JPH06275807A - 半導体回路およびその作製方法 - Google Patents

半導体回路およびその作製方法

Info

Publication number
JPH06275807A
JPH06275807A JP5086746A JP8674693A JPH06275807A JP H06275807 A JPH06275807 A JP H06275807A JP 5086746 A JP5086746 A JP 5086746A JP 8674693 A JP8674693 A JP 8674693A JP H06275807 A JPH06275807 A JP H06275807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
region
thin film
silicon
amorphous silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5086746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3402380B2 (ja
Inventor
Toru Takayama
徹 高山
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP08674693A priority Critical patent/JP3402380B2/ja
Priority to US08/216,107 priority patent/US5501989A/en
Publication of JPH06275807A publication Critical patent/JPH06275807A/ja
Priority to US08/411,972 priority patent/US5589694A/en
Priority to US08/788,562 priority patent/US5744822A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3402380B2 publication Critical patent/JP3402380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アモルファスシリコンを用いた薄膜ダイオー
ド(TFD)と結晶性シリコンを用いた薄膜トランジス
タ(TFT)を有する半導体回路を低温で製造する方法
を提供する。 【構成】 アモルファスシリコン膜を形成し、TFTと
なるべき領域にはニッケル、鉄、コバルト、白金等のア
モルファスシリコンの結晶化を促進する触媒元素を有す
る被膜を密着させるか、あるいは触媒元素をイオン注入
等の手段で導入し、その後、TFT、TFDを形成す
る。しかる後に、基板の歪み温度よりも低い温度でアニ
ールしてドーピング不純物の活性化をおこなう。この結
果、TFTは結晶化シリコンによって構成され、TFD
はアモルファスシリコンによって構成される半導体回路
が形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(T
FT)および薄膜ダイオード(TFD)を有する半導体
回路(例えば、イメージセンサー)およびその作製方法
に関するものである。本発明によって作製される半導体
回路は、ガラス等の絶縁基板上、単結晶シリコン等の半
導体基板上、いずれにも形成される。特に本発明は、熱
アニールによる結晶化、活性化を経て作製されるTFT
を有する半導体回路に関する。
【0002】
【従来の技術】薄膜トランジスタ、薄膜ダイオード等の
薄膜半導体素子は、使用されるシリコンの種類によっ
て、アモルファス系素子と結晶系素子に分かれている。
アモルファスシリコンは作製温度が低く、量産性に優れ
ていたが、電界効果移動度や導電率等の物性で結晶性シ
リコンに劣るので、高速特性を得るには結晶系の半導体
素子が求められていた。一方、アモルファス半導体は、
一般に光導電率の変化が大きいので光センサー等に使用
できることが知られていた。そして、最近では、アモル
ファスシリコンダイオードを用いた光センサーを、高速
動作が可能な結晶系シリコンを用いた薄膜トランジスタ
によって駆動する回路(例えば、集積化イメージセンサ
ー回路)が提唱されている。
【0003】
【発明が解決しようする課題】従来のアモルファスシリ
コンダイオードと結晶シリコンTFTを組み合わせた回
路の作製手順の例を図4に示す。ガラス基板50上に下
地絶縁膜51を形成し、その上にアモルファスシリコン
膜を形成して、これを600℃以上の温度で長時間アニ
ールすることにより結晶化させ、パターニングして島状
シリコン領域52を得る。そして、ゲイト絶縁膜53を
形成し、さらに、ゲイト電極54N、54Pを形成す
る。(図4(A))
【0004】そして、公知のCMOS作製技術を使用し
てN型不純物領域55NとP型不純物領域55Pを形成
する。この不純物導入工程においてはゲイト電極に対し
て自己整合的に不純物が導入される。不純物注入後は、
レーザーアニール、熱アニール等の手段で不純物の活性
化がおこなわれる。(図4(B))
【0005】次に、第1の層間絶縁物56を形成して、
これにコンタクトホールを形成し、TFTのソース、ド
レインに電極・配線57a、57b、57cおよびアモ
