JPS59191350A - 半導体装置の製法 - Google Patents

半導体装置の製法

Info

Publication number
JPS59191350A
JPS59191350A JP6620483A JP6620483A JPS59191350A JP S59191350 A JPS59191350 A JP S59191350A JP 6620483 A JP6620483 A JP 6620483A JP 6620483 A JP6620483 A JP 6620483A JP S59191350 A JPS59191350 A JP S59191350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
silicon substrate
silicon
mask
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6620483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0430179B2 (ja
Inventor
Yasuo Hayashi
林 靖夫
Hideharu Nakajima
中嶋 英晴
Takashi Shimada
喬 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP6620483A priority Critical patent/JPS59191350A/ja
Publication of JPS59191350A publication Critical patent/JPS59191350A/ja
Publication of JPH0430179B2 publication Critical patent/JPH0430179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は半導体装置の製法、特にシリコン基体に対する
選択的熱酸化工程を伴う例えば共通の半導体基体に形成
された複数の回路素子間を電気的に分離する酸化物絶縁
層を選択的に形成する工程を伴う半導体集積回路装置等
を得る場合に適用する半導体装置の製法に係わる。
背景技術とその問題点 例えば半導体集積回路において、共通のシリコン基体に
形成した複数の回路素子間を電気的に分離するに、この
素子間において選択的にシリコン基体を熱酸化して厚い
酸化物絶縁層を形成してその電気的分離を行う方法があ
る。
このようにシリコン基体に対して選択的熱酸化を行って
酸化物絶縁層を形成する場合、半導体基体表面に酸化の
マスクとなるシリコン窒化物8i3N4HIXを形成し
、これに穿設した開口を通じて半導体基体に対する選択
的熱酸化を行うことが一般的になされる。この場合、シ
リコン半導体基体上に直接的にS i 、N4酸化マス
ク層を形成すると、この815N4膜中の真性応力によ
ってSt −Si、N4界面に歪が生じ、これが爾後の
熱処理において結晶欠陥の発生原因となるなどの不安定
性を招来する。
そこで通常このようなS i 、N4膜による酸化マス
クを用いる場合、第1図に示すようにシリコン基体(1
)の表面に数百X程度の薄い5102膜によるパッド層
(2)を形成し、これの上に酸化マスクとしての窒化物
S i 3N4層(3)を被着し、この層(3)にフォ
トエツチング等によって熱酸化を施こさんとする部分に
開口(4)を形成する。その後、この開口(4)を通じ
てシリコン基体(1)の表面を熱酸化して第2図に示す
ようにシリコン基体(1)K選択的に酸化物層(5)を
形成するようにしている。ところが、このように酸化の
マスク効果がない5io2z*ツド層(2)が酸化マス
ク813N4層(3)下の基体(1)との間に介在され
るようにする場合、この8102層(2)による実質的
間隙によって、得られた酸化物層(5)の周辺にはマス
ク層(3)の開口(4)の縁部下に入シ込んで延在する
嘴状部いわゆるバーズビーク部(6)が形成され、これ
がため酸化物層(5)を充分幅狭に形成し得す、例えば
集積回路における回路素子の集積度の向上が図多難い。
発明の目的 本発明は上述した選択的酸化を伴う半導体装置の製法に
おいてその選択的酸化による酸化物層の周縁のバーズビ
ークの発生を効果的に回避して例えば半導体集積回路に
おいてその集積度の向上を図る。
また、本発明においては、シリコン基体表面に形成する
回路素子、例えば絶縁ダート型電界効果トランジスタ(
MOS )ランリスタ)の特性の向上と安定化を図るも
のである。
発明の概要 本発明においてはシリコン基体に対する選択的熱酸化を
行うマスクとしてシリコンの窒化物例えば513N1層
を形成するものであるが、特にこの窒化物層の形成を、
シリコン基体上に形成したシリコンを含む非晶質層を通
してシリコン基体表面に窒素原子をイオン注入すること
によって形成する。
そしてこのよう圧して得た窒化物層を酸化のマスクとし
て熱酸化して後このマスク層の排除を行うが、更にシリ
コン基体表面に残存する窒素原子を、シリコン基体上に
シリコン酸化物層810□層を形成することによってこ
れに吸着させてその排除を行う。
すなわち本発明においては、まずシリコン基体の一生面
にシリコンを含有する非晶質層を被着形成し、この非晶
質層を通じて一選択的に所定のノ4ターンにシリコン基
体に対して窒素をイオン注入してシリコンの窒化物層を
形成する。そしてこの窒化物層をマスクとしてシリコン
基体に対して熱酸化処理を施こして所定のパターンのシ
リコン酸化物層を形成し、その後この熱酸化によって同
様に酸化された非晶質層と窒化物層を除去し、更にこの
窒化物層を除去した基体表面を再び熱酸化して酸化物層
を形成し、この酸化物層中に上述したシリコン基体表面
に残存する窒素原子す々わちドナー不純物としての作用
を有する窒素原子を吸着させる。その後、この酸化物層
