JPH06302685A - 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法 - Google Patents

半導体素子のフィールド酸化膜形成方法

Info

Publication number
JPH06302685A
JPH06302685A JP6061512A JP6151294A JPH06302685A JP H06302685 A JPH06302685 A JP H06302685A JP 6061512 A JP6061512 A JP 6061512A JP 6151294 A JP6151294 A JP 6151294A JP H06302685 A JPH06302685 A JP H06302685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
forming
field oxide
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6061512A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2683318B2 (ja
Inventor
Se-Uk Jang
オグ ジャン セ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Electronics Industries Co Ltd filed Critical Hyundai Electronics Industries Co Ltd
Publication of JPH06302685A publication Critical patent/JPH06302685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2683318B2 publication Critical patent/JP2683318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76205Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO in a region being recessed from the surface, e.g. in a recess, groove, tub or trench region
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/05Etch and refill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 優れた素子分離特性を有する高度集積半導体
素子のフィールド酸化膜を得る。 【構成】半導体基板1にパッド酸化膜を形成し、このパ
ッド酸化膜を熱処理して第1の酸化窒化膜5を形成す
る。この第1の酸化窒化膜5上にポリシリコン膜3、第
1の窒化膜4を順次形成し、第1の窒化膜4、ポリシリ
コン膜3の所定部位を順次蝕刻した後、第2の窒化膜を
蒸着する。第2の窒化膜をエッチバックしてスペーサ窒
化膜6を形成した後、露出した第1の酸化窒化膜5、半
導体基板1を順次蝕刻してトレンチ7を形成する。この
後、トレンチ底部とトレンチ側壁を熱処理して第2の酸
化窒化膜9を形成し、トレンチ底部に形成した第2の酸
化窒化膜9を蝕刻して除去して、フィールド酸化膜10
を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体素子の製造工程の
素子分離膜形成に関し、特に活性領域を広く確保し、フ
ィールド酸化膜表面を滑らかに形成できる半導体素子の
フィールド酸化膜形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のフィールド酸化膜形成方法は、図
17に示したように、シリコン基板1にパッド酸化膜
2、窒化膜4を順次蒸着した後に上記窒化膜4を選択的
に蝕刻してフィールド酸化膜を形成しようとする部分を
開放させた後、さらに窒化膜を蒸着し、エッチバック(e
tch back)してスペーサ窒化膜6を形成した後、上記窒
化膜4とスペーサ窒化膜を蝕刻マスクとしてシリコン基
板1にトレンチ7を形成する。
【0003】図18には図17の構造で酸化工程を行っ
たときに形成されるフィールド酸化膜10が示されてお
り、また、パッド酸化膜2を通じて酸素が拡散され、シ
リコン基板1の一部分も同時に酸化されてフィールド酸
化膜の耳Cが生じ、さらに活性領域に嘴状部分(bird's
beak)Dが厚く形成されるのを示している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ようにすると、フィールド酸化膜に形成される耳と嘴状
部分は活性領域の面積を減少させるのみならず、フィー
ルド酸化膜表面が荒くなって後続工程に困難を生じると
いう問題点があった。上記した問題点を解決するため、
本発明は嘴状部分の発生要因を減少させ、活性領域をよ
り広いものにし、フィールド酸化膜の表面を滑らかに成
形して後続工程を円滑に行えるようにして、優れた素子
分離特性を有する高度集積半導体素子のフィールド酸化
膜形成方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明にかかる第1の半導体素子のフィールド酸
化膜形成方法は、半導体基板にパッド酸化膜を形成する
工程;前記パッド酸化膜を熱処理(annealing)して第1
の酸化窒化膜を形成する工程;前記第1の酸化窒化膜上
にポリシリコン膜、第1の窒化膜を順次形成する工程;
前記第1の窒化膜、ポリシリコン膜の所定の部位を順次
蝕刻した後、第2の窒化膜を蒸着する工程;前記第2の
窒化膜をエッチバックしてスペーサ窒化膜を形成し、露
出した第1の酸化窒化膜、半導体基板を順次蝕刻してト
レンチを形成する工程;トレンチ底部とトレンチ側壁を
熱処理(annealing)して第2の酸化窒化膜を形成する工
程;及び、前記トレンチ底部に形成された第2の酸化窒
化膜を蝕刻して除去し、フィールド酸化膜を形成する工
程からなることを特徴とする。
【0006】また、本発明に係る第2の半導体素子のフ
ィールド酸化膜形成方法は、半導体基板上にパッド酸化
膜、ポリシリコン膜、第1の窒化膜を順次形成する工
程;前記第1の窒化膜、ポリシリコン膜の所定の部位を
順次蝕刻した後、第2の窒化膜を蒸着する工程;前記第
2の窒化膜をエッチバックしてスペーサ窒化膜を形成
し、露出した第1の酸化窒化膜、半導体基板を順次蝕刻
してトレンチを形成する工程;前記トレンチ底部とトレ
ンチ側壁を熱処理(annealing)して酸化窒化膜を形成す
