JPH09181070A - 素子分離方法 - Google Patents

素子分離方法

Info

Publication number
JPH09181070A
JPH09181070A JP8293412A JP29341296A JPH09181070A JP H09181070 A JPH09181070 A JP H09181070A JP 8293412 A JP8293412 A JP 8293412A JP 29341296 A JP29341296 A JP 29341296A JP H09181070 A JPH09181070 A JP H09181070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
sih
nitride film
sion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8293412A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3950189B2 (ja
Inventor
Sanshoku Boku
贊 植 朴
京 煥 ▲ちょう▼
Kyokan Cho
Seikan Ri
誠 韓 李
Zaikyo Ri
在 京 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09181070A publication Critical patent/JPH09181070A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950189B2 publication Critical patent/JP3950189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 十分なセル領域の確保及び向上された素子分
離効果が得られる半導体装置の素子分離方法を提供す
る。 【解決手段】 LOCOS法又はSEPOX法によるフ
ィールド酸化膜の形成時活性領域を限定する窒化膜パタ
ーン104Aを形成した後SiON膜108を形成し、
その後、フィールド酸化膜を形成するための熱酸化工程
を行う。従って、SiON膜108が窒化膜パターン1
04A上に付随的に形成された酸化膜110Aの除去工
程時保護膜の役割を果して酸化膜の食刻を防止し、バー
ズビークの発生原因なる窒化膜のリフトを防止してバー
ズビークを減らすことによって半導体装置を高集積化さ
せ得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に係り、特にシランオキシニトリド(以下、SiO
N)膜を用いてフィールド酸化膜を形成することによっ
て、バーズビークを最小化し、これにより十分なるセル
領域の確保及び向上された素子分離効果が得られる半導
体装置の素子分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】素子分離領域の縮小は半導体装置の高集
積化及び微細化技術において極めて重要である。素子分
離領域は半導体装置の製造工程において初期段階で形成
され、活性領域の大きさ及び後続工程段階の工程マージ
ンを決定する。従って、チップパターンの全体の縮小に
比例してフィールド酸化膜の縮小が不可避である。
【0003】半導体装置の製造時、素子分離技術として
は局部酸化(LOCal Oxidation of Silicon:以下、LO
COS)法や選択的多結晶シリコン酸化(SElective Po
lysilicon Oxidation :以下、SEPOX)法が用いら
れてきた。しかしながら、このような素子分離方法も半
導体装置の高集積化により限界が現れている。
【0004】LOCOS法は工程の単純性及び少量の漏
れ電流を有する特性により効果的な技術として用いられ
てきたが、フィールド酸化膜が活性領域に押し込む現象
即ち、バーズビークが形成されて酸化膜の分離長さが延
びて活性領域の専用面積を縮める。この結果、適当なメ
モリセル領域が確保できなくなる。
【0005】SEPOX法の工程はLOCOSより複雑
であるが、素子分離長さが縮まるなどの長所がある。し
かしながら、これも素子分離の長さには限りがあって、
高集積化及び素子分離効果を高めるには限界がある。
【0006】上述した従来のLOCOS法とSEPOX
法を添付した図面に基づき簡単に説明する。図1乃至図
4は従来のLOCOS法によるフィールド酸化膜の製造
方法を段階別に示した図面である。
【0007】先ず、図1に示されたように、半導体基板
10上にパッド酸化膜12と窒化膜14を順に形成す
る。続いて、前記窒化膜14の全面にフォトレジストを
塗布した後フィールド酸化膜として形成される基板10
上の窒化膜14を露出させるフォトレジストパターン1
6を形成する。
【0008】次に、図2に示されたように、前記フォト
レジストパターン16(図1)を食刻マスクとして露出
