JP3521963B2 - 半導体装置の分離方法 - Google Patents

半導体装置の分離方法

Info

Publication number
JP3521963B2
JP3521963B2 JP16214294A JP16214294A JP3521963B2 JP 3521963 B2 JP3521963 B2 JP 3521963B2 JP 16214294 A JP16214294 A JP 16214294A JP 16214294 A JP16214294 A JP 16214294A JP 3521963 B2 JP3521963 B2 JP 3521963B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
silicon
forming
oxide film
antioxidant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16214294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07130726A (ja
Inventor
顯眞 趙
興模 梁
允承 辛
五鉉 權
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07130726A publication Critical patent/JPH07130726A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3521963B2 publication Critical patent/JP3521963B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置の分離方法に
係り、特に改良されたシリコン部分酸化(Local Oxidat
ion of Silicon;以下“LOCOS”という)方法であ
るバッファシリコンの選択的酸化方法に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体装置の集積度が増加する
につれ、半導体基板上に形成される個々の素子のサイズ
が縮小されるだけでなく、個々の素子を電気的に分離さ
せる分離領域の大きさも漸次サブミクロン級まで縮小さ
れている。このような高集積半導体装置で、セミ・リセ
ス(semi-recess)フィールド酸化膜を形成するLOCO
S方法を使用して分離領域を形成する場合、バーズビー
クが大きく発生して微細パターンにおける素子分離が不
可能となる。
【0003】このようなLOCOS方法の問題点を解決
するために、選択的ポリシリコン酸化(Selective Poly
Silicon Oxidation;以下“SEPOX”という)方法
が提案された。図1および図2は従来のSEPOX方法
を説明するための断面図である。図1を参照すれば、半
導体基板1上に熱酸化工程により薄いパッド酸化膜2を
形成したのち、前記パッド酸化膜2上にバッファポリシ
リコン層3およびシリコン窒化膜4を順に形成する。次
いで、写真蝕刻工程で前記シリコン窒化膜4の所定部分
を蝕刻し、分離領域を限定する開口部(図示せず)を形
成する。次に、前記開口部により露出されたバッファポ
リシリコン層3と半導体基板1の表面部分を選択的に酸
化することにより、フィールド酸化膜5を形成する。
【0004】図2を参照すれば、前記シリコン窒化膜4
およびバッファポリシリコン層3を取り除き分離領域形
成工程を完了する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したSEPOX方
法によると、フィールド酸化膜5の形成時体膨張による
酸化応力がバッファポリシリコン層3に加えられるた
め、基板1ではストレスが減少しバーズビークの大きさ
も減らせる。しかしながら、このようなSEPOX方法
も活性領域がサブミクロン級以下に大いに小さくなり、
バーズビークが2か所で発生する。すなわち、パッド酸
化膜2と半導体基板1の間にバーズビーク(図1のa;
以下“下部バーズビーク”という)が発生して活性領域
の大きさが減少する問題が発生するだけでなく、シリコ
ン窒化膜4とバッファポリシリコン層3の間にもバーズ
ビーク(図1のb;以下“上部バーズビーク”という)
が発生する。
【0006】前記下部バーズビークaの場合はパッド酸
化膜2の厚さを低め、バッファポリシリコン層3の厚さ
を増加させれば、その生成が抑制できるが、上部バーズ
ビークbの場合は前記層の厚さを増加させるだけではそ
の生成が抑制できない。また、前記上部バーズビークb
が激しく発生すれば、フィールド酸化膜5の形成後シリ
コン窒化膜4とバッファポリシリコン層3を除去して
も、図2に示したようにバッファポリシリコン層3が前
記上部バーズビークbの間に残留する(図2のP参
照)。従って、前記フィールド酸化膜5が分離領域の役
割を喪失する。
【0007】前述したようなSEPOX方法の問題点を
解決するために、米国特許第4,459,325号(Hi
roshi Nozawa et al. )にはフィールド酸化膜形成後残
留するバッファシリコン層を酸化させる方法が開示され
ている。しかしながら、前述した方法ではシリコン窒化
膜とバッファポリシリコン層の間で上部バーズビークの
生成が完全に除去できない。
【0008】本発明の目的はSEPOX方法で上部バー
ズビークの生成を完全に除去できる半導体装置の分離方
