JPH01256147A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01256147A
JPH01256147A JP8463588A JP8463588A JPH01256147A JP H01256147 A JPH01256147 A JP H01256147A JP 8463588 A JP8463588 A JP 8463588A JP 8463588 A JP8463588 A JP 8463588A JP H01256147 A JPH01256147 A JP H01256147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxidation
oxide film
region
sidewall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8463588A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeaki Ide
繁章 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP8463588A priority Critical patent/JPH01256147A/ja
Publication of JPH01256147A publication Critical patent/JPH01256147A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、半導体基板上に形成される複数の半導体素子
を電気的に分離する素子分離技術に関し、特に選択酸化
法を用いて形成される素子分離領域の形成方法の改善に
関するものである。
[従来の技術とその課題] 大規模集積回路において高集積化を達成する上で重要な
技術の1つに素子分離技術がある。従来よりこの素子分
離技術に関しては精力的な研究開発が進められており、
現在段もよく知られた素子分離法にLOGO3(Loc
al  0xidation  of  5ilico
n)法がある。以下ではこのLOCO3法について第3
八図ないし第3C図を用いて説明する。
まず、第3A図に示すように、シリコン基板1の表面上
に熱酸化法を用いてパッド酸化膜2を形成する。さらに
その上に、CVD (Chemi cal  Vapo
ur  Deposition)法を用いてシリコン窒
化膜(S i 、 N4膜)3を堆積する。次に、シリ
コン窒化膜3の表面上にレジストを塗布し、写真製版技
術を用いてパターニングし、このレジストのパターンを
マスクとしてシリコン窒化膜3およびパッド酸化膜2を
選択的にエツチング除去し、シリコン基板1の素子分離
領域4を開孔する。
さらに、第3B図に示すように、素子分離領域4が開孔
されたシリコン窒化膜3をマスクとして、シリコン基板
1表面に不純物イオンのイオン注入を行ない、シリコン
基板1表面の素子分離領域4に寄生チャネル防止用の不
純物拡散領域5を形成する。
その後、第3C図に示すように、シリコン窒化膜3をマ
スクとしてシリコン基板1表面に熱酸化処理を行なう。
シリコン窒化膜3は耐酸化性が強いため、このシリコン
窒化膜3で覆われたシリコン基板1表面には酸化反応が
行なわれず、シリコン基板1表面の素子分離領域4のみ
が酸化され、この領域にシリコン酸化膜(SiOz)か
ら成る素子分離用のフィールド酸化膜6が形成される。
さらに、このフィールド酸化膜6の下部には熱酸化処理
によって拡散された寄生チャネル防止用の不純物拡散領
域(以下、チャネルストッパー領域と称す)5が形成さ
れている。
ところが、このようなLOCO3法では、熱酸化処理工
程において、素子分離用のフィールド酸化膜6がシリコ
ン窒化膜3の下部にもぐり込むように成長するいわゆる
バーズビークと呼ばれる領域の発生が問題となっている
。すなわち、第3C図に示すようにバーズビーク領域A
はフィールド酸化膜6の領域を拡大し、これによって逆
に素子形成領域を圧縮することになり、結果的に集積回
路の高集積化を阻害する要因となっている。このために
、このLOCO3法においてバーズビークの発生を抑制
するための種々の方法が考えられた。
まず、第1の方法として、シリコン窒化膜をマスクとし
てフィールド酸化膜を形成するために行なわれる熱酸化
処理の温度をより高温で行なう高温LOCO8法がある
。この方法は、高温で酸化処理を行なうことにより、所
定膜厚の酸化膜を形成する時間を短縮化し、また酸化膜
の粘度を低くしシリコン窒化膜の直下領域に進行する酸
化反応を抑制し、これによって第4図に示すようにバー
ズビーク領域Bの成長を低減させるものである。
ところが、このような高温度の酸化処理工程は、寄生チ
ャネル防止用にシリコン基板1表面に注入されたチャネ
ルストッパー領域5の拡散を促し、この結果チャネルス
トッパー領域5が素子形成領域7にまで拡散してしまう
状態を引き起した。このように拡散されたチャネルスト
ッパー領域5は素子形成領域7の有効領域を圧縮し、バ
ーズビークの発生などと同じように集積回路の高集積化