された窒化膜14を異方性食刻して、パッド酸化膜12
の表面を露出させる窒化膜パターン14Aを形成する。
【0009】次いで、図3に示されたように、フォトレ
ジストパターン16を取り除いた後結果物を酸化させ
る。酸化の結果、露出されたパッド酸化膜12の下部の
シリコン基板10が酸化膜18Aに成長する。
【0010】次に、図4のように前記窒化膜パターン1
4A及び窒化膜パターン14Aの下部のパッド酸化膜1
2を取り除くことによりフィールド酸化膜18Bを完成
する。このように形成されたフィールド酸化膜18Bは
その両端にバーズビーク20を有する。このようなバー
ズビーク20の形成された部分は元来活性領域の形成さ
れるべき部分である。従って、LOCOS法を用いた素
子分離方法は活性領域の専用面積を縮ませる。
【0011】さらに、酸化後の窒化膜パターン14Aの
除去工程は燐酸溶液を用いて取り除くことが一般的であ
る。ところが、酸化膜18Aの形成工程時窒化膜パター
ン14A上に付随的に酸化膜(図示せず)が形成される
場合、燐算溶液により窒化膜パターン14Aが容易に取
り除かれない。従って、燐酸溶液を処理する前に、窒化
膜パターン14A上の酸化膜を湿式食刻方法で取り除
く。しかしながら、前記窒化膜パターン14A上に付随
的に形成された酸化膜を食刻する段階でフィールド酸化
膜として形成される酸化膜18Aも同時に食刻されてフ
ィールド酸化膜が薄くなる問題がある。
【0012】図5乃至図9は従来のSEPOX法による
フィールド酸化膜の製造方法を段階別に示した図面であ
る。まず図5のように、半導体基板50の全面にパッド
酸化膜52、多結晶シリコン膜54及び窒化膜56を順
に形成する。次いで、窒化膜56の全面にフォトレジス
トを塗布した後、活性領域を限定するフォトレジストパ
ターン58を形成する。
【0013】次いで、図6に示されたようにフォトレジ
ストパターン58を食刻マスクとして用いて露出された
窒化膜を食刻して、フィールド酸化膜の形成される部分
の多結晶シリコン膜54の表面を露出させる窒化膜パタ
ーン56Aを形成する。
【0014】次に、図7のように、前記フォトレジスト
パターン58(図5)を除去し前記結果物を酸素雰囲気
で熱処理する。その結果、露出された多結晶シリコン膜
54(図6)は酸化膜60に転換され窒化膜パターン5
6Aで覆われている部分は相変わらず多結晶シリコン膜
54Aとして残るようになる。この際、形成される酸化
膜60もLOCOS法によるものに比し減りはしたが、
両端が活性領域の方に押し込んでバーズビーク62を形
成する。
【0015】次いで、図8のように窒化膜バターン56
A及び多結晶シリコン膜54Aを異方性食刻で取り除い
てパッド酸化膜52の表面を露出させる。異方性食刻工
程の間、バーズビーク62の下部の多結晶シリコン層は
食刻されない。従って、パッド酸化膜52と酸化膜60
との間に多結晶シリコン片54Bが残る。
【0016】最後に、多結晶シリコン片54Bを酸化膜
に転換させるために、図8の結果物を酸化させる。この
ような酸化工程により、図9のようにフィールド酸化膜
62Aが完成される。
【0017】前述したように、従来技術によれば、酸素
原子がパッド酸化膜を通じて拡散して窒化膜パターンの
下面に至る。これは、窒化膜の下面で酸化膜が成長して
窒化膜バターンをリフトさせる。従って、活性領域にア
イールド酸化膜が側面拡散されるバーズビークが形成さ
れて、結局半導体素子の高集積化に障害となる。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は前記し
た問題点を解決するためのものであり、SiON膜を用
いてバーズビークを最小化し得る素子分離領域の製造方
法を提供するにある。
【0019】
【課題を解決するための手段】半導体基板上にパット酸
化膜、窒化膜を順次に形成する段階と、フィールド酸化
膜として形成される前記半導体基板上のパッド酸化膜を
露出させる窒化膜パターンを写真食刻方法で形成する段
階と、前記窒化膜パターン及び露出されたパッド酸化膜
の全面にSiON膜を形成する段階と、前記SiON膜
の形成されたシリコン基板を熱酸化させて酸化膜を形成
する段階と、前記SiON膜、窒化膜パターン及びパッ
ド酸化膜を順次に取り除く段階とを具備することを特徴
とする。前記の目的を達成するために本発明はまた、半
導体基板上にパッド酸化膜、ポリシリコン膜及び窒化膜
を順次形成する段階と、フィールド酸化膜として形成さ
れる多結晶シリコン膜を露出させる窒化膜パターンを写
真食刻方法で形成する段階と、前記窒化膜パターン及び
露出された多結晶シリコン膜上にSiON膜を形成する
段階と、前記SiON膜の形成された前記露出された多
結晶シリコン膜を熱酸化させて酸化膜を形成する段階
と、前記SiON膜、窒化膜パターン、酸化されないポ
リシリコン膜及びパッド酸化膜を取り除く段階とを具備
することを特徴とする。
【0020】本発明において、前記SiON膜はSiH
4 及びSiH2 Cl2 よりなる群から選択されたいずれ