を除去することによって輩紫、すなわちドナー不純物を
シリコン基体よシ排除し、爾後このシリコン基体表面に
形成する例えばMOSトランジスタにおいてこのドナー
不純物の残存によるシリコン表面の電気伝導度の制御の
困難性を排除するものである。
実施例 第3図以下を参照して本発明による半導体装置の製法の
一例を詳細に説明する。まず、第3図に示すようにシリ
コン基体αη、例えば100結晶面方向に沿って切シ出
された比抵抗8〜12(2tmOP型のシリコン基板α
■の一生面(lla)にシリコンを含有する非晶質層(
6)例えばS iOz熱酸化膜を100X程度の厚さに
被着形成する。そしてこの非晶質層(6)上に選択的酸
化を行わんとする部分例えば半導体集積回路における回
路素子間の絶縁分離を行うべき部分にイオン注入のマス
ク層(6)例えばフォトレジスト層を選択的に形成する
。この選択的形成は周知の写真技術によって形成し得る
次に第4図に示すように、基体α力の面(lla)側よ
シアオドレジストマスク層α罎をイオン注入のマスクと
してN2イオンを例えば20keVの打ち込みエネルギ
ーで1.5X10  mのドース量で例えば100軸か
ら任意の方向に約7°傾けた方向から注入して基体αや
の主面(lla)に窒化物層α尋を所定のパターンすな
わちマスク層C1→が被着されていない部分に形成する
。この場合、非晶質層(ロ)中にも窒素原子がドーピン
グされてこれがシリコンオキシナイトライドとされると
共に、これの下に約400Xの厚さの窒化物層a4すな
わち例えばS i 、N4のシリコンナイトライド層が
形成される。
そしてこのイオン注入後、窒素雰囲気中で例えば900
℃30分間のアニール処理を施こした後、約5kg/c
1n2の高圧で900℃約60分の高圧酸化を行って、
第5図に示すように6000X程度の酸化物5IO2層
α9を形成する。この場合のアニール処理及び酸化物層
α→の形成のだめの選択的酸化処理は、両者を含めて8
00℃〜1100℃において少くとも60分以上行うこ
と釦よって、シリコン基体αη中に導入された窒素原子
の多くが窒化物層(141の形成のために、この層α◆
中へと、すなわち基体表面へと移動させて、シリコン基
体αや中に残留する窒素原子の数の減少化を図る。この
酸化物層α→を形成する酸化処理によって、非晶質層(
6)及び窒化物層α尋の一部は酸化されてシリコンオキ
サイド膜に変化しておシ、結局約200Xのシリコンオ
キサイド膜と約300Xのシリコンナイトライド膜から
の2層構造となる。
これらを第6図に示すように適当なエツチング液或いは
エツチングガスを用いてエツチング除去する。
そしてその後第7図に示すように、850℃以下の例え
ば800℃程度、約5に9/cm 2の高圧下で少くと
も200X以上、例えば500Xの熱酸化を行って酸化
物層αQを形成する。
その後、第8図に示すようにこの酸化物層OQをエツチ
ング除去する。このようにして熱酸化物層′0時が除去
された半導体シリコン基体0ηの表面には窒素原子がド
ナー化して生ずるN型キャリアは全く残っていないこと
が確められた。この確認は、このシリコン基体表面にM
OSキャパシタを形成シ、そのしきい値電圧vthが窒
素イオンの注入を行わなかったものと同等でおることか
ら確認した。この窒素原子の排除は、酸化物層<14中
例い窒素原子が採シ入れられ、その後の酸化物層α→の
除去によってこれが排除されることによる。
窒素原子のイオン注入Kmつて熱酸化膜による非晶質層
を通さないでイオン注入し、アニール処理を900℃〜
1200℃で約30分間行って窒化物層a4を形成する
場合には約5 X 10 ” cm−3の濃度のN型キ
ャリアが0.2μmの深さまで存在する。
また窒素イオンの注入前すなわち窒化物層0の形成前に
形成する非晶質層(6)としての熱酸化膜は、基体a■
が単結晶であることから生じるイオン注入初期のチャン
ネリング効果を防ぐ目的をもって被着されるものであシ
、この層(ロ)は、上述した2 0 keVのN2イオ
ン注入を行う場合は、30〜200Xの範囲の厚さに選
ぶことができる。また、この非晶質層(1■としては、
熱酸化5I02膜に限らず例えば多結晶シリコン層或い
はシリコンナイトライド膜等によって形成することもで
きる。この非晶質層(6)の厚さはN2イオンの射影飛
程距離よシ小さく選ばれるものであ’) 、N2イオン
がシリコン基体αη中に充分深く注入されてシリコンナ
イトライドすなわち窒化物層(141を形成することが
できるようにその材料及び厚さが選定される。
発明の効果 上述した本発明製法によれば、選択的酸化を行うだめの
耐酸化マスク層としての窒化物層α◆の形成を、特にシ
リコン基体への窒素原子のイオン注入によって行うよう
にしたので窒化物層へ4と窒素を全く含まない基本領域
との間は窒素濃度が所要の分布をもって減少する態様を
とるために)ぐラド層の介在をとらすとも歪の発生は小
さい。またこのようにイオン注入法をと−るが故に1例
えば化学的気相成長法、或いは熱窒化法等によって窒化
物層を形成する場合のように1この窒化物層とシうコン
基体表面との間にシリコンの酸化物層が形成されるを回
避できる。そして、このような5tO2膜の介在が回避
されたことによって本発明製法においては冒頭に述べた
バーズビークの発生が回避される。
また、このイオン注入法によって窒化物層を形成したた
めにこの窒化物層α4中には全く酸素が含まれることが
なく、これが耐酸化性罠優れ、選択的酸化のマスクとし
ての優れたマスク層を形成することができる。また、フ
ォトレジスト層等のマスク層α場を用いることによって
窒化物層α→は任意のパターンに、従って酸化物層α→
を任意のパターンに形成することができるなどの利点を
有する。
一方このように窒化物層をシリコン基体中に形成除した
ので、最終的に基体αηの表面よシ窒素原子によるドナ
ーを確実に排除することができ、これによってシリコン