法を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
に本発明は、半導体基板上に第1酸化膜を形成する段階
と、前記第1酸化膜上にシリコン膜を形成する段階と、
前記シリコン膜上に酸化防止膜を形成する段階と、前記
酸化防止膜の形成された結果物に窒素雰囲気で高温熱処
理工程を施す段階と、前記酸化防止膜を選択的に蝕刻し
て開口部を形成する段階と、熱酸化工程を施して前記開
口部に熱酸化膜を形成する段階と、前記酸化防止膜を取
り除く段階を具備することを特徴とする半導体装置の分
離方法を提供する。
【0010】本発明の望ましい実施例によると、前記窒
素雰囲気での高温熱処理は、約1150℃の高温で約8
時間程度施すことが好ましい。前記シリコン膜を構成す
る物質としてポリシリコンあるいは非晶質シリコンを用
いる。前記窒素雰囲気での高温熱処理は前記酸化防止膜
に開口部を形成する段階後に施すこともできる。
【0011】前記シリコン膜と酸化防止膜間の結合反応
を促進させるために、前記酸化防止膜を形成する段階
後、結果物全面に窒素イオンを注入する段階をさらに具
備することもできる。前記酸化防止膜を形成する段階の
前に、窒化物沈積室で850℃の温度で前記シリコン膜
上に生成された自然酸化膜をNHX ガス、例えば、NH
3 アンモニアガスとの反応を利用して窒化させる段階を
さらに具備できる。
【0012】
【作用】本発明によると、酸化防止膜を形成した後施す
高温熱処理によってシリコン膜と酸化防止膜の界面を安
定化させるため、分離領域として提供される熱酸化膜の
形成の際上部バーズビークの生成を完全に取り除く。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面に基づき本発明を詳細に
説明する。図3は本発明により製造された分離領域を示
す断面図である。前記図3と図2にそれぞれ示した分離
領域を比べれば、本発明の分離領域が半導体基板10上
に形成された第1酸化膜24とシリコン膜26の間の下
部バーズビークcの大きさが減少するだけでなく、シリ
コン膜26と酸化防止膜28の間の上部バーズビークd
の生成が略抑制されたことが判る。
【0014】図4〜図7は本発明による分離方法を説明
するための断面図である。図4はポリシリコン膜26お
よび酸化防止膜28を形成する段階を示す。半導体基板
10上に熱酸化工程により約240Å厚さの第1酸化膜
24を形成したのち、後続する工程のフィールド酸化膜
形成時に発生する体膨張によるストレスを緩和させるバ
ッファ層の役割を果たすシリコン膜26を前記第1酸化
膜24上に形成する。前記シリコン膜26を構成する物
質としては、半導体基板10を構成する物質と類似した
物性を有するポリシリコンまたは非晶質シリコンを使用
し、前記シリコン膜26は低圧化学蒸着(Low Pressure
Chemical Vapor Deposition;以下“LPCVD”とい
う)方法により約1000Åの厚さで形成される。ま
た、前記シリコン膜26は不純物のドープされたシリコ
ン膜または不純物のドープされていないシリコン膜のう
ちいずれを用いても良い。前記第1酸化膜24およびシ
リコン膜26は後続する酸化工程によるフィールド酸化
膜形成時、ストレスを緩和させることができ、蝕刻阻止
層としての役割を遂行するに十分な程度の厚さをもつよ
うに形成する。望ましくは、前記第1酸化膜24は11
0〜500Åの厚さで形成し、前記シリコン膜26は5
00〜2000Åの厚さで形成する。
【0015】前記シリコン膜26は空気中に露出されれ
ば、自然酸化物が成長して10〜100Åの厚さの自然
酸化膜(図示せず)がその表面上に存する。このような
自然酸化膜では、ポリシリコンあるいは窒化シリコンの
中においてより酸化剤(酸素)の拡散速度がさらに速い
ため、前記自然膜の存在が上部バーズビーク(図3の
d)の大きさを増加させる要因となる。従って、前記シ
リコン膜26の形成された半導体基板10に窒化膜蒸着
室で850℃の温度の熱処理工程を施し、前記シリコン
膜26上に存する自然酸化膜をNHX ガスとの反応を利
用して窒化させることにより、SiNO構造のシリコン
酸窒化膜に転換させる。前記シリコン酸窒化膜では酸化
剤の拡散速度が窒化シリコン膜における速度と類似す
る。このように、自然酸化膜をシリコン酸窒化膜に転換
させることによって、酸化剤の拡散速度が減少して上部
バーズビークの生成が抑制できる。
【0016】次いで、LPCVD方法により前記シリコ
ン膜26上にシリコン窒化物を約1500Åの厚さで蒸
着して酸化防止膜28を形成する。前記酸化防止膜28
はバーズビークを最小化しストレスを緩和させ得る厚さ
で形成すべきであり、望ましくは1000〜3900Å
で形成する。次に、前記酸化防止膜28の形成された結
果物に、窒素雰囲気で1150℃の高温で8時間熱処理
工程を施す。このように高温熱処理工程を施すと、前記
酸化防止膜28とシリコン膜26間の界面が安定化し、
シリコン膜26のグレンサイズが増加する。その結果、
後続する酸化工程の際、前記グレン境界に沿ってまず酸
化される現象がなくなるので、前記シリコン膜26が酸
化される界面がきれいになる。従って、前記図3に示し
た上部バーズビークdの生成が完全に除去される。
【0017】一方、前記シリコン膜26と酸化防止膜2
8間の結合反応をさらに活性化させて、酸素侵入を軽減
するために、前記酸化防止膜28の形成後結果物全面に
窒素イオンを注入することができる。この際、前記窒素
イオンの最高ドーズが前記酸化防止膜28とシリコン膜
26間の界面に存するようにする。しかし、正確に注入
