JPH06268212A - 半導体回路およびその作製方法 - Google Patents

半導体回路およびその作製方法

Info

Publication number
JPH06268212A
JPH06268212A JP5079000A JP7900093A JPH06268212A JP H06268212 A JPH06268212 A JP H06268212A JP 5079000 A JP5079000 A JP 5079000A JP 7900093 A JP7900093 A JP 7900093A JP H06268212 A JPH06268212 A JP H06268212A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon film
amorphous silicon
film
region
crystalline silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5079000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3359689B2 (ja
Inventor
Kouyuu Chiyou
宏勇 張
Toru Takayama
徹 高山
Mutsuo Yamamoto
睦夫 山本
Yasuhiko Takemura
保彦 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP07900093A priority Critical patent/JP3359689B2/ja
Priority to US08/207,124 priority patent/US5569936A/en
Priority to TW083102004A priority patent/TW278219B/zh
Priority to KR1019940004933A priority patent/KR100197780B1/ko
Priority to CN94102725A priority patent/CN1126179C/zh
Priority to CNB981163203A priority patent/CN1221018C/zh
Publication of JPH06268212A publication Critical patent/JPH06268212A/ja
Priority to US08/467,986 priority patent/US5595923A/en
Priority to KR1019980013731A priority patent/KR100229055B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP3359689B2 publication Critical patent/JP3359689B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1251Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs comprising TFTs having a different architecture, e.g. top- and bottom gate TFTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1277Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using a crystallisation promoting species, e.g. local introduction of Ni catalyst

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 結晶性シリコンの活性層を有する薄膜トラン
ジスタとアモルファスシリコンの活性層を有する薄膜ト
ランジスタを有する半導体回路およびそのような回路を
作製するための方法を提供する。 【構成】 アモルファスシリコン膜に密着して触媒元素
を有する物質を形成し、もしくはアモルファスシリコン
膜中に触媒元素を導入し、このアモルファスシリコン膜
を、通常のアモルファスシリコンの結晶化温度よりも低
い温度でアニールすることによって、選択的に結晶化を
おこない、結晶化した領域をアクティブマトリクス回路
の周辺駆動回路に使用される結晶シリコンTFTに、ア
モルファスのままの領域を画素回路に使用されるアモル
ファスシリコンTFTに用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、薄膜トランジスタ(T
FT)を複数個有する半導体回路および作製方法に関す
るものである。本発明によって作製される薄膜トランジ
スタは、ガラス等の絶縁基板上、単結晶シリコン等の半
導体基板上、いずれにも形成される。特に本発明は、モ
ノリシック型アクティブマトリクス回路(液晶ディスプ
レー等に使用される)のように、低速動作のマトリクス
回路と、それを駆動する高速動作の周辺回路を有する半
導体回路に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、絶縁基板上に、薄膜状の活性層
(活性領域ともいう)を有する絶縁ゲイト型の半導体装
置の研究がなされている。特に、薄膜状の絶縁ゲイトト
ランジスタ、いわゆる薄膜トランジスタ(TFT)が熱
心に研究されている。これらは、透明な絶縁基板上に形
成され、マトリクス構造を有する液晶等の表示装置にお
いて、各画素の制御用に利用することや駆動回路に利用
することが目的であり、利用する半導体の材料・結晶状
態によって、アモルファスシリコンTFTや結晶性シリ
コンTFTというように区別されている。
【0003】一般にアモルファス状態の半導体の電界移
動度は小さく、したがって、高速動作が要求されるTF
Tには利用できない。また、アモルファスシリコンで