基体表面の電気的特性を安定化させることができ、これ
に形成するMOS )ランリスタ等の回路素子の特性の
安定化がはかられる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の半導体装置の製法の説明に供
する各工程の路線的断面図、第3図ないし第8図は本発
明による半導体装置の製法の一例の各工程における路線
的拡大断面図である。 αηはシリコン基体、α■は非晶質層、α→は窒化物層
、9時は酸化物層、αQは酸化物層である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリコン基体の一主面にシリコンを含有する非晶質層を
    形成する工程と、上記シリコン基体に窒素をイオン注入
    し上記非晶質層下に所定パターンの窒化物層を形成する
    工程と、上記シリコン基体の主面を熱酸化する工程と、
    これによシ酸化された上記非晶質層及び窒化物層を除去
    する工程と、上記窒化物層を除去した基体表面に熱酸化
    による酸化物層を形成する工程と、該酸化物層を除去す
    る工程とを有する半導体装置の製法。
JP6620483A 1983-04-14 1983-04-14 半導体装置の製法 Granted JPS59191350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6620483A JPS59191350A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6620483A JPS59191350A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 半導体装置の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59191350A true JPS59191350A (ja) 1984-10-30
JPH0430179B2 JPH0430179B2 (ja) 1992-05-21

Family

ID=13309071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6620483A Granted JPS59191350A (ja) 1983-04-14 1983-04-14 半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59191350A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0430179B2 (ja) 1992-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5330920A (en) Method of controlling gate oxide thickness in the fabrication of semiconductor devices
IE57557B1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device,in which a silicon slice is locally provided with field oxide with a channel stopper
JPS63244776A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタの製造方法
JPH0794503A (ja) シリコン基板の酸化方法
JPH04264724A (ja) 半導体基板の製造方法
JPS59191350A (ja) 半導体装置の製法
JPH1126392A (ja) 半導体装置の製造方法
US6225231B1 (en) Recovery of damages in a field oxide caused by high energy ion implant process
JPS6317227B2 (ja)
KR100207470B1 (ko) 필드절연막의 형성방법
JPS63122156A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0590254A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60127741A (ja) 半導体装置の製法
JPH03209816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS62219562A (ja) 埋込絶縁層型のsoi素子
GB2183905A (en) Semiconductor device manufacture
JPH0774242A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04737A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH036844A (ja) 半導体収積回路の製造方法
JPS6281040A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS60134469A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11168145A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58209159A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000357665A (ja) 半導体基板中に絶縁領域を形成する方法
JPS61129824A (ja) 半導体装置の製造方法