ルファスシリコンダイオードの電極57dが形成され
る。(図4(C)) 次に、P型、I型(真性)、N型のアモルファスシリコ
ン膜58P、58I、58Nを順次積層して、これをパ
ターニングし、ダイオードの接合部を形成する。(図4
(D)) 最後に、第2の層間絶縁物59を形成し、これにコンタ
クトホールを形成して、アモルファスシリコンダイオー
ドの電極60を形成して、回路が完成する。(図4
(E))
【0006】このような手順を要する従来の方法では、
長時間の成膜が要求されるシリコン膜および層間絶縁物
がそれぞれ2層と、それに加えてN層、P層の成膜も必
要であるので、スループットが低下するという問題点を
抱えていた。しかも、これらの成膜において使用される
プラズマCVD法、減圧CVD法では、メンテナンスの
ための装置のデッドタイムが大きく、これらの工程が余
分に存在することは一層のスループット低下をもたら
す。
【0007】また、結晶シリコンTFTに用いるシリコ
ン膜の結晶化をおこなうにも600℃以上の温度が必要
であり、かつ、その結晶化に24時間以上の長い時間が
必要であったので、実際に量産する場合には、結晶化装
置の設備がいくつも必要とされ、巨額の設備投資がコス
トに跳ね返ってくるという問題を抱えていた。本発明
は、結晶シリコンTFTに用いるシリコン膜とアモルフ
ァスシリコンダイオードに用いるシリコン膜とを同時に
形成し、かつ、層間絶縁物も1層のみとすることによっ
て、上記の問題点を克服し、また、600℃以下の温度
で、かつ、実質的に問題にならない程度の短時間でシリ
コン膜の結晶化をおこなう技術を提供する。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者の研究の結果、
実質的にアモルファス状態(なお、本発明においてはア
モルファス状態および実質的にアモルファス状態とは、
いわゆる非晶質状態や、結晶性はあっても極めて劣悪な
ものを含める。)のシリコン被膜に微量の触媒材料を添
加することによって結晶化を促進させ、結晶化温度を低
下させ、結晶化時間を短縮できることが明らかになっ
た。触媒元素としては、ニッケル(Ni)、鉄(F
e)、コバルト(Co)、白金(Pt)が適している。
具体的には、これらの触媒元素単体あるいは珪化物等の
化合物を有する膜、粒子、クラスター等をアモルファス
シリコン膜の下、もしくは上に密着して形成し、あるい
はイオン注入法等の方法によってアモルファスシリコン
膜中にこれらの触媒元素を導入し、その後、これを適当
な温度、典型的には580℃以下の温度で熱アニールす
ることによって結晶化させることができる。
【0009】当然のことであるが、アニール温度が高い
ほど結晶化時間は短いという関係がある。また、触媒元
素の濃度が大きいほど結晶化温度が低く、結晶化時間が
短いという関係がある。本発明人の研究では、結晶化を
進行させるには、これらのうちの少なくとも1つの元素
の濃度が1×1017cm-3、好ましくは5×1018cm
-3以上存在することが必要であることがわかった。ま
た、アニール温度と時間によっては、10〜20μm程
度触媒元素が拡散し、横方向に結晶化が進行することも
明らかになった。。
【0010】一方、上記触媒材料はいずれもシリコンに
とっては好ましくない材料であるので、できるだけその
濃度が低いことが望まれる。本発明人の研究では、特に
活性領域として利用する場合には、十分な信頼性および
特性を得るためにこれらの触媒材料の濃度は合計して2
×1020cm-3を越えないことが望まれる。
【0011】さらに、注目すべき事柄は、このような触
媒材料の存在しない領域では、全く結晶化を進行させる
ことなく、アモルファス状態を維持できることである。
例えば、通常、このような触媒材料を有しないアモルフ
ァスシリコンの結晶化は600℃以上の温度で開始され
るが、580℃以下では全く進行しない。ただし、30
0℃以上の雰囲気ではアモルファスシリコン中のダング
リングボンドを中和するのに必要な水素が離脱するの
で、良好な光感度を得るにはアニールは水素雰囲気でお
こなわれることが望まれる。
【0012】本発明人は、この触媒元素の効果に着目
し、これを利用することによってより低温、短時間のア
ニールによって結晶シリコンを得て、これをTFTに使
用することを見出した。本発明では、上記の触媒材料に
よる結晶化の特徴を生かして、TFTのみを結晶化、活
性化させ、TFDはアモルファス状態のままとすること
によって素子の機能を高める。さらに本発明人は考察を
進め、上記の他の問題点であるプロセスの簡略化、すな
わち、成膜工程の削減を可能とする方法を見出した。そ
の概要を以下に示す。 アモルファスシリコン膜の成膜 ’触媒元素を有する物質のTFT領域のシリコン膜へ
の成膜 絶縁被膜(ゲイト絶縁膜)の成膜 TFTのゲイト電極、TFDのマスク材の形成 ドーピング不純物の導入(イオン注入もしくはイオ
ンドーピング法による) ドーピング不純物の活性化(600℃以下、8時間
以内) 層間絶縁物の形成 TFTのソース、ドレイン電極の形成
【0013】あるいは、 アモルファスシリコン膜の成膜 ’触媒元素のTFT領域のシリコン膜への導入(イオ
ン注入もしくはイオンドーピング法による) 絶縁被膜(ゲイト絶縁膜)の成膜 TFTのゲイト電極、TFDのマスク材の形成 ドーピング不純物の導入(イオン注入もしくはイオ