か一つのガスとNH4 + とN2 2+との混合ガスより形
成され、混合ガスの混合比率はSiH2 Cl2 又はSi
4 :NH4 + は1:5乃至1:15であり、SiH2
Cl2 又はSiH4 :N2 2+は1:5乃至1:15で
あることが好ましい。さらに、前記SiON膜は30乃
至150Åの厚さで形成し、前記熱酸化工程は950乃
至1100℃で行われることが好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】以下、添付した図面に基づき本発
明を詳細に説明する。図10乃至図13はLOCOS法
による本発明の半導体装置の素子分離領域の製造方法を
示す断面図である。図10はパッド酸化膜102、窒化
膜104及びフォトレジストパターン106を形成する
段階を示す断面図である。
【0022】半導体基板100上にパッド酸化膜102
と窒化膜104を順に形成する。前記パッド酸化膜10
2は150乃至300Åの厚さで、窒化膜104は10
00乃至2000Åの厚さで形成し、好ましくはパッド
酸化膜102は250Åの厚さで、窒化膜は1500Å
の厚さで形成する。続いて、前記窒化膜104の全面に
フォトレジストを塗布した後、活性領域を限定するフォ
トレジストパターン106を形成する。
【0023】図11は窒化膜パターン104A及びSi
ON膜108を形成する段階を示す断面図である。前記
フォトレジストパターン106(図10)を食刻マスク
として前記露出された窒化膜を異方性食刻して、フィー
ルド酸化膜として形成されるシリコン基板100上のパ
ッド酸化膜102を露出させる窒化膜パターン104A
を形成する。
【0024】次いで、前記フォトレジストパターン10
6を取り除き、前記窒化膜パターン104A及び露出さ
れたパッド酸化膜102上にSiON膜108を形成す
る。前記SiON膜108はSiH4 及びSiH2 Cl
2 よりなる群から選択されたいずれか一つのガスとNH
4 + とN2 2+との混合ガスを用いて形成し、混合ガス
の混合比率はSiH2 Cl2 又はSiH4 :NH4 +
1:5乃至1:15でありSiH2 Cl2 又はSi
4 :N2 2+は1:5乃至1:15であることが好ま
しい。
【0025】前記SiON膜108は低圧化学気相蒸着
方法(LPCVD)で約750乃至850℃で30乃至
150Åの厚さで形成し、さらに好ましくは800℃で
50Åの厚さで形成する。
【0026】図12はフィールド酸化膜110Aの形成
段階を示す断面図である。前記SiON膜の形成された
半導体基板を高温湿式酸化方法で酸化させる。この結
果、窒化膜パターン104Aによりマスキングされない
シリコン基板で酸化膜110Aが成長する。
【0027】この際、前記SiON膜108は酸化膜と
窒化膜の両性を有しているのでSiON膜は水蒸気(H
2 O)を容易に拡散させてSiON膜の下部の酸化膜1
10Aの形成される半導体基板100まで容易に水蒸気
を伝達させ得る。さらに、SiON膜108が窒化膜パ
ターン104Aを圧着して、酸化膜110Aの形成時窒
化膜パターン104Aがリフトされることを防止するの
でパーズビークの生成を減らし得る。
【0028】図13は前記SiON膜108、窒化膜パ
ターン104A及び窒化膜パターン104Aの下部のパ
ッド酸化膜102を湿式食刻方式で取り除いてフィール
ド酸化膜110Bを完成する段階の断面図である。
【0029】特に、従来の技術と違って、後続食刻工程
で窒化膜パターン104Aを完全に取り除くために窒化
膜パターン104A上に付随的に形成された酸化膜(図
示せず)を湿式食刻する工程の間、酸化膜110A上に
形成されたSiON膜108が酸化膜110Aに対する
保護膜の役割を果たす。従って、完成されたフィールド
酸化膜110Bの厚さが湿式食刻により薄くなる問題を
防止し得る。
【0030】図14乃至図17はSEPOX法による本
発明の半導体装置の素子分離領域の製造方法を示す断面
図である。図14はパッド酸化膜100、多結晶シリコ
ン膜103、窒化膜104及びフォトレジストパターン
106を形成する段階を示す断面図である。
【0031】半導体基板100の全面にパッド酸化膜1
02、多結晶シリコン膜103及び窒化膜104を順に
形成する。前記パッド酸化膜は150乃至300Åで、
多結晶シリコン膜は300乃至800Åで、窒化膜は1
000乃至2000Åで形成し、さらに好ましくはパッ
ド酸化膜は160Å、多結晶シリコン膜は700Å、窒
化膜は1500Åの厚さで形成する。
【0032】次いで、窒化膜104の全面にフォトレジ
ストを塗布した後パタニングする。フォトレジストパタ
ーン106の形成された部分は活性領域となる部分であ
り、フォトレジストパターン106が取り除かれて該表
面が露出された部分は後続工程でフィールド酸化膜が形
成される部分である。
【0033】図15は窒化膜パターン104A及びSi
ON膜108を形成する段階を示す断面図である。前記
フォトレジストパターン106を食刻マスクとして前記
窒化膜104を食刻してフィールド酸化膜として形成さ
