素化ホウ素ナトリウム、リチウムアルミニウムヒドライドなどを挙げることができる。
調製方法(g)を行なうときに、たとえば、触媒量のパラジウム炭素を1モルの式(IAg)の化合物と、希釈剤、たとえば、エタノールの中で、水素雰囲気中で反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(h)の第一工程および第二工程の反応は一つの槽内で適切な希釈剤の中で連続して行なうことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水;ケトン類、たとえば、アセトン、メチルエチルケトン(MEK)、メチルイソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン(MIBK)など;ニトリル類、たとえば、アセトニトリル、プロピオニトリルなど;スルホン類;スルホキシド類、たとえば、ジメチルスルホキシド(DMSO)、スルホランなど;カルボン酸類、たとえば、酢酸;無機酸類、たとえば、塩酸、硫酸などを挙げることができる。
調製方法(h)は酸触媒の存在下行なうことができ、該酸触媒の例としては、たとえば、硝酸、臭化水素酸などの無機酸を挙げることができる。
調製方法(h)は触媒の存在下行なうことができ、該触媒の例としては、たとえば、ハロゲン化銅化合物類、たとえば、塩化銅(I)、塩化銅(II)などを挙げることができる。
調製方法(h)の第一工程および第二工程の反応は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−40から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約−20から約120℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(h)を行なうときに、たとえば、1.2から2.5モルのtert‐ブチルニトリルを1モルの式(IAh)の化合物を希釈剤、たとえば、アセトニトリルの中で、塩化銅(II)の存在下で反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(i)の第一工程の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、芳香族炭化水素、たとえば、ベンゼン、トルエン、キシレンなど;酸アミド類、たとえば、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルアセトアミド(DMA)、N‐メチルピロリドン、1,3‐ジメチル‐2‐イミダゾリジノン、ヘキサメチルリン酸トリアミド(HMPA)などを挙げることができる。
調製方法(h)の第一工程は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−40から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約0から約140℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(i)の第一工程を行なうときに、たとえば、1.1から2.0モルのジメチルホルムアミドジメチルアセタールを1モルの式(IAh)の化合物と、希釈剤、たとえば、DMFの中で反応させることにより目的の式(VI)の化合物が得られる。
上述の調製方法(i)の第二工程の反応はまた適切な希釈剤の中で行なうことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなどを挙げることができる。
調製方法(i)の第二工程は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、無機塩基類としては、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のヒドライド類、水酸化物類、炭酸塩類、および重炭素塩類など、たとえば、ナトリウムヒドライド、リチウムヒドライド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど;有機塩基類としては、アルコラート類、三級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類およびピリジン類、たとえば、トリエチルアミン、1,1,4,4‐テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジエチルアニリン、ピリジン、4‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン(DBU)などを挙げることができる。
調製方法(i)の第二工程はまた酸触媒の存在下行なうことができ、該酸触媒の例としては、たとえば、有機酸類、たとえば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸など;有機塩酸アミン類、たとえば、塩酸ピリジン、塩酸トリエチルアミンなど;アミンスルホナート類、たとえば、ピリジン p‐トルエンスルホナート,トリエチルアミン p‐トルエンスルホナートなどを挙げることができる。
調製方法(i)の第二工程は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−40から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約0から約140℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(i)の第二工程を行なうときに、たとえば、1.1から8.0モルの式(VII)の化合物を1モルの式(VI)の化合物と希釈剤、たとえば、トルエンの中で、トリエチルアミンの存在下反応させることにより目的の化合物が得られる。
調製方法(i)の第二工程を行なうときに、式(IAh)の化合物から始まる反応を、途中で式(VI)の化合物を分離および精製せずに、連続的に行なうことにより式(IA)の化合物が得られる。
上述の調製方法(j)の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;塩基類、たとえば、ピリジンなどを挙げることができる。
調製方法(j)は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、たとえば、有機塩基類、アルコラート類、三級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類およびピリジン類、たとえば、トリエチルアミン、1,1,4,4‐テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジエチルアニリン、ピリジン、4‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン(DBU)などを挙げることができる。
調製方法(j)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−78から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約−20から約120℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(j)を行なうときに、たとえば、0.8から1.5モルの式(VIII)の化合物を1モルの式(IAh)の化合物と、希釈剤、たとえば、ピリジンの中で反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(k)の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)などを挙げることができる。
調製方法(k)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−78から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約−20から約120℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(k)を行なうときに、たとえば、1.1から3.3モルの式(IX)の化合物を1モルの式(IAk)の化合物と、希釈剤、たとえば、エチルエーテルの中で反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(l)の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水、脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなどを挙げることができる。
調製方法(l)は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、たとえば、無機塩基類としては、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のヒドライド類、水酸化物類、炭酸塩類、および重炭素塩類など、たとえば、ナトリウムヒドライド、リチウムヒドライド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど;有機塩基類としては、アルコラート類、三級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類およびピリジン類、たとえば、トリエチルアミン、1,1,4,4‐テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジエチルアニリン、ピリジン、4‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン(DBU)などを挙げることができる。
調製方法(l)はまた酸触媒の存在下行なうことができる。該酸触媒の例としては、たとえば、p‐トルエンスルホン酸など;有機アミン塩、たとえば、ピリジン p‐トルエンスルホン酸塩などを挙げることができる。
調製方法(l)は実質的に広範囲の温度領域で行なうことができる。一般的には約−78から約180℃の温度が適用でき、好ましくは、約−20から約120℃である。この反応は好ましくは常圧下で行なわれるが、場合によっては高圧下または減圧下で行なうこともできる。
調製方法(l)を行なうときに、たとえば、1.1から8.0モルの式(X)の化合物を1モルの式(IAl)の化合物と、希釈剤、たとえば、エタノールの中で、炭酸水素ナトリウムの存在下反応させることにより目的の化合物が得られる。
上述の調製方法(m)の反応は適切な希釈剤の中で行うことができる。この場合使用できる希釈剤の例としては、水;脂肪族、脂環族および芳香族炭化水素(場合によっては塩素化されていてもよい)、たとえば、ペンタン、ヘキサン、シクロヘキサン、石油エーテル、リグロイン、ベンゼン、トルエン、キシレン、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2‐ジクロロエタン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンなど;エーテル類、たとえば、エチルエーテル、メチルエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ジオキサン、ジメトキシエタン(DME)、テトラヒドロフラン(THF)、ジエチレングリコールジメチルエーテル(DGM)など;アルコール類、たとえば、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコールなどを挙げることができる。
調製方法(m)は酸結合剤の存在下行なうことができ、該酸結合剤としては、たとえば、無機塩基類としては、アルカリ金属類およびアルカリ土類金属類のヒドライド類、水酸化物類、炭酸塩類、および重炭素塩類など、たとえば、ナトリウムヒドライド、リチウムヒドライド、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化カルシウムなど;有機塩基類としては、アルコラート類、三級アミン類、ジアルキルアミノアニリン類およびピリジン類、たとえば、トリエチルアミン、1,1,4,4‐テトラメチルエチレンジアミン(TMEDA)、N,N‐ジメチルアニリン、N,N‐ジエチルアニリン、ピリジン、4‐ジメチルアミノピリジン(DMAP)、1,4‐ジアザビシクロ[2,2,2]オクタン(DABCO)および1,8‐ジアザビシクロ[5,4,0]‐7‐ウンデセン(DBU)などを挙げることができる。
調製方法(m)はまた酸触媒の存在下行なうことができ、該酸触媒の例としては、たとえば、有機酸類、たとえば、蟻酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、プロピオン酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p‐トルエンスルホン酸など;有機塩酸アミン類、たとえば、塩酸ピリジン、塩酸トリエチルアミンなど;アミンスルホナート類、たとえば、ピリジン p‐トルエンスルホナート,トリエチルアミン p‐トルエンスルホナートなどを挙げることができる。
調製方法(m)を行なうときに、たとえば、1.1から8.0モルの式(XI)の化合物を1モルの式(IAk)の化合物と、希釈剤、たとえば、トルエンの中で、トリエチルアミンの存在下反応させることにより目的の化合物が得られる。
本発明の式(I)の活性成分化合物は強い殺真菌および殺菌作用を示し、実際にこれらは望ましくない植物病原菌を防御するのに用いることができる。
本発明の式(I)の活性成分化合物は、一般的に、プラスモジオホロマイセテス(Plasmodiophoromycetes), オーマイセテス(Oomycetes), ザイゴマイセテス(Zygomycetes), アスコマイセテス(Ascomycetes), バシデイオマイセテス(Basidiomycetes)およびデューテロマイセテス(Deuteromycetes)による種々の植物の病気に対し、殺真菌剤および殺菌剤として用いることができる。
本発明によると、式(I)の活性成分化合物は特にスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea), ジベレラ・フジクロイ(Gibberella fujikuroi), アルターナリア・マリ(Alternaria mali), ピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae), フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans), コクリオボルス・ミヤビューナス(Cochliobolus miyabeanus), ボトリティス・シネレア(Botrytis cinerea)などの植物病原菌に対して優れた防御作用を有する。
式(I)の活性成分化合物は活性化合物が植物病原菌を防御するのに必要な濃度において植物によく適合し、使用する場合には、植物の地上部の化学処理、茎および種の化学処理、および土壌処理なども可能である。