ンドーピング法による) ドーピング不純物の活性化(600℃以下、8時間
以内) 層間絶縁物の形成 TFTのソース、ドレイン電極の形成
【0014】触媒元素の濃度を精密に制御するという意
味からは’の工程はイオン注入法等の手段が望まし
い。触媒元素の存在によって、結晶化、活性化のために
は、600℃以下、典型的には550℃以下の温度で十
分であり、また、アニール時間も8時間以内、典型的に
は4時間以内で十分である。特に、イオン注入法やイオ
ンドーピング法によって最初から均等に触媒元素が分布
している場合には、極めて結晶化が進行しやすかった。
【0015】本発明において、TFDの構造について簡
単に述べると、従来のTFDが、層構造を有していたの
に対し、本発明のTFDは平面上(プレーナー)構造を
有することを特徴とする。本発明においては、TFTの
活性領域とTFDの真性領域は同じアモルファスシリコ
ン膜を出発点とする。しかし、TFD領域には触媒元素
が導入されないので、後のアニール工程によって結晶化
しない。これは、本発明におけるアニール温度が従来の
ものより50℃以上も低下させることが可能であるため
に実現したことである。このため、従来では、2層のシ
リコン膜の形成が必要とされていたのに対し、本発明で
は1層のシリコン膜の成膜で足りてしまう。そして、従
来必要であった、N層、P層に関してはTFTの不純物
ドーピングの際に同時に平面的に形成することによって
得られる。すなわち、TFTにN型不純物を注入すると
きにTFDのN型領域を形成し、TFTにP型不純物を
注入するときにTFDのP型領域を形成する。この結
果、層間絶縁物も1層となる。
【0016】このような平面的なTFDは従来にない特
色を有する。従来のTFD(図4に示されるような形状
を有する)を例えば光センサーとして使用する場合に
は、半導体内部に発生する電界のかかる方向と光照射面
が垂直となり、光照射強度が電界のかかる方向で一様で
なく、効率よく電子・ホールを発生させ、外部に取り出
すことができなかった。また、層間のピンホール等によ
りTFDがショートすることもあった。本発明において
は、TFDに生じる電界の方向が光照射面と平行である
ので、電界方向での光強度が一定となり、光電変換効率
が向上し、また、ショートも生じにくい。
【0017】本発明においては、触媒元素の作用のため
に、通常の熱アニールによっては結晶化しない1000
Å以下の薄いアモルファスシリコン膜も結晶化する。T
FTの段差部におけるゲイト絶縁膜のピンホールや絶縁
不良、ゲイト電極の断線等を防止する観点からは、結晶
シリコン膜の厚さは、1000Å以下、好ましくは50
0Å以下が要求されていた。従来はレーザー結晶化以外
の方法では実現できなかったが、本発明によって低温に
おいても熱アニールによって実現できた。このことが歩
留りのさらなる向上に寄与することは言うまでもない。
以下に実施例を用いて、より詳細に本発明を説明する。
【0018】
【実施例】〔実施例1〕 図1に本実施例の作製工程の
断面図を示す。まず、基板(コーニング7059)10
上にスパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪
素の下地膜11を形成した。続いて、プラズマCVD法
によって、厚さ500〜1500Å、例えば1500Å
の真性(I型)のアモルファスシリコン膜12を堆積し
た。連続して、スパッタリング法によって、厚さ5〜2
00Å、例えば20Åの珪化ニッケル膜(化学式NiS
x 、0.4≦x≦2.5、例えば、x=2.0)13
を図に示すように選択的に形成した。(図1(A))
【0019】そして、これを水素還元雰囲気下(好まし
くは、水素の分圧が0.1〜1気圧)、500℃で4時
間アニールして結晶化させた。この結果、珪化ニッケル
膜13の下方のアモルファスシリコン膜は結晶化して結
晶シリコン膜となった。一方、珪化ニッケル膜の存在し
なかった領域のシリコン膜はアモルファス状態のままで
あった。
【0020】次に得られたシリコン膜をフォトリソグラ
フィー法によってパターニングし、島状シリコン領域1
4a(TFT用)および14b(TFD用)を形成し
た。領域14aは先のアニールの工程で結晶化している
が、領域14bはアモルファスのままである。さらに、
スパッタリング法によって厚さ1000Åの酸化珪素膜
15をゲイト絶縁膜として堆積した。スパッタリングに
は、ターゲットとして酸化珪素を用い、スパッタリング
時の基板温度は200〜400℃、例えば300℃、ス
パッタリング雰囲気は酸素とアルゴンで、アルゴン/酸
素=0〜0.5、例えば0.1以下とした。引き続い
て、減圧CVD法によって、厚さ6000〜8000
Å、例えば6000Åのシリコン膜(0.1〜2%の燐
を含む)を堆積した。なお、この酸化珪素とシリコン膜
の成膜工程は連続的におこなうことが望ましい。そし
て、シリコン膜をパターニングして、TFTのゲイト電
極16a、16bおよびTFDのマスク材16cを形成
した。(図1(B))
【0021】次に、図1(C)に示すように、フォトレ
ジストのマスク17aを形成し、プラズマドーピング法
によって、シリコン領域にゲイト電極をマスクとして不
純物(燐)を注入した。ドーピングガスとして、フォス
フィン(PH3 )を用い、加速電圧を60〜90kV、
例えば80kVとした。ドーズ量は1×1015〜8×1