に悪影響を及ぼす。
このようにバーズビークの発生やチャネルストッパー領
域の高温熱拡散の問題を考慮して、第2の方法が考案さ
れた。この方法は、素子分離領域をパターン開孔したシ
リコン窒化膜3の側壁にシリコン窒化膜のサイドウオー
ルを設け、このサイドウオール構造を利用してシリコン
基板中に不純物を拡散し、その後、フィールド酸化膜形
成用の熱酸化処理を施すようにしたしのである。この方
法を第5A図ないし第5E図を用いて説明する。
まず、第5A図に示すように、シリコン基板1表面にパ
ッド酸化膜2およびシリコン窒化膜3を形成した後、フ
ォトリソグラフィの手法を用いて素子分離領域4をエツ
チングし開孔する。
次に、第5B図に示すように、シリコン基板1表面上に
第2のシリコン窒化膜8をCVD法を用いて堆積する。
さらに、第5C図に示すように、第2のシリコン窒化膜
8を異方性エツチングし、第1のシリコン窒化膜3およ
びパッド酸化膜2の開孔された側面に接する領域にのみ
第2のシリコン窒化膜が残余したシリコン窒化膜のサイ
ドウオール9を形成する。
さらに、第5D図に示すように、第1のシリコン窒化膜
3およびシリコン窒化膜のサイドウオール9をマスクと
してシリコン基板1表面に寄生チャネル防止用の不純物
イオンをイオン注入し、チャネルストッパー領域10を
形成する。このチャネルストッパー領域10の拡散面積
は第3B図に示した従来のLOCO5法において形成さ
れるチャネルストッパー領域5に比べてシリコン窒化膜
のサイドウオール9の幅分だけ狭くなっている。
そして、その後、第1のシリコン窒化膜3およびシリコ
ン窒化膜のサイドウオール9をマスクとしてシリコン基
板1表面を熱酸化処理し、素子分離領域4に5i02の
フィールド酸化膜6を形成する。この方法においてはバ
ーズビークを形成する酸化反応は、シリコン窒化膜のサ
イドウオール9の端面から生じ、またサイドウオール9
の端面は素子分離領域4の端面よりサイドウオール9の
幅分だけ内側に位置している。したがって、素子分離領
域4から素子形成領域7に向かって延びるバーズビーク
Aの成長を抑制することができる。
また、寄生チャネル防止用のチャネルストッパー領域1
0の熱拡散は、同様にシリコン窒化膜のサイドウオール
9の端面から生じるため、素子形成領域側へ拡散されて
拡がる領域を抑えることができる。
ところが、この第2の方法においても以下のような問題
点がある。すなわち、第5E図に示すように、 (1) シリコン窒化膜のサイドウオール9の幅が小さ
い場合には、上記したようなバーズビークの抑制あるい
はチャネルストッパー領域の拡散抑制効果が十分に行な
われない。
(2) フィールド酸化膜6形成用の熱酸化処理が比較
的低温で行なわれた場合、シリコン窒化膜のサイドウオ
ール9がフィールド酸化膜の粘性流動を抑制するように
作用し、このためにシリコン基板1のフィールド酸化膜
6のバーズビークA近傍に大きなストレスが生じシリコ
ン基板に結晶欠陥Cが発生する。
などの不都合な面が生じた。
したがって、本発明は上記のような問題点を解消するた
めになされたもので、LOCO5法を用いて素子分離領
域を形成する工程において、素子形成領域へ進行するバ
ーズビークの成長を低減でき、かつフィールド酸化膜直
下に形成する寄生チャネル防止用のチャネルストッパー
領域がフィールド酸化膜形成用の熱酸化処理工程時に素
子形成領域にまで延びて拡散形成されるのを防止するこ
とができる素子分離領域を有する半導体装置の製造方法
を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明における半導体装置の製造方法は、以下の工程を
備えている。すなわち、シリコン基板表面上に酸化膜お
よび耐酸化性膜を形成した後、この耐酸化性膜と酸化膜
とを選択的にエツチングして開孔し素子分離酸化膜形成
用の素子分離領域を形成し、さらにこのシリコン基板上
の全表面に多結晶シリコン膜またはシリコン酸化膜のい
ずれかからなる被覆膜を堆積し、これを異方性エツチン
グして耐酸化性膜と酸化膜との開孔された側面に接する
領域にのみ被覆膜を残余させたサイドウオール構造を形
成し、その後、耐酸化性膜をマスクとして前記サイドウ
オールおよび素子分離領域に位置するシリコン基板表面
を酸化処理してこの領域に素子分離酸化膜を形成するよ
うに構成している。
また、他の発明においては、シリコン基板表面上に酸化
膜および第1の耐酸化性膜を形成した後、この第1の耐
酸化性膜と酸化膜とを選択的にエツチングして開孔し素
子分離酸化膜形成用の素子分離領域を形成し、さらにこ
のシリコン基板上の全表面に第2の耐酸化性膜を形成し
、これを異方性エツチングして第1の耐酸化性膜と酸化
膜との開孔された側面に接する領域にのみ第2の耐酸化
性膜を残余させた第1のサイドウオール構造を形成し、
さらに、シリコン基板上の全表面に多結晶シリコン膜ま
たはシリコン酸化膜のいずれかからなる被覆膜を堆積し
た後、これを異方性エツチングして第2の耐酸化性膜の
第1のサイドウオールの側面に接する領域にのみ被覆膜
を残余させた第2のサイドウオール構造を形成し、その
後節1の耐酸化性膜と第1および第2のサイドウオール