る工程;及び前記トレンチ底部の酸化窒化膜を蝕刻して
除去した後、フィールド酸化膜を形成する工程からなる
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の作用・効果】上記のように構成された本発明の
方法によるフィールド酸化膜は非等方性酸化を誘発して
側壁ポリシリコンの酸化を大幅に減少させることができ
る。したがって、嘴状部分の長さが減少し、活性領域を
より広く確保し、フィールド酸化膜の表面を滑らかに形
成することができる。また、電気的にフィールドの臨界
電圧(threshold voltage)が高められたフィールド酸
化膜を形成することができるので、パンチスルー特性が
優れた高度集積素子を製造することができる。
【0008】
【実施例】
実施例1 以下、図1〜図9を参照して本発明の第1実施例を詳述
する。
【0009】図1に示したように、シリコン基板1にパ
ッド酸化膜2を50〜200オングストロームの厚さに
形成した後、図2に示したようにパッド酸化膜2をアン
モニア(NH2)またはN2Oガス雰囲気下で所定の温度
にて熱処理して酸化窒化膜5(請求項1記載の第1の酸
化窒化膜)を50〜100オングストロームの厚さに成
長させる。
【0010】次いで、図3に示したように、ポリシリコ
ン膜3を200〜500オングストローム、窒化膜4
(請求項1記載の第1の窒化膜)を1500〜3000
オングストロームの厚さで酸化窒化膜5上に順次形成し
た後、図4に示したように、所定の大きさで上記窒化膜
4、ポリシリコン膜3を順次乾式蝕刻してフィールド酸
化膜を形成しようとする領域を開放させた後、さらに窒
化膜4’(請求項1記載の第2の窒化膜)を1500〜
2000オングストロームの厚さに形成する。
【0011】次いで、図5に示したように、上記窒化膜
4をエッチバックしてスペーサ窒化膜6を形成し、酸化
窒化膜5、シリコン基板1を順次乾式蝕刻して500〜
1000オングストロームの深さのトレンチ7を形成し
た後、図6に示したように、トレンチ底部8とトレンチ
側壁8’をN2Oガス雰囲気下で熱処理して酸化窒化膜
9(請求項1記載の第2の酸化窒化膜)を50〜100
オングストロームの厚さに成長させ、図7に示したよう
に、上記トレンチ底部8の酸化窒化膜9を乾式蝕刻して
除去する。
【0012】最後に、図8に示したように、フィールド
酸化膜10を形成した後、図9に示したように、残留し
ている上記窒化膜4、スペーサ窒化膜6、ポリシリコン
膜3、酸化窒化膜5を除去し、フィールド酸化膜10上
部の所定の部位を除去して平坦化させる。
【0013】実施例2 以下、図10〜図16を参照して本発明に係る第2実施
例を詳述する。
【0014】図10に示したように、シリコン基板1に
パッド酸化膜2を50〜200オングストロームの厚さ
に形成した後、ポリシリコン膜3を200〜500オン
グストロームの厚さに、窒化膜4(請求項2記載の第1
の窒化膜)を1500〜3000オングストロームの厚
さにそれぞれ形成した後、図11に示したように、所定
の大きさで窒化膜4、ポリシリコン膜3を順次乾式蝕刻
してフィールド酸化膜を形成しようとする領域を開放さ
せた後、全体構造の上部に窒化膜4を1500〜200
0オングストロームの厚さに形成する。
【0015】次いで、図12に示したように、窒化膜
4’(請求項2記載の第2の窒化膜)をエッチバックし
てスペーサ窒化膜6を形成した後、窒化膜4’とスペー
サ窒化膜6を蝕刻マスクとしてパッド酸化膜2とシリコ
ン基板1を順次乾式蝕刻して500〜1000オングス
トロームの深さのトレンチ7を形成する。
【0016】次いで、図13に示したように、トレンチ
底部8とトレンチ側壁8’をN20ガス雰囲気下で熱処
理して酸化窒化膜9(請求項2記載の第1の酸化窒化
膜)を50〜100オングストロームの厚さに成長させ
た後、図14に示したように、トレンチ底部8の酸化窒
化膜9を蝕刻して除去し、図15に示したようにフィー
ルド酸化膜10を形成する。
【0017】最後に、図16に示したように、窒化膜
4、スペーサ窒化膜6、ポリシリコン膜3、パッド酸化
膜2を除去し、フィールド酸化膜10上部の所定部位を
除去して平坦化させる。
【0018】上記のように構成された本発明の方法によ
るフィールド酸化膜は非等方性酸化を誘発して側壁ポリ
シリコンの酸化を大幅に減少させることができる。した
がって、嘴状部分の長さが減少し、活性領域をより広く
確保し、フィールド酸化膜の表面を滑らかに形成するこ
とができる。また、電気的にフィールドの臨界電圧(th
reshold voltage)を高められたフィールド酸化膜を形
成することができるので、パンチスルー特性が優れた高
度集積素子を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第1工程を示す断面図。
【図2】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第2工程を示す断面図。
【図3】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第3工程を示す断面図。
【図4】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第4工程を示す断面図。
【図5】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第5工程を示す断面図。
【図6】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第6工程を示す断面図。
【図7】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第7工程を示す断面図。
【図8】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第8工程を示す断面図。
【図9】本発明の第1実施例によるフィールド酸化膜形
成の第9工程を示す断面図。
【図10】本発明の第2実施例によるフィールド酸化膜
形成の第1工程を示す断面図。
【図11】本発明の第2実施例によるフィールド酸化膜
形成の第2工程を示す断面図。
【図12】本発明の第2実施例によるフィールド酸化膜
形成の第3工程を示す断面図。
【図13】本発明の第2実施例によるフィールド酸化膜
形成の第4工程を示す断面図。
【図14】本発明の第2実施例によるフィールド酸化膜
形成の第5工程を示す断面図。
【図15】本発明の第2実施例によるフィールド酸化膜
形成の第6工程を示す断面図。
【図16】本発明の第2実施例によるフィールド酸化膜
形成の第7工程を示す断面図。
【図17】従来のフィールド酸化膜形成工程を示す断面
図。