15cm-2、例えば、2×1015cm-2とした。この結
果、TFTのN型の不純物領域18a、TFDのN型の
不純物領域19nが形成された。(図1(C))
【0022】次に、図1(D)に示すように、フォトレ
ジストのマスク17bを形成し、プラズマドーピング法
によって、シリコン領域にゲイト電極をマスクとして不
純物(ホウ素)を注入した。ドーピングガスとして、ジ
ボラン(B2 6 )を用い、加速電圧を40〜80k
V、例えば65kVとした。ドーズ量は1×1015〜8
×1015cm-2、例えば、5×1015とした。この結
果、TFTのP型の不純物領域18b、TFDのP型の
不純物領域19pが形成された。なお、このドーピング
不純物導入の際には、TFDのマスク材16cによっ
て、TFDのN型領域とP型領域に挟まれた領域には不
純物は注入されず、真性領域19iとなる。(図1
(D))
【0023】その後、0.1〜1気圧の水素還元雰囲気
中、500℃で4時間アニールすることによって、不純
物を活性化させた。このとき、先にニッケルの注入され
たTFTの領域14aにはニッケルが拡散しているの
で、このアニールによって結晶化が容易に進行し、ドー
ピング不純物が活性化した。一方、TFDの領域14b
にはニッケルが存在しないのでアモルファスのままであ
った。アニール終了後、TFDのマスク材16cを除去
した。(図1(E))
【0024】続いて、層間絶縁物として厚さ6000Å
の酸化珪素膜20をプラズマCVD法によって形成し、
これにコンタクトホールを形成して、金属材料、例え
ば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によってTFT
の電極・配線21a、21b、21c、TFDの電極・
配線21d、21eを形成した。最後に、1気圧の水素
雰囲気で350℃、30分のアニールをおこなった。以
上の工程によって半導体回路が完成した。(図1
(F))
【0025】本工程では、図から明らかなようにシリコ
ン膜、層間絶縁物を共に1層とすることができた。その
結果、成膜プロセスは大きく削減された。また、ニッケ
ルの濃度を2次イオン質量分析(SIMS)法によって
測定したところ、TFTの領域14aにおいては、1×
1018〜5×1018cm-3のニッケルが検出された。一
方、TFDの領域14bでは測定限界(1×1016cm
-3)以下であった。本実施例の半導体回路のうち、TF
Dの部分を図2(A)に示す。このTFDは光センサー
として使用する場合には上方から光が入射される。この
TFDのA−A’に沿ったエネルギーバンド図は、図2
(B)のように示される。
【0026】〔実施例2〕 図2に本実施例の作製工程
の断面図を示す。基板(コーニング7059)30上に
スパッタリング法によって厚さ2000Åの酸化珪素の
下地膜31を形成した。さらに、プラズマCVD法によ
って、厚さ500〜1500Å、例えば500Åのアモ
ルファスシリコン膜32、さらに厚さ200Åの酸化珪
素膜33を堆積した。そして、アモルファスシリコン膜
32をフォトレジスト34でマスクして、イオン注入法
によって選択的にニッケルイオンを注入し、ニッケルが
1×1018〜2×1019cm-3、例えば、5×1018
-3だけ含まれるような領域35を作製した。
【0027】この領域35の深さは200〜500Åと
し、加速エネルギーはそれに合わせて最適なものを選択
した。また、TFTにおいてチャネル形成領域となるべ
き領域およびTFDを作製する領域にはニッケルが注入
されないようにした。ただし、TFTのチャネル長は2
0μm以下、好ましくは10μm以下とした。これはア
ニールによってニッケルが拡散して、周囲を結晶化させ
ることができるためである。この作用を利用することに
よってTFTの活性領域のニッケルの濃度を低くしなが
らも、結晶化を促進することができる。(図3(A))
【0028】そして、アモルファスシリコン膜をパター
ニングして、島状シリコン領域36a(TFT用)およ
び36b(TFD用)を形成した。さらに、テトラ・エ
トキシ・シラン(Si(OC2 5 4 、TEOS)と
酸素を原料として、プラズマCVD法によってゲイト絶
縁膜として、厚さ1000Åの酸化珪素37を形成し
た。原料には、上記ガスに加えて、トリクロロエチレン
(C2 HCl3 )を用いた。成膜前にチャンバーに酸素
を400SCCM流し、基板温度300℃、全圧5P
a、RFパワー150Wでプラズマを発生させ、この状
態を10分保った。その後、チャンバーに酸素300S
CCM、TEOSを15SCCM、トリクロロエチレン
を2SCCMを導入して、酸化珪素膜の成膜をおこなっ
た。基板温度、RFパワー、全圧は、それぞれ300
℃、75W、5Paであった。成膜完了後、チャンバー
に100Torrの水素を導入し、350℃で35分の
水素アニールをおこなった。
【0029】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのタンタ
ル膜を堆積した。なお、この酸化珪素37とタンタル膜
の成膜工程は連続的におこなうことが望ましい。タンタ
ルの代わりに、クロム、モリブテン、タングステン、チ
タン等を用いてもよいが、いずれも後のアニール工程に
耐えられることが必要である。そして、タンタル膜をパ
ターニングして、TFTのゲイト電極38a、38b、