は、P型の電界移動度は著しく小さいので、Pチャネル
型のTFT(PMOSのTFT)を作製することができ
ず、したがって、Nチャネル型TFT(NMOSのTF
T)と組み合わせて、相補型のMOS回路(CMOS)
を形成することができない。
【0004】しかしながら、アモルファス半導体によっ
て形成したTFTはOFF電流が小さいという特徴を持
つ。そこで、液晶ディスプレーのアクティブマトリクス
の画素回路のトランジスタのように、それほどの高速動
作が要求されず、一方の導電型だけで十分であり、か
つ、電荷保持能力の高いTFTが必要とされる用途に利
用されている。しかしながら、高速動作が要求される周
辺回路には利用できなかった。
【0005】一方、結晶半導体は、アモルファス半導体
よりも電界移動度が大きく、したがって、高速動作が可
能である。結晶性シリコンでは、NMOSのTFTだけ
でなく、PMOSのTFTも同様に得られるのでCMO
S回路を形成することが可能で、例えば、アクティブマ
トリクス方式の液晶表示装置においては、アクティブマ
トリクス部分のみならず、周辺回路(ドライバー等)を
もCMOSの結晶性TFTで構成する、いわゆるモノリ
シック構造を有するものが知られている。
【0006】しかしながら、結晶性シリコンTFTはゲ
イトに電圧が印加されていないとき(非選択時)のリー
ク電流がアモルファスシリコンTFTに比べて大きく、
液晶ディスプレーで使用するには、このリーク電流を補
うための補助容量を設け、さらにTFTを2段直列にし
てリーク電流を減じるという手段が講じられた。
【0007】図3には、液晶ディスプレーに用いられる
アクティブマトリクス回路のブロック図を示す。基板7
上には周辺ドライバー回路として、列デコーダー1、行
デコーダー2が設けられ、また、マトリクス領域3には
トランジスタとキャパシタからなる画素回路4が形成さ
れ、マトリクス領域と周辺回路とは、配線5、6によっ
て接続される。周辺回路に用いるTFTは高速動作が、
また、画素回路に用いるTFTは低リーク電流が要求さ
れたが、それらの特性は物理的に矛盾するものである
が、同一基板上に同一プロセスで形成することが求めら
れていた。
【0008】通常、結晶性シリコンを得るには600℃
程度の温度での長時間のアニールか、もしくは1000
℃以上の高温でのアニールが必要であった。例えば、ア
モルファスシリコンTFTの高いOFF抵抗を利用し、
なおかつ、同一基板上にモノリシックに高い移動度を有
するポリシリコンTFTの周辺回路を形成しようとする
ことは上記のアニール工程においてアモルファスシリコ
ンが結晶化してしまうため不可能であった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような困
難な課題に対して解答を与えんとするものであるが、そ
のためにプロセスが複雑化し、歩留り低下やコスト上昇
を招くことは望ましくない。本発明の主旨とするところ
は、高移動度が要求されるTFTと低リーク電流が要求
されるTFTという2種類のTFTを最小限のプロセス
の変更によって、量産性を維持しつつ、容易に作り分け
ることにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者の研究の結果、
実質的にアモルファス状態のシリコン被膜に微量の触媒
材料を添加することによって結晶化を促進させ、結晶化
温度を低下させ、結晶化時間を短縮できることが明らか
になった。触媒材料としては、ニッケル(Ni)、鉄
(Fe)、コバルト(Co)、白金(Pt)の単体、も
しくはそれらの珪化物等の化合物が適している。具体的
には、これらの触媒元素を有する膜、粒子、クラスター
等をアモルファスシリコン膜の下、もしくは上に密着し
て形成し、あるいはイオン注入法等の方法によってアモ
ルファスシリコン膜中にこれらの触媒元素を導入し、そ
の後、これを適当な温度、典型的には580℃以下の温
度で熱アニールすることによって結晶化させることがで
きる。
【0011】さらに化学的気相成長法(CVD法)によ
ってアモルファスシリコン膜を形成する際には原料ガス
中に、また、スパッタリング等の物理的気相法でアモル
ファスシリコン膜を形成する際には、ターゲットや蒸着
源等の成膜材料中に、これらの触媒材料を添加しておい
てもよい。当然のことであるが、アニール温度が高いほ
ど結晶化時間は短いという関係がある。また、ニッケ
ル、鉄、コバルト、白金の濃度が大きいほど結晶化温度
が低く、結晶化時間が短いという関係がある。本発明人
の研究では、結晶化を進行させるには、これらのうちの
少なくとも1つの元素の濃度が1×1017cm-3以上、
好ましくは5×1018cm-3以上存在することが必要で
あることがわかった。
【0012】なお、上記触媒材料はいずれもシリコンに
とっては好ましくない材料であるので、できるだけその
濃度が低いことが望まれる。本発明人の研究では、これ
らの触媒材料の濃度は合計して1×1020cm-3を越え
ないことが望まれる。
【0013】さらに、注目すべき事柄は、このような触
媒材料の存在しない領域では全く結晶化を進行させるこ
となく、アモルファス状態を維持できることである。例
えば、通常、このような触媒材料を有しない、典型的に
はその濃度が1×1017cm-3以下、好ましくは1×1
16cm-3以下のアモルファスシリコンの結晶化は60
0℃以上の温度で開始されるが、580℃以下では全く
進行しない。ただし、300℃以上の雰囲気ではアモル
ファスシリコン中のダングリングボンドを中和するのに
必要な水素が離脱するので、良好な半導体特性を得るに
はアニールは水素雰囲気でおこなわれることが望まれ
る。
【0014】本発明では、上記の触媒材料による結晶化
の特徴を生かして、アモルファスシリコン膜を形成し
て、一部を選択的に結晶化させて、アクティブマトリク
ス回路の周辺回路の結晶シリコンTFTに用い、他のア
モルファス状態の部分をマトリクス領域(画素回路)の
アモルファスシリコンTFTとして用いることを特徴と
する。この結果、低リーク電流と高速動作という矛盾す
るトランジスタを有する回路を同一基板上に同時に形成
することができる。以下に実施例を用いて、より詳細に
本発明を説明する。
【0015】
【実施例】〔実施例1〕 本実施例は同一基板上に実質
的に同一プロセスによって、結晶シリコンTFTとアモ
ルファスシリコンTFTを形成する例を示す。図1に本
実施例の作製工程の断面図を示す。まず、基板(コーニ
ング7059)10上にスパッタリング法によって厚さ
2000Åの酸化珪素の下地膜11を形成した。さら
に、プラズマCVD法によって、厚さ500〜1500
Å、例えば1500Åの真性(I型)のアモルファスシ
リコン膜12を堆積した。連続して、スパッタリング法
によって、厚さ5〜200Å、例えば20Åの珪化ニッ
ケル膜(化学式NiSix 、0.4≦x≦2.5、例え
ば、x=2.0)13を図に示すように選択的に形成し
た。(図1(A))
【0016】そして、これを水素還元雰囲気下(好まし
くは、水素の分圧が0.1〜1気圧)、500℃で4時
間アニールして結晶化させた。この結果、珪化ニッケル
膜13の下方のアモルファスシリコン膜は結晶化して結
晶シリコン膜12aとなった。一方、珪化ニッケル膜の
存在しなかった領域のシリコン膜はアモルファス状態の
まま(12b)であった。(図1(B))
【0017】得られたシリコン膜をフォトリソグラフィ
ー法によってパターニングし、島状シリコン領域14a
(結晶シリコン領域)および14b(アモルファスシリ
コン領域)を形成した。さらに、スパッタリング法によ
って厚さ1000Åの酸化珪素膜15をゲイト絶縁膜と
して堆積した。スパッタリングには、ターゲットとして
酸化珪素を用い、スパッタリング時の基板温度は200
〜400℃、例えば350℃、スパッタリング雰囲気は
酸素とアルゴンで、アルゴン/酸素=0〜0.5、例え
ば0.1以下とした。引き続いて、減圧CVD法によっ
て、厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのシ
リコン膜(0.1〜2%の燐を含む)を堆積した。な
お、この酸化珪素とシリコン膜の成膜工程は連続的にお
こなうことが望ましい。そして、シリコン膜をパターニ
ングして、ゲイト電極16a、16b、16cを形成し
た。(図1(C))
【0018】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域にゲイト電極をマスクとして不純物(燐およ
びホウ素)を注入した。ドーピングガスとして、フォス
フィン(PH3 )およびジボラン(B2 6 )を用い、
前者の場合は、加速電圧を60〜90kV、例えば80
kV、後者の場合は、40〜80kV、例えば65kV
とした。ドース量は1×1015〜8×1015cm-2、例
えば、燐を2×1015cm-2、ホウ素を5×1015とし
た。この結果、P型の不純物領域17a、N型の不純物
領域17bおよび17cが形成された。なお、この際に
は、燐のドーピングの後に、ニッケルを1×1013〜1
×1015cm-2、例えば5×1014cm-2ドーピングし
た。(図1(D))
【0019】その後、水素還元雰囲気中、500℃で4
時間アニールすることによって、不純物を活性化させ
た。このとき、先に結晶化された領域14aにはニッケ
ルが拡散しているので、このアニールによって再結晶化
が容易に進行し、また、島状半導体領域14bにおいて
も、燐のドーピングされた領域17cにはニッケルも同
時にドーピングされているので、この程度のアニールで
も十分に結晶化した。こうして不純物領域17a〜17
cが活性化した。なお、アモルファスシリコンTFTの
活性領域にはニッケルが存在しないので結晶化しなかっ
た。続いて、厚さ6000Åの酸化珪素膜18を層間絶
縁物としてプラズマCVD法によって形成し、これにコ
ンタクトホールを形成して、金属材料、例えば、窒化チ
タンとアルミニウムの多層膜によって結晶シリコンTF
Tの電極・配線19a、19b、19c、アモルファス
シリコンTFTの電極・配線19d、19eを形成し
た。最後に、1気圧の水素雰囲気で350℃、30分の
アニールをおこなった。以上の工程によって半導体回路
が完成した。(図1(E)) 得られたTFTの活性領域に含まれるニッケルの濃度を
2次イオン質量分析(SIMS)法によって測定したと
ころ、結晶シリコンTFTでは、1×1018〜5×10
18cm-3のニッケルが観測されたが、アモルファスシリ
コンではニッケルは測定限界(1×1016cm-3)以下
であった。
【0020】〔実施例2〕 本実施例は、結晶シリコン
TFTを周辺ドライバー回路に、また、アモルファスシ
リコンTFTを画素回路に用いたものである。図2に本
実施例の作製工程の断面図を示す。基板(コーニング7
059)20上にスパッタリングによって厚さ500〜
2000Å、例えば1000Åのタンタル被膜を形成
し、これをパターニングしてアモルファスシリコンTF
Tのゲイト電極配線21を形成した。タンタルの配線の
周囲には、陽極酸化によって厚さ1000〜3000
Å、例えば1500Åの陽極酸化膜22を設けた。
【0021】そして、スパッタリング法によって、厚さ
2000Åの酸化珪素膜23を形成した。この酸化珪素
膜23は、アモルファスシリコンTFTのゲイト絶縁膜
として機能すると同時に、結晶シリコンTFTの下地絶
縁膜としても機能する。その後、プラズマCVD法によ
って、厚さ200〜1500Å、例えば500Åのアモ
ルファスシリコン膜24を堆積した。そして、アモルフ
ァスシリコン膜24をフォトレジスト25でマスクし
て、イオン注入法によって選択的にニッケルイオンを注
入し、ニッケルが1×1018〜2×1019cm-3、例え
ば、5×1018cm-3だけ含まれるような領域26を作
製した。
【0022】この領域26の深さは200〜500Åと
し、加速エネルギーはそれに合わせて最適なものを選択
した。また、結晶性シリコンTFTにおいて活性領域と
なるべき領域にはニッケルが注入されないようにした。
ただし、チャネル長は20μm以下、好ましくは10μ
m以下とした。それ以上のチャネル長では活性領域全体
を結晶化させることができなかった。(図2(A))
【0023】そして、0.1〜1気圧の水素雰囲気下、
550℃で8時間アニールして結晶化させた。この結晶
化工程によって、ニッケルの注入された領域はもちろ
ん、その領域に挟まれた領域やその周囲(図2(B)に
おいて24aで示す)も結晶化した。550℃、8時間
のアニールでは横方向に約10μmの結晶化が進行し
た。一方、ニッケルが注入されなかった領域24bはア
モルファス状態のままであった。(図2(B))
【0024】その後、このシリコン膜をパターニングし
て、島状シリコン領域27a(結晶シリコン領域)およ
び27b(アモルファスシリコン領域)を形成した。さ
らに、テトラ・エトキシ・シラン(Si(OC2 5
4 、TEOS)と酸素を原料として、プラズマCVD法
によって結晶シリコンTFTのゲイト絶縁膜として、厚
さ1000Åの酸化珪素28を形成した。原料には、上
記ガスに加えて、トリクロロエチレン(C2 HCl3
を用いた。成膜前にチャンバーに酸素を400SCCM
流し、基板温度300℃、全圧5Pa、RFパワー15
0Wでプラズマを発生させ、この状態を10分保った。
その後、チャンバーに酸素300SCCM、TEOSを
15SCCM、トリクロロエチレンを2SCCMを導入
して、酸化珪素膜の成膜をおこなった。基板温度、RF
パワー、全圧は、それぞれ300℃、75W、5Paで
あった。成膜完了後、チャンバーに100Torrの水
素を導入し、350℃で35分の水素アニールをおこな
った。
【0025】引き続いて、スパッタリング法によって、
厚さ6000〜8000Å、例えば6000Åのアルミ
ニウム膜(2%のシリコンを含む)を堆積した。アルミ
ニウムの代わりにタンタル、チタン、タングステン、モ
リブテンでもよい。なお、この酸化珪素28とアルミニ
ウム膜の成膜工程は連続的におこなうことが望ましい。
そして、アルミニウム膜をパターニングして、TFTの
ゲイト電極29a、29bを形成した。さらに、このア
ルミニウム配線の表面を陽極酸化して、表面に酸化物層
を形成した。陽極酸化は、酒石酸の1〜5%エチレング
リコール溶液中でおこなった。得られた酸化物層の厚さ
は2000Åであった。また、裏面からの露光によっ
て、アモルファスシリコンTFTのシリコン上にゲイト
電極21に自己整合的にフォトレジストのマスク30を
形成した。(図2(C))
【0026】次に、プラズマドーピング法によって、シ
リコン領域に不純物(燐)を注入した。ドーピングガス
として、フォスフィン(PH3 )を用い、加速電圧を6
0〜90kV、例えば80kVとした。ドース量は1×
1015〜8×1015cm-2、例えば、2×1015cm-2
とした。このようにしてN型の不純物領域31aおよび
31cを形成した。さらに、今度は左側の結晶シリコン
TFT(Nチャネル型TFT)およびアモルファスシリ
コンTFT(マトリクス領域)をフォトレジストでマス
クして、再び、プラズマドーピング法で右側の結晶シリ
コンTFT(PチャネルTFT)のシリコン領域に不純
物(ホウ素)を注入した。ドーピングガスとして、ジボ
ラン(B2 6 )を用い、加速電圧を50〜80kV、
例えば65kVとした。ドース量は1×1015〜8×1
15cm-2、例えば、先に注入された燐より多い5×1
15cm-2とした。このようにしてP型の不純物領域3
1bを形成した。
【0027】その後、レーザーアニール法によって不純
物の活性化をおこなった。レーザーとしてはKrFエキ
シマーレーザー(波長248nm、パルス幅20nse
c)を用いたが、その他のレーザー、例えば、XeFエ
キシマーレーザー(波長353nm)、XeClエキシ
マーレーザー(波長308nm)、ArFエキシマーレ
ーザー(波長193nm)等を用いてもよい。レーザー
のエネルギー密度は、200〜400mJ/cm2 、例
えば250mJ/cm2 とし、1か所につき2〜10シ
ョット、例えば2ショット照射した。レーザー照射時
に、基板を200〜450℃程度に加熱してもよい。基
板を加熱した場合には最適なレーザーエネルギー密度が
温度によって変わることに注意しなければならない。な
お、アモルファスシリコンTFTの活性領域は、その上
にマスク30が存在するため結晶化しなかった。この結
果、結晶シリコンTFTの不純物領域31a、31bお
よびアモルファスシリコンTFTの不純物領域31cが
活性化された。(図2(D))
【0028】続いて、層間絶縁物として厚さ2000Å
の酸化珪素膜32をTEOSを原料とするプラズマCV
D法によって形成し、さらに、スパッタリング法によっ
て、厚さ500〜1000Å、例えば800Åのインジ
ウム錫酸化膜(ITO)を堆積した。そして、これをエ
ッチングして画素電極33を形成した。さらに、層間絶
縁物32ににコンタクトホールを形成して、金属材料、
例えば、窒化チタンとアルミニウムの多層膜によって結
晶シリコンTFT(周辺ドライバー回路)のソース、ド
レイン電極・配線34a、34b、34cおよびアモル
ファスシリコンTFT(画素回路)の電極・配線34
d、34eを形成した。以上の工程によって半導体回路
が完成した。(図2(E))
【0029】作製された半導体回路において、結晶シリ
コンTFT(周辺ドライバー回路)の特性は従来の60
0℃のアニールによって結晶化する工程によって作製さ
れたものとは何ら劣るところはなかった。例えば、本実
施例によって作成したシフトレジスタは、ドレイン電圧
15Vで11MHz、17Vで16MHzの動作を確認
できた。また、信頼性の試験においても従来のものとの
差を見出せなかった。さらに、アモルファスシリコンT
FT(画素回路)の特性に関しては、リーク電流は10
-13 A以下であった。
【0030】
【発明の効果】本発明によって、同一基板上に、同一プ
ロセスによって、高速動作が可能な結晶性シリコンTF
Tと低リーク電流を特徴とするアモルファスシリコンT
FTを形成することができた。これを液晶ディスプレー
に応用した場合には、量産性の向上と特性の改善が図ら
れる。
【0031】また、本発明は、例えば、500℃という
ような低温、かつ、4時間という短時間でシリコンの結
晶化をおこなうことによっても、スループットを向上さ
せることができる。加えて、従来、600℃以上のプロ
セスを採用した場合にはガラス基板の縮みやソリが歩留
り低下の原因として問題となっていたが、本発明を利用
することによってそのような問題点は一気に解消してし
まう。
【0032】このことは、大面積の基板を一度に処理で
きることを意味するものである。すなわち、大面積基板
を処理することによって、1枚の基板から多くの半導体
回路(的理楠回路等)を切りだすことによって単価を大
幅に低下させることができる。このように本発明は工業
上有益な発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1の作製工程断面図を示す。
【図2】 実施例2の作製工程断面図を示す。
【図3】 モノリシック型アクティブマトリクス回路
の構成例を示す。
【符号の説明】
10・・・基板 11・・・下地絶縁膜(酸化珪素) 12・・・アモルファスシリコン膜 13・・・珪化ニッケル膜 14・・・島状シリコン領域 15・・・ゲイト絶縁膜(酸化珪素) 16・・・ゲイト電極(燐ドープされたシリコン) 17・・・ソース、ドレイン領域 18・・・層間絶縁物 19・・・金属配線・電極(窒化チタン/アルミニウ
ム)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 21/324 Z 8617−4M (72)発明者 竹村 保彦 神奈川県厚木市長谷398番地 株式会社半 導体エネルギー研究所内

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、結晶性シリコン膜の活性領域
    を有する薄膜トランジスタと、アモルファスシリコン膜
    の活性領域を有する薄膜トランジスタとを有する半導体
    回路において、前記結晶性シリコン膜およびアモルファ
    スシリコン膜は同一層内にあり、前記結晶性シリコン膜
    中には、1017cm-3またはそれ以上の濃度の触媒元素
    を有し、前記アモルファスシリコン膜での触媒元素の濃
    度は、1017cm-3未満であることを特徴とする半導体
    回路。
  2. 【請求項2】 請求項1において、該結晶性シリコン膜
    中の触媒元素の濃度は5×1018cm-3以上であること
    を特徴とする半導体回路。
  3. 【請求項3】 請求項1において、該アモルファスシリ
    コン膜中の触媒元素の濃度は1×1016cm-3以下であ
    ることを特徴とする半導体回路。
  4. 【請求項4】 請求項1において、触媒元素は、ニッケ
    ル、鉄、コバルト、白金の少なくとも1つであることを
    特徴とする半導体回路。
  5. 【請求項5】 請求項1において、アモルファスシリコ
    ン膜の活性領域を有する薄膜トランジスタをアクティブ
    マトリクス領域のトランジスタに使用したことを特徴と
    する半導体回路。
  6. 【請求項6】 請求項1において、結晶性シリコン膜の
    活性領域を有する薄膜トランジスタをシフトレジスタ回
    路に使用したことを特徴とする半導体回路。
  7. 【請求項7】 請求項1において、触媒元素の濃度は2
    次イオン質量分析法によって測定された最小値によって
    定義されることを特徴とする半導体回路。
  8. 【請求項8】 基板上に、結晶性シリコン膜の活性領域
    を有する薄膜トランジスタと、アモルファスシリコン膜
    の活性領域を有する薄膜トランジスタとを有する半導体
    回路において、前記結晶性シリコン膜およびアモルファ
    スシリコン膜は同一層内にあり、前記結晶性シリコン膜
    中に含有される触媒元素の濃度は前記アモルファスシリ
    コン膜での触媒元素の濃度の10倍以上であるあること
    を特徴とする半導体回路。
  9. 【請求項9】 アモルファスシリコン膜およびそれに密
    着して触媒元素を有する物質を選択的に形成する第1の
    工程と、 通常のアモルファスシリコンの結晶化温度よりも低い温
    度においてアニールすることにより、前記触媒元素の密
    着した部分のアモルファスシリコン膜を結晶化させる第
    2の工程と、 少なくとも1つのアモルファスシリコンの領域と少なく
    とも1つの結晶性シリコンの領域をパターニングする第
    3の工程と、 前記アモルファスシリコンの領域と結晶性シリコンの領
    域に、それぞれ少なくとも1つのゲイト電極を形成する
    第4の工程とを有することを特徴とする半導体回路の作
    製方法。
  10. 【請求項10】 アモルファスシリコン膜に触媒元素を
    導入する第1の工程と、 通常のアモルファスシリコンの結晶化温度よりも低い温
    度においてアニールすることにより、前記触媒元素の密
    着した部分のアモルファスシリコン膜を結晶化させる第
    2の工程と、 少なくとも1つのアモルファスシリコンの領域と少なく
    とも1つの結晶性シリコンの領域をパターニングする第
    3の工程と、 前記アモルファスシリコンの領域と結晶性シリコンの領
    域に、それぞれ少なくとも1つのゲイト電極を形成する
    第4の工程とを有することを特徴とする半導体回路の作
    製方法。
JP07900093A 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法 Expired - Lifetime JP3359689B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07900093A JP3359689B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法
TW083102004A TW278219B (ja) 1993-03-12 1994-03-08
US08/207,124 US5569936A (en) 1993-03-12 1994-03-08 Semiconductor device employing crystallization catalyst
CN94102725A CN1126179C (zh) 1993-03-12 1994-03-12 晶体管和半导体电路
KR1019940004933A KR100197780B1 (ko) 1993-03-12 1994-03-12 트랜지스터 및 반도체 회로 제조 방법
CNB981163203A CN1221018C (zh) 1993-03-12 1994-03-12 晶体管和半导体电路的制造方法
US08/467,986 US5595923A (en) 1993-03-12 1995-06-06 Method of forming a thin film transistor
KR1019980013731A KR100229055B1 (en) 1993-03-12 1998-04-17 Transistor and semiconductor device circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07900093A JP3359689B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000064002A Division JP3316201B2 (ja) 1993-03-12 2000-03-08 半導体回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06268212A true JPH06268212A (ja) 1994-09-22
JP3359689B2 JP3359689B2 (ja) 2002-12-24

Family

ID=13677644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07900093A Expired - Lifetime JP3359689B2 (ja) 1993-03-12 1993-03-12 半導体回路およびその作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3359689B2 (ja)

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06275807A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275806A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
US5550070A (en) * 1993-12-27 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing crystalline semiconductor film having reduced concentration of catalyst elements for crystallization and semiconductor device having the same
US5696003A (en) * 1993-12-20 1997-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a semiconductor device using a catalyst introduction region
US5705829A (en) * 1993-12-22 1998-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed using a catalyst element capable of promoting crystallization
US5869362A (en) * 1993-12-02 1999-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5946560A (en) * 1993-03-22 1999-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method of forming the same
US5977559A (en) * 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
US6072193A (en) * 1997-05-30 2000-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
US6242290B1 (en) 1997-07-14 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a TFT by adding a metal to a silicon film promoting crystallization, forming a mask, forming another silicon layer with group XV elements, and gettering the metal through opening in the mask
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
US6399454B1 (en) 1997-07-14 2002-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film and method of manufacturing a semiconductor device
US6541793B2 (en) 1997-05-30 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
US6627487B2 (en) * 1994-10-07 2003-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8012782B2 (en) 1995-03-18 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
US8723182B2 (en) 1997-01-20 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6346486B2 (en) 1993-03-22 2002-02-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor device and method of forming the same
JPH06275806A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275808A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
JPH06275807A (ja) * 1993-03-22 1994-09-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体回路およびその作製方法
US6028326A (en) * 1993-03-22 2000-02-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin film transistor including a catalytic element for promoting crystallization of a semiconductor film
US5946560A (en) * 1993-03-22 1999-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Transistor and method of forming the same
US5869362A (en) * 1993-12-02 1999-02-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device
US5696003A (en) * 1993-12-20 1997-12-09 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating a semiconductor device using a catalyst introduction region
US5705829A (en) * 1993-12-22 1998-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device formed using a catalyst element capable of promoting crystallization
US6955954B2 (en) 1993-12-22 2005-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing the same
US6624445B2 (en) 1993-12-22 2003-09-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd Semiconductor device and method of manufacturing the same
US5550070A (en) * 1993-12-27 1996-08-27 Sharp Kabushiki Kaisha Method for producing crystalline semiconductor film having reduced concentration of catalyst elements for crystallization and semiconductor device having the same
US6162667A (en) * 1994-03-28 2000-12-19 Sharp Kabushiki Kaisha Method for fabricating thin film transistors
US6300659B1 (en) 1994-09-30 2001-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and fabrication method for same
US6627487B2 (en) * 1994-10-07 2003-09-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
US8012782B2 (en) 1995-03-18 2011-09-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for producing display device
US5977559A (en) * 1995-09-29 1999-11-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor having a catalyst element in its active regions
US8723182B2 (en) 1997-01-20 2014-05-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US9389477B2 (en) 1997-01-20 2016-07-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6541793B2 (en) 1997-05-30 2003-04-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
US6072193A (en) * 1997-05-30 2000-06-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Thin-film transistor and semiconductor device using thin-film transistors
US6399454B1 (en) 1997-07-14 2002-06-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor film and method of manufacturing a semiconductor device
US6242290B1 (en) 1997-07-14 2001-06-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a TFT by adding a metal to a silicon film promoting crystallization, forming a mask, forming another silicon layer with group XV elements, and gettering the metal through opening in the mask
US6664144B2 (en) 1997-07-14 2003-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of forming a semiconductor device using a group XV element for gettering by means of infrared light
US7026197B2 (en) 1997-07-14 2006-04-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of fabricating semiconductor device
KR100570541B1 (ko) * 1997-07-14 2006-10-24 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체막제조방법및반도체장치제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3359689B2 (ja) 2002-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6642073B1 (en) Semiconductor circuit and method of fabricating the same
US5677549A (en) Semiconductor device having a plurality of crystalline thin film transistors
US5595923A (en) Method of forming a thin film transistor
JP3442500B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3637069B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3535205B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3359689B2 (ja) 半導体回路およびその作製方法
JP3369244B2 (ja) 薄膜トランジスタ
JP3431682B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3359690B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3514891B2 (ja) 半導体装置およびその作製方法
JP3431681B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3359691B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3316201B2 (ja) 半導体回路
JP3269734B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3431903B2 (ja) 半導体回路及び半導体装置
JP3330923B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3333489B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP3362023B2 (ja) 半導体装置の作製方法
JP3330922B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3431902B2 (ja) 半導体回路の作製方法
JP3369530B2 (ja) 薄膜トランジスタの作製方法
JP2000277746A (ja) 半導体回路の作製方法
JP2000269502A (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081011

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091011

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101011

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111011

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121011

Year of fee payment: 10