れる多結晶シリコン膜103の表面を露出させる窒化膜
パターン104Aを形成する。
【0034】次いで、前記フォトレジストパターン10
6を取り除いた後、前記窒化膜パターン104A及び露
出された多結晶シリコン膜103上にSiON膜108
を形成する。
【0035】前記SiON膜108は本発明によるLO
COS方法と同様にSiH4 及びSiH2 Cl2 よりな
る群から選択されたいずれか一つのガスとNH4 + とN
2 2+との混合ガスを用いて形成し、混合ガスの混合比
率はSiH2 Cl2 又はSiH4 :NH4 + は1:5乃
至1:15でありSiH2 Cl2 又はSiH4 :N2
2+は1:5乃至1:15であることが好ましい。
【0036】そして、前記SiON膜は低圧化学気相蒸
着方法(LPCVD)で約750乃至850℃で30乃
至150Åの厚さで形成し、さらに好ましくは800℃
で50Åの厚さで形成する。
【0037】図16は酸化膜110Aを形成する段階を
示す断面図である。前記SiON膜108の形成された
半導体基板を高温湿式酸化方法で酸化させる。結果的
に、酸化膜110Aが窒化膜パターン104Aによりマ
スキングされない多結晶シリコン膜103上で成長す
る。
【0038】前記LOCOS方法での説明と同様にSE
POX方法でもSiON膜108は水蒸気を容易に拡散
させてSiON膜の下部のフィールド酸化膜110Aと
して形成される多結晶シリコン膜103まで容易に水蒸
気を至らしめる。さらに、素子の形成される領域を限定
している窒化膜104上にSiON膜108が形成され
ているので上から圧着する効果があって酸化工程の間窒
化膜がリフトされることを減らしてバーズビークを減ら
し得る。
【0039】図17は前記SiON膜108、窒化膜パ
ターン104A、多結晶シリコン膜103及びパッド酸
化膜102を取り除いてフィールド酸化膜110Bを完
成する段階を示す。
【0040】前記SiON膜108、窒化膜パターン1
04Aを順に取り除いた後、酸化されない多結晶シリコ
ン膜103を取り除く。この際フィールド酸化膜の端部
に残っている多結晶シリコン片を酸化させてフィールド
酸化膜の端部を平坦化してフィールド酸化膜110Bを
完成する。
【0041】以下、実施例を通じて本発明の特徴をより
具体的に説明する。しかしながら、本発明を必ずしもこ
れに限定することではなく多くの変形が本発明の技術的
な思想内で当分野の通常の知識を持つものにより実施可
能なのは明らかである。
【0042】
【実施例1】SiON膜が存在してもその下部層に酸化
膜が成長し得ることを証明し、一定厚さのフィールド酸
化膜を製造するのに最も好適なSiON膜の厚さを決定
するために、フィールド酸化膜の厚さが4500Åにな
るように調節された対照群の工程条件と同一の条件下
で、基板上にSiON膜の厚さがそれぞれ35Å、70
Å、130Åに形成された実験群を高温湿式酸化方法で
酸化させた。実験の結果形成された酸化膜の厚さを表1
に示した。
【0043】
【表1】 前記表1の実験群の1行の結果を測定した顕微鏡写真が
図18A乃至図19に示されている。SiON膜を35
Åで形成した場合、図18Aのように酸化膜は4163
Å、SiON膜を70Åで形成した場合、図18Bのよ
うに酸化膜は2493Å、SiON膜を130Åで形成
した場合、図19のように酸化膜は385Åの厚さとな
った。
【0044】前記表1の結果と図18A乃至図19の結
果から判るようにSiON膜がシリコン層上に存在して
もSiON膜の有している酸化膜と窒化膜の両性によ
り、その下部層のシリコン層が酸化される。さらに、S
iON膜の厚さを調節することによりその下部層に形成
される酸化膜の厚さも調節し得ることが判る。
【0045】
【実施例2】半導体基板上にフィールド酸化膜、窒化膜
をそれぞれ250Å、1500Åの厚さで形成した後、
写真食刻工程で窒化膜を異方性食刻してフィールド酸化
膜として形成される基板上のパッド酸化膜を露出させる
窒化膜パターンを形成した。次いで、露出されたパッド
酸化膜と写真食刻工程により形成された窒化膜パターン
上にSiH2 Cl2 :NH4 + :N2 2+の比が1:1
0:10である混合ガスを低圧化学気相蒸着方法で約8
00℃の温度で蒸着して50Åの厚さのSiON膜を形
成した。次に、SiON膜の形成された基板の全面を高
温湿式酸化方法で酸化させて窒化膜パターンによりマス
キングされないシリコン基板で4500Åの厚さの酸化
膜が成長するようにした。次に、SiON膜、窒化膜パ
ターンを順に食刻してフィールド酸化膜を完成した。
【0046】
【実施例3】半導体基板上にフィールド酸化膜、多結晶
シリコン膜及び窒化膜をそれぞれ160Å、700Å、
1500Åの厚さで形成した後、窒化膜を写真食刻工程
で食刻してフィールド酸化膜として形成される多結晶シ
リコン膜を露出させる窒化膜パターンを形成した。次
に、前記窒化膜パターンと露出された多結晶シリコン膜
上にSiH4 :NH4 + :N2 2+の比が1:10:1
0である混合ガスを800℃で蒸着して50Åの厚さの
SiON膜を形成した。次に、SiON膜の形成された
基板の全面を高温湿式酸化方法で酸化させて、3500
Åの厚さの酸化膜が窒化膜パターンによりマスキングさ
れない多結晶シリコン膜で成長するようにした。次い
で、SiON膜、窒化膜パターン、酸化されない多結晶
シリコン膜を順に食刻してフィールド酸化膜を完成し
た。
【0047】
【比較例】実施例3と同一の方法で行うが、窒化膜パタ
ーン及び露出された多結晶シリコン膜上にSiON膜を
形成させなく高温湿式酸化工程を行ってフィールド酸化
膜を形成した。
【0048】図20A乃至図21は前記比較例により製
造されたフィールド酸化膜の顕微鏡写真であり、図20
Aと図20Bは断面図、図21は表面図である。
【0049】図22A乃至図23は本発明の実施例3に
よりSiON膜を50Åの厚さで形成してから製造した
フィールド酸化膜の顕微鏡写真であり、図22A及び図
22Bは断面図、図23は表面図である。
【0050】図20A及び図20Bと図22A及び図2
2Bとを比較してみれば、本発明により製造されたフィ
ールド酸化膜においてバーズビーク(矢印で示された部
分)が著しく減っていることが判る。さらに、図21を
調べてみると、従来の製造方法によればフィールド酸化
膜の異常成長、即ちバーズビークによるストレスを受け
て活性領域が優れた表面特性を有することができなく臨
界寸法(CD)も不良である反面、本発明によるフィー
ルド酸化膜は図23に示されたようにバーズビークの生
成が減少されて活性領域の表面状態が均一に形成されて
いることが判る。
【0051】
【発明の効果】以上、本発明によれば半導体装置の素子
分離領域の形成時発生するバーズビークを減らし得る。
これは、本発明に用いられているSiON膜が窒化膜と
酸化膜の両性を有しているので、フィールド酸化膜の形
成される部分には酸化に欠かせない水蒸気、特に酸素
(02 )を容易に供給し、バーズビークの発生原因であ
る窒化膜のリフトを防止することによってバーズビーク
の発生を減少させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のLOCOS法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図2】 従来のLOCOS法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図3】 従来のLOCOS法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図4】 従来のLOCOS法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図5】 従来のSEPOX法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図6】 従来のSEPOX法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図7】 従来のSEPOX法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図8】 従来のSEPOX法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図9】 従来のSEPOX法による半導体装置の素子
分離方法を段階別に示す図面である。
【図10】 本発明のLOCOS法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図11】 本発明のLOCOS法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図12】 本発明のLOCOS法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図13】 本発明のLOCOS法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図14】 本発明のSEPOX法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図15】 本発明のSEPOX法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図16】 本発明のSEPOX法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図17】 本発明のSEPOX法による半導体装置の
素子分離方法を示す断面図である。
【図18】 A及びBは本発明の実施例1により形成さ
れたアィールド酸化膜の断面及び表面を示す顕微鏡写真
である。
【図19】 本発明の実施例1により形成されたアィー
ルド酸化膜の断面及び表面を示す顕微鏡写真である。
【図20】 A及びBは従来のSEPOX法により形成
されたフィールド酸化膜の断面を示す顕微鏡写真であ