TFDのマスク材38cを形成した。さらに、このタン
タル配線の表面を陽極酸化して、表面に酸化物層を形成
した。陽極酸化は、酒石酸の1〜5%エチレングリコー
ル溶液中でおこなった。得られた酸化物層の厚さは20
00Åであった。(図3(B))
【0030】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域に不純物(燐)を注入した。ドーピングガス
として、フォスフィン(PH3 )を用い、加速電圧を6
0〜90kV、例えば80kVとした。ドーズ量は1×
1015〜8×1015cm-2、例えば、2×1015cm-2
とした。このようにしてN型の不純物領域39を形成し
た。(図3(C))
【0031】さらに、左側のTFT(Nチャネル型TF
T)およびTFDの右側の領域(N型領域)をフォトレ
ジスト40でマスクして、再び、プラズマドーピング法
で右側のTFT(PチャネルTFT)のシリコン領域お
よびTFDの左側の領域(P型領域)に不純物(ホウ
素)を注入した。ドーピングガスとして、ジボラン(B
2 6 )を用い、加速電圧を50〜80kV、例えば6
5kVとした。ドーズ量は1×1015〜8×1015cm
-2、例えば、先に注入された燐より多い5×1015cm
-2とした。この結果、TFTのN型の不純物領域41
a、同P型領域41bおよびTFDのN型領域42n、
P型領域42pを形成した。(図3(D))
【0032】その後、0.1〜1気圧の水素還元雰囲気
中、500℃で4時間アニールすることによって、不純
物を活性化させた。このとき、先にニッケルの注入され
た領域36aでは、このアニールによって結晶化が容易
に進行し、ドーピング不純物が活性化した。一方、TF
Dの領域36b(真性領域42iを含む)のシリコン中
にはニッケルが存在しないので結晶化しなかった。(図
3(E)) 続いて、厚さ2000Åの酸化珪素膜43を層間絶縁物
としてプラズマCVD法によって形成し、これにコンタ
クトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタン
とアルミニウムの多層膜によってTFTの電極・配線4
4a、44b、44c、TFDの電極・配線44d、4
4eを形成した。最後に、1気圧の水素雰囲気で350
℃、30分のアニールをおこなった。以上の工程によっ
て半導体回路が完成した。(図3(F))
【0033】本実施例では、TFDのマスク材38c
は、他のゲイト電極配線とは絶縁されており、浮遊電位
状態とした。しかし、この場合には何らかの電荷の蓄積
によってTFDの動作が妨げられることがある。もし、
安定な動作が要求されるのであれば、TFDのP型領域
もしくはN型領域と同電位とするとよい。また、本実施
例では、真性領域42i上にはマスク材38cが存在し
ているので、TFDを光センサーとして使用する場合に
は、基板側から光を入射させることが必要である。
【0034】作製されたTFTの特性は従来の600℃
のアニールによって結晶化する工程によって作製された
ものとは何ら劣るところはなかった。例えば、本実施例
によって作成したシフトレジスタは、ドレイン電圧15
Vで11MHz、17Vで16MHzの動作を確認でき
た。また、信頼性の試験においても従来のものとの差を
見出せなかった。
【0035】
【発明の効果】本発明によって、結晶性シリコンTFT
とアモルファスシリコンダイオードを有する半導体回路
を作製するプロセスを削減し、量産性を高めることがで
きた。また、本発明は、例えば、500℃というような
低温、かつ、4時間という短時間でシリコンの結晶化を
おこなうことによっても、スループットを向上させるこ
とができる。加えて、従来、600℃以上のプロセスを
採用した場合にはガラス基板の縮みやソリが歩留り低下
の原因として問題となっていたが、本発明を利用するこ
とによってそのような問題点は一気に解消してしまう。
【0036】このことは、大面積の基板を一度に処理で
きることを意味するものである。すなわち、大面積基板
を処理することによって、1枚の基板から多くの集積回
路等を切りだすことによって単価を大幅に低下させるこ
とができる。このように本発明は工業上有益な発明であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図2】 実施例1で得られたTFDおよびそのバン
ド図を示す。
【図3】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図4】 従来の作製工程例(断面図)を示す。
【符号の説明】
10・・・基板 11・・・下地絶縁膜(酸化珪素) 12・・・アモルファスシリコン膜 13・・・珪化ニッケル膜 14・・・島状シリコン領域 15・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 16・・・ゲイト電極およびマスク材(燐ドープされた
シリコン) 17・・・ドーピングマスク(フォトレジスト) 18・・・TFTのソース、ドレイン領域 19・・・TFDの不純物領域・真性領域 20・・・層間絶縁物(酸化珪素) 21・・・金属配線・電極(窒化チタン/アルミニウ
ム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 9056−4M H01L 29/78 311 C