をマスクとしてシリコン基板表面に不純物を注入した後
、さらに第1の耐酸化性膜と第1のサイドウオールとを
マスクとして素子分離領域に位置するシリコン基板表面
とを酸化処理して素子分離領域に素子分離酸化膜を形成
するように構成している。
[作用] 本発明においては、シリコン基板表面の選択的な酸化処
理工程に対してマスクとして用いる耐酸化性膜の開孔さ
れた側面に接する領域に、多結晶シリコン膜あるいはシ
リコン酸化膜のいずれかからなるサイドウオールを形成
している。このサイドウオールは素子分離酸化膜形成用
の熱酸化処理工程において、耐酸化性膜に覆われたシリ
コン基板表面が周囲の酸化雰囲気と直接接触するのを防
止する。このために、この耐酸化性膜に覆われたシリコ
ン基板表面領域に酸化膜が侵入するいわゆるバーズビー
クの形成を防止あるいは抑制する作用がある。また、こ
のサイドウオール自身はこの熱酸化処理工程の後、素子
分離酸化膜の一部となり、このサイドウオールがシリコ
ン基板に対して大きなストレスを発生させる要因とはな
らない。
また、耐酸化性膜の開孔された素子分離領域の側面に形
成するサイドウオール構造を耐酸化性膜と同じ材料から
なる第1のサイドウオールと多結晶シリコン膜またはシ
リコン酸化膜のいずれかからなる第2のサイドウオール
との2重サイドウオール構造とした場合には、この2重
サイドウオール構造の幅を十分大きく形成することがで
きる。
これによって上記したバーズビークの成長の防止あるい
は抑制効果および不純物拡散領域の拡散抑制効果を確実
に行なわせることができ、さらに、熱酸化処理をより高
温度において行なわせることができる。
[実施例] 以下、本発明の実施例について図を用いて詳細に説明す
る。
まず、本発明の第1の実施例として、素子分離領域を形
成するLOCO8法に対して耐酸化性膜の側面にサイド
ウオールを形成して酸化処理を行なう方法について第1
八図ないし第1D図を用いて説明する。
まず、第1A図に示すように、シリコン基板1表面を熱
酸化処理しパッド酸化膜2を形成する。
さらに、その上にCVD法を用いてシリコン窒化膜3を
堆積する。その後フォトリソグラフィの手法を用いてシ
リコン窒化膜3およびパッド酸化膜2を選択的に開孔し
素子分離領域4を形成する。
次に、第1B図に示すように、素子分離領域4が開孔さ
れたシリコン基板1表面にサイドウォ−ルを形成するた
めの被覆膜11を堆積する。この被覆膜は多結晶シリコ
ンまたはシリコン酸化膜(S i02 )で構成される
ことが望ましい。
そして、第1C図に示すように、被覆膜11を異方性エ
ツチングすることによってシリコン窒化膜3およびパッ
ド酸化膜2の開孔された素子分離領域4の側面に接する
領域にのみ被覆膜11を残余させてサイドウオール12
を形成する。次に、シリコン窒化膜3およびサイドウオ
ール12をマスクとして、シリコン基板1表面に寄生チ
ャネル防止用のチャネルストッパー領域5を形成するた
めに不純物イオン13をイオン注入する。
最後に、第1D図に示すように、シリコン窒化膜3をマ
スクとして熱酸化処理を行ないシリコン基板1表面の素
子分離領域4にシリコン酸化膜から成るフィールド酸化
膜6を形成する。また、このとき同時にフィールド酸化
膜6の直下領域には寄生チャネル防止用のチャネルスト
ッパー領域5が熱拡散されて形成される。
ここで、この熱酸化処理工程におけるサイドウオール1
2の作用を説明する。まず、サイドウオール12が多結
晶シリコンで形成されている場合は、この多結晶シリコ
ンサイドウオール12が酸化されてしまうまでシリコン
窒化膜3直下のシリコン基板1表面には酸化反応は進行
しない。したがって、従来の方法に比べてバーズビーク
の成長を著しく遅延させ、あるいはほぼ完全に防止する
ことができる。たとえば、熱酸化処理を温度950℃の
パイロジェニック酸化法によって膜厚6000Aのフィ
ールド酸化膜6を形成する工程では、多結晶シリコンサ
イドウオール12とシリコン基板表面上の酸化レート比
はほぼ3対1の割合になる。このために、たとえばサイ
ドウオール12の幅を2000A程度に形成すれば、所
定膜厚(6000A)のフィールド酸化膜6が形成され
ると同時に多結晶シリコンサイドウオール12も酸化さ
れ、この時点で熱酸化処理を終了できる。このような場
合には、シリコン窒化膜3直下のシリコン基板1表面に
は酸化領域が全く成長せずバーズビークの形成を完全に
防止することができる。また、多結晶シリコンサイドウ
オール12は、それ自身が酸化されるためシリコン基板
1表面に対シて余分なストレスを発生させることがない
次に、サイドウオール12がシリコン酸化膜(SiOz
)で形成されている場合には、熱酸化処理工程の雰囲気
中の酸化水蒸気がこのシリコン酸化膜サイドウオール1
2中を拡散して進行し、シリコン窒化膜3に覆われたシ
リコン基板1表面との界面に達したとき初めてこの界面
に酸化反応が生じる。したがって、バーズビークの成長
開始時間は著しく遅くなり、これによってバーズビーク
の成長を抑制あるいは完全に防止することができる。ま
た、このシリコン酸化膜サイドウオール12中は容易に