深さを制御できない場合には、酸化防止膜上面およびシ
リコン膜下面のドーズ密度(atom/cm3 )が、両者界面
でのドーズ密度より小さくなるようにする。
【0018】図5は開口部hを形成する段階を示す。前
記酸化防止膜28上にフォトレジストを塗布してこれを
露光および現像し、活性領域上にフォトレジストパター
ン(図示せず)を形成する。次いで、前記フォトレジス
トパターンを蝕刻マスクとして使用して反応性イオン蝕
刻(Reactive Ion Etching;以下“RIE”という)方
法により前記酸化防止膜28を蝕刻することにより開口
部hを形成する。前記開口部hは分離領域を限定し前記
シリコン膜26の一部を露出させる。次に、前記フォト
レジストパターンを取り除く。
【0019】図6はフィールド酸化膜30を形成する段
階を示す。前記開口部の形成された結果物に熱酸化工程
を施して前記開口部により露出されたシリコン膜26の
一部および前記開口部の半導体基板表面を選択的に酸化
することにより、約4000Åの厚さのフィールド酸化
膜30を形成する。図7は酸化防止膜28およびシリコ
ン膜26を除去することによって分離領域形成工程を完
了する段階を示す。
【0020】前述した本発明の分離方法によると、前記
図3に示した通り、前記酸化防止膜とシリコン膜の間の
上部バーズビークdが完全に除去されるため、分離領域
を形成する工程が完了された際、シリコン膜が残留する
現象は生じない。従って、安定した分離特性が確保でき
る。素子間の電気的な分離をさらに強化させるチャネル
ストップ層の形成のためのイオン注入は、前記図5の開
口部を形成した後施すことができ、前記図6のフィール
ド酸化膜形成後に施すこともできる。
【0021】また、前記図4で説明した窒素雰囲気で高
温熱処理を施す段階を、前記図5の開口部を形成する段
階後に施すこともできる。図8〜図14は本発明による
CMOS製造方法を説明するための断面図である。図8
を参照すれば、第1導電型、例えばP型の半導体基板1
0上に熱酸化工程により約200Å厚さのパッド酸化膜
12を形成したのち、前記パッド酸化膜12上にLPC
VD方法で約2000Å厚さの窒化膜14を形成する。
【0022】図9を参照すると、前記窒化膜14上にフ
ォトレジストを塗布してこれを露光および現像し、第2
導電型のNウェルを形成するためのフォトレジストパタ
ーン(図示せず)を形成する。次いで、前記フォトレジ
ストパターンを蝕刻マスクとして使用してRIE方法に
より前記窒化膜14を蝕刻し窒化膜パターン14aを形
成する。次いで、前記窒化膜パターン14aの形成され
た結果物全面にN型の不純物を矢印16で示すようにイ
オン注入する。
【0023】図10を参照すれば、熱酸化工程により前
記窒化膜パターン14aによって露出された半導体基板
10の表面を酸化して酸化層20を形成する。次いで、
前記窒化膜パターン14aを除去した後、前記酸化層2
0の形成された半導体基板10の全面にP型の不純物を
矢印22で示すようにイオン注入する。図11を参照す
れば、前記半導体基板10全面に1150℃の高温で8
時間の熱処理工程を施しNウェル18およびPウェル
(図示せず)を形成する。次に、前記酸化層20を除去
した後、前記Nウェル18およびPウェルの形成された
半導体基板10上に熱酸化工程で約240Å厚さの第1
酸化膜24を形成する。次いで、LPCVD方法で前記
第1酸化膜24上にシリコン膜26および酸化防止膜2
8をそれぞれ1000Åおよび1500Å厚さで形成す
る。
【0024】図12を参照すれば、前記酸化防止膜28
の形成された結果物に窒素雰囲気で1150℃の高温で
8時間熱処理工程を施す。次いで、前記酸化防止膜28
上にフォトレジストを塗布しこれを露光および現像し、
活性領域上にフォトレジストパターン(図示せず)を形
成する。次いで、前記フォトレジストパターンを蝕刻マ
スクとして用いてRIE方法により前記酸化防止膜28
を蝕刻することによって開口部hを形成する。
【0025】図13を参照すれば、熱酸化工程により、
前記開口部により露出されたシリコン膜26の一部およ
び前記開口部の半導体基板の表面を選択的に酸化するこ
とによってフィールド酸化膜30を形成する。図14を
参照すると、前記酸化防止膜28およびシリコン膜26
を取り除くことにより、ツインウェル工程の分離領域形
成工程を完了する。
【0026】本発明は前記実施例に限定されず本発明の
技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な改変が可能なこ
とはもちろんである。
【0027】
【発明の効果】前述した通り本発明によると、酸化防止
膜の形成後施す高温熱処理工程によりシリコン膜と酸化
防止膜の界面を安定化させる。また、前記高温熱処理工
程によりシリコン膜のグレンサイズが増加され、フィー
ルド酸化工程の際前記グレン境界に沿ってまず酸化され
る現象がなくなることにより、シリコン膜が酸化される
界面がきれいになる。
【0028】従って、従来のSEPOX方法から発生す
る酸化防止膜とシリコン膜の間の上部バーズビークを完
全に取り除くことにより、分離領域の大きさをサブミク
ロン級に縮小させるだけでなく安定した分離特性が確保
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のSEPOX方法を説明するための断面図
である。
【図2】従来のSEPOX方法を説明するための断面図
である。
【図3】本発明により製造された分離領域を示す断面図
である。