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に形成された少なくとも1つの薄
    膜トランジスタと少なくとも1つの薄膜ダイオードを有
    し、前記薄膜トランジスタの活性領域(チャネル形成領
    域)を形成する半導体膜は、前記薄膜ダイオードのN型
    領域、P型領域および真性領域(I層)と同じ層の半導
    体膜であり、また、前記薄膜トランジスタの活性領域に
    含まれるシリコンの結晶化を促進する触媒元素の濃度は
    1×1017cm-3もしくはそれ以上の濃度、かつ2×1
    20cm-3未満の濃度であることを特徴とする半導体回
    路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、触媒元素の濃度は、
    2次イオン質量分析法によって得られた最小値によって
    定義されることを特徴とする半導体回路。
  3. 【請求項3】 請求項1において、触媒元素は、ニッケ
    ル、鉄、コバルト、白金の少なくとも1つであることを
    特徴とする半導体回路。
  4. 【請求項4】 基板上に形成された少なくとも1つの薄
    膜トランジスタと少なくとも1つの薄膜ダイオードを有
    し、前記薄膜トランジスタの活性領域(チャネル形成領
    域)を形成する半導体膜は、前記薄膜ダイオードのN型
    領域、P型領域および真性領域(I層)と同じ層の半導
    体膜であり、また、前記薄膜トランジスタの活性領域は
    結晶シリコンから、また、前記薄膜ダイオードの真性領
    域は実質的にアモルファスシリコンから構成されている
    ことを特徴とする半導体回路。
  5. 【請求項5】 基板上に実質的にアモルファスシリコン
    膜を形成する第1の工程と、 前記アモルファスシリコン膜のうち、TFTを形成すべ
    き領域に選択的にアモルファスシリコンの結晶化を促進
    する触媒元素を導入する第2の工程と、 前記アモルファスシリコン膜上に絶縁被膜および薄膜ト
    ランジスタのゲイト電極、および薄膜ダイオードのマス
    ク材を形成する第3の工程と、 前記ゲイト電極およびマスク材をマスクとして、アモル
    ファスシリコン膜にドーピング不純物を添加する第4の
    工程と、 前記シリコン膜を熱アニールすることによって、導入さ
    れた不純物の活性化をおこなう第5の工程とを有するこ
    とを特徴とする半導体回路の作製方法。
JP08674693A 1993-03-22 1993-03-22 半導体回路およびその作製方法 Expired - Lifetime JP3402380B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08674693A JP3402380B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 半導体回路およびその作製方法
US08/216,107 US5501989A (en) 1993-03-22 1994-03-21 Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
US08/411,972 US5589694A (en) 1993-03-22 1995-03-28 Semiconductor device having a thin film transistor and thin film diode
US08/788,562 US5744822A (en) 1993-03-22 1997-01-24 Semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08674693A JP3402380B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 半導体回路およびその作製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06275807A true JPH06275807A (ja) 1994-09-30
JP3402380B2 JP3402380B2 (ja) 2003-05-06

Family

ID=13895352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08674693A Expired - Lifetime JP3402380B2 (ja) 1993-03-22 1993-03-22 半導体回路およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3402380B2 (ja)

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275806A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
US5595923A (en) * 1993-03-12 1997-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a thin film transistor
US6124155A (en) * 1991-06-19 2000-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same
US6251712B1 (en) * 1995-03-27 2001-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of using phosphorous to getter crystallization catalyst in a p-type device
JP2002176162A (ja) * 2000-08-10 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置
WO2008132862A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置およびその製造方法
WO2009144915A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010038419A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
WO2010047086A1 (ja) 2008-10-23 2010-04-29 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
WO2010095401A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
WO2010134390A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2011059038A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2011109133A (ja) * 2000-08-10 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8415678B2 (en) 2009-05-21 2013-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
US8460954B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device
US8766337B2 (en) 2009-11-27 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US8829526B2 (en) 2009-01-23 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device
US9018631B2 (en) 2010-06-15 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device equipped with same

Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142807A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02140915A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH04206969A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 感光装置及びその作製方法
JPH0541512A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサの製造方法
JPH0563172A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH06244105A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JPH06244104A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体およびその製造方法
JPH06260651A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH06267979A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH06268212A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06268185A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06267980A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH06267988A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路の作製方法
JPH06267989A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法
JPH06275806A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275805A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JP2000299454A (ja) * 1993-03-22 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路

Patent Citations (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63142807A (ja) * 1986-12-05 1988-06-15 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH02140915A (ja) * 1988-11-22 1990-05-30 Seiko Epson Corp 半導体装置の製造方法
JPH04206969A (ja) * 1990-11-30 1992-07-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 感光装置及びその作製方法
JPH0541512A (ja) * 1991-08-06 1993-02-19 Fuji Xerox Co Ltd イメージセンサの製造方法
JPH0563172A (ja) * 1991-09-02 1993-03-12 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法
JPH06244105A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JPH06244103A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体の製造方法
JPH06244104A (ja) * 1993-02-15 1994-09-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体およびその製造方法
JPH06260651A (ja) * 1993-03-05 1994-09-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH06267979A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH06268212A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06268185A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06267980A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH06267988A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路の作製方法
JPH06267989A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法
JPH06275806A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275805A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JP2000299454A (ja) * 1993-03-22 2000-10-24 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路

Cited By (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6124155A (en) * 1991-06-19 2000-09-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same
US6166399A (en) * 1991-06-19 2000-12-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Active matrix device including thin film transistors
US6335213B1 (en) 1991-06-19 2002-01-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electro-optical device and thin film transistor and method for forming the same
US5595923A (en) * 1993-03-12 1997-01-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a thin film transistor
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275806A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
US6855580B2 (en) * 1995-03-27 2005-02-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US6251712B1 (en) * 1995-03-27 2001-06-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of using phosphorous to getter crystallization catalyst in a p-type device
US6518102B1 (en) * 1995-03-27 2003-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing transistor semiconductor devices with step of annealing to getter metal with phosphorous
JP2011109133A (ja) * 2000-08-10 2011-06-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及びその作製方法
US8378443B2 (en) 2000-08-10 2013-02-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US9082677B2 (en) 2000-08-10 2015-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US9711582B2 (en) 2000-08-10 2017-07-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US8058699B2 (en) 2000-08-10 2011-11-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JP2002176162A (ja) * 2000-08-10 2002-06-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd エリアセンサ及びエリアセンサを備えた表示装置
US9941343B2 (en) 2000-08-10 2018-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
US9337243B2 (en) 2000-08-10 2016-05-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Area sensor and display apparatus provided with an area sensor
JPWO2008132862A1 (ja) * 2007-04-25 2010-07-22 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2008132862A1 (ja) 2007-04-25 2008-11-06 Sharp Kabushiki Kaisha 半導体装置およびその製造方法
US8575614B2 (en) 2007-04-25 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Display device
WO2009144915A1 (ja) 2008-05-29 2009-12-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010038419A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
US8999823B2 (en) 2008-10-23 2015-04-07 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device
CN102197485A (zh) * 2008-10-23 2011-09-21 夏普株式会社 半导体装置及其制造方法以及显示装置
WO2010047086A1 (ja) 2008-10-23 2010-04-29 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
RU2471265C1 (ru) * 2008-10-23 2012-12-27 Шарп Кабусики Кайся Полупроводниковое устройство, способ его изготовления и дисплейное устройство
JP5314040B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US8460954B2 (en) 2008-10-27 2013-06-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device
US8829526B2 (en) 2009-01-23 2014-09-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device
US8575713B2 (en) 2009-02-19 2013-11-05 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
WO2010095401A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
US8466020B2 (en) 2009-05-20 2013-06-18 Sharp Kabushiki Kaisha Method of producing semiconductor device
WO2010134390A1 (ja) * 2009-05-20 2010-11-25 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
US8415678B2 (en) 2009-05-21 2013-04-09 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device
JPWO2011059038A1 (ja) * 2009-11-13 2013-04-04 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2011059038A1 (ja) * 2009-11-13 2011-05-19 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
US8766337B2 (en) 2009-11-27 2014-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing the same
US9018631B2 (en) 2010-06-15 2015-04-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and display device equipped with same

Also Published As

Publication number Publication date
JP3402380B2 (ja) 2003-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5744822A (en) Semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
JP3402380B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JP3535205B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
KR100197780B1 (ko) 트랜지스터 및 반도체 회로 제조 방법
JP3329512B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JP3637069B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3869189B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3359689B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JP3137797B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JP3369244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3347804B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3347803B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JP3359691B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3433966B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3403994B2 (ja) 半導体回路
JP3405955B2 (ja) 半導体回路
JP3535465B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3333489B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3316201B2 (ja) 半導体回路
JP3181901B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3535463B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3362023B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3137943B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3369530B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2000269502A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080229

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090228

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100228

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110228

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120229

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130228

Year of fee payment: 10