酸化材が拡散進行していくため、シリコン基板1表面に
対しても余分なストレスを生じさせることがない。
また、多結晶シリコンやシリコン酸化膜のサイドウオー
ルを利用してシリコン基板1表面に不純物イオンを注入
すると、その注入領域を低減することができる。すなわ
ち、たとえば200OA幅のサイドウオールを形成する
と、素子分離領域の両側で0.4μm幅のイオン注入領
域を低減することができる。このイオン注入領域の低減
幅を熱酸化処理工程後のチャネルストッパー領域の拡散
部長さの余裕代として換算すると、熱酸化処理の温度を
100℃程度高温化した場合に匹敵する。
そして、この100℃の高温化はシリコン基板1表面に
生じるストレスを従来に比べて約37%程度低減するこ
とが可能となる。
なお、上記実施例においては、サイドウオール構造を用
いて寄生チャネル防止用のチャネルストッパー領域を形
成する方法を含めた素子分離領域形成方法について説明
したが、このチャネルストッパー領域の形成を含まない
方法についても本サイドウオール構造を適用することが
できることは言うまでもない。その場合にも、バーズビ
ークの成長を抑制あるいは防止することができる。
次に、本発明の第2の実施例について第2八図ないし第
2H図を用いて説明する。
本実施例は、第1の実施例に対してシリコン窒化膜の側
壁に形成するサイドウオールを2重構造にしたことを特
徴とする。
第2A図に示す工程は、上記第1の実施例で説明した第
1A図に示す工程と同様であるのでここでは説明を省略
する。
第2B図において、素子分離領域4が開孔された第1の
シリコン窒化膜3、パッド酸化膜2およびシリコン基板
1表面上に第2のシリコン窒化膜14をCVD法を用イ
テ膜厚500〜5000Aに堆積する。
次に、第2C図に示すように、第2のシリコン窒化膜1
4を異方性エツチングし、第1のシリコン窒化膜3およ
びパッド酸化膜2の側面にのみ第1のサイドウオール1
5を形成する。
さらに、第2D図に示すように、シリコン基板1表面上
に多結晶シリコンまたはシリコン酸化膜のいずれかから
なる被覆膜16を堆積する。
続いて、第2E図に示すように、被覆膜16を異方性エ
ツチングすることにより、第1のサイドウオール15の
側壁に第2のサイドウオール17を形成する。これによ
って、シリコン窒化膜3の開孔された側壁にシリコン窒
化膜および多結晶シリコンまたはシリコン酸化膜のいず
れかからなる2重のサイドウオール15.17構造が形
成される。
次に、第2F図に示すように、シリコン酸化膜3および
2重のサイドウオール15.17とをマスクとしてシリ
コン基板1表面に寄生チャネル防止用の不純物イオン1
3をイオン注入してチャネルストッパー領域18を形成
する。このチャネルストッパー領域18は想定された素
子分離領域の幅に比べて第1のサイドウオール15およ
び第2のサイドウオール17の幅分だけ狭く形成されて
いる。
その後、第2G図に示すように、第2のサイドウオール
17を除去する。たとえばシリコン酸化膜サイドウオー
ルの場合にはフッ酸系の溶液を用いてこれを除去する。
そして最後に、第2H図に示すように、シリコン基板1
表面を熱酸化処理しシリコン基板1表面の素子分離領域
にシリコン酸化膜のフィールド酸化膜6を形成する。ま
た、同時にこのフィールド酸化膜6の直下に熱酸化処理
により拡散されたチャネルストッパー領域18を所定幅
に形成する。
所定幅とはチャネルストッパー領域18が素子形成領域
にまで広く延びて形成され、これによって素子形成領域
の面積減少を引き起こしたhlまた素子形成領域に形成
される不純物拡散領域との重合を引き起こしたりするこ
とのない拡散幅を意味する。
この実施例による素子分離形成方法では、上記第1の実
施例に比べて特に寄生チャネル防止用のチャネルストッ
パー領域の拡散幅の制御が容易にかつほぼ完全に行なう
ことができる。また、第1の実施例と同様に、あるいは
より効果的にバーズビークの発生を低減し、集積回路の
高集積化を可能とする。
なお、上記実施例においては、第2のサイドウオール1
7を除去した後熱酸化処理を行なってフィールド酸化膜
を形成したが、これに限らず、第2のサイドウオール1
7を残余した状態で熱酸化処理を行なっても構わない。
また、上記実施例では第2のサイドウオールを1回の堆
積および異方性エツチング除去工程によって形成する場
合について説明したが、所望の膜厚のサイドウオールを
形成するためにこの工程を複数回繰返して行なっても構
わない。
[発明の効果] 本発明においては、LOCO8法を用いて素子分離領域
を形成する方法として、熱酸化処理工程に対してマスク
として使用する耐酸化性膜の開孔側面にサイドウオール
を形成して熱酸化処理を行なうように構成したので、こ
のサイドウオールの作用により耐酸化性膜に覆われたシ
リコン基板表面に酸化膜が侵入して成長するのを防止す
ることができ、素子形成領域の有効面積を拡大し、半導
体装置の高集積化を促進することができる。また、この
素子分離構造に生じる寄生チャネルを防止するためのチ
ャネルストッパー領域をこのサイドウオール構造を用い
て形成するようにしたので、熱酸化処理時に生じるチャ
ネルストッパー領域の拡散範囲を狭い範囲に制御するこ