【図4】本発明による分離方法を説明するための断面図
である。
【図5】本発明による分離方法を説明するための断面図
である。
【図6】本発明による分離方法を説明するための断面図
である。
【図7】本発明による分離方法を説明するための断面図
である。
【図8】本発明によるCMOS製造方法を説明するため
の断面図である。
【図9】本発明によるCMOS製造方法を説明するため
の断面図である。
【図10】本発明によるCMOS製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図11】本発明によるCMOS製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図12】本発明によるCMOS製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図13】本発明によるCMOS製造方法を説明するた
めの断面図である。
【図14】本発明によるCMOS製造方法を説明するた
めの断面図である。
【符号の説明】
10 半導体基板 24 第1酸化膜 26 シリコン膜 28 酸化防止膜 30 フィールド酸化膜(熱酸化膜) c 下部バーズビーク d 上部バーズビーク h 開口部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 辛 允承 大韓民国 京畿道 水原市 八達区 梅 灘洞 897番地 住公5団地アパート 501棟 302号 (72)発明者 權 五鉉 大韓民国 ソウル特別市 松坡区 蠶室 洞 101番地 宇成アパート 21棟 402 号 (56)参考文献 特開 平5−206115(JP,A) 特開 平5−160120(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/316 H01L 21/76

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に第1酸化膜を形成する段
    階と、 前記第1酸化膜上にシリコン膜を形成する段階と、 前記シリコン膜上に酸化防止膜を形成する段階と、前記酸化防止膜を形成する段階後、前記シリコン膜と酸
    化防止膜の結合反応を促進するために結果物全面に窒素
    イオンを注入する段階と、 前記酸化防止膜の形成された結果物に窒素雰囲気で高温
    熱処理工程を施す段階と、 前記酸化防止膜を選択的に蝕刻して開口部を形成する段
    階と、 熱酸化工程を施して前記開口部に熱酸化膜を形成する段
    階と、 前記酸化防止膜を取り除く段階と、 を具備することを特徴とする半導体装置の分離方法。
  2. 【請求項2】 前記高温熱処理工程を施す段階を前記酸
    化防止膜に開口部を形成する段階後に施すことを特徴と
    する請求項1記載の半導体装置の分離方法。
JP16214294A 1993-10-25 1994-07-14 半導体装置の分離方法 Expired - Lifetime JP3521963B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1993P22236 1993-10-25
KR1019930022236A KR970003893B1 (ko) 1993-10-25 1993-10-25 반도체 장치의 소자 분리 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130726A JPH07130726A (ja) 1995-05-19
JP3521963B2 true JP3521963B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=19366513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16214294A Expired - Lifetime JP3521963B2 (ja) 1993-10-25 1994-07-14 半導体装置の分離方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5447885A (ja)
JP (1) JP3521963B2 (ja)
KR (1) KR970003893B1 (ja)
DE (1) DE4422957B4 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR0136518B1 (en) * 1994-04-01 1998-04-24 Hyundai Electroncis Ind Co Ltd Method for forming a field oxide layer
JPH0851105A (ja) * 1994-05-31 1996-02-20 Samsung Electron Co Ltd 半導体装置の素子分離膜形成方法
JPH0883795A (ja) * 1994-07-13 1996-03-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 素子分離領域の形成方法
JPH08316223A (ja) * 1995-05-16 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
JPH098020A (ja) * 1995-06-19 1997-01-10 Nippon Precision Circuits Kk 半導体装置の製造方法