本発明の式(I)の活性成分化合物はさらに種々の材料の保護において、それらを望ましくない微生物による感染や分解から保護するために使うことができる。
本明細書中の材料は幅広く用いられるために製造された生命のない対象物を意味すると理解される。
本発明の活性化合物で微生物の攻撃による変性や分解から保護されうる材料としては、たとえば、接着剤類、のり類、紙およびダンボール、布、皮、木、(合成)塗料、冷却潤滑剤、熱交換液および微生物により感染および分解されうるその他の材料が挙げられ、その中でも木が特に好ましい。保護されるべき材料の範囲には製造工場の一部、たとえば、微生物の増殖により損傷を受けうる冷却水系統が含まれる。
材料の劣化や変性の原因となる微生物の例としては、バクテリア、糸状菌、イースト、藻、粘性生物などが挙げられる。本発明の式(I)の活性化合物は好ましくは、糸状菌、木を退色させ、および/または木を破壊する糸状菌(バシジオマイセテス(Basidiomycetes))に対する作用を示すことが好ましい。
防御する対象としては、下記の属の微生物を例として示すことができる。
アルターナリア(Alternaria)、たとえば、アルターナリア・テヌイス(Alternaria tenuis);
アスペルギルス(Aspergillus)、たとえば、アスペルギルス・ニガー(Aspergillus niger);
カエトミウム(Chaetomium)、たとえば、カエトミウム・グロボサム(Chaetomium globosum);
コニオホラ(Coniophora)、たとえば、コニオホラ・プエタナ(Coniophora puetana);
レンチナス(Lentinus)、たとえば、レンチナス・チグリナス(Lentinus tigrinus);
ペニシリウム(Penicillium)、たとえば、ペニシリウム・グラウクム(Penicillium glaucum);
ポリポルス(Polyporus)、たとえば、ポリポルス・ベルシコロ(Polyporus versicolor);
オーレオバシジウム(Aureobasidium)、たとえば、オーレオバシジウム・プルランス(Aureobasidium pullulans);
スクレロホマ(Sclerophoma)、たとえば、スクレロホマ・ヒチオフィラ(Sclerophoma pityophila);
トリコデルマ(Trichoderma)、たとえば、トリコデルマ・ビリデ(Trichoderma viride)。
さらに、本発明の式(I)の活性成分化合物は温血動物に対しては毒性が低く、安全に使用することができる。
本発明の式(I)の活性成分化合物は農業用の化学品として用いられる場合は通例の剤形にすることができる。剤形としては、たとえば、溶液、水和剤、エマルジョン、懸濁液、粉体、発泡剤、ペースト、錠剤、顆粒、エアロゾル、活性成分化合物を含浸させた天然および合成の物質、ミクロカプセル、種子被覆剤、ULV(冷霧、温霧)などを挙げることができる。
これらの製剤はそれ自体が既知の方法、たとえば、活性化合物を増量剤、すなわち液体希釈剤、固体希釈剤または担体、および場合によっては界面活性剤、すなわち乳化剤および/または分散剤および/または発泡剤と混合することによって調製することができる。
液体希釈剤または担体としては、たとえば、芳香族炭化水素(たとえば、キシレン、トルエン、アルキルナフタレンなど)、塩素化芳香族あるいは塩素化脂肪族炭化水素(たとえば、クロロベンゼン類、エチレンクロライド類、メチレンクロライドなど)脂肪族炭化水素(たとえば、シクロヘキサンなどまたはパラフィン類{たとえば、鉱油の留分など}]、アルコール類(たとえば、ブタノール、グリコールなど)およびそれらのエーテル類、エステル類など、ケトン類(たとえば、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサノンなど)、強度の極性溶媒(たとえば、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシドなど)、水などを挙げることができる。水を増量剤として用いる場合は、たとえば、有機溶媒を補助溶媒として用いることができる。
固体希釈剤としては、たとえば、砕いた天然鉱物(たとえば、カオリン、粘土、タルク、チョーク、石英、アタパルガイト、モンモリロナイト、珪藻土など)、砕いた合成鉱物(たとえば、高度に分散したケイ酸、アルミナ、ケイ酸塩など)を挙げることができる。
顆粒のための固体の担体としては、たとえば、粉砕し、分別した岩(たとえば、方解石、大理石、軽石、海泡石、ドロマイトなど)無機および有機の粉の合成顆粒、有機材料(たとえば、おが屑、やしの実の殻、トウモロコシの穂軸、タバコの茎など)の粒子などを挙げることができる。
乳化剤および/または発泡剤としては、たとえば、ノニオンおよびアニオン乳化剤(たとえば、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪酸アルコールエーテル類{たとえば、アルキルアリルポリグリコールエーテル類、アルキルスルホナート類、アルキル硫酸塩類、アリルスルホナート類など})、アルブミンの加水分解物などを挙げることができる。
分散剤は、たとえば、亜硫酸リグニン廃液、メチルセルロースなどを含む。
粘着付与剤も製剤(粉体、顆粒、乳化可能な濃縮物)において用いることができる。その場合に用いることができる粘着付与剤としては、たとえば、カルボキシメチルセルロース、天然および合成ポリマー(たとえば、アラビアゴム、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニルなど)を挙げることができる。
着色剤も用いることができる。該着色剤としては、無機顔料(たとえば、酸化鉄、酸化チタン、プルシアンブルーなど)、アリザリン染料、アゾ染料または金属フタロシアニン染料のような有機染料、およびさらに鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン、亜鉛、およびこれらの塩のような微量栄養素が挙げられる。
該製剤は本発明の式(I)の活性成分化合物を一般的には0.1から95重量%、好ましくは、0.5から90重量%の範囲の濃度で含むことができる。
本発明の式(I)の活性成分化合物は他の既知の活性化合物、たとえば、殺菌剤(殺真菌剤、殺菌剤)、殺虫剤、殺ダニ剤、線虫駆除薬、除草剤、鳥の忌避剤、成長調節剤、化学肥料および/または土壌改良剤などの他の既知の活性化合物とともに、上述の製剤や種々の適用剤形で存在することができる。
本発明の式(I)の活性成分化合物はそのまま直接あるいはすぐに使える溶液、乳化が可能な濃縮物、懸濁液、粉体、錠剤、ペースト、ミクロカプセル、顆粒などの形でも用いることができ、または実際に使用するときにさらに希釈して調製される適用型で用いることができる。本発明の式(I)の活性成分化合物は通常の方法、たとえば、散水、液侵、吹付け、散布、噴霧、ドレンチ、懸濁液剤、塗装、散粉、種子粉衣などの通常の方法で用いることができる。
植物の各部分を処置する場合、適用型での本発明の活性成分化合物の濃度は実質的には様々な範囲であることができ、一般的には0.0001から1重量%、好ましくは0.001から0.5重量%である。
種を処理する場合、本発明の活性成分化合物は一般的には種1Kg当たり0.001から50g、好ましくは0.01から10gの範囲で用いることができる。
土壌処理の場合、本発明の活性成分化合物は適用箇所において、一般的には0.00001から0.1重量%、好ましくは、0.0001から0.02重量%の濃度範囲で用いることができる。
次に、本発明を実施例を用いて更に具体的に述べる。しかし、本発明は決してこれらに制限されるものではない。
(合成実施例1)
Figure 2007524689
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロピリミジン(960mg、4.0mmmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、ついでこれにピロリジン(660μl、8.0mmol)およびトリエチルアミン(1.2ml、8.6mmol)を加え、混合物を3時間還流した。反応終了後、沈殿を除去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離液 n‐ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し5‐ベンジル‐4‐クロロ‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン(1.05g)を得た。
HNMR(CDCl 300MHz)δ1.80‐1.85(4H、m)、3.54‐3.58(4H、m)、
4.27(2H、s)、7.082H、d、J=6.9H、z)、7.21‐7.31(3H、m)、8.31(1H、s)。
(合成実施例2)
Figure 2007524689
5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐メチルチオピリミジン(1.14g、4.0mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、ついでこれにピロリジン(660μl、8.0mmol)およびトリエチルアミン(1.2ml、8.6mmol)を加え、該混合物を3時間還流した。反応終了後、沈殿を除去し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離液 n‐ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルチオ‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン(1.1g)を得た。
mp97〜99℃
(合成実施例3)
Figure 2007524689
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メチルチオ‐6‐ピロリジン‐イル‐ピリミジン(1.9g、6mmol)を30mlのジクロロメタンに溶解し、これにm‐クロロ過安息香酸(3g、12mmol)を氷冷下で加え、該混合物を室温で1時間撹拌した。反応終了後、それにチオ硫酸ナトリウム水溶液を加え、沈殿をろ取した。ついで反応溶液を炭酸水素ナトリウム水溶液と塩化ナトリウムの飽和水溶液で洗浄し、溶媒を減圧下除去した。残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離液 n‐ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、2.0gの5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メタンスルホニル‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジンを得た。
mp136〜138℃
(合成実施例4)
Figure 2007524689
4‐クロロ‐5‐(3‐フルオロベンジル)‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン(370mg、1.3mmol)をテトラヒドロフラン(20ml)に溶解し、これにナトリウムメトキシド(370mg、1.9mmol)の28%メタノール溶液を室温で滴下し、混合物を室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液 n‐ヘキサン:酢酸エチル=5:1{v/v})で精製し、5‐(3‐フルオロベンジル‐4‐メトキシ‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン(0.3g)を得た。
mp74〜76℃
(合成実施例5)
Figure 2007524689
5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐メタンスルホニル‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン(500mg、1.42mmol)をN、N‐ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、これに炭酸カリウム(390mg、2.8mmol)およびピラゾール(145mg、2.1mmol)を加え、該混合物を50℃で3時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。溶媒を減圧下留去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離液 n‐ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、5‐ベンジル‐4‐クロロ‐2‐ピラゾール‐1‐イル‐ピリミジン(400mg)を得た。
mp149〜151℃
(合成実施例6)
Figure 2007524689
4‐クロロ‐5‐(3‐フルオロベンジル)‐6‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン(500mg、1.7mmol)をトルエン(7ml)およびエタノール(5ml)に溶解し、これに炭酸ナトリウム(0.1g)を水(1ml)に溶かして調製した水溶液を加えた。さらに、それに5%パラジウム炭素(0.15g)を加え、該混合物を室温で1時間水素ガスに接触させた。反応終了後、触媒をろ別し、クロロホルムと水を加えることによってろ液を分離させた。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下留去した。得られた粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(溶離液 ヘキサン:酢酸エチル=5:1{v/v})で精製し、5‐(3‐フルオロベンジル)‐4‐ピロリジン‐1‐イル‐ピリミジン(0.35g)を得た。
mp51〜54℃
上述の合成実施例1から6と同じ方法で得られた化合物の具体例を、合成実施例1から6で合成された化合物とともに後述の表1から3に示し、これらの物理化学的性質を表4に示す。
本発明の式(IA)の化合物において、化合物が下記の式で表わす場合のその化合物の例を表1に示し、
Figure 2007524689
化合物が下記式を表わす場合のその化合物の例を表1に示し、
Figure 2007524689
化合物が下記式を表わす場合のその化合物の例を表3に示す。
Figure 2007524689
表1、表2、表3において、Phはフェニルを表わし、Naphはナフチルを表わす。
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
Figure 2007524689
*1:1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.80〜1.85(4H、m)、3.54〜3.58(4H、m)、4.278(2H、s)、7.082H、d、J=6.9Hz)、7.21〜7.31(3H、m)、8.31、8.31(1H、s)。