とが可能となり、特にサイドウオールを2重構造とした
場合にはこの効果がより顕著となり、これによって上記
と同様に素子形成領域の有効面積が増大し、その結果と
して、本発明を用いて集積回路の高集積化を実現するこ
とが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1A図、第1B図、第1C図および第1D図は、本発
明の一実施例による半導体装置の製造方法をその工程順
に従って示した断面構造図である。 また、第2A図、第2B図、第2C図、第2D図、第2
E図、第2F図、第2G図および第2H図は、本発明の
第2の実施例による半導体装置の製造方法をその工程順
に従って示した断面構造図である。 第3A図、第3B図および第3C図は、従来のLOCO
3法による半導体装置の素子分離構造の製造方法をその
工程順に従って示した断面構造図である。そして、第4
図は、従来の高温LOCO8法を用いて形成された半導
体装置の素子分離構造を示す断面図である。また、第5
A図、第5B図、第5C図、第5D図および第5E図は
、窒化膜のサイドウオール構造を用いた従来のLOCO
8法によって形成された素子分離領域の製造方法をその
工程順に従って示した断面図である。 図において、1はシリコン基板、2はパッド酸化膜、3
はシリコン窒化膜、5.10.18は不純物拡散領域(
チャネルストッパー領域)、6はフィールド酸化膜、1
2.15.17はサイドウオールを示している。 なお、図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 第1D図 第2A図 第2B図 第2C図 第2E図 第2F図 第2G図 第2H図 第3A図 第3B図 第411

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シリコン基板表面に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に耐酸化性を有する耐酸化性膜を形成する
    工程と、 前記耐酸化性膜と前記酸化膜とを選択的にエッチングし
    て開孔し、素子分離酸化膜が形成されるべき素子分離領
    域を形成する工程と、 前記シリコン基板上の全表面に多結晶シリコン膜または
    シリコン酸化膜のいずれか一方からなる被覆膜を堆積す
    る工程と、 前記被覆膜を異方性エッチングし、前記耐酸化性膜と前
    記酸化膜との開孔された側面に接する領域にのみ前記被
    覆膜を残余させたサイドウォール構造を形成する工程と
    、 前記耐酸化性膜をマスクとして前記サイドウォールおよ
    び前記素子分離領域に位置する前記シリコン基板表面と
    を酸化処理し、前記シリコン基板の前記素子分離領域に
    素子分離酸化膜を形成する工程とを備えた、半導体装置
    の製造方法。
  2. (2)シリコン基板表面に酸化膜を形成する工程と、 前記酸化膜上に耐酸化性を有する第1の耐酸化性膜を形
    成する工程と、 前記第1の耐酸化性膜と前記酸化膜とを選択的にエッチ
    ングして開孔し、素子分離酸化膜が形成されるべき素子
    分離領域を形成する工程と、前記シリコン基板上の全表
    面に第2の耐酸化性膜を堆積する工程と、 前記第2の耐酸化性膜を異方性エッチングし、前記第1
    の耐酸化性膜と前記酸化膜との開孔された側面に接する
    領域にのみ前記第2の耐酸化性膜を残余させた第1のサ
    イドウォール構造を形成する工程と、 前記シリコン基板表面の全表面に多結晶シリコン膜また
    はシリコン酸化膜のいずれか一方からなる被覆膜を堆積
    する工程と、 前記被覆膜を異方性エッチングし、前記第2の耐酸化性
    膜から成る第1のサイドウォールの側面に接する領域に
    のみ前記被覆膜を残余させた第2のサイドウォール構造
    を形成する工程と、 前記第1の耐酸化性膜と前記第1および第2のサイドウ
    ォールとをマスクとして前記シリコン基板表面に不純物
    を注入する工程と、 前記第1の耐酸化性膜と第1のサイドウォールとをマス
    クとして前記素子分離領域に位置する前記シリコン基板
    表面とを酸化処理し、前記シリコン基板の前記素子分離
    領域に前記素子分離酸化膜を形成する工程とを備えた、
    半導体装置の製造方法。
JP8463588A 1988-04-05 1988-04-05 半導体装置の製造方法 Pending JPH01256147A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8463588A JPH01256147A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8463588A JPH01256147A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01256147A true JPH01256147A (ja) 1989-10-12

Family

ID=13836144

