JP2005332996A - 半導体装置、及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置、及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332996A
JP2005332996A JP2004150283A JP2004150283A JP2005332996A JP 2005332996 A JP2005332996 A JP 2005332996A JP 2004150283 A JP2004150283 A JP 2004150283A JP 2004150283 A JP2004150283 A JP 2004150283A JP 2005332996 A JP2005332996 A JP 2005332996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
semiconductor device
film
oxide film
support substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004150283A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Ozawa
薫 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP2004150283A priority Critical patent/JP2005332996A/ja
Priority to US10/980,239 priority patent/US20050260799A1/en
Publication of JP2005332996A publication Critical patent/JP2005332996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/84Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being other than a semiconductor body, e.g. being an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)

Abstract

【課題】 制御性良く、均一なフィールド酸化膜を形成することができるSOI半導体装置の製造方法を提供する。
【解決手段】 支持基板1と支持基板1上に第1絶縁膜2を介して形成された半導体層3からなるSOI基板と、半導体層3上を第2絶縁膜4で覆うステップと、第2絶縁膜4上を第3絶縁膜5で覆うステップと、第3絶縁膜5、第2絶縁膜4及び半導体層3に開口部9を形成して第1絶縁膜2を露出するステップと、開口部9において第1絶縁膜2を介して支持基板1を熱酸化してフィールド酸化膜6を形成するステップと、第3絶縁膜5及び第2絶縁膜4を除去するステップと、を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は、半導体装置、及び半導体装置の製造方法に関する。
半導体装置において、個々のトランジスタを素子分離する方法としてこれまでに様々な構造が工夫され用いられてきている。その代表的な手法がLOCOS(Local Oxidation of Silicon)である。このLOCOS法は、シリコン基板表面に耐酸化性を持つシリコン窒化膜(Si3N4)を部分的に形成した状態で基板を熱酸化処理し、シリコン窒化膜に覆われていない部分の基板表面部だけを局所的に酸化して素子分離領域を形成するものである。
ところで、近年、半導体装置の高密度化と高性能化を実現するため、SOI(Silicon on Insulator)基板を用いて半導体装置を製造することがある。このSOI基板を用いる半導体装置においても、バルク基板を用いた半導体装置と同様に素子分離手法としてLOCOS法は広く利用されている。
LOCOS法を基本とする素子分離手法を用いて製造された半導体装置が、例えば、特許文献1、2及び3に記載されている。
特許文献1に記載の半導体装置は、サファイアからなる絶縁基板を用い、該絶縁基板上に設けられた第1の酸化膜によって素子分離を行っている。この第1の酸化膜の形成はLOCOS法によるものであり、前記絶縁基板上に形成されたシリコン層(SOI層)を直接熱酸化処理することによって行われる。
