JPWO2008132862A1 - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008132862A1
JPWO2008132862A1 JP2009511701A JP2009511701A JPWO2008132862A1 JP WO2008132862 A1 JPWO2008132862 A1 JP WO2008132862A1 JP 2009511701 A JP2009511701 A JP 2009511701A JP 2009511701 A JP2009511701 A JP 2009511701A JP WO2008132862 A1 JPWO2008132862 A1 JP WO2008132862A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
semiconductor layer
thin film
semiconductor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009511701A
Other languages
English (en)
Inventor
牧田 直樹
直樹 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2008132862A1 publication Critical patent/JPWO2008132862A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1229Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with different crystal properties within a device or between different devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1281Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor by using structural features to control crystal growth, e.g. placement of grain filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1218Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition or structure of the substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

半導体装置100は、チャネル領域114、ソース領域およびドレイン領域112を含む半導体層S1と、チャネル領域114の導電性を制御するゲート電極109と、半導体層とゲート電極109との間に設けられたゲート絶縁膜108とを有する薄膜トランジスタ123、および、少なくともn型領域113とp型領域117とを含む半導体層S2を有する薄膜ダイオード124を備える。薄膜トランジスタ123の半導体層S1および薄膜ダイオード124の半導体層S2は、同一の結晶質半導体膜を結晶化することによって形成された結晶質半導体層であり、薄膜トランジスタ123の半導体層S1の結晶状態と、薄膜ダイオード124の半導体層S2の結晶状態とは異なっている。

Description

本発明は、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)と薄膜ダイオード(Thin Film Diode:TFD)を備える半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、同一基板上に形成された薄膜トランジスタ(TFT)および薄膜ダイオード(TFD)を備えた半導体装置や、そのような半導体装置を有する電子機器の開発が進められている。この半導体装置は、基板上に形成された同一の結晶質半導体膜を用いて、TFTおよびTFDの半導体層を形成することによって製造することができる。
同一基板上に形成されたTFTおよびTFDのデバイス特性は、その活性領域となる半導体層の結晶性に、最も大きく影響される。ガラス基板上に良好な結晶質半導体層を得る方法としては、非晶質半導体膜にレーザー光を照射し、結晶化させる方法が一般的に利用される。また、非晶質半導体膜に結晶化を促進する作用を有する触媒元素を添加した後、加熱処理を施して結晶化を行う方法もある。さらに、この方法によって非晶質半導体膜を結晶化させた後、得られた結晶質半導体膜に対して、結晶性をさらに高めるためにレーザー光を照射してもよい。これにより、低温・短時間の加熱処理で、レーザー照射のみにより結晶化された従来の結晶質半導体膜に比べ、結晶の配向性が揃った良好な半導体膜が得られる。
特許文献1には、TFDを利用した光センサー部と、TFTを利用した駆動回路とを同一基板上に備えたイメージセンサーが開示されている。特許文献1では、基板上に形成された非晶質半導体膜を結晶化させてTFTおよびTFDの半導体層を形成している。
このように、TFTとTFDとを同一基板上に一体的に形成すると、半導体装置を小型化できるだけでなく、部品点数を低減できる等の大きなコストメリットが得られる。さらに、従来の部品の組み合わせでは得られない新たな機能が付加された商品の実現も可能になる。
一方、特許文献2は、同一の半導体膜(シリコン膜)を用いて、結晶質シリコンを用いたTFT(結晶性シリコンTFT)と、アモルファスシリコンを用いたTFD(アモルファスシリコンTFD)とを同一基板上に形成することを開示している。具体的には、基板上に形成されたアモルファスシリコン膜のうちTFTの活性領域を形成しようとする領域のみに、アモルファスシリコンの結晶化を促進する触媒元素を添加する。この後、加熱処理を行うことにより、TFTの活性領域を形成しようとする領域のみが結晶化され、TFDとなる領域がアモルファス状態であるシリコン膜を形成する。このシリコン膜を用いると、結晶性シリコンTFTと、アモルファスシリコンTFDとを同一基板上に簡便に作製することができる。
特開平6−275808号公報 特開平6−275807号公報
特許文献1のように、同一の非晶質半導体膜を結晶化させてTFTおよびTFDの半導体層を形成すると、TFTおよびTFDにそれぞれ要求されるデバイス特性を同時に満足することが難しいという問題がある。TFTおよびTFDでは、それぞれの用途に応じて求められるデバイス特性が異なるため、それぞれに要求されるデバイス特性を満足させようとすると、TFTおよびTFDの結晶性を別個に制御する必要がある。特許文献1では、非晶質半導体膜に触媒元素を添加した後、加熱処理を行うことによって結晶化させているが、この方法で得られた結晶質半導体膜を用いると、TFTおよびTFDの半導体層の結晶性を別個に制御できないため、それぞれの素子の特性を最適化することが困難である。
また、特許文献2のように、同一の非晶質半導体膜(アモルファスシリコン膜)の一部を結晶化させて、結晶化させた部分からTFT(結晶質シリコンTFT)を形成し、非晶質のまま残された部分からTFD(アモルファスシリコンTFD)を形成すると、結晶化条件を制御することにより結晶質シリコンTFTの特性を向上させることは可能になるが、アモルファスシリコンTFDの特性を十分に高めることはできない。なぜなら、特許文献2の方法によって、アモルファスシリコンTFDを作製すると、アモルファスシリコン膜の一部を結晶質シリコンへと結晶化させる工程において、元々のアモルファスシリコンに含まれていた水素が抜けてしまうことにより、電気的に良好なアモルファスシリコンTFDを作製することができない。すなわち、成膜直後のアモルファスシリコン膜では、シリコン原子が水素と結合しておりその結合手を埋めているが、結晶化のためのアニール工程において、その結合が切れ、水素が抜けてしまい、シリコンの不対結合手(ダングリングボンド)だらけの劣悪なアモルファスシリコンとなってしまう。後の水素化工程で、ダングリングボンドの一部は水素と再結合されるが、結晶化工程前のアモルファスシリコン膜の良好な結合状態を得ることはできない。その結果、アモルファスシリコンTFDのデバイス特性は、結晶質半導体層を用いた結晶質シリコンTFDよりも低くなってしまう。また、もし、良好な状態のアモルファスシリコンTFDが形成できた場合でも、その光感度は結晶質シリコンTFDよりも高くなるが、ある種の光センサーに用いるには、順方向の電流値が不足する。リアルタイムのイメージセンシング等では、画像を1スキャンする間に、光センシングした後、次のスキャンに備えてTFDの電位を一旦リセットする必要があるが、移動度の低いアモルファスシリコンTFDでは、このリセット走査が追いつかない場合が生じる。すなわち、トータル的なデバイス特性としては、アモルファスシリコンTFDよりも、結晶質半導体層を用いた結晶質シリコンTFDの方がより優位である。
本発明は上記の問題を鑑みてなされたものであり、その目的は、同一の非晶質半導体膜を結晶化して形成されたTFTおよびTFDの半導体層の結晶状態を別個に制御して最適化することにある。
本発明の半導体装置は、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域の導電性を制御するゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタ、および、少なくともn型領域とp型領域とを含む半導体層を有する薄膜ダイオードを備えた半導体装置であって、前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、同一の非晶質半導体膜を結晶化することによって形成された結晶質半導体層であり、前記薄膜トランジスタの半導体層の結晶状態と、前記薄膜ダイオードの半導体層の結晶状態とは異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均表面粗さRaと異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶欠陥密度と異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶粒径と異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層の結晶を構成する主な面配向は、前記薄膜ダイオードの半導体層の結晶を構成する主な面配向と異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層の少なくとも一部は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層における前記触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層における前記触媒元素の濃度と異なっている。
前記薄膜トランジスタの半導体層の結晶性は、前記薄膜ダイオードの半導体層の結晶性よりも高いことが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶粒径よりも大きい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶欠陥密度よりも小さい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均表面粗さRaよりも大きい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層は、結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成されており、前記薄膜ダイオードの半導体層は、主にそれ以外の面配向により構成されている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層における触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層における前記触媒元素の濃度よりも高い。
前記薄膜ダイオードの半導体層は前記触媒元素を実質的に含まなくてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層はSiから形成されており、前記薄膜トランジスタの半導体層では、前記薄膜ダイオードの半導体層よりも、顕微ラマン分光スペクトルにおける結晶SiのTOフォノンピーク強度が相対的に大きい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜トランジスタの半導体層の上方には、前記レーザー光に対する反射防止膜が設けられている。
前記薄膜トランジスタの半導体層の上方に設けられている前記反射防止膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能してもよい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜ダイオードの半導体層の下方にはヒートシンク層が設けられている。
前記薄膜ダイオードおよび前記薄膜トランジスタは透光性を有する基板上に形成されており、前記ヒートシンク層は、前記薄膜ダイオードの前記半導体層の少なくとも一部と前記基板との間に配置され、かつ、遮光性を有する材料から形成されていてもよい。
本発明の他の半導体装置は、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域の導電性を制御するゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタ、および、少なくともn型領域とp型領域と、それらの間に位置する真性領域とを含む半導体層を有する薄膜ダイオードを備えた半導体装置であって、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、同一の非晶質半導体膜を結晶化することによって形成された結晶質半導体層であり、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の結晶状態と、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の結晶状態とは異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均表面粗さRaと異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶欠陥密度と異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶粒径と異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の結晶を構成する主な面配向は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の結晶を構成する主な面配向と異なっている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の少なくとも一部は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域における前記触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域における前記触媒元素の濃度と異なっている。
前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の結晶性は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の結晶性よりも高いことが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶粒径よりも大きい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶欠陥密度よりも小さい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均表面粗さRaよりも大きい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域は、結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成されており、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、主にそれ以外の面配向により構成されている。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域における触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域における前記触媒元素の濃度よりも高い。
前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は前記触媒元素を実質的に含まなくてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域はSiを含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域では、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域よりも、顕微ラマン分光スペクトルにおける結晶SiのTOフォノンピーク強度が相対的に大きい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の上方には、前記レーザー光に対する反射防止膜が設けられている。
前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の上方に設けられている前記反射防止膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能してもよい。
ある好ましい実施形態において、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の下方には、ヒートシンク層が設けられている。
前記薄膜ダイオードおよび前記薄膜トランジスタは透光性を有する基板上に形成されており、前記ヒートシンク層は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域と前記基板との間に配置され、かつ、遮光性を有する材料から形成されていてもよい。
前記薄膜トランジスタは、nチャネル型薄膜トランジスタおよびpチャネル型薄膜トランジスタを含む複数の薄膜トランジスタであってもよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、(a)基板の一部に、レーザー光の照射による熱を放出するためのヒートシンク層を設ける工程と、(b)前記基板及び前記ヒートシンク層の上に非晶質半導体膜を形成する工程と、(c)前記非晶質半導体膜にレーザー光を照射して結晶化させることにより、前記非晶質半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置していない部分を結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置する部分を結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と、(d)前記結晶質半導体膜をパターニングし、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含する。
本発明の半導体装置の他の製造方法は、(a)基板の一部に、レーザー光の照射による熱を放出するためのヒートシンク層を設ける工程と、(b)前記基板及び前記ヒートシンク層の上に非晶質半導体膜を形成する工程と、(c1)前記非晶質半導体膜に、前記非質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理を行うことにより、少なくとも一部が結晶化された半導体膜を得る工程と、(c2)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜にレーザー光を照射して、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させることにより、前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置していない部分を結晶化または再結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置する部分を結晶化または再結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と、(d)前記結晶質半導体膜をパターニングし、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含する。
前記工程(d)は、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、少なくとも、前記第1の島状半導体層において、後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域を形成し、前記結晶質半導体膜の第2領域を用いて、少なくとも、前記第2の島状半導体層において、後に薄膜ダイオードの真性領域となる領域を形成する工程であってもよい。
前記工程(c)または前記工程(c2)は、前記第1領域が、前記第2領域よりも高い結晶状態となるような範囲の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含むことが好ましい。
前記工程(c)または前記工程(c2)は、前記第1領域が最も高い結晶状態となるときの照射エネルギー密度以下の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含んでもよい。
前記基板は透光性を有する基板であり、前記ヒートシンク層は遮光性を有する材料を用いて形成されてもよい。
上記方法は、(e)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、(f)前記非晶質半導体膜の一部上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、(g)前記非晶質半導体膜に前記レーザー光を照射して結晶化させることにより、前記非晶質半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われた部分を結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われていない部分を結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と、(h)前記結晶質半導体膜をパターニングして、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含してもよい。
上記方法は、(e)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、(f1)前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理を行うことにより、少なくとも一部が結晶化された半導体膜を得る工程と、(f2)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜の一部上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、(g1)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に前記レーザー光を照射して、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させることにより、前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われた部分を結晶化または再結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われていない部分を結晶化または再結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と、(h)前記結晶質半導体膜をパターニングして、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含してもよい。
前記工程(h)は、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、少なくとも、前記第1の島状半導体層において、後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域を形成し、前記結晶質半導体膜の第2領域を用いて、少なくとも、前記第2の島状半導体層において、後に薄膜ダイオードの真性領域となる領域を形成する工程であってもよい。
前記工程(g)または前記工程(g1)は、前記第1領域が、前記第2領域よりも高い結晶状態となるような範囲の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含むことが好ましい。
前記工程(g)または前記工程(g1)は、前記第1領域が最も高い結晶状態となるときの照射エネルギー密度以下の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含んでもよい。
上記方法は、(i)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、(j)前記非晶質半導体膜のパターニングを行って、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層と、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層とを形成する工程と、(k)前記第1の島状半導体層上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、(l)前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とにレーザー光を照射し、結晶化させる工程とをさらに包含してもよい。
上記方法は、(i)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、(j1)前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理を行うことにより、少なくとも一部が結晶化された半導体膜を得る工程と、(j2)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜のパターニングを行って、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層と、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と、(k)前記第1の島状半導体層上に、前記レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、(l1)前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とに前記レーザー光を照射し、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させる工程とを包含してもよい。
前記工程(k)は、前記第1の島状半導体層において、少なくとも後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程であってもよい。
前記工程(l)または前記工程(l1)は、前記反射防止膜で覆われた前記第1の島状半導体層が前記第2の島状半導体層よりも高い結晶状態となるような範囲の照射エネルギー密度で、前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とに前記レーザー光を照射する工程を含むことが好ましい。
前記工程(l)または前記工程(l1)は、前記反射防止膜で覆われた前記第1の島状半導体層が最も高い結晶状態となるときの照射エネルギー密度以下の照射エネルギー密度で、前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とに前記レーザー光を照射する工程を含んでもよい。
前記反射防止膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として利用されてもよい。
上記方法は、(m)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、(n)前記非晶質半導体膜の一部に、結晶化を促進する触媒元素を選択的に添加する工程と、(o)前記触媒元素を選択的に添加した非晶質半導体膜に対して加熱処理を行って、前記非晶質半導体膜のうち前記触媒元素が添加された部分を結晶化させて結晶化領域を形成し、前記触媒元素が添加されなかった部分を非晶質領域のまま残す工程と、(p)前記結晶化領域および前記非晶質領域にレーザー光を照射して、前記結晶化領域をさらに結晶化させる、あるいは再結晶化させることによって形成された第1領域と、前記非晶質領域を結晶化させることによって形成された第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と(q)前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含してもよい。
前記工程(e)、前記工程(i)または前記工程(m)は、基板の一部上にレーザー光の照射による熱を放出するためのヒートシンク層を設ける工程と、前記基板及び前記ヒートシンク層の上に非晶質半導体膜を形成する工程とを含み、前記基板は透光性を有する基板であり、前記ヒートシンク層は遮光性を有する材料を用いて形成されてもよい。
前記工程(c1)、前記工程(f1)、前記工程(j1)または工程(n)は、前記非晶質半導体膜上に、開口部を有するマスクを形成する工程と、前記開口部を通して、前記非晶質半導体膜の選択された領域に前記触媒元素を添加する工程とを含んでもよい。
上記方法は、(r)少なくとも、前記第1の島状半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、(s)前記第1の島状半導体層の上の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、(t)前記第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域に、不純物元素をドーピングする工程と、(u)前記第2の島状半導体層の、後のn型領域となる領域に、n型不純物元素をドーピングする工程と、(v)前記第2の島状半導体層の、後のp型領域となる領域に、p型不純物元素をドーピングする工程と、を包含してもよい。
ある好ましい実施形態において、前記工程(t)は、前記第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域にn型の不純物元素をドーピングする工程を含み、前記工程(t)および前記工程(u)は、同時に行われることが好ましい。
ある好ましい実施形態において、前記工程(t)は、前記第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域にp型の不純物元素をドーピングする工程を含み、前記工程(t)および前記工程(v)は、同時に行なわれる。
ある好ましい実施形態において、前記第1の島状半導体層は、後にnチャネル型薄膜トランジスタの活性領域となる島状半導体層と、後にpチャネル型薄膜トランジスタの活性領域となる島状半導体層とを含む複数の島状半導体層であり、前記工程(t)は、前記第1の島状半導体層のうち、後にnチャネル型薄膜トランジスタとなる島状半導体層に対してn型不純物元素のドーピングを行う工程(t1)と、後にpチャネル型薄膜トランジスタとなる島状半導体層に対してp型不純物元素のドーピングを行う工程(t2)とを含み、前記工程(t1)は前記工程(u)と同時に行われ、前記工程(t2)は前記工程(v)と同時に行われる。
前記工程(u)および(v)は、前記第2の島状半導体層におけるn型領域となる領域とp型領域となる領域との間に、不純物元素がドーピングされない領域が形成されるように行なわれ、前記不純物元素がドーピングされない領域は、薄膜ダイオードにおける真性領域として機能することが好ましい。
本発明の半導体装置は、上記のいずれかに記載の製造方法によって製造された半導体装置である。
本発明の電子機器は、上記のいずれかに記載の製造方法によって形成された電子機器であり、上記の何れかの半導体装置を有し、表示部を備える。
本発明の他の電子機器は、上記の何れかの半導体装置を有し、光センサー部を備える。
上記の何れかに記載の半導体装置を有し、表示部および光センサー部を備えてもよい。
前記表示部は前記薄膜トランジスタを含み、前記光センサー部は前記薄膜ダイオードを含んでいてもよい。
前記光センサー部は、前記表示部の輝度を調整するためのアンビニエントセンサーであってもよい。あるいは、前記光センサー部は、前記表示部のタッチパネルセンサーであってもよい。
本発明の表示装置は、複数の表示部を有する表示領域と、前記表示領域の周辺に位置する額縁領域とを備えた表示装置であって、薄膜ダイオードを含む光センサー部をさらに備え、各表示部は電極および前記電極に接続された薄膜トランジスタを有し、前記薄膜トランジスタと、前記薄膜ダイオードとは、同一の透光性を有する基板上に形成されており、前記薄膜トランジスタは、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域の導電性を制御するゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを含み、前記薄膜ダイオードは、n型領域、p型領域、およびn型領域とp型領域との間に設けられた真性領域を含む半導体層を有し、前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、同一の非晶質半導体膜にレーザーを照射することによって結晶化または再結晶化させた結晶質半導体層であり、前記薄膜トランジスタの半導体層におけるチャネル領域の結晶状態と、前記薄膜ダイオードの半導体層における真性領域の結晶状態とは異なっており、前記薄膜トランジスタの半導体層におけるチャネル領域の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層における真性領域の平均表面粗さRaよりも大きく、前記薄膜ダイオードは、前記薄膜ダイオードの半導体層と前記基板との間に配置されたヒートシンク層をさらに備えており、前記ヒートシンク層は、遮光性を有する材料から形成され、かつ、前記基板の裏面から見たとき、前記薄膜ダイオードの半導体層における少なくとも真性領域と重なるように形成されている。
バックライトをさらに備えていてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記光センサー部を複数有しており、前記複数の光センサー部は、それぞれ、各表示部または2以上の表示部からなるセットに対応して前記表示領域に配置されている。
ある好ましい実施形態において、前記バックライトは、前記バックライトから出射する光の輝度を調整するバックライト制御回路を有しており、前記光センサー部は、前記額縁領域に配置され、外光の照度に基づく照度信号を生成して前記バックライト制御回路に出力する。
本発明によると、同一基板上に形成されたTFTおよびTFDを備えた半導体装置において、TFTおよびTFDの半導体層の結晶状態が別個に制御されて、それぞれに要求されるデバイス特性に応じて最適化されているので、良好な特性を有するTFTおよびTFDを備えた半導体装置を提供できる。
本発明は、センサー機能付きの液晶表示装置に好適に用いられ得る。本発明を、例えば駆動回路に用いられるTFTおよび画素電極をスイッチングするためのTFTと、光センサーとして利用されるTFDとを備えた液晶表示装置に適用すると、高い電界効果移動度及びON/OFF比を有するTFTと、外光に対する感度、光に対するSN比(明暗での電流値比)が高いTFDとを、同一の非晶質半導体膜を用いて形成できるので有利である。特に、TFTの電界効果移動度を大きく左右するチャネル領域、および、TFDの光感度に大きく影響する真性領域における結晶状態をそれぞれ最適化することにより、それぞれの半導体素子に最適な素子特性を得ることができる。
さらに、本発明によると、同一基板上に形成されたTFTおよびTFDを備えた高性能な半導体装置を、製造工程や製造コストを増大させることなく製造でき、製品のコンパクト化、高性能化、低コスト化を図ることができる。
本発明による第1実施形態の半導体装置を示す模式的な断面図である。 (A)から(I)は、本発明による第1実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (A)から(E)は、本発明による第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (F)から(H)は、本発明による第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (I)および(J)は、本発明による第2実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (A)から(E)は、本発明による第3実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (A)から(I)は、本発明による第4実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (A)から(I)は、本発明による第5実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (A)から(I)は、本発明による第6実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 (A)から(F)は、本発明による第7実施形態の半導体装置の製造工程を示す模式的な断面図である。 レーザー光照射における結晶化工程における結晶状態のエネルギー密度の依存性を示す図である。 光センサーTFDの回路図である。 光センサー方式のタッチパネルの構成図である。 本発明による第8実施形態のタッチパネル方式の液晶表示装置における背面基板を例示する模式的な平面図である。 本発明による第8実施形態のアンビニエントライトセンサー付き液晶表示装置を例示する斜視図である。
符号の説明
100 半導体装置
S1、S2 半導体層
101 基板
102 ヒートシンク層
103、104 下地膜
105 非晶質ケイ素膜
105a、105b 結晶性ケイ素領域
107t、107d 島状半導体層
108 ゲート絶縁膜
109 ゲート電極
110、115 マスク
111 リン
112 ソース/ドレイン領域
113 n+型領域
114 チャネル領域
116 ボロン
117 p+型領域
118 真性領域
119 窒化ケイ素膜
120 酸化ケイ素膜
121 薄膜トランジスタの電極・配線
122 薄膜ダイオードの電極・配線
123 薄膜トランジスタ
124 薄膜ダイオード
以下、本発明による実施形態の半導体装置およびその製造方法を説明する。
本実施形態の半導体装置は、薄膜トランジスタと薄膜ダイオードとを備えている。薄膜トランジスタは、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、半導体層の上に設けられたゲート絶縁膜と、チャネル領域の導電性を制御するゲート電極とを有する。また、薄膜ダイオードは、少なくともn型領域とp型領域とを含む半導体層を有する。薄膜トランジスタの半導体層と、薄膜ダイオードの半導体層とは、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて得られた結晶質半導体層であり、薄膜トランジスタの半導体層の結晶状態と、薄膜ダイオードの半導体層の結晶状態とは異なっている。好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層は、薄膜ダイオードの半導体層よりも高い結晶性を有する。
本発明による他の実施形態の半導体装置は、薄膜トランジスタと薄膜ダイオードとを備えている。薄膜トランジスタは、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、半導体層上に設けられたゲート絶縁膜と、チャネル領域の導電性を制御するゲート電極とを有する。また、薄膜ダイオードは、n型領域およびp型領域と、それらの領域の間に位置する真性(i型)領域とを含む半導体層を有する。薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域とは、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて得られた結晶質半導体層であり、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の結晶状態と、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の結晶状態とは異なっている。好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域は、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域よりも高い結晶性を有する。
上記実施形態の半導体装置では、TFTおよびTFDのそれぞれが、その素子に最適な結晶状態を有することができるので、良好な素子特性を実現できる。また、同一の非晶質半導体膜を用いて形成された結晶質半導体層を用いているので、同一基板上に、上記のようなTFTおよびTFDを備えた半導体装置が得られる。従って、駆動回路に用いられるTFTおよび画素電極をスイッチングするためのTFTとして、高い電界効果移動度及びON/OFF比を有するTFTを形成するとともに、光センサーとして利用するTFDとして、外光に対する感度、光に対するSN比(明暗での電流値比)の高いTFDを形成することが可能になる。TFTおよびTFDの半導体層全体の結晶状態を制御してもよいが、これらの半導体層の中でも、特に、TFTの電界効果移動度を大きく左右するチャネル領域と、TFDの光感度に大きく影響する真性領域との結晶状態をそれぞれ最適化することにより、それぞれの半導体素子に最適な素子特性を得ることができる。
ここで、「結晶状態が異なる」とは、平均結晶粒径、平均結晶欠陥密度、表面凹凸の程度(例えば平均表面粗さRa)などの結晶状態を表わす性質のうち、何れか1つが異なっていればよい。なお、本明細書における「平均表面粗さRa」は、JISB0601−1994で規格される算術平均粗さRaで定義される。
例えば、薄膜トランジスタの半導体層と薄膜ダイオードの半導体層との間で、あるいは、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と薄膜ダイオードの半導体層の真性領域との間で、平均結晶粒径が異なっていてもよい。すなわち、平均結晶粒径の違いで、TFTおよびTFDの半導体層、またはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域とに求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができる。好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶粒径は、薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶粒径よりも大きい、または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶粒径は、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶粒径よりも大きい。これにより、TFTでは高い電界効果移動度および高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、薄膜トランジスタの半導体層と薄膜ダイオードの半導体層との間で、あるいは、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と薄膜ダイオードの半導体層の真性領域との間で、平均結晶欠陥密度が異なっていてもよい。すなわち、平均結晶欠陥密度の違いで、TFTおよびTFDの半導体層、またはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域とに求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けてもよい。好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶欠陥密度は、薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶欠陥密度よりも小さい、または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶欠陥密度は、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶欠陥密度よりも小さい。これにより、TFTでは高い電界効果移動度および高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を、同一の非晶質半導体膜を用いて同時に実現できる。
また、薄膜トランジスタの半導体層と薄膜ダイオードの半導体層との間で、あるいは、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と薄膜ダイオードの半導体層の真性領域との間で、表面凹凸が異なっていてもよい。
レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された半導体膜は、溶融固化過程により結晶成長が行なわれるため、液体から固体へ変化する際の体積膨張により、結晶粒界部が盛り上がって凸部が形成される。この凸部は、山脈のように結晶粒界に沿ってつながる。本明細書では、このような凸部を「リッジ」と称する。リッジの大きさは、レーザー光照射により溶融固化された結晶化レベルのパラメータとなる。具体的には、半導体層における所定の領域に形成されたリッジが大きいほど、すなわちマクロ的には表面凹凸の大きさが大きいほど、その領域の結晶性が高くなっている。
従って、表面凹凸の違いにより、TFTおよびTFDの半導体層、またはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域とに求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができる。好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層の表面凹凸(例えば平均表面粗さRa)は、薄膜ダイオードの半導体層の表面凹凸よりも大きい、または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の表面凹凸は、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の表面凹凸よりも大きい。これにより、TFTでは高い電界効果移動度および高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を、同一の非晶質半導体膜を用いて同時に実現できる。
さらに、薄膜トランジスタの半導体層と薄膜ダイオードの半導体層との間で、あるいは、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と薄膜ダイオードの半導体層の真性領域との間で、その結晶を構成する主な面配向が異なっていてもよい。すなわち、結晶を構成する主な面配向の違いにより、TFTおよびTFDの半導体層、またはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域とに求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けてもよい。好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層は、結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成されており、薄膜ダイオードの半導体層は、主にそれ以外の面配向により構成されている。または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域は、結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成されており、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、主にそれ以外の面配向により構成されていることが好ましい。
また、薄膜トランジスタの半導体層と薄膜ダイオードの半導体層との間で、あるいは、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と薄膜ダイオードの半導体層の真性領域との間で、非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素(以下、単に「触媒元素」と呼ぶ)の濃度が異なっていてもよい。
非晶質半導体膜に結晶化を促進する作用を有する金属元素を添加した後、加熱処理を施して結晶化させると、一般のレーザー照射のみにより結晶化された結晶質半導体膜に比べて、結晶の配向性が揃った良好な結晶質半導体膜が得られる。このとき、非晶質半導体膜に触媒元素を部分的に添加することにより、または触媒元素の濃度を部分的に高くすることにより、結晶の配向性が揃った結晶質領域と、それ以外の結晶質領域とを作り分けることができる。この場合、結晶化に使用された触媒元素の少なくとも一部は、結晶質半導体膜のうちその触媒元素が添加された領域に残存するので、触媒元素の濃度が高い領域ほど、より均質な配向性を有する。
このようにして、非晶質半導体膜に添加する触媒元素の濃度の違いによって、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、またはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態を得ることができる。
好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層では、薄膜ダイオードの半導体層よりも触媒元素の濃度が大きい、または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域では、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域よりも触媒元素の濃度が大きい。これにより、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、同時に実現できる。より好ましくは、薄膜トランジスタの半導体層は触媒元素を含み、薄膜ダイオードの半導体層は触媒元素を実質的に含まない、または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域は触媒元素を含み、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は触媒元素を実質的に含まない。これにより、TFTの半導体層のみを触媒元素を添加して加熱処理により結晶化させた半導体膜で構成し、TFDの半導体層を触媒元素を添加しない従来の結晶化法で結晶化させた半導体膜で構成することができる。または、少なくともTFTの半導体層のチャネル領域を触媒元素を添加し加熱処理により結晶化させた半導体膜で構成し、少なくともTFDの半導体層の真性領域を触媒元素を添加しない従来の結晶化法で結晶化させた半導体膜で構成することができ、TFTおよびTFDの素子特性をより最適化できる。
結晶化に用いられる触媒元素としては、Ni、Co、Sn、Pb、Pd、Fe、Cuから選ばれた一種または複数種の元素を用いることができる。これらから選ばれた一種または複数種類の元素であれば、微量で非晶質半導体膜の結晶化を促進する効果がある。それらの中でも、特にNiを用いた場合に最も顕著な効果を得ることができる。
また、非晶質半導体膜に結晶化を促進する作用を有する金属元素を添加した後、加熱処理を施し、結晶化させた結晶質半導体膜は、結晶の面配向が主に〈111〉晶帯面で構成されている。さらに具体的には、結晶質半導体膜の結晶の面配向の割合は、〈111〉晶帯面の中でも、特に(110)面配向と(211)面配向とで全体の50%以上の領域が占められている。一般的に触媒元素を用いない結晶化では、半導体膜下地の絶縁体(特に非晶質二酸化ケイ素の場合)の影響で、結晶質半導体膜の面配向は、(111)に向きやすい。〈111〉晶帯面の中でも、特に(110)面、(211)面の2つの結晶面は他の面に比べてホール移動度が非常に高く、nチャネル型TFTに比べ性能の劣るpチャネル型TFTの性能を特に向上でき、TFTを用いた半導体回路においてバランスがとり易いというメリットがある。
このように、結晶を構成する主な面配向を異ならせることにより、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができる。TFTの半導体層を結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成し、TFDの半導体層をそれ以外の面配向により主に構成することで、さらには、TFTの半導体層のチャネル領域を結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成し、TFDの半導体層の真性領域をそれ以外の面配向により主に構成することで、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、その結晶状態としては、薄膜トランジスタの半導体層と、薄膜ダイオードの半導体層とは、Siから形成されており、薄膜トランジスタの半導体層は、薄膜ダイオードの半導体層よりも、顕微ラマン分光スペクトルにおける結晶SiのTOフォノンピーク強度が相対的に大きいことが望ましい。または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域とは、Siから形成されており、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域は、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域よりも、顕微ラマン分光スペクトルにおける結晶SiのTOフォノンピーク強度が相対的に大きいことが望ましい。
すなわち、結晶状態の評価手段として、Arレーザー等を光源とするレーザー顕微ラマン分光スペクトルを用い、それにより結晶状態を判断することができる。このとき、空間分解能は1μmφ程度まで小さくすることができ、実際に得られるTFTのチャネル領域やTFDの真性領域を比較評価することが可能である。評価指標としては、結晶SiのTOフォノンピークのピーク強度比が最も好ましいが、その半値幅やそのラマンシフト波数も用いることができる。このように、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることで、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、薄膜トランジスタの半導体層と、薄膜ダイオードの半導体層とは、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも薄膜トランジスタの半導体層の上方には、レーザー光に対する反射防止膜を有することが望ましい。このとき、薄膜トランジスタの半導体層の上方に設けられる反射防止膜は、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能してもよい。または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域とは、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の上方には、レーザー光に対する反射防止膜を有することが望ましい。このとき、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の上方に設けられる反射防止膜は、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能してもよい。
半導体膜にレーザー光を照射し結晶化あるいは再結晶化する場合、用いるレーザー光に対して反射防止膜として作用する膜を設けることにより、反射防止膜が無い領域に比べて、半導体膜に照射される実効的なレーザーエネルギーが高まる。すなわち、結晶性を高めたい領域に対して選択的に反射防止膜を配置し、レーザー光照射により結晶化あるいは再結晶化することで、結晶性の高い領域と結晶性の低い領域とを、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体膜内にて作り分けることができる。このときの反射防止膜としては、酸化ケイ素膜や窒化ケイ素膜が利用できる。酸化ケイ素膜の場合、例えば20〜80nm程度の膜厚であれば、反射防止膜として高い効果が得られる。また、この反射防止膜を、そのままTFTのゲート絶縁膜として利用することにより、工程の簡略化やチャネルとゲート絶縁膜との界面特性の向上が図れる。したがって、このような構成とすることにより、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることで、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、薄膜トランジスタの半導体層と、薄膜ダイオードの半導体層とは、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも薄膜ダイオードの半導体層の下方には、レーザー光照射時におけるヒートシンク層を有していることが望ましい。このとき、薄膜ダイオードの半導体層の下方に設けられるヒートシンク層は、遮光性を有する材料から形成され、かつ、基板の裏面側から見てTFDの半導体層の少なくとも一部を覆うように配置されていることが好ましい。より好ましくは、TFDの半導体層全体を覆うように配置されている。これにより、ヒートシンク層を基板の裏面側より照射される光を遮光するための遮光層として機能させることができる。または、薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域と、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域とは、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の下方には、レーザー光照射時におけるヒートシンク層を有することが望ましい。この場合でも、薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の下方に設けられるヒートシンク層は、遮光性を有する材料から形成され、かつ、基板の裏面側から見て、TFDの半導体層の少なくとも真性領域を覆うように配置されていることが好ましい。これにより、基板の裏面側より照射される光を遮光するための遮光層として機能する。
半導体膜にレーザー光を照射し結晶化あるいは再結晶化する場合、その過程において、半導体膜はレーザー光によって全部あるいは部分的に溶融し、そのときの潜熱が基板方向に逃げることにより、結晶の下面側より固化が始まり、結晶化が行なわれる。このときの潜熱の逃げ方が半導体層の下層の構造により大きく異なり、それにより得られる結晶状態も大きく異なってくる。潜熱の逃げが小さいほど、ゆっくりと固化し、高い結晶性を有する結晶質半導体膜が得られる。逆に、潜熱の逃げが大きければ、早い速度で固化し、個々の結晶粒が小さく、結晶欠陥を多く含んだ低い結晶性の結晶質半導体膜となる。すなわち、レーザー光照射時の半導体膜から下方への熱の逃げを制御することで、結晶状態の作り分けが可能となる。半導体膜の下方に熱容量及び熱伝導率が高いヒートシンク層を選択的に設け、レーザー光を照射することで、ヒートシンク層が存在する領域上の半導体膜は、ヒートシンク層が存在しない領域の半導体膜よりも、より低い結晶状態となる。したがって、このような構成とすることにより、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることで、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、TFDを光センサーとして利用する場合、活性層となる半導体層は外光に対してのみ反応する必要があるが、それに対し、透過型の液晶表示装置ではバックライトが必要となるため、バックライトからの光を検知しないように、バックライト側に遮光層を設ける必要が生じる。一般的には、アクティブマトリクス基板裏面側にバックライトが設けられるため、TFDの活性領域となる半導体層の下側に遮光層を設ける必要がある。本発明では、この遮光層として、ヒートシンク層をそのまま利用することができる。これにより、これら2種類の半導体素子を製造するにあたり、その製造工程を簡略化でき、より低いコストで半導体装置を実現できる。遮光膜としては、光を遮光する必要があるため金属系の材料が望ましい。特に、後の製造工程において、熱処理工程に耐え得ることができる高融点メタル材料が望ましい。
また、薄膜トランジスタは、nチャネル型薄膜トランジスタであってもよいし、pチャネル型薄膜トランジスタであってもよい。または、本実施形態の半導体装置は、nチャネル型およびpチャネル型の薄膜トランジスタを含む複数の薄膜トランジスタを有していてもよい。また、本発明によるTFTおよびTFDの半導体層、あるいはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域との結晶状態の違いとしては、前述したそれぞれの状態の組み合わせが単独のものだけでなく、2つ以上を組み合わせて構成してもよい。
本実施形態は、例えばセンサー機能付きの液晶表示装置や有機EL表示装置に好適に用いられ得る。本実施形態をセンサー機能付きの表示装置に適用すると、次のようなメリットがある。
液晶表示装置や有機EL表示装置において、同一基板上に画素部を含む表示領域と駆動回路とを設けることにより、より大型でより高解像度な表示装置が開発されている。さらに、その基板上にメモリ回路やクロック発生回路等のロジック回路を内蔵する構成(システムオンパネル)によると、表示装置の小型化や軽量化だけでなく、製造コストを削減でき、また製品の信頼性を高めることも可能になる。このような表示装置の画素部には、スイッチング素子としてTFTが一般的に利用され、また、駆動回路やロジック回路にもTFTが利用されている。このような表示装置に従来の表示素子とは異なる機能を付加して高機能化を行う取組みの一例として、TFTと共にTFDを同一基板上に作製し、TFTでは得られないTFDのデバイス特性を利用することにより、表示エリア内外に光センサーが組み込まれたセンサー機能付きの表示装置が考えられる。
センサー機能付き表示装置を作製しようとすると、画素部においてスイッチング素子として利用されるTFTと、駆動回路などを構成するTFTと、光センサーとして利用されるTFDとを同一基板上に形成することが望まれる。非晶質半導体膜に対して、公知の結晶化方法で結晶化を行って結晶質半導体膜を形成し、その結晶質半導体膜を用いてTFTおよびTFDの半導体層を形成すると、これらの素子を一体的に形成できる。しかしながら、公知の結晶化方法によると、結晶質半導体膜の結晶状態を部分的に異ならせることは困難であるため、TFTおよびTFDの半導体層における結晶状態を、それぞれの素子に求められる特性に応じてそれぞれ最適化することができない。
具体的に説明すると、スイッチング素子として利用されるTFTには高いON/OFF比が要求され、駆動回路やロジック回路に利用されるTFTには、高速動作が求められている。高解像度な画像表示を行うために画素に書き込む情報量が増え、さらにその情報は短時間で書き込まれなければ、高精細な表示のための膨大な情報量を有する画像を動画表示したりすることは不可能となるからである。高速動作を可能にする高い電界効果移動度および高いON/OFF比を有するTFTを作製するためには、TFTの活性領域を形成する半導体層として、高い結晶性を有する結晶質半導体層が求められる。これに対して、TFDを光センサーとして利用する場合には、その活性領域となる半導体層として、外光に対する感度、すなわち光に対するSN比(明暗での電流値比)が高いことが求められる。この場合、TFTの活性領域で要求される高い結晶性に比べて、低い結晶性の結晶質半導体層を用いる方が好ましい。このように、TFTおよびTFDにそれぞれ要求される特性を満足するためには、例えば、TFTの半導体層の結晶性がTFDの半導体層の結晶性よりも高くなるように制御する必要があるが、同一の半導体膜を用いてこれらの素子を一体的に形成すると、それぞれの半導体層の結晶性を別個に制御することができない。
これに対し、本実施形態によると、同一の非晶質半導体膜を結晶化させることにより、結晶性の高いTFTの活性領域と、TFTの活性領域よりも結晶性の低いTFDの活性領域とを同一の基板上に形成することができるので、高い電界効果移動度を有する画素スイッチング用TFTや周辺駆動回路用TFTと、外光に対する感度の高い光センサー用のTFDを一体的に形成することができる。従って、高い表示特性を維持しつつ、高性能なセンサー機能が付加されたコンパクトな表示装置を実現できる。
また、前述した特許文献2には、同一の非晶質半導体膜を用いて結晶質半導体層および非晶質半導体層を形成する方法が記載されているが、この方法によると、非晶質半導体膜を部分的に結晶化させる工程により、非晶質半導体層におけるダングリングボンドが増加し、良好なデバイス(例えばTFD)を形成できないという問題があった。これに対し、本実施形態によると、デバイスの用途に応じて半導体層の結晶性を別個に最適化できるので、高いデバイス特性を有するTFTおよびTFDが得られる。また、前述したように、リアルタイムのイメージセンシング等では、画像を1スキャンする間に、光センシングした後、次のスキャンに備えてTFDの電位を一旦リセットする必要があり、移動度の低い非晶質半導体層を用いたTFDでは、このリセット走査が追いつかない場合が生じる。これに対し、本実施形態では、移動度の高い結晶質半導体層を用いてTFDを形成するので、非晶質半導体層を用いたTFDよりも優れたデバイス特性を実現できる。
さて、本発明の半導体装置の製造方法としては、基板上の一部の領域にレーザー光の照射に対するヒートシンク層を設ける工程と、基板及びヒートシンク層の上方に非晶質半導体膜を形成する工程と、非晶質半導体膜にレーザー光を照射して結晶化させる工程と、該工程にて得られた結晶質半導体膜をパターニングし、ヒートシンク層が下方に存在しない領域上の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、ヒートシンク層が下方に存在している領域の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含する。または、基板上の一部の領域にレーザー光の照射に対するヒートシンク層を設ける工程と、基板及びヒートシンク層の上方に非晶質半導体膜を形成する工程と、非晶質半導体膜に、その結晶化を促進する触媒元素を添加し、加熱処理を行うことにより少なくとも一部を結晶化させる工程と、該工程にて得られた結晶質半導体膜にレーザー光を照射し、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させる工程と、該工程にて得られた結晶質半導体膜をパターニングし、ヒートシンク層が下方に存在しない領域上の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、ヒートシンク層が下方に存在している領域の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含する。
さらには、これらの製造方法において、ヒートシンク層が下方に存在しない領域上の結晶質半導体膜を用いて、少なくとも、第1の島状半導体層において、後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域を形成し、ヒートシンク層が下方に存在している領域の結晶質半導体膜を用いて、少なくとも、第2の島状半導体層において、後に薄膜ダイオードの真性領域となる領域を形成することが好ましい。また、レーザー光を照射し、結晶化あるいは再結晶化させる工程は、非晶質半導体膜、あるいは結晶質半導体膜において、ヒートシンク層が下方に存在する領域よりも、ヒートシンク層が下方に存在しない領域の方が、より高い結晶状態となるような範囲の照射エネルギー密度で行なわれることが好ましい。このとき、より高い結晶状態とは、平均結晶粒径がより大きい、欠陥密度がより低い、顕微ラマン分光スペクトルにおける結晶SiのTOフォノンピーク強度が相対的に大きい等を指す。さらには、ヒートシンク層は、基板の裏面側より照射される光を遮光するための遮光層として利用されることが好ましい。
このような製造方法により、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができ、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。また、TFDを光センサーとして利用する場合、透過型の液晶表示装置ではバックライトが必要となるが、そのバックライトからの光を検知しないための遮光層として、ヒートシンク層をそのまま利用することができる。これにより、これら2種類の半導体素子を同一基板上に製造するにあたり、その製造工程を増やさず、より低い製造コストで、本発明の半導体装置を製造できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法としては、非晶質半導体膜を用意する工程と、非晶質半導体膜上の一部の領域に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、非晶質半導体膜にレーザー光を照射し、結晶化させる工程と、該工程にて得られた結晶質半導体膜をパターニングし、反射防止膜が形成された領域の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、反射防止膜が無い領域の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含する。または、非晶質半導体膜を用意する工程と、非晶質半導体膜に、その結晶化を促進する触媒元素を添加し、加熱処理を行うことにより少なくとも一部を結晶化させる工程と、該工程にて得られた結晶質半導体膜上の一部の領域に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、結晶質半導体膜にレーザー光を照射し、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させる工程と、該工程にて得られた結晶質半導体膜をパターニングし、反射防止膜が形成された領域の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、反射防止膜が無い領域の結晶質半導体膜を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含する。さらには、反射防止膜が形成された領域の結晶質半導体膜を用いて、少なくとも、第1の島状半導体層において、後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域を形成し、反射防止膜が無い領域の結晶質半導体膜を用いて、少なくとも、第2の島状半導体層において、後に薄膜ダイオードの真性領域となる領域を形成することが好ましい。
このような製造方法により、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができ、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法としては、非晶質半導体膜を用意する工程と、非晶質半導体膜をパターニングし、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層と、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と、少なくとも、第1の島状半導体層上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、第1の島状半導体層と第2の島状半導体層とにレーザー光を照射し、結晶化させる工程と、を包含する。または、非晶質半導体膜を用意する工程と、非晶質半導体膜に、その結晶化を促進する触媒元素を添加し、加熱処理を行うことにより少なくとも一部を結晶化させる工程と、該工程にて得られた結晶質半導体膜をパターニングし、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層と、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と、少なくとも、第1の島状半導体層上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、第1の島状半導体層と第2の島状半導体層とにレーザー光を照射し、結晶化させる工程とを包含する。さらには、第1の島状半導体層上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程は、第1の島状半導体層において、少なくとも後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域上に形成されることが好ましい。このとき、反射防止膜は、薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として利用されることが好ましい。
このような製造方法により、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができ、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。また、TFTのゲート絶縁膜として、反射防止膜をそのまま利用することができるため、工程の簡略化が図れる。これにより、これら2種類の半導体素子を同一基板上に製造するにあたり、その製造工程を増やすことなく、より低い製造コストで、本発明の半導体装置を製造できる。
また、本発明の半導体装置の製造方法としては、非晶質半導体膜を用意する工程と、非晶質半導体膜に、その結晶化を促進する触媒元素を選択的に添加し、加熱処理を行うことにより、非晶質半導体膜の一部を選択的に結晶化させた第1の結晶化領域を形成する工程と、該工程にて得られた第1の結晶化領域、及びそれ以外の結晶化していない非晶質領域にレーザー光を照射し、第1の結晶化領域をさらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させると共に、それ以外の非晶質領域も結晶化させた第2の結晶化領域を形成する工程と、該工程にて得られた第1の結晶化領域及び第2の結晶化領域をパターニングし、第1の結晶化領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、第1の結晶化領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程とを包含する。
このような製造方法により、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができ、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
さらには、これらの製造方法において、非晶質半導体膜を用意する工程の前に、少なくとも、第2の島状半導体層の下方には、レーザー光照射時においてヒートシンク層として作用し、また、後の薄膜ダイオードにおいて基板の裏面側より照射される光を遮光するための遮光層として機能する、ヒートシンク層を設けることが好ましい。
これにより、レーザー結晶化時の反射防止膜の作用や触媒元素の選択添加の作用と合わせて、より結晶状態の差を、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層で、さらには、TFTのチャネル領域とTFDの真性領域とで、大きく作り分けることができ、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。また、TFDを光センサーとして利用する場合、透過型の液晶表示装置ではバックライトが必要となるが、そのバックライトからの光を検知しないための遮光層として、ヒートシンク層をそのまま利用することができる。これにより、これら2種類の半導体素子を同一基板上に製造するにあたり、その製造工程数を増やさずに低いコストで、本発明の半導体装置を製造できる。
また、これらの製造方法において、非晶質半導体膜に、その結晶化を促進する触媒元素を添加し、加熱処理を行うことにより少なくとも一部を結晶化させる工程は、開口部を有するマスクを非晶質半導体膜上に形成する工程と、開口部を通して触媒元素を非晶質半導体膜の選択された領域に添加する工程とを含むことが好ましい。
このようにして、非晶質半導体膜に選択的に触媒元素をドープし、加熱処理において、触媒元素が選択的に添加された領域からその周辺部へと横方向に結晶成長させ、結晶質半導体膜を形成することで、結晶成長方向がほぼ一方向にそろった良好な結晶質半導体膜を得ることができ、TFTの電流駆動能力をより高めることが可能である。また、この横方向に結晶成長した領域では、触媒元素が直接添加された領域よりも結晶成長後における触媒元素の膜中濃度が1〜2桁低減できるため、後の工程の負荷及びデバイスへの影響を小さくすることができる。
さらに、本発明の製造方法においては、前述の方法により、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の半導体層と、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の半導体層とを形成した後、少なくとも、第1の島状半導体層のそれぞれの上にゲート絶縁膜を形成する工程と、第1の島状半導体層の上のゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域に、不純物元素をドーピングする工程と、第2の島状半導体層の、後のn型領域となる領域に、n型不純物元素をドーピングする工程と、第2の島状半導体層の、後のp型領域となる領域に、p型不純物元素をドーピングする工程とを包含する。
これにより、TFTの半導体層においては、ソース領域及びドレイン領域となるn型あるいはp型の不純物を形成し、TFDの半導体層においては、n型不純物領域とp型不純物領域とを形成し、それぞれのデバイスを同一基板上に完成させるのであるが、ここで、第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域に、不純物元素をドーピングする工程において、第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域にドーピングされる不純物元素は、n型不純物元素であり、該工程は、第2の島状半導体層の、後のn型領域となる領域に、n型不純物元素をドーピングする工程と、同時に行なわれることが好ましい。すなわち、nチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域を形成するためのドーピング工程と、TFDのn型不純物領域を形成するためのドーピング工程を同一工程として行なうことができ、製造工程の簡略化が図れる。
また、第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域に、不純物元素をドーピングする工程において、第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域にドーピングされる不純物元素は、p型不純物元素であり、該工程は、第2の島状半導体層の、後のp型領域となる領域に、p型不純物元素をドーピングする工程と、同時に行なわれることが好ましい。これにより、pチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域を形成するためのドーピング工程と、TFDのp型不純物領域を形成するためのドーピング工程を同一工程として行なうことができ、製造工程の簡略化が図れる。
さらには、第1の島状半導体層は、後にnチャネル型薄膜トランジスタの活性領域とpチャネル型薄膜トランジスタの活性領域となる、少なくとも複数の島状半導体層であり、複数の第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域に不純物元素をドーピングする工程は、後にnチャネル型薄膜トランジスタとなる第1の島状半導体層に対しては、n型不純物元素をドーピングし、後にpチャネル型薄膜トランジスタとなる第1の島状半導体層に対しては、p型不純物元素をドーピングするものであって、該工程のうち、後にnチャネル型薄膜トランジスタとなる第1の島状半導体層のソース領域及びドレイン領域にn型不純物元素をドーピングする工程は、第2の島状半導体層の後のn型領域となる領域に、n型不純物元素をドーピングする工程と、同時に行なわれ、該工程のうち、後にpチャネル型薄膜トランジスタとなる第1の島状半導体層のソース領域及びドレイン領域にp型不純物元素をドーピングする工程は、第2の島状半導体層の後のn型領域となる領域に、p型不純物元素をドーピングする工程と、同時に行なわれることが好ましい。
これにより、CMOS構成のTFT回路を形成する場合、そのnチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域を形成するためのドーピング工程と、TFDのn型不純物領域を形成するためのドーピング工程を、同一工程として行なうことができるだけでなく、pチャネル型TFTのソース領域及びドレイン領域を形成するためのドーピング工程と、TFDのp型不純物領域を形成するためのドーピング工程も、同一工程として行なうことができ、製造工程を大きく簡略化できる。そして、本発明の目的とする同一基板上に形成されるTFTとTFDとにおいて、共にそれぞれの半導体素子に最適な結晶状態を有する結晶質半導体膜を有し、良好な特性を有するTFTとTFDとを備える半導体装置を、その製造工程を増やすことなく、より低い製造コストで提供することができる。
また、これらの製造方法において、第2の島状半導体層の後のn型領域となる領域に、n型不純物元素をドーピングする工程と、第2の島状半導体層の後のp型領域となる領域に、p型不純物元素をドーピングする工程は、第2の島状半導体層において、n型領域となる領域とp型領域となる領域との間に、2つのドーピング工程においてドーピングされない領域(真性領域)が形成されるように行なわれることが好ましい。
(第1実施形態)
本発明における第1の実施形態の半導体装置を説明する。本実施形態の半導体装置は、同一の基板上に形成されたnチャネル型TFTとTFDとを備えており、例えばセンサー部を備えたアクティブマトリクス型の表示装置として用いられる。
図1は、本実施形態の半導体装置の一例を示す模式的な断面図である。本実施形態の半導体装置は、典型的には、同一基板上に設けられた複数のTFTおよび複数のTFDを有するが、ここでは、単一のTFTおよび単一のTFDのみの構成を図示している。
本実施形態の半導体装置100は、基板101の上に下地膜103、104を介して形成された薄膜トランジスタ123と薄膜ダイオード124とを備えている。薄膜トランジスタ123は、チャネル領域114、ソース領域およびドレイン領域112を含む半導体層S1と、半導体層S1の上に設けられたゲート絶縁膜108と、チャネル領域114の導電性を制御するゲート電極109と、ソース領域およびドレイン領域112にそれぞれ接続された電極・配線121を有する。また、薄膜ダイオード124は、少なくともn型領域113とp型領域117とを含む半導体層S2と、n型領域113およびp型領域117にそれぞれ接続された電極・配線122とを有する。図示する例では、半導体層S2におけるn型領域113とp型領域117との間に真性領域118が設けられている。
薄膜トランジスタ123および薄膜ダイオード124の上には、層間絶縁膜として、窒化ケイ素膜119および酸化ケイ素膜120が形成されている。また、薄膜ダイオード124の半導体層S2と基板101との間には、後述する製造プロセスにおいて、レーザー照射時にヒートシンクとして機能するヒートシンク層102が配置されている。
薄膜トランジスタ123の半導体層S1と、薄膜ダイオード124の半導体層S2とは、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて得られた結晶質半導体層であり、薄膜トランジスタ123の半導体層S1の結晶状態と、薄膜ダイオード124の半導体層S2の結晶状態とは異なっている。好ましくは、薄膜トランジスタ123の半導体層S1は、薄膜ダイオード124の半導体層S2よりも高い結晶性を有する。
図1に示すようなnチャネル型薄膜トランジスタ123および薄膜ダイオード124は、例えば次のようにして作製される。
図2(A)〜(I)は、本実施形態における薄膜トランジスタ123および薄膜ダイオード124の作製工程を示す工程断面図であり、(A)→(I)の順にしたがって作製工程が順次進行する。
図2(A)において、基板101には低アルカリガラス基板や石英基板を用いることができる。本実施形態では低アルカリガラス基板を用いた。この場合、ガラス歪み点よりも10〜20℃程度低い温度であらかじめ熱処理しておいても良い。この基板101のTFT及びTFDを形成する表面に、後のレーザー光照射工程においてヒートシンクとして機能するヒートシンク層102を設ける。このとき、ヒートシンク層102として、遮光性を有する膜を利用すると、最終製品においては、TFDに対する基板裏面方向からの光を遮光するための遮光層として機能させることができる。ヒートシンク層102としては、金属膜あるいは、ケイ素膜等を用いることができる。金属膜を用いる場合は、後の製造工程における熱処理を考慮し、高融点金属であるタンタル(Ta)やタングステン(W)、モリブデン(Mo)等が好ましい。
本実施形態では、Mo膜をスパッタリングにより成膜し、パターニングして、図2(A)に示すヒートシンク層102を形成した。ここで、ヒートシンク層として十分に機能させるためには、この際の膜厚が一つのパラメータとなっており、厚さ20〜200nm、好ましくは30〜150nmであり、本実施形態では、例えば100nmとした。
次に、図2(B)に示すように、基板101からの不純物拡散を防ぐために、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜などの下地膜を形成する。本実施形態では、例えば、プラズマCVD法でSiH4、NH3、N2Oの材料ガスから作製される酸化窒化ケイ素膜を、下層の第1下地膜103として成膜し、その上に同様にプラズマCVD法によりSiH4、N2Oを材料ガスとして第2の下地膜104を積層形成した。このときの第1下地膜103及び第2下地膜104の膜厚も、下層のヒートシンク層102を十分に機能させるためのパラメータの一つであり、下地膜トータルでの膜厚が、100〜600nm、好ましくは150〜450nmであることが望ましい。本実施形態においては、第1下地膜103の酸化窒化ケイ素膜の膜厚は、50〜400nm、例えば200nmとし、第2下地膜104の酸化ケイ素膜の膜厚としては、30〜300nm、例えば150nmとした。本実施形態では、2層の下地膜を使用したが、例えば酸化ケイ素膜の単層でも問題ない。
次に、20〜150nm(好ましくは30〜80nm)の厚さで非晶質構造を有するケイ素膜(a−Si膜)105を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。本実施形態では、プラズマCVD法で非晶質ケイ素膜を50nmの厚さに形成した。また、下地膜103、104と非晶質ケイ素膜105とは同じ成膜法で形成することが可能であるので、両者を連続形成しても良い。下地膜を形成した後、一旦大気雰囲気に晒さないことでその表面の汚染を防ぐことが可能となり、作製するTFTの特性バラツキやしきい値電圧の変動を低減させることができる。
続いて、図2(C)に示すように、非晶質ケイ素膜105にレーザー光106を照射することで、この非晶質ケイ素膜105を結晶化させる。このときのレーザー光としては、XeClエキシマレーザー(波長308nm、パルス幅40nsec)やKrFエキシマレーザー(波長248nm)が適用できる。このときのレーザー光のビームサイズは、基板101表面で長尺形状となるように成型されており、長尺方向に対して垂直方向に順次走査を行うことで、基板全面の結晶化を行う。このとき、ビームの一部が重なるようにして走査することで、非晶質ケイ素膜105の任意の一点において、複数回のレーザー照射が行われ、均一性の向上が図れる。これにより、非晶質ケイ素膜105は瞬間的に溶融し固化する過程で結晶化されるのであるが、このとき非晶質ケイ素膜105において、ヒートシンク層102上の領域は、ヒートシンク層が無い領域に比べて、熱の逃げが速く、より固化速度が速くなる。そのため、ヒートシンク層102上で結晶された結晶性ケイ素領域105bと、ヒートシンク層の無い領域で結晶化された結晶性ケイ素領域105aとで、結晶性に違いが生じる。
このときの結晶状態は、レーザー光の照射エネルギーにより制御される。レーザー光の照射エネルギーに対する平均結晶粒径の依存性を図11に示す。図11では結晶性のレベルを示す指標として平均結晶粒径を用いたが、顕微レーザーラマン分光のTOフォノン強度や欠陥密度でも同様の傾向となる。但し、欠陥密度の場合は、低いほど結晶性が高いので、上下に反転した傾向のグラフとなる。図11から、レーザー光の照射エネルギー密度を上げるに従い、あるエネルギー値までは平均結晶粒径が大きくなっていくが、あるところで極大値を取り、それを境に減少に転じる傾向がある。本実施形態で用いたヒートシンク層は、この照射エネルギーに対する傾向を高エネルギー側にシフトさせる作用がある。すなわち、ヒートシンク層の無い領域のエネルギートレンドは、図11の曲線901で表わされ、これに対して、ヒートシンク層上の領域のエネルギートレンドは曲線902のようになる。したがって、ヒートシンク層の無い領域のケイ素膜に対して平均結晶粒径(結晶性)がほぼ極大値となる値以下の照射エネルギー密度を設定することにより、ヒートシンク層102上の領域の結晶性ケイ素領域105bは、ヒートシンク層102の無い領域の結晶性ケイ素領域105aよりも平均結晶粒径が小さくなり、他の結晶パラメータも含め、結晶状態が悪くなっている。本実施形態では、レーザー光の照射エネルギー密度として、ヒートシンク層102が存在しない領域のケイ素膜をベースにエネルギー密度を設定した。すなわち、図11の曲線901(本実施形態ではヒートシンク層が無い領域に相当)の極大値を取るエネルギー密度よりも0〜50mJ/cm2小さい値であることが望ましく、例えば、極大値を取るエネルギー密度が380mJ/cm2であったので、それよりも10mJ/cm2低い値である370mJ/cm2のエネルギー密度で照射を行なった。
以上のようにして得られた結晶性ケイ素膜において、結晶質ケイ素領域105aの平均結晶粒径は200〜300nm、結晶質ケイ素領域105bの平均結晶粒径は50〜150nmであった。また、結晶質ケイ素膜の表面にはリッジが発生しており、結晶質ケイ素領域105aでのその平均表面粗さRaは4〜9nm、となっている。結晶質ケイ素領域105bでのRaは2〜4nmであった。また、顕微レーザーラマン分光において、520cm-1近傍に見られる結晶SiのTOフォノンのピーク強度に対しては、結晶質ケイ素領域105bでの値に対して、結晶質ケイ素領域105aでの値が、約2〜3倍であった。
その後、結晶質ケイ素領域105a、105bの不要な領域を除去して素子間分離を行う。このとき、図2(D)に示すように、結晶性ケイ素領域105aを用いて、後にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層107tを形成し、結晶質ケイ素領域105bを用いて、後にTFDの活性領域(n+型/p+型領域、真性領域)となる島状の半導体層107dを形成する。
続いて、図2(E)に示すように、これらの島状半導体層107tおよび107dを覆うゲート絶縁膜108を形成する。ゲート絶縁膜108としては、厚さ20〜150nmの酸化ケイ素膜が好ましく、ここでは100nmの酸化ケイ素膜を用いた。
続いて、ゲート絶縁膜108上に導電膜をスパッタ法またはCVD法などを用いて堆積し、これをパターニング形成して、後のTFTのゲート電極109とする。このとき、後のTFDの島状半導体層107d上には導電膜を形成しない。このときの導電膜としては、高融点金属のW、Ta、Ti、Moまたはその合金材料のいずれかが望ましい。また、このときの膜厚としては、300〜600nmが望ましく、本実施形態では、例えば膜厚450nmの窒素が微量に添加されたタンタル(Ta)を用いた。
次に、図2(F)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層107dの一部を覆うように、ゲート絶縁膜108上にレジストからなるマスク110を形成する。そして、この状態で、基板101上方よりn型不純物(リン)111を全面にイオンドーピングする。このときのリン111のイオンドーピングは、ゲート絶縁膜108をスルーし、半導体層107t、107dに注入されるように行なわれる。この工程により、TFDの島状半導体層107dにおいて、レジストマスク110より露出している領域と、TFTの半導体層107tにおいて、ゲート電極109より露出している領域にリン111が注入される。レジストマスク110とゲート電極109によって覆われている領域には、リン111はドーピングされない。これにより、TFTの半導体層107tにおいて、リン111が注入された領域は、後のTFTのソース領域およびドレイン領域112となり、ゲート電極109にマスクされリン111が注入されない領域は、後にTFTのチャネル領域114となる。また、TFDの島状半導体層107dにおいては、リン111が注入された領域は、後のTFDのn+型領域113となる。
次に、前工程で用いたレジストマスク110を除去した後、図2(G)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層107dの一部と、後にTFTの活性領域となる島状半導体層107tを全面的に覆うように、ゲート絶縁膜108上にレジストからなるマスク115を形成する。そして、この状態で、基板101上方よりp型不純物(ボロン)116を全面にイオンドーピングする。このときのボロン116のイオンドーピングは、ゲート絶縁膜108をスルーし、島状半導体層107dに注入されるように行なわれる。この工程により、TFDの島状半導体層107dにおいて、レジストマスク115より露出している領域にボロン116が注入される。マスク116によって覆われている領域には、ボロン116はドーピングされない。これにより、TFDの島状半導体層107dにおいて、ボロン116が注入された領域は、後のTFDのp+型領域117となり、前工程でリンも注入されなかった領域が、後の真性領域118となる。
そして、前工程で用いたレジストマスク115を除去した後、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて熱処理を行う。このときの状態が図2(H)に相当する。この熱処理により、TFTのソース/ドレイン領域112やTFDのn+型領域113及びp+型領域117において、ドーピング時に生じた結晶欠陥等のドーピングダメージを回復させ、それぞれにドーピングされたリンとボロンを活性化させる。これにより、TFTのソース/ドレイン領域112やTFDのn+型領域113及びp+型領域117の低抵抗化が図れる。このときの加熱処理としては、一般的な加熱炉を用いてもよいが、RTA(Rapid Thermal Annealing)がより望ましい。特に、基板表面に高温の不活性ガスを吹き付け、瞬時に昇降温を行う方式のものが適している。
続いて、図2(I)に示すように、酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を層間絶縁膜として形成する。本実施形態では、窒化ケイ素膜119と酸化ケイ素膜120の2層構造とした。その後、コンタクトホールを形成して、金属材料によってTFTの電極・配線121とTFD電極・配線122とを形成する。
そして最後に、1気圧の窒素雰囲気あるいは水素混合雰囲気で350〜450℃のアニールを行い、図2(I)に示す薄膜トランジスタ123と薄膜ダイオード124とを完成させる。さらに必要に応じて、これらを保護する目的で、薄膜トランジスタ123と薄膜ダイオード124上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
(第2実施形態)
本発明における第2の実施の形態を図3を用いて説明する。ここでは、第1実施形態とは異なる方法で、ガラス基板上に表示用の画素TFTと、駆動用のCMOS構成TFT回路、そしてフォトセンサーTFDを同時作製する方法について、より具体的に説明する。本実施形態の半導体装置は、光センサー内蔵型のアクティブマトリクス型の液晶表示装置や有機EL表示装置等に利用することができる。図3から図5は、ここで説明するドライバ回路用nチャネル型薄膜トランジスタ227とpチャネル型薄膜トランジスタ228、画素電極駆動用nチャネル型薄膜トランジスタ229、光センサー用薄膜ダイオード230の作製工程を示す断面図であり、図3(A)→図5(J)の順にしたがって作製工程が順次進行する。
まず、図3(A)に示すように、ガラス基板201のTFT及びTFDを形成する表面に、後のレーザー光照射工程においてヒートシンクとして機能し、且つ、後のTFDにおいて基板裏面方向からの光を遮光するための遮光層として機能する金属膜、あるいはケイ素膜等を形成する。本実施形態では、モリブデン(Mo)膜をスパッタリングにより成膜し、パターニングして、図3(A)に示すヒートシンク層202を形成した。このときの膜厚としては、厚さ20〜200nm、好ましくは30〜150nmであり、本実施形態では、例えば100nmとした。
次に、図3(B)に示すように、ガラス基板201及びヒートシンク層202上に、例えばプラズマCVD法によって酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜などの下地膜を形成する。これらの下地膜は、ガラス基板からの不純物の拡散を防ぐために設けられる。本実施形態では、厚さ250nm程度の窒化ケイ素膜を下層の第1下地膜203として成膜し、その上に厚さ100nm程度の酸化ケイ素膜を第2の下地膜204を積層形成した。次に、厚さ20〜80nm程度、例えば40nmの真性(I型)の非晶質ケイ素膜(a−Si膜)205をプラズマCVD法などによって成膜する。
続いて、a−Si膜205表面に触媒元素の添加を行う。a−Si膜に対して、重量換算で例えば5ppmの触媒元素(本実施形態ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素含有層206を形成する。ここで使用可能な触媒元素は、ニッケル(Ni)以外に、鉄(Fe)、コバルト(Co)、スズ(Sn)、鉛(Pb)、パラジウム(Pd)、銅(Cu)から選ばれた一種または複数種の元素である。これらの元素よりも触媒効果は小さいが、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、イリジウム(Ir)、白金(Pt)、金(Au)等も触媒元素として機能する。このとき、ドープする触媒元素の量は極微量であり、a−Si膜205の表面上の触媒元素濃度は、全反射蛍光X線分析(TRXRF)法により、管理される。本実施形態では、5×1012 atoms/cm2程度である。尚、本工程に先立って、スピン塗布時のa−Si膜205表面の濡れ性向上のため、オゾン水等でa−Si膜205表面をわずかに酸化させてもよい。
なお、本実施形態ではスピンコート法でニッケルをドープする方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法などにより触媒元素でなる薄膜(本実施形態の場合はニッケル膜)をa−Si膜205上に形成する手段をとっても良い。
そして、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて加熱処理を行う。この加熱処理は、550〜620℃で30分〜4時間のアニール処理を行うことが好ましい。本実施形態では、一例として590℃にて1時間の加熱処理を行った。この加熱処理において、a−Si膜表面に添加されたニッケルがa−Si膜205中に拡散すると共に、シリサイド化が起こり、それを核としてa−Si膜205の結晶化が進行する。その結果、a−Si膜205は結晶化され、結晶質ケイ素膜205aとなる。なお、ここでは炉を用いた加熱処理により結晶化を行ったが、ランプ等を熱源として用いるRTA(Rapid Thermal Annealing)装置で結晶化を行ってもよい。この状態が、図3(C)の状態に相当する。
続いて、図3(D)に示すように、加熱処理により得られた結晶質ケイ素膜205aにレーザー光207を照射することで、この結晶質ケイ素膜205aをさらに再結晶化し、結晶性を向上させた結晶質ケイ素膜を形成する。このときのレーザー光としては、XeClエキシマレーザー(波長308nm)やKrFエキシマレーザー(波長248nm)が適用できる。このときのレーザー光のビームサイズは、基板201表面で長尺形状となるように成型されており、長尺方向に対して垂直方向に順次走査を行うことで、基板全面の再結晶化を行う。このとき、ビームの一部が重なるようにして走査することで、結晶質ケイ素膜205aの任意の一点において、複数回のレーザー照射が行われ、均一性の向上が図れる。本実施形態では、ビームサイズは基板201表面で300mm×0.4mmの長尺形状となるように成型されており、長尺方向に対して垂直方向に0.02mmのステップ幅で順次走査を行った。すなわち、結晶質ケイ素膜205aの任意の一点において、計20回のレーザー照射が行われることになる。この時使用できるレーザーとしては、前述のパルス発振型または連続発光型のKrFエキシマレーザー、XeClエキシマレーザーの他、YAGレーザーまたはYVO4レーザー等を用いることができる。
これにより、結晶質ケイ素膜205aは瞬間的に溶融し固化する過程で再結晶化されるのであるが、このとき結晶質ケイ素膜205aにおいて、ヒートシンク層202上の領域は、ヒートシンク層が無い領域に比べて、熱の逃げが速く、より固化速度が速くなる。そのため、ヒートシンク層202上で再結晶された結晶質ケイ素領域205cと、ヒートシンク層の無い領域で再結晶化された結晶質ケイ素領域205bとで、結晶性に違いが生じる。
このときの結晶状態は、レーザー光の照射エネルギーにより制御される。すなわち、第1実施形態と同様に、ヒートシンク層の無い領域の結晶質ケイ素膜に対して結晶性がほぼ極大値となる値以下の照射エネルギー密度を設定することにより、ヒートシンク層202上の領域の結晶質ケイ素領域205cは、ヒートシンク層202の無い領域の結晶質ケイ素領域205bよりも結晶性が低く形成される。本実施形態では、レーザー光の照射エネルギー密度として、ヒートシンク層202が存在しない領域の結晶質ケイ素膜をベースにエネルギー密度を設定した。但し、本実施形態の場合は、触媒元素を添加し加熱処理により結晶化された結晶質ケイ素膜205aに対してレーザー光照射を行うのであるから、非晶質ケイ素膜に直接レーザー光を照射し、結晶化させる第1実施形態のときとは、評価パラメータが若干異なる。本実施形態の場合、平均結晶粒径(ドメイン径)は前工程によりほぼ決まっており、図11において、縦軸に表面凹凸(リッジ)の大きさをとり、それにより照射エネルギー密度を決定した。
すなわち、図11での縦軸を結晶質ケイ素膜の平均表面粗さに置き換え、曲線901(本実施形態ではヒートシンク層が無い領域に相当)が極大値を取るエネルギー密度よりも0〜50mJ/cm2小さい値、例えば、極大値を取るエネルギー密度が400mJ/cm2であったので、それよりも20mJ/cm2低い値である380mJ/cm2のエネルギー密度で照射を行なった。また、このときのレーザー光のエネルギー密度は、高すぎると前工程で得られた結晶質ケイ素膜205aの結晶状態がリセットされてしまうという、第1実施形態では無かった制限が加わる。
このようにして、固相結晶化により得られた結晶質ケイ素膜205aは、レーザー照射による溶融固化過程により結晶欠陥が低減され、より高品質な結晶質ケイ素領域205b、205cとなる。ここで、領域205bでのその平均表面粗さRaは4〜7nmであり、結晶質ケイ素領域205cでのRaは2〜3nmであった。また、顕微レーザーラマン分光において、520cm-1近傍に見られる結晶SiのTOフォノンのピーク強度に対しては、領域205cでの値に対して、結晶質ケイ素領域205bでの値は、約2〜3倍であった。平均結晶粒径は、最初の加熱処理による結晶化工程で決まっており、結晶質ケイ素205b、205c共にほぼ2〜5μmであった。
その後、結晶質ケイ素領域205b、205cの不要な領域を除去して素子間分離を行う。このとき、図3(E)に示すように、結晶性ケイ素領域205bを用いて、後にドライバ回路部を構成するnチャネル型TFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層208nと、pチャネル型TFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層208pと、画素電極駆動用のnチャネル型TFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層208gとを形成する。また、結晶質ケイ素領域205cを用いて、後に光センサーTFDの活性領域(n+/p+型領域、真性領域)となる島状の半導体層208dを形成する。
ここで、これらの全ての半導体層、あるいは一部の半導体層に対して、しきい値電圧を制御する目的で1×1016〜5×1017/cm3程度の濃度でp型を付与する不純物元素としてボロン(B)をドープしてもよい。ボロン(B)の添加はイオンドープ法で実施しても良いし、非晶質シリコン膜を成膜するときに同時にドープしておくこともできる。
次に、上記の活性領域となる半導体層208n、208p、208g、208dを覆うように厚さ20〜150nm、ここでは100nmの酸化ケイ素膜をゲート絶縁膜209として成膜する。酸化ケイ素膜の形成には、ここではTEOS(Tetra Ethoxy Ortho Silicate)を原料とし、酸素とともに基板温度150〜600℃、好ましくは300〜450℃で、RFプラズマCVD法で分解・堆積した。あるいはTEOSを原料としてオゾンガスとともに減圧CVD法もしくは常圧CVD法によって、基板温度を350〜600℃、好ましくは400〜550℃として形成してもよい。また、成膜後、ゲート絶縁膜自身のバルク特性および結晶質ケイ素膜/ゲート絶縁膜の界面特性を向上するために、不活性ガス雰囲気下で500〜600℃で1〜4時間のアニールを行ってもよい。また、ゲート絶縁膜209には、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造として用いても良い。
引き続いて、図4(F)に示すように、スパッタリング法によって高融点メタルを堆積し、これをパターニング形成して、ゲート電極210n、210p、210gを形成する。ここで、後の画素TFTのゲート電極210gは、画素TFTのオフ動作時のリーク電流を低減する目的で、2つに分割して構成した。所謂、直列のデュアルゲート構造である。また、このときの高融点メタルとしては、タンタル(Ta)あるいはタングステン(W)、モリブデン(Mo)チタン(Ti)から選ばれた元素、または前記元素を主成分とする合金か、前記元素を組み合わせた合金膜(代表的にはMo−W合金膜、Mo−Ta合金膜)で形成すれば良い。また、その他の代替材料として、タングステンシリサイド、チタンシリサイド、モリブデンシリサイドを適用しても良い。本実施形態では、タングステン(W)を用い、厚さが300〜600nm、例えば450nmとした。このとき、低抵抗化を図るために含有する不純物濃度を低減させると良く、酸素濃度を30ppm以下とすることで20μΩcm以下の比抵抗値を実現することができた。
次に、後の光センサーTFDの半導体層208dを一回り大きく覆うようにフォトレジストによるドーピングマスク211を設け、イオンドーピング法によって、ゲート電極210nと210p及び210gをマスクとしてそれぞれのTFTの活性領域に低濃度の不純物(リン)212を注入する。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば70kV、ドーズ量を1×1012〜1×1014cm-2、例えば2×1013cm-2とする。この工程により、島状半導体層208n、208p、208gにおいて、ゲート電極210n、210p、210gに覆われていない領域は低濃度のリン212が注入され、それぞれ低濃度のn型不純物領域213n、213p、213gとなる。ゲート電極210n、210p、210g及びレジストマスク211にマスクされた領域には、不純物212は注入されない。この状態が図4(F)に相当する。
レジストマスク211を除去した後、次いで、図4(G)に示すように、後のnチャネル型TFTのゲート電極210nを一回り大きく覆うようにフォトレジストによるドーピングマスク214nを設け、後のpチャネル型TFTにおいては、ゲート電極210pをさらに一回り大きく覆い、半導体層208pの外縁部を露出させるようにフォトレジストによるドーピングマスク214pを設ける。また、後の画素TFTに対しても、そのゲート電極210gをそれぞれ一回り大きく覆うようにフォトレジストによるドーピングマスク214gを設け、後の光センサーTFDにおいては、半導体層208dの一部を露出させるようにフォトレジストによるドーピングマスク214dを設ける。その後、イオンドーピング法によって、レジストマスク214n、214p、214g、214dをマスクとしてそれぞれの半導体層に不純物(リン)215を高濃度に注入する。ドーピングガスとして、フォスフィン(PH3)を用い、加速電圧を60〜90kV、例えば70kV、ドーズ量を1×1015〜1×1016cm-2、例えば5×1015cm-2とする。
この工程により、nチャネル型TFTの半導体層208nにおいては、レジストマスク214nより露出している領域に高濃度に不純物(リン)215が注入され、後のnチャネル型TFTのソース/ドレイン領域216nが形成される。そして、半導体層208nにおいて、レジストマスク214nに覆われ、高濃度のリン215がドーピングされなかった領域のうち、前工程で低濃度にリンが注入された領域は、LDD(Lightly Doped Drain)領域217nとなり、低濃度のリンも注入されていないゲート電極210n下の領域は、チャネル領域222nとなる。画素TFTについても同様で、半導体層208gにおいて、レジストマスク214gより露出している領域に高濃度に不純物(リン)215が注入され、後の画素TFT(nチャネル型)のソース/ドレイン領域216gが形成される。そして、レジストマスク214gに覆われ、高濃度のリン215がドーピングされなかった領域のうち、前工程で低濃度にリンが注入された領域は、LDD領域217gとなり、低濃度のリンも注入されていないゲート電極210g下の領域は、チャネル領域222gとなる。pチャネル型TFTの半導体層208pにおいては、レジストマスク214pより露出している領域に高濃度に不純物(リン)215が注入され、高濃度n型領域216pが形成される。ゲート電極210pの下の領域はチャネル領域222pとなる。また、光センサーTFDの半導体層208dにおいても、レジストマスク214dより露出している領域に高濃度に不純物(リン)215が注入され、高濃度n型領域216dと216d’が形成されるが、このうち、領域216dは、TFDのn型領域となる。このときの領域216n、216p、216g、216dにおけるn型不純物元素(リン)215の膜中濃度は1×1019〜1×1021/cm3となっている。また、nチャネル型TFT、画素TFTのLDD領域217n、217gにおけるn型不純物元素(リン)215の膜中濃度は、1×1017〜1×1019/cm3となっており、このような範囲であるときにLDD領域として機能する。LDD領域は、チャネル領域とソース/ドレイン領域との接合部における電界集中を緩和し、TFTオフ動作時のリーク電流を低減できると共に、ホットキャリアによる劣化を抑えるために設けられる。
レジストマスク214n、214p、214g、214dを除去した後、次に、図4(H)に示すように、また新たに、nチャネル型TFTの半導体層208nと画素TFTの半導体層208gとを全面的に覆うように、且つTFDの半導体層208dの一部を覆うように、フォトレジストによるドーピングマスク218n、218g、218dを設ける。この状態で、イオンドーピング法によって、レジストマスク218n、218g、218dとpチャネル型TFTのゲート電極210pをマスクとして、pチャネル型TFTの半導体層208pとTFDの半導体層208dにp型を付与する不純物(ホウ素)219を注入する。ドーピングガスとして、ジボラン(B26)を用い、加速電圧を40kV〜90kV、例えば75kVとし、ドーズ量は1×1015〜1×1016cm-2、例えば3×1015cm-2とする。この工程により、pチャネル型TFTの半導体層208pにおいては、ゲート電極210p下部のチャネル領域222p以外に高濃度にホウ素219が注入される。この工程により、領域217pは、先の工程で低濃度に注入されているn型不純物のリン212を反転させp型となり、後のTFTのソース/ドレイン領域220pとなる。また、領域216pは、先の工程で注入された高濃度のリン215に加えて、高濃度のホウ素219が注入され、ゲッタリング領域221pとして機能する。また、光センサーTFDの半導体層208dにおいては、レジストマスク218dより露呈した領域に高濃度にホウ素219が注入され、後のTFDのp型領域220dが形成される。また、領域216d’は、先の工程で注入された高濃度のリン215に加えて、高濃度のホウ素219が注入され、ゲッタリング領域221dとして機能する。レジストマスク218dと前工程でのレジストマスク214dとで共にマスクされ、高濃度のリンもホウ素も注入されなかった領域は、後のTFDの真性領域222dとなる。このときの領域220p、220d、221p、221dにおけるp型不純物元素(ホウ素)219の膜中濃度は1.5×1019〜3×1021/cm3となっている。上記工程において、nチャネル型TFT及び画素TFTの活性領域208n、208gは、マスク218n、218gで全面覆われているため、ホウ素219はドーピングされない。
次いで、レジストマスク218n、218g、218dを除去した後、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて加熱処理を行う。本実施形態では、基板を一枚毎に高温雰囲気に移動し高温の窒素ガスを吹き付けることで高速昇降温を行う方式のRTA処理を用いた。処理条件としては、200℃/分を超える昇降温速度で昇降温を行い、例えば650℃で10分の加熱処理を行なった。このときの加熱処理としては、その他の方式も使用可能で、条件についても実施者が便宜設定すればよい。勿論、一般的な拡散炉(ファーネス炉)やランプ加熱方式のRTAを用いてもよい。この熱処理工程で、図5(I)に示すように、後のnチャネル型TFTの半導体層208n、画素スイッチング用薄膜トランジスタ208gにおいては、ソース/ドレイン領域216n、216gにドーピングされているリンが、その領域でのニッケルの固溶度を高め、チャネル領域222n、222g、LDD領域217n、217gに存在しているニッケルを、チャネル領域からLDD領域、そしてソース/ドレイン領域へと、矢印223で示される方向に移動させる。また、後のpチャネル型TFTの半導体層208pにおいても、ソース/ドレイン領域の外側に形成されたゲッタリング領域221pに高濃度にドーピングされているリンおよびホウ素と、ホウ素のドーピング時に生じた格子欠陥等が、チャネル領域222p、ソース/ドレイン領域220pに存在しているニッケルを、チャネル領域からソース/ドレイン領域、そしてゲッタリング領域へと、同様に矢印223で示される方向に移動させる。また、後の光センサーTFDの半導体層208dにおいても、n型領域216dにドーピングされているリンと、p型領域220dの外側に形成されたゲッタリング領域221dにドーピングされているリンおよびホウ素が、真性領域222d、p型領域220dに存在しているニッケルを、同様に矢印223で示される方向に移動させる。この加熱処理工程により、nチャネル型TFT及び画素TFTのソース/ドレイン領域216n、216gと、pチャネル型TFTとTFDのゲッタリング領域221p、221dにはニッケルが移動してくるため、これらの領域におけるニッケル濃度は、1×1018/cm3以上となっている。
また、この加熱処理工程で、nチャネル型TFT及び画素TFTのソース/ドレイン領域216n、216gとLDD領域217n、217g、及びTFDのn型領域216dにドーピングされたn型不純物(リン)と、pチャネル型TFTのソース/ドレイン領域220pとTFDのp型領域220dにドーピングされたp型不純物(ホウ素)の活性化も同時に行われる。その結果、nチャネル型TFT、画素TFTのソース/ドレイン領域、及びTFDのn型領域のシート抵抗値は、0.5〜1kΩ/□程度となり、LDD領域のシート抵抗値は、30〜60kΩ/□であった。また、pチャネル型TFTのソース/ドレイン領域、及びTFDのp型領域のシート抵抗値は、1〜1.5kΩ/□程度であった。ゲッタリング領域においては、ドーピングされたn型不純物元素のリンとp型不純物元素のホウ素がキャリア(電子とホール)を打ち消しあい、そのシート抵抗値は数十kΩ/□と、ソース/ドレイン領域としては機能しないような値となっているが、pチャネル型TFT、TFDの半導体層において、ゲッタリング領域は、キャリアの移動を妨げないように配置され、動作上問題とはならない。
次いで、図5(J)に示すように、層間絶縁膜を形成する。窒化ケイ素膜、酸化ケイ素膜、または窒化酸化ケイ素膜を400〜1500nm(代表的には600〜1000nm)の厚さで形成する。本実施形態では、膜厚200nmの窒化ケイ素膜224と膜厚700nmの酸化ケイ素膜225とを積層形成し、2層構造とした。このときの成膜方法としては、プラズマCVD法を用い、窒化ケイ素膜はSiH4とNH3を原料ガスとして、酸化ケイ素膜はTEOSとO2を原料として、連続形成した。もちろん、層間絶縁膜としては、これに限定されるものではなく、他のシリコンを含む絶縁膜を単層または積層構造としてよいし、上層にはアクリル等の有機絶縁膜を設けてもよい。
さらに、300〜500℃で30分〜4時間程度の熱処理を行い、半導体層を水素化する工程を行う。この工程は、活性領域/ゲート絶縁膜の界面へ水素原子を供給し、TFT特性を劣化させる不対結合手(ダングリングボンド)を終端化し不活性化する工程である。本実施形態では、水素を約3%含む窒素雰囲気下で410℃、1時間の熱処理を行った。層間絶縁膜(特に窒化ケイ素膜224)に含まれる水素の量が十分である場合には、窒素雰囲気で熱処理を行っても効果が得られる。水素化の他の手段としては、プラズマ水素化(プラズマにより励起された水素を用いる)を行ってもよい。
次に、層間絶縁膜にコンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チタンとアルミニウムの二層膜によってTFTの電極・配線226n、226p、226g、226dを形成する。窒化チタン膜は、アルミニウムが半導体層に拡散するのを防止する目的のバリア膜として設けられる。そして最後に、350℃、1時間のアニールを行い、図5(J)に示すドライバ用のnチャネル型薄膜トランジスタ227、pチャネル型薄膜トランジスタ228、画素スイッチング用薄膜トランジスタ229、光センサー用薄膜ダイオード230とを完成させる。画素TFTにおいては、電極・配線226gの片方にITO等の透明導電膜を接続し画素電極を形成する。さらに必要に応じて、ゲート電極210nおよび210pの上にもコンタクトホールを設けて、配線226により必要な電極間を接続する。また、TFTを保護する目的で、それぞれのTFT上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
以上の実施形態にしたがって作製したそれぞれのTFTの電界効果移動度はnチャネル型TFTで250〜300cm2/Vs、pチャネル型TFTで120〜150cm2/Vsと高く、閾値電圧はN型TFTで1V程度、P型TFTで−1.5V程度と非常に良好な特性を示す。また、本実施形態で作製したnチャネル型TFTとpチャネル型TFTとを相補的に構成したCMOS構造回路で、インバーターチェーンやリングオシレーター等の回路を形成した場合、従来のものと比べて信頼性が高く、安定した回路特性を示した。また、画素TFTにおいても、TFTオフ動作時のリーク電流が単位W当たり例えば0.3pA以下と非常に低い値を安定して示し、優れたスイッチング特性を示した。さらに、TFDの光感度も従来方法を用いてTFTと同一基板上に同時形成した場合に比べ、1.2倍程度向上し、それぞれの素子に対して結晶状態を個別にコントロールすることにより、それぞれのデバイスに対する特性の最適化が図れた。
(第3実施形態)
本発明を用いた第3の実施の形態について説明する。ここでは、第2実施形態とは異なる方法で、ガラス基板上に表示用の画素TFTと、駆動用のCMOS構成TFT回路、そしてフォトセンサーTFDを同時作製する方法について、説明を行う。図6は、本実施形態で説明するTFT及びTFDの作製工程を示す断面図であり、図6(A)から(E)の順にしたがって工程が順次進行する。
まず、図6(A)において、ガラス基板301のTFT及びTFDを形成する表面に、後のTFDにおいて基板裏面方向からの光を遮光するための遮光層302を形成する。本実施形態では、例えば50nmのMo膜を用いた。
次に、図6(B)に示すように、ガラス基板301及び遮光層302上に、第2実施形態と同様の方法で、窒化ケイ素膜を下層の第1下地膜303として成膜し、その上に酸化ケイ素膜を第2の下地膜304を積層形成した。次に、厚さ50nmの真性(I型)の非晶質ケイ素膜305をプラズマCVD法などによって成膜する。
続いて、第2実施形態と同様の方法で、a−Si膜305の表面に触媒元素の添加を行う。触媒元素としては、ニッケルを用い、触媒元素含有層306を形成する。
そして、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて加熱処理を行う。この加熱処理において、a−Si膜表面に添加されたニッケルがa−Si膜305中に拡散すると共に、シリサイド化が起こり、それを核としてa−Si膜305の結晶化が進行する。その結果、a−Si膜305は結晶化され、結晶質ケイ素膜305aとなる。この状態が、図6(C)の状態に相当する。
次に、図6(D)に示すように、上記結晶質ケイ素膜305a上にレーザー光に対する反射防止膜307を形成する。反射防止膜はパターニングされ、一部の領域にのみ選択的に配置される。このときの反射防止膜としては、酸化ケイ素膜や窒化ケイ素膜を用いることができるが、使用するレーザー光の波長に対するそれぞれの膜の屈折率の違いにより、最適な膜厚が異なる。レーザー光として308nmのXeClエキシマレーザー光を用い、かつ、反射防止膜として酸化ケイ素膜を用いる場合、例えば20〜80nm、さらに好ましくは30〜70nmであれば、反射防止膜として高い効果が得られる。窒化ケイ素膜の場合は、20〜50nm程度が良い。本実施形態では、例えば45nmの厚さの酸化ケイ素膜を用いた。酸化ケイ素膜の形成は、TEOSと酸素とを材料としてプラズマCVD法で形成して良いし、同様にプラズマCVD法でSiH4、N2Oを材料ガスとして形成しても良い。
続いて、図6(D)に示すように、加熱処理により得られた結晶質ケイ素膜305aにレーザー光308を照射することで、この結晶質ケイ素膜305aをさらに再結晶化し、結晶性を向上させた結晶質ケイ素膜を形成する。このときのレーザー光としては、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を用いた。このときのレーザー光のビームサイズは、基板301表面で長尺形状となるように成型されており、長尺方向に対して垂直方向に順次走査を行うことで、基板全面の再結晶化を行う。このとき、ビームの一部が重なるようにして走査することで、結晶質ケイ素膜305aの任意の一点において、複数回のレーザー照射が行われ、均一性の向上が図れる。
このとき、反射防止膜307下の結晶質ケイ素膜の領域では、反射防止膜が無い領域に比べて、照射される実効的なレーザーエネルギーが高まる。その結果、反射防止膜307下で再結晶された結晶質ケイ素領域305bと、反射防止膜307の無い領域で再結晶化された結晶質ケイ素領域305cとで、結晶性に違いが生じる。
このときの結晶状態は、レーザー光の照射エネルギーにより制御される。すなわち、反射防止膜307の存在する領域の結晶質ケイ素膜に対して結晶性がほぼ極大値となる値以下の照射エネルギー密度を設定することにより、反射防止膜307の無い領域の結晶質ケイ素領域305cは、反射防止膜307のある領域の結晶質ケイ素領域305bよりも結晶性が低く形成される。本実施形態では、レーザー光の照射エネルギー密度として、反射防止膜307の存在する領域の結晶質ケイ素膜をベースにエネルギー密度を設定した。但し、本実施形態の場合も、第2実施形態と同様に、触媒元素を添加し加熱処理により結晶化された結晶質ケイ素膜305aに対してレーザー光照射を行うのであるから、平均結晶粒径(ドメイン径)は前工程によりほぼ決まっており、図11において、縦軸に表面凹凸(リッジ)の大きさをとり、それにより照射エネルギー密度を決定した。尚、図11において、縦軸を表面凹凸としても、縦軸を平均結晶粒径とした場合と同様のエネルギー密度依存性のカーブが得られる。
すなわち、図11での縦軸を結晶質ケイ素膜の平均表面粗さRaに置き換えた場合、曲線901が反射防止膜307の存在する領域の結晶質ケイ素膜に相当し、曲線902が反射防止膜307が無い領域の結晶質ケイ素膜に相当する。本実施形態では、反射防止膜307の存在する領域の結晶質ケイ素膜に相当する曲線901が極大値を取るエネルギー密度よりも0〜50mJ/cm2小さい値、例えば、極大値を取るエネルギー密度が300mJ/cm2であったので、それよりも10mJ/cm2低い値である290mJ/cm2のエネルギー密度で照射を行なった。また、このときのレーザー光のエネルギー密度は、高すぎると前工程で得られた結晶質ケイ素膜305aの結晶状態がリセットされてしまうことになる。
このようにして、固相結晶化により得られた結晶質ケイ素膜305aは、レーザー照射による溶融固化過程により結晶欠陥が低減され、より高品質な結晶質ケイ素領域305b、305cとなる。ここで、結晶質ケイ素領域305bでのその平均表面粗さRaは7〜10nmであり、領域305cでのRaは1〜3nmであった。また、顕微レーザーラマン分光において、520cm-1近傍に見られる結晶SiのTOフォノンのピーク強度に対しては、結晶質ケイ素領域205cでの値に対して、領域205bでの値は、約5〜10倍であった。平均結晶粒径は、最初の加熱処理による結晶化工程で決まっており、結晶質ケイ素領域305b、305c共にほぼ2〜5μmであった。
その後、結晶質ケイ素領域305b、305cの不要な領域を除去して素子間分離を行う。このとき、図6(E)に示すように、結晶性ケイ素膜領域305bを用いて、後にドライバ回路部を構成するnチャネル型TFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層309nと、pチャネル型TFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層309pと、画素電極駆動用のnチャネル型TFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層309gとを形成する。また、305cの結晶化領域を用いて、後に光センサーTFDの活性領域(n+/p+型領域、真性領域)となる島状の半導体層309dを形成する。
以降、第2実施形態と同様の方法で、これらの島状半導体層をTFT及びTFDの活性領域として、それぞれのTFTとTFDとを完成させる。本実施形態においては、第2実施形態に比べて、反射防止膜を用いることによって、結晶状態の違いをさらに明確に作り分けることができ、また、その際の反射防止膜の膜厚値を利用して、TFTの半導体層とTFDの半導体層とにおいて、結晶性の違いをコントロールし易い。よって、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることが出来、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
(第4実施形態)
本発明における第4の実施の形態を図7を用いて説明する。ここでは、nチャネル型TFTとTFDとをガラス基板上に作製する方法について説明する。図7は、ここで説明するnチャネル型薄膜トランジスタ427と薄膜ダイオード428の作製工程を示す断面図であり、(A)→(I)の順にしたがって作製工程が順次進行する。
図7(A)において、他の実施形態と同様の方法で、基板401上に遮光層402を形成する。遮光層402は、最終製品においてTFDに対する基板裏面方向からの光を遮光するために機能する。本実施形態では、Mo膜をスパッタリングにより成膜し、パターニングして、図7(A)に示す遮光層402を形成した。
次に、図7(B)に示すように、基板401からの不純物拡散を防ぐために、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜などの下地膜を形成する。本実施形態では、下層の第1下地膜403として窒化ケイ素膜を成膜し、その上に第2の下地膜404として酸化ケイ素膜を積層形成した。続けて、例えば50nmの厚さの非晶質ケイ素膜(a−Si膜)405を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。
次いで、非晶質ケイ素膜405の不要な領域を除去して素子間分離を行い、後にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層406tと、後にTFDの活性領域(n+/p+型領域、真性領域)となる島状の半導体層406dとを形成する。この状態が図7(C)に相当する。
次に、これらの島状半導体層のうち、後のTFTの活性領域となる406tの中央部を覆うように、ゲート絶縁膜407を設ける。ここで、ゲート絶縁膜407は、後のレーザー照射結晶化工程においてレーザー光に対する反射防止膜として機能する。ゲート絶縁膜407としては、酸化ケイ素膜を用い、基板全面に堆積させた後、パターニングすることで図7(D)のように形成した。反射防止膜として機能させるためには、第3実施形態と同様に、その膜厚が重要である。本実施形態では、レーザー光として308nmのXeClエキシマレーザー光を用いることを想定して、70nmの厚さとした。酸化ケイ素膜の形成は、TEOSと酸素とを材料としてプラズマCVD法で形成して良いし、同様にプラズマCVD法でSiH4、N2Oを材料ガスとして形成しても良い。本実施形態では、TEOSと酸素とを材料として、プラズマCVD法にて70nmの酸化ケイ素膜を形成した。
続いて、図7(D)に示すように、未だ非晶質ケイ素膜である島状半導体層406tと406dとに、レーザー光408を照射することで結晶化させる。このときのレーザー光としては、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を用い、基板401表面で長尺形状となるように成型されたビームを、長尺方向に対して垂直方向に順次走査を行って、基板全面の結晶化を行った。このとき、ビームの一部が重なるようにして走査することで、任意の一点において、複数回のレーザー照射が行われ、均一性の向上が図れる。
このとき、島状半導体層406t、406dにおいて、ゲート絶縁膜407が存在する領域では、ゲート絶縁膜が反射防止膜として作用し、ゲート絶縁膜が無い領域に比べて、照射される実効的なレーザーエネルギーが高まる。その結果、ゲート絶縁膜407下で結晶された結晶質ケイ素領域409と、ゲート絶縁膜407の無い領域で結晶化された結晶質ケイ素領域410、411とで、結晶性に違いが生じる。
このときの結晶状態は、レーザー光の照射エネルギーにより制御される。すなわち、ゲート絶縁膜407の存在する領域の結晶質ケイ素膜に対して結晶性がほぼ極大値となる値以下の照射エネルギー密度を設定することにより、ゲート絶縁膜407の無い領域の結晶質ケイ素領域410、411は、ゲート絶縁膜407のある領域の結晶質ケイ素領域409よりも結晶性が低く形成される。本実施形態では、レーザー光の照射エネルギー密度として、ゲート絶縁膜407の存在する領域の結晶質ケイ素膜をベースにエネルギー密度を設定した。
本実施形態では、このときの結晶状態のパラメータとして、図11に示す平均結晶粒径を用いた。レーザー光の照射エネルギー密度を上げるに従い、あるエネルギー値までは平均結晶粒径が大きくなっていくが、あるところで極大値を取り、それを境に減少に転じる傾向がある。本実施形態で用いたゲート絶縁膜を利用した反射防止膜は、この照射エネルギーに対する傾向を低エネルギー側にシフトさせる作用がある。すなわち、反射防止膜(ゲート絶縁膜)の無い領域のエネルギートレンドは、図11の曲線902で表わされ、これに対して、反射防止膜(ゲート絶縁膜)が存在する領域のエネルギートレンドは曲線901のようになる。したがって、反射防止膜(ゲート絶縁膜)が存在する領域のケイ素膜に対して平均結晶粒径(結晶性)がほぼ極大値となる値以下の照射エネルギー密度を設定することにより、反射防止膜(ゲート絶縁膜)407で覆われていない結晶質ケイ素領域410、411は、反射防止膜(ゲート絶縁膜)407で覆われている結晶質ケイ素領域409よりも平均結晶粒径が小さくなり、他の結晶パラメータも含め、結晶状態が悪くなる。本実施形態では、レーザー光の照射エネルギー密度として、反射防止膜(ゲート絶縁膜)407が存在する領域(図11の曲線901に相当)に対して、その平均結晶粒径が極大値を取るエネルギー密度よりも0〜50mJ/cm2小さい値に設定した。例えば、極大値を取るエネルギー密度が340mJ/cm2であったので、それよりも10mJ/cm2低い値である330mJ/cm2のエネルギー密度で照射を行なった。
以上のようにして得られた結晶質ケイ素膜において、結晶質ケイ素領域409の平均結晶粒径は200〜300nm、結晶質ケイ素領域410、411の平均結晶粒径は20〜100nmであった。また、結晶質ケイ素膜の表面にはリッジが発生しており、結晶質ケイ素領域409でのその平均表面粗さRaは6〜10nm、結晶質ケイ素領域410、411でのRaは1〜3nmであった。また、顕微レーザーラマン分光において、520cm-1近傍に見られる結晶SiのTOフォノンのピーク強度に対しては、結晶質ケイ素領域410、411での値に対して、結晶質ケイ素領域409での値が、約4〜8倍であった。
続いて、図7(E)に示すように、ゲート絶縁膜407上に導電膜をスパッタ法またはCVD法などを用いて堆積し、これをパターニング形成して、後のTFTのゲート電極412とする。このとき、後のTFDの半導体層411上には導電膜を形成しない。このときの導電膜としては、高融点金属のタングステン(W)を用い、例えば膜厚を450nmとした。
次に、図7(F)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層411の一部を覆うように、レジストからなるマスク413を形成する。そして、この状態で、基板401上方よりn型不純物(リン)414を全面にイオンドーピングする。この工程により、TFDの半導体層411においては、レジストマスク413より露出している領域にリン414が注入され、後のTFDのn+型領域416となる。TFTの半導体層を構成する結晶質ケイ素領域409、410においては、ゲート絶縁膜407より露出している領域にリン414が高濃度に注入され、後のTFTのソース領域およびドレイン領域415となる。ここで、ゲート電極412が存在せず、ゲート絶縁膜407のみが存在している領域には、リン414が、ゲート絶縁膜407をスルーして、一部のリンが低濃度に注入される。この領域は、LDD(Lightly Doped Drain)領域417として機能し、チャネル領域とソース/ドレイン領域との接合部における電界集中を緩和し、TFTオフ動作時のリーク電流を低減できると共に、ホットキャリアによる劣化を抑える効果がある。本実施形態では、一回のドーピング処理により、ゲート絶縁膜407の有無を利用して高濃度領域415と低濃度領域417とを同時形成したが、それぞれに対して、ドーピング時の加速電圧とドーズ量を最適化し、2回に分けて行っても良い。また、ここで、ゲート電極412にマスクされ、リン414が注入されない領域は、後にTFTのチャネル領域421となる。
すなわち、高い結晶性を有する結晶質ケイ素領域409を用いて、TFTの活性領域におけるチャネル領域421とLDD領域417とを形成し、低い結晶性の結晶質ケイ素領域410を用いて、TFTの活性領域におけるソース/ドレイン領域415を形成することになる。TFTの電界効果移動度等のオン特性とオフ動作時のリーク電流に代表されるオフ特性ともに、チャネル領域とLDD領域とが支配的であるため、これらの領域を高品質の結晶質ケイ素膜で構成することにより、例え、ソース/ドレイン領域の結晶性が低くとも、高い電気特性を有するTFTが実現できる。
次に、前工程でマスクとして用いたレジスト413を除去した後、図7(G)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層411の一部と、後にTFTの活性領域となる島状半導体層を構成する結晶質ケイ素領域409、410を全面的に覆うように、レジストからなるマスク418を形成する。そして、この状態で、基板401上方よりp型不純物(ボロン)420を全面にイオンドーピングする。この工程により、TFDの半導体層411において、レジストマスク418より露出している領域にボロン420が注入される。マスク418によって覆われている領域には、ボロン420はドーピングされない。これにより、TFDの半導体層411において、ボロン420が注入された領域は、後のTFDのp+型領域419となり、前工程でリンも注入されなかった領域が、後の真性領域422となる。
そして、レジストマスク418を除去した状態が図7(H)に相当する。次に、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理により、TFTのソース/ドレイン領域415やLDD領域417、TFDのn+型領域416及びp+型領域419において、ドーピング時に生じた結晶欠陥等のドーピングダメージを回復させ、それぞれにドーピングされたリンとボロンを活性化させる。
続いて、図7(I)に示すように、酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を層間絶縁膜として形成する。本実施形態では、窒化ケイ素膜423と酸化ケイ素膜424の2層構造とした。その後、コンタクトホールを形成して、金属材料によってTFTの電極・配線425とTFD電極・配線426とを形成する。
そして最後に、1気圧の窒素雰囲気あるいは水素混合雰囲気で350〜450℃のアニールを行い、図7(I)に示す薄膜トランジスタ427と薄膜ダイオード428とを完成させる。さらに必要に応じて、これらを保護する目的で、薄膜トランジスタ427と薄膜ダイオード428上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
以上の実施形態にしたがって、TFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることが出来、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、本実施形態では、TFTのチャネル領域上に形成される反射防止膜を、そのままゲート絶縁膜として半導体素子に利用するため、第3実施形態と比べて、反射防止膜形成のための付加工程が生じない。その結果、製造工程を簡略化でき、半導体装置の製造コストを低減できる。
(第5実施形態)
本発明における第5の実施の形態を図8を用いて説明する。ここでは、前述の第1から第4実施形態とは異なる方法で、nチャネル型TFTとTFDとをガラス基板上に作製する方法について、説明する。図8は、ここで説明するnチャネル型薄膜トランジスタ526と薄膜ダイオード527の作製工程を示す断面図であり、(A)→(I)の順にしたがって作製工程が順次進行する。
図8(A)において、他の実施形態と同様の方法で、基板501上に遮光層502を形成する。遮光層502は、最終製品においてTFDに対する基板裏面方向からの光を遮光するために機能する。本実施形態では、Mo膜をスパッタリングにより成膜し、パターニングして、遮光層502を形成した。引き続いて、前述の第1から第4の実施形態と同様の方法で、ガラス基板501及び遮光層502を覆うように、酸化窒化ケイ素膜からなる下層の第1下地膜503と、酸化ケイ素膜からなる第2の下地膜504とを積層形成し、続いて、例えば40nmの厚さの非晶質ケイ素膜505を形成する。この工程は下地絶縁膜と非晶質半導体膜を大気解放しないで連続的に形成しても構わない。
次に、酸化ケイ素膜でなるマスク絶縁膜506を200nm程度の厚さに形成する。このマスク絶縁膜506をパターニングし、一部を開口させることにより、図8(A)に示すように、その開口部において、非晶質ケイ素膜505が露呈される。
次に、重量換算で1〜10ppm程度、例えば6ppmの触媒元素(本実施形態ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素層507を形成する。この時、触媒元素は、マスク絶縁膜506の開口部において、選択的に非晶質ケイ素膜505に接触して、触媒元素添加領域が形成される。この状態が図8(A)の状態に相当する。
次に、500〜650℃(好ましくは550〜600℃)で30分〜10時間の加熱処理を行う。本実施形態では、590℃で1時間の加熱処理を行う。その結果、図8(B)に示すように、触媒元素添加領域においてのみ結晶核が発生し、その領域の非晶質ケイ素膜が結晶化され、結晶質ケイ素領域505aとなる。このとき、マスク絶縁膜506上に存在するニッケル507は、マスク絶縁膜506に阻まれ、下層の非晶質ケイ素膜へは到達せず、非晶質状態のまま残る。
マスク絶縁膜(酸化ケイ素膜)506を除去した後、結晶質ケイ素領域505aと非晶質ケイ素領域とが混在するケイ素膜に、図8(C)で示すように、レーザー光508を照射する。このときのレーザー光としては、第1から第4実施形態と同様に、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を用い、ビームの一部が重なるようにして走査することで、ケイ素膜の任意の一点において、複数回のレーザー照射を行い、均一性の向上を図った。
これにより、触媒元素が導入され選択的に結晶化された結晶質ケイ素領域505aは、レーザー光508の照射による溶融固化過程により結晶欠陥が低減され、その一部を成長核として再結晶化することで、より高品質な結晶質ケイ素領域505bとなる。また、非晶質領域においては、レーザー光508の照射による溶融固化過程にて結晶化し、結晶質ケイ素領域505cが形成される。このときのレーザー照射エネルギー密度としては、250〜450mJ/cm2、例えば、350mJ/cm2のエネルギー密度で照射を行なった。また、このときのレーザー光のエネルギー密度は、高すぎると前工程で得られた結晶質ケイ素領域505aの結晶状態がリセットされてしまうことになる。
ここで、このようにして得られた結晶質ケイ素領域505bの結晶面配向は、触媒元素による固相結晶化工程でほぼ決定しており、主に〈111〉晶帯面で構成され、その中でも特に(110)面配向と(211)面配向とで全体の50%以上の領域が占められている。また、その平均結晶粒径、結晶ドメイン(ほぼ同一の面方位領域)のドメイン径は、2〜5μmとなっている。これに対して、レーザー照射により非晶質状態から結晶化された結晶質ケイ素領域505cの結晶面配向は、ランダムであり、特に(100)面配向と(111)面配向がよく見られる。(100)面配向と(111)面配向は、共に〈111〉晶帯面のグループには入らない。また、平均結晶粒径は100〜300nmと、結晶質ケイ素領域505bに対して一桁以上小さな値となっている。
その後、結晶質ケイ素領域505b、505cの不要な領域を除去して素子間分離を行う。このとき、図8(D)に示すように、結晶質ケイ素膜の高品質な結晶化領域505bを用いて、後にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層509tを形成し、結晶質ケイ素領域505cを用いて、後にTFDの活性領域(n+/p+型領域、真性領域)となる島状の半導体層509dを形成する。
続いて、図8(E)に示すように、これらの島状半導体層509tと509dとを覆うゲート絶縁膜510を形成する。ゲート絶縁膜510としては、厚さ20〜150nmの酸化ケイ素膜が好ましく、ここでは100nmの酸化ケイ素膜を用いた。
続いて、ゲート絶縁膜510上に導電膜をスパッタ法またはCVD法などを用いて堆積し、これをパターニング形成して、後のTFTのゲート電極511とする。このとき、後のTFDの半導体層509d上には導電膜を形成しない。このときの導電膜としては、本実施例では、高融点金属のWを用いた。
次に、図8(F)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層509dの一部を覆うように、ゲート絶縁膜510上にレジストからなるマスク512を形成する。そして、この状態で、基板501上方よりn型不純物(リン)513を全面にイオンドーピングする。この工程で、リン513は、ゲート絶縁膜510をスルーし、半導体層509t、509dに注入される。この工程により、TFDの半導体層509dにおいて、レジストマスク512より露出している領域と、TFTの半導体層509tにおいて、ゲート電極511より露出している領域にリン513が注入される。レジストマスク512とゲート電極511によって覆われている領域には、リン513はドーピングされない。これにより、TFTの半導体層509tにおいて、リン513が注入された領域は、後のTFTのソース領域およびドレイン領域514となり、ゲート電極511にマスクされリン513が注入されない領域は、後にTFTのチャネル領域516となる。また、TFDの半導体層509dにおいては、リン513が注入された領域は、後のTFDのn+型領域515となる。
次に、前工程で用いたレジストマスク512を除去した後、図8(G)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層509dの一部と、後にTFTの活性領域となる島状半導体層509tを全面的に覆うように、ゲート絶縁膜510上にレジストからなるマスク517を形成する。そして、この状態で、基板上方よりp型不純物(ボロン)518を全面にイオンドーピングする。この工程により、TFDの半導体層509dにおいて、レジストマスク517より露出している領域にボロン518が注入される。マスク517によって覆われている領域には、ボロン518はドーピングされない。これにより、TFDの半導体層509dにおいて、ボロン518が注入された領域は、後のTFDのp+型領域519となり、前工程でリンも注入されなかった領域が、後の真性領域520となる。
そして、前工程でマスクとして用いたレジスト517を除去した後、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理工程で、図8(H)に示すように、後のTFTの半導体層509tにおいて、ソース/ドレイン領域514にドーピングされているリンが、その領域でのニッケルの固溶度を高め、チャネル領域516に存在しているニッケルを、チャネル領域からソース/ドレイン領域へと、矢印521で示される方向に移動させる。この加熱処理工程により、TFTのソース/ドレイン領域514にはニッケルが移動してくるため、これらの領域におけるニッケル濃度は、他の領域よりも高くなっている。また、このとき、同時に、TFTのソース/ドレイン領域514やTFDのn+型領域515及びp+型領域519において、ドーピング時に生じた結晶欠陥等のドーピングダメージを回復させ、それぞれにドーピングされたリンとボロンを活性化させる。これにより、TFTのソース/ドレイン領域514やTFDのn+型領域515及びp+型領域519の低抵抗化が図れる。このときの加熱処理としては、一般的な加熱炉を用いてもよいが、RTA(Rapid Thermal Annealing)がより望ましい。本実施形態では、基板を一枚毎に高温雰囲気に移動し高温の窒素ガスを吹き付けることで高速昇降温を行う方式のRTA処理を用いた。処理条件としては、200℃/分を超える昇降温速度で昇降温を行い、例えば680℃で7分の加熱処理を行なった。このときの加熱処理としては、その他の方式も使用可能で、条件についても実施者が便宜設定すればよい。
続いて、図8(I)に示すように、酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を層間絶縁膜として形成する。本実施形態では、窒化ケイ素膜522と酸化ケイ素膜523の2層構造とした。その後、コンタクトホールを形成して、金属材料によってTFTの電極・配線524とTFD電極・配線525とを形成する。
そして最後に、1気圧の窒素雰囲気あるいは水素混合雰囲気で350〜450℃のアニールを行い、図8(I)に示す薄膜トランジスタ526と薄膜ダイオード527とを完成させる。さらに必要に応じて、これらを保護する目的で、薄膜トランジスタ526と薄膜ダイオード527上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
以上の実施形態にしたがって、TFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることが出来、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。本実施形態では、TFTの半導体層を、触媒元素を用い固相結晶化されレーザー照射により高品質化された結晶質ケイ素膜、TFDの半導体層を、非晶質状態からのレーザー結晶化による結晶質ケイ素膜、というように、積極的に結晶化方法を変えて、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層に要求される結晶状態を作り分けることで、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、高い電流駆動能力が要求されるTFTと光センサーTFDに対する最適な素子特性を同時に実現できる。
(第6実施形態)
本発明における第6の実施の形態を図9を用いて説明する。ここでは、第5実施形態と同様の方法で、nチャネル型TFTとTFDとをガラス基板上に作製するが、TFDと基板との間にヒートシンク層を設けない点で第5実施形態と異なっている。本実施形態は、TFDの背面側に遮光膜を設ける必要のない半導体装置、例えば有機EL装置などに好適に用いられる。
図9(A)に示すように、基板401の上に、基板401からの不純物拡散を防ぐために、酸化ケイ素膜、窒化ケイ素膜または酸化窒化ケイ素膜などの下地膜を形成する。本実施形態では、下層の第1下地膜403として窒化ケイ素膜を成膜し、その上に第2の下地膜404として酸化ケイ素膜を積層形成した。続けて、例えば50nmの厚さの非晶質ケイ素膜(a−Si膜)405を、プラズマCVD法やスパッタ法などの公知の方法で形成する。
次いで、図9(B)に示すように、非晶質ケイ素膜405の不要な領域を除去して素子間分離を行い、後にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層406tと、後にTFDの活性領域(n+/p+型領域、真性領域)となる島状の半導体層406dとを形成する。
続いて、図9(C)に示すように、島状半導体層406t、406dのうち、後のTFTの活性領域となる406tの中央部を覆うように、ゲート絶縁膜407を設ける。ここで、ゲート絶縁膜407は、後のレーザー照射結晶化工程においてレーザー光に対する反射防止膜として機能する。ゲート絶縁膜407は、酸化ケイ素膜を用い、基板全面に堆積させた後、パターニングすることによって形成できる。ゲート絶縁膜407を反射防止膜として機能させるためには、第3実施形態と同様に、その膜厚が重要である。本実施形態では、レーザー光として308nmのXeClエキシマレーザー光を用いることを想定して、70nmの厚さとした。酸化ケイ素膜の形成は、TEOSと酸素とを材料としてプラズマCVD法で形成して良いし、同様にプラズマCVD法でSiH4、N2Oを材料ガスとして形成しても良い。本実施形態では、TEOSと酸素とを材料として、プラズマCVD法にて70nmの酸化ケイ素膜を形成した。
続いて、図9(D)に示すように、未だ非晶質ケイ素膜である島状半導体層406tと406dとに対してレーザー光408を照射して結晶化させる。このときのレーザー光としては、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を用い、基板401表面で長尺形状となるように成型されたビームを、長尺方向に対して垂直方向に順次走査を行って、基板全面の結晶化を行った。このとき、ビームの一部が重なるようにして走査することで、任意の一点において、複数回のレーザー照射が行われ、均一性の向上が図れる。
このとき、島状半導体層406t、406dにおいて、ゲート絶縁膜407が存在する領域では、ゲート絶縁膜が反射防止膜として作用し、ゲート絶縁膜が無い領域に比べて、照射される実効的なレーザーエネルギーが高まる。その結果、ゲート絶縁膜407で覆われた状態で結晶化された結晶質ケイ素領域409と、ゲート絶縁膜407で覆われていない状態で結晶化された結晶質ケイ素領域410、411とで、結晶性に違いが生じる。
それぞれの結晶質ケイ素領域409、410、411の結晶状態は、レーザー光の照射エネルギーにより制御される。すなわち、ゲート絶縁膜407の存在する領域の結晶質ケイ素膜に対して結晶性がほぼ極大値となる値以下の照射エネルギー密度を設定することにより、ゲート絶縁膜407で覆われていない結晶質ケイ素領域410、411は、ゲート絶縁膜407で覆われた結晶質ケイ素領域409よりも結晶性が低くなる。本実施形態では、レーザー光の照射エネルギー密度として、ゲート絶縁膜407の存在する領域の結晶質ケイ素膜をベースにエネルギー密度を設定した。
本実施形態では、このときの結晶状態のパラメータとして、図11に示す平均結晶粒径を用いた。レーザー光の照射エネルギー密度を上げるに従い、あるエネルギー値までは平均結晶粒径が大きくなっていくが、あるところで極大値を取り、それを境に減少に転じる傾向がある。本実施形態で用いたゲート絶縁膜を利用した反射防止膜は、この照射エネルギーに対する傾向を低エネルギー側にシフトさせる作用がある。すなわち、反射防止膜(ゲート絶縁膜)の無い領域のエネルギートレンドは、図11において曲線902となり、これに対して、反射防止膜(ゲート絶縁膜)が存在する領域のエネルギートレンドは曲線901のようになる。したがって、反射防止膜(ゲート絶縁膜)が存在する領域のケイ素膜に対して平均結晶粒径(結晶性)がほぼ極大値となる値以下の照射エネルギー密度を設定することにより、反射防止膜(ゲート絶縁膜)407で覆われていない結晶質ケイ素領域410、411は、反射防止膜(ゲート絶縁膜)407で覆われている結晶質ケイ素領域409よりも平均結晶粒径が小さくなり、他の結晶パラメータも含め、結晶状態が悪くなる。本実施形態では、レーザー光の照射エネルギー密度として、反射防止膜(ゲート絶縁膜)407が存在する領域(図11の曲線901に相当)に対して、その平均結晶粒径が極大値を取るエネルギー密度よりも0〜50mJ/cm2小さい値に設定した。例えば、極大値を取るエネルギー密度が340mJ/cm2であったので、それよりも10mJ/cm2低い値である330mJ/cm2のエネルギー密度で照射を行なった。
以上のようにして得られた結晶質ケイ素膜において、結晶質ケイ素領域409の平均結晶粒径は200〜300nm、結晶質ケイ素領域410、411の平均結晶粒径は20〜100nmであった。また、結晶質ケイ素膜の表面にはリッジが発生しており、結晶質ケイ素領域409でのその平均表面粗さRaは6〜10nm、結晶質ケイ素領域410、411でのRaは1〜3nmであった。また、顕微レーザーラマン分光において、520cm-1近傍に見られる結晶SiのTOフォノンのピーク強度に対しては、結晶質ケイ素領域410、411での値に対して、結晶質ケイ素領域409での値が、約4〜8倍であった。
続いて、図9(E)に示すように、ゲート絶縁膜407上に導電膜をスパッタ法またはCVD法などを用いて堆積し、これをパターニング形成して、後のTFTのゲート電極412とする。このとき、後のTFDの半導体層411上には導電膜を形成しない。このときの導電膜としては、高融点金属のタングステン(W)を用い、例えば膜厚を450nmとした。
次に、図9(F)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層411の一部を覆うように、レジストからなるマスク413を形成する。そして、この状態で、基板401上方よりn型不純物(リン)414を全面にイオンドーピングする。この工程により、TFDの半導体層411においては、レジストマスク413より露出している領域にリン414が注入され、後のTFDのn+型領域416となる。TFTの半導体層を構成する結晶質ケイ素領域409、410においては、ゲート絶縁膜407より露出している領域にリン414が高濃度に注入され、後のTFTのソース領域およびドレイン領域415となる。ここで、ゲート電極412が存在せず、ゲート絶縁膜407のみが存在している領域には、リン414が、ゲート絶縁膜407をスルーして、一部のリンが低濃度に注入される。この領域は、LDD(Lightly Doped Drain)領域417として機能し、チャネル領域とソース/ドレイン領域との接合部における電界集中を緩和し、TFTオフ動作時のリーク電流を低減できると共に、ホットキャリアによる劣化を抑える効果がある。本実施形態では、一回のドーピング処理により、ゲート絶縁膜407の有無を利用して高濃度領域415と低濃度領域417とを同時形成したが、それぞれに対して、ドーピング時の加速電圧とドーズ量を最適化し、2回に分けて行っても良い。また、ここで、ゲート電極412にマスクされ、リン414が注入されない領域は、後にTFTのチャネル領域421となる。
すなわち、高い結晶性を有する結晶質ケイ素領域409を用いて、TFTの活性領域におけるチャネル領域421とLDD領域417とを形成し、結晶性の低い結晶質ケイ素領域410を用いて、TFTの活性領域におけるソース/ドレイン領域415を形成することになる。TFTの電界効果移動度等のオン特性とオフ動作時のリーク電流に代表されるオフ特性ともに、チャネル領域とLDD領域とが支配的であるため、これらの領域を高品質の結晶質ケイ素膜で構成することにより、例え、ソース/ドレイン領域の結晶性が低くとも、高い電気特性を有するTFTが実現できる。
次に、前工程で用いたレジストマスク413を除去した後、図9(G)に示すように、後にTFDの活性領域となる島状半導体層411の一部と、後にTFTの活性領域となる島状半導体層を構成する結晶質ケイ素領域409、410を全面的に覆うように、レジストからなるマスク418を形成する。そして、この状態で、基板401上方よりp型不純物(ボロン)420を全面にイオンドーピングする。この工程により、TFDの半導体層411において、レジストマスク418より露出している領域にボロン420が注入される。マスク418によって覆われている領域には、ボロン420はドーピングされない。これにより、TFDの半導体層411において、ボロン420が注入された領域は、後のTFDのp+型領域419となり、前工程でリンも注入されなかった領域が、後の真性領域422となる。
そして、レジストマスク418を除去した状態が図9(H)に相当する。次に、これを不活性雰囲気下、例えば窒素雰囲気にて熱処理を行う。この熱処理により、TFTのソース/ドレイン領域415やLDD領域417、TFDのn+型領域416及びp+型領域419において、ドーピング時に生じた結晶欠陥等のドーピングダメージを回復させ、それぞれにドーピングされたリンとボロンを活性化させる。
続いて、図9(I)に示すように、酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を層間絶縁膜として形成する。本実施形態では、窒化ケイ素膜423と酸化ケイ素膜424の2層構造とした。その後、コンタクトホールを形成して、金属材料によってTFTの電極・配線425とTFD電極・配線426とを形成する。
そして最後に、1気圧の窒素雰囲気あるいは水素混合雰囲気で350〜450℃のアニールを行い、図9(I)に示す薄膜トランジスタ427と薄膜ダイオード428’とを完成させる。さらに必要に応じて、これらを保護する目的で、薄膜トランジスタ427と薄膜ダイオード428’の上に窒化ケイ素膜などからなる保護膜を設けてもよい。
以上の実施形態にしたがって、TFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることが出来、TFTでは高い電界効果移動度と高いスイッチング特性が得られ、TFDでは高い光感度が得られる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
また、本実施形態では、TFTのチャネル領域上に形成される反射防止膜を、そのままゲート絶縁膜として半導体素子に利用するため、第3実施形態と比べて、反射防止膜形成のための付加工程が生じない。その結果、製造工程を簡略化でき、半導体装置の製造コストを低減できる。
なお、本実施形態では、第5実施形態で説明した方法と同様の方法で非晶質半導体膜の結晶化を行ったが、代わりに、第2実施形態で説明した方法と同様の方法で、触媒元素を利用した加熱処理によって非晶質半導体膜の一部のみを結晶化させた後、レーザー照射工程を行って結晶質半導体膜を形成することもできる。
前述したように、本実施形態は有機EL表示装置に好適に適用される。例えば、上記方法で薄膜トランジスタ427および薄膜ダイオード428’が設けられた基板上に、透明電極層、発光層、および上部電極層をこの順で形成することにより、ボトムエミッション型の有機EL表示装置を製造することができる。または、上部電極層として透明電極を形成して、トップエミッション型の有機EL表示装置を製造してもよい。その場合には、基板401は透光性である必要はない。
(第7実施形態)
本実施形態では、第1〜第6の実施形態とはさらに異なる結晶化方法について、nチャネル型TFTとTFDとをガラス基板上に作製する方法について、説明する。説明には図10を用いる。図10は、本実施形態での作製工程を示す断面図であり、(A)から(F)にしたがって作製工程が順次進行する。
まず、第1〜第6の実施形態と同様に、基板(本実施形態ではガラス基板)601上に、Mo等からなる遮光層602を設け、さらにその上に基板からの不純物拡散を防ぐために、例えば、窒化ケイ素膜を下層の第1下地膜603、その上に酸化ケイ素膜を第2の下地膜604として積層形成した。次に、30〜80nmの厚さで非晶質ケイ素膜605を、第1〜第6実施形態と同様の方法で形成する。この工程は下地絶縁膜と非晶質半導体膜を大気解放しないで連続的に形成しても構わない。
次に、酸化ケイ素膜でなるマスク絶縁膜606を200nm程度の厚さに形成する。マスク絶縁膜は、図10(A)に示すように、半導体膜に触媒元素をドープするための開口部を有している。
次に、重量換算で100ppm程度の触媒元素(本実施形態ではニッケル)を含む水溶液(酢酸ニッケル水溶液)をスピンコート法で塗布して、触媒元素層607を形成する。この時、触媒元素層607の触媒元素は、マスク絶縁膜606の開口部において、選択的に非晶質ケイ素膜605に接触して、触媒元素添加領域が形成される。この状態が図10(A)に相当する。
また、本実施形態ではスピンコート法でニッケルをドープする方法を用いたが、蒸着法やスパッタ法などにより触媒元素でなる薄膜(本実施形態の場合はニッケル膜)を非晶質ケイ素膜上に形成する手段をとっても良い。
次に、500〜650℃(好ましくは550〜600℃)で6〜20時間(好ましくは8〜15時間)の加熱処理を行う。本実施形態では、590℃で6時間の加熱処理を行う。その結果、図10(B)に示すように、触媒元素添加領域に結晶核が発生し、その領域の非晶質ケイ素膜がまず結晶化され、結晶質ケイ素領域605aとなる。さらに、図10(C)に示すように、結晶化領域である結晶質ケイ素領域605aを起点として概略基板と平行な方向(矢印608で示した方向)に結晶化が進行し、巨視的な結晶成長方向が揃った結晶質ケイ素領域605bが形成される。このとき、マスク絶縁膜606上に存在するニッケルは、マスク絶縁膜606に阻まれ、下層の非晶質ケイ素膜へは到達せず、開口領域において導入されたニッケルのみにより非晶質ケイ素膜605の結晶化が行われる。また、横方向への結晶成長が到達しない領域は非晶質ケイ素領域605cとして残る。この後、マスク絶縁膜(酸化ケイ素膜)606を除去し、図10(D)に示す状態を得る。
次に、結晶質ケイ素領域605a、605bと非晶質ケイ素領域605cとが混在するケイ素膜に、図10(E)で示すように、レーザー光609を照射する。このときのレーザー光としては、第1から第6実施形態と同様に、XeClエキシマレーザー(波長308nm)を用い、ビームの一部が重なるようにして走査することで、ケイ素膜の任意の一点において、複数回のレーザー照射を行い、均一性の向上を図った。
これにより、触媒元素が導入され選択的に結晶化された結晶質ケイ素領域605aと605bとは、レーザー光609の照射による溶融固化過程により結晶欠陥が低減され、その一部を成長核として再結晶化することで、それぞれ、より高品質な結晶質ケイ素領域605d、605eとなる。特に、横方向に結晶成長した結晶質ケイ素領域605eは、より高品質化され、より高い結晶性を有する結晶質ケイ素膜となっている。
また、非晶質ケイ素領域605cにおいては、レーザー光609の照射による溶融固化過程にて結晶化し、結晶質ケイ素領域605fが形成される。このときのレーザー照射エネルギー密度としては、250〜450mJ/cm2、例えば、350mJ/cm2のエネルギー密度で照射を行なった。また、このとき、レーザー光のエネルギー密度が高すぎると、前工程で得られた結晶質ケイ素領域605bの結晶状態がリセットされてしまうことになる。
ここで、このようにして得られた結晶質ケイ素領域605eの結晶面配向は、触媒元素による固相結晶化工程でほぼ決定しており、主に〈111〉晶帯面で構成され、その中でも特に(110)面配向と(211)面配向とで全体の50%以上の領域が占められている。また、その結晶状態としては、一方向に沿った結晶ドメイン(ほぼ同一の面方位領域)で構成され、結晶粒のような概念とはならない。これに対して、レーザー照射により非晶質状態から結晶化された結晶質ケイ素領域605fの結晶面配向は、ランダムであり、特に(100)面配向と(111)面配向がよく見られる。(100)面配向と(111)面配向は、共に〈111〉晶帯面のグループには入らない。また、平均結晶粒径は100〜300nmとなっている。
その後、結晶質ケイ素領域605e、605fの不要な領域を除去して素子間分離を行う。このとき、図10(F)に示すように、横方向に結晶成長した高品質な結晶質ケイ素領域605eを用いて、後にTFTの活性領域(ソース/ドレイン領域、チャネル領域)となる島状の半導体層610tを形成し、結晶質ケイ素領域605fを用いて、後にTFDの活性領域(n+/p+型領域、真性領域)となる島状の半導体層610dを形成する。
以降、第5実施形態と同様の方法で、これらの島状半導体層をTFT及びTFDの活性領域として、それぞれのTFTとTFDとを完成させる。本実施形態においては、TFTの半導体層として、横方向に結晶成長したより高品質な結晶質ケイ素膜を利用することができ、より高い電流駆動能力を有するTFTを実現できる。そして、TFTおよびTFDのそれぞれの半導体層、さらにはTFTのチャネル領域とTFDの真性領域に求められる最適の結晶状態をそれぞれ作り分けることができる。その結果、同一の非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層を用いて、TFTおよびTFDのそれぞれに要求される最適な素子特性を同時に実現できる。
(第8実施形態)
本実施形態では、センサー機能を備えた表示装置を説明する。これらの表示装置は、上述してきた何れかの実施形態を用いて、TFTおよびTFDが形成された基板を用いて構成されている。
本実施形態のセンサー機能を備えた表示装置は、例えば、タッチセンサー付きの液晶表示装置であり、表示領域と、表示領域の周辺に位置する額縁領域とを有している。表示領域は、複数の表示部(画素)と、複数の光センサー部とを有している。各表示部は、画素電極と、画素スイッチング用TFTとを含んでおり、各光センサー部はTFDを含んでいる。額縁領域には、各表示部を駆動するための表示用の駆動回路が設けられており、駆動回路には駆動回路用TFTが利用されている。画素スイッチング用TFTおよび駆動回路用TFTと、光センサー部のTFDとは、第1〜第7実施形態で説明したような方法により、同一基板上に形成されている。なお、本発明の表示装置では、表示装置に使用されるTFTのうち少なくとも画素スイッチング用TFTが、上記方法により、光センサー部のTFDと同一基板上に形成されていればよく、例えば駆動回路は、他の基板上に別途設けてもよい。
本実施形態では、光センサー部は、対応する表示部(例えば原色の画素)に隣接して配置されている。1つの表示部に対して1つの光センサー部を配置してもよいし、複数の光センサー部を配置してもよい。または、複数の表示部のセットに対して光センサー部を1個ずつ配置してもよい。例えば、3つの原色(RGB)の画素からなるカラー表示画素に対して、1個の光センサー部を設けることができる。このように、表示部の数に対する光センサー部の数は(密度)は、分解能に応じて適宜選択できる。
光センサー部の観察者側にカラーフィルターが設けられていると、光センサー部を構成するTFDの感度が低下するおそれがあるため、光センサー部の観察者側にはカラーフィルターが設けられていないことが好ましい。
なお、本実施形態の表示装置の構成は、上記に限定されない。例えば、光センサー用のTFDを額縁領域に配置して、外光の照度に応じて表示の明るさを制御するアンビニエントセンサーが付加された表示装置を構成することもできる。また、光センサー部の観察者側にカラーフィルターを配置して、カラーフィルターを介した光を光センサー部で受光することにより、光センサー部をカラーイメージセンサーとして機能させることもできる。
以下、図面を参照しながら、本実施形態の表示装置の構成を、タッチパネルセンサーを備えたタッチパネル液晶表示装置を例に説明する。
図12は、表示領域に配置される光センサー部の構成の一例を示す回路図である。光センサー部は、光センサー用薄膜ダイオード701と、信号蓄積用のコンデンサー702と、コンデンサー702に蓄積された信号を取り出すための薄膜トランジスタ703とを有する。RST信号が入り、ノード704にRST電位が書き込まれた後、光によるリークでノード704の電位が低下すると、薄膜トランジスタ703のゲート電位が変動してTFTゲートが開閉する。これにより、信号VDDを取り出すことができる。
図13は、アクティブマトリクス方式のタッチパネル液晶表示装置の一例を示す模式的な断面図である。この例では、各画素に対して光センサー部が1個ずつ配置されている。
図示する液晶表示装置は、液晶モジュール802と、液晶モジュール802の背面側に配置されたバックライト801とを備えている。ここでは図示していないが、液晶モジュール802は、例えば、光透性を有する背面基板と、背面基板に対向するように配置された前面基板と、これらの基板の間に設けられる液晶層とによって構成される。液晶モジュール802は、複数の表示部(原色の画素)を有しており、各表示部は、画素電極(図示せず)と、画素電極に接続された画素スイッチング用薄膜トランジスタ805とを有している。また、各表示部に隣接して、薄膜ダイオード806を含む光センサー部が配置されている。図示していないが、各表示部の観察者側にはカラーフィルターが配置されているが、光センサー部の観察者側にはカラーフィルターが設けられていない。薄膜ダイオード806およびバックライト801の間には遮光層807が配置されており、バックライト801からの光は遮光層807により遮光されて薄膜ダイオード806には入らず、外光804のみが薄膜ダイオード806に入射する。この外光804の入射を薄膜ダイオード806でセンシングし、光センシング方式のタッチパネルが実現される。
なお、遮光層807は、少なくとも、バックライト801の光が、薄膜ダイオード806のうち真性領域に入らないように配置されていればよい。本実施形態の遮光層807は、製造プロセスにおいて、非晶質半導体膜をレーザー結晶化させる際に設けたヒートシンク層であってもよい。
図14は、アクティブマトリクス方式のタッチパネル液晶表示装置における背面基板の一例を示す模式的な平面図である。本実施形態の液晶表示装置は、多数の画素(R、G、B画素)から構成されるが、ここでは、簡略化のため2画素分のみを示す。
背面基板1000は、それぞれが、画素電極22および画素スイッチング用薄膜トランジスタ24を有する複数の表示部(画素)と、各表示部に隣接して配置され、光センサーフォトダイオード26、信号蓄積用のコンデンサー28および光センサー用フォロワー(follower)薄膜トランジスタ29を含む光センサー部とを備えている。
薄膜トランジスタ24は、例えば第2実施形態で説明したTFTと同様の構成、すなわち2つのゲート電極およびLDD領域を有するデュアルゲートLDD構造を有している。薄膜トランジスタ24のソース領域は画素用ソースバスライン34に接続され、ドレイン領域は画素電極22に接続されている。薄膜トランジスタ24は、画素用ゲートバスライン32からの信号によってオンオフされる。これにより、画素電極22と、背面基板1000に対向して配置された前面基板に形成された対向電極とによって液晶層に電圧を印加し、液晶層の配向状態を変化させることによって表示を行う。
一方、光センサーフォトダイオード26は、例えば第2実施形態で説明したTFDと同様の構成を有し、p+型領域26p、n+型領域26n、およびそれらの領域26p、26nの間に位置する真性領域26iとを備えている。信号蓄積用のコンデンサー28は、ゲート電極層とSi層とを電極とし、ゲート絶縁膜で容量を形成している。光センサーフォトダイオード26におけるp+型領域26pは、光センサー用RST信号ライン36に接続され、n+型領域26nは、信号蓄積用のコンデンサー28における下部電極(Si層)に接続され、このコンデンサー28を経て光センサー用RWS信号ライン38に接続されている。さらに、n+型領域26nは、光センサー用フォロアー薄膜トランジスタ29におけるゲート電極層に接続されている。光センサー用フォロアー薄膜トランジスタ29のソースおよびドレイン領域は、それぞれ、光センサー用VDD信号ライン40、光センサー用COL信号ライン42に接続されている。
このように、光センサーフォトダイオード26、信号蓄積用のコンデンサー28、および光センサー用フォロアー薄膜トランジスタ29は、それぞれ、図12に示す駆動回路の薄膜ダイオード701、コンデンサー702、薄膜トランジスタ703に対応しており、光センサーの駆動回路を構成している。この駆動回路による光センシング時の動作を以下に説明する。
(1)まず、RWS信号ライン38により、信号蓄積用のコンデンサー28にRWS信号が書き込まれる。これにより、光センサーフォトダイオード26におけるn+型領域26nの側にプラス電界が生じ、光センサーフォトダイオード26に関して逆バイアス状態となる。(2)基板表面のうち光が照射されている領域に存在する光センサーフォトダイオード26では、光リークが生じてRST信号ライン36の側に電荷が抜ける。(3)これにより、n+型領域26nの側の電位が低下し、その電位変化により光センサー用フォロアー薄膜トランジスタ29に印加されているゲート電圧が変化する。(4)光センサー用フォロアー薄膜トランジスタ29のソース側にはVDD信号ライン40よりVDD信号が印加されている。上記のようにゲート電圧が変動すると、ドレイン側に接続されたCOL信号ライン42へ流れる電流値が変化するため、その電気信号をCOL信号ライン42から取り出すことができる。(5)COL信号ライン42からRST信号を光センサーフォトダイオード26に書き込み、信号蓄積用のコンデンサー28の電位をリセットする。上記(1)〜(5)の動作をスキャンしながら繰り返すことにより、光センシングが可能になる。
本実施形態のタッチパネル液晶表示装置における背面基板の構成は図14に示す構成に限定されない。例えば、各画素スイッチング用TFTに補助容量(Cs)が設けられていてもよい。また、図示する例では、RGB画素のそれぞれに隣接して光センサー部が設けられているが、上述したように、RGB画素からなる3つの画素セット(カラー表示画素)に対して1つの光センサー部が配置されていてもよい。
ここで、再び図13を参照する。上述してきた例では、図13に示す断面図からわかるように、薄膜ダイオード806を表示領域に配置して、タッチセンサーとして利用しているが、薄膜ダイオード806を表示領域の外に形成し、バックライト801の輝度を、外光804の照度に合わせてコントロールするためのアンビニエントセンサーとして利用することもできる。
図15は、アンビニエントライトセンサー付き液晶表示装置を例示する斜視図である。液晶表示装置2000は、表示領域52、ゲートドライバ56、ソースドライバ58および光センサー部54を有するLCD基板50と、LCD基板50の背面側に配置されたバックライト60とを備えている。LCD基板50のうち表示領域52の周辺に位置し、ドライバ56、58や光センサー部54が設けられている領域を「額縁領域」と呼ぶこともある。
バックライト60の輝度は、バックライト制御回路(図示せず)によって制御されている。また、図示しないが、表示領域52およびドライバ56、58には、TFTが利用されており、光センサー部54にはTFDが利用されている。光センサー部54は、外光の照度に基づく照度信号を生成し、フレキシブル基板を用いた接続を利用してバックライト制御回路に入力する。バックライト制御回路では、この照度信号に基づいてバックライト制御信号を生成し、バックライト60に出力する。
なお、本発明を適用すると、アンビニエントライトセンサー付き有機EL表示装置を構成することもできる。そのような有機EL表示装置は、図15に示す液晶表示装置と同様に、同一の基板上に表示部と光センサー部とが配置された構成を有することができるが、基板の背面側にバックライト60を設ける必要がない。この場合には、光センサー部54を、基板50に設けられた配線によってソースドライバ58に接続し、光センサー部54からの照度信号をソースドライバ58に入力する。ソースドライバ58は、照度信号に基づいて表示部52の輝度を変化させる。
以上、本発明の具体的な実施形態について説明を行なったが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。本発明のTFTを用いて、ガラス基板上にアナログ駆動を行うための回路やデジタル駆動を行うための回路も同時構成できる。例えば、アナログ駆動を行なう回路の場合、ソース側駆動回路、画素部およびゲート側駆動回路を有し、ソース側駆動回路は、シフトレジスタ、バッファ、サンプリング回路(トランスファゲート)、また、ゲート側駆動回路は、シフトレジスタ、レベルシフタ、バッファが設けられる。また、必要であればサンプリング回路とシフトレジスタとの間にレベルシフタ回路を設けてもよい。また、本発明の製造工程に従えば、メモリやマイクロプロセッサをも形成し得る。
本発明によると、同一基板上に形成されるTFTとTFDとにおいて、共にそれぞれの半導体素子に最適な結晶状態を有する結晶質半導体膜を有し、良好な特性を有するTFTとTFDとを備える半導体装置が得られる。これにより、駆動回路に用いられるTFTと画素電極をスイッチングするためのTFTとして、高い電界効果移動度及びON/OFF比を有するTFTと、光センサーとして利用する場合に外光に対する感度、光に対するSN比(明暗での電流値比)が高いTFDとを、同一非晶質半導体膜を結晶化させて形成した半導体層をそれぞれの活性領域として、同一の製造工程で作製できる。特に、これらの半導体層の中でも、TFTの電界効果移動度を大きく左右するチャネル領域と、TFDの光感度に大きく影響する真性領域とに対して、それぞれの結晶状態を最適化することで、それぞれの半導体素子に最適な素子特性を得ることができる。さらには、簡便な製造方法で、前記高性能半導体素子が実現でき、製品のコンパクト化、高性能化、低コスト化が図れる。
本発明の適用範囲は極めて広く、TFTおよびTFDを備えた半導体装置、あるいは、そのような半導体装置を有するあらゆる分野の電子機器に適用することが可能である。例えば、本発明を実施して形成されたCMOS回路や画素部はアクティブマトリクス型液晶表示装置や有機EL表示装置に用いることができる。このような表示装置は、例えば携帯電話や携帯ゲーム機の表示画面や、デジタルカメラのモニタ一等に利用され得る。従って、本発明は、液晶表示装置や有機EL表示装置が組み込まれた電子機器全てに本発明を適用できる。
本発明は、特に、アクティブマトリクス型の液晶表示装置や有機EL表示装置や、イメージセンサー、光センサー等や、それらを組み合わせた電子機器に好適に利用できる。特に、TFDを利用した光センサー機能付きの表示装置や、それを備えた電子機器に本発明を適用すると有利である。また、TFDを利用した光センサーと、TFTを利用した駆動回路とを備えたイメージセンサーに適用してもよい。

Claims (74)

  1. チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域の導電性を制御するゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタ、および、少なくともn型領域とp型領域とを含む半導体層を有する薄膜ダイオードを備えた半導体装置であって、
    前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、同一の非晶質半導体膜を結晶化することによって形成された結晶質半導体層であり、前記薄膜トランジスタの半導体層の結晶状態と、前記薄膜ダイオードの半導体層の結晶状態とは異なっており、前記薄膜トランジスタの半導体層の結晶性は、前記薄膜ダイオードの結晶性よりも高い半導体装置。
  2. 前記薄膜トランジスタの半導体層の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均表面粗さRaと異なっている請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶欠陥密度と異なっている請求項1に記載の半導体装置。
  4. 前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶粒径と異なっている請求項1に記載の半導体装置。
  5. 前記薄膜トランジスタの半導体層の結晶を構成する主な面配向は、前記薄膜ダイオードの半導体層の結晶を構成する主な面配向と異なっている請求項1に記載の半導体装置。
  6. 前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層の少なくとも一部は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層における前記触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層における前記触媒元素の濃度と異なっている請求項1に記載の半導体装置。
  7. 前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層はシリコンを含む請求項1に記載の半導体装置。
  8. 前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶粒径よりも大きい請求項1に記載の半導体装置。
  9. 前記薄膜トランジスタの半導体層の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均結晶欠陥密度よりも小さい請求項1に記載の半導体装置。
  10. 前記薄膜トランジスタの半導体層の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の平均表面粗さRaよりも大きい請求項1に記載の半導体装置。
  11. 前記薄膜トランジスタの半導体層は、結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成されており、前記薄膜ダイオードの半導体層は、主にそれ以外の面配向により構成されている請求項1に記載の半導体装置。
  12. 前記薄膜トランジスタの半導体層は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層における触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層における前記触媒元素の濃度よりも高い請求項1に記載の半導体装置。
  13. 前記薄膜ダイオードの半導体層は前記触媒元素を実質的に含まない請求項12に記載の半導体装置。
  14. 前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層はSiから形成されており、
    前記薄膜トランジスタの半導体層では、前記薄膜ダイオードの半導体層よりも、顕微ラマン分光スペクトルにおける結晶SiのTOフォノンピーク強度が相対的に大きい請求項1に記載の半導体装置。
  15. 前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜トランジスタの半導体層の上方には、前記レーザー光に対する反射防止膜が設けられている請求項1に記載の半導体装置。
  16. 前記薄膜トランジスタの半導体層の上方に設けられている前記反射防止膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能する請求項15に記載の半導体装置。
  17. 前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜ダイオードの半導体層の下方にはヒートシンク層が設けられている請求項1に記載の半導体装置。
  18. 前記薄膜ダイオードおよび前記薄膜トランジスタは透光性を有する基板上に形成されており、
    前記ヒートシンク層は、前記薄膜ダイオードの前記半導体層の少なくとも一部と前記基板との間に配置され、かつ、遮光性を有する材料から形成されている請求項17に記載の半導体装置。
  19. チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域の導電性を制御するゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを有する薄膜トランジスタ、および、少なくともn型領域とp型領域と、それらの間に位置する真性領域とを含む半導体層を有する薄膜ダイオードを備えた半導体装置であって、
    前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、同一の非晶質半導体膜を結晶化することによって形成された結晶質半導体層であり、
    前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の結晶状態と、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の結晶状態とは異なっている半導体装置。
  20. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均表面粗さRaと異なっている請求項19に記載の半導体装置。
  21. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶欠陥密度と異なっている請求項19に記載の半導体装置。
  22. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶粒径と異なっている請求項19に記載の半導体装置。
  23. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の結晶を構成する主な面配向は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の結晶を構成する主な面配向と異なっている請求項19に記載の半導体装置。
  24. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の少なくとも一部は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域における前記触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域における前記触媒元素の濃度と異なっている請求項19に記載の半導体装置。
  25. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の結晶性は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の結晶性よりも高い請求項19に記載の半導体装置。
  26. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶粒径は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶粒径よりも大きい請求項25に記載の半導体装置。
  27. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均結晶欠陥密度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均結晶欠陥密度よりも小さい請求項25に記載の半導体装置。
  28. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の平均表面粗さRaよりも大きい請求項25に記載の半導体装置。
  29. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域は、結晶の〈111〉晶帯面が配向した領域で主に構成されており、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、主にそれ以外の面配向により構成されている請求項25に記載の半導体装置。
  30. 前記薄膜トランジスタの半導体層は非晶質半導体膜の結晶化を促進する働きを持つ触媒元素を含んでおり、前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域における触媒元素の濃度は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域における前記触媒元素の濃度よりも高い請求項25に記載の半導体装置。
  31. 前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は前記触媒元素を実質的に含まない請求項30に記載の半導体装置。
  32. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域はSiを含んでおり、
    前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域では、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域よりも、顕微ラマン分光スペクトルにおける結晶SiのTOフォノンピーク強度が相対的に大きい請求項25に記載の半導体装置。
  33. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の上方には、前記レーザー光に対する反射防止膜が設けられている請求項25に記載の半導体装置。
  34. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域の上方に設けられている前記反射防止膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として機能する請求項33に記載の半導体装置。
  35. 前記薄膜トランジスタの半導体層のチャネル領域および前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域は、レーザー光の照射により結晶化あるいは再結晶化された結晶質半導体層であり、少なくとも前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域の下方には、ヒートシンク層が設けられている請求項25に記載の半導体装置。
  36. 前記薄膜ダイオードおよび前記薄膜トランジスタは透光性を有する基板上に形成されており、
    前記ヒートシンク層は、前記薄膜ダイオードの半導体層の真性領域と前記基板との間に配置され、かつ、遮光性を有する材料から形成されている請求項35に記載の半導体装置。
  37. 前記薄膜トランジスタは、nチャネル型薄膜トランジスタおよびpチャネル型薄膜トランジスタを含む複数の薄膜トランジスタである請求項1に記載の半導体装置。
  38. (a)基板の一部に、レーザー光の照射による熱を放出するためのヒートシンク層を設ける工程と、
    (b)前記基板及び前記ヒートシンク層の上に非晶質半導体膜を形成する工程と、
    (c)前記非晶質半導体膜にレーザー光を照射して結晶化させることにより、前記非晶質半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置していない部分を結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置する部分を結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と、
    (d)前記結晶質半導体膜をパターニングし、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と
    を包含する半導体装置の製造方法。
  39. (a)基板の一部に、レーザー光の照射による熱を放出するためのヒートシンク層を設ける工程と、
    (b)前記基板及び前記ヒートシンク層の上に非晶質半導体膜を形成する工程と、
    (c1)前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理を行うことにより、少なくとも一部が結晶化された半導体膜を得る工程と、
    (c2)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜にレーザー光を照射して、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させることにより、前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置していない部分を結晶化または再結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記ヒートシンク層の上に位置する部分を結晶化または再結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と
    (d)前記結晶質半導体膜をパターニングし、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と
    を包含する半導体装置の製造方法。
  40. 前記工程(d)は、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、少なくとも、前記第1の島状半導体層において、後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域を形成し、前記結晶質半導体膜の第2領域を用いて、少なくとも、前記第2の島状半導体層において、後に薄膜ダイオードの真性領域となる領域を形成する工程である請求項38に記載の半導体装置の製造方法。
  41. 前記工程(c)は、前記第1領域が、前記第2領域よりも高い結晶状態となるような範囲の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含む請求項38に記載の半導体装置の製造方法。
  42. 前記工程(c)は、前記第1領域が最も高い結晶状態となるときの照射エネルギー密度以下の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含む請求項41に記載の半導体装置の製造方法。
  43. 前記基板は透光性を有する基板であり、
    前記ヒートシンク層は遮光性を有する材料を用いて形成される請求項38に記載の半導体装置の製造方法。
  44. (e)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、
    (f)前記非晶質半導体膜の一部上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、
    (g)前記非晶質半導体膜に前記レーザー光を照射して結晶化させることにより、前記非晶質半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われた部分を結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われていない部分を結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と
    (h)前記結晶質半導体膜をパターニングして、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と、
    を包含する半導体装置の製造方法。
  45. (e)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、
    (f1)前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理を行うことにより、少なくとも一部が結晶化された半導体膜を得る工程と、
    (f2)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜の一部上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、
    (g1)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に前記レーザー光を照射して、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させることにより、前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われた部分を結晶化または再結晶化させた第1領域と、前記非晶質半導体膜のうち前記反射防止膜で覆われていない部分を結晶化または再結晶化させた第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と
    (h)前記結晶質半導体膜をパターニングして、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と、
    を包含する半導体装置の製造方法。
  46. 前記工程(h)は、前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、少なくとも、前記第1の島状半導体層において、後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域を形成し、前記結晶質半導体膜の第2領域を用いて、少なくとも、前記第2の島状半導体層において、後に薄膜ダイオードの真性領域となる領域を形成する工程である請求項44に記載の半導体装置の製造方法。
  47. 前記工程(g)は、前記第1領域が、前記第2領域よりも高い結晶状態となるような範囲の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含む請求項44に記載の半導体装置の製造方法。
  48. 前記工程(g)は、前記第1領域が最も高い結晶状態となるときの照射エネルギー密度以下の照射エネルギー密度で、前記非晶質半導体膜または前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜に対してレーザー光を照射する工程を含む請求項47に記載の半導体装置の製造方法。
  49. (i)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、
    (j)前記非晶質半導体膜のパターニングを行って、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層と、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層とを形成する工程と、
    (k)前記第1の島状半導体層上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、
    (l)前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とにレーザー光を照射し、結晶化させる工程とを包含する半導体装置の製造方法。
  50. (i)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、
    (j1)前記非晶質半導体膜に、前記非晶質半導体膜の結晶化を促進する触媒元素を添加した後、加熱処理を行うことにより、少なくとも一部が結晶化された半導体膜を得る工程と、
    (j2)前記少なくとも一部が結晶化された半導体膜のパターニングを行って、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層と、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と、
    (k)前記第1の島状半導体層上に、前記レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程と、
    (l1)前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とに前記レーザー光を照射し、さらに結晶化を進める、あるいは再結晶化させる工程とを包含する半導体装置の製造方法。
  51. 前記工程(k)は、前記第1の島状半導体層において、少なくとも後に薄膜トランジスタのチャネル領域となる領域上に、レーザー光に対する反射防止膜を形成する工程である請求項49に記載の半導体装置の製造方法。
  52. 前記工程(l)は、前記反射防止膜で覆われた前記第1の島状半導体層が前記第2の島状半導体層よりも高い結晶状態となるような範囲の照射エネルギー密度で、前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とに前記レーザー光を照射する工程を含む請求項49に記載の半導体装置の製造方法。
  53. 前記工程(l)は、前記反射防止膜で覆われた前記第1の島状半導体層が最も高い結晶状態となるときの照射エネルギー密度以下の照射エネルギー密度で、前記第1の島状半導体層と前記第2の島状半導体層とに前記レーザー光を照射する工程を含む請求項52に記載の半導体装置の製造方法。
  54. 前記反射防止膜は、前記薄膜トランジスタのゲート絶縁膜として利用される、請求項49に記載の半導体装置の製造方法。
  55. (m)表面に非晶質半導体膜が形成された基板を用意する工程と、
    (n)前記非晶質半導体膜の一部に、結晶化を促進する触媒元素を選択的に添加する工程と、
    (o)前記触媒元素を選択的に添加した非晶質半導体膜に対して加熱処理を行って、前記非晶質半導体膜のうち前記触媒元素が添加された部分を結晶化させて結晶化領域を形成し、前記触媒元素が添加されなかった部分を非晶質領域のまま残す工程と、
    (p)前記結晶化領域および前記非晶質領域にレーザー光を照射して、前記結晶化領域をさらに結晶化させる、あるいは再結晶化させることによって形成された第1領域と、前記非晶質領域を結晶化させることによって形成された第2領域とを含む結晶質半導体膜を得る工程と
    (q)前記結晶質半導体膜の前記第1領域を用いて、後に薄膜トランジスタの活性領域となる第1の島状半導体層を形成し、前記結晶質半導体膜の前記第2領域を用いて、後に薄膜ダイオードの活性領域となる第2の島状半導体層を形成する工程と
    を包含する半導体装置の製造方法。
  56. 前記工程(e)は、
    基板の一部上にレーザー光の照射による熱を放出するためのヒートシンク層を設ける工程と、
    前記基板及び前記ヒートシンク層の上に非晶質半導体膜を形成する工程と
    を含み、
    前記基板は透光性を有する基板であり、
    前記ヒートシンク層は遮光性を有する材料を用いて形成される請求項44に記載の半導体装置の製造方法。
  57. 前記工程(c1)は、
    前記非晶質半導体膜上に、開口部を有するマスクを形成する工程と、
    前記開口部を通して、前記非晶質半導体膜の選択された領域に前記触媒元素を添加する工程と
    を含む請求項39に記載の半導体装置の製造方法。
  58. (r)少なくとも、前記第1の島状半導体層の上にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    (s)前記第1の島状半導体層の上の前記ゲート絶縁膜上にゲート電極を形成する工程と、
    (t)前記第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域に、不純物元素をドーピングする工程と、
    (u)前記第2の島状半導体層の、後のn型領域となる領域に、n型不純物元素をドーピングする工程と、
    (v)前記第2の島状半導体層の、後のp型領域となる領域に、p型不純物元素をドーピングする工程と、
    を包含する請求項38に記載の半導体装置の製造方法。
  59. 前記工程(t)は、前記第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域にn型の不純物元素をドーピングする工程を含み、
    前記工程(t)および前記工程(u)は、同時に行なわれる請求項58に記載の半導体装置の製造方法。
  60. 前記工程(t)は、前記第1の島状半導体層の、後のソース領域及びドレイン領域となる領域にp型の不純物元素をドーピングする工程を含み、
    前記工程(t)および前記工程(v)は、同時に行なわれる請求項58に記載の半導体装置の製造方法。
  61. 前記第1の島状半導体層は、後にnチャネル型薄膜トランジスタの活性領域となる島状半導体層と、後にpチャネル型薄膜トランジスタの活性領域となる島状半導体層とを含む複数の島状半導体層であり、
    前記工程(t)は、前記第1の島状半導体層のうち、後にnチャネル型薄膜トランジスタとなる島状半導体層に対してn型不純物元素のドーピングを行う工程(t1)と、後にpチャネル型薄膜トランジスタとなる島状半導体層に対してp型不純物元素のドーピングを行う工程(t2)とを含み、
    前記工程(t1)は前記工程(u)と同時に行われ、
    前記工程(t2)は前記工程(v)と同時に行われる請求項58に記載の半導体装置の製造方法。
  62. 前記工程(u)および(v)は、前記第2の島状半導体層におけるn型領域となる領域とp型領域となる領域との間に、不純物元素がドーピングされない領域が形成されるように行なわれ、前記不純物元素がドーピングされない領域は、薄膜ダイオードにおける真性領域として機能する請求項58に記載の半導体装置の製造方法。
  63. 請求項38に記載の製造方法によって製造された半導体装置。
  64. 請求項1に記載の半導体装置を備えた電子機器。
  65. 請求項1に記載の半導体装置を有する、表示部を備える電子機器。
  66. 請求項1に記載の半導体装置を有する、光センサー部を備える電子機器。
  67. 請求項1に記載の半導体装置を有する、表示部および光センサー部を備える電子機器。
  68. 前記表示部は前記薄膜トランジスタを含み、前記光センサー部は前記薄膜ダイオードを含む請求項67に記載の電子機器。
  69. 前記光センサー部は、前記表示部の輝度を調整するためのアンビニエントセンサーである請求項67に記載の電子機器。
  70. 前記光センサー部は、前記表示部のタッチパネルセンサーである請求項67に記載の電子機器。
  71. 複数の表示部を有する表示領域と、
    前記表示領域の周辺に位置する額縁領域と
    を備えた表示装置であって、
    薄膜ダイオードを含む光センサー部をさらに備え、
    各表示部は電極および前記電極に接続された薄膜トランジスタを有し、
    前記薄膜トランジスタと、前記薄膜ダイオードとは、同一の透光性を有する基板上に形成されており、
    前記薄膜トランジスタは、チャネル領域、ソース領域およびドレイン領域を含む半導体層と、前記チャネル領域の導電性を制御するゲート電極と、前記半導体層と前記ゲート電極との間に設けられたゲート絶縁膜とを含み、
    前記薄膜ダイオードは、n型領域、p型領域、およびn型領域とp型領域との間に設けられた真性領域を含む半導体層を有し、
    前記薄膜トランジスタの半導体層および前記薄膜ダイオードの半導体層は、同一の非晶質半導体膜にレーザーを照射することによって結晶化または再結晶化させた結晶質半導体層であり、
    前記薄膜トランジスタの半導体層におけるチャネル領域の結晶状態と、前記薄膜ダイオードの半導体層における真性領域の結晶状態とは異なっており、
    前記薄膜トランジスタの半導体層におけるチャネル領域の平均表面粗さRaは、前記薄膜ダイオードの半導体層における真性領域の平均表面粗さRaよりも大きく、
    前記薄膜ダイオードは、前記薄膜ダイオードの半導体層と前記基板との間に配置されたヒートシンク層をさらに備えており、前記ヒートシンク層は、遮光性を有する材料から形成され、かつ、前記基板の裏面から見たとき、前記薄膜ダイオードの半導体層における少なくとも真性領域と重なるように形成されている表示装置。
  72. バックライトをさらに備える請求項71に記載の表示装置。
  73. 前記光センサー部を複数有しており、前記複数の光センサー部は、それぞれ、各表示部または2以上の表示部からなるセットに対応して前記表示領域に配置されている請求項72に記載の表示装置。
  74. 前記バックライトは、前記バックライトから出射する光の輝度を調整するバックライト制御回路を有しており、
    前記光センサー部は、前記額縁領域に配置され、外光の照度に基づく照度信号を生成して前記バックライト制御回路に出力する請求項72に記載の表示装置。
JP2009511701A 2007-04-25 2008-02-18 半導体装置およびその製造方法 Pending JPWO2008132862A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007116098 2007-04-25
JP2007116098 2007-04-25
PCT/JP2008/052671 WO2008132862A1 (ja) 2007-04-25 2008-02-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008132862A1 true JPWO2008132862A1 (ja) 2010-07-22

Family

ID=39925331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009511701A Pending JPWO2008132862A1 (ja) 2007-04-25 2008-02-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8575614B2 (ja)
EP (1) EP2141742A1 (ja)
JP (1) JPWO2008132862A1 (ja)
CN (1) CN101663758B (ja)
WO (1) WO2008132862A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009144915A1 (ja) * 2008-05-29 2009-12-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2010038419A1 (ja) * 2008-09-30 2010-04-08 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
JP5314040B2 (ja) * 2008-10-23 2013-10-16 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
WO2010050161A1 (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
US20110227878A1 (en) * 2008-11-20 2011-09-22 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device using semiconductor device
WO2010084725A1 (ja) 2009-01-23 2010-07-29 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
WO2010095401A1 (ja) * 2009-02-19 2010-08-26 シャープ株式会社 半導体装置および表示装置
US20110267562A1 (en) * 2009-04-17 2011-11-03 Yuji Yashiro Liquid crystal panel
WO2010134571A1 (ja) 2009-05-21 2010-11-25 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
US20120154704A1 (en) * 2009-08-25 2012-06-21 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensor, semiconductor device, and liquid crystal panel
KR20130026404A (ko) * 2009-09-24 2013-03-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치의 제조 방법
KR101740692B1 (ko) * 2009-09-30 2017-05-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 축전 장치용 전극의 제작 방법 및 축전 장치의 제작 방법
KR20120084751A (ko) 2009-10-05 2012-07-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
KR102142450B1 (ko) 2009-10-30 2020-08-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
US20120256304A1 (en) 2009-11-13 2012-10-11 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method for manufacturing same
WO2011065362A1 (ja) 2009-11-27 2011-06-03 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
WO2011078005A1 (ja) * 2009-12-21 2011-06-30 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
WO2011118420A1 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Secondary battery and method for forming electrode of secondary battery
CN102859693B (zh) * 2010-04-16 2015-12-16 夏普株式会社 半导体装置
KR101879570B1 (ko) 2010-04-28 2018-07-20 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 제작 방법
US8242503B2 (en) * 2010-05-21 2012-08-14 Chimei Innolux Corporation Multi-gate thin film transistor device
WO2011158816A1 (ja) 2010-06-15 2011-12-22 シャープ株式会社 半導体装置およびそれを備えた表示装置
KR20130045136A (ko) * 2010-06-21 2013-05-03 파나소닉 액정 디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 어레이 장치, 유기 el 표시 장치, 및, 박막 트랜지스터 어레이 장치의 제조 방법
KR101735587B1 (ko) * 2010-09-06 2017-05-25 삼성디스플레이 주식회사 포토 센서, 포토 센서 제조 방법 및 표시 장치
JP6081694B2 (ja) * 2010-10-07 2017-02-15 株式会社半導体エネルギー研究所 光検出装置
US20130207190A1 (en) * 2010-11-04 2013-08-15 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device, and method for producing same
JP2014192320A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Sony Corp 撮像装置および撮像表示システム
CN103207490B (zh) * 2013-03-28 2015-10-14 北京京东方光电科技有限公司 一种阵列基板及其制造方法和显示装置
US9876487B2 (en) * 2013-09-27 2018-01-23 International Business Machines Corporation Contactless readable programmable transponder to monitor chip join
US9472570B2 (en) * 2014-02-18 2016-10-18 Globalfoundries Inc. Diode biased body contacted transistor
JP6364891B2 (ja) * 2014-04-01 2018-08-01 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器および半導体装置
KR20150114639A (ko) 2014-04-01 2015-10-13 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105097940A (zh) * 2014-04-25 2015-11-25 上海和辉光电有限公司 薄膜晶体管阵列衬底结构及其制造方法
CN104867964B (zh) * 2015-05-18 2019-02-22 京东方科技集团股份有限公司 阵列基板、其制造方法以及有机发光二极管显示装置
CN104900713B (zh) * 2015-06-15 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管及其制作方法、显示基板、显示装置
US9935127B2 (en) 2015-07-29 2018-04-03 Wuhan China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Control circuit of thin film transistor
CN105093738B (zh) * 2015-07-29 2018-09-04 武汉华星光电技术有限公司 一种薄膜晶体管的控制电路
CN105633095A (zh) * 2016-01-04 2016-06-01 京东方科技集团股份有限公司 一种阵列基板及显示面板
CN105514035B (zh) * 2016-01-21 2018-11-20 武汉华星光电技术有限公司 低温多晶硅tft基板的制作方法及低温多晶硅tft基板
TWI576817B (zh) * 2016-01-22 2017-04-01 明基電通股份有限公司 具有影像自動最佳化功能的顯示器及其影像調整方法
WO2018043426A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
CN107863353A (zh) * 2017-09-25 2018-03-30 惠科股份有限公司 一种阵列基板和阵列基板的制造方法
JP2020004861A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 堺ディスプレイプロダクト株式会社 薄膜トランジスタ、表示装置及び薄膜トランジスタの製造方法
KR20200116576A (ko) * 2019-04-01 2020-10-13 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 패널 및 이를 포함한 디스플레이 장치
DE112020001263T5 (de) * 2019-04-17 2021-12-02 Japan Display Inc. Detektionsvorrichtung
CN112928134B (zh) * 2021-02-03 2022-09-09 武汉华星光电技术有限公司 阵列基板和显示面板

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224253A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06268185A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275807A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH07183535A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0864836A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08148430A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sony Corp 多結晶半導体薄膜の作成方法
JPH11168219A (ja) * 1993-12-22 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JP2004179330A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 半導体装置およびその作製方法
JP2005217050A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2005259780A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに、それを備えた電子機器
JP2006003857A (ja) * 2003-08-25 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および光電変換素子

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59205712A (ja) * 1983-04-30 1984-11-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US5501989A (en) 1993-03-22 1996-03-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of making semiconductor device/circuit having at least partially crystallized semiconductor layer
JP3329512B2 (ja) 1993-03-22 2002-09-30 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体回路およびその作製方法
TW264575B (ja) * 1993-10-29 1995-12-01 Handotai Energy Kenkyusho Kk
KR100319332B1 (ko) * 1993-12-22 2002-04-22 야마자끼 순페이 반도체장치및전자광학장치
US6423585B1 (en) * 1997-03-11 2002-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Heating treatment device, heating treatment method and fabrication method of semiconductor device
US6590229B1 (en) * 1999-01-21 2003-07-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and process for production thereof
US6410368B1 (en) * 1999-10-26 2002-06-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device with TFT
KR100378259B1 (ko) * 2001-01-20 2003-03-29 주승기 결정질 활성층을 포함하는 박막트랜지스터 제작 방법 및장치
SG114530A1 (en) * 2001-02-28 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Method of manufacturing a semiconductor device
GB0219771D0 (en) * 2002-08-24 2002-10-02 Koninkl Philips Electronics Nv Manufacture of electronic devices comprising thin-film circuit elements
JP4115283B2 (ja) * 2003-01-07 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
TWI294648B (en) * 2003-07-24 2008-03-11 Au Optronics Corp Method for manufacturing polysilicon film
US7358165B2 (en) * 2003-07-31 2008-04-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
KR100669270B1 (ko) * 2003-08-25 2007-01-16 도시바 마쯔시따 디스플레이 테크놀로지 컴퍼니, 리미티드 표시 장치 및 광전 변환 소자
GB0329002D0 (en) * 2003-12-15 2004-01-14 Koninkl Philips Electronics Nv Photo sensor
US7696031B2 (en) * 2004-06-14 2010-04-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Method for manufacturing semiconductor device
TWI312545B (en) * 2004-10-22 2009-07-21 Ind Tech Res Inst Method of enhancing laser crystallization for poly-silicon fabrication
KR100721956B1 (ko) * 2005-12-13 2007-05-25 삼성에스디아이 주식회사 다결정 실리콘층, 상기 다결정 실리콘층을 이용한 평판표시 장치 및 이들을 제조하는 방법
CN101346800B (zh) * 2005-12-20 2011-09-14 株式会社半导体能源研究所 用于制造半导体装置的激光辐射设备和方法
JP4179393B2 (ja) * 2006-09-14 2008-11-12 エプソンイメージングデバイス株式会社 表示装置及びその製造方法
US8334536B2 (en) * 2007-03-16 2012-12-18 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor, organic light emitting diode display device having the same, flat panel display device, and semiconductor device, and methods of fabricating the same
US8248395B2 (en) * 2007-11-29 2012-08-21 Sharp Kabushiki Kaisha Image display device
US20110267562A1 (en) * 2009-04-17 2011-11-03 Yuji Yashiro Liquid crystal panel
WO2010134571A1 (ja) * 2009-05-21 2010-11-25 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
US20120147286A1 (en) * 2009-08-19 2012-06-14 Sharp Kabushiki Kaisha Photosensor, semiconductor device, and liquid crystal panel
CN102473716A (zh) * 2009-08-20 2012-05-23 夏普株式会社 光传感器、半导体器件和液晶面板

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02224253A (ja) * 1989-02-27 1990-09-06 Hitachi Ltd 薄膜半導体装置の製造方法
JPH06268185A (ja) * 1993-03-12 1994-09-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275807A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH07183535A (ja) * 1993-12-22 1995-07-21 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH11168219A (ja) * 1993-12-22 1999-06-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置およびその作製方法
JPH0864836A (ja) * 1994-08-24 1996-03-08 Sony Corp 薄膜半導体装置の製造方法
JPH08148430A (ja) * 1994-11-24 1996-06-07 Sony Corp 多結晶半導体薄膜の作成方法
JP2004179330A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Sharp Corp 半導体装置およびその作製方法
JP2006003857A (ja) * 2003-08-25 2006-01-05 Toshiba Matsushita Display Technology Co Ltd 表示装置および光電変換素子
JP2005217050A (ja) * 2004-01-28 2005-08-11 Sharp Corp 半導体装置の製造方法
JP2005259780A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Sharp Corp 半導体装置及びその製造方法、並びに、それを備えた電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101663758B (zh) 2011-12-14
WO2008132862A1 (ja) 2008-11-06
US20100065851A1 (en) 2010-03-18
EP2141742A1 (en) 2010-01-06
US8575614B2 (en) 2013-11-05
CN101663758A (zh) 2010-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2008132862A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP5314040B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP5096572B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8829526B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device
WO2010058532A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法、ならびに半導体装置を用いた表示装置
KR100515279B1 (ko) 반도체 장치 및 그 제조방법
JP3904512B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法、並びに半導体装置を備えた電子機器
JP2009010125A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2010095401A1 (ja) 半導体装置および表示装置
US8415678B2 (en) Semiconductor device and display device
US9117704B2 (en) Semiconductor device, and manufacturing method for same
JP2008300630A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US8460954B2 (en) Semiconductor device, method for manufacturing same, and display device
WO2010038419A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
JP4115153B2 (ja) 半導体装置の製造方法
WO2011155250A1 (ja) 結晶性半導体膜の製造方法、半導体装置、および表示装置
JP4437404B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JP2010177362A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに表示装置
WO2011158780A1 (ja) 半導体装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120612

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120810

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120904