る。
【図21】 従来のSEPOX法により形成されたフィ
ールド酸化膜の表面を示す顕微鏡写真である。
【図22】 A及びBは本発明の実施例3により形成さ
れたフィールド酸化膜の断面を示す顕微鏡写真である。
【図23】 本発明の実施例3により形成されたフィー
ルド酸化膜の表面を示す顕微鏡写真である。
【符号の説明】
100…半導体基板、 102…パッド酸化膜、 104…窒化膜、 104A…窒化膜パターン、 106…フォトレジストパターン、 108…SiON膜、 110A…酸化膜、 110B…フィールド酸化膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 在 京 大韓民国京畿道水原市長安區棗園洞510番 地 碧山アパート106棟205號

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上にパッド酸化膜、窒化膜を
    順次に形成する段階と、 フィールド酸化膜として形成される前記半導体基板上の
    パッド酸化膜を露出させる窒化膜パターンを写真食刻方
    法で形成する段階と、 前記窒化膜パターン及び露出されたパッド酸化膜の全面
    にSiON膜を形成する段階と、 前記SiON膜の形成されたシリコン基板を熱酸化させ
    て酸化膜を形成する段階と、 前記SiON膜、窒化膜パターン及びパッド酸化膜を順
    次に取り除く段階とを具備することを特徴とする素子分
    離方法。
  2. 【請求項2】 前記SiON膜はシラン(SiH4 )及
    びジクロロシラン(SiH2 Cl2 )よりなる群から選
    択されたいずれか一つのガスとNH4 + とN2 2+との
    混合ガスを用いて形成されることを特徴とする請求項1
    に記載の素子分離方法。
  3. 【請求項3】 前記混合ガスはNH4 + 、N2 2+及び
    SiH2 Cl2 を含み、該混合比率はSiH2 Cl2
    NH4 + は1:5乃至1:15であり、SiH2
    2 :N2 2+は1:5乃至1:15であることを特徴
    とする請求項2に記載の素子分離方法。
  4. 【請求項4】 前記混合ガスはNH4 + 、N2 2+及び
    SiH4 を含み、該混合比率はSiH4 :NH4 +
    1:5乃至1:15であり、SiH4 :N2 2+は1:
    5乃至1:15であることを特徴とする請求項2に記載
    の素子分離方法。
  5. 【請求項5】 前記SiON膜は30乃至150Åの厚
    さで形成することを特徴とする請求項1に記載の素子分
    離方法。
  6. 【請求項6】 前記熱酸化工程は950乃至1100℃
    で行われることを特徴とする請求項1に記載の素子分離
    方法。
  7. 【請求項7】 半導体基板上にパッド酸化膜、ポリシリ
    コン膜及び窒化膜を順次形成する段階と、 フィールド酸化膜として形成される多結晶シリコン膜を
    露出させる窒化膜パターンを写真食刻方法で形成する段
    階と、 前記窒化膜パターン及び露出された多結晶シリコン膜上
    にSiON膜を形成する段階と、 前記SiON膜の形成された前記露出された多結晶シリ
    コン膜を熱酸化させて酸化膜を形成する段階と、 前記SiON膜、窒化膜パターン、酸化されないポリシ
    リコン膜及びパッド酸化膜を取り除く段階とを具備する
    ことを特徴とする素子分離方法。
  8. 【請求項8】 前記SiON膜はSiH4 及びSiH2
    Cl2 よりなる群から選択されたいずれか一つのガスと
    NH4 + とN2 2+との混合ガスを用いて形成されるこ
    とを特徴とする請求項7に記載の素子分離方法。
  9. 【請求項9】 前記混合ガスはNH4 + 、N2 2+及び
    SiH2 Cl2 を含み、該混合比率はSiH2 Cl2
    NH4 + は1:5乃至1:15であり、SiH2
    2 :N2 2+は1:5乃至1:15であることを特徴
    とする請求項8に記載の素子分離方法。
  10. 【請求項10】 前記混合ガスはNH4 + 、N2 2+
    びSiH4 を含み、該混合比率はSiH4 :NH4 +
    1:5乃至1:15であり、SiH4 :N22+は1:
    5乃至1:15であることを特徴とする請求項8に記載
    の素子分離方法。
  11. 【請求項11】 前記SiON膜は30乃至150Åの
    厚さで形成することを特徴とする請求項7に記載の素子
    分離方法。
  12. 【請求項12】 前記熱酸化工程は950乃至1100
    ℃で行われることを特徴とする請求項7に記載の半導体
    装置の素子分離方法。