特許文献2に記載の半導体装置は、SOI基板において、SOI層の熱酸化による酸化膜とCVD法による堆積酸化膜との二重構造により素子分離領域を形成している。この二重構造を形成する際には、まず素子分離領域におけるSOI層を絶縁膜との界面付近の部分を残して除去し、その界面付近に残存したSOI層を熱酸化処理する。この残存したSOI層による熱酸化膜のみでは十分な膜厚が得られないため、それをCVD(Chemical Vapor Deposition)法による堆積酸化膜で補っている。SOI層を部分除去するのは熱酸化処理に要する時間を短時間に抑えるためである。
特許文献3に記載の半導体装置は、LOCOS法による素子分離において問題となる素子領域端部への酸化膜の広がり、いわゆるバーズビークを抑制する素子分離法である。
バーズビークは、SOI層の熱酸化処理時に酸化マスク層であるシリコン窒化膜の側壁が酸化雰囲気中に晒されていることで起こる。この半導体装置では、酸化マスク層であるシリコン窒化膜側壁をさらに別のシリコン窒化膜で覆い、熱酸化処理時の素子領域への酸素の侵入を防いでいる。シリコン窒化膜を二重に形成することになるため、パッド酸化膜とパッドポリシリコン層で基板への応力を緩和している。
特開昭58−122774号公報(第3−5,図2) 特開平2−208953号公報(第2−3、図1) 特開平6−283522号公報(第3−5、図1−4)
前記特許文献1、及び2に示すように、SOI基板上でLOCOS法を用いて素子分離を行う場合、その素子分離領域を形成する酸化膜(フィールド酸化膜)はSOI層の熱酸化処理によるものが基本となっている。しかしながら、通常SOI層は数十nm程度と薄いことに加え、素子分離領域のシリコン窒化膜を除去して開口部を形成する際、直下のSOI層がオーバーエッチングでさらに薄膜化してしまい、素子分離に必要な厚さの熱酸化膜を形成することができない。
また、特許文献3ではシリコン窒化膜の二重構造によりバーズビーク成長を抑制しているが、それに伴い二重の応力緩和層が必要となりプロセス的には複雑になる。
本発明に係る半導体装置の製造方法は、支持基板と支持基板上に第1絶縁膜を介して形成された半導体層からなるSOI基板において、半導体層上を第2絶縁膜で覆うステップと、第2絶縁膜上を第3絶縁膜で覆うステップと、第3絶縁膜、第2絶縁膜及び半導体層に開口部を形成して第1絶縁膜を露出するステップと、開口部において第1絶縁膜を介して支持基板を熱酸化してフィールド酸化膜を形成するステップと、第3絶縁膜及び第2絶縁膜を除去するステップとを含むことを特徴とする。
また、別の発明に係る半導体装置の製造方法は、上記開口部を形成するステップの後において、開口部の内壁に第4絶縁膜を形成するステップを含むことを特徴とする。
本発明によれば、素子分離領域の半導体層(SOI層)を除去し、十分な膜厚を有する支持基板を熱酸化処理することにより、フィールド酸化膜を制御性良く均一に形成することができる。
また、別の発明によれば、開口部の内壁をSOI基板の絶縁層(第1絶縁膜)と同じ熱膨張係数を有する絶縁膜(第4絶縁膜)で保護する、すなわち開口部内に半導体層の側壁が露出しないようにすることにより、素子領域端部へのバーズビークの広がりを抑制することができるとともに、半導体層3への応力も緩和することができる。
(1)第1実施形態
第1実施形態では、SOI基板の支持基板を熱酸化処理してフィールド酸化膜を形成する。
図1(a)乃至(d)は、本発明の第1実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。このSOI半導体装置は、完全空乏(Fully-Depleted, FD)で動作するSOI半導体装置である。また、SOI半導体装置は、部分空乏(Partially-Depleted, PD)のSOI半導体装置であってもよい。本発明は、SOI層が例えば50nm以下のように薄く形成されるSOI半導体装置に特に有効であるが、SOI層の膜厚に依存するものではなく、SOI基板を用いる半導体装置全般に適用可能である。
図1(a)に示すように、シリコンの支持基板1、埋め込み酸化膜(BOX: BuriedOxide)2、単結晶シリコンの半導体層(SOI層)3からなるSOI基板を準備する。SOI基板は、SIMOX(Silicon Implanted Oxide)によるものでも貼り合わせによるものでも構わない。
次に、半導体層3上に熱酸化法によりシリコン酸化膜4を形成し、CVD法によりシリコン窒化膜(Si3N4)5を堆積する。このシリコン窒化膜5は、後述するフィールド酸化膜形成時の酸化抑制マスクとして機能する。