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8463588A Pending JPH01256147A (ja) 1988-04-05 1988-04-05 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01256147A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5441902A (en) * 1991-07-31 1995-08-15 Texas Instruments Incorporated Method for making channel stop structure for CMOS devices
US5472905A (en) * 1990-11-17 1995-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a field oxide layer of a semiconductor integrated circuit device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5472905A (en) * 1990-11-17 1995-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Method for forming a field oxide layer of a semiconductor integrated circuit device
US5441902A (en) * 1991-07-31 1995-08-15 Texas Instruments Incorporated Method for making channel stop structure for CMOS devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100286073B1 (ko) 측벽막을 갖는 mosfet의 제조 방법
US4398964A (en) Method of forming ion implants self-aligned with a cut
US5937310A (en) Reduced bird's beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region
JP3950189B2 (ja) 素子分離方法
US5397732A (en) PBLOCOS with sandwiched thin silicon nitride layer
JPH01256147A (ja) 半導体装置の製造方法
US5962914A (en) Reduced bird's beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region
US5940720A (en) Methods of forming oxide isolation regions for integrated circuits substrates using mask and spacer
JP3019998B2 (ja) 半導体膜の製造方法
JP2629615B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63228732A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0166500B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리 산화막 제조방법
KR0167600B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
JP3106305B2 (ja) 半導体素子の分離層形成方法
JPH0267728A (ja) 素子分離用酸化膜の形成方法
US5641705A (en) Device isolation method of semiconductor device
KR0125312B1 (ko) 반도체 소자의 필드산화막 형성방법
JPH01214142A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH07211774A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6331124A (ja) 半導体装置の製造方法
KR940006082B1 (ko) 반도체 소자의 분리(isolation) 방법
KR0143579B1 (ko) 반도체 소자의 소자분리막 형성방법
KR100419877B1 (ko) 반도체 장치의 소자 분리 방법
KR950001302B1 (ko) 반도체 소자분리방법
US20020053713A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same