JP29341296A 1995-12-15 1996-10-15 素子分離方法 Expired - Fee Related JP3950189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019950050695A KR100189992B1 (ko) 1995-12-15 1995-12-15 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR95P50695 1995-12-15

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09181070A true JPH09181070A (ja) 1997-07-11
JP3950189B2 JP3950189B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=19440595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29341296A Expired - Fee Related JP3950189B2 (ja) 1995-12-15 1996-10-15 素子分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5814551A (ja)
JP (1) JP3950189B2 (ja)
KR (1) KR100189992B1 (ja)
TW (1) TW312835B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5972746A (en) * 1996-10-08 1999-10-26 Mosel Vitelic, Inc. Method for manufacturing semiconductor devices using double-charged implantation
KR100232898B1 (ko) * 1997-05-07 1999-12-01 김영환 반도체소자의 소자분리절연막 형성방법
US5989957A (en) * 1997-05-21 1999-11-23 Advanced Micro Devices Process for fabricating semiconductor memory device with high data retention including silicon oxynitride etch stop layer formed at high temperature with low hydrogen ion concentration
US5998277A (en) * 1998-03-13 1999-12-07 Texas Instruments - Acer Incorporated Method to form global planarized shallow trench isolation
US6117733A (en) * 1998-05-27 2000-09-12 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Poly tip formation and self-align source process for split-gate flash cell
US6239003B1 (en) * 1998-06-16 2001-05-29 Texas Instruments Incorporated Method of simultaneous fabrication of isolation and gate regions in a semiconductor device
US6096613A (en) * 1998-06-26 2000-08-01 Acer Semiconductor Manufacturing Inc. Method for poly-buffered locos without pitting formation
US5879992A (en) * 1998-07-15 1999-03-09 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of fabricating step poly to improve program speed in split gate flash
US6121088A (en) * 1998-09-17 2000-09-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Method of manufacture of undoped polysilicon as the floating-gate of a split-gate flash cell
JP3751469B2 (ja) * 1999-04-26 2006-03-01 沖電気工業株式会社 Soi構造の半導体装置の製造方法
JP2005332996A (ja) * 2004-05-20 2005-12-02 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置、及びその製造方法