次に、シリコン窒化膜5の上にフォトレジスト膜(図示せず)を塗布し、露光、現像の工程を経て、シリコン窒化膜5上には素子分離領域の上方が開口されたレジストパターンが形成される。このレジストパターンをマスクとしてシリコン窒化膜5、シリコン酸化膜4、半導体層3を、例えば反応性イオンエッチング(RIE: Reactive Ion Etching)などで順次選択的にエッチングする。これにより、図1(b)に示すように、素子分離領域において埋め込み酸化膜2を露出する開口部9を形成する。このとき、開口部9内において半導体層3を完全に除去する。
次に、フォトレジストを除去した後、埋め込み酸化膜2を介して素子分離領域の支持基板1をドライ法、またはウエット法により熱酸化する。これにより、図1(c)に示す様に、開口部9の下方において、支持基板1の埋め込み酸化膜2側が熱酸化されるとともに膨張してシリコン酸化膜1aが形成され、埋め込み酸化膜2が上方に押し上げられる。この結果、埋め込み酸化膜2の表面はシリコン酸化膜4の表面と同程度の高さまで隆起する。
その後、シリコン窒化膜5を除去し、シリコン酸化膜4及び埋め込み酸化膜2を半導体層3が露出するまで除去すれば、図1(d)に示すように、埋め込み酸化膜2からなるフィールド酸化膜6が形成される。
〔作用効果〕
第1実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法によれば、フィールド酸化膜6を形成する際、十分な膜厚を有するシリコンの支持基板1を熱酸化することで、膜厚の薄い半導体層3を熱酸化する場合に比して、十分な膜厚を有するフィールド酸化膜を制御性良く均一に形成することができる。
(2)第2実施形態
第2実施形態では、支持基板1の熱酸化に先立って、開口部9も内壁に絶縁膜7(図2参照)を形成する。
図2(a)乃至(e)は、本発明の第2実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法を説明するための断面図である。
図2(a)に示すように、第1実施形態と同様のSOI基板を準備する。
次に、図2(b)に示すように、第1実施形態と同様に素子分離領域において半導体層3を完全に除去して開口部9を形成し、開口部9内に埋め込み酸化膜2を露出させる。
次に、CVD法によってシリコン窒化膜5上及び開口部9内にシリコン酸化膜を堆積する。このシリコン酸化膜は、埋め込み酸化膜2と同じ熱膨張係数を有するものを選択する。シリコン酸化膜はSOG(Spin on Glass)法のような塗布により形成されるものでも良い。シリコン酸化膜を異方性エッチング、例えば反応性イオンエッチングなどでエッチバックし、図2(c)に示すように、開口部9の内壁のみに保護膜としてのシリコン酸化膜7を形成する。このシリコン酸化膜7は、後の熱酸化処理の際に開口部9内に半導体層3の側壁が露出しないようにするために形成する。
次に、第1実施形態と同様に埋め込み酸化膜2を介して素子分離領域の支持基板1を熱酸化し、シリコン酸化膜1aを形成する。この支持基板1の熱酸化により、図2(d)に示すように、埋め込み酸化膜2が隆起する。
その後、シリコン窒化膜5を除去するとともに、シリコン酸化膜4及び埋め込み酸化膜2を半導体層3が露出するまで除去する。この際、シリコン絶縁膜7の一部もエッチングされることになる。以上の工程を経て、図2(e)に示すように、埋め込み酸化膜2とシリコン酸化膜7とで構成されるフィールド酸化膜8が形成される。
なお、シリコン酸化膜4及び埋め込み酸化膜2の除去の際、熱酸化膜よりもCVD酸化膜に対して高エッチングレートを有する薬液にてエッチング処理を施すことで、CVD法によるシリコン酸化膜7の凸形状を小さくすることができ平坦性が向上する。例えば、シリコン酸化膜7をLP−CVD(Low Pressure Chemical Vapor Deposition)法により形成した場合、エッチング液としてフッ酸(HF)を使用すれば、シリコン酸化膜7のエッチングレートはシリコン酸化膜4の5〜10倍になる。
〔作用効果〕
第2実施形態に係るSOI半導体装置の製造方法によれば、支持基板1を熱酸化する際、半導体層3の側壁がシリコン酸化膜7で保護されているため、半導体層3内部へバーズビークが広がることを抑制できる。
さらに、シリコン酸化膜7と埋め込み酸化膜2の熱膨張係数は同じであるため、半導体層3への応力も緩和できる。
第1実施形態によるSOI半導体装置製造方法の工程断面図。 第2実施形態によるSOI半導体装置製造方法の工程断面図。 1 シリコン支持基板 1a、4 シリコン酸化膜(熱酸化膜) 2 埋め込み酸化膜(BOX) 3 シリコン半導体層(SOI層) 5 シリコン窒化膜 6、8 フィールド酸化膜(素子分離領域絶縁膜) 7 シリコン酸化膜(CVD膜) 9 開口部

Claims (15)

  1. 支持基板と前記支持基板上に第1絶縁膜を介して形成された半導体層からなるSOI基板を用いて、半導体装置を製造する方法であって、
    前記半導体層上を第2絶縁膜で覆うステップと、
    前記第2絶縁膜上を第3絶縁膜で覆うステップと、
    前記第3絶縁膜、前記第2絶縁膜及び前記半導体層に開口部を形成して前記第1絶縁膜を露出するステップと、
    前記開口部において前記第1絶縁膜を介して前記支持基板を熱酸化してフィールド酸化膜を形成するステップと、
    前記第3絶縁膜及び前記第2絶縁膜を除去するステップと、
    を含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記開口部において、前記半導体層を完全に除去することを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記開口部を形成するステップの後において、前記開口部の内壁に第4絶縁膜を形成するステップを、さらに含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記第4絶縁膜は、CVD法、もしくはSOG法により形成されるシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記第1及び前記第2絶縁膜はシリコン酸化膜であり、前記第3絶縁膜はシリコン窒化膜であることを特徴とする、請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 突起部及び平坦部を有する支持基板と、
    前記平坦部上に形成された第1絶縁膜と、
    前記突起部上に形成され、前記第1絶縁膜と一体に形成された第2絶縁膜と、
    前記第1絶縁膜上において前記第2絶縁膜と隣接して形成された半導体層と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記突起部は熱酸化膜であることを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記第2絶縁膜と前記半導体層の間に第3絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  9. 前記第3絶縁膜は、CVD法、もしくはSOG法により形成されるシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項8に記載の半導体装置。
  10. 前記第1及び第2絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項6に記載の半導体装置。
  11. 第1支持基板と、前記第1支持基板上に形成された第1絶縁膜と、前記第1絶縁膜上に形成された半導体層とを有する素子形成部分と、
    前記第1支持基板に隣接して一体に形成され、かつ前記第1絶縁膜側において前記第1支持基板よりも厚く形成された第2支持基板と、前記第2支持基板上において前記第1絶縁膜と一体に形成され、かつ前記半導体層と隣接する第2絶縁膜とを有する素子分離部分と、
    を備えることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記第2支持基板は前記第2絶縁膜側において熱酸化膜を有することを特徴とする、請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記半導体層と前記第2絶縁膜との間に第3絶縁膜をさらに備えることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記第3絶縁膜は、CVD法、もしくはSOG法により形成されるシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項13に記載の半導体装置。
  15. 前記第1及び第2絶縁膜はシリコン酸化膜であることを特徴とする、請求項11に記載の半導体装置。
JP2004150283A 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法 Pending JP2005332996A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150283A JP2005332996A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法
US10/980,239 US20050260799A1 (en) 2004-05-20 2004-11-04 Semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004150283A JP2005332996A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005332996A true JP2005332996A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35375713

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004150283A Pending JP2005332996A (ja) 2004-05-20 2004-05-20 半導体装置、及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050260799A1 (ja)
JP (1) JP2005332996A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536680A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH1093096A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003060026A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp Soi基板の加工方法及び半導体装置の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5192707A (en) * 1991-07-31 1993-03-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
FR2734403B1 (fr) * 1995-05-19 1997-08-01 Sgs Thomson Microelectronics Isolement plan dans des circuits integres
KR100189992B1 (ko) * 1995-12-15 1999-06-01 윤종용 반도체 장치의 소자 분리 방법
JPH11214384A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JP2002134604A (ja) * 2000-10-27 2002-05-10 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置における素子分離領域の形成方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0536680A (ja) * 1991-07-26 1993-02-12 Ricoh Co Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH1093096A (ja) * 1996-09-19 1998-04-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2003060026A (ja) * 2001-08-14 2003-02-28 Sony Corp Soi基板の加工方法及び半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050260799A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050287764A1 (en) Method of fabricating shallow trench isolation by ultra-thin simox processing
JP2012033952A (ja) 半導体素子分離方法
US7361571B2 (en) Method for fabricating a trench isolation with spacers
TW200529317A (en) Semiconductor device with trench isolation structure and method for fabricating the same
KR20100059297A (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH10116893A (ja) 半導体装置及び素子分離膜形成方法
JP2001044274A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4472434B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11340315A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2005332996A (ja) 半導体装置、及びその製造方法
US20090170276A1 (en) Method of Forming Trench of Semiconductor Device
JP2007012697A (ja) 半導体素子の製造方法
KR101025731B1 (ko) 라이너질화막을 포함하는 반도체소자의 소자분리막 및 그제조 방법
US6245643B1 (en) Method of removing polysilicon residual in a LOCOS isolation process using an etching selectivity solution
KR20010008560A (ko) 반도체소자의 소자분리막 형성방법
KR100782789B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPH1126569A (ja) 半導体装置の製造方法
US20030194871A1 (en) Method of stress and damage elimination during formation of isolation device
US7067390B2 (en) Method for forming isolation layer of semiconductor device
KR100587084B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
KR19990021358A (ko) 반도체 소자의 소자 분리방법
US7927988B2 (en) Method of fabricating semiconductor device
KR980012255A (ko) 반도체장치의 소자분리 방법
JP3985660B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1070186A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060804

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070125

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070216

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081126

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019