KR0176155B1 (ko) * 1995-06-22 1999-04-15 김광호 반도체 장치의 소자분리 방법
KR100190363B1 (ko) * 1995-06-28 1999-06-01 김영환 반도체 소자의 소자분리 방법
DE19535150A1 (de) * 1995-09-21 1997-03-27 Mosel Vitelic Inc Verfahren zur Herstellung eines integrierten Halbleiterkreises
US5747357A (en) * 1995-09-27 1998-05-05 Mosel Vitelic, Inc. Modified poly-buffered isolation
US5994203A (en) * 1996-02-28 1999-11-30 Micron Technology, Inc. Process for stress reduction in silicon during field isolation
KR100399972B1 (ko) * 1996-06-28 2003-12-24 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의소자분리막형성방법
US5726091A (en) * 1996-08-29 1998-03-10 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of reducing bird's beak of field oxide using reoxidized nitrided pad oxide layer
US5972746A (en) * 1996-10-08 1999-10-26 Mosel Vitelic, Inc. Method for manufacturing semiconductor devices using double-charged implantation
JPH10125773A (ja) * 1996-10-21 1998-05-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
US5972777A (en) * 1997-07-23 1999-10-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird's beak
TW358236B (en) * 1997-12-19 1999-05-11 Nanya Technology Corp Improved local silicon oxidization method in the manufacture of semiconductor isolation
JPH11214384A (ja) * 1998-01-28 1999-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
US6228733B1 (en) * 1999-09-23 2001-05-08 Industrial Technology Research Institute Non-selective epitaxial depostion technology
KR100791779B1 (ko) * 2002-12-30 2008-01-03 동부일렉트로닉스 주식회사 반도체 장치의 소자 분리방법
US20090004812A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Lee Yung Chung Method for producing shallow trench isolation
US8835261B2 (en) * 2011-03-14 2014-09-16 International Business Machines Corporation Field effect transistor structure and method of forming same

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5197385A (en) * 1975-02-21 1976-08-26 Handotaisochino seizohoho
JPS5790960A (en) * 1980-11-27 1982-06-05 Toshiba Corp Manufacture of semiconductor device
JPS57153429A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Nec Corp Manufacture of semiconductor device
US4407696A (en) * 1982-12-27 1983-10-04 Mostek Corporation Fabrication of isolation oxidation for MOS circuit
US4900396A (en) * 1987-08-19 1990-02-13 Agency Of Industrial Science And Technology Method of forming modified layer and pattern
US4897364A (en) * 1989-02-27 1990-01-30 Motorola, Inc. Method for locos isolation using a framed oxidation mask and a polysilicon buffer layer
US5192707A (en) * 1991-07-31 1993-03-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
US5260229A (en) * 1991-08-30 1993-11-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Method of forming isolated regions of oxide
US5338750A (en) * 1992-11-27 1994-08-16 Industrial Technology Research Institute Fabrication method to produce pit-free polysilicon buffer local oxidation isolation
US5236862A (en) * 1992-12-03 1993-08-17 Motorola, Inc. Method of forming oxide isolation
KR960011861B1 (ko) * 1993-06-10 1996-09-03 삼성전자 주식회사 반도체장치의 소자 분리 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE4422957A1 (de) 1995-04-27
US5447885A (en) 1995-09-05
KR950012683A (ko) 1995-05-16
DE4422957B4 (de) 2006-10-12
JPH07130726A (ja) 1995-05-19
KR970003893B1 (ko) 1997-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521963B2 (ja) 半導体装置の分離方法
US5151381A (en) Method for local oxidation of silicon employing two oxidation steps
US5712186A (en) Method for growing field oxide to minimize birds&#39; beak length
US5895252A (en) Field oxidation by implanted oxygen (FIMOX)
KR0176155B1 (ko) 반도체 장치의 소자분리 방법
JPS6228578B2 (ja)
US5937310A (en) Reduced bird&#39;s beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region
JPH05206116A (ja) Mosトランジスタ絶縁方法
JP2002506579A (ja) 側部誘電体絶縁型半導体装置の形成方法およびこの方法により製造されるmos半導体装置
US5972777A (en) Method of forming isolation by nitrogen implant to reduce bird&#39;s beak
JPH09181070A (ja) 素子分離方法
JPH06163532A (ja) 半導体素子分離方法
US5773346A (en) Semiconductor processing method of forming a buried contact
JPH0312785B2 (ja)
JPH0851105A (ja) 半導体装置の素子分離膜形成方法
US5962914A (en) Reduced bird&#39;s beak field oxidation process using nitrogen implanted into active region
US5763316A (en) Substrate isolation process to minimize junction leakage
JPH0897202A (ja) 半導体装置の製造方法
US5726091A (en) Method of reducing bird&#39;s beak of field oxide using reoxidized nitrided pad oxide layer
JPH098123A (ja) 半導体素子及びその製造方法
KR0138324B1 (ko) 소자분리막 형성방법
US20230245919A1 (en) Gate and locos dielectrics grown using locos processing
JP2707901B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175190A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0628281B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031203

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040203

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080220

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term