*2:1H NMR(CDCl3、300MHz)δ4.34(2H、S)、4.43(4H、S)、5.76(2H、S)、7.07(2H、d)、7.21〜7.31(3H、m)、8.34(1H、S)。
*3:1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.77〜1.85(4H、m)、3.51〜3.56(4H、m)、4.24(2H、s)、6.76〜6.93(3H、m)、7.22〜7.29(1H、m)、8.30(1H、s)。
*4:1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.83〜1.87(4H、m)、3.52〜3.57(4H、m)、4.24(2H、s)、6.94〜7.25(4H、m)8.32(1H、s)。
*5:1H NMR(CDCl3、300MHz)δ1.59〜1.65(6H、m)、3.29〜3.31(4H、m)、4.12(2H、s)、7.29〜7.48(4H、m)、8.46(1H、s)。
(合成実施例7)(中間体の合成)
第一工程
Figure 2007524689
酢酸ホルムアミジン(46g、0.44mol)およびエタノール(300ml)の懸濁液に、ナトリウムメトキシドの28%メタノール溶液(250g、1.3mol)を氷冷下で加え、該混合物を氷冷を継続して1時間撹拌した後、これにベンジルマロン酸ジエチル(100g、0.4mol)を加えた。該混合物を氷冷下で2時間、そして室温で19時間撹拌した後4時間還流した。反応終了後、氷冷下で濃塩酸(130g)を加えることにより形成された沈殿をろ取し、エタノール、ついでジエチルエーテルで洗浄し、デシケータ中で乾燥して5‐ベンジル‐1H‐ピリミジン‐4,6‐ジオン(145g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
第二工程
Figure 2007524689
5‐ベンジル‐1H‐ピリミジン‐4,6‐ジオン(145g)に、オキシ塩化リン(300ml)およびジクロロエタン(200ml)を加え、該混合物を3時間還流した。反応終了後、溶媒および過剰のオキシ塩化リンを減圧下除去した。氷水とジクロロメタンを反応混合物に加えた後、沈殿を除去し、ろ液をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを用いて、シリカゲルを充填したグラスフィルタでろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた粗生成物をエタノールに溶解し、これに氷水を加えた。形成された沈殿をろ取し、水で、ついでジエチルエーテルで洗浄し、デシケータ中で乾燥して5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロピリミジン(51.8g)を得た。
mp 91〜92℃
(合成実施例8)(中間体の合成)
第一工程
Figure 2007524689
2‐ピリジルイミド酸エチル(45g、0.3mol)および塩化アンモニウム(19.3g、0.36mol)をエタノール(150ml)中で懸濁させ、該混合物を4時間還流した。反応終了後、反応溶液を体積が約1/3になるまで減圧下濃縮した。これにジエチルエーテル(100ml)を加えることによって形成された沈殿をろ取し、ジエチルエーテル、ついでアセトンで洗浄し、デシケータ中で乾燥して塩酸2‐アミジノピリジン(42.15g)を得た。
第二工程
Figure 2007524689
塩酸2‐アミジノピリジン(25g、0.1mol)およびエタノールの懸濁液に、ナトリウムメトキシド(60g、0.31mol)の28%エタノール溶液を氷冷下で加え、該混合物を氷冷を継続して15分間撹拌後、ベンジルマロン酸ジエチル(100g、0.4mol)をこれに加えた。該混合物を氷冷下で1.5時間および室温で1時間撹拌した後、4時間還流した。反応終了後、氷冷下で濃塩酸(32g)を加えることにより形成した沈殿をろ取し、エタノール、ついでジエチルエーテルで洗浄し、デシケータ中で乾燥して塩酸5‐ベンジル‐2‐ピリジン‐2‐イル‐1H‐ピリミジン‐4,6‐ジオン(38.7g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
第三工程
Figure 2007524689
塩酸5‐ベンジル‐2‐ピリジン‐2‐イル‐1H‐ピリミジン‐4,6‐ジオン(38.7g)に、オキシ塩化リン(200ml)を加え、該混合物を3時間還流した。反応終了後、過剰のオキシ塩化リンを減圧下除去した。氷水とジクロロメタンを反応混合物に加えた後、沈殿を除去し、ろ液をジクロロメタンで抽出した。該ジクロロメタン相を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを用いて、シリカゲルを充填したガラスフィルタでろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた生成物をデシケータ中で乾燥して5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐ピリジン‐2‐イル‐ピリミジン(15.8g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
mp 96〜97℃
(合成実施例9)(中間体の合成)
第一工程
Figure 2007524689
チオウレア(25g、0.1mol)およびエタノールの懸濁液に、ナトリウムメトキシド(58g、0.3mol)の28%エタノール溶液とベンジルマロン酸ジエチル(25g、0.1mol)を氷冷下で加え、該混合物を室温で1時間撹拌した後、4時間還流した。反応終了後、氷冷下で濃塩酸を加えて該混合物を酸性化することにより形成した沈殿をろ取し、エタノール、ついでジエチルエーテルで洗浄し、デシケータ中で乾燥して5‐ベンジル‐2‐メルカプトピリミジン‐4,6‐ジオン(23g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
第二工程
Figure 2007524689
5‐ベンジル‐2‐メルカプトピリミジン‐4,6‐ジオン(23g、0.1mol)のメタノール(300ml)中の溶液に、ナトリウムメトキシド(29g、0.15mol)の28%エタノール溶液を氷冷下で滴下した。ついで該混合物にヨウ化メチル(7.5ml、0.12mol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷水に注ぎ、塩酸で酸性化し、形成した結晶をろ取し、デシケータ中で乾燥して5‐ベンジル‐2‐メチルチオピリミジン‐4,6‐ジオン(24.8g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
第三工程
Figure 2007524689
5‐ベンジル‐2‐メチルチオピリミジン‐4,6‐ジオン(24.8g)に、オキシ塩化リン(200ml)を加え、該混合物を3時間還流した。反応終了後、過剰のオキシ塩化リンを減圧下除去した。氷水とジクロロメタンを該反応混合物に加えた後、沈殿を除去し、ろ液をジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタン層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを用いて、シリカゲルを充填したグラスフィルタでろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、得られた生成物をデシケータ中で乾燥して5‐ベンジル‐4,6‐ジクロロ‐2‐メチルチオピリミジン(20.2g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
(合成実施例10)(中間体の合成)
Figure 2007524689
ピラジンカルボニトリル(11.7g、0.11mol)に、ナトリウムメトキシド(2.0g、10mmol)の28%メタノール溶液を加え、その混合物を4時間還流し、塩化アンモニウム(6.4g、0.12mol)を加えた後、さらに6時間還流した。反応終了後、該混合物にジエチルエーテル(50ml)を加えることにより形成させた沈殿をろ取し、ジエチルエーテル、ついでアセトンで洗浄し、デシケータ中で乾燥して塩酸アミジノピラジン(17.2g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
(合成実施例11)(中間体の合成)
Figure 2007524689
3‐フルオロベンジルブロマイド(18.9、0.1mol)、マロン酸ジエチル(120ml、0.8mol)および炭酸カリウム(30g、0.22mol)をアセトン(60ml)中で懸濁させ、室温で10時間撹拌した。反応終了後、沈殿をろ取し、アセトンで洗浄した。溶媒および過剰のマロン酸ジエチルを減圧下除去し、残渣をフラッシュカラムクロマトグラフィ(溶離液 n‐ヘキサン:酢酸エチル=4:1)で精製し、3‐フルオロベンジルマロン酸ジエチル(23.6g)を得た。これを精製せずに次の反応に用いた。
(試験実施例1)
:ピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)に対する茎葉散布の効果の試験
試験化合物の調製
活性化合物:5重量部
有機溶媒:アセトン 142.5重量部
乳化剤:ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル 7.5重量部
上述の活性化合物、アセトンおよび乳化剤を混合し、水で所定の濃度に薄めて試験に供した。
試験方法
水稲(品種:KOSHIHIKARI)を直径4cmのプラスチックの鉢で栽培した。葉期が1.5〜2の段階で、予め用意し、所定の濃度に希釈した活性化合物の溶液を3鉢あたり6mlの量で噴霧した。噴霧の一日後、人工的に栽培したピリクラリア・オリゼ(Pyricularia oryzae)の胞子の縣濁液を噴霧(一回)により接種し、25℃、相対湿度100%に保ち、感染させた。接種から七日後、鉢あたりの縮約比を分類し、評価して抑制値(%)を得た。植物毒性も同時に調査した。この試験は1 セクション3鉢の平均である。
縮約比の評価および抑制値の計算方法は下記のとおりである。
縮約比 病変面積率(%)
0 0
0.5 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
抑制値(%)=(1−{処理されたセクションの縮約比/未処理のセクションの縮約比})×100
試験結果
化合物番号1‐5、1‐11、1‐14、1‐15、1‐16、1‐17、1‐22、1‐33、1‐36、1‐37、1‐45、1‐56、1‐57、1‐68、1‐86、1‐87、1‐102および1‐238の化合物は化学的濃度(500ppm)において80%より大きい抑制値を示した。植物毒性は観測されなかった。
(試験実施例2)
:スファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)に対する茎葉散布の効果のための試験
試験方法
きゅうり(品種:SAGAMI HANPAKU)を直径4cmのプラスチックの鉢で栽培した。予め上述の試験実施例1と同様の方法で調製し、所定の濃度に希釈した活性化合物の溶液を3鉢あたり6mlの量で子葉に達した苗木に噴霧した。噴霧の一日後、予め感染させたきゅうりから得られたスファエロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fuliginea)の胞子を蒸留水に洗い出すことにより得られた胞子の縣濁液を処理されるべき植物に噴霧(一回)により接種し、温室内で感染させた。接種から七日後、鉢あたりの縮約比を分類し、評価して抑制値(%)を得た。植物毒性も同時に調査した。この試験は1 セクション3鉢の平均である。
縮約比の評価および抑制値の計算方法は下記のとおりである。
縮約比 病変面積率(%)
0 0
0.5 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
抑制値(%)=(1−{処理されたセクションの縮約比/未処理のセクションの縮約比})×100
試験結果
化合物番号1‐5、1‐6、1‐11、1‐14、1‐15、1‐16、1‐17、1‐46、1‐56、1‐57、1‐68、1‐86および1‐87の化合物は化学的濃度(500ppm)において80%より大きい抑制値を示した。植物毒性は観測されなかった。
(試験実施例3)
:フィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)に対する茎葉散布の効果の試験
試験方法
トマト(品種:REGINA)を直径4cmのプラスチックの鉢で栽培した。予め上述の試験実施例1と同様の方法で調製し、所定の濃度に希釈した活性化合物の溶液を2〜3葉期の段階に達した苗木に、3鉢あたり6mlの量で噴霧した。噴霧の一日後、予め感染させたトマトの病変上に形成させたフィトフトラ・インフェスタンス(Phytophthora infestans)の遊走子嚢をブラシを用いて蒸留水中に洗い出すことにより得られた遊走子嚢の縣濁液を処理されるべき植物に噴霧(一回)により接種し、20℃および100%の相対湿度に保ち感染させた。接種から四日後、鉢あたりの縮約比を分類し、評価して抑制値(%)を得た。植物毒性も同時に調査した。この試験は1 セクション3鉢の平均である。
縮約比の評価および抑制値の計算方法は下記のとおりである。
縮約比 病変面積率(%)
0 0
0.5 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
抑制値(%)=(1−{処理されたセクションの縮約比/未処理のセクションの縮約比})×100
試験結果
化合物番号1‐5、1‐165および1‐238の化合物は化学的濃度(500ppm)において80%より大きい抑制値を示した。植物毒性は観測されなかった。
(試験実施例4)
:アルターナリア・マリ(Alternaria mali)に対する茎葉散布の効果の試験
試験方法
苗木(種類:OREGON SUPER DELICIOUS)を直径30cmのプラスチックの鉢で栽培し、完全な伸長段階に達したその葉は葉柄から切り離し、保水性担体を用いて水耕栽培条件で栽培した。その後、予め上述の試験実施例1と同様の方法で調製し、所定の濃度に希釈した活性化合物の溶液を葉3枚あたり6mlの量でその葉に噴霧した。噴霧の一日後、人工的に栽培したアルターナリア・マリ(Alternaria mali)の胞子の縣濁液を噴霧(一回)により葉に接種し、これらを保湿箱に移して20℃に維持することにより感染させた。接種から四日後、鉢あたりの縮約比を分類し、以下の基準に従って評価し、抑制値(%)を得た。植物毒性も同時に調査した。この試験は1 セクション3鉢の平均である。
縮約比の評価および抑制値の計算方法は下記のとおりである。
縮約比 病変面積率(%)
0 0
0.5 2未満
1 2〜5未満
2 5〜10未満
3 10〜20未満
4 20〜40未満
5 40以上