KR100855960B1 (ko) * 2005-09-20 2008-09-02 삼성전자주식회사 기판 스트레스를 억제할 수 있는 cmos 이미지 소자 및그 제조방법
TWI424803B (zh) 2008-06-11 2014-01-21 System General Corp 端蓋板及具有該端蓋板之馬達轉子

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR950002188B1 (ko) * 1992-02-12 1995-03-14 삼성전자주식회사 반도체 장치의 소자분리 방법
JPH06216120A (ja) * 1992-12-03 1994-08-05 Motorola Inc 集積回路の電気的分離構造の形成方法
JPH0897202A (ja) * 1994-09-22 1996-04-12 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3950189B2 (ja) 2007-07-25
TW312835B (ja) 1997-08-11
KR970053395A (ko) 1997-07-31
KR100189992B1 (ko) 1999-06-01
US5814551A (en) 1998-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521963B2 (ja) 半導体装置の分離方法
JPH06302685A (ja) 半導体素子のフィールド酸化膜形成方法
JPH03132034A (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH09181070A (ja) 素子分離方法
US4039359A (en) Method of manufacturing a flattened semiconductor device
US4465705A (en) Method of making semiconductor devices
US4088516A (en) Method of manufacturing a semiconductor device
JPH03145730A (ja) 集積回路半導体デバイスの製造方法
US5397732A (en) PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
JPH0628282B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0254657B2 (ja)
JPH1070117A (ja) フィールド酸化膜形成方法
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JP3161523B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11186253A (ja) 半導体装置の製造方法
US20010029085A1 (en) Methods of forming field oxide and active area regions on a semiconductor substrate
JP3071133B2 (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS6171646A (ja) 半導体素子の製造方法
KR100418299B1 (ko) 반도체소자의필드산화막형성방법
KR100327661B1 (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
JPH0582514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06177124A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07249619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01256147A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60127741A (ja) 半導体装置の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070420

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110427

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120427

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140427

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees