JPS60127741A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS60127741A
JPS60127741A JP23678883A JP23678883A JPS60127741A JP S60127741 A JPS60127741 A JP S60127741A JP 23678883 A JP23678883 A JP 23678883A JP 23678883 A JP23678883 A JP 23678883A JP S60127741 A JPS60127741 A JP S60127741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon substrate
ions
substrate
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23678883A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Hayashi
林 靖夫
Yasuo Nakamura
安男 中村
Junichi Aoyama
純一 青山
Hideharu Nakajima
中嶋 英晴
Takashi Shimada
喬 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23678883A priority Critical patent/JPS60127741A/ja
Publication of JPS60127741A publication Critical patent/JPS60127741A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製法、特にシリコン基体に幻する
選択的熱酸化工程を伴う例えば共通の半導体基体に形成
された複数の回vPr素子間を電気的に分離する酸化物
絶縁層を選択的に形成する工程を伴う半導体集積回路装
置等を得る場合に適用する半導体装置の製法に係わる。
バ景技術とその問題点 iJL来、半導体集積回路において、共通のシリコン基
体に形成した複数の回v8素子間を電気的に分離するに
、この素子間におい°ζ選択的にシリコン基体を熱酸化
して厚い酸化絶縁層を形成しCその電気的分離を行う方
法(所謂選択酸化(LOGO5)法)がある。
このようにシリコン基体に対して選択的熱酸化を行っ′
ζ酸化物絶縁層を形成する場合、半導体基体表面に酸化
のマスクとなるシリコン窒化物Si3N4股をCVD法
で形成し、これに穿没した開口を通じて半導体基体に対
する選択的熱酸化を行うことが一般的になされる。この
場合、シリコン半導体基体上に直接的に酸化マスクとな
るS i3N 4腺を形成すると、この5iaN4膜中
の具性応力によって5t−Si3N4界面に歪が生じ、
これが爾後の熱処理において結晶欠陥の発生原因となる
などの不安定性を招来する。
そこで通當ごのような5iaN4股による酸化マスクを
用いる場合、第1図に示すようにシリコン基体(11の
表面に数百A程度のηシい5iQ7脱によるパッド層(
2)を形成し、これの上に酸化マスクとしてのS i3
N 4映(3)を被着し、この股(3)のフォ1−コー
ソチンり等によっ”(pjl、 lli化を施こさんと
する部分に開口(4)を形成する。その後、この開口(
4)を通じ一ζシリコン基体(1)の表面を熱酸化して
第2図にボずようにシリコン基体(11に選択的に酸化
物層(5)を形成するようにし”ζいる。ところが、こ
のような選択酸化法では、5iQ2のバッドII (2
1による実質的間隙によっ°ζ、得られた酸化物1# 
(51の周辺にマスク層(3)の開口(/I)の縁部下
に入り込んで廷在する所謂バーズビーク部(6)が形成
され、これがために例えば集積回路における回路素子の
集積度の向上が図り難(、またシリコン基体(1)のフ
ィールド酸化層即ち酸化物層(5)の間に段差を生じ、
多層配線が困難である等の欠点があった。この段差を減
らずためには選択酸化前に予め酸化する部分のシリコン
基体表向をエツチングして置く方法があるが、これは通
常の選択酸化法に較べてさらに大きなバーズビークが生
ずる。
またバースビークのないの素子間分離法としでは、いく
つか提案されているが、浦富の選択酸化法や窒素イオン
注入法に鮫べていずれも工程が複j′1ト化し且つ制御
法に欠けるなどの欠点があり、従来の選択酸化法に置き
換えられる技術には未だなっていない。
一方、先に特願昭58−66204号でシリコン基体に
窒素イオンを注入することによっ“ζ形成した窒化シリ
コン層をマスクに選択酸化する方法を提案した。この方
法は窒化シリコン層とシリコン基体との間に酸化シリコ
ン膜が全(介在しないため、バーズビークが全く見られ
ないという特質をもっている。しかし反面、窒化シリコ
ン層を除去する際、シリコン基体表面に窒素或は窒素化
合物が残り、その後例えばゲート酸化した酸化シリコン
股に欠陥を生じ、半導体集積回路の歩留りを低下させる
憚れがある。また窒素イオン注入を用いる場合は、選択
酸化する前に予めシリコン基体をエツチングしておいて
もバースビークは殆ど生じないが、ストレスによる結晶
欠陥が生じるため窒素イオン注入とシリコン基体のエツ
チングと選択酸化を含む方法は素子間分離の平坦化に現
在のところ適さない。
発明の目的 本発明は、上述した窒素イオン注入を用いた選択酸化法
を伴う半導体装置の製法におい°ζ、その残留窒化物を
完全に取り除くとともに、バーズビークの発生を回避し
、またフィールド酸化層(フィールド部)と半導体基体
の素子形成部(活性部)との段差を低減して半導体集積
回路の集積度の向−1−を図るものである。
発明の概要 本発明は、シリコン基体の一生面に窒素をイオン注入し
て窒化物層を形成し、この窒化物層をマスクとし゛ζ選
択酸化した後、これにより酸化された非晶質層と窒化物
層を除去する。次で窒化物層を除去したシリコン基体表
面層を残留窒素原子が基体に拡散しない条件で除去する
ようになす。この製法によればシリコン基体表面層の残
留窒化物が完全に取り除かれる。そして段差の少ない且
つバーズビークの発生がない素子間分離が得られ、半導
体集積回路の回路素子の1I−11V!′?度化が図れ
る。
実施例 以上、本発明による半導体装置の一実施例を第3図以下
を参照し′ζ説明する。
まず第3図に示すようにシリコン基体(11)、例えば
(100)結晶面方位に沿って切り出された比抵抗2〜
3Ω−印のN型シリコン基体(11)の−主面(lla
 )にシリコンを金白する非晶質層(12)例えばSi
Q、J)酸化法を約100人の厚さに被着形成する。そ
して、この非晶質層(12)J−に選択酸化を行わんと
する部分例えば半導体集積回路における回路素子間の絶
縁分離を行うべき部分にイオン注入のマスクIff(1
3)例えばフォトレジスト層を選択的に形成する。この
選択的形成は周知の写真技術によって形成し得る。
次に、基体(11)の面(lla )側よりフォトレジ
ストマスク層(13)をイオンLL人のマスクとしてN
2イオン(14)を例えば20KeVの打ち込めエネル
ギーで1 X 10” cm−2のドーズ量で注入し、
第4図に示すように基体(11)の主面(lla)のマ
スク層(13)が被着されない部分に窒化物層(15)
即ぢシリコンナイトライド層を形成する。
次にこのイメン注人後にフォトレジストマスク層(]3
)を除去しく第4図参照)、次でチャンネルストッパー
とし゛CBF2イオン(16)を例えば20Keν、l
 X 1014cm−2の条件で注入Jる(第5図参照
)。このときN2イオン注入によっ゛C形成された窒化
物j偏(15)力筒3F2イオンのストッパーとなり選
択酸化を行うべき部分のみにBF2イオンが注入される
そして、このBP2イオン注入の後、窒素雰囲気中で例
えば950℃、30分間のアニール処理を施したi& 
(第6図参照)、約5 kg / clの同圧−1−で
900゛C1約60分のフィールド酸化を行って、第7
図にン]’;−Jように約6000人のフィールド酸化
物層(Si02)(17)を選択的に形成する。選択酸
化のマスクとなったfi1分は、この時点で約200人
の非晶質周部ら5in21→(12)と約300人の窒
化物周部ぢシリコンナイトライド層(15)からなる2
層構造となる。
次に第8図1に示すように約200人のSi口zlf#
(12)及び約300人のシリコンナイトライドI#(
15)を順次適当なエツチング液或はエツチングガスに
よりエツチング除去する。例えばSiO>In (12
)をフッ酸系エツチング液で除去し、シリコンナイトラ
イドN(15)をリン酸系エツチング液で除去する。
或は反応性イオンエツチングによって5i021t’i
f (12)及びシリコンナイトライド1m(15)の
双方を同時に除去する。
次に第9図に示すようにシリコン基体(11)の表面層
(lla)を残留窒素原子がシリコン基体(11)中に
拡散しない程度の低温(室温〜800℃)で20人〜2
00人1列えば50人工ツチング1除去し、残留窒素原
子がIQ+濃度に存在する表面層を除去する。
このときのエツチング処理は例えばアンモニア過水(N
H4011:H2O2:N20 =I : 6 : 6
) 液ご行う。
この時点でシリコン基体(11)の表面には窒素原子が
ドナー化し一ζ生ずるN型キャリアは10′o cm 
−2以下であることが確められた。この確認は、このシ
リコン基体表面にMOSキャパシタを形成し、そのしき
い値電圧vthが窒素イオンの注入を行わなかったもの
と同等であることから確められた。
しかし局在的には窒素或は窒素化合物が残留している1
jはケ−1・酸化シリコン基体表面のゲ−)M化した5
i021模の欠陥の存在確立が高い串から予想される。
従って次に、第10図にボずようにさらに1(11い温
度例えば700℃〜1000℃の温度で犠牲酸化を行い
、1000人〜3000人1列えば2000人の熱酸化
膜(19)を形成する。ごの犠牲酸化によって残留窒素
及び窒素化合物が全゛ζ!:ハ酸化股(19)中に取り
込まれる。
また蟻牲酸化前のフィールド酸化層(17)での段差d
s (第9図の状態)は約3700人であるのに対し、
犠牲酸化後では段差d2が約300o人になる。
しかる後、第11図に不ずように異方性エツチング例え
ば反応性イオンエツチングにより2000人の熱酸化膜
を除去する。このとき異方性エツチングであるためにフ
ィールド酸化物層(19)のエッヂ部をそのままlf4
ト持した状態で犠牲酸化膜である熱酸化)漠(19)を
除去することができる。
尚、さらに段差を減らずには、第10図の犠牲酸化後、
第12し1に示すように全面にフォトレジスト+= (
20)を被着形成して後、反応性イオンエッチノブを行
って第13図にボずように表面が(よぼ平11Aとなる
ように素子間分離することもできる。
窒素1京子のイオン注入に当っ゛ζ熱酸化I模による非
晶質層を通さないでイオン?1人し、アニール処理を9
00℃〜1200℃で約30分間行って窒化物1−(1
5)を形成する場合には約5 ×101Y cIn−3
の濃度のN型キャリアが0.2μmの深さまで存在する
また窒素イオンの注入器ずなわら窒化物層(15)の形
成前に形成する非晶質層(12)としての熱酸化膜は、
基体(11)が単結晶であることから生じるイオン注入
初期のチャンネリングリフ果を防<’ l」的をもっ゛
ζ被着されるものであり、この層(I2)は、上述した
20KeVの一+J2イオン注入を行う場合は、30〜
200人の範囲の厚さに選ぶことができる。
また、この非晶質層(12)としては、f45酸化Si
T。
欣に限らず例えば多結晶シリコン層或いはシリコン基体
I・ライド映等によって形成することもできる。この非
晶質層(12)の厚さはN2イオンの射影飛程距離より
小さく選ばれるものであり、N2イオンがシリコン基体
(11)中に充分深く注入され−CシリニJンナイトラ
イドずなわら窒化物層(15)を形成するごとかできる
ようにその材料及び厚さが選定される。
斯る製法によれば、選択酸化を行うための耐酸化マスク
層としての窒化物層(15)の形成を、特にシリコン基
体への窒素原子のイオン注入によって行うようにしたの
で窒化物層(14)と窒素を全く含まない基本領域との
間は窒素濃度が所要の分布をもって減少する態様をとる
ためにバンド層の介在をとらすとも歪の発生は小さい。
またこのようにイオン注入法をとるが故に、例えば化学
的気相成長法、或いは熱窒化法等によっ°ζ窒化物層を
形成する場合のように、この窒化物層とシリコン基体表
面との間にシリコンの酸化物層が形成されるを回)貯で
きる。そし′(、このようなs+o211Aの介在が回
避されたことによっ゛C本製法におい′Cは胃四に述べ
たバーズビークの発生が回避される。
また、選択酸化後に窒化物kW (15) 、非晶質層
(12)をエツチング除去し、次でシリコン基体(11
)の表面層を窒素の基体中への拡散がないような低温(
室温〜80θ℃)で20〜200八程度エツチング除去
したことにより、窒素がIl]Ja度に残留しているシ
リコン基体表面層が除去される。更に高い温度(700
〜1000℃)で1000〜3000へのチ:ハ酸化(
即ち犠牲酸化)することによって、なお残留している窒
素或は窒素化合物がその熱酸化11Q(19)中に取り
込まれ、この熱酸化膜(工9)下のシリコン基体表面に
は残留窒素及び残留窒素化合物が全く存在しない様にな
る。従っ“ζゲート酸化膜不良などを生じさせないもの
である。そして、1ooo−・3000人の犠牲酸化膜
を反応性イオンエツチングにより異方性エツチングする
ごとにより、フィールド酸化物層(17)のエッヂ部を
そのままT4(持した状態で犠牲酸化1R(19)を除
去することができ、しかもフィールド部と素子形成部の
犠牲酸化時の酸化レートの違いによりフィールド酸化物
層(17)のエッヂ部での段差を減少させることができ
る。
発明の効果 上述したように、本発明によれば、シリ二lン基体への
窒素イオン注入による窒化物J―をマスクとして選択酸
化するためにバーズビークのない選択酸化が11える。
そして、非晶*層及び窒化物層を除去して後、窒化物層
を除去したシリコン基体表面層を残留窒素原子が基体に
拡散しない条件で除去することにより、窒素原子が11
11濃度に残留しCいる表面層が除去される。
(j(lっ′C1例えば半導体集積回路の集積度の向上
を図ることができる。また最終的に基体の表面より窒素
原子による1・−ナーを確実に排除することができ、こ
れによってシリコン基体表面の電気的特性を安定化さ−
Uることができ、これに形成するMO3+・ランジスタ
等の回路素子の特性の安定化がはかられる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の半導体装i+%lの製法の説
明に供する各工程の路線的W「面図、第3図ないし第1
1図は本発明による半導体装置の製法の一実施例の6工
4¥におムノる路線的断面図、第12図及び第13図は
本発明の他の実施例の各工程におりる路線的11)i 
if+i 191である。 (11)はシリコン基体、(12)は非晶質層、(15
)は窒化物層、(17) (1,9)は酸化物層である
。 間 松 隈 秀 盛、1.し、パ I′1−2 第1図 第2図 Ii 6 第3図 第5図 2 第6図 2

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基体の一生面に窒素をイオン注入する工程と、
    シリコン基体の上記主面を熱酸化する工程と、これによ
    り酸化された非晶質層と窒化物層を除去Jる工程と、窒
    化物層を除去した基体表面層を残留窒素原子が基体に拡
    散しない条件で除去する]工程とを存する半導体装置の
    製法。
JP23678883A 1983-12-15 1983-12-15 半導体装置の製法 Pending JPS60127741A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678883A JPS60127741A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23678883A JPS60127741A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60127741A true JPS60127741A (ja) 1985-07-08

Family

ID=17005800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23678883A Pending JPS60127741A (ja) 1983-12-15 1983-12-15 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60127741A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368154A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5580815A (en) * 1993-08-12 1996-12-03 Motorola Inc. Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0368154A (ja) * 1989-08-07 1991-03-25 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5580815A (en) * 1993-08-12 1996-12-03 Motorola Inc. Process for forming field isolation and a structure over a semiconductor substrate
US5707889A (en) * 1993-08-12 1998-01-13 Motorola Inc. Process for forming field isolation

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6359251B2 (ja)
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
JPS60127741A (ja) 半導体装置の製法
JP2629615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1050693A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH065588A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH08264634A (ja) 半導体装置における分離形成方法
JPH05175190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH097967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6281040A (ja) 素子分離領域の形成方法
KR930008645B1 (ko) 반도체 소자 격리방법
JPH1187336A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH10189571A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61241941A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0582514A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04309226A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0227813B2 (ja) Handotaisochinoseizohoho
JPS62131538A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62291941A (ja) 半導体装置における素子間分離方法
JPS61112344A (ja) 半導体素子分離領域の形成方法
JP2000311949A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59191350A (ja) 半導体装置の製法
JPH03242937A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2006024689A (ja) 浅溝素子分離構造の製造方法及び浅溝素子分離構造
JPH04357842A (ja) 半導体装置の製造方法