抑制値(%)=(1−{処理されたセクションの縮約比/未処理のセクションの縮約比})×100
試験結果
化合物番号1‐5、1‐14、1‐33、1‐36、1‐41、1‐42、1‐46、1‐56、1‐102、1‐121、1‐304、1‐311、1‐435、1‐520および1‐523の化合物は化学的濃度(500ppm)において80%より大きい抑制値を示した。植物毒性は観測されなかった。
(処方例1)(顆粒)
本発明のNo.1‐5の化合物(10部)、ベントナイト(モンモリロナイト)(30部)、タルク(58部)およびリグニンスルホン酸塩(2部)に水(25部)を加え、よく混練して押し出し造粒機によって10〜40メッシュの顆粒にし、40から50℃で乾燥して顆粒を得る。
(処方例2)(顆粒)
0.2〜2mmの粒子サイズ分布を有する粘土鉱物粒子(95部)をロータリミキサに入れた。これを回転しつつ、本発明のNo.1‐56の化合物(5部)を液体希釈剤とともに噴霧し、均一にぬらし、40〜50℃で乾燥して顆粒を得る。
(処方例3)(乳化可能な濃縮物)
本発明のNo.1‐57の化合物(30部)、キシレン(55部)、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル(8部)およびアルキルベンゼンスルホン酸カルシウム(7部)を混合し、撹拌して乳化可能な濃縮物を得る。
(処方例4)水和剤
本発明のNo.1‐238の化合物(15部)、白色カーボン(水和したアモルファスシリコンオキシドの微細粒子)および粉体粘土(1:5)(80部)、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(2部)およびアルキルナフタレンスルホン酸ナトリウム‐ホルマリン濃縮物(3部)を粉砕し混合して水和剤を得る。
(処方例5)(水分散可能な顆粒)
本発明のNo.1−14の化合物(20部)、リグニンスルホン酸ナトリウム(30部)、ベントナイト(15部)および焼成した珪藻土粉体(35部)をよく混合し、水を加え、0.3mmのスクリーンを用いて押し出し、乾燥し、水分散可能な顆粒を得る。

Claims (8)

  1. 農業および園芸における望ましくない微生物を防除するための式(1)で表わされるベンジルピリミジン誘導体の使用。
    Figure 2007524689
    [式中、
    およびRは、これらが結合している窒素原子とともに3員から10員の複素環基を形成し、該複素環基は場合によっては置換されていてもよく、およびRおよびRが結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれる1つから3つの複素原子を含んでよく、
    nは0、1または2を表わし、
    は水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基で置換されていてもよい。)を表わし、または
    は以下の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれる基を表わし、
    Figure 2007524689
    {式中、
    は水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、および
    はアルキル、フェニル、アルコキシまたはシアノを表わし、または
    およびRはこれらが結合している炭素原子とともにシクロアルキリデンを形成し、
    はアルキル、ハロアルキルまたはベンジルを表わし、
    10は水素原子またはアルキルを表わし、
    11はアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
    12はアルキルまたはフェニルを表わし、
    13はアルキルまたはベンジルを表わし、
    14は水素原子またはアルキルを表わし、
    15は水素原子、ハロアルキルまたはフェニルを表わし、
    16は水素原子またはアルキルを表わし、
    17は水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、
    18はアルキルまたはフェニルを表わし、
    19は水素原子またはアルキルを表わし、
    20はアルキルを表わし、
    21はアルキルを表わし、
    22はアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルを表わし、
    23はアルキルを表わし、
    24は水素原子またはアルキルを表わし、
    25はアルキルまたはフェニルを表わし、
    24およびR25はこれらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい5員から8員の飽和単環式複素環基を形成し、R24およびR25が結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれる一つまたは二つのヘテロ原子を含んでいてよい。}
    は水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記基を表わし、
    Figure 2007524689
    およびRはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、または場合によっては置換されていてもよいフェニルを表わし、および
    Qは場合によっては置換されていてもよいアリール、または窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つの複素原子を含み、場合によっては置換されていてもよい5員または6員の複素環基を表わす。]
  2. 下記式で表わされるベンジルピリミジン誘導体。
    Figure 2007524689
    [式中、
    1AおよびR2Aは、これらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい3員から10員の複素環基を形成し、およびR1AおよびR2Aが結合している窒素原子の他に窒素原子、酸素原子およびS(O)mからなる群から選ばれた複素原子を1つから3つ含んでよく、
    mは0、1または2を表わし、
    3Aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる複素原子の一つから四つを含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、
    3Aは下記の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれる少なくとも一つの基を表わし、
    Figure 2007524689
    {式中、
    7Aは水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、および
    8Aはアルキル、フェニル、アルコキシまたはシアノを表わし、または
    7AおよびR8Aはこれらが結合している炭素原子とともにシクロアルキリデンを形成し、
    9Aはアルキル、ハロアルケニルまたはベンジルを表わし、
    10Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    11Aはアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
    12Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
    13Aはアルキルまたはベンジルを表わし、
    14Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    15Aは水素原子、ハロアルキルまたはフェニルを表わし、
    16Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    17Aは水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、
    18Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
    19Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    20Aはアルキルを表わし、
    21Aはアルキルを表わし、
    22Aはアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルを表わし、
    23Aはアルキルを表わし、
    24Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    25Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
    24AおよびR25Aは、これらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい5員から8員の飽和単環式複素環基を表わし、R24AおよびR25Aが結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれた一つまたは二つの複素原子を含み得る。}
    4Aは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記基を表わし、
    Figure 2007524689
    5AおよびR6Aはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、または場合によっては置換されていてもよいフェニルを表わし、および
    は場合によっては置換されていてもよいアリール、または場合によっては置換されていてよい5員または6員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれた一つの複素原子を含む。)を表わす。
    ただし、以下の(T‐1)から(T‐6)の場合は除く。
    (T‐1)下記基が1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、3‐オキソピペリジノまたは4‐オキソピペリジノを表わし、R3Aは水素原子を表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは1‐ナフチル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によっては塩素、メチル、エチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐2)下記基が3‐オキソピペリジノ、4‐オキソピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、4‐エチルピペラジノ、4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはアミノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは3‐ピリジル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシおよび4‐クロロベンジルオキシからなる群から選ばれた一つから三つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐3)下記基がピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、モルホリノ、6,7‐ジメトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イルまたは6,7‐ジメトキシ‐1‐(3,4‐ジメトキシベンジル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イルを表わし、R3Aは塩素、ジメチルアミノ、アニリノ、2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、ピペリジノ、4‐ヒドロキシ‐ピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、
    4Aは水素原子を表わし、かつQは場合によってはメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよいフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐4)下記基が1‐ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノまたは1‐ピロリルを表わし、R3Aはメチルまたはメトキシメチルを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはフェニルまたは1‐ナフチルを表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐5)下記基が1‐アジリジニル、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはメチルチオを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソ‐プロポキシ、n‐ブトキシ、イソ‐ブトキシまたはアリルオキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐6)下記基が1‐アジリジニルを表わし、R3Aは水素原子またはアミノを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシ、エトキシまたはアリルオキシで置換されたフェニル基を表わす場合。]
    Figure 2007524689
  3. 1AおよびR2Aがこれらが結合している窒素原子とともに、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3‐ピロリン、ピペリジン、ペルヒドロアゼピン、ペルヒドロアゾシン、ペルヒドロ‐1,2‐ジアゼピン、ペルヒドロ‐1,2,5‐オキサジアゼピン、2‐ピラゾリン、チアゾリジン、ペルヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a‐ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6‐テトラヒドロピリジン、ペルヒドロキノリン、ペルヒドロイソキノリン、1,4,5,6‐テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン‐1,1‐ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、テトラゾールおよび1H‐インダゾールからなる群から選ばれる複素環から誘導された一価の基であり、場合によってはフッ素、臭素、C1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキル、C1‐4アルコキシ、C1‐4アルキルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシC1‐4アルキル、C1‐4アルコキシC1‐4アルキル、アニリノC1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキレン、C1‐4アルコキシ‐カルボニル、ベンジルオキシカルボニル、C1‐4アルキル‐カルボニル、C1‐7ハロアルキル‐カルボニル、フェニル、ベンジル、ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、C1‐4アルコキシ‐カルボニルC1‐4アルキル、C1‐4アルキル‐カルボニルアミノおよびC1‐4ハロアルキル‐カルボニルアミノからなる群から選ばれる一つから三つの基で置換されてよい複素環基を形成し、
    3Aが水素、塩素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、C1‐6アルキル、C1‐6ハロアルキル、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル、C3‐7シクロアルキル、C2‐7アルケニル、C2‐7アルキニル、C1‐6アルコキシ、C1‐6ハロアルコキシ、C2‐7アルケニルオキシ、C2‐7ハロアルケニルオキシ、C1‐6アルキルチオ、C2‐7アルケニルチオ、C2‐7ハロアルケニルチオ、C1‐6アルキルスルフィニル、C1‐6アルキルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル(このフェニルは場合によっては塩素、C1‐6アルキル、C1‐6アルコキシおよびC1‐6ハロアルキルからなる群から選ばれる一つから二つの基で置換されていてもよい。)、フェニルC1‐4アルキル(このフェニルC1‐4アルキルは場合によっては塩素置換されていてもよい。)、またはフェノキシC1‐4アルキル(このフェノキシC1‐4アルキルは場合によっては塩素置換されてよい。)を表わし、または
    3Aがピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4‐トリアゾールおよび2,3‐ジヒドロインドールからなる群から選ばれる複素環から誘導された一価の基であり、および場合によっては塩素、臭素、C1‐6アルキルおよびC1‐6ハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されてよい複素環基を表わし、または
    3Aが下記の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれた基を表わし、
    Figure 2007524689
    (式中、
    7Aは水素原子、C1‐6アルキルまたはC1‐6ハロアルキルを表わし、
    8AはC1‐6アルキル、フェニル、C1‐6アルコキシまたはシアノを表わし、
    7AおよびR8Aはこれらが結合している炭素原子とともにC5‐8シクロアルキリデンを形成し、
    9AはC1‐6アルキル、C2‐7ハロアルケニルまたはベンジルを表わし、
    10Aは水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
    11AはC1‐6アルキル、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル、ジ(C1‐6アルキル)アミノC1‐6アルキル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
    12AはC1‐6アルキルまたはフェニルを表わし、
    13AはC1‐6アルキルまたはベンジルを表わし、
    14Aは水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
    15Aは水素原子、C1‐6ハロアルキルまたはフェニルを表わし、
    16Aは水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
    17Aは水素原子、C1‐6アルキルまたはC1‐6ハロアルキルを表わし、
    18AはC1‐6アルキルまたはフェニルを表わし、
    19Aは水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
    20AはC1‐6アルキルを表わし、
    21AはC1‐6アルキルを表わし、
    22AはC1‐6アルキル、C2‐7アルケニル、C2‐7ハロアルケニル、C1‐6アルコキシC1‐6アルキル、フェノキシC1‐6アルキルまたはC1‐6アルコキシカルボニルC1‐6アルキルを表わし、
    23AはC1‐6アルキルを表わし、
    24Aは水素原子またはC1‐6アルキルを表わし、
    25AはC1‐6アルキルまたはフェニルを表わし、
    24AおよびR25Aはこれらが結合している窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジンからなる群から選ばれた単環式複素環から誘導された一価の基であり、場合によってはC1‐4アルキルで置換されていてもよい飽和単環式複素環基を形成する。)
    4Aは水素原子、フッ素、塩素、シアノ、C1‐6アルキル、C1‐6ハロアルキル、C2‐7アルケニル、C2‐7アルキニル、C1‐6アルコキシ、C1‐6ハロアルコキシ、C1‐6アルキルチオ、C1‐6ハロアルキルチオ、C1‐6アルキルスルフィニル、C1‐6アルキルスルホニルまたはピラゾリル(このピラゾリルはC1‐6アルキル置換またはC1‐6ハロアルキル置換されていてもよい。)を表わし、
    5AおよびR6Aはそれぞれ独立に水素原子、フッ素、C1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキルまたはフェニルを表わし、ならびに
    はナフチル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいピリジル、場合によっては置換されていてもよいチエニル、場合によっては置換されていてもよいフリルを表わし、フェニル、ピリジル、チエニルおよびフリルに対する置換基は、フッ素、塩素、C1‐4アルキル、C1‐4ハロアルキル、C1‐4アルコキシ、C1‐4ハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、アミノおよびフェニルからなる群から選ばれた一つから五つの基であり、
    ただし、以下の(T‐1)から(T‐6)の場合は除く:
    (T‐1)下記基が1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、3‐オキソピペリジノまたは4‐オキソピペリジノを表わし、R3Aは水素原子を表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは1‐ナフチル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によっては塩素、メチル、エチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐2)下記基が3‐オキソピペリジノ、4‐オキソピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、4‐エチルピペラジノ、4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはアミノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは3‐ピリジル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によってはフッ素、塩素、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つから三つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐3)下記基がピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aは塩素、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは場合によってはメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよいフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐4)下記基が1‐ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノまたは1‐ピロリルを表わし、R3Aはメチルまたはメトキシメチルを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはフェニルまたは1‐ナフチルを表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐5)下記基が1‐アジリジニル、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはメチルチオを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソ‐プロポキシ、n‐ブトキシまたはイソ‐ブトキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐6)下記基が1‐アジリジニルを表わし、R3Aは水素原子またはアミノを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシまたはエトキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    請求項2に記載の化合物。
  4. 1AおよびR2Aは、これらが結合している窒素原子とともに、アジリジン、アゼチジン、ピロリジン、3‐ピロリン、ピペリジン、ペルヒドロアゼピン、ペルヒドロアゾシン、ペルヒドロ‐1,2‐ジアゼピン、ペルヒドロ‐1,2,5‐オキサジアゼピン、2‐ピラゾリン、チアゾリジン、ペルヒドロインドール、1,2,3,3a,4,7,7a‐ヘプタヒドロイソインドール、1,2,3,6‐テトラヒドロピリジン、ペルヒドロキノリン、ペルヒドロイソキノリン、1,4,5,6‐テトラヒドロピリダジン、モルホリン、チオモルホリン、チオモルホリン‐1,1‐ジオキシド、ピペラジン、ピロール、ピラゾール、イミダゾール、1,2,3‐トリアゾール、1,2,4‐トリアゾール、テトラゾールおよび1H‐インダゾールからなる群から選ばれる複素環から誘導された一価の基であり、場合によってはフッ素、臭素、メチル、エチル、n‐プロピル、フルオロメチル、トリフルオロメチル、2,2,2‐トリフルオロエチル、メトキシ、メチルチオ、ベンジルチオ、ヒドロキシメチル、2‐ヒドロキシエチル、メトキシメチル、アニリノメチル、ジフルオロメチレン、ジクロロメチレン、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、アセチル、トリフルオロメチルカルボニル、トリクロロメチルカルボニル、1,1,2,2‐テトラフルオロエチルカルボニル、ペルフルオロエチルカルボニル、ペルフルオロヘプチルカルボニル、フェニル、ベンジル、2‐ピリジル、ヒドロキシ、オキソ、シアノ、カルボキシ、カルバモイル、エトキシカルボニルメチル、メチルカルボニルアミノおよびトリフルオロメチルカルボニルアミノからなる群から選ばれる一つから三つの基で置換されていてもよい複素環基を形成し、
    3Aは水素、塩素、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、メチル、エチル、イソ‐プロピル、tert‐ブチル、トリフルオロメチル、メトキシメチル、シクロプロピル、アリル、エチニル、1‐プロピニル、メトキシ、エトキシ、n‐プロピルオキシ、n‐ブチルオキシ、2,2,2‐トリフルオロエチルオキシ、アリルオキシ、2‐メチル‐4‐ペンテニルオキシ、3‐クロロ‐4,4,4‐トリフルオロ‐2‐ブテニルオキシ、メチルチオ、エチルチオ、n‐またはイソ‐プロピルチオ、n‐、sec‐またはtert‐ブチルチオ、アリルチオ、3,3‐ジクロロアリルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニル、フェノキシ、ベンジルオキシ、フェニル(このフェニルは場合によっては塩素、メチル、メトキシおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる基の一つから二つで置換されていてもよい。)、ベンジル(このベンジルは場合によっては塩素置換されていてもよい。)、またはフェノキシメチル(このフェノキシメチルは場合によっては塩素置換されていてもよい。)を表わし、または
    3Aはピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、チオフェン、チアゾール、ピリジン、キノリン、イソキノリン、ピラジン、ピリダジン、ピリミジン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾール、1,2,4‐トリアゾールおよび2,3‐ジヒドロインドールからなる群から選ばれた複素環から誘導された一価の基である複素環基であり、および場合によっては塩素、臭素、メチルおよびトリフルオロメチルにより置換されていてもよい複素環基を表し、または
    3Aは下記の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれた基を表わし、
    Figure 2007524689
    (式中、
    7Aは水素原子、メチルまたはトリフルオロメチルを表わし、
    8Aはメチル、イソ‐またはtert‐ブチル、ネオ‐ペンチル、フェニル、エトキシまたはシアノを表わし、または
    7AおよびR8Aはこれらが結合している炭素原子とともにシクロペンチリデンまたはシクロヘキシリデンを形成し、
    9Aはメチル、3,3‐ジクロロアリルまたはベンジルを表わし、
    10Aは水素原子、メチルまたはエチルを表わし、
    11Aはメチル、エチル、イソ‐プロピル、メトキシエチル、ジメチルアミノエチル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
    12Aはメチルまたはフェニルを表わし、
    13Aはメチルまたはベンジルを表わし、
    14Aは水素原子またはメチルを表わし、
    15Aは水素原子、2,2,2‐トリフルオロエチルまたはフェニルを表わし、
    16Aは水素原子またはメチルを表わし、
    17Aは水素原子、メチルまたはトリフルオロメチルを表わし、
    18Aはメチルまたはフェニルを表わし、
    19Aは水素原子またはメチルを表わし、
    20Aはメチル、エチル、n‐またはイソ‐プロピルを表わし、
    21Aはメチルまたはエチルを表わし、
    22Aはメチル、エチル、n‐プロピル、n‐またはtert‐ブチル、アリル、2‐クロロ‐2‐プロペニル、3‐クロロ‐2‐プロペニル、3,3‐ジクロロ‐2‐プロペニル、2‐メトキシエチル、2‐フェノキシプロピルまたはtert‐ブトキシカルボニルメチルを表わし、
    23Aはメチルを表わし、
    24Aは水素原子またはメチルを表わし、
    25Aはイソ‐プロピルまたはフェニルを表わし、
    24AおよびR25Aはこれらが結合している窒素原子とともにピロリジン、ピペリジン、モルホリンおよびピペラジンからなる群から選ばれた単環式複素環から誘導された一価の基であり、場合によってはメチルで置換されていてもよい飽和単環式複素環基を形成する。)
    4Aは水素原子、塩素、シアノ、メチル、トリフルオロメチル、アリル、エチニル、1‐プロピニル、メトキシ、2,2,2‐トリフルオロエトキシ、メチルチオ、C1‐6ハロアルキルチオ、メチルスルフィニル、メチルスルホニルまたはピラゾリル(このピラゾリルは場合によってはメチル置換またはトリフルオロメチル置換されていてもよい。)を表わし、
    5AおよびR6Aはそれぞれ独立に水素原子、フッ素、メチル、エチル、イソ‐プロピル、トリフルオロメチルまたはフェニルを表わし、および
    はナフチル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいピリジル、場合によっては置換されていてもよいチエニル、場合によっては置換されていてもよいフリルを表わし、フェニル、ピリジル、チエニルおよびフリルに対する置換基は、フッ素、塩素、メチル、tert‐ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、トリフルオロメトキシ、シアノ、ニトロ、アミノおよびフェニルからなる群から選ばれた一つから5つの基であり、
    ただし、以下の(T‐1)から(T‐6)の場合は除く:
    (T‐1)下記基が1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、3‐オキソピペリジノまたは4‐オキソピペリジノを表わし、R3Aは水素原子を表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは1‐ナフチル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によっては塩素、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれる一つから二つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐2)下記基が3‐オキソピペリジノ、4‐オキソピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、4‐エチルピペラジノ、4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはアミノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは3‐ピリジル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によってはフッ素、塩素、メチル、トリフルオロメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つから三つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐3)下記基がピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aは塩素、ジメチルアミノ、アニリノ、ピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは場合によってはメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよいフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐4)下記基が1‐ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノまたは1‐ピロリルを表わし、R3Aはメチルまたはメトキシメチルを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはフェニルまたは1‐ナフチルを表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐5)下記基が1‐アジリジニル、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはメチルチオを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐6)下記基が1‐アジリジニルを表わし、R3Aは水素原子またはアミノを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    請求項2に記載の化合物。
  5. 式(IA)の化合物の調製方法であって、
    Figure 2007524689
    [式中、
    1AおよびR2Aはこれらが結合している窒素原子とともに3員から10員の複素環基を形成し、この複素環基は場合によっては置換されていてもよく、およびR1AおよびR2Aはこれらが結合している窒素原子の他に窒素原子、酸素原子およびS(O)mからなる群から選ばれる1つから3つの複素原子をさらに含んでもよく、
    mは0、1または2を表わし、
    3Aは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または
    3Aは下記の基AからHおよびJからMからなる群から選ばれる基を表わし、
    Figure 2007524689
    {式中、
    7Aは水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、および
    8Aはアルキル、フェニル、アルコキシまたはシアノを表わし、
    7AおよびR8Aはこれらが結合している炭素原子とともにシクロアルキルリデンまたはシクロヘキシリデンを形成し、
    9Aはアルキル、ハロアルケニルまたはベンジルを表わし、
    10Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    11Aはアルキル、アルコキシアルキル、ジアルキルアミノアルキル、フェニル、ベンジルまたはシアノを表わし、
    12Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
    13Aはアルキルまたはベンジルを表わし、
    14Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    15Aは水素原子、ハロアルキルまたはフェニルを表わし、
    16Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    17Aは水素原子、アルキルまたはハロアルキルを表わし、
    18Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
    19Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    20Aはアルキルを表わし、
    21Aはアルキルを表わし、
    22Aはアルキル、アルケニル、ハロアルケニル、アルコキシアルキル、フェノキシアルキルまたはアルコキシカルボニルアルキルを表わし、
    23Aはアルキルを表わし、
    24Aは水素原子またはアルキルを表わし、
    25Aはアルキルまたはフェニルを表わし、
    24AおよびR25Aはこれらが結合している窒素原子とともに場合によっては置換されていてもよい5員から8員の飽和単環式複素環を形成し、R24AおよびR25Aが結合している窒素原子の他にさらに窒素原子、酸素原子およびS(O)nからなる群から選ばれた一つまたは二つの複素原子を含んでいてよい。}
    4Aは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記基を表わし、
    Figure 2007524689
    5AおよびR6Aはそれぞれ独立に水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルまたはフェニルを表わし、該フェニルは場合によっては置換されていてもよく、および
    は場合によっては置換されていてもよいアリールまたは5員または6員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれた一つの複素原子を含み、場合によっては置換されていてもよい。)を表わし、
    ただし、以下の(T‐1)から(T‐6)の場合は除く。
    (T‐1)下記基が1‐インドリル、1‐ピロリル、1‐イミダゾリル、3‐オキソピペリジノまたは4‐オキソピペリジノを表わし、R3Aは水素原子を表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは1‐ナフチル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によっては塩素、臭素、メチル、エチルおよびトリフルオロメチルからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐2)下記基が3‐オキソピペリジノ、4‐オキソピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、4‐エチルピペラジノ、4‐(2‐ヒドロキシエチル)ピペラジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはアミノを表わし、R4Aは水素原子を表わし、かつQは3‐ピリジル基またはフェニル基(このフェニル基は場合によってはフッ素、塩素、臭素、メチル、エチル、イソプロピル、トリフルオロメチル、ヒドロキシ、メトキシおよび4‐クロロベンジルオキシからなる群から選ばれた一つから三つの基で置換されていてもよい。)を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐3)下記基がピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐メチルピペラジノ、モルホリノ、6,7‐ジメトキシ‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イルまたは6,7‐ジメトキシ‐1‐(3,4‐ジメトキシベンジル)‐1,2,3,4‐テトラヒドロイソキノリン‐2‐イルを表わし、R3Aは塩素、ジメチルアミノ、アニリノ、2‐(2‐ヒドロキシエトキシ)エチルアミノ、ピペリジノ、4‐ヒドロキシピペリジノ、4‐カルバモイルピペリジノ、4‐メチルピペラジノまたはモルホリノを表わし、
    4Aは水素原子を表わし、かつQは場合によってはメチルおよびメトキシからなる群から選ばれた一つまたは二つの基で置換されていてもよいフェニル基を表わす場合、
    (T‐4)下記基が1‐ピロリジニル、ピペリジノ、モルホリノまたは1‐ピロリルを表わし、R3Aはメチルまたはメトキシメチルを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはフェニルまたは1‐ナフチルを表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐5)下記基が1‐アジリジニル、ピペリジノまたはモルホリノを表わし、R3Aはメチルチオを表わし、R4Aは塩素を表わし、かつQはメトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソ‐プロポキシ、n‐ブトキシ、イソ‐ブトキシまたはアリルオキシで置換されたフェニル基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    (T‐6)下記基が1‐アジリジニルを表わし、R3Aは水素原子またはアミノを表わし、R4Aは塩素を表わし、Qはメトキシ、エトキシまたはアリルオキシで置換されたフェニル基を表わす場合。]
    Figure 2007524689
    a)R3Aが水素、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、ハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、およびR4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルまたはアルケニルを表わす場合:
    式(II)で表わされる化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    Xaはハロゲン、好ましくは塩素または臭素を表わし、
    3Aaは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、および
    4Aaは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキルまたはアルケニルを表わし、
    5A、R6AおよびQは前記と同じに定義される。)
    不活性の溶媒の存在下、および適切である場合酸結合剤の存在下、式(III)の化合物と反応させられること、
    Figure 2007524689
    (式中、R1AおよびR2Aは前記と同じに定義される。)
    または
    b)R3Aがアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルを表わし、R4Aが水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシまたは下記の基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    または
    3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、およびR4Aはアルキルスルフィニルまたはアルキルスルホニルを表わす場合:
    式(IAb)で表わされる化合物が
    Figure 2007524689
    (式中
    3Abはアルキルチオを表わし、R4Abは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシまたは下記の基を表わし、
    Figure 2007524689
    または
    3Abは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、R4Abはアルキルチオを表わし、
    1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、酸化剤と反応させられること、
    または
    c)R3Aがシアノ、ヒドロキシ、アジド、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記のA基、B基、C基、F基、G基またはH基を表わし、および
    4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノまたは下記の基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    式(IAc)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    Xcはハロゲン(好ましくは塩素、臭素またはヨウ素)またはメチルスルホニルを表わし、
    4Acは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、シアノまたは下記の基を表わし、
    Figure 2007524689
    1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、および適切である場合は酸結合剤の存在下、および適切である場合は触媒の存在下、式(IV)の化合物と反応させられること、
    Y−R3Ac (IV)
    (式中、Yは水素、ナトリウム、カリウム、銅、トリメチルシリルまたはテトラアルキルアンモニウムを表わし、
    3Acはシアノ、ヒドロキシ、アジド、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルケニルオキシ、ハロアルケニルオキシ、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる複素原子の一つから四つを含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記A基、B基、C基、F基、G基またはH基を表わす。)
    または
    d)R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、または場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる複素原子の一つから四つを含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、および
    4Aはシアノ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオまたは下記の基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    式(IAd)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    Xdはハロゲン(好ましくは塩素、臭素またはヨウ素)またはメチルスルホニルを表わし、
    3Adは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルケニル、アルキルチオ、アルケニルチオ、ハロアルケニルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、または場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、
    1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、およびそれが適切な場合は酸結合剤の存在下、および触媒の存在下、式(V)の化合物と反応させられること、
    Y−R4Ad (V)
    (式中、Yは水素、ナトリウム、カリウム、銅、トリメチルシリルまたはテトラアルキルアンモニウムを表わし、
    4Adはシアノ、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオまたは下記の基を表わす。)
    Figure 2007524689
    または
    e)R3Aが水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、および
    4Aは水素を表わす場合:
    式(IAe)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    Xeはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素を表わし、
    3Aeは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキルチオ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、
    1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は触媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、水素化されること、
    または
    f)R3Aが水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってははハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記の基AからHまたは基JからMを表わし、
    4Aは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    式(IAf)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    3Afは水素、ハロゲン、シアノ、ヒドロキシ、アミノ、アジド、アルキル、ハロアルキル、アルコキシアルキル、シクロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキニルスルホニル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシ、場合によっては置換されていてもよいベンジルオキシ、場合によっては置換されていてもよいフェニル、場合によっては置換されていてもよいフェニルアルキル、場合によっては置換されていてもよいフェノキシアルキル、または5員から10員の複素環基(この複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子からなる群から選ばれる一つから四つの複素原子を含み、場合によってはハロゲン、アルキルおよびハロアルキルからなる群から選ばれる基により置換されていてもよい。)を表わし、または前記の基AからHまたは基JからMを表わし、
    4Afは水素原子、ハロゲン、シアノ、アルキル、ハロアルキル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わし、
    Figure 2007524689
    5A、R6AおよびQは前記と同様に定義され、
    26Aはアルキルを表わし、pは1または2を表わし、qは0、1または2を表わす。)
    不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は相転移触媒の存在下、クロロジフルオロ酢酸ナトリウムから誘導したジフルオロカルベンまたはクロロホルムから誘導したジクロロカルべンと反応させられること、
    または
    g)R3Aがアミノを表わす場合:
    式(IAg)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    1A、R2A、R4A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は触媒の存在下、水素化されるかまたは金属水素化物と反応させられること、
    または
    h)R3Aがハロゲンを表わす場合:
    第一工程:
    式(IAh)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    1A、R2A、R4A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸触媒の存在下、亜硝酸エステルまたは亜硝酸と反応させられて、ジアゾニウム塩が形成されること、
    第二工程:
    上述の第一工程で得られたジアゾニウム塩が、サンドマイヤー法またはガッターマン法にしたがって、ハロゲン化銅、カリウムハライドまたは銅粉の存在下で反応させられること、
    または
    i)R3Aが前記のE基を表わす場合:
    第一工程:
    前記の式(IAh)の化合物が不活性な溶媒の存在下、ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させられること、
    第二工程:
    上述の第一工程で得られた式(VI)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    1A、R2A、R4A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、および適切な場合は酸触媒の存在下、式(VII)の化合物と反応させられること、
    Figure 2007524689
    (式中、
    13Aは上述と同様に定義される。)
    または
    j)R3Aが前記のD基を表わす場合:
    式(IAh)の化合物が、不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、式(VIII)の化合物と反応させられること、
    Figure 2007524689
    (式中、
    26Aは塩素または下記の基を表わす。)
    Figure 2007524689
    (式中、
    12Aは前記と同様に定義される。)
    または
    k)R3Aが前記のK基を表わし、および
    4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わす場合:
    Figure 2007524689
    式(IAk)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    4Aは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わし、
    Figure 2007524689
    および
    1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    不活性な溶媒の存在下、下記式(IX)の化合物と反応させられること、
    20A−Mg−Xk (IX)
    (式中、
    Xkはハロゲン、好ましくは塩素、臭素またはヨウ素を表わし、
    20Aは前記と同様に定義される。)
    または
    l)R3Aが上述のL基またはM基を表わし、および
    4Aが水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わす場合、
    Figure 2007524689
    式(IAl)の化合物が
    Figure 2007524689
    (式中、
    27Aはアルキルを表わし、
    4Alは水素原子、ハロゲン、アルキル、ハロアルキル、アルケニル、アルキニル、アルコキシ、ハロアルコキシ、アルキルチオ、ハロアルキルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニルまたは下記の基を表わし、
    Figure 2007524689
    および
    1A、R2A、R5A、R6AおよびQは前記と同様に定義される。)
    式(X)の化合物と
    N−R28A (X)
    (式中、
    28Aは下記の基
    −O−R22A
    または下記の基
    Figure 2007524689
    {式中、
    22A、R24AおよびR25Aは前記と同様に定義される。}または
    Figure 2007524689
    を表す。)
    不活性な溶媒の存在下、および適切な場合酸結合剤の存在下、および適切な場合酸触媒の存在下、反応させられること:
    m)R3Aが前記の基Jを表わす場合、
    式(IAk)の化合物が不活性な溶媒の存在下、および適切な場合は酸結合剤の存在下、および適切な場合は酸触媒の存在下、式(XI)、
    NO−R19A (XI)
    (式中、
    19Aは前記と同様に定義される。)
    の化合物と反応させられること
    を特徴とする、前記方法。
  6. 請求項1に記載の式(I)のベンジルピリミジン誘導体を微生物および/またはその生息場所に適用することを特徴とする望ましくない微生物を駆除する方法。
  7. 請求項1に記載の式(I)のベンジルピリミジン誘導体および、場合によっては、増量剤および/または担体および/または界面活性剤および/またはさらに助剤を含む農業用または園芸用殺真菌剤。
  8. 請求項1に記載の式(I)のベンジルピリミジン誘導体が増量剤および/または界面活性剤と混合されることを特徴とする殺微生物組成物の調製方法。
JP2006553501A 2004-02-19 2005-02-11 ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用 Pending JP2007524689A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004043405A JP2005232081A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用
PCT/EP2005/001383 WO2005079798A1 (en) 2004-02-19 2005-02-11 Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007524689A true JP2007524689A (ja) 2007-08-30

Family

ID=34879304

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043405A Pending JP2005232081A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用
JP2006553501A Pending JP2007524689A (ja) 2004-02-19 2005-02-11 ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004043405A Pending JP2005232081A (ja) 2004-02-19 2004-02-19 ベンジルピリミジン誘導体の農園芸用殺菌剤としての利用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US20070167421A1 (ja)
EP (1) EP1718305A1 (ja)
JP (2) JP2005232081A (ja)
KR (1) KR20070003935A (ja)
CN (1) CN1942188A (ja)
AU (1) AU2005215109A1 (ja)
BR (1) BRPI0507915A (ja)
CA (1) CA2556480A1 (ja)
WO (1) WO2005079798A1 (ja)
ZA (1) ZA200606775B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174421A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 旭硝子株式会社 エーテル性酸素原子含有ペルフルオロアルキル基置換ピリミジン環化合物およびその製造方法

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7754724B2 (en) * 2005-06-30 2010-07-13 Dow Agrosciences Llc N-substituted piperazines
EP2006288A4 (en) * 2006-01-23 2010-03-10 Kumiai Chemical Industry Co AMINO-PYRIDINE DERIVATIVE AND AGENT FOR COMBATING PLANT DISEASES FOR USE IN AGRICULTURE OR GARDENING
TWI384949B (zh) * 2006-12-01 2013-02-11 含有以喹啉化合物或其鹽為有效成分之土壤處理劑或種子處理劑、與使用彼等之植物病害之防治方法
WO2009019099A1 (en) * 2007-08-09 2009-02-12 Basf Se Tetrasubstituted pyrimidine derivatives for controlling phytopathogenic fungi
CN101883768A (zh) 2007-10-02 2010-11-10 财团法人乙卯研究所 具有7元杂环的噁唑烷酮衍生物
EP2462123B1 (en) * 2009-08-04 2013-10-02 Merck Sharp & Dohme Corp. 4,5,6-trisubstituted pyrimidine derivatives as factor ixa inhibitors
WO2011016530A1 (ja) * 2009-08-05 2011-02-10 株式会社エス・ディー・エス バイオテック 新規な4-複素環置換ピリミジン誘導体、及びそれらを含有する農園芸用有害生物防除剤
KR20120094140A (ko) 2009-12-17 2012-08-23 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 2-알독시미노-5-플루오로피리미딘 유도체
WO2011130908A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Merck Sharp & Dohme Corp. Substituted pyrimidines
CN103238592B (zh) * 2013-05-22 2015-04-01 广西田园生化股份有限公司 一种用于吡唑类和吡咯类农药微乳剂的溶剂组合物
CN109535135B (zh) * 2018-12-26 2022-01-14 西华大学 2-甲基嘧啶类化合物及其制备方法和应用

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687415A (en) * 1952-04-03 1954-08-24 Nepera Chemical Co Inc 4-substituted-2-chloro-5-benzylpyrimidine compounds
US2696488A (en) * 1954-02-16 1954-12-07 Floyd E Anderson 2, 4, 6-tris-(1-piperidyl)-5-benzylpyrimidine and process of preparing same
US2723975A (en) * 1952-04-03 1955-11-15 Nepera Chemical Co Inc 2, 4-di-piperidino-5-benzylpyrimidine
JPS62240680A (ja) * 1986-03-21 1987-10-21 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法
JPH04230370A (ja) * 1990-07-02 1992-08-19 Lab Up Sa アンギオテンシンii受容体拮抗剤である新規ピリミジン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む薬剤組成物
JP2001519416A (ja) * 1997-10-15 2001-10-23 クレニツキー・ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 神経栄養性置換ピリミジン
JP2002541245A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 クレニツキー・ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 神経栄養置換ピリミジン

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL126387C (ja) * 1964-03-25
DE3922735A1 (de) * 1989-07-11 1991-01-24 Hoechst Ag Aminopyrimidin-derivate, verfahren zu ihrer herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung als fungizide
HUT65177A (en) * 1991-04-17 1994-05-02 Pfizer Process for producing antitumor activity enhancing pyrimidine derivatives and pharmaceutical preparations containing them
JPH08283246A (ja) * 1994-06-01 1996-10-29 Nippon Soda Co Ltd ピリミジン誘導体、その製造方法及び有害生物防除剤
BR0207975A (pt) * 2001-03-15 2004-06-15 Basf Ag Composto, processo para preparar 5 fenilpiridinas, produto intermediário, agente adequado para combater fungos nocivos fitopatogênicos, e, processo para combater fungos nocivos fitopatogênicos
IL161893A0 (en) * 2001-11-19 2005-11-20 Basf Ag 5-Phenylpyrimidines, agents comprising the same, method for production and use thereof

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2687415A (en) * 1952-04-03 1954-08-24 Nepera Chemical Co Inc 4-substituted-2-chloro-5-benzylpyrimidine compounds
US2723975A (en) * 1952-04-03 1955-11-15 Nepera Chemical Co Inc 2, 4-di-piperidino-5-benzylpyrimidine
US2696488A (en) * 1954-02-16 1954-12-07 Floyd E Anderson 2, 4, 6-tris-(1-piperidyl)-5-benzylpyrimidine and process of preparing same
JPS62240680A (ja) * 1986-03-21 1987-10-21 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 2−アゾリルメチル−2−アリ−ル−1,3−ジオキソランおよびその製法
JPH04230370A (ja) * 1990-07-02 1992-08-19 Lab Up Sa アンギオテンシンii受容体拮抗剤である新規ピリミジン誘導体、それらの製造方法およびそれらを含む薬剤組成物
JP2001519416A (ja) * 1997-10-15 2001-10-23 クレニツキー・ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 神経栄養性置換ピリミジン
JP2002541245A (ja) * 1999-04-08 2002-12-03 クレニツキー・ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド 神経栄養置換ピリミジン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015174421A1 (ja) * 2014-05-14 2015-11-19 旭硝子株式会社 エーテル性酸素原子含有ペルフルオロアルキル基置換ピリミジン環化合物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1942188A (zh) 2007-04-04
BRPI0507915A (pt) 2007-07-10
CA2556480A1 (en) 2005-09-01
EP1718305A1 (en) 2006-11-08
AU2005215109A1 (en) 2005-09-01
US20070167421A1 (en) 2007-07-19
JP2005232081A (ja) 2005-09-02
WO2005079798A1 (en) 2005-09-01
ZA200606775B (en) 2008-04-30
KR20070003935A (ko) 2007-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007524689A (ja) ピリミジン誘導体およびその農業用および園芸用の殺真菌剤としての使用
JP2006056871A (ja) スルホンアニリド類の農園芸用殺菌剤としての利用
JP2009137851A (ja) 2−トリフルオロメチルピリミジン−6(1h)−オン誘導体及びその製造方法並びに該誘導体を有効成分として含有する除草剤
EP0665225A1 (en) 4-Phenethylamino pyrimidine derivative, process for preparing the same and agricultural and horticultural chemical for controlling noxious organisms containing the same
JP3383813B2 (ja) 置換されたフェニル複素環式除草剤
CS273183B2 (en) Fungicide and method of its active component production
JP2002205986A (ja) ピリミジン誘導体およびそれを含有する除草剤
JPH10158246A (ja) 新規除草剤
JPH04178371A (ja) ピリミジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JPH04235171A (ja) スルホヒドロキサム酸誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤
JP2000204085A (ja) イソチアゾ―ルカルボン酸誘導体および病害防除剤
JP2817863B2 (ja) 含フッ素ピラゾール化合物、その製法及び有害生物防除剤
JP2001213869A (ja) イソチアゾールカルボン酸誘導体および病害防除剤
JP2995726B2 (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP3122811B2 (ja) 置換アミノキナゾリノン(チオン)誘導体又はその塩類、その中間体及び有害生物防除剤並びにその使用方法
JPH05239034A (ja) 新規ジアミン類
JPH08319285A (ja) 置換ピリジン化合物
JP3511729B2 (ja) 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2009532327A (ja) 2−置換ピリミジン誘導体
JP2517981B2 (ja) ピリジルピリミジン誘導体およびそれを有効成分とする植物病害防除剤
JP3074658B2 (ja) アラルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び有害生物防除剤
JP2000095778A (ja) ピラゾール誘導体、その製造法及び農園芸用の殺菌剤
MXPA06009309A (en) Pyrimidine derivatives and use thereof as agricultural and horticultural fungicides
WO1998027084A1 (fr) Composes de pyrazoline et leur utilisation en tant qu'agent de lutte contre les maladies des plantes
JPH05247005A (ja) トリアジン誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする除草剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110524

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111018