【図18】図17の工程を用いて形成したフィールド酸
化膜の形態を示す断面図。
【符号の説明】
1…シリコン基板、2…パッド酸化膜、3…ポリシリコ
ン膜、4…窒化膜、4’…窒化膜、5…酸化窒化膜、6
…スペーサ窒化膜、7…トレンチ、8…トレンチ底部、
8’…トレンチ側壁、9…酸化窒化膜、10…フィール
ド酸化膜。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
    において、 半導体基板にパッド酸化膜を形成する工程、 前記パッド酸化膜を熱処理して第1の酸化窒化膜を形成
    する工程、 前記第の1酸化窒化膜上にポリシリコン膜、第1の窒化
    膜を順次形成する工程、 前記第1の窒化膜、ポリシリコン膜の所定部位を順次蝕
    刻した後、第2の窒化膜を蒸着する工程、 前記第の2窒化膜をエッチバックしてスペーサ窒化膜を
    形成し、露出した第1の酸化窒化膜、半導体基板を順次
    蝕刻してトレンチを形成する工程、 前記トレンチ底部と同トレンチ側壁を熱処理して第2の
    酸化窒化膜を形成する工程及び、 前記トレンチ底部に形成した第2の酸化窒化膜を蝕刻し
    て除去し、フィールド酸化膜を形成する工程からなるこ
    とを特徴とする半導体素子のフィールド酸化膜形成方
    法。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板状に形成されるパッド酸
    化膜の厚さが、50〜200オングストロームであるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のフィール
    ド酸化膜形成方法。
  3. 【請求項3】 前記第1の酸化窒化膜及び第2の酸化窒
    化膜を50〜100オングストロームの厚さに、アンモ
    ニア(NH3)またはN2Oガス雰囲気下で、形成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の半導体素子のフィール
    ド酸化膜形成方法。
  4. 【請求項4】 前記トレンチの深さを500〜1000
    オングストロームに形成することを特徴とする請求項1
    に記載の半導体素子のフィールド酸化膜形成方法。
  5. 【請求項5】 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
    において、 半導体基板上にパッド酸化膜、ポリシリコン膜、第1の
    窒化膜を順次形成する工程、 前記第1の窒化膜、ポリシリコン膜の素子部位を順次に
    蝕刻した後、第2の窒化膜を蒸着する工程、 前記第2の窒化膜をエッチバックしてスペーサ窒化膜を
    形成し、露出した第1の酸化窒化膜、半導体基板を順次
    蝕刻してトレンチを形成する工程、 前記トレンチ底部と同トレンチ側壁を熱処理して除去し
    た後、フィールド酸化膜を形成する工程、からなること
    を特徴とする半導体素子のフィールド酸化膜形成方法。
  6. 【請求項6】 前記半導体基板上に形成したパッド酸化
    膜が、50〜200オングストロームの厚さであること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体素子のフィールド
    酸化膜形成方法。
  7. 【請求項7】 前記半導体基板に形成されるトレンチの
    深さが、500〜1000オングストロームであること
    を特徴とする請求項5に記載の半導体素子のフィールド
    酸化膜形成方法。
  8. 【請求項8】 前記酸化窒化膜を50〜100オングス
    トロームの厚さに、アンモニア(NH3)またはN2Oガ
    ス雰囲気下で、形成することを特徴とする請求項5に記
    載の半導体素子のフィールド酸化膜形成方法。
JP6061512A 1993-03-31 1994-03-30 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法 Expired - Fee Related JP2683318B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993-5468 1993-03-31
KR1019930005468A KR960005553B1 (ko) 1993-03-31 1993-03-31 필드산화막 형성 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06302685A true JPH06302685A (ja) 1994-10-28
JP2683318B2 JP2683318B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=19353368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061512A Expired - Fee Related JP2683318B2 (ja) 1993-03-31 1994-03-30 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5399520A (ja)
JP (1) JP2683318B2 (ja)
KR (1) KR960005553B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419877B1 (ko) * 1997-06-30 2004-06-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR100439109B1 (ko) * 1997-12-29 2004-07-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR970003731B1 (ko) * 1993-10-14 1997-03-21 엘지반도체 주식회사 반도체 장치의 소자 격리막 제조방법
KR100246975B1 (ko) * 1994-03-31 2000-03-15 오카메 히로무 반도체 장치의 제조방법
KR0136518B1 (en) * 1994-04-01 1998-04-24 Hyundai Electroncis Ind Co Ltd Method for forming a field oxide layer
US5564180A (en) * 1994-11-14 1996-10-15 United Microelectronics Corp. Method of fabricating DRAM cell capacitor
KR0143713B1 (ko) * 1994-12-26 1998-07-01 김주용 트랜지스터 및 그 제조 방법
US5972773A (en) * 1995-03-23 1999-10-26 Advanced Micro Devices, Inc. High quality isolation for high density and high performance integrated circuits
KR0151051B1 (ko) * 1995-05-30 1998-12-01 김광호 반도체장치의 절연막 형성방법
KR100190363B1 (ko) * 1995-06-28 1999-06-01 김영환 반도체 소자의 소자분리 방법
JP3394859B2 (ja) * 1995-10-18 2003-04-07 シャープ株式会社 半導体記憶装置の製造方法
KR100197651B1 (ko) * 1995-11-03 1999-06-15 김영환 반도체 소자의 소자 분리막 제조방법
KR19980030859U (ko) * 1996-11-29 1998-08-17 진호선 남자용 팬티
US5780353A (en) * 1996-03-28 1998-07-14 Advanced Micro Devices, Inc. Method of doping trench sidewalls before trench etching
US5811347A (en) * 1996-04-29 1998-09-22 Advanced Micro Devices, Inc. Nitrogenated trench liner for improved shallow trench isolation
US5643824A (en) * 1996-07-29 1997-07-01 Vanguard International Semiconductor Corporation Method of forming nitride sidewalls having spacer feet in a locos process
US5895257A (en) * 1996-08-01 1999-04-20 Taiwan Semiconductor Manfacturing Company, Ltd. LOCOS field oxide and field oxide process using silicon nitride spacers
US5728614A (en) * 1996-09-25 1998-03-17 Vanguard International Semiconductor Corporation Method to improve the topography of a field oxide region
KR100231484B1 (ko) * 1996-11-19 1999-11-15 문정환 필드산화막의 형성방법
US5789305A (en) * 1997-01-27 1998-08-04 Chartered Semiconductor Manufacturing Ltd. Locos with bird's beak suppression by a nitrogen implantation
US5721174A (en) * 1997-02-03 1998-02-24 Chartered Semiconductor Manufacturing Pte Ltd Narrow deep trench isolation process with trench filling by oxidation
KR100232899B1 (ko) * 1997-06-02 1999-12-01 김영환 반도체소자의 소자분리막 제조방법
KR100235950B1 (ko) * 1997-06-26 1999-12-15 김영환 반도체 소자의 필드 산화막 제조방법
US5891787A (en) * 1997-09-04 1999-04-06 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor fabrication employing implantation of excess atoms at the edges of a trench isolation structure
US6087241A (en) * 1997-09-05 2000-07-11 Microchip Technology Incorporated Method of forming side dielectrically isolated semiconductor devices and MOS semiconductor devices fabricated by this method
KR100439107B1 (ko) * 1997-12-29 2004-07-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법
US6727569B1 (en) 1998-04-21 2004-04-27 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making enhanced trench oxide with low temperature nitrogen integration
US6096612A (en) * 1998-04-30 2000-08-01 Texas Instruments Incorporated Increased effective transistor width using double sidewall spacers
US6074927A (en) * 1998-06-01 2000-06-13 Advanced Micro Devices, Inc. Shallow trench isolation formation with trench wall spacer
US6097069A (en) * 1998-06-22 2000-08-01 International Business Machines Corporation Method and structure for increasing the threshold voltage of a corner device
US6372601B1 (en) * 1998-09-03 2002-04-16 Micron Technology, Inc. Isolation region forming methods
US6274498B1 (en) * 1998-09-03 2001-08-14 Micron Technology, Inc. Methods of forming materials within openings, and method of forming isolation regions
TW393724B (en) * 1998-09-19 2000-06-11 United Microelectronics Corp A manufacturing method of shallow trench isolation
US6218720B1 (en) 1998-10-21 2001-04-17 Advanced Micro Devices, Inc. Semiconductor topography employing a nitrogenated shallow trench isolation structure
US6876145B1 (en) 1999-09-30 2005-04-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Organic electroluminescent display device
US6613651B1 (en) * 2000-09-05 2003-09-02 Lsi Logic Corporation Integrated circuit isolation system
US6417093B1 (en) 2000-10-31 2002-07-09 Lsi Logic Corporation Process for planarization of metal-filled trenches of integrated circuit structures by forming a layer of planarizable material over the metal layer prior to planarizing
US6586814B1 (en) 2000-12-11 2003-07-01 Lsi Logic Corporation Etch resistant shallow trench isolation in a semiconductor wafer
US6617251B1 (en) 2001-06-19 2003-09-09 Lsi Logic Corporation Method of shallow trench isolation formation and planarization
TWI234228B (en) * 2004-05-12 2005-06-11 Powerchip Semiconductor Corp Method of fabricating a shallow trench isolation
DE102004044222A1 (de) * 2004-09-14 2006-03-16 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement und entsprechendes Herstellungsverfahren

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821842A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 分離領域の形成方法
JPS60236245A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61100945A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Seiko Epson Corp Mos型半導体集積回路装置
JPS62211938A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04127433A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5693344A (en) * 1979-12-26 1981-07-28 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
EP0075875A3 (en) * 1981-09-28 1986-07-02 General Electric Company Method of making integrated circuits comprising dielectric isolation regions
US4398992A (en) * 1982-05-20 1983-08-16 Hewlett-Packard Company Defect free zero oxide encroachment process for semiconductor fabrication
US4561172A (en) * 1984-06-15 1985-12-31 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit fabrication method utilizing selective etching and oxidation to form isolation regions
JPS61247051A (ja) * 1985-04-24 1986-11-04 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法
JP2757358B2 (ja) * 1987-05-29 1998-05-25 ソニー株式会社 半導体装置の製造方法
US4923563A (en) * 1987-06-15 1990-05-08 Ncr Corporation Semiconductor field oxide formation process using a sealing sidewall of consumable nitride
US5248350A (en) * 1990-11-30 1993-09-28 Ncr Corporation Structure for improving gate oxide integrity for a semiconductor formed by a recessed sealed sidewall field oxidation process
JPH04234145A (ja) * 1990-12-28 1992-08-21 Nec Corp 素子分離形成法
FR2672731A1 (fr) * 1991-02-07 1992-08-14 France Telecom Procede d'oxydation localisee enterree d'un substrat de silicium et circuit integre correspondant.
US5298451A (en) * 1991-04-30 1994-03-29 Texas Instruments Incorporated Recessed and sidewall-sealed poly-buffered LOCOS isolation methods
JPH05206263A (ja) * 1992-01-29 1993-08-13 Sharp Corp 半導体装置の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5821842A (ja) * 1981-07-30 1983-02-08 インタ−ナシヨナル・ビジネス・マシ−ンズ・コ−ポレ−シヨン 分離領域の形成方法
JPS60236245A (ja) * 1984-05-10 1985-11-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61100945A (ja) * 1984-10-22 1986-05-19 Seiko Epson Corp Mos型半導体集積回路装置
JPS62211938A (ja) * 1986-03-12 1987-09-17 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04127433A (ja) * 1990-09-18 1992-04-28 Sharp Corp 半導体素子分離領域の形成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100419877B1 (ko) * 1997-06-30 2004-06-30 주식회사 하이닉스반도체 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR100439109B1 (ko) * 1997-12-29 2004-07-16 주식회사 하이닉스반도체 반도체소자의 소자분리막 형성방법

Also Published As

Publication number Publication date
US5399520A (en) 1995-03-21
KR960005553B1 (ko) 1996-04-26
KR940022791A (ko) 1994-10-21
JP2683318B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2683318B2 (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JP4416843B2 (ja) 集積回路においてトレンチアイソレーション構造を形成する方法
US6710420B2 (en) Semiconductor construction of a trench
JP2812811B2 (ja) 半導体装置のフィールド酸化膜形成方法
JPH09172166A (ja) 半導体集積回路の形成方法
US5629230A (en) Semiconductor processing method of forming field oxide regions on a semiconductor substrate utilizing a laterally outward projecting foot portion
US6043135A (en) Process of fabricating a semiconductor device having trench isolation allowing pattern image to be exactly transferred to photo-resist layer extending thereon
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
JPH09181070A (ja) 素子分離方法
JPH06295954A (ja) 製造方法および半導体電子素子の選択酸化からバードビークを除去する方法
KR0161430B1 (ko) 스페이서를 이용한 트렌치 형성방법
JPS63299144A (ja) パッド用酸化保護層でシールされたインターフェイス分離方法
US5252511A (en) Isolation method in a semiconductor device
JPH05166835A (ja) 自己整合ポリシリコン接触
US5891789A (en) Method for fabricating isolation layer in semiconductor device
JP3933746B2 (ja) 半導体装置の素子分離方法
JPH0817813A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211710A (ja) 半導体デバイスの素子分離膜の形成方法
US6440819B1 (en) Method for differential trenching in conjunction with differential fieldox growth
JPH11340315A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08236611A (ja) 半導体装置の素子分離方法
US5940720A (en) Methods of forming oxide isolation regions for integrated circuits substrates using mask and spacer
US6365524B1 (en) Method for making a concave bottom oxide within a trench
KR100209226B1 (ko) 소자분리를 위한 반도체 장치 제조방법
